HDR-XR520V
Exmor R/光学式手ブレ補正/GPS機能などを搭載するHDDフルハイビジョンビデオカメラ(240GB)。市場想定価格は150,000円前後

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 0 | 2009年6月13日 10:23 |
![]() |
2 | 1 | 2009年5月31日 19:35 |
![]() |
24 | 16 | 2009年4月6日 20:30 |
![]() |
12 | 8 | 2009年4月3日 22:21 |
![]() |
3 | 3 | 2009年3月29日 14:50 |
![]() |
4 | 1 | 2009年3月13日 08:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
先日買って参りました!生まれて初めて手にして使いこなせるか不安でしたが、説明書が薄く、分かりやすくすぐに使えました。値段は107000円の29%。3万位ポイント付いたので、単純計算で実際は8万以下。クレジット払いでもポイントはそのままでした。自分的には満足してます。次はブルーレイを買ってダビングにチャレンジしたいと思います。どれかお勧めはありますか?
3点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
先日、ヤマダ電機の池袋店で購入しました。
このサイトの最低価格を伝えたところ、意外とすんなり値引きしてもらいました。
私は九州に住んでいて、同じヤマダ電機なのに割引してもらえませんでした。
やっぱり九州と東京では価格の差があるんだなぁとおもいました。
で、使ってみてからの感想ですが、初めてビデオカメラを購入したんですが、映りがかなりキレイでハイビジョンの美しさに感動しました。
初めての私でも操作性も簡単で問題ありませんでした。
ただ、長時間持つにはやはり本体の重さが気になりました。
でも、購入して全くいやなところはありません。
他のメーカーのものを使っていないからかもしれませんが、買ってよかったと思える商品でした。
2点

私も本日LABI池袋店で購入しました。
価格コムの価格(\107,000+Point29%)を提示したらすぐに対応していただきました。
あまりにあっさりと値引きしていただいたので、もうちょっといける?とも
思ってしまいました (^^;。
情報をいただいた皆さんに感謝です。ありがとうございました。
書込番号:9631757
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
発売直後に購入して、北海道の新千歳空港で撮影してみました。
もともとSONYのHDR-HC1を使っていて、追加購入した形になるのですが、購入のポイントは「裏面照射型CMOS」(=暗さに強い)です。この点に関しては、期待通りでとても満足しています。
動画サンプルをこちらにアップしましたので、興味のある方はご覧下さい。
http://hoshizawa.no-ip.com/j-sky/jp/2009/03/sony-hdr-xr520v.html
13点

詳細レポートありがとうございます。
撮影慣れした方の、HC1との比較の観点からのレポート、
いろいろ参考になりました。
アクティブモードでも不自然な揺り戻しはない、とのことですが、
滑らかにフォローされているのでフォロー中は問題ないとして、
フォローの前後も特に違和感はない、ということでしょうか?
純正テレコン、テレ端以外ではケラレるのですね。。。
LANC端子への変換アダプターってあるのですね。
って私は使ったことないのですが。
サンプル4、5、いい感じですねー。
これを他の機種で撮るのは難しいかな。。。
サンプル7、8は黒が締まっているというか、暗部を潰し気味というか、
コントラストが強めな感じですが、
HC1と比べて如何でしょうか?
他も拝見しましたが、
冬の着陸って、迫力ありそうですね。
搭乗している立場だったら怖いですが。。。
書込番号:9186893
0点

>グライテルさん
>フォローの前後も特に違和感はない、ということでしょうか?
特に気になりませんでした。
>サンプル4、5、いい感じですねー。
>これを他の機種で撮るのは難しいかな。。。
特にサンプル5のANAの747のカットは、このクラスの家庭用ビデオカメラとしては、見事な写りだと思います。
>サンプル7、8は黒が締まっているというか、暗部を潰し気味というか、
>コントラストが強めな感じですが、
>HC1と比べて如何でしょうか?
このあたりは厳密な評価が難しいのですが、HC1は暗部は苦手なので、同じシチュエーションで撮り比べたら、XR520Vの方が多少は良くなっているような気がします(あまり自信なし)。
書込番号:9187280
1点

詳細なレポありがとうございます。
自分はSR11を使っているのですが、レポを拝見し子供のために買い換えるか真剣に悩み始めてしまいました・・・
ちなみにLANCからAVリモートに変換するケーブル、いくらくらいするものなのでしょうか?
書込番号:9188896
0点

>ようすけちゃんさん
>ちなみにLANCからAVリモートに変換するケーブル、いくらくらいするものなのでしょうか?
特注品に近いものなので、ちょっと高くて9,800円+送料です。A/Vリモート端子で使えるSONY純正のリモコン(RM-AV2、5,000円前後)やリモコン付き三脚もあるので、機能的にそれでもOKなら、そちらを使用した方がいいです。
※LANC端子からA/Vリモート端子に変換するアダプタのようなものは、本来はSONYが製品として供給すべきだと個人的には思います。
書込番号:9189723
1点

サンプル動画拝見させてもらいました。
日中はもちろん夜間撮影もとてもよく撮れてますね。
XRシリーズの暗所ノイズの少なさは素晴らしいでよね。
私のはXR500Vですがまだテスト程度でしか撮影してないのでサンプル動画参考になりました。
週末が楽しみです。
書込番号:9189819
2点

素晴らしいレポートですね!
XRの高性能ぶりにも、あらためて感動しました。
>手振れ補正は、XR520Vで強化された「アクティブモード」を使用しています。三脚に
>載せた状態で離着陸する飛行機をフォロー(カメラをパンする)しても、不自然な揺り
>戻しも少なく、あまり違和感なく撮影できました。
マンフロット503をお使いとはいえ、フォローのスムーズさにも驚きました。
「アクティブモード」で撮られていたということで二重にビックリ。
三脚使用時もアクティブのままで良さそうですね。
PC編集編も、すごく楽しみです。
書込番号:9190045
2点

山ねずみRCさん
あらためて他の人のXRシリーズ映像みるとやはり素晴らしいですよね。
やっぱりサーキット撮り用にリモコン三脚欲しくなってきました。
岡田君CMとこのスレの映像サンプルみちゃったら他と悩んでる方はすぐ決断できるんじゃないでしょうか(笑)
書込番号:9190074
1点

昨日、レポートを拝見し、カカクコムから購入しました。
手元に届くのが、まちどうしいです。
勢いでAmasonで、Wコン、バッテリーキット、ケースを購入
やっぱりテープよりHDは便利ですよね!
書込番号:9190125
0点

>サーキット撮り用にリモコン三脚
小さく軽量でお値打ちなソニー純生三脚、80/60AVでの望遠撮影は揺れが大きいですが、
それでも手持ち撮りよりは格段に雰囲気向上して楽しいですよ。
一度使っちゃうと、リモコン端子のないパナやキヤノンにする気がなくなっちゃいますね。
PMAでのパナGH1がイマイチっぽいことや、キヤノンX2後継の発表が無かったので、これで
私も何のためらいもなくXR買えます^^
書込番号:9190185
3点

山ねずみRCさんありがとうございます。
リモコン三脚便利そうですね。
ヨドバシ秋葉に今度見に行ってきます。
G1後継機1920/1080じゃないんですね。あれならTZ7でいいかなぁっておもいました。X2あるので私は静止画に不満ないのでやはり新型のビデオ選択はXRシリーズにして私にはあっていたんですね。
スレ主様
横から失礼しました。
書込番号:9190229
1点

>T.Hoshiさん
丁寧なレスありがとうございます。
一万円くらいで買えるのですね。現在使っている三脚がLANCのモノで、今更違うモノに慣れるのがめんどくさかったので・・・安心しました。
撮られた映像を見たところ、アクティブモードでもそこまで画質が落ちているように感じなかったこともあり本日ポチってしましました。
到着するのが待ち遠しいです。
書込番号:9194662
0点

>撮られた映像を見たところ、アクティブモードでもそこまで画質が落ちているように感じなかったこともあり
一点、補足です。
アクティブモードですが、画質やパンしたときの挙動は気になりませんでしたが、三脚に載せてFIXの絵を撮るときには、若干の注意が必要です。構図を決めて固定したと思った後に、じわっと動く場合があるので、撮り始める前に数秒待つか、編集前提であれば少し長めに撮った方が安全です。
書込番号:9195116
0点

LANCからAVリモートに変換するケーブル いいですね。
でも、1万円ほどするのは高すぎです。
LANCの3本の線を、AV端子のどっかにつなげればいいんでしょうけど・・・
同梱されていた使わないビデオ出力ケーブルをばらして作れないかな?
書込番号:9210233
0点

T.Hoshiさん
私もHC1ユーザです。
HC1はいいカメラです。もう、3年半ぐらい使いましたが、気に入ってます。
ただ、旅行に持って行くにはちょっと重たいですね。
いまは、TG1を昨年購入して、毎日もって歩き、撮ってますが、
XR520Vの手ぶれ補正には魅力を感じます。
XR520Vの使用レポート、詳しくよくわかります。
暗いところも本当にいいですね。
しかし、私は出来ればハードディスクタイプでなく、内蔵メモリ+メモリタイプのがでればいいなと思います。
ハードディスクがない分小さくなるし、軽くなるはずだし。
書込番号:9214649
0点

>マサ11さん
私は、(パソコンの組み立て以外の)電気関係の工作には弱いので・・・。
>ぼんkissさん
多くの場合、メモリー記録式の方が好まれるでしょね。私はXR520Vの最高画質で20時間以上撮り続けることができるという点がとても気に入っていますが、確かに普通はそこまでは必要ないだろうと思います。
書込番号:9215289
0点

FH100のバッテリーは2個ともSONY純正品でしょうか?2つで¥3万円ぐらいしましたか?
1個¥3000の中国製を2個買うか迷ってるのでアドバイスください。
書込番号:9357904
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
桜を撮影に行ったのですが、持っていたスチルのデジカメがLX3だったので
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911289/SortID=9341366/
望遠は60mm相当迄と物足りなく、望遠をXR520Vで撮ってみました。
最大望遠(456mm)相当迄伸ばせば、小さな桜の花一房を狙えますし
実焦点距離も66mmと十分大きくなるので、綺麗にボケてくれます。
もっともAFがかなり厳しく、MFも併用しながらの撮影をしました。
※最大望遠でAFにまかせると、どうも後ろピンの傾向が?
もっとも456mm(相当)なんて無理して使う必要も無く
171mm(相当)程度に抑えておけば、引き締まった良い感じの絵になってくれますね。
5点

綺麗ですね〜
ところで、鉄也さんはXRのオート撮影時で時折目立つ白飛びや黒潰れ傾向については
どう思われますか?
私は、前機種のCX12よりそれがかなり強いような感じがします。
逆光自動補正は優れているので、これは裏面照射CMOSのポテンシャルというよりシーン
判断など画質エンジンのチューニングによるもののような気もします。
書込番号:9342106
1点

きれいですね。ぼけもきれいだと思っていたら絞り開放ですね。
テレマクロだとそうなるんでしたっけ?
SR11ではどうしてもボケがいまいちなんですよね。絞りを開放したいですが絞り優先モードもないし・・・。
ポートレートモードとか使ってみようかな?
SR11の桜は去年のものです。コヒガンザクラなのでピンクが強くて綺麗ですよ。
今年も行きたいと思っています。
DP1の桜は昨日のものです。寄せる場所がなかったのでメインは東京タワーということで(笑。
書込番号:9342290
1点

>山ねずみRCさん
>>ところで、鉄也さんはXRのオート撮影時で時折目立つ白飛びや黒潰れ傾向については
今回私のサンプルは静止画モードですが、動画での話しですか?
確かに稀に露出の調整をしたくなる事がありますね。
前面ダイヤルを露出補正にしておくか、MFにしておくか悩む事が有ります。
>みちゃ夫さん
>>きれいですね。ぼけもきれいだと思っていたら絞り開放ですね。
得に何も設定をせずに撮影しました。
171mm(相当)でもF3.4なので、これは少し絞られている気がします。
書込番号:9342717
1点

>今回私のサンプルは静止画モードですが、動画での話しですか?
静止画、動画ともにです。
コントラスト感は高くなったのですが、シーンによっては露出(明るさ、AEシフト)調整
したいですよね。でも、液晶でもEVFでも、微妙な部分は分かりづらいんですよね。
室内蛍光灯下での子供の毛髪とか、XRの液晶で観ていてこのくらいならいいかな?と
思っても、ハイビジョンテレビで観ると意外と広範囲に黒潰れしちゃってたりします。
昔使っていたキヤノンHV10に近いような印象です。
書込番号:9342961
1点

>得に何も設定をせずに撮影しました。
そうですか。テレ端の写真は絞り開放(F3.4)でSSで露出調整してますね。
私がアップしたSR11の2番目はテレマクロモードです。絞り最大(F4.0)まで絞られてからSS調整に入る感じです(別の意味で絞り優先です)。
4番目の171mm相当の画像を見る限り、絞りとSSがそれぞれ調整されてますね。
虹彩絞りを搭載したことで露出調整の方法が変わった感じですね。
この手のものは綺麗に背景がぼけるといい感じですね。
ビデオカメラは安いコンデジ並みの画質とはいえデジカメと比べてレンズが明るいですから望遠側では使い道がありますよね。XRは虹彩絞りなのでボケも綺麗です。
(絞り優先モードはほしいですね)
>液晶でもEVFでも、微妙な部分は分かりづらいんですよね。
ヒストグラムがあるとそれなりにわかりやすいところですね。
書込番号:9343332
1点

DP1で本日撮りたての桜、綺麗ですね〜
>デジカメと比べてレンズが明るいですから望遠側では使い道がありますよね。XRは虹彩絞りなのでボケも綺麗です。
テレマクロモード、メニュー操作が面倒で最近はほとんど使っていませんでした。
(HC1では、レンズ横にテレマクロのスライドスイッチがありました)
XRでは起動時間も速くなったし、動画撮影中に静止画ボタン押したときの動画手ブレも
かなり低減されたので、静止画機能をもっと見直したいと思いました。
>ヒストグラム
そういえば、XRには無かったですね。
書込番号:9343457
0点

綺麗ですねー桜^^みちゃ夫さんの東京タワーのもいいですねー
関東も随分桜咲いているのを見かけます。
XR500Vの虹彩絞り背景ボケなかなか綺麗ですよね。明日時間があれば桜撮りに行こうかなー。
花つながりと言うことで添付しました(メジロ付ですが)。
書込番号:9344102
2点

>山ねずみRCさん
>>調整したいですよね。
そうですね、ダイヤルが一つしかないので
フォーカス/AE どちらをマニュアルにする?
とジレンマを感じる事が有ります。
>>液晶でもEVFでも、微妙な部分は分かりづらいんですよね。
確かに高精細では有りますが、微妙な明暗の差は判別しにくいですね。
>みちゃ夫さん
>>(絞り優先モードはほしいですね)
はい、そう思います。
>チャピレさん
>>XR500Vの虹彩絞り背景ボケなかなか綺麗ですよね。
これだけ綺麗にボケてくれれば、使い出が有りますね。
書込番号:9344690
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V

情報を見て、閉店間際に行って来ましたが、在庫はありませんでした。
残念。
書込番号:9303845
0点

3月27日(本日)ヤマダ電機LABI池袋で141,000円(さらに値引きの札あり、ポイント29%還元・長期保証無)」で在庫アリでした。
書込番号:9312274
1点

3/29情報です。
ヤマダ電機=12万+29%ポイント(入荷待ち)、ビックカメラ=ヤマダの条件出したら同等だったら買いますかと言われました(それ以上交渉しませんでした。在庫あり)、サクラヤ=11万+15%ポイント。結局購入しませんでした。ヤマダで手をうてばよかったかも...以上池袋。足立ケーズデンキ10万(ポイントなし)。
書込番号:9320420
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
この機種を購入して、少しだけいろいろとやってみました。
ビデオカメラは昔のソニー縦型以来の買い替えだったので
家電の進化には本当に驚くばかりです。
はじめに、手ぶれ防止機能の素晴らしいこと、ぜんぜん揺れません。
手持ちで歩きながら撮影しても画面に酔いません。
ちょっと気にしてれば走って撮影しても揺れません。
最近は皆さん家庭でも大画面で鑑賞が多くなっていると思いますが
これ驚きですよ。素人特有の画面の揺れはサヨウナラ。
またもう一つの売りである、暗所撮影機能。
これも素晴らしい、古いビデオカメラだったらナイトショットだった
場面でも、本当にロウソク位の明かりがあればいい感じに映ります。
SD、LOW LUX、ナイトショットと3つの撮影機能があるんですが、
LOW LUXで撮影すると肉眼で見るより明るく撮影できます。
マイクの5.1chも、なかなか良い感じでした。
マイクの周りで音をぐるりと回して撮影すると、再生時には
ちゃんと音もぐるりと回って聞こえます。まあ、当たり前なんですけど。
自宅のサラウンドSPから自分の声なんか聞こえると驚きです。
HDMIケーブルが高いし、自宅のTVには余分な端子がなく試しに
付属のUSBケーブルでPS3につないで再生してみました。
カメラの接続をUSBにすると簡単に認識し再生できました。
ただし複数の映像を一つとしてカウントしているらしく撮った映像をいちいち
初めから飛ばしながら見なければならなくなり、すごく使いずらい結果と
なってしまいました。やはりここは皆さんのお勧めするPC経由で外付けHDに
ダビングしてPS3で再生がいいと思われます。
マイナスな点としてはバッテリーが付属の物だけでは全然足りないということです。
ここは思い切ってFH100購入しようと思いましたが、21000円、、、
高すぎる、、、、、 ヤマダのポイントあるけどBTに2万は出せないな。
ということで、バッタもんのBT買ってみました。
6.8V 4000mAh \3800 安すぎる感じはしたんですが、、
まだ一回しか使ってませんが、いい感じ!!
さすがに本体で充電するのは怖かったので、一緒にチャージャーも購入。
\2000 これも安い。長ーい充電時間が終わり、恐る恐るカメラに挿入。
普通に使えました。残量も300分オーバー、何回か撮影してますが今のところ
不具合はないです。ただし保管時は必ずカメラからは外しています。
やはり怖いので。
一年くらい使えれば、これもありなのかなと思っています。
もちろん何かあった場合は自己責任で。あと気をつけなければいけないのが
バッタもんのBTは、いろんな会社から出ていますが、
FH100互換といっておきながら容量が半分くらいしかない物も沢山
ありますので必ず容量を確認して購入するようにして下さい。
純正3900mAh よくあるのが2000mAhくらいしかない物も結構販売
しています。 2800円くらいだったと思います。
ボルト数はどうなんでしょうか? カタログでは6.8Vと明記してありますが
本体に付属しているFH60は7.2V。これくらいなら許容範囲なんでしょう。
キャノンとソニー本当に迷って迷ってソニーに決めたんですが、自分的には
正解だったと思います。確かにピントはキャノンは「シュッ」
ソニーは「ジワー」こんな感じです。ただ合わないわけではないので、これも
許容範囲かな、スポーツとか素早く動くものを撮る機会が多い方はやはり
キャノンなんでしょうかね。あの素早いピント合わせは本当に素晴らしい
ものがありました。小さいしSDカードだし。ただワイコンが3万円オーバーは
いただけませんな、なんかでかいし。
ソニーのGPSはどうなんでしょうね。あれば楽しいし、なければ無いで別に
困らないような。なくして2万くらい安ければもっと良かった。
まあ値段を上げるためのものなのかもしれませんが。
ソニーの三脚(60AV)も購入してお届け待ちです。
三脚としては頼りない感じですが、リモコンは絶対に便利に違いない。
残すはワイコン。
長々と書いてしまいましたが、それだけ今回の機種は楽しいということなので
許して下さい。
また、あくまで個人的感想なので聞き流して下さい。
それにしても今期のビデオカメラは各社とも罪深いですな。
3点

購入おめでとうございます。
ユーザーとしての感想と所有して満足された喜びがよく伝わってきました。
私も同じ感想です。書き込みみるとほとんどの方々同じ感想なんですけどね(笑)あえて不満はワイコン無しでも広角だったらいうことなしなんですけどね(ズームしてテレ側より広角側使う方が一般的に多いのに)。
重さ大きさは慣れちゃいますね。今までHF10の大きさに慣れてましたが問題ないです。
いままで諦めていた暗い場所でも撮れるのでXR500ばかり使ってます。デジイチをメインで使う時はTG1を持っていくのでXR500と使い分けできてとても便利です。
お互いバシバシ撮ってXR楽しみましょう\(^_^)/
書込番号:9236666
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



