HDR-XR520V のクチコミ掲示板

2009年 2月20日 発売

HDR-XR520V

Exmor R/光学式手ブレ補正/GPS機能などを搭載するHDDフルハイビジョンビデオカメラ(240GB)。市場想定価格は150,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 本体重量:510g 撮像素子:CMOS 1/2.88型 動画有効画素数:415万画素 HDR-XR520Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-XR520Vの価格比較
  • HDR-XR520Vのスペック・仕様
  • HDR-XR520Vのレビュー
  • HDR-XR520Vのクチコミ
  • HDR-XR520Vの画像・動画
  • HDR-XR520Vのピックアップリスト
  • HDR-XR520Vのオークション

HDR-XR520VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 2月20日

  • HDR-XR520Vの価格比較
  • HDR-XR520Vのスペック・仕様
  • HDR-XR520Vのレビュー
  • HDR-XR520Vのクチコミ
  • HDR-XR520Vの画像・動画
  • HDR-XR520Vのピックアップリスト
  • HDR-XR520Vのオークション

HDR-XR520V のクチコミ掲示板

(1558件)
RSS

このページのスレッド一覧(全28スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-XR520V」のクチコミ掲示板に
HDR-XR520Vを新規書き込みHDR-XR520Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ピント調整用ダイヤル

2010/04/14 21:30(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V

クチコミ投稿数:29件

ピントを手動調整する為のダイヤルがついていると思います。
まだカメラを3回程しか使用しておらず、丁寧に取り扱っていたにも
関わらず、取れてなくなっていました。

必死で探したところ、ダイヤル部分を見つける事はできたのですが、
見たところ止めてある部分が折れていました。

こんな簡単に取れてしまって唖然としています。
他の方々は大丈夫なのでしょうか?
修理しても、またすぐ取れてしまいそうなのでどうしようか悩んでいます・・・
みなさん、どうされているのでしょうか?
宜しければ教えて頂ければ幸いです

よろしくお願いします

書込番号:11233026

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

後継機来た

2010/01/10 22:23(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V

スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

XR550V
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20100107_340990.html
ワイドレンズ・高ビットレートモード・アイリス優先/シャッタースピード優先モード
羨ましい

書込番号:10763887

ナイスクチコミ!0


返信する
Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2010/01/13 21:45(1年以上前)

機種不明

横軸が対数じゃないという突っ込みは無しで(気休めの図ですから:)

> 羨ましい
ですが,敢えて逆説的に強がりを試みれば..fレンジがここまで違うと「全く別のカメラ」.
XR520V+ワイコンよりXR550Vだが,XR550V+テレコンよりXR520Vの画質が優位→「いっそ両刀使いは如何?」:)
アイリス優先でいよいよボケ味狙いも可能?→「fがワイド側にシフトし被写界深度が深くなった分,然程ボケもせず」
シャッター速度優先はスポーツ物には良いし,いざという時のユーザ側の調整手段が増えた点は確かに「羨ましい」
(買い替えか買い増しか..楽しい悩みは続く..:)

書込番号:10779834

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/01/13 23:12(1年以上前)

超解像、どの程度の効きで、どのぐらいの副作用か興味があります。
(望遠端の光学上の限界解像力の推算値は、167万dot)

少なくとも、水平解像度チャートだけ有効、ということはないでしょうけれど、コマ間の相関性の少ない場面では「超解像感」をドギツイ感じにすると、パナお得意の152型(^^;で悲惨な感じになったり(^^;

書込番号:10780462

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/01/13 23:27(1年以上前)

機種不明

広角比較※各外枠は1H相当視野

添付画像の焦点距離別の撮影範囲は「水色の部分」です。

ご参考まで(^^;

書込番号:10780573

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/01/13 23:31(1年以上前)

すみません、2つ前の
>2010/01/13 23:12 [10780462]
の書き込みは誤爆です(^^;

書込番号:10780600

ナイスクチコミ!0


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2010/01/13 23:34(1年以上前)

> 超解像、どの程度の効きで、どのぐらいの副作用か興味があります。
日頃のご持論「捏造」(そもそもサンプルされていない情報は回復できない)に完全同意の私としては,
反対です過度な狭小画素化に(^^;さんがご興味を持たれているのは,やや意外です:)どうですかね?(懐疑:)

書込番号:10780623

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/01/13 23:50(1年以上前)

誤爆でしたが、レスいただきありがとうございます(^^;

コマ内単独かコマ間相関を使うか、あるいはどのように撮影するかで効果が変わりますが、すくなくともコマ間相関でないと「サンプルされない」わけですから、超解像「感」の域は出ないですよね(^^;

また、コマ間相関を利用しても、店頭デモ用の固定撮影+αでもない限りは、常に効果的とはいえないわけですし。

そもそも有効部分は「1/4.9型」と大変小さく、「撮像面の解像力」という点では、一般向け普及機の有効1/3型などの画質上級機よりも、そもそも劣ります。
そのため、実質的な解像力はともかく、「感覚的な」MTF補正に近いような効果のほうが大きいかも?などと思ったりします(^^;

書込番号:10780727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/01/14 00:33(1年以上前)

>XR550V+テレコンよりXR520Vの画質が優位→「いっそ両刀使いは如何?」:)

賛成です。

レンズ交換式ビデオも良いですが、コンパクトなハンディカムではビデオ付き交換レンズ(?)
としての使い分けもアリだとおもいますね^^


さて、コマ内超解像感についての実効性については、賛否両論あるとおもいますが、
レグザでSD画質のBS1/2やDVDビデオ、Wiiなどのゲームを見る限りは、無いよりは
あったほうが私は好きですね。なんとなく(笑)
上位カムコでは不要でも、パナTM60/70のようなエントリー機ならば面白い試みかもです。

書込番号:10780996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2010/01/14 05:24(1年以上前)

ソニーも国内でSDカード販売するそうですが
いずれはビデオカメラやデジカメにも採用されるでしようか?

書込番号:10781559

ナイスクチコミ!0


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2010/01/14 14:22(1年以上前)

>GORO SHIGENOさん
>>いずれはビデオカメラやデジカメにも採用されるでしようか?

リンク先読んでますか?
既にSDスロット有りですよ。
※国内発表は未だですが

デジカメも同様です。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100107_340946.html

書込番号:10782968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2010/01/14 15:52(1年以上前)

鉄也さん、すみません。
携帯からだったもんで。
本日ソニーからも新機種発表されましたね。
しかもSDカード対応。

書込番号:10783352

ナイスクチコミ!0


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2010/01/14 20:37(1年以上前)

本当だ、国内発表も来ましたね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100114_342108.html

>>2月19日発売

しかも、思ったよりも早かった

しかし

>>非球面レンズや特殊低分散レンズなど、各レンズのハイブリッド化や複合非球面へのコーティングなどを行なうことで、超広角を実現。

>>従来モデルは夜景など、暗い被写体を撮影する際にAF動作が遅く、ジワジワとフォーカスする場面があったが、新モデルではAFアルゴリズムを改善し、2倍高速なフォーカスを実現した。

>>アシストデータを衛星から受信する時間を省くことで、約5秒に測位所要時間を短縮している。

>>例えば揺れを検出して三脚や机にカメラが設置されていると判断すると、前述のアクティブ手ブレ補正が自動的にOFFになり、撮影したまま三脚から外し、歩きながらの撮影に移行すると、揺れを検出して自動的にアクティブ手ブレがONになる。

>>アシストデータを衛星から受信する時間を省くことで、約5秒に測位所要時間を短縮している。

>>液晶モニタは3.5型のタッチパネルで、従来の3.2型からサイズアップ。

あぁ、たった1年でこんなに進化するの!?
XR520Vの立場は・・・

買い増し・・・、いや流石に15万は・・・

書込番号:10784620

ナイスクチコミ!0


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2010/02/11 19:38(1年以上前)

> 「1/4.9型」と大変小さく、「撮像面の解像力」という点では、一般向け普及機の有効1/3型などの画質上級機よりも、そもそも劣ります。
> そのため、実質的な解像力はともかく、「感覚的な」MTF補正に近いような効果のほうが大きいかも?などと思ったりします(^^;
御意.

> ビデオ付き交換レンズ(?)
正に私の念頭にあったズバリ!の表現です:) 近年の家庭用カメラの性能/価格比は凄いですよね.

> 買い増し・・・、いや流石に15万は・・・
勿論値が落ちてからですが,特に急ぐ用途もないので半値位になったところで良いかな?と..
次世代の主力機はいずれ3Dとかになっちゃうんでしょうし..

(遅レスのお詫び目的の駄レスにつき,レス頂くには及びません_)m

書込番号:10924451

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

標準

ワイコン2種(VCL-HGA07とWD-H37C)

2009/09/12 23:08(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V

スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件
機種不明
機種不明
機種不明

ワイコン無し(W端)

VCL-HGA07(W端)

WD-H37C(W端)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015030/SortID=10086049/
の続きで,ソニー純正VCL-HGA07とキヤノン純正WD-H37Cの比較撮影を行いましたので結果をupしておきます.
前回は晴天,今回は曇天で,光源のスペクトルが変わったため,色収差の見え方が前回と変わっていますので,
別threadとしてupした方がよいと判断しました.先ずはW端(ワイコン無し,ワイコン付き)の結果です.

書込番号:10143325

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件

2009/09/12 23:10(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ワイコン無し(T端)

VCL-HGA07(T端)

WD-H37C(T端)

T端の結果です.

書込番号:10143345

ナイスクチコミ!2


スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件

2009/09/12 23:20(1年以上前)

当機種
機種不明
機種不明

全体の構図

VCL-HGA07(W端トリミング)

WD-H37C(W端トリミング)

遠景(INF)の場合です.全体の構図とW端の結果から.
全体の構図:W端,T端の撮影範囲と各トリミング範囲の概略です.
WD-H37Cの方が左下の暗部のエリアを多く撮影範囲に含むため,評価測光の結果,トリミングの範囲は若干
VCL-HGA07よりオーバー気味になっています.が,それでも電線が一部見えなくなっている辺りにご注目..

書込番号:10143419

ナイスクチコミ!2


スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件

2009/09/12 23:32(1年以上前)

機種不明
機種不明

VCL-HGA07(T端トリミング)

WD-H37C(T端トリミング)

遠景(INF)T端トリミングです.
WD-H37Cは現行品WD-H37IIの1つ前のモデルですが,遠景の結果をみる限り良く似ているように思われます.
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015030/SortID=9665470/
WD-H37IIではWD-H37Cより歪曲収差が改善しているようです(W端トリミングの電柱の傾きから).
近景ではVCL-HGA07に肉薄する特性で,軽量ながら優秀な特性のように思えますが,如何でしょう?

ズーム対応ワイコンは撮影する物によっては必需品.音楽会等で一旦撮影を始めたらワイコン外す訳に行かない..
かといって,W端だけで撮影したらつまらない映像になるから,ズームせざるを得ない..(笑)
何かのご参考までに.

書込番号:10143496

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/09/13 02:07(1年以上前)

今回も大変興味深く、参考になりました。

画質を最優先すれば、VCL-HGA07はズーム対応ワイコンのベストバイですね。
デザインもソニー同士の方が、よく似合っていますよね^^

高画質の代償としてキヤノン純正に比べてやや重いけれど、三脚使用時は問題ありませんね。
いっぽう手持ち撮影時には、ムービーはスチルと違って撮影時のカメラのホールド時間がたいてい
長いですから、前部に偏った50g弱の重量差をどう考えるか、ですよね。


ところで、以前ビデオサロン誌にて、VCL-HGA07より広角端限定ならワンタッチVCL-HGE07Aの方が
周辺解像が良い、というような記事を読んだ記憶があります。
(図書館で読んだので、何月号だったかは忘れてしまいました・・)

私がWD-H37IIとワンタッチを実際の色々なシーンで撮影して比べたところ、広角端なら確かに
ワンタッチの方がキレがあって優れている印象を受けます。
(私のXRで片ボケの出にくい左側では特に)

ズーム対応タイプもワンタッチタイプも、用途に応じて一長一短ですね。
両方用意したソニーのカムコ事業部、さすがです^^

書込番号:10144378

ナイスクチコミ!1


スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件

2009/09/13 02:19(1年以上前)

山ねずみRCさん,こんばんは.(随分夜更かしですね..:)

> 前部に偏った50g弱の重量差をどう考えるか
ですね..視聴環境における満足度と重さと..レンズ選びは人夫々と思います:)

> VCL-HGA07より広角端限定ならワンタッチVCL-HGE07Aの方が周辺解像が良い
大いに可能性ありますね.2群2枚だったでしょうか? W端だけの特性に照準を合わせて設計されているのだ
と思いますので,多分そうじゃないかな?という予想はしておりました.残念ならが所持していないので,
確認はできないのですが..

> 両方用意したソニーのカムコ事業部、さすがです^^
W端ワイコンの方はバカ売れで,嬉しい悲鳴が聞こえてきそうですね..:)

書込番号:10144411

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/09/13 02:35(1年以上前)

>夜更かし

夕食後に少し寝て起きると、目が冴えちゃいますね^^

>嬉しい悲鳴

ソニーはムービー本体が異常に安く思えますので、良いアクセサリーなら喜んで買いたいですね^^

書込番号:10144459

ナイスクチコミ!1


スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件

2009/09/13 02:43(1年以上前)

> 夕食後に少し寝て起きると、目が冴えちゃいますね^^
あらら,お歳が推察されます..:)私も人のこと言えませんが..(爆

> ソニーはムービー本体が異常に安く思えます
こんな値段で本当に大丈夫か?と心配になりますね..中身の良さを考えると..
オートに特化したモデルですので色々制約はありますが,不景気の中,大したものだと正直思います.
次に出てくるであろうExmor R搭載の特機にも期待しています.

書込番号:10144476

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信65

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V

スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

HV10

HF10

XR520V

XR520V(+2dB増感)

以前,
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015030/SortID=9685418/
で話題の1つになった「感度」について簡単に確認してみました.最近,こちらでも話題になりました.↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000046636/SortID=10036958/
カメラはXR520VとHV10,最近実家から戻ってきたHF10を加えた3台です.最低撮影照度の公称値は
HV10 5 lux (スローシャッター 1/30s)
HF10 3 lux(スローシャッター 1/30s)
XR520V 11 lux(スタンダードモード 1/60s)
となっています.スローシャッタやローラクスモードの1/30sのパラパラ感は受け入れ難い場合もあり,
「スタンダードの1/60sでどの程度の感度差があるのか知りたい」が今回の撮影&確認の動機です.

撮影は最高解像度動画.スローシャッタオフの露出オート(各微調整量=0).夕刻同時刻(1分以内).
VLC media playerで動画をsnapshot後,Photoshopでインターレース解除&960x540にリサイズし,
右端にupした画像のみ,トーンカーブでRGB全てに対しリニアに+2dB分増感(255→203)しました.

増感無しの3枚を比較すると,HV10とHF10はほぼ同感度に設定されていることが判り,XR520Vは
若干低い印象がありますが,この印象は,XR520Vの画像を2dB分増感するとほぼ解消されます.
XR,CXのシステム感度は確かに競合メーカ(といってもキヤノンだけ:)よりも低く設定されているが,
その差は僅か2dB(1/3EV)というのが結論です.

書込番号:10132570

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に45件の返信があります。


スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件

2009/09/16 00:49(1年以上前)

良い例をありがとうございます.
> 参照先:ハロゲンライト低照度(3000K、20lux)
これ,既にunder?,後ろの壁の色などから判断すると. 4luxを謳う機種ですが,20luxで既に適正露出とは言えないような..
Photoshopで開いて増感してみると,同じ平均輝度位にするのに必要な増感分は2.5dB位です(流石にこの場にupは不味い?).
で,反対です過度な狭小画素化に(^^;さんの式により,20luxをLvにすると丁度Lv 3.Lv 3で2.5dB underなら,
VX2000の増感を0dBに戻したとき,ほぼ「みーんな」同じになりそうですが..?

書込番号:10160371

ナイスクチコミ!0


ZERODOUGAさん
クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:4件

2009/09/16 01:50(1年以上前)

> 「カメラゲイン0dBにおける撮像素子の感度は,どの機種もみーんな同じ」

業務用カメラでは、2000luxの画面の中央を100IRE(100IRE超は白飛び)にした際のアイリスの絞り値が感度を指すようです。

以前、暗弱狭小画素化反対ですがさんが書かれていた「最低被写体照度」の投稿が方法論としては似ているので参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=2581812/

ノイズまみれでも良いなら、ゲインをバンバン上げればよいだけですからね。
撮像素子の実力となると、ゲイン0の実力ですよね。(ちなみにFX1000にはマイナスゲイン設定もありますね)

FX1000が約F8と言われているので、XRはF5.6〜F8の間くらいでしょうか。

家庭用ビデオカメラのアイリス羽根にはグラデーションNDフィルタが付いているらしいので、実際の絞り値を測定するのは難しいと思いますが、半蔵門に行かれる機会がありましたら、テストしていただけると幸いです。

書込番号:10160601

ナイスクチコミ!0


スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件

2009/09/16 02:43(1年以上前)

ZERODOUGAさん,
レスありがとうございます.(本スレ,グライテルさんのコメント以降,かなり面白くなってきました:)
URLご紹介ありがとうございます.私も以前読ませて頂いたように思いますが,再読させて頂きます.
反対です過度な狭小画素化に(^^;さんは感度の定義からSv,Bvで上ってこられていて,私はカメラ内の露出演算
側Av,Tvから下っているのですが,ほぼ同じ話を別の角度からやっているだけなんですね:)でも大変面白いです.

> 20luxで既に適正露出とは言えないような..
この部分ですね?ここはthruしてください..結論と関係ないので.>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん,も

> 撮像素子の実力となると、ゲイン0の実力ですよね。
いや正しく仰る通りで,今進行中の話題の核心がここなんです.

> FX1000が約F8と言われているので、XRはF5.6〜F8の間くらいでしょうか
同じ位にならないと,ちょっと困ったことが起きるんですね(これまでの計算によれば..).

> グラデーションNDフィルタ
現在,低輝度側の話になってきておりますので,当面はやや関係は薄いのですが,自動露出制御範囲の
高輝度限界については,この分でずれるかも知れませんね?ただ,NDフィルタ分は絞り値換算で
カメラデータに組み入れられている可能性もあるかな?,と思いますが..(Lv15ならもう十分ですので..)

> 半蔵門
いずれ行った方が良いですかね..:)半蔵門だったかどうかも記憶が薄れているのですが..

書込番号:10160724

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/09/18 00:52(1年以上前)

(先日レスしたつもりでしたが失敗したようなので改めて書き込みさせていただきます(^^;)

ZERODOUGAさん、レスありがとうございます。

>業務用カメラでは、2000luxの画面の中央を100IRE(100IRE超は白飛び)にした際のアイリスの絞り値が感度を指すようです。
>ノイズまみれでも良いなら、ゲインをバンバン上げればよいだけですからね。
>撮像素子の実力となると、ゲイン0の実力ですよね。

はい、「基本感度」に相当するものは、書かれている測定方法のほうが適切かと思います。

ただし、100IRE付近については(いかにも業務用らしい)業務用と一般向けとでは同列に扱えない(それだけ一般向けはダイナミックレンジなどが乏しい)ことと、
(歴史的な)スチルカメラの「感度」との互換性を取るためには、開放+1〜2段になるぐらいの照度で(つまりゲインの影響を受けない領域で)、グレースケールなどを撮影して評価するほうが(一般向け機種の実力に対しては)まだマシな(実態と合いやすい)結果が出るようにも思います。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=2581812/

ご紹介ありがとうございます。このスレで必要とあれば提示しようと思っていました。もう規格から消えているようですので、今は過去ログから探すしかありませんけれど(^^;


>家庭用ビデオカメラのアイリス羽根にはグラデーションNDフィルタが付いているらしいので、実際の絞り値を測定するのは難しいと思いますが、

グラデーションND以前の絞り羽に付けているNDフィルタでも判り難いですね。

また、以前のCANONなどの内蔵ND非搭載機種(要するに一般向け)では、減光の度合いも含くめた総合的なF値を表示していたように思いますが、全ての機種に共通かどうか判りません。


>これ,既にunder?,後ろの壁の色などから判断すると. 4luxを謳う機種ですが,20luxで既に適正露出とは言えないような..

はい、アンダー気味であることは一目瞭然なのですが、
>ほぼ「みーんな」同じ
と言われたことと整合性が取れませんね(^^;
2.5dB underで気にされるのに、±4dB(ばらつきの範囲としては8dB)にも成りそうな現行品と比べて・・・

もちろん、
>> 20luxで既に適正露出とは言えないような..
>この部分ですね?ここはthruしてください..結論と関係ないので.>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん,も
と書かれておりますので、ツッコミは致しません(^^;


>現在,低輝度側の話になってきておりますので,当面はやや関係は薄いのですが,

「基本感度」に対して、それこそ「上ってくる」と「下ってくる」の関係そのものかと思います(後述)。 


>NDフィルタ分は絞り値換算でカメラデータに組み入れられている可能性もあるかな?

先にも書きましたが、そのような機種はあると思います。
(最近は確認していませんが)以前、IXY-DV(初代)で、「F19」の表示がありました。従来機種とはいえ、この条件では絞り羽付属のNDなしであれば小絞りボケの酷い画質になります。
そこまで酷くありませんでしたので、「開口部としての絞り値」と「減光の度合い」との「合算値」かと思います。


>感度の定義からSv,Bvで上ってこられていて,私はカメラ内の露出演算側Av,Tvから下っているのですが,

「Av + Tv = Lv」を満たすのは、感度がISO100のときになりますので、感度がISO100でないのならば、「Av + Tv = Sv + Bv」の関係式を使うべきかというだけのことなのですが・・・また、デジカメの状況からして、ゲインは感度に包含されるとすれば、「Gv」など新たな関数を作る必要はないですし・・・(ダメというわけでありませんが)。

さて、1/60秒とF1.8より、Lv7.6(換算486ルクス)を想定されているようですが、これは先述の通りISO100の時に限られます。

そこで、1dBピッチで「下りていく」とどうなるのか、下表に示しました。

・「1/60秒」「F1.8」「ISO100」→ Lv7.6(換算486ルクス)から「下り」た推算値

(標準露出)照度 最低照度 感度  ゲイン
     (lx) (lx)  ISO  ※ISO100に対して
Lv 7.6 486 97  100  0 dB
Lv 7.4 433 87  112  1 dB
Lv 7.3 386 77  126  2 dB
Lv 7.1 344 69  141  3 dB
Lv 6.9 306 61  159  4 dB
Lv 6.8 273 55  178  5 dB
Lv 6.6 243 49  200  6 dB
Lv 6.4 216 43  224  7 dB
Lv 6.3 193 39  252  8 dB
Lv 6.1 172 34  283  9 dB
Lv 5.9 153 31  317 10 dB
Lv 5.8 136 27  356 11 dB
Lv 5.6 122 24  400 12 dB※おそらく「18dB」でもこのあたりの現行機?あり
Lv 5.4 108 22  449 13 dB
Lv 5.3  96 19  504 14 dB※おそらく「18dB」でもこのあたりの現行機?あり
Lv 5.1  86 17  566 15 dB※おそらく「18dB」でもこのあたりの現行機?あり
Lv 4.9  77 15  635 16 dB
Lv 4.8  68 14  713 17 dB
Lv 4.6  61 12  800 18 dB※「18dB」は長らくゲインの限度値
Lv 4.4  54 11  898 19 dB
Lv 4.3  48 9.6 1008 20 dB
Lv 4.1  43 8.6 1131 21 dB
Lv 3.9  38 7.7 1270 22 dB
Lv 3.8  34 6.8 1425 23 dB
Lv 3.6  30 6.1 1600 24 dB※18dBでも最低照度6ルクスの「XV2」はこのあたり
Lv 3.4  27 5.4 1796 25 dB
Lv 3.3  24 4.8 2016 26 dB
Lv 3.1  21 4.3 2263 27 dB※「VX2000」は「18dB」でもこのあたり
Lv 2.9  19 3.8 2540 28 dB※「VX2000」は「18dB」でもこのあたり
Lv 2.8  17 3.4 2851 29 dB
Lv 2.6  15 3.0 3200 30 dB

※上記の「感度」は、「基本感度+ゲイン」の総合と考えれば判りやすい?

「18dB」は長らくゲインの限度値(最大値)でしたが、それでも1/60秒換算で20ルクスを超えるものなど、昨今でも存在しますし、高感度でMax18dBが確定している機種などを注釈で例示しています。

書込番号:10170901

ナイスクチコミ!0


スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件

2009/09/18 01:02(1年以上前)

VX2000は置いておくとして..以降,
> XRや新CXを購入する人が検討する位の家庭用カメラ
に限定すれば,カメラゲイン0dBにおける撮像素子の感度は大方ISO換算で100ですね?

自動露出制御範囲の中心はカメラゲイン0ですから,どんな撮像素子を採用したとしても,
感度(光電変換率)をISO換算100に調整し補正データをEEPROMに書き込む(個々の撮像
素子の感度のバラツキもここで吸収).
そこをカメラゲイン0dBとして露出制御すると,F1.8, 1/60sの制約から,Lv7.6までしか
カバーできないので,以降はゲインを上げる(この増感分がカメラデータに表示される).
増感+18dBまでで自動露出制御範囲の下限はLv 4.6.
メーカ毎にISO 100相当感度の基準が少し異なるので若干ばらつくが,大方同じ明るさに.
で,最低被写体照度を規定の手順で測定すると,ほぼパラレルだが若干撮像素子のモデル
毎で値がバラつく..最低被写体照度から感度まで遡ると,少し誤差が出てくるのでは?

とここまで書いたところで,反対です過度な狭小画素化に(^^;さんからレス入りました:)
また読ませて頂いてからレスします.

書込番号:10170951

ナイスクチコミ!0


スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件

2009/09/18 22:07(1年以上前)

> Lv 5.6 122 24  400 12 dB※おそらく「18dB」でもこのあたりの現行機?あり
> Lv 5.4 108 22  449 13 dB
> Lv 5.3  96 19  504 14 dB※おそらく「18dB」でもこのあたりの現行機?あり
> Lv 5.1  86 17  566 15 dB※おそらく「18dB」でもこのあたりの現行機?あり

そうか..反対です過度な狭小画素化に(^^;さんはかなり細かい値まで「違い」とされているのですね..
私はここまで細かい値を論じているつもりはありませんでした.
工業規格で許容幅が認められた公称値ベースの試算をお互いやっている訳ですから.
「同じ」といったら3dB位,「ほぼ同じ」といったら6dB位の変動幅を許容して使って来たつもりです.
ちなみに,これら3つの現行機の機種名を教えて頂けませんか?

VX2000は「ほぼ同じ」と申しました.XRと比較検討する機種ではないので,もう良いかと思っておりましたが,
> Lv 3.1  21 4.3 2263 27 dB※「VX2000」は「18dB」でもこのあたり

これは興味深い数値ですね.私の試算に近い方の数値↑を取り上げさせて頂くことにして..
(Gvの方がゲインdB値を扱う場合は便利かと思いましたが),以降の話は「Lv=Av+Tv-Sv+5」で行きましょう.
VX2000→F1.6,1/60s,ISO 2263→Av 1.36,Tv 5.90,Sv 9.50から,Lv 2.76まで適正露出で撮れることに.

> はい、アンダー気味であることは一目瞭然なのですが、
アンダーになるのは何故でしょう? 直ぐ上の計算から,ISO 2263ならLv 2.76まで適正露出になるはずでは?

(仕事を持ち帰ってしまったので,今日は取りあえずここまでにさせてください.その他の点はまた後日..)

書込番号:10174659

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/09/19 01:36(1年以上前)

>(標準露出)照度 最低照度 感度  ゲイン
>     (lx) (lx)  ISO  ※ISO100に対して
>> Lv 5.6 122 24  400 12 dB※おそらく「18dB」でもこのあたりの現行機?あり
>> Lv 5.4 108 22  449 13 dB
>> Lv 5.3  96 19  504 14 dB※おそらく「18dB」でもこのあたりの現行機?あり
>> Lv 5.1  86 17  566 15 dB※おそらく「18dB」でもこのあたりの現行機?あり

>そうか..反対です過度な狭小画素化に(^^;さんはかなり細かい値まで「違い」とされているのですね..
>私はここまで細かい値を論じているつもりはありませんでした.

Z444さんにとっては想定外かもしれませんが、例えば最低被写体照度10ルクス〜20ルクスの範囲を「同じ程度」とみなすような常連さんはいないように思います。
そのため、せっかくのご検討がけなされたりしないよう、横からチャチャ入れてきたわけです(^^;


あとVX2000の件も含めて、大幅なゲインアップの状態で、ゲインなしとときと同程度のリニアリティーは期待できないことも考慮する必要があります。
銀塩においては「相反則不規」という踏まえておくべきことがありましたが、銀塩の光化学反応のみのことに限定されず、撮像素子においても(銀塩ほどではありませんが)ある意味では関わってくるのが現実かと思います。

(照度別の各画素面積相当のフォトン個数など計算されると納得?)

書込番号:10175874

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/09/19 01:38(1年以上前)

相関則不軌、です、ご変換失礼(--;

書込番号:10175883

ナイスクチコミ!0


スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件

2009/09/19 23:51(1年以上前)

> ゲインなしのときと同程度のリニアリティーは期待できない
18dB(8倍)程度の増感自体は,電子回路で行われるのでリニアリティは保たれるはずです.
これが保てないとゲインと絞りの等価性が失われて,例えば,F1.8, 6dB → F3.4, 18dB等
とシフト(露出固定でズームした際など)したときに明るさが変わってしまいますので..

高・低輝度端付近の撮像素子(SPD)自体のLv-光電流リニアリティの方は確かに問題であり,
補正無しには使えないことは周知のとおりですので,撮像素子毎の感度補正データ等と同様,
EEPROM等に書き込まれた補正テーブルデータにより補正されているはずです.
銀塩バカ(ボ)ンカメラの頃から,測光センサ(SPD)の非線形部分は(カメラにMPUが搭載され
て以降は)データテーブルで補正されています(これをやらないと測光素子として使えない:)

> 最低被写体照度10ルクス〜20ルクスの範囲を「同じ程度」とみなすような常連さんはいない
というか,撮像素子感度を公称値から類推するなら,そう見なさざるを得ないということです.
最低被写体照度の公称値は1桁乃至2桁です.「4 lxとは3.5〜4.4 lxの間どの辺りなのか?」
有効数字1桁の公称値から撮像素子感度を2桁まで予想するのは土台無理ですよね.

実写結果のアンダー量から撮像素子感度を推論する場合は,2桁になりますので多少益しに.
VX2000の場合,お示し頂いたURLの撮影サンプル画像から,Lv 3で約2.5dBアンダーですから,
+18dB増感でISO 1430辺り,0dBならISO 178.8(若干幅をみて160〜200)辺りになりそうです.

> 「Gv」など新たな関数を作る必要はない
(以下は蛇足です)
Gvは実は,銀塩バカ(ボ)ンカメラの頃から使われているストロボガイドナンバーの変数名です.
F^2=(G/D)^2 *(S/100)(F: 絞り値,G: ストロボのガイドNo,D: 被写体距離(m),S: ISO感度)
両辺の2を底とする対数をとったAPEX表現では,
Av=Gv-Dv+Sv+5 (Gv: GのAPEX表現,Dv: DのAPEX表現)となります.
ストロボ発光時の露出演算に使われる式ですが.Gvの初出時,これと混同されるかな?と思い,
念のため注を付けました.
APEXを「便宜的」と申したのは,このように露出演算に必要な変数を気軽に組み込むことが
できる(スチル/ビデオカメラ内のMPUによる露出演算にとって)便利な代物という意味です.

この休暇中に帰省する予定があるので,時間があったらVX2000とXRの実写比較してきます:)
絶対値は半蔵門にでも行かないと判らないですが,取りあえずは相対比較だけでも面白そう..

書込番号:10180557

ナイスクチコミ!0


スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件

2009/09/20 00:05(1年以上前)

(一応訂正)> Av=Gv-Dv+Sv+5
       →Av=Gv-Dv+Sv-5

書込番号:10180654

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/09/20 01:08(1年以上前)

低照度化のリニアリティーについて、素子や回路レベルでのことは書かれていることと実態は大差ないものと思います。

そこでより実態について気になったことがあります。
「プログラム曲線」との相関です。
これについて深入りすると、机上論(ここでは悪い意味ではありません)との乖離が大きくなりますが、よくよく考えればご紹介したVX2000の20ルクス画像が最大ゲインアップの設定であったのか?というところを気にするべきでしたので、その意味では不確定要素を残しております。


>Gv値

ガイドナンバーのことは存じています。
ゲインの扱いの意図についても、書かれていることは承知しています。


>撮像素子感度を公称値から類推するなら,そう見なさざるを得ないということです.
>最低被写体照度の公称値は1桁乃至2桁です.「4 lxとは3.5〜4.4 lxの間どの辺りなのか?」
>有効数字1桁の公称値から撮像素子感度を2桁まで予想するのは土台無理ですよね.

有効数字以前に、「絶対値」は如何ですか?

適当に例示します(^^;
※「先に例示していただいた数値」を含め、現行品から最近の機種までの、実態と殆ど乖離していないと思われる例

 3.5ルクス→標準露出補正→ 17.5ルクス→18dB→ 140ルクス(Lv5.8)
 4 ルクス→標準露出補正→ 20 ルクス→18dB→ 160ルクス(Lv6.0)
 4.4ルクス→標準露出補正→ 17.5ルクス→18dB→ 1176ルクス(Lv6.1)
 6 ルクス→標準露出補正→ 30 ルクス→18dB→ 240ルクス(Lv6.6)
 6 ルクス→標準露出補正→ 30 ルクス→24dB→ 480ルクス(Lv7.6)
 8 ルクス→標準露出補正→ 40 ルクス→18dB→ 320ルクス(Lv7.0)
11 ルクス→標準露出補正→ 55 ルクス→24dB→ 880ルクス(Lv8.5)
15 ルクス→標準露出補正→ 75 ルクス→18dB→ 600ルクス(Lv7.9)
18 ルクス→標準露出補正→ 90 ルクス→18dB→ 720ルクス(Lv8.2)
24 ルクス→標準露出補正→120 ルクス→18dB→ 960ルクス(Lv8.6)

※傍観されている方々から見れば、いずれも数字遊びのようなものですが、私は「過去からの実態」によって現在に至ります。どちらかと言えば理論式よりも実験式に近い成り立ちです。

(備考)「暗い」
1/3型38〜41万画素が主流の時代、最低被写体照度は5〜9ルクスぐらいだったように思います(一般向けの機種、VX2000などの高額高級機は除く)。
ところが、メガピクセル機が出てきたとき、15ルクスぐらいに落ちました。

かつての5〜9ルクスというのは、決してオーバースペックではなく、日本の一般家庭の夜間室内照度や、その半分〜数分の1となる場合もある海外諸国の夜間室内照度の有り様を鑑みての設計値だったと思いますし、ある意味「安全率」も高めにしていたのかもしれません(安全率を高くできる余裕があった)。

その後、15ルクス〜それよりも暗い低感度機種ばっかりの時代が長く続くのですが、その間、「昔買った機種よりも暗いのですが・・・」との苦情書き込みがたくさんありましたし、当時の常連さんにも(当然の結果として)低感度の共通認識がありました。

日本の一般家庭の夜間室内照度や、その日本で暮らす多くの日本人の感覚において、(サバ読み仕様は除外して)最低被写体照度(1/60秒)10〜12ルクスあたりが「閾(しきい)値」になっているように思います。


また、奇しく?も、シャッター速度に依存しない総合的な感度の目安として、仮称「受光係数:q」※が、1/60秒で(規準条件による)最低被写体照度12ルクスとなる条件で「1.0」となり、上記の「閾(しきい)値」の存在を暗示しているかのようで、面白く思いました(^^;

※受光係数:q
「q=ISO/(250*F^2)」となり、シャッター速度を除外しています。
q=1のとき、(標準露出の得られる)被写体照度=1/シャッター速度」となります。
(なお、q=1のとき、「E=250*S*(F^2)/ISO」のSは「0(ゼロ)」になります)

※規準条件として、「最低被写体照度=(標準露出の得られる)被写体照度/5」のとき、
最低被写体照度12ルクスであれば、(標準露出の得られる)被写体照度は60ルクスになります。
このとき、q=1であれば、シャッター速度は1/60秒になります。

※具体的に、q=1となる例を以下に示します。
 ISO  F
 640 1.6
 810 1.8
1000 2
1440 2.4
1960 2.8
3063 3.5

※「q」のアルファベット設定に深い意味はありません。式によく使われているアルファベットなどを避けたものです。量子化効率のQと紛らわしいところではありますが(^^;

書込番号:10180979

ナイスクチコミ!0


スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件

2009/09/20 17:35(1年以上前)

(訂正)
> ストロボ発光時の露出演算に使われる式ですが.
→ストロボ発光時の露出演算に使われる式ですが,
些細な違いで印象が随分変わります..(--

>  3.5ルクス→標準露出補正→ 17.5ルクス→18dB→ 140ルクス(Lv5.8)
(中略)
> 24 ルクス→標準露出補正→120 ルクス→18dB→ 960ルクス(Lv8.6)

ん..これはどうでしょうか..? スレ冒頭に挙げたキヤノン2機種ですが,
HV10 5 lux 1/30s → 10 lux 1/60s(カメラゲインが1/30sと1/60sとで同じ場合の換算)
HF10 3 lux 1/30s → 6 lux 1/60s(カメラゲインが1/30sと1/60sとで同じ場合の換算)
として,ご提示の試算法で行きますと,
HV10は
 10 ルクス→標準露出補正→ 50 ルクス→18dB→ 400ルクス(Lv7.3)
HF10は
>  6 ルクス→標準露出補正→ 30 ルクス→18dB→ 240ルクス(Lv6.6) となりますが,
冒頭の撮影結果を見る限り,とてもLv0.7(4.2dB)もの差があるようには見えませんよね.

> 設計値だったと
最低被写体照度の公表値ですが,これ,設計値といっても端っこの値なんですね..
デジタル化される前のビデオカメラでは最低被写体照度の値は「明るさ」の基準としての
意味があったと思いますが,今は撮像素子の非線形性の補償等は前提になっていますので,
補正値をちょこちょこっと変えるだけで,この辺の数値は小幅ながら変わりそうな気もします.
勿論,あまりおかしなレベルには弄れないでしょうから,最低被写体照度の公称値には
一定の意味があることは否定できないと思いますが.
我々が気にする「夕刻がどの位明るく写るか」の指標として捉えると,ややずれが出てくる
かも知れません.例えは,
> 24 ルクス→標準露出補正→120 ルクス→18dB→ 960ルクス(Lv8.6)
Lv 8.6で暗くなり始めるとは俄かには信じ難いですが..機種は何ですか?(差し支えなければ)

少し前に,ゲイン0の撮像素子感度は大方ISO 100と申したばかりですが,
もう少し正確な話に持っていくために,F5を照度計に見立てて多点で比べてみました.
家にゴロゴロしているSLRの死蔵品の中からこれを選んだのは,カメラ内の露出演算の
ステップ刻みが最も細かいのがニコン(1/12Ev,キヤノン,ミノルタ(ソニー)は1/8Ev刻み)
であり,中でも1/6EvステップでFや1/Tを表示してくれるF5が,照度計としては最も益し?
との考えからです.室内のほぼ同輝度の白壁を様々な明るさの下で狙ってみますと,

-------------------- Nikon F5 (ISO 100)
F   4.5  3.5   4   5.6  6.3
1/T   8   50   60  125  160
Lv   7.3  9.3  9.9  11.9  12.6
------------------------- HDR-XR520V
F   1.8  2.8  3.4  3.4  3.4
1/T   60   60  60  180  250
G     6   0   0   0   0
Lv   6.6  8.9  9.4  11.0  11.5
-------------------------
Lv差  0.7  0.4  0.5  0.9  1.1

Lv差の平均値から,XR520Vのゲイン0の撮像素子感度は正確にはISO 165辺りかも?
VX2000に近づいて来ました(ご紹介頂いた画像が20ルクス,+18dBならば,ですが).
VX2000とXRを撮影比較すれば,2機種間の距離だけは判りそうです.

(取りあえず本日のレスはここまでです.関連事項についてはまた別途..)

書込番号:10183778

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/09/20 21:06(1年以上前)

>HV10は
> 10 ルクス→標準露出補正→ 50 ルクス→18dB→ 400ルクス(Lv7.3)
>HF10は
>>  6 ルクス→標準露出補正→ 30 ルクス→18dB→ 240ルクス(Lv6.6) となりますが,
>冒頭の撮影結果を見る限り,とてもLv0.7(4.2dB)もの差があるようには見えませんよね.

今さらですが・・・「同程度の露出」で判断すると、HF10はHV10に対してサバ読みとしか思われないことは前から知られていたことかと思います。


>最低被写体照度の公表値ですが,これ,設計値といっても端っこの値なんですね..
>デジタル化される前のビデオカメラでは最低被写体照度の値は「明るさ」の基準としての
意味があったと思いますが,今は撮像素子の非線形性の補償等は前提になっていますので,
補正値をちょこちょこっと変えるだけで,この辺の数値は小幅ながら変わりそうな気もします.

魏志倭人伝を元にした邪馬台国の所在地論争に近いところはありますね(^^;
そのため、いろいろな情報を分析・総合することにより、「実態」が見えてくると思います。


> 24 ルクス→標準露出補正→120 ルクス→18dB→ 960ルクス(Lv8.6)
Lv 8.6で暗くなり始めるとは俄かには信じ難いですが..機種は何ですか?(差し支えなければ)

いえ、標準露出の下限照度が120ルクスになるので、変なプログラム曲線でない限りは暗くはならないと思います。

このあたりに相当する機種は数年前から何機種か出ていたと思います。
画素面積あたりの感度が改善されていないにも関わらず、狭小画素化がすすめられていたときには極端に珍しい仕様ではありませんでしたから。
現行品に近いところでは、ビデオカメラをやめた日立かビクターの機種あたりで探せるでしょう(^^;


>少し前に,ゲイン0の撮像素子感度は大方ISO 100と申したばかりですが,

一般論ではなくて限定範囲ですね。


>もう少し正確な話に持っていくために,F5を照度計に見立てて多点で比べてみました.
>であり,中でも1/6EvステップでFや1/Tを表示してくれるF5が,照度計としては最も益し?
>との考えからです.室内のほぼ同輝度の白壁を様々な明るさの下で狙ってみますと,

照度計というよりも「輝度計」ですね?

あと、ご存知と思いますが、同一被写体の撮り比べをすると、ニコンの機種がやや明るめになることも少なくないと思います。
一因かどうか判りませんが、ニコンブランドのグレーカードを買うと、標準的と思われるコダックのそれや同グレースケールの「M」のところと比べても、濃度の差異がありました。

書込番号:10184638

ナイスクチコミ!0


スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件

2009/09/21 02:09(1年以上前)

(訂正)
> 1/6EvステップでFや1/Tを表示してくれるF5
→1/3EvステップでFや1/Tを表示してくれるF5

> 標準露出の下限照度が120ルクスになるので
そうか..最低被写体照度から逆算する過程を表した表でしたね(以下前面改定).
--------------------------
ん..これはどうでしょうか..? スレ冒頭に挙げたキヤノン2機種ですが,
HV10 5 lux 1/30s → 10 lux 1/60s(カメラゲインが1/30sと1/60sとで同じ場合の換算)
HF10 3 lux 1/30s → 6 lux 1/60s(カメラゲインが1/30sと1/60sとで同じ場合の換算)
として,ご提示の試算法で行きますと,
HV10は
 10 ルクス→標準露出補正→ 50 ルクス(Lv4.3)
HF10は
>  6 ルクス→標準露出補正→ 30 ルクス(Lv3.6) となりますが,
冒頭の撮影結果を見る限り,とてもLv0.7(4.2dB)もの差があるようには見えませんよね.
--------------------------

> サバ読み
!!キヤノンの機種の最低被写体照度の公称値も,仰る「サバ読み」に入る,と..?
規定通りに測定すれば,実際この値になるのではないでしょうか?(HF10も半蔵門行きか..)
因みに,「標準露出補正」の5倍(=14dB)の由来は何でしょう?

> 日立かビクターの機種あたり
なるほど.(表の真中のルクス値)120 lx→Lv 5.6なら,そういう機種があっても然程おかしくないですね.

> 一般論ではなくて限定範囲ですね。
はい.当面はそういうことに.

ニコンが他機種に比べオーバー気味?ですか..何Ev位でしょう?
EOSシリーズも,EOS1は内部変数を不均等分割して(1/2Evでなく)1/3Ev表示していたと思いますので,
念のためEOS1とも比較しておきます.

書込番号:10186302

ナイスクチコミ!0


スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件

2009/09/23 00:21(1年以上前)

機種不明

露出プログラム線図

(訂正)
> 正確にはISO 165辺りかも?
→正確にはISO 61辺りかも? 輝度基準はXRではなくF5のLv値なので逆ですね.

EOS-1も加えて比較した値の一部を以下に挙げます.

F5 (ISO 100)
F   4.0  4.0  4.0  4.5  4.5  5.6  6.3  10   11
1/T  25  50   60  60   80  125  160  400  500
Lv   8.6  9.6  9.9  10.2  10.7  11.9 12.6 15.3 15.9
EOS-1 (ISO 100)
F   4.0  4.0  4.0  4.5  5.0  5.6  6.3  10   11
1/T  30  40   50  50   60   80  100  320  400
Lv   8.9  9.3  9.6  10.0  10.6  11.3 12.0 15.0 15.6 
HDR-XR520V (G 0dB)
F   2.4  2.8  2.8  3.4  3.4  3.4  3.4  4.8  6.8
1/T  60  60   60  60   60  100  180  250  250
Ev   8.4  8.9  8.9  9.4  9.4  10.2  11.0 12.5 13.5 
                  |→ 乖離 (グラデーションND?)

XR520Vの露出プログラムは多分こんな感じ(↑upの図).tentativeです.
F 3.4の平坦なところでじわじわグラデーションNDが掛かっているようで,
カメラデータに表示されるF値には,このND分は含まれていないようです.

Lv 10未満におけるEOS-1とXRの表示値から,今回はそれぞれ1/3Ev,1/2Ev
系列の公称値を真値に直してから,XRの撮像素子感度を計算してみました.
ISO 66.3(幅をみて55-80)位.
upした図のEv値に0.6を足すと,ほぼ被写体の明るさLv値になる計算です.

VX2000とXRの撮影比較から,撮像素子感度の差は約1.4段でしたので,
ほぼ計算どおりとなりそうです(URLの撮影画像は+18dBの絵のようです).
(XRは実家で使う予定があるため置いて来ました.私は暫くお預け..:)

書込番号:10196906

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/09/23 00:59(1年以上前)

>XRの撮像素子感度を計算してみました.
>ISO 66.3(幅をみて55-80)位.

あれれ?って感じですね(^^;


あと、ひとつ前のレスを見逃しており、失礼しました。


>HV10は
> 10 ルクス→標準露出補正→ 50 ルクス(Lv4.3)
>HF10は
>>  6 ルクス→標準露出補正→ 30 ルクス(Lv3.6) となりますが,
>冒頭の撮影結果を見る限り,とてもLv0.7(4.2dB)もの差があるようには見えませんよね.
>--------------------------

>> サバ読み
>!!キヤノンの機種の最低被写体照度の公称値も,仰る「サバ読み」に入る,と..?
>規定通りに測定すれば,実際この値になるのではないでしょうか?(HF10も半蔵門行きか..)

ご自分で実証されているのではありませんか?
>とてもLv0.7(4.2dB)もの差があるようには見えません
に同意です(^^;
ほぼ同時期の撮像素子なのにHV30とHF10が「露出を基準とした場合※」ならば、同じ最低被写体照度であるとは、当時の常連さんの多くは眉唾ものだったと思うので、別におかしくはないと思います。
(ただし、それ以降はCANONの最低照度表示においても(少なくとも私個人は)信用がガタ落ちし、そのあとでXR500/520が登場したので、これまでのCANONの優位性は激減したようなものです(^^;)

※露出を基準とした場合
以下の内容に関連します。


>因みに,「標準露出補正」の5倍(=14dB)の由来は何でしょう?

「標準露出」の1/5(≒-14dB)、または最低被写体照度の5倍(≒14dB)のことですね。

せっかくZERODOUGAさんが過去ログのURLを探してきてくれていたのに、ご覧になっていないのですか?
W_melon_Jさんの実測データもありまして、これ(グレーカードの50IRE時)は特に貴重だと思います。

※これは「規準」であって必ずしも正確ではありませんが、サンプルとしては、SONYやCANONの過去の多くの機種を元にしたものです(SONYやCANONの多くの場合は規準として役立ってはいるように思います)。逆に、パナについては一時期「なんでもかんでも12ルクス」を公称値としていた時期があり、信用性は薄くなっていて、機種により5倍ではなく8倍が妥当な機種があるとしか思えないことがあり、実測するしかありませんね(^^;

書込番号:10197129

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/09/23 01:21(1年以上前)

あと、「Lvの差」をあらわすのは、露出補正と同じく「Ev」のほうがいいような気がするのですが、その是非をご存知ありませんか?

書込番号:10197235

ナイスクチコミ!0


スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件

2009/09/23 21:23(1年以上前)

はなまがりの法則を超え,殆ど自己レスで進行しそうなスレでしたが,お陰様でこの銀連休は色々楽しめました.

> あれれ?って感じですね(^^;
ん..そうですね.VX2000はかなりご無沙汰していましたので,ゲインの上限とか忘れていましたが,
実際触ってみると,やはりこいつは別格という印象を新たにしました.差に関しては意外にこんなもの?
というのが個人的な印象でしたが..
どうも最低被写体照度の公称値の5倍が自動露出範囲の下限になるという点がいま一つ..?
今回調べたXRも,STDモード,ゲイン18dBでLv 4.6+0.6=5.2辺りが下限になりそうなのですが,
だとるすと,最低被写体照度も16-20 lx位になるはずですよね?
VX2000のISO感度の試算と実写画像からの逆算との差も然り.

> ご覧になっていないのですか?
ああ,済みません..(^^; 実測に行くといっても私自身が測定する訳ではないので..斜め読みでしたm(__)m
呼称が写真工業会?だった頃からの知り合いに頼むつもりです.確認しましたが,まだ半蔵門にあるようですね.

> ※これは「規準」であって必ずしも正確ではありません
なるほど..

> 「Ev」のほうがいいような
まあ余り厳密に区別して使って来なかったかも知れませんが,EvというとExposure Value(露出量)なので,
ゲインが0でないと違和感があるんです.増感は露出後に行われるので全部含めてEvと呼ぶには抵抗感が..
上に上げた表も,ゲイン0ならEvで良いだろうと.upした図もISO感度が推測値の域を出ないので安全をみてEv値に.
という位のことです.「Lv差」は「適正露出になる明るさ」とカメラが判断しているLv値の差という位の意味合いです.

書込番号:10201707

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/09/23 22:47(1年以上前)

「Ev」で「差」を示すことについてですが、露出補正時にも「±nEv」として使うことが、かなり以前から一般的になっていますので、「±nLv」よりも「±nEv」のほうがしっくりくるかな?ということです。


>上に上げた表も,ゲイン0ならEvで良いだろうと.upした図もISO感度が推測値の域を出ないので安全をみてEv値に.
>という位のことです.「Lv差」は「適正露出になる明るさ」とカメラが判断しているLv値の差という位の意味合いです.

このスレの主旨からして、より「一般的表現」のほうがよいのでは?
仮に限定または特別の意味合いを持たせるならば、「予め」書かれたほうが良いような。
そのような書き方は特許出願などを通じてご存知とは思いますが。

書込番号:10202436

ナイスクチコミ!0


スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件

2009/09/24 00:07(1年以上前)

> 露出補正時にも「±nEv」として使う
それは正しく仰るとおりなんですが..ん?..どこのことだろ..?
ひょっとして,最初の表のこの部分ですか?

> Lv差  0.7  0.4  0.5  0.9  1.1

仰る通り,ここは「Lv差」より「Ev」の方が表現としては適切ですね.
ただ,後でご覧になる方が同表中で,単に,

 「Ev  0.7  0.4  0.5  0.9  1.1」

となっているだけだと,「突然出てきたEvは何を表わすのか?」が分かり難かろうと..
「Lv差」と明示的に書いておけば,「直ぐ上のLv値同士の差だな」と思って頂けるだろうと.単にそれだけす(笑)

書込番号:10203023

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信30

お気に入りに追加

標準

レイノックスのワイコン3種

2009/09/02 02:01(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V

スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

DCR-730装着

ワイコン無し(W端)

VCL-HGA07(W端)

DCR-730(W端)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015030/SortID=9665470/
の続きで,手持ちのレイノックス製ワイコンの整理のため,簡単な撮影をやりましたのでupしておきます.
3日間とった夏季休暇も台風で天候が悪く,野外撮影という訳に行きませんでしたので,今回は室内です.

歪曲収差をみるための正方格子に色収差をみるための同心円弧を四隅に配置した図をA4の紙にプリントし,
三脚固定XR520V(静止画モード)で撮影.各図とも,撮影画面全体の縮小(中央)+四隅トリミングです.
四隅トリミングには,背景から透過する光で使用した紙の模様が写り込んでいます.中央の格子の背景は,
後処理で白飛びさせています.

まずDCR-730(+37→52ステップアップリング).VCL-HGA07同様,ズーム全域で使用可能なワイコンです.
DCR-730の鏡筒部(およびステップアップリング)はXR,CXの鏡筒部とほぼ同径のため,外観はすっきりし,
プラ製で軽く全長も短いため,グリップ部支点の前重モーメントも小さくVCL-HGA07より大分持ち易いです.

W端.ワイコン無しの状態からVCL-HGA07,DCR-730を装着した時の画角が拡がりの様子はup写真の通りです.
画角,歪曲・色収差とも,DCR-730はVCL-HGA07よりも若干落ちます.

書込番号:10086049

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に10件の返信があります。


スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件

2009/09/05 21:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ワイコン無し

DCR-730

VCL-HGA07

室内で図を撮影した結果を追認するような結果ですが,室外撮影の静止画をupしておきます.
使用したワイコンはDCR-730とVCL-HGA07の2本.三脚固定しIRリモコンのレリーズにて静止画モード(6.2M)で撮影.
露出,フォーカスはオート,焦点距離は全てW端です.アクセサリーレンズの設定はワイコン.

書込番号:10106033

ナイスクチコミ!0


スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件

2009/09/05 22:07(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ワイコン無し(中央トリミング)

DCR-730(中央トリミング)

VCL-HGA07(中央トリミング)

上にupしたものから中央部分をトリミングしたものです.
DCR-730の方がVCL-HGA07よりも若干抜けが良いような気がしますが(中央の木肌など)..気のせいかも..

書込番号:10106079

ナイスクチコミ!0


スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件

2009/09/05 22:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ワイコン無し

DCR-730

VCL-HGA07

(↑up失敗しちゃいました..済みません.見える範囲でもupの趣旨は伝わるかと..)

もう1セットupします.ワイコン付きの絵の左右端にポールのようなものが映っていると思いますが,
これを見る限りは,両ワイコンとも然程酷く流れてはいないようです.

書込番号:10106230

ナイスクチコミ!1


スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件

2009/09/05 22:45(1年以上前)

機種不明
機種不明

DCR-730(左上トリミング)

VCL-HGA07(左上トリミング)

↑にupしたワイコン撮影静止画の左上隅のトリミングです.2本の倍率色収差の差は実写でも判りますね.
煉瓦の枠などDCR-730の方がボケて見えます(が,視聴環境にもよるので,動画なら気にならないかも..?)

書込番号:10106346

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2009/09/05 23:35(1年以上前)

Z444さん 早速のUPありがとうございます。

SONY純正とDCR-730は動画に関しては
おもっとほどの差はないようにおもいました。
人間の目は正確ではありますが、ある程度の誤差許容はありますから。
(50インチ以上の環境では明白かもしれませんが)
42インチ程度であれば問題ないかな?

ただし、静止画については、ムッ待てよ! の差を
つけられてしまいました。
解像度においては
明らかにSONY純正の勝ちですね。動画では気にならないと思います。
レイノックスは画角が負けているのが気になります。

今回はDCR-730の歪曲がとても気になっていたのですが、
思ったほど気にならないレベルかも・・・と感じました。
(ただし、電柱などの直線物がサイドにある時は、レイノックスは気になるかも。)
ということは、
メモリー機のCX520であれば軽さを求めて
SONY先代モデルか、より軽量を求めてDCR-730か・・・。
30gほど?の違いですが、カメラが軽量モデルだけに迷います。
軽さ命ですから! 笑

DCR-730をポチりそうです。



書込番号:10106742

ナイスクチコミ!0


スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件

2009/09/06 00:43(1年以上前)

むうたろすけさん,
あちらを立てればこちらが立たずで,中々悩ましいですが..
レンズ選びは楽しいですよね.お買い物をお楽しみください:)

書込番号:10107197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:4件

2009/09/26 11:43(1年以上前)

HDR-XR500Vに0.7倍程度のワイコンが欲しいのですがZ444さんの お勧めはどれでしょうか?

自分がテストしたのは
SONY VCL-0757H
レイノックス DCR-720
レイノックス HD-7000
SONY VCL-DH0758です。
※歪曲
※周辺光量
※中心解像度
※周辺解像度/色収差
※望遠遠時の解像度とコントラスト
※逆光時のフレア、ハーレーションの強さ
などを絞り開放となる低照度でチェックすると
一方が良くなると一方が悪くなると言う ありさまですね。

今のとこは優先項目を考慮すると総合的にはDCR-720が お気に入りで
純正VCL-HGA07が気になるのですが
SONYは優先したい逆光特製に弱いと言う印象があります。

花形フードも心みましたがフロントレンズキャップを長方形に切り抜く遮光板も効果と携帯性が良く お気に入りです。
長方形に切り取った開口部にナイロン系ガムテープを貼って収納すると
ゴキブリホイホイの原理で自動ゴミ取り機がわりにしてます。(笑)

書込番号:10215357

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/09/26 11:55(1年以上前)

ケロロ軍曹▲さん、

このスレに触発されてDCR-730をCX500に試してみましたが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10150249/#10150305
Canon WD-H37IIの方が画角が広く、歪曲も少なく、周辺解像力も高い、
と重量と価格以外メリットなし、でした。
(室内ワイド端の評価のみ)

断片的情報ですが、参考までに。

書込番号:10215399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:4件

2009/09/26 12:41(1年以上前)

グライテルさんCanon純正も候補に上がってます。
軽いのとHDR-XR500Vに色がマッチしてるが気に言ってます。

ただ Canonはワイコンをデジカメ用を含めてたくさん製造してるので迷いますね。
デジカメ用ワイコンは望遠側がビデオカメラ用にイケるのとイケないのがあるので簡単に手をつけられません。

軽いのは魅力ですが同じ重量でも全長が短いほうが保持バランスが良いようです。

あと37mm径はラッバの様にくびれてるスタイリングは個人的にはちょっとだけすきじゃないです。

中心解像力ならレイノックスHD-7000が520本とピカイチだろうけど(その分、望遠側はダメ)
動画をテレビ画面上ではその差は感知できないので他の要素が重視されます。

レイノックスはDCR-770と720と730と旧製品を含めて3種類あり
2群2枚で前玉が凹面なのでフレアカッターを少し前方に配置したさいに直射日光があたりにくく
テレビ画面でも判る、コントラスト高いヌケの良い映写に寄与する。
と言うイメージを感じてます。

書込番号:10215589

ナイスクチコミ!0


スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件

2009/09/26 12:47(1年以上前)

当機種
当機種

VCL-HGA07(W端)

DCR-730(W端)

ケロロ軍曹▲さん,
色々なレンズをお持ちのようで,羨ましいです.

> 一方が良くなると一方が悪くなると言う ありさまですね。
正しくそうなんですよね..全ての項目で完璧なものは幾何光学的に実現不可能なのだと..

> ※周辺光量
に関しては本スレ立ての際に撮影したものがありますので,upしておきます.
後玉の大きな物をステップアップリングを介して使うメリットの一つに,周辺光量ダウンが防げる点はありますね.
DCR-720は730の前のモデルだったでしょうか? 光学性能も似ているかも知れませんね.

> ※望遠遠時の解像度とコントラスト
今回はここまで視野に入れた撮影はしていませんが,
コントラストの方は撮影画像は残っているので,良い見せ方が工夫出来そうでしたら後日upしてみます.

※逆光時のフレア、ハーレーションの強さ
これはフードとか遮光板で何とか..私は現状,VCL-HGA07にDSR-PDX10用ワイドフードを付けて使っていますが,
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015030/SortID=9665321/
前キャップ加工で遮光板も付けようと思っています.

> 長方形に切り取った開口部にナイロン系ガムテープを貼って収納
ん..?良さげですね..私も切り取った部材をシャッタ代わりに出来ないか?と考えていたところでした.
機会があったら,写真見せて下さい.

> お勧めはどれ
今のところVCL-HGA07ですが,ケロロ軍曹▲さんのVCL-DH0758やVCL-HG0758もかなり気になります.
ステップアップも強度的に52mm位までが限界か?と思っていたので,初めから除外してしまっておりましたが.
VCL-DH0758の光学性能の具合は如何でしたか?

書込番号:10215612

ナイスクチコミ!0


スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件

2009/09/26 12:56(1年以上前)

あ..間違って露出固定のものをupしてしまったようです.傾向は開放でも変わりませんので,このままにしておきます.m(__)m

書込番号:10215648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:4件

2009/09/26 13:47(1年以上前)

Z444さん
純正VCL-HGA0737は大変興味あります。

VCL-DH0758(デジカメ用)の光学性能は
解像度 色収差 望遠時の映写は良好で
歪曲が中で
逆光特製と保持バランスは悪いです。

同じ3群3枚でもSONYより、レイノックスHD-7000のほうが逆光に強かったです。

フードをしてもカメラアングルにより直射光は防ぎきれないから逆光に強い弱いはできる様です。

今のところ レイノックスの720(730の前機種で胴鏡フードが伸びていて5g重い)が逆光に強くて気に入ってるけど

歪曲が酷い。
でも 歪曲は
※フレーミング
※ズーミング&フットワークでいくぶん補う事ができますので
コントラストと抜けと望遠時の画質のほうを優先させてます。

ワイコンって何10種類もあるじゃないですか〜
どれが良いのか混乱してて
同じ様に何種かテストしたかたの意見が聞きたかったです。

書込番号:10215868

ナイスクチコミ!0


スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件

2009/09/26 14:08(1年以上前)

> 同じ3群3枚でもSONYより、レイノックスHD-7000のほうが逆光に強かった
なるほど..HD-7000の方が純正より安価なのも良いですね.買ってみようかな〜..?
(XRで平置き時にレンズが出っ張らないぎりぎりのφは80mmなので,その域値は若干超えちゃうけど..)

> ワイコンって何10種類もあるじゃないですか〜
ですね..ただズーム比12倍に耐える物となると,結構少なくなるような気がします.
同じくデジカメ用のWCON-07(オリンパス)は,ちょっと当ててみた感じ,T端ではAFが効かない程ボケボケでした:)

> 純正VCL-HGA0737は大変興味あります。
VCL-HGA07はあくまで個人的な総合点です.どこを重視するかは人夫々なので..人にお勧めするのは難しいです.

書込番号:10215957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:4件

2009/09/26 15:44(1年以上前)

いや レイノックス HD-7000PROは新品では価格com.最安値23100円で高いです。
中古ならSONYより地名度が低いから値下がり率は多いかも
オールズームと謳いながらも望遠側でキレ味が今一歩なのが不満でした。
重量はあるけど全長が短いのでホールディングバランスは許容の限界ギリギリでした。

広角側の解像度と色収差のテスト法は二階の窓辺に覗く 『イチジクの木』です。
無数に伸びる枝は、カメラにとって近い 普通 遠いの距離が混在しチェック個所が多いからです。
倍率色収差はフォーカスからちょっと外れたとこのほうが大目にでる光学的な特製があるから、なるべく暗い夕暮れどきが絞り開放になり結果が出やすいと思いました。

やっぱり総合ではこのカテのクチコミを読みあさるに、純正VCL-HGA07が無難と予想しますが
過去にはVCL-HG0737Yと巨大なHDR-HC1用もあり
あれだけ重いのだから 光学性能は良いだろなと予想します。

書込番号:10216327

ナイスクチコミ!0


ZERODOUGAさん
クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:4件

2009/10/11 22:54(1年以上前)

少々遅いレスですが・・・

HD-7000PROとHV30で撮影した花火大会の映像を。
適当にカット編集したものですが、

○ロングショットは結構きれい。
○アップはボケボケ。

興味ある方はm2tファイルをダウンロード下さい。パスワードは「12345」です。
http://cyclotron.mine.nu/up/src/cyclotron_n2469.mpg.html
拡張子がmpgになっていますが、m2tに修正ください。

個人的な意見ですが、ワイコンはワイド側で可能な限り使うようにした方がよいと思います。だからネジ式ではなくバヨネット式にして欲しいんですよね。

書込番号:10294340

ナイスクチコミ!0


スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件

2009/10/12 00:54(1年以上前)

ケロロ軍曹▲さん,
> いや レイノックス HD-7000PROは..
(実はVCL-HG0758の方が気になっており,VCL-DH0758ではなくHG0758が念頭にありました:)
実家に行っていたVCL-HG0758で37→58mmステップアップリングを介して撮影してみましたが,
結果はVCL-HGA07に比べて芳しいものではありませんでしたので,画像のupは控えました.
VCL-HG0758は,画角はVCL-HGA07より狭く歪曲収差はVCL-HGA07よりも若干良好でしたが,
周辺の流れや倍率色収差は,明らかにVCL-HGA07の方が上(大玉なのに残念な結果)でした.

ZERODOUGAさん,
見事な花火動画拝見しました.
> バヨネット式にして欲しい
同感です.バヨネットでも外せない撮影もあるのですが,瞬時に外せると良いですね.

書込番号:10295240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:4件

2009/10/12 02:01(1年以上前)

私はSONY HDR-XR500Vですが 自分もHD-7000PRO 試しましたよ。
【広角側】
歪曲◎
色収差○
解像度◎
【望遠側】
解像度△
オールズームと謳いながらも望遠12倍ズームではキレが無かったです。

今 トータル画質で気に入ってるのは
VCL-HG0737Yです。
金属胴鏡で320gもありますけど何とか撮れますね。
むしろ慣れてしまえばノーワイコンのほうが小さ過ぎて軽過ぎて安定しない感じに思えます。
望遠側の解像度だけはレイノックスDCR-720が1番良かったです。
(広角側の歪曲は一番酷い)
SONYの37mm径ハイグレードワイコンは
VCL-HG0737
VCL-HG0737X
VCL-HG0737Y
VCL-HG0737C
VCL-HGA07
と5種類ありますが どれも定価は18900円。
一律って感じで
大柄で金属製のYが何かお得に感じます。

書込番号:10295518

ナイスクチコミ!0


スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件

2009/10/12 13:40(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

VCL-HGA07(W端)

VCL-HG0758(W端)

VCL-HGA07(W端INF)

VCL-HG0758(W端INF)

小生同様,画質が少しでも良くなるなら重さは気にされない方もいらっしゃるかと思いますので,何かの参考までに
VCL-HGA07とVCL-HG0758(Kenko 37→58mmステップアップリング)のW端撮影の比較画像をupしておきます.
INFの構図とトリミングの画角はこちら↓と同じ(露出を3目盛マイナス(-1.5Ev)に振りましたが,まだover気味)です.
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015030/SortID=10143325/
(HDR-XR520VにVCL-HG0758の大玉を装着した姿は壮観なのですが..残念!orz)

書込番号:10297358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:4件

2009/10/12 14:29(1年以上前)

VCL-HG0758はステップアップリングで3mmほど前に取り付くから
ごく若干ですが解像度 色収差が不利になると思われます。
ビデオカメラ前玉⇔テレコン後玉はベストな距離がある様です。
一眼レフのリヤテレコンの場合
専用設計のものはフランジ面よりレンズが飛び出してるのに対し
凡用設計のものはフランジ面より かなりヘコんでる。
と同じ発想です。

書込番号:10297552

ナイスクチコミ!0


スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件

2009/10/12 22:29(1年以上前)

SLRのフランジバックがピント精度に強烈に効くことを考えると,リアテレコンは仰る通りかなりシビアですね.
(フロント)ワイコンの場合も(リアテレコン程ではないでしょうが),ベストな距離は当然あると思いますが,
具体的な対処法が無いのが悩ましいところですね.こんな↓中空のアダプタがあれば良いのでしょうが..
http://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_wcon07.pdf

> VCL-HG0758はステップアップリングで3mmほど前に取り付くから..
VX2000の撮像素子-アダプタレンズ取付面間距離からは,VCL-HG0758の場合は逆方向かも知れません.
益々前重モーメントが付いて実用的では無くなる方向ですが..:)

書込番号:10300393

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

アイカップ

2009/08/24 20:50(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V

スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件
機種不明
機種不明
機種不明

昨日ビックカメラをぶらついてこんな物を買ってみました.SLR用のラバーアイカップ,
ニコン 接眼目当て DK-19 (580円)
DK-19付属の金属枠を外してXR520Vのファインダーにはめ込みますと,何とかフィット.
少し上を向いてしまうのが難点ですが,ファインダー引き出しのための滑り止めの突部
に引っかかって,何とか止まってます:)(接触面全周を薄手の両面テープで貼り合わ
せると,十分な実用強度が出そうな感じですね).

ファインダASSYに手を加えることを前提に保守パーツ取り寄せが可能か調べてみたのですが,
品番は判明したものの,現在売れている機種のためが保守パーツとして売れる在庫はないと
いうので,手放したHC1に使っていたA1J用VFキャビ(ウエ)ASSYやPD170用ワイドラバーアイ
カップ(ちょっと大き過ぎ)等を加工して付けるのは諦め,取り合えず簡易的にやってみました.

こんな物でも,付けると不思議と覗きたくなるんですね..VF! (そんな私は病気かも?:)
ラバーだと眼鏡にも優しい上,光漏れ対策にもなるので,ファインダー光漏れ厳禁の場所等
でも役立つかも知れません. 何か他にもっと良いものを見つけられた方はご紹介ください.

書込番号:10044623

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:146件

2009/08/24 22:56(1年以上前)

Z444さん、今晩は

感心しました、こんな組み合わせよく見つけましたね。

覗きと、墨塗りは定番でしょ。

書込番号:10045526

ナイスクチコミ!0


スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件

2009/08/25 12:40(1年以上前)

(解像度半分,ファイルサイズ1/4で十分なところ,うっかりtrimしただけで貼り付けちゃいました..重くして済みません>携帯の方)

コララテさん,
> 覗きと、墨塗りは定番でしょ。
ですね..:)ファインダー必須スレがきっかけで,死蔵のHi8機等のファインダ部を眺めてみたのですが,
眼の周囲を完全に覆うタイプって意外に家庭用ハンディカムには以前から無かったことに気付きました.
柔らかいゴムで覆われる感触は良いですね..(やはり病気かも:)

横長の筒に丸穴のゴムをはめ込むと,丁度良い具合に鉛直方向を軸にアイカップ辺縁に緩いRが付くので,
中々良い感じです.でも,探せばもっとピッタリ格好良く決まるものがありそうな気もします:)

書込番号:10047604

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-XR520V」のクチコミ掲示板に
HDR-XR520Vを新規書き込みHDR-XR520Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-XR520V
SONY

HDR-XR520V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 2月20日

HDR-XR520Vをお気に入り製品に追加する <433

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング