HDR-XR520V のクチコミ掲示板

2009年 2月20日 発売

HDR-XR520V

Exmor R/光学式手ブレ補正/GPS機能などを搭載するHDDフルハイビジョンビデオカメラ(240GB)。市場想定価格は150,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 本体重量:510g 撮像素子:CMOS 1/2.88型 動画有効画素数:415万画素 HDR-XR520Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-XR520Vの価格比較
  • HDR-XR520Vのスペック・仕様
  • HDR-XR520Vのレビュー
  • HDR-XR520Vのクチコミ
  • HDR-XR520Vの画像・動画
  • HDR-XR520Vのピックアップリスト
  • HDR-XR520Vのオークション

HDR-XR520VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 2月20日

  • HDR-XR520Vの価格比較
  • HDR-XR520Vのスペック・仕様
  • HDR-XR520Vのレビュー
  • HDR-XR520Vのクチコミ
  • HDR-XR520Vの画像・動画
  • HDR-XR520Vのピックアップリスト
  • HDR-XR520Vのオークション

HDR-XR520V のクチコミ掲示板

(1558件)
RSS

このページのスレッド一覧(全28スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-XR520V」のクチコミ掲示板に
HDR-XR520Vを新規書き込みHDR-XR520Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信9

お気に入りに追加

標準

欲しいのですが重くて故障の心配も

2009/07/16 01:15(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V

クチコミ投稿数:4件

ソニーのHDR-XR520Vが欲しい、でも新しい、ビデオカメラを買うなら絶対に故障の少なく便利なSDカードになってからというのが私の選定基準の第一です。何故なら、
私のビデオカメラ史は1984年にビクターから発売されたGR-C1 に始まります。最初は夫の海外赴任に合わせて試しにと購入したものですが、スチール写真と比べれば粗悪な画像でも、音声と共に家族の過去の一挙手一投足を、言い換えればその時々の生き生きとした感動を残せる素晴らしさはスチール写真では絶対味わえないもので、それ以来ビデオカメラの虜になり、現在は10台目に当たるキャノンのSDカード記録のHF11が活躍?中です。子供の成長の記録と風景、花々、名所旧跡を撮影するのが中心でしたが、子供が嫁いでしまった今は撮影する機会も半減してしまいました。
過去の150本近いビデオテープを今再生すると画質の大幅な向上はデジタル化されるまで僅かなもので8ミリがHi-8になっても劇的な変化はありませんでした。そして急速に画質が向上し満足できるレベルになったのは2005年7月に発売されたソニーのハイビジョンビデオカメラHDR-HC1でした。
初期の頃のビデオカメラで一番悩まされたのは故障の多さでGR-C1にしてもソニーのCCD-V8 にしても1年のうちの3ヶ月は修理に出しており、折角の旅行の記録も残せないことが多々ありました。これまでの経験からいうとテープ式で故障の少ないのはキャノンの製品、ソニーはかなり頻繁に故障していました。ビデオカメラは複雑なメカを小さな筐体に詰め込み、これをあちこちに持ち運ぶ訳ですから故障は止むを得ません。経験した故障も9割以上はテープ走行部分と回転部分に特定されます。
このことから、操作性、機能、画質の優秀性でいうなら絶対にHDR-XR520Vですが、超精密メカのHDDがメイン記録となっている以上、予期せぬ故障は避けられないと思います。もしソニー製を買うなら、キャノンやパナソニックのようにSDカード記録になってからと思います。
現在、32GBのSDカードを4枚持っていますが、ネットショプでは1枚8千円前後で買えますので、録画時間から考えると以前の高級DVTより多少高い程度です(しかも簡単に消去できます)。ソニーは自社のメモリーステックに拘(こだわ)っていますが、需要がないため同じ容量のSDと比べると数倍も高価だし、32GBは未だに発売されていません。これでは当面ソニーは見合せざるを得ません。ソニーが自社製品に拘って遅れを取るのはベータマックスやトリニトロンに拘って新時代に出遅れたのと同じ理由でしょう。
そこでソニーさんに提案ですが、ソニーのビデオカメラ(及びデジカメ)にはSDカード用とメモリーステック用の共通アダプター(ビデオカメラ本体は共通アダプターで受ける)を用意すれば済むことだと思うのですが。メモリーステックに拘っている以上過去と同じ轍を踏むでしょう。
このような理由で、もし今、キャノンが伝統の高画質とSDカード記録に加えてソニー並のブレ防止、GPS機能付きの機種を出してくれたら多分買うでしょう。

書込番号:9861032

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:32件

2009/07/16 10:25(1年以上前)

そうですね。フラッシュメモリーの大容量のものがあれば
耐久性もいいし。軽いし、いいですよね。
HDDはよく消耗品と言われていますが、パソコンとは
異なるタイプのもので熱もほとんど発しない。超寿命型と
家電の展覧会でソニーの開発の方が自慢してた記憶があります。

フラッシュメモリーの大容量240GBまでまだ5年くらいかかりそうなので
今すぐ思い出をきれいに大量に記録したい方にはなかなかいいものだと思います。
何枚もメモリーカードを持ち歩かないのは利点ですよね。
それから画質はこのサイズのカメラでは最高ですよ。ソニーは好きではなかったのですが、
感心させられました。

私は520vに画像入れっぱなしでそろそろDVDにでも焼こうかなと考えてます。
持ち歩くものですしやはり落としたときのことを考えても入れっぱなしは危険かも・・。

書込番号:9861999

ナイスクチコミ!5


4D mitioさん
クチコミ投稿数:10件

2009/07/16 11:54(1年以上前)

SDカード用とメモリーステック用の2種類の共通アダプターを用意するというのはグッドアイディアですね。Mini SDカードを、アダプターを介してSDカードとして使うのと同じような感じですね。これなら既にメモリーステックを幾つか持っている人でも新しい機器に転用できますね。
私の職場の上司は、昔ベータマックスで痛い目にあったので、ソニーの独自規格製品は絶対に買うなと言っています。なぜソニーは自ら市場を狭めるような独自規格に固執するのでしょう。中国や韓国に競争相手がいなかった一昔前と違って、(圧倒的な優位性がないのに)独自規格にすれば自社の市場が守れる時代では無くなっており、独自規格に固執すれば消費者を巻き添えにして取り残される時代だと思うのですが。ソニーの英断を期待したいですね。

書込番号:9862277

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2009/07/16 22:32(1年以上前)

先輩!
今度出る32GBのメモステが出ますので2枚くらい買って交互に使えばいいのではないでしょうか?所詮は一時保存メディアですから。

>SDカード用とメモリーステック用の共通アダプター(ビデオカメラ本体は共通アダプターで受ける)を用意すれば済むことだと思うのですが。

CFアダプターですか?CFはもう使いたくないです(笑)

書込番号:9864922

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:31件

2009/07/19 02:05(1年以上前)

SDが使えないという理由だけで、現在のソニー製品を
買わないのはもったいないことです。
いつ出るのか分からない製品を待てるなら、
そうすればいいだけです

書込番号:9875032

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:7件

2009/07/20 11:27(1年以上前)

ビデオテープ時代はメディア規格対立が機種選択の支配的要素でしたね。懐かしい...
SDカードとメモリーステックの場合はそれほど深刻ではなく、ほかの皆さんがおっしゃられるように補う手立てはあると思いますので魅力ある商品をそれだけの理由であきらめることはないかと。(もちろん故障は困りますが)
とはいいつつ、独自メディアでがんばっていたオリンパスもSDカードを採用している事はメディア自体の豊富さ(安さ)の反映ではある事も否めませんね。

書込番号:9880822

ナイスクチコミ!0


mk0223さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:9件

2009/07/22 21:37(1年以上前)

決して安いとは言いませんが、SDカードが使えないという理由だけで
この機種を諦めるのはどうか?と思います。
HDD積んでて重いとか大きいとかなら別ですが。。
私もサイバーショットとXR500V持っていますが、メモリースティックが
そんなに驚くほど高価だと思いません。
16Gで9000円くらいで買えます。一昔を考えればですよ(1G=1万円)。
本当に、このXR520/500Vは高画質で魅力ある製品なのでお勧めです。

書込番号:9892784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:33件

2009/07/23 22:00(1年以上前)

ここを借りてお尋ねします。

僕は520VをHDDを使わずカードだけで使用していますが、この時HDDは動いているのでしょうか。

お手数ですが、ご存知の方がおられましたらご教示お願い致します。

書込番号:9897610

ナイスクチコミ!0


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2009/07/24 00:38(1年以上前)

> この時HDDは動いているのでしょうか。
動いています.
以前ソニーに確認したことがあるのですが,動画記録先にMSを指定してもHDDを止めることは出来ないそうです.

書込番号:9898661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:33件

2009/07/24 04:52(1年以上前)

Z444さん。

有難うございます。

書込番号:9899176

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

和歌山で

2009/07/11 06:15(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V

クチコミ投稿数:23件

和歌山紀伊川辺店がオープンだったので行ってきました。
15分程交渉して出た値段が93000円(5年保証付)
オープン初日だっていうのに田舎じゃこんなもんかと残念でした

書込番号:9836466

ナイスクチコミ!0


返信する
VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2009/07/11 07:13(1年以上前)

ケーズデンキでしょうか?
「値段交渉」で値引できたらよかったと思います。
実店舗であり、気軽に行ける安心料と思って、
買った後は値段は気にせず楽しんで使いましょう。

書込番号:9836555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2009/07/11 07:58(1年以上前)

難波まで出る、交通費、時間を考えれば、
それくらいならよし、としてもいいのでは。

書込番号:9836659

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ42

返信38

お気に入りに追加

標準

光芒もAFの誤り

2009/06/11 22:45(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V

スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ワイコン付きW端(30秒間AFレンズ動かず)

ワイコン付きW端(やっと合焦)

ワイコン無しW端(25秒間AFレンズ動かず)

ワイコン無しW端(ズームを→T→Wと動かしたら,やっと合焦)

「光芒」はこじ付けですが,ちょっと面白いかな?と思って,ごく軽いご報告まで..

夜カメラを構えた時,周りが真っ暗だと何かしら光を探して画面に入れ,AFの手助けをしますよね.
その手法がXRの場合,まるで効きません.AFレンズはガンとして動かず (まるで「これで合ってるよ!」と言っているかのよう:).
何かの拍子にゆーっくりフォーカスレンズが動いて数十秒後に合焦.上のup写真を見て何か気付きませんか?

そう!ほぼ「合ってる」んですよ,点光源による絞りの影が.不整形の絞りでは輪郭線の全周がこんなに綺麗に整いませんから..
6枚羽根の虹彩絞りが,XRのAFを合い難くするひとつの要因になっているかも知れませんね..(既出だったらごめんなさい)

書込番号:9685418

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に18件の返信があります。


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/06/15 01:01(1年以上前)

>で,XRの場合の対処法ですが..PHOTOボタンの軽押しで簡単に合焦します.(笑)
>XRはフォーカスレンズ繰出速度が遅いと書きましたが,これは動画モードの場合でPHOTOボタンを押した瞬間に爆速で動きます.


!!!
いままで気づきませんでした。
私はHC1以来、4年近くソニーカム触ってるのに(汗)

これはものすごく有効なテクですね。
大変貴重な情報をありがとうございます。

先日のディズニー・ツアー行く前にこのテク知ってたら、すごい助けられた場面が多かったデス^^

書込番号:9701021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/06/15 01:20(1年以上前)

メロンさんの言っていることを拾っていくと

「ノイズザラザラはOKだが、1/30秒は許せん」

という事になるのだが、これについては
見比べさせたら1/30秒を選ぶ人が多いよ。
(カタログに騙される系の人も現物見たら気が付くはず)

厳しい環境なら1/30秒でもいいじゃん。

好きなように設定できる製品は別に出てるし。
あれにもそのうち裏面が搭載されるでしょう。
(ただし画素ピッチが大きくなると裏面のメリットは相対的に目立ちません)

あとシャッター半押しが使えるというのは驚いた。
やればできる子w
XRのソフトウェア技術者は反省するべき。

書込番号:9701107

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/06/15 08:41(1年以上前)

おそらく「見たまま」をW_melon_Jさんは追求しているように思います。
その意味で「1/30病」は誤魔化しというか、不正なことのように扱っているのかもしれませんね。

そういうこともあって、「真に高感度な業務機」を購入されたりしているような。

「なぜXRぐらいで【高感度】と評されるのか? それは「高感度」の意味を取り違えている。 間違いだから指摘しているに過ぎない」
・・・そんなところでは?


さて、
>Z444さんがおっしゃったS/Nという観点から、XRのスタンダードモードが「肉眼に近い」と思いました。
>肉眼では、暗いところでもHDハンディカムのような急激なノイズ増加を認知しないですよね。
>そのため、ゲインアップした低照度映像をハイビジョンテレビで見ると多くの人が違和感を
覚えます。

「一定以上の感度(最低(被写体)照度)」を伴って、の場合のことだと解釈します。
ゲインアップを減らせばノイズが減るのは必定ですが、(極端な例として)仮に最低照度100ルクス(1/60秒)では話になりませんから(^^;


>XRのスタンダードモードは肉眼の感度にはまだまだ及びませんが、感度より自然なS/Nを
優先する、という方向性は実用的で好感を覚えました。

繰り返しますが、「一定以上の感度(最低(被写体)照度)」を伴った上での「S/Nの良さ」と解釈させていただきます。

肉眼の感度の限界として、たとえば「6等星」が見えるか?とか、星光(0.001ルクスといわれる)下での見え方とかありますが、さすがにそこまでの話をしても不毛ですが、XRの水準の2〜4倍の感度あたりが妥協点の一つになるかもしれませんね。
(フジのF30の動画モードがこれぐらいのような・・・XRと比べられないノイズの多さですが(^^;
2倍強ならば、先の「NATURA S」の水準になります)


>低照度限界=感度
その字面では「感知限界」もしくは「検知限界」と間違えそうなのですで、再確認したいと思います。いかがでしょうか?
>ここでは多くの場合最低被写体照度を慣例的に指していると思います。

この書き込みが「家庭用ビデオカメラ」においては基本認識であると思います。
(フジの表現を使えば「システム感度」)
家庭用ビデオカメラが登場して、もう二十数年以上「一般に」扱っている意味の範囲ですから・・・(^^;


>全て公表されている公称値ベースですから,あくまでも概算ですよ (「なーんだ」なんて言わないでね:).
>撮像素子まで到達した光が,仕上がり画面1画素当たりどの位割り振られているかでS/Nはほぼ決まりますので,
>(1/F)^2*インチ数^2/総画素数*動画有効画素数/出力画素数.これを計算し,HV10の値で正規化すると,

>HC1  0.77
>HV10  1
>XR520V 0.59
>HF10  0.48
>HF S10 0.81

>Exmor Rで従来品比8dBアップが額面通りだとすると,10^(8/20)を掛けて,XR520Vは0.59→1.48
>XRが発表された時,これでやっとS/Nの点で1440*1080のHV10に匹敵するかそれを超える1920*1080が出るか,と..
CCD搭載機は光電変換率の点で別格.従って比較からは外してます.

お疲れ様でした。

>ほぼS/N比は計算可能です
とありましたので、「S」と「N」を具体的にどう導きだされたのか、あるいはどのような過程であったのか気になっていたのですが・・・勝手に期待して失礼いたしました。

書込番号:9701731

ナイスクチコミ!0


スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件

2009/06/15 21:50(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

0dB(XR動画からのスナップショット)

+6dB(RGB諧調7bit)

+12dB(RGB諧調6bit)

+18dB(RGB諧調5bit)

山ねずみRCさん,

> これはものすごく有効なテクですね。
大体はこれで行けると思います.ソニーのAFはサーチ動作したいケースでも,動画撮影時はかなり我慢しているようですね.
それでも元発言のup画像のように,合焦時の方がかえって光芒やフレアで輪郭コントラストが不鮮明になっているような光源が被写体の場合は難しいケースもあると思いますので,狭小さんがご指摘されたように露出補正をマイナスに振り,発光体(電球)の輪郭を出すのが有効のようです.
私はダイアルに露出補正を割り当てているので,これで殆どのケースで回避できそうです.

はなまがりさん,

> (ただし画素ピッチが大きくなると裏面のメリットは相対的に目立ちません)
仰る通りですね.

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん,

> 「高感度」の意味を取り違えている。
これは致し方ないような気もします.ソニーがExmor R搭載カメラの発表時に「感度は従来比約2倍にアップ」とやっているんですね.当然Exmor Rの感度のことを言っている訳ですが..
それとシステム感度を単に感度と呼ぶのは,W_melon_Jさんが仰るようにユーザ側の慣例ではないかと思います.分野違いの私などには非常に分かりずらい用語です.
設計側では恐らく「自動露出制御範囲の低輝度限界」などと呼んでいるところが多いと思います.
カメラのカタログ仕様に「最低被写体照度」がありますが,勿論「自動露出制御範囲の低輝度限界」から規定されている場合が多いでしょうが,他にも例えばAF等の性能からの制約が反映されているケースもあるでしょうし..このカタログ値をもってシステム感度とは言えない場合もあると思います.
ですので正確にシステム感度を知りたければ,W_melon_Jさんが仰るように「実測」なのだと思います.

XRの感度を小生は然程問題とは考えていないんです.設計さんが制限を設けたならユーザが撮った後に増感すれば良いだけ..
ビット落ち覚悟で編集時にやればいいんですよ.プロのW_melon_Jさんのように納期の制約がある訳ではない,我々素人は..
どうせザラザラなんだから,スマレンも気にしなくて良いでしょう.編集時+18dB増感で11 lux→1.4 luxまで「感度」アップ!:)
中々良いでしょ?(↑up画像)

> 「S」と「N」を具体的にどう導きだされたのか
エンドユーザが一番気になるのはTVで観た時のザワザワ感ですから..仕上がり動画のS/N比は非常に大事ですね.

書込番号:9704636

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/06/15 22:50(1年以上前)

>編集時+18dB増感で

(W_Melon_Jさんのレスがつくと思いますが)
「もっと低輝度側」は、すでに信号処理の外に追いやられていると思います。
それは増幅しても「無い」からダメなんだと思います。


>ユーザ側の慣例ではないかと思います

「元」が「最低(被写体)照度」なのだと思います。
それはメーカーが提示したものであって、ユーザーはそれに順応しただけでしょう。

そもそも「家庭用ビデオカメラ」の話なのですから、カタログ記載の「最低(被写体)照度」を共通項として話をしないと仕方がありませんね(^^;

(分野違いといえば、私も家電に無関係な仕事をしています・・・あえて関係があるとすれば、実験やサンプルの記録撮影(^^;)

書込番号:9705102

ナイスクチコミ!0


スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件

2009/06/15 23:11(1年以上前)

> 「もっと低輝度側」は、すでに信号処理の外に追いやられていると思います。
> それは増幅しても「無い」からダメなんだと思います。
ああっ..それは勿論です.XRでも編集時+18dBまでが許容範囲でした.
でも撮像素子のS/Nが良いから,ここまで出来るんですよ..私はこれを観た時,感動しました.

> (W_Melon_Jさんのレスがつくと思いますが)
あうっ..(x_x;)...「ペデスタルレベルがずれてる」というのは無しにして下さい.実際ずれているはずです.

書込番号:9705274

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/06/15 23:50(1年以上前)

>でも撮像素子のS/Nが良いから,ここまで出来るんですよ..私はこれを観た時,感動しました.

少なくとも現行の家庭用ではその通りですね(^^)


>あうっ..(x_x;)...「ペデスタルレベルがずれてる」というのは無しにして下さい.

今回はそういうレスではなさそうな・・・(^^;
むしろ、このような(ページの上から1/3以降)「(いわゆる)感度の差」とはこういうものだ、と言わんばかりの差異の実例のほうが近いかなと。

http://as-keiyo.co.jp/hpgen/HPB/entries/49.html

書込番号:9705599

ナイスクチコミ!0


スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件

2009/06/16 08:12(1年以上前)

(だからCCDは別格だと言っているのに..しかもultra低解像度の.(^^;)
こういう単体CCDカメラだと,私にとって「感度」の用語はしっくり来ます.
【訂正】諧調→階調

書込番号:9706654

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/06/16 21:17(1年以上前)

>(だからCCDは別格だと言っているのに..しかもultra低解像度の.(^^;)

よく読んでくださいな(^^;
>「(いわゆる)感度の差」とはこういうものだ、と言わんばかりの差異の実例

つまり、この比較画像
http://as-keiyo.co.jp/hpgen/HPB/entries/49.html
において、感度差を伴った画像サンプルだけが引用の意図ですので、CCDだからCMOSだからという事柄は直接関係ありません。


なお、同画素サイズの「受光素子単体」の場合、一般の市販品に組み込まれる製品においては、「今日においても」別格だから比較は論外と言えるのでしょうか?

例えば、この前までのパナのハイビジョン3CCD機は、画素サイズの割には同時期のSONYやCANONのCMOS系機に比べてさほどでもなかったりしましたが、あくまでも特例でしょうか?

書込番号:9709753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:13件

2009/06/17 00:53(1年以上前)

>>で,XRの場合の対処法ですが..PHOTOボタンの軽押しで簡単に合焦します.(笑)

凄い!こんな簡単なことでよかったんだ・・・
暗所のピントの合わなさ加減にはがっかりしてて
MFのダイヤルでなんとかしのいでたから。
ものすごい技(?)ありがとうございました!

書込番号:9711498

ナイスクチコミ!1


スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件

2009/06/17 01:54(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん,
いや..どうも..URLのページを見た瞬間に,これは軽いご返事で良いかな?と思ってしまったもので..
ご不満な点には2行目でお答えしたつもりでしたが..
XRの板なので,なるべく関連話題に収斂させたいと思って書いているだけで,別段CCD搭載機種を避けている訳ではありません.
どうそ,狭小さんのCCDも含めた感度論・カメラ論をお聞かせください.小生の使い方では,システム感度はXR位で丁度良いかな?とは思っていますが,興味は無くはありませんので..
光電変換率の違い辺りから始めて頂くと,threadの流れからは良さそうに思いますが.

ザクテイさん,
お声掛けありがとうございます.(いいカメラですよ..お楽しみください:)

書込番号:9711746

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/06/17 08:32(1年以上前)

誤解されているのかな?
と思ったわけで、そうでないならば結構です。

あと、「狭小さん」との記述はやめてもらえませんか?
(ケンカ売ってるなら別ですが(^^;)
「反対です過度な狭小画素化に」は長いでしょうけれど、意味ご考慮の上、「反狭」ぐらいで妥協をお願いします。

書込番号:9712267

ナイスクチコミ!0


スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件

2009/06/19 06:15(1年以上前)

今から出張のため,この辺で小生の考えをまとめておきます.特許や感度・S/N比にまで話が及び,盛り沢山な内容でしたね(笑).
ソニーのAFについては小生は余り問題視しておりませんでしたが,皆様のご意見を伺い,そうかも知れないな..と思いました.

1.AF
ビデオカメラのように被写体にピントを合わせ続けることが要求されるシステムでは,ピントが合っていても,そこがベストポイントかどうかを判定するために間欠的なウォブリング(デフォーカス量を判定するための±微少さぐり動作)は不可避.その駆動幅は撮像素子の多画素化により小さくすることが可能なため,AF機能が不可欠な民生機では今日まで多画素化が進んできた.ソニーの方が駆動幅が小さい(or 低速駆動の)ためか,三脚固定で一定の距離の被写体を長時間撮影する時などでは,キヤノンでは時々ウォブリング動作が目に付く一方ソニーでは気づきにくい印象(この点はソニーの方が好ましい).動物や様々な距離の被写体を細切れ撮りするケースでは,ウォブリングの問題よりも即座にピントが合うことの方が重要(この点はキヤノンの方が好ましい).加えて,パララックスを利用したキヤノンの補助測距装置は,焦点距離とデフォーカス量から所要レンズ繰出し量の算出を可能とするため,この補助が有効なケースではキヤノンのAFの優位性は更に高くなる.
XRでは,PHOTOボタン押しでSLR張りの"INF→MOD(minimum object distance)→INF"の全域探索を高速で行うため,ピント合わせの所要時間短縮が可能.ただし,最低被写体照度を11 luxまでに(増感)制限していることと,6枚羽根絞りが点光源デフォーカス時に作る起伏の少ないコントラスト曲線が,暗環境下での同曲線の山(ジャスピン)の判定を困難にしているように思われる.
ということで,XRの夜間撮影では,
    ・AFが遅いと思ったらPHOTOボタン半押しで全域探索させ,ピントの山を掴ませる
    ・高輝度な点光源を画面から外す(必要ならT側にズームしてピントを合わせてから戻す)
などが有効(露出補正を−に振る効果はやや微妙..). ただし,ピントの山が無ければどうしようも無い(これはメーカ関係なし).

2.感度
民生用ビデオカメラ分野では,メーカは「感度」を撮像素子の感度として使用しているケースが多いようです.メーカが「感度2倍」を謳う一方で,「XRの感度は低い」という説明はビギナーに混乱を招くと思います(前者は撮像素子の感度,後者はカメラとしての感度=システム感度).単に「最低被写体照度が高いから,暗いところは明るく写らない」という説明の方が分かりやすいのでは..
「システム感度の低い」XRですが,編集時に18dB程度までは更なる増感が可能で,ザワザワノイズとビット落ちによる階調低下を許容すれば,照度1.4 lux下の60i撮影でも一応絵になることは上に示した実験のとおり(ただし実際の場面ではピント合わせは別途重要な事項になりますね).小生の用途では必要ないので,多分今後ともやらないとは思いますが..

3.S/N比(相対比較)
ザワザワしない度=(1/F)^2*インチ数^2/総画素数*動画有効画素数/出力画素数(Exmor Rの場合は更に*2.5)
各社CMOS撮像素子のS/N比に大差無く,映像処理エンジンが光を無駄遣いすることは無いという仮定の下,開口率や光学系のロスを度外視した概算です.カタログデータを生で見比べるよりは幾らか益し程度で,実機で確認するまでの想像を掻き立てるための道具のひとつ(乱暴な式の割に,小生の主観とは比較的合っています.HF100は1440で使っているので不満は余りありません).


反対です過度な狭小画素化に(^^;さん,
> 「反対です過度な狭小画素化に」は長いでしょうけれど、意味ご考慮の上、「反狭」ぐらいで妥協をお願いします。
承知しました.以後気をつけます.失礼しました.

書込番号:9722514

ナイスクチコミ!1


スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件

2009/06/25 12:20(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

HC1(増感無し) →

HC1(増感+18dB)

HV10(増感無し) →

HV10(増感+18dB)

【お昼休み中】 折角やったので,upし損ねていた画像をupしておきます (新thread立てる程でもないので,こちらに..).
XRの結果は↑にupしたものと同様の綺麗さです(光源等,環境はほぼ同一).シャッタ速度はいずれも1/60.オート(出荷時設定).
いずれもVLC media playerによる再生時snapshot(インターレース解除なし).

ユーザにとっては見慣れたノイズですが,増感すると比較しやすくなりますね. ん〜..XR (というか Exmor R) 恐るべし..

書込番号:9755017

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/06/25 15:42(1年以上前)

分かりやすい比較をありがとうございます。
私もHC1やHV10を持っていますが、XRを知ってからは、暗所では積極的に撮る気にならない
ですよね。(1/60sモードであっても)

>XR (というか Exmor R) 恐るべし..

XRの前機CX12のExmor-CMOSでも、HC1やHV10よりかなり暗所ノイズが減って嬉しかったのですが、
「R」でさらに進化しましたよね。

あのCamcorderinfoとかでは、他機種と比較して暗所性能があまり評価されていないようですが、
私はリビングのハイビジョンテレビで見てXRが綺麗だと思えれば、それでいいですね。

先日、うちの父がまた海外にXRを連れて行ったのですが、アクティブ手ぶれ補正のおかげで
歩き撮りやパンチルトが本当に見やすくなりました。
CX12の時は大柄な父には軽すぎたようで振り回しがちでしたが、XRくらいの重さだとちょうど
いいみたいです。

書込番号:9755740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:155件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/25 23:32(1年以上前)

別機種

海仕様のHV10他(FT1にて)

 私は、この夏オーストラリアに行くつもりで着々と準備して
いましたが、大奥の強い希望で、ロンドンへ行く事になりました。
 しかしロンドンでは観光スポットでの照明がかなり暗いはずなので
愛機HV10では限界を感じていました。
 そこでこのスレを読み、メモリー型が出るまでExmor R搭載ビデオ
は待つつもりでしたが、HDD型でも構わないのでボーナスがバーンと
出たらExmor R搭載のビデオを買う決意が固まりました。

 なんといっても暗がりでシャッター半押しが合焦の有効技になる
情報は、強力に後押しされました。「Z444様ありがとうございます!!」

 明日からボーナスのために頑張るぞー!

書込番号:9757871

ナイスクチコミ!1


スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件

2009/06/26 00:23(1年以上前)

山ねずみRCさん,
> XRを知ってからは、暗所では積極的に撮る気にならない
ですね..私も全く同感です.

> XRの前機CX12のExmor-CMOSでも、HC1やHV10よりかなり暗所ノイズが減って嬉しかったのですが、
> 「R」でさらに進化しましたよね。
なるほど..ソニーの言う「従来品比」が既にHC1比ではないということですね.
この編集時増感の比較からは「8dBどころではないな」と感じていましたので,合点がいったような気がします.
しかし,どえらい撮像素子の登場ですね.あの1/2型のPMWでもXRに+2dB(概算)のみ..勿論S/N比に限っての話ですが..

> あのCamcorderinfoとかでは、他機種と比較して暗所性能があまり評価されていないようですが、
XRでは11 luxまでの増感制限で猫をかぶってますからね..(笑)
これが中型機や業務機に本格投入されたらと思うと,非常に楽しみです.

> アクティブ手ぶれ補正のおかげで歩き撮りやパンチルトが本当に見やすくなりました。
なるほど..手ぶれ補正も見逃せない進歩ですね.私は今回,Dレンジオプティマイザーにも感心しました.
白い光をバックにしたチャペルでの挙式や披露宴でのキャンドルサービスなど,今までオートだと全滅だったはずなんですが..
トーンカーブが自在に変わる様子がはっきり判りますね.白と黒はそのままで中間がダイナミックに変化します.
マニュアルで露出補正すると黒が持ち上がったり白が沈んだりするのですが,オートに任せた方が良さそうな場面が多い..
顔認識時のDレンジオプティマイザーの癖を知る方が,マニュアル調整を駆使するより良い絵が撮れそうな気がしてきました.
更に色々撮って,「オート」の挙動を把握して行きたいと思います. (ん〜..XR素晴らしい!:)

書込番号:9758272

ナイスクチコミ!2


スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件

2009/06/26 00:39(1年以上前)

疲れますた。さん,
おお..凄い!「海仕様」:)手作りですね.私も手元に最後まで残すHDV機はHV10になりそうです.フォルムが良いんですよね.

> 「Z444様ありがとうございます!!」
あ,,どうも済みません(でも半押しでも駄目なときは駄目ですよ..:)

> 明日からボーナスのために頑張るぞー!
あ,いいですねぇ..私もその意気を貰って..頑張らねば..

書込番号:9758384

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/06/26 16:17(1年以上前)

疲れますた。さん 
おひさしぶりです。

>海仕様のHV10他(FT1にて)

FT1も買われたのですね。
私は、TZ7+マリンケースを水中担当にしました。

>大奥の強い希望で、ロンドンへ行く事になりました。

XRが本領がフルに発揮すると思いますよ〜
私はいまだに、発色や解像感などHV10の一皮むけた絵が好きなんですが、最近は
トータル性能に優れるXRばっかり使ってます。
XRなら、ロンドンでも歩き撮りガンガン出来ますね。
HV10のような縦型カムって、歩き撮り時のブレ量も横型機より目立ちやすいのですが、
アクティブ補正で重さもそこそこあるXRは最高ですヨ。


Z444さん

>私は今回,Dレンジオプティマイザーにも感心しました.

ここも、HC1やHV10から格段に進化しましたよね。
私もXRを使えば使うほど満足感が高まってきました。
一眼動画なども凄い進化しておりますが、いろいろなシーンを気軽に撮る目的には、まだ
まだビデオカメラ(XR)の方がいいですね。

書込番号:9760544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:155件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/26 22:50(1年以上前)

Z444様
 半押しの追加情報ありがとうございます。確かにXR520にも性能の限界が有るのでしょう
から過度の期待はしないようにします。
 しかし、私が本当に嬉しかったのはXR520の弱点でもある暗所での合焦が少しでも改善
できると知った事です。 
 HV10の吸付くと称せられるピントの良さに体が慣れてしまい、正直な所ピントが遅いと
聞くと購買意欲が無くなっていました。
 XR520かXR500か、まだ決めてませんがどちらにしろ買ってから暗がりでまず合焦させる
のが楽しみです。

山ねずみRC様
 こちらこそおひさしぶりです。ワイコン絡みの情報は良く参考にさせていただいてます。
実は、FT1で息子のサッカーの試合を撮影した時に、チョびっと広角も具合が良い事を実感
してしまいました。XR5**を購入した暁にはワイコンの同時購入も視野に入れて検討して
みます。(他にも久しぶりのソニー機に色々と期待が膨らみますです。)
 そういえば、TZ7とマリンケースのコンビは私も秘かに狙っていたのですが、予算とサイ
ズの関係からFT1にしました。ロンドンではレンズが飛び出さないFT1で、さりげなく動画を
撮影できるのではないかと考えています。(プライバシーには十分配慮して。)
 

書込番号:9762353

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ33

返信21

お気に入りに追加

標準

ワイコン装着時の色収差

2009/06/07 18:32(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V

スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

WD-H37II(W端)

VCL-HGA07(W端)

WD-H37II(T端)

VCL-HGA07(T端)

ワイコン装着時,WIDE端の絵でも65インチ液晶TVで観ると色収差が結構気になります.
そこで,キヤノンWD-H37IIとソニーVCL-HGA07を実写にて簡単に比較してみました.アクセサリーレンズの設定で像面湾曲・収差→OTF逆変換の係数微調整等やっているか?と思い,比較してみましたが,何れのワイコンでも「ワイコンレンズ」,「切」とも変化は認められませんでした.up写真は静止画モードで対角線上右上の(動画モード画角で右上隅に相当する)部分の拡大です.

色収差に関してはVCL-HGA07の方が良さそうですが,如何でしょう?

書込番号:9665470

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に1件の返信があります。


スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件

2009/06/07 21:51(1年以上前)

機種不明

ワイコン無し(T端)

グライテルさん,
お久しぶりです.HF10の節は色々ありがとうございました.暫く落ちていたもので,BBSも模様替えされていて少し戸惑いました.

> 本機やHF10はご友人からの預かりですか?
知人というのは実は80手前の父親でして,母親がやっているコーラスのお付きで撮り・焼き・配りを趣味でやっております.
厄介な相談を引き受ける代わりに,私も時々学祭のオケなど撮る趣味の折は借りたりして..現在HV10とXR520Vが手元に.

> 65インチですか。。。
> いろいろ見えてしまうでしょうね。
画角(観る方は視角?)を書き忘れました.普段画面から2.5m位の位置で,身を乗り出すと2.2m位の距離です.素のXR520Vの絵を見慣れていたので,ワイコンを付けた絵に「あれ?」と..
WD-H37IIはHF100のときに揃えたものです.HFとの相性は悪くなかったと思いますが,XR520Vの場合,素の色収差が強調される感じ?なんですかね..

> 解像力に関しては65インチの視聴だといかがでしょう?
↑にupしたのと基本的には同じ傾向に見えます.収差が多いと↑でも電線が1本霞んで見えなくなったりしてますしね.

> W端は分かりやすいように露出を上げた状態ですか?
全てオートです.W端の撮影時だけスポットフォーカスで狙いました.
切り出した部分以外は隣接する家屋(日陰)なので,評価測光の結果,空はover気味になっているようです.

> CX12後継はいろいろ進化して出てくれるといいな。。。
ですね..学祭オケを昨年HF100,今年XR520Vで撮りましたが,音は兎も角(苦笑)絵は抜群でした.
室内撮りではExmor 1/2.88型(S/N比 表面従来品1/2型相当)は期待大ですね.手振れ補正マージンなど取らず受光面をフルに動画撮影に割り当てた中型機が出たら良いな..と個人的には思っています.

書込番号:9666459

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/06/07 22:38(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明
機種不明

ワイコン有 テレ端 SS1/120 F4.0

ワイコン無し 左に合わせてズーム SS1/120 F2.8

ワイコン有 テレ端 1/4トリミング

ワイコン無し 1/4トリミング

Z444さん、レスありがとうございます。
こちらこそ色々お世話になりました。

>知人というのは実は80手前の父親
なる程、それは遠慮なく?いじれますね。

>2.5m位の位置
無理して置いた42型プラズマだと2m弱ですが、
85型相当のプロジェクタの時は1.5mくらいだったので、
アラばかり?見えました。。。

>ワイコンを付けた絵に「あれ?」
ワイコン無しとの比較だと顕著ですね。
WD-H37IIで喜んでテレ端で撮りまくっていた時に、
逆光気味の場面でワイコン有無の差を感じたことはありました。
(HF10にて風の強い日に手持ちPモード撮影、後からフォト、トリミングなし)
こうして見ると、結構出てますね。。。

>切り出した部分以外は隣接する家屋(日陰)
なるほど、いくら何でも過渡状況でもない限り飛び過ぎだと思いました。
しかし、Dレンジオプティマイザーって、
くもりなどメリハリのない状況にしか効かないのですかね?

>手振れ補正マージンなど取らず受光面をフルに動画撮影に割り当てた中型機
三脚使用前提、といった感じでしょうか?
メカニカルな機構が必要でしょうが、そういうのが選択できるといいですね。
ま、私が望んでいるのは
XRのカメラ部とHFの操作系のいい所取りなのでまず無理でしょうが、
SDカード対応では弱いので、どんなサプライズが飛び出すか楽しみにしています。

書込番号:9666771

ナイスクチコミ!2


スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件

2009/06/07 23:45(1年以上前)

グライテルさん,

> 85型相当のプロジェクタの時は1.5mくらいだったので、
> アラばかり?見えました。。。
ああ,なるほど.

> こうして見ると、結構出てますね。。。
分光による虹ですから,ハイコントラスト条件ということで,逆光時の「光と影」は確かに出やすいのでしょうね.

> しかし、Dレンジオプティマイザーって、
> くもりなどメリハリのない状況にしか効かないのですかね?
多分効いているのだと思いますが,それがために逆に思いきり外してしまうリスクを回避するため,効果は中庸に止めているような感じがします.顔認識もありますし,もう「オート」が一体何をやってるのかサッパリ..(苦笑).
逆に先日学祭で室内を撮った際には,これがオート?って絵が撮れました(今データが手元に無いのでupできないのが残念ですが..).同じ照明下,同じ制服のオケ団員達が,昨年HF100でガンマが立ち過ぎたような絵になってしまうところが,XR520Vは許容範囲でした.受光素子の有効受光面積の違いから来るダイナミックレンジの違いかも知れませんが..

> HFの操作系のいい所取り
キヤノンはインタフェースが良いですね.マニュアルの設定操作も,慣れれば使い易いです.

> サプライズ
HDD衝撃検出のための加速度センサ→加速度検出→(レンズ駆動による補正&)受光面データの電子アクティブ補正だとすると,HDDが無くなってアクティブ無し,なんて逆のサプライズもあり得るか?と考えています.XRやHF S10でも「大きい」なんていう世評のようですから..どうなるでしょう..?

書込番号:9667208

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/06/08 01:00(1年以上前)

>もう「オート」が一体何をやってるのかサッパリ
膨大な処理をしてくれているのでしょうが。。。

>HF100でガンマが立ち過ぎたような絵になってしまうところが,XR520Vは許容範囲
HF100はコントラストマイナス設定でも、でしょうか?
XR、屋内では変動要因も少ないので、
特にオートチューニングがうまくいくのかも知れませんね。

>逆のサプライズもあり得るか?
PanaのTM300/SD200のようなラインナップを望みたいところですが、
(EVFあり、マニュアル機能多彩/EVFなし、マニュアル機能今のまま)
XRとの併売ではなくXR後継/進化型の位置づけで来て欲しいですね。
(カメラ部の大幅な変更は現実的ではなさそうですので、機能面で)

>XRやHF S10でも「大きい」なんていう世評
XRがフラッシュメモリ機だったら、
HFS10の暗所性能がHV30等と同等だったら、
私は大きさを許容していたかも知れませんが。
CX120/TG5に裏面照射を積んできたら、更に広角対応してきたら面白いですね。

書込番号:9667602

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/06/08 01:45(1年以上前)

別機種

HV30に某0.5倍ワイコンを装着・・・(TT)

以前、Hi8に使っていた0.5倍ワイコンをHV30に使ってみましたが、上のスレのニジミや流れなど優良な域にあると思われるぐらいに劣化な変化をもたらしてくれました。超広角との引き換えにしては、代償がずいぶん大きいものです(^^;

※神戸のメリケン波止場(ポートタワー西側)

書込番号:9667741

ナイスクチコミ!2


スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件

2009/06/08 02:04(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん,
お久しぶりです.例の度々登場する「夜のメリケン」の昼の絵ですね..
ん..確かに酷い!(苦笑) もう流れてますね.クレーンカメラのような..
正に仰るようにトレードオフ,なんでしょうね..
XRはW端でも歪曲収差はかなり「樽」なんですが,その代わり光学的な解像は良い方だと思います.これもトレードなんでしょうか..

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん,そろそろAVCHDでも良さそうですよ!:)

書込番号:9667803

ナイスクチコミ!1


スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件

2009/06/08 08:06(1年以上前)

うわっ..(x_x; 大分お酒が入って迷調子でした..)
> クレーンカメラのような..→車載カメラのような動きを感じます
> XRはW端「でも」→W端「で」

> HF100はコントラストマイナス設定でも、でしょうか?
あくまでオート同士の比較です.ちょっと見返してみて,upできそうなシーンが見つかったらupしますね.

書込番号:9668192

ナイスクチコミ!1


スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件

2009/06/08 22:37(1年以上前)

機種不明
機種不明

HF100

XR520V

顔が出てくるので加減が難しいですが..XRでぎりぎり同定できない焦点距離のところを選んで,画面右端をトリミングしました.
共にオート(設定は工場出荷時).中央に立っている指揮者の白飛び加減は,頭の中で外挿してご覧ください(笑).

普通この位のカメラだとスポットライトモードでも使わないとオートでは駄目な状況なのですが,予想が外れました.
本スレッドのタイトルの色収差ですが,チェリストの左肩などに良く出ていますね..ワイコン無しですが.
T端の絵が出せないのが残念です.HFはこのボケ方が持続する感じですが,XRは暗い顔がバリバリ解像して差が拡がります.

ワイコン付けてW端で特段ハイコントラストでもない普通の日常を撮って色収差が気になる体験は今回が初めてでした.
SOCHNさんでしたか..輪郭強調(OTF逆変換)の差をどこかで仰ってましたが..
輪郭強調が強過ぎない分,XRではコンバータレンズの良し悪しが判り易いのかも知れません.
それだけ素性の良いカメラではないかと思っています.親父さんの室内撮りは,暫くこれで行ってもらいます(笑)

秋にウィーン国立歌劇場でコーラスするらしいので,それまで元気で居てもらって,良い絵と音を撮ってきてもらえれば良いな..と.

書込番号:9671356

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/06/08 23:03(1年以上前)

Z444さん、アップありがとうございます。

確かにHF100は白飛びはあるし、
背景はゲインアップによる解像力低下も入っているように見えますが、
XRはいい感じですね。

最近テーマパークのショーを2回ほど撮って、
背景が暗くてスポットライトが当たった場合、
引きで撮ると背景に引っ張られて主役が白飛びするので、
2回目は露出調整を駆使しましたが、
背景がどんな感じで撮れているか確認してみます。

スポットライトモードで撮るとどうなんだろう?
引きでも有効なのかな?まだ実線で試したことがなくて。。。

SONYやPanaは明るさをシフトする設定がありますが、
HF10には画質効果の明るさマイナスという効果不明の設定と、
露出調整(ロック)しかないので、
画質効果の調整幅を増やすか、シフト機能をつけて欲しいですね。

Canonがどう出てくるか予想が付きませんが、
サプライズを期待しています。

書込番号:9671581

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/06/09 13:10(1年以上前)

>ワイコン装着時,WIDE端の絵でも65インチ液晶TVで観ると色収差が結構気になります.

HD管やハーフHD-TVではよくても、1920フルハイだと気になりますね。
WD-H37IIやVCL-HGA07のような常時装着OKの高倍率タイプは便利ですが、出来ることなら
望遠時は外すべきですよね。

>up写真は静止画モードで対角線上右上の(動画モード画角で右上隅に相当する)部分の拡大です.
>色収差に関してはVCL-HGA07の方が良さそうですが,如何でしょう?

こんなに違うのですね!
カメラは三脚固定なのでしょうか?

そうだとすると、両ワイコンの画角や、グライテルさんご指摘の樽歪みもはほぼ同じという
ことになりますね。
WD-H37IIは過去のソニー系ワイコンと異なって、タル歪みを自然に残してその代わりに
周辺の色収差を出来るだけ消していたように思いますが、VCL-HGA07では画角もレンズ
特性もWD-H37IIに似ているのでしょうか。


>ワイコン付けてW端で特段ハイコントラストでもない普通の日常を撮って色収差が気になる体験は今回が初めてでした.
>輪郭強調が強過ぎない分,XRではコンバータレンズの良し悪しが判り易いのかも知れません.

私がHV10にCX12を買い増したとき、まず各ワイコンとの相性の悪さにビックリしました。
その傾向は、XRもCX12とたいして変わらないみたいです。

ところで、私の持ってるCX12のマスターレンズ状態ではやや左ボケ、XR500Vでは右ボケしてます。
どのワイコンをつけてもそれが増幅・強調されるようなのですが、ワンタッチをつけると特にハッキリ
出ちゃいます。低照度下・至近距離でよく分かります。
(もちろん、ワイコンだけを回転させても左右ボケに変化有りません)
カメラ本体の光学系・物理的原因があるのではないかと思っています。
他の方のXRでは問題無さそうなので、私の個体不良が2台続いただけなのかもしれません。

>これがオート?って絵が撮れました
>XRは暗い顔がバリバリ解像して差が拡がります.

私もディズニーで数日にわたりXRでいろいろなシーンを撮影してきました。
XRは全体的にハイコントラスト傾向でやや飛ばすことがありますが、そんな問題は些細な
ことだと、今回よく分かりました。
XRのコストパフォーマンスはまさにモンスターですね^^

書込番号:9673744

ナイスクチコミ!2


スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件

2009/06/09 22:48(1年以上前)

グライテルさん,
> スポットライトモードで撮るとどうなんだろう?
ステージ物の場合は被写体は大概明るいので(舞台から撮影者側に向いた光源等があり,それを画面に入れずに済む限りは),
オートモードの中では一番無難な設定ですよね.大概少し暗目にはなりますが(XRでも同様です).

> 引きでも有効なのかな?
最も明るいスポットを白飛びすれすれにする露出制御ですから効きますよ.面積による重み付けもあるでしょうから,
余りに小さなものは引きだと飛ぶでしょうが(でも大概そういうものは重要な対象ではないので..).
今回のXRでの撮影時(素のオート)も,寄ると適正露出なんですが,引くと白シャツ群は飛んでます(HFよりは穏やかですが).
ダイアルに露出(取説上「カメラ明るさ」)を割りつけておいて,寄ったところでボタン押して露出固定が良いかな?と思っています.

> HF10には画質効果の明るさマイナス
これがXRのAEシフトに相当しますね.AEシフト設定後に露出固定→露出調整も可能なのですが,XRでは1つ問題があって,
AEシフト量と露出調整量のステップ割りが異なるため,シフト量によっては露出固定のボタンを押した瞬間に直近の露出ステップに移動してしまうんですね.ですので,AEシフトは使わずに単純に露出固定と自動露出の相互切り替えだけ使うしかないかな?と..

山ねずみRCさん,お久しぶりです.
> こんなに違うのですね!
> カメラは三脚固定なのでしょうか?
固定です.反対です過度な狭小画素化に(^^;さんにも書いたのですが,動いているみたいに見えますよね(笑).
ローリングシャッタといえど色毎に逐次処理している訳ではないので分光するはずはないのですが..この差には少々驚きました.
マスターの方もレンズブロック内の各レンズの位置決めはある精度内にはあるのでしょうが,
個体差が結構ありそうですね.こちらのXRも時間の余裕ができたら是非調べてみたいと思います.

> XRは全体的にハイコントラスト傾向でやや飛ばすことがありますが、そんな問題は些細
仰る通りですね.
1年前に山ねずみRCさんがExmor-Rのことを熱く語っておられましたが,XRを手にして,これがあのExmor-Rか!と思いましたよ:)

書込番号:9676107

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/06/10 01:15(1年以上前)

Z444さん、

>一番無難な設定
ですよね。。。
重要度の低いショーで試しておけば良かった。。。

>寄ったところでボタン押して露出固定が良いかな?
暗い分には後で何とかなりますので、
明るさが一定の舞台だったら、
逆に引いた時に白飛びしないように露出固定あるいはAEシフトしようかな、
と思っています。

>AEシフト
HF10の画質効果明るさマイナスは体感効果がほとんどない印象ですが、
XRのシフトは使いやすくかつ効果も分かりやすい印象でした。
私ならAEシフトマイナスを常用して撮影、
ディスプレイの設定で暗部を持ち上げて再生すると思います。
が、操作に慣れていないせいか、一旦オートに抜けてリセット、
という事態が何度か。。。


山ねずみRCさん、

レンズ状態、
他の人が気づいていないのか、運悪く2台続けてなのか、
気になるところですね。

私も先日TDLに行く機会があったので、HF10/SD1二台体制で臨みましたが、
SD1も暗めで頑張ってくれました。
TM350/CX12後継が欲しいとあらためて思いましたね。

書込番号:9677044

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/06/10 15:29(1年以上前)

Z444さん

>マスターの方もレンズブロック内の各レンズの位置決めはある精度内にはあるのでしょうが,
>個体差が結構ありそうですね.こちらのXRも時間の余裕ができたら是非調べてみたいと思います.

よろしくお願いします。
HC1やHV10のときは、ワイコン装着時の周辺収差は、ほぼ左右対称でした。
非対称だと気になるもんですね。
でもWD-H37IIではワンタッチほど顕著にボケないし、ワイコン無しだと片ボケがほとんど
分からないのでメーカー・クレームに相応するレベルなのかどうかは微妙です。

>XRを手にして,これがあのExmor-Rか!と思いましたよ:)

私も使えば使うほどその良さを実感しております^^

買ってすぐ公園で試し撮りしてソニーブラビア32F1とXR500VをHDMIでつなげたときには
x.v.colorのカラーマッピングがなぜか異常のようで、「なんじゃこらあ〜」って驚きましたが、
他のテレビやAVCHD対応プレイヤーを通して見たら問題なかったです。

ソニー32F1はx.v.cokor対応なのに、どうしてそうなるのか今でも原因不明ですね。
XRのリモコンのシーン送りボタンを押すと、わずか一瞬だけ彩度など正常で好ましく表示
されます。(東芝レグザZ7000では全くそうならないのに)
他に46F1もあるので、それでどうなのか今度試します。


グライテルさん

>レンズ状態、
>他の人が気づいていないのか、運悪く2台続けてなのか、
>気になるところですね。

落としたり、強く当てたとかの記憶は無いんですけどね。。。

父親が何度か海外に持ってったときにやらかしてるかもしれませんが、ボディにそれらしい
外傷もないし、父に聞いても「そんな覚えない」と言ってますね。
今月末くらいにメーカーに出してみます。

>私も先日TDLに行く機会があったので、HF10/SD1二台体制で臨みましたが、
>SD1も暗めで頑張ってくれました。

SD1って暗めで強いですよね。

もしよろしければHF10やSD1のTDL作例をお願いします。
先日私がXRやCX12で撮った同じようなシーンがあれば、何かの参考になるかもしれません。

書込番号:9678800

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/06/11 01:03(1年以上前)

山ねずみRCさん、

>x.v.colorのカラーマッピングがなぜか異常
まだ原因不明なのですね。
これも他の方からの報告はないような。。。
ってテレビ何台あるんですか?

>HF10やSD1のTDL作例
>先日私がXRやCX12で撮った同じようなシーンがあれば
SD1でTDL暗所スレを立てましたので、
御協力頂けますと幸いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9681436/

書込番号:9681548

ナイスクチコミ!1


スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件

2009/06/13 16:00(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

画面右上のトリミング

画面右下のトリミング

画面左上のトリミング

画面左下のトリミング

山ねずみRCさん,

> XR500Vでは右ボケしてます。
今ちょっと三脚固定で撮ってみました.中々良い被写体が見つからず,簡易的なものですが..
VCL-HGA07付きの方がはっきりするので,とりあえずワイコン装着時T端,静止画モードでの各四隅のトリミングのupです.
ワイコン無しT端で確認しても同様の傾向です.こちらのXRは左右差は余り無く,上下差(下の方が良好)がありそうです.

書込番号:9693030

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/06/14 23:34(1年以上前)

別機種
機種不明
別機種
機種不明

XRマスターレンズ(ワイコン無し)

XRマスターレンズ(ワイコン無し)の四隅拡大

XR+ワンタッチVCL-HGE07A

XR+ワンタッチVCL-HGE07Aの四隅拡大

Z444さん

ありがとうございます。
先日うちのXR500VでPC画面を撮影したもの画像を添付しました。

そのへんの三脚に固定して簡易的に撮影しました。
画面に対してより厳密に光軸調整するのは一般家庭では難しいですし、だいたいの定性的
傾向をつかむのが目的です。
カメラ本体はオート設定で、画角は広角端です。
ワイコン設定は、その都度変更しましたので正しい状態です。

マスターレンズ(ワイコン無し)でも右側がややボケて見えます。
このことは、ふつうに撮影していてまったく気がつかないレベルだと思います。

ワンタッチワイコンを付けて初めて、明らかに右側がボケやすいことに気づきました。
低照度だと特に片ボケが目立ちます。

書込番号:9700451

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/06/14 23:55(1年以上前)

別機種
機種不明
別機種
機種不明

CX12マスターレンズ(ワイコン無し)

マスターレンズ(ワイコン無し)の四隅拡大

CX12+ワンタッチVCL-HGE07A

CX12+ワンタッチVCL-HGE07Aの四隅拡大

つづいて、同じ方法で撮影したCX12です。

CX12でも、ワイコンを付けていないときは、普通に撮影していて片ボケは分かりません。
しかし、ワンタッチを付けると左下の片ボケが目立ちます。
もちろんそれは、このようなPC画面撮影テストだけでなく、XRと同様に普通の撮影でも
よく分かるレベルです。

最初、私はワンタッチワイコンの異常を疑いました。
スクリューマウントが傾いているとか、ワイコン自体とか。
でも、スクリューマウントやワイコンを回転させても、片ボケ部位が変わらないんですね。

ワンタッチワイコンでは、光学特性上(?)、マスターレンズの片ボケを増幅しやすい
のではないかと思っています。

キヤノンWD-H37IIやレイノックス3032PROでも、その片ボケ傾向は出ますが、ワンタッチが
一番目立ちますね。

書込番号:9700611

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/06/15 00:05(1年以上前)

>マスターレンズの片ボケ

もちろん、レンズだけでなく撮像素子自体の傾きも考えられますね。

ところで、このような片ボケは、各社HDカムではどの程度個体差があるもの
なのでしょうね。

後日、機会があればHV10でも同じように撮ってみますが、HV10では同じワイコンを
つけても、ソニーCX12/XRのような周辺色収差がとても少ないということはすぐに
感じていました。

書込番号:9700681

ナイスクチコミ!1


スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件

2009/06/15 20:39(1年以上前)

山ねずみRCさん,

拝見しました.なるほど,こうやって四隅を並べてupすると判り易いですね.次の機会はこの手で行きます:)

> このような片ボケは、各社HDカムではどの程度個体差が
これはちょっとどうでしょうか..小生ならソニーに掛けあってみると思いますが..

> HV10では同じワイコンをつけても、ソニーCX12/XRのような周辺色収差がとても少ないということはすぐに感じていました。
私もHV10で確認してみたことがありますが,殆ど違いが判らなかったと思います.
CX12,XR12は光学12xでもあり,結構位置精度に対する素子感度の高いレンズが使われていそうですね..

書込番号:9704117

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/06/16 00:06(1年以上前)

>これはちょっとどうでしょうか..小生ならソニーに掛けあってみると思いますが..

ありがとうございます
HV10と、いま手元にあるデジカメニコンD40、パナTZ7、フジF30で同じテストしてみましたが、
どれも私のXRやCX12のような片ボケは感じられませんでした。

私のXRは今後しばらく出番が続きますので、サブ機のCX12から近々ソニーに見てもらおうと
思います。

私はワンタッチワイコンを付けるまで片ボケに全く気づかなかったのですが、私のソニーHDカム
だけたまたまそういう個体が2台続いたということなのでしょうかね???

書込番号:9705712

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信7

お気に入りに追加

標準

A/V リモート端子→LANC端子変換

2009/06/01 01:25(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V

スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件

海外のサイトで変換ケーブルは見かけますが,結構高価ですね(PRO LANCはebayにも出品しており,ebayの方が少しお安そう).
http://www.prolanc.com/products.html
特殊D端子(A/V リモート)から3端子(+5V,GND,LANC)を2.5φ3P(メス)コネクタと結線したケーブルを作るだけでDIY可能です.
http://www.boehmel.de/lanc.htm
ビデオコンポジット端子も必要なら,買った方が早そうですが..

XRでは一部のコマンドのみimplementされているようで,HC1では効くコマンドでも効かないものがあります.以上,情報のみにて.

書込番号:9633993

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件

2009/06/06 01:23(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

例によって保守パーツ

中身(左)と外観(右)

RM-1BPを接続した図

1.SONY 接続コード(1-834-544-11) \2,000
2.2.5φ3P(メス)コネクタ(金メッキ)    \200
3.抵抗器 100kΩ(1/8W)          \10

1のスリーブの根元で切断し断端の被覆を剥くと3芯シールド線(芯線の赤がVDD,白がLANC,黒がID,シールド線がGND).以上4本の内,VDD(+5V DC)とLANC,GNDは元発言のURL(↑)の図の通りに2へ接続すればOKですが,問題は黒のID線.これは100kΩの抵抗を介してGNDに接続します(中央の写真左に2内に仕込んだ3が見えます).このID線により,リモコンが接続されたことをXR本体が知る仕組みのようです.
完成したケーブルの特殊D端子側をXRに差してXRの電源を入れると,VDDには5.68Vが出力され,RM-1BPがぶら下がると5.65V.

(以下,自身用の覚書)
URL(↑)のA/V jack (device jack view)のGNDの左がID,その左が音声R,その上が音声L,GNDの右がcomposite video.

書込番号:9657722

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:104件

2009/06/08 23:23(1年以上前)

びっくり!
ちょうどLANC端子→A/Vリモート端子変換ケーブルについてくぐっていました。
撮影中に映像・音を出力するような使い方はしないので
Z444さんの作られたケーブルはとても魅力を感じます。
まだ、ビデオカメラ買い替えしてないのですが
先に作りたくなってしまいました。
LANC端子三脚がムダにならずに済みそうです。
すごい!

書込番号:9671745

ナイスクチコミ!2


スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件

2009/06/08 23:47(1年以上前)

モ・クシュラさん,過分なお言葉恐縮です.

海外では結構modやる人が多くてそれなりに情報はあるのですが,国内サイトでググっても殆ど情報ないですよね.
今回はVCT-60AVのパングリップの中の回路を見させて頂きましたので,間違いないです.(笑)
PRO LANCのケーブル内にも100kΩが入ってます.パーツ入りケーブルだとそれなりに値が張るのも仕方ないかも知れませんね.
お楽しみください!

書込番号:9671936

ナイスクチコミ!2


DAI 2さん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/10 11:01(1年以上前)

別機種
別機種

A/V リモート端子→LANC端子変換についてネットで調べていたらこちらの口コミが引っかかったので情報をあげておきます。

現在Manfrotto(マンフロット)社製ビデオカメラスタビライザー「585 Modosteady」を使っているのですが、昨日これ専用のLANCリモコン「585LNC」を購入したところ中に20cm程の追加ケーブルが入ってました。

もともと昔のDVカメラPC101Kをコントロールするために購入したのですが、追加ケーブルの一端が10ピンのA/V リモート端子になっていたので手持ちのTG-1に指してみたところ見事にズームや録画オン・オフができました(^_^)v

このリモコンは日本代理店でも欠品が続いていたので最近のロットから同梱するようになったのかも知れませんが、英語の図解取説にも"For SONY cameras with A/V 10 pin "D" connector"と書いてあるので欧州では既に一般化しているようです。

でも、公式HPにはこの点についてまだ何も記載されて無いようですのでご参考まで(^^ゞ
http://www.bogenimaging.jp/Jahia/site/bijp/pid/14448?kindOfProductCollectionRequest=productDetail&productCode=585LNC&productDescription=585LNC%20MODOSTEADY??????????&curBrandId=MAN&market=MKT2

書込番号:9977995

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2012/03/16 08:51(1年以上前)

すみません、少々伺ってもよろしいでしょうか?

AVリモートと、映像を一緒に出したい場合は、PRO LANCの物は使えないんでしょうか?
改造?をすれば、映像も同時に出す事は、出来るんでしょうか?

書込番号:14296120

ナイスクチコミ!0


スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件

2012/03/20 23:51(1年以上前)

PRO LANCの物とは、
http://www.prolanc.com/products.html
の"SONY 10-PIN ADAPTER CABLE (STP-01)"のことですかね? これならLANC制御も映像出力も同時にOKです。

書込番号:14321449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:14件

2012/06/24 21:43(1年以上前)

今だと安いHDMI→コンポジットコンバーターがあるので
敢えてAVリモート端子からスルーアウトを出す必要もなさそうですね。
http://www.amazon.co.jp/LKV381-Composite-S-Video-Converter-HDMI%E5%87%BA%E5%8A%9B%E3%82%92S%E7%AB%AF%E5%AD%90%E3%80%81%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%83%83%E3%83%88%E5%87%BA%E5%8A%9B%E3%81%B8%E5%A4%89%E6%8F%9B/dp/B005BOR69S/ref=sr_1_1?s=electronics&ie=UTF8&qid=1340541572&sr=1-1
5V駆動なので電源が取れないところでもモバイルバッテリーなどから供給できそうです。
概ね遅延なく出力してくれるので、問題なく使えそうです。

そして最近、安いリモコンを見つけました。怪しいメーカーですが、LANCのモデルや、
三脚とセットのものもあるようです。
http://www.amazon.co.jp/Helin-HL-R1AVR-%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC-HL-R1AVR/dp/B006GZZC9M

周辺機材も変わっていきますねぇ。

書込番号:14721344

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-XR520V」のクチコミ掲示板に
HDR-XR520Vを新規書き込みHDR-XR520Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-XR520V
SONY

HDR-XR520V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 2月20日

HDR-XR520Vをお気に入り製品に追加する <433

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング