HDR-XR520V
Exmor R/光学式手ブレ補正/GPS機能などを搭載するHDDフルハイビジョンビデオカメラ(240GB)。市場想定価格は150,000円前後

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2010年4月14日 21:30 |
![]() |
0 | 12 | 2010年2月11日 19:38 |
![]() |
12 | 7 | 2009年9月13日 02:43 |
![]() |
23 | 65 | 2009年9月24日 00:07 |
![]() |
21 | 30 | 2009年10月12日 22:29 |
![]() |
6 | 2 | 2009年8月25日 12:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
ピントを手動調整する為のダイヤルがついていると思います。
まだカメラを3回程しか使用しておらず、丁寧に取り扱っていたにも
関わらず、取れてなくなっていました。
必死で探したところ、ダイヤル部分を見つける事はできたのですが、
見たところ止めてある部分が折れていました。
こんな簡単に取れてしまって唖然としています。
他の方々は大丈夫なのでしょうか?
修理しても、またすぐ取れてしまいそうなのでどうしようか悩んでいます・・・
みなさん、どうされているのでしょうか?
宜しければ教えて頂ければ幸いです
よろしくお願いします
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
XR550V
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20100107_340990.html
ワイドレンズ・高ビットレートモード・アイリス優先/シャッタースピード優先モード
羨ましい
0点

> 羨ましい
ですが,敢えて逆説的に強がりを試みれば..fレンジがここまで違うと「全く別のカメラ」.
XR520V+ワイコンよりXR550Vだが,XR550V+テレコンよりXR520Vの画質が優位→「いっそ両刀使いは如何?」:)
アイリス優先でいよいよボケ味狙いも可能?→「fがワイド側にシフトし被写界深度が深くなった分,然程ボケもせず」
シャッター速度優先はスポーツ物には良いし,いざという時のユーザ側の調整手段が増えた点は確かに「羨ましい」
(買い替えか買い増しか..楽しい悩みは続く..:)
書込番号:10779834
0点

超解像、どの程度の効きで、どのぐらいの副作用か興味があります。
(望遠端の光学上の限界解像力の推算値は、167万dot)
少なくとも、水平解像度チャートだけ有効、ということはないでしょうけれど、コマ間の相関性の少ない場面では「超解像感」をドギツイ感じにすると、パナお得意の152型(^^;で悲惨な感じになったり(^^;
書込番号:10780462
0点


すみません、2つ前の
>2010/01/13 23:12 [10780462]
の書き込みは誤爆です(^^;
書込番号:10780600
0点

> 超解像、どの程度の効きで、どのぐらいの副作用か興味があります。
日頃のご持論「捏造」(そもそもサンプルされていない情報は回復できない)に完全同意の私としては,
反対です過度な狭小画素化に(^^;さんがご興味を持たれているのは,やや意外です:)どうですかね?(懐疑:)
書込番号:10780623
0点

誤爆でしたが、レスいただきありがとうございます(^^;
コマ内単独かコマ間相関を使うか、あるいはどのように撮影するかで効果が変わりますが、すくなくともコマ間相関でないと「サンプルされない」わけですから、超解像「感」の域は出ないですよね(^^;
また、コマ間相関を利用しても、店頭デモ用の固定撮影+αでもない限りは、常に効果的とはいえないわけですし。
そもそも有効部分は「1/4.9型」と大変小さく、「撮像面の解像力」という点では、一般向け普及機の有効1/3型などの画質上級機よりも、そもそも劣ります。
そのため、実質的な解像力はともかく、「感覚的な」MTF補正に近いような効果のほうが大きいかも?などと思ったりします(^^;
書込番号:10780727
0点

>XR550V+テレコンよりXR520Vの画質が優位→「いっそ両刀使いは如何?」:)
賛成です。
レンズ交換式ビデオも良いですが、コンパクトなハンディカムではビデオ付き交換レンズ(?)
としての使い分けもアリだとおもいますね^^
さて、コマ内超解像感についての実効性については、賛否両論あるとおもいますが、
レグザでSD画質のBS1/2やDVDビデオ、Wiiなどのゲームを見る限りは、無いよりは
あったほうが私は好きですね。なんとなく(笑)
上位カムコでは不要でも、パナTM60/70のようなエントリー機ならば面白い試みかもです。
書込番号:10780996
0点

ソニーも国内でSDカード販売するそうですが
いずれはビデオカメラやデジカメにも採用されるでしようか?
書込番号:10781559
0点

>GORO SHIGENOさん
>>いずれはビデオカメラやデジカメにも採用されるでしようか?
リンク先読んでますか?
既にSDスロット有りですよ。
※国内発表は未だですが
デジカメも同様です。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100107_340946.html
書込番号:10782968
0点

鉄也さん、すみません。
携帯からだったもんで。
本日ソニーからも新機種発表されましたね。
しかもSDカード対応。
書込番号:10783352
0点

本当だ、国内発表も来ましたね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100114_342108.html
>>2月19日発売
しかも、思ったよりも早かった
しかし
>>非球面レンズや特殊低分散レンズなど、各レンズのハイブリッド化や複合非球面へのコーティングなどを行なうことで、超広角を実現。
>>従来モデルは夜景など、暗い被写体を撮影する際にAF動作が遅く、ジワジワとフォーカスする場面があったが、新モデルではAFアルゴリズムを改善し、2倍高速なフォーカスを実現した。
>>アシストデータを衛星から受信する時間を省くことで、約5秒に測位所要時間を短縮している。
>>例えば揺れを検出して三脚や机にカメラが設置されていると判断すると、前述のアクティブ手ブレ補正が自動的にOFFになり、撮影したまま三脚から外し、歩きながらの撮影に移行すると、揺れを検出して自動的にアクティブ手ブレがONになる。
>>アシストデータを衛星から受信する時間を省くことで、約5秒に測位所要時間を短縮している。
>>液晶モニタは3.5型のタッチパネルで、従来の3.2型からサイズアップ。
あぁ、たった1年でこんなに進化するの!?
XR520Vの立場は・・・
買い増し・・・、いや流石に15万は・・・
書込番号:10784620
0点

> 「1/4.9型」と大変小さく、「撮像面の解像力」という点では、一般向け普及機の有効1/3型などの画質上級機よりも、そもそも劣ります。
> そのため、実質的な解像力はともかく、「感覚的な」MTF補正に近いような効果のほうが大きいかも?などと思ったりします(^^;
御意.
> ビデオ付き交換レンズ(?)
正に私の念頭にあったズバリ!の表現です:) 近年の家庭用カメラの性能/価格比は凄いですよね.
> 買い増し・・・、いや流石に15万は・・・
勿論値が落ちてからですが,特に急ぐ用途もないので半値位になったところで良いかな?と..
次世代の主力機はいずれ3Dとかになっちゃうんでしょうし..
(遅レスのお詫び目的の駄レスにつき,レス頂くには及びません_)m
書込番号:10924451
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015030/SortID=10086049/
の続きで,ソニー純正VCL-HGA07とキヤノン純正WD-H37Cの比較撮影を行いましたので結果をupしておきます.
前回は晴天,今回は曇天で,光源のスペクトルが変わったため,色収差の見え方が前回と変わっていますので,
別threadとしてupした方がよいと判断しました.先ずはW端(ワイコン無し,ワイコン付き)の結果です.
2点


遠景(INF)の場合です.全体の構図とW端の結果から.
全体の構図:W端,T端の撮影範囲と各トリミング範囲の概略です.
WD-H37Cの方が左下の暗部のエリアを多く撮影範囲に含むため,評価測光の結果,トリミングの範囲は若干
VCL-HGA07よりオーバー気味になっています.が,それでも電線が一部見えなくなっている辺りにご注目..
書込番号:10143419
2点

遠景(INF)T端トリミングです.
WD-H37Cは現行品WD-H37IIの1つ前のモデルですが,遠景の結果をみる限り良く似ているように思われます.
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015030/SortID=9665470/
WD-H37IIではWD-H37Cより歪曲収差が改善しているようです(W端トリミングの電柱の傾きから).
近景ではVCL-HGA07に肉薄する特性で,軽量ながら優秀な特性のように思えますが,如何でしょう?
ズーム対応ワイコンは撮影する物によっては必需品.音楽会等で一旦撮影を始めたらワイコン外す訳に行かない..
かといって,W端だけで撮影したらつまらない映像になるから,ズームせざるを得ない..(笑)
何かのご参考までに.
書込番号:10143496
2点

今回も大変興味深く、参考になりました。
画質を最優先すれば、VCL-HGA07はズーム対応ワイコンのベストバイですね。
デザインもソニー同士の方が、よく似合っていますよね^^
高画質の代償としてキヤノン純正に比べてやや重いけれど、三脚使用時は問題ありませんね。
いっぽう手持ち撮影時には、ムービーはスチルと違って撮影時のカメラのホールド時間がたいてい
長いですから、前部に偏った50g弱の重量差をどう考えるか、ですよね。
ところで、以前ビデオサロン誌にて、VCL-HGA07より広角端限定ならワンタッチVCL-HGE07Aの方が
周辺解像が良い、というような記事を読んだ記憶があります。
(図書館で読んだので、何月号だったかは忘れてしまいました・・)
私がWD-H37IIとワンタッチを実際の色々なシーンで撮影して比べたところ、広角端なら確かに
ワンタッチの方がキレがあって優れている印象を受けます。
(私のXRで片ボケの出にくい左側では特に)
ズーム対応タイプもワンタッチタイプも、用途に応じて一長一短ですね。
両方用意したソニーのカムコ事業部、さすがです^^
書込番号:10144378
1点

山ねずみRCさん,こんばんは.(随分夜更かしですね..:)
> 前部に偏った50g弱の重量差をどう考えるか
ですね..視聴環境における満足度と重さと..レンズ選びは人夫々と思います:)
> VCL-HGA07より広角端限定ならワンタッチVCL-HGE07Aの方が周辺解像が良い
大いに可能性ありますね.2群2枚だったでしょうか? W端だけの特性に照準を合わせて設計されているのだ
と思いますので,多分そうじゃないかな?という予想はしておりました.残念ならが所持していないので,
確認はできないのですが..
> 両方用意したソニーのカムコ事業部、さすがです^^
W端ワイコンの方はバカ売れで,嬉しい悲鳴が聞こえてきそうですね..:)
書込番号:10144411
1点

>夜更かし
夕食後に少し寝て起きると、目が冴えちゃいますね^^
>嬉しい悲鳴
ソニーはムービー本体が異常に安く思えますので、良いアクセサリーなら喜んで買いたいですね^^
書込番号:10144459
1点

> 夕食後に少し寝て起きると、目が冴えちゃいますね^^
あらら,お歳が推察されます..:)私も人のこと言えませんが..(爆
> ソニーはムービー本体が異常に安く思えます
こんな値段で本当に大丈夫か?と心配になりますね..中身の良さを考えると..
オートに特化したモデルですので色々制約はありますが,不景気の中,大したものだと正直思います.
次に出てくるであろうExmor R搭載の特機にも期待しています.
書込番号:10144476
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
以前,
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015030/SortID=9685418/
で話題の1つになった「感度」について簡単に確認してみました.最近,こちらでも話題になりました.↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000046636/SortID=10036958/
カメラはXR520VとHV10,最近実家から戻ってきたHF10を加えた3台です.最低撮影照度の公称値は
HV10 5 lux (スローシャッター 1/30s)
HF10 3 lux(スローシャッター 1/30s)
XR520V 11 lux(スタンダードモード 1/60s)
となっています.スローシャッタやローラクスモードの1/30sのパラパラ感は受け入れ難い場合もあり,
「スタンダードの1/60sでどの程度の感度差があるのか知りたい」が今回の撮影&確認の動機です.
撮影は最高解像度動画.スローシャッタオフの露出オート(各微調整量=0).夕刻同時刻(1分以内).
VLC media playerで動画をsnapshot後,Photoshopでインターレース解除&960x540にリサイズし,
右端にupした画像のみ,トーンカーブでRGB全てに対しリニアに+2dB分増感(255→203)しました.
増感無しの3枚を比較すると,HV10とHF10はほぼ同感度に設定されていることが判り,XR520Vは
若干低い印象がありますが,この印象は,XR520Vの画像を2dB分増感するとほぼ解消されます.
XR,CXのシステム感度は確かに競合メーカ(といってもキヤノンだけ:)よりも低く設定されているが,
その差は僅か2dB(1/3EV)というのが結論です.
4点

ついでに+12dB増感画像もupしておきます.Exmor R搭載によるS/N比の高さ(ノイズの少なさ)は一目瞭然.
HV10は暗電流が多いためか黒が浮き始めています.WBがおかしいのは暗いので致し方ないところですが,
XR520Vが実際の色に近いです.実力あるのに増感制限はちょっと残念なところ..(中型業務機出ないかな?)
書込番号:10132639
1点

これだけのポテンシャルがありながら
出てくる画があれというのはもったいないなあ。
しょせんはハード屋なのか、ソニーよ!
(あれ?メモリ型ウォークマンのときもそんな話題があったような)
とはいえこれなら編集時に後処理しようかと
色気が出てくるレベルであることは間違いない。
後処理で明るくしてSDサイズに縮小したら
解像力も十分なレベルでは。
書込番号:10133950
0点

検証結果、興味深く拝見しました。
僕もExmor R搭載の業務機に期待しているところです。
A1Jの後継機がCXのマニュアル機能強化版でしょうか。
液晶はXRの高精細のものを採用してほしいですね。
また、Z5Jの後継機が1/3型Exmor R搭載で、ベイヤー配列の220万画素になれば、
EX1,3の画質に迫るのではないかと思っています。
XR/CX 5x0Vは、シャッタースピード固定、絞り優先モードがないので、
なかなか手を出しにくいんですよね・・・
書込番号:10137471
0点

はなまがりさん,ZERODOUGAさん,コメントありがとうございます.
> もったいない
お気持ち良く解ります.
ローラクスで更に増感できている訳だから,ハード(回路)の条件は揃っているはず..
ファーム担当者がちょこちょこっと設定を変えれば,簡単に高感度カメラに..
この辺の事情が判っている程,残念感が増すんですね..
ソニーもキヤノンも,1/60sでのシステム感度の仕様を固定的に決めてしまっているんじゃないかと.
HV10とHF10の感度はほぼ同一ですし,はなまがりさんのHC3とCX500Vの比較動画を見ても同様..
「暗いところがこんなに明るく」が売りにならないと判断しているのかも知れませんが,
他に何か理由があるのかも知れません.
それにしても,感度差2dBには拍子抜けしました.これまでの「XRの感度は低い」という主張から,
1EV位は低いのかな?と覚悟していたのですが,0.3EVなら私にとっては誤差範囲です:)
> 後処理で明るくしてSDサイズに縮小したら
SDにしなくても良いのでは?:)低輝度側の撮像素子のダイナミックレンジはかなり拡がっていますので,
ガンマやブラックストレッチも,ビット落ちによる若干のノイズ増加を許容すれば余裕で出来そうです.
(ただし,光源が広スペクトルの自然光である限り..)
> A1Jの後継機がCXのマニュアル機能強化版
Z5Jを想定して「中型」と書いてしまいましたが,私もA1Jのようなものが第一希望です.
各種ボタン配置面積の確保が,このままの筐体サイズでは難しいかも知れませんが..
最悪,メニューの深い階層でも良いから付けて欲しいですね.
> XRの高精細
これ,3機種の交互撮影で改めて感じました.XRの液晶を見るとハッとします:)
後,キヤノンの液晶表示のフレーム周波数もできればソニー位に上げて貰えたら,と感じました.
> XR/CX 5x0Vは、シャッタースピード固定、絞り優先モードがない
全く同感です.音声レベルのマニュアル調整とかゼブラとか,言いだしたら切りがないです..:)
この場に色々希望を書いてもメーカには伝わらない上,既存のユーザの気分を害するので,
なるべく自粛して書かないようにしておりますが..(全く賛成です)
書込番号:10139655
1点

Z444さん、ありがとうございます。
このサンプルの、XRのゲインはどの程度でしょうか?
システム感度を比較するなら、
リミッターとの関係が気になりますが、夕方ということは18dB未満ですかね?
結構暗いので18dBのリミッターをちょっと超えたぐらい?とも思えますが。
>簡単に高感度カメラに
別スレで報告していますが、
CX500はLOW LUXモードで、上限(1/30秒&24dB)から「カメラ明るさ」を二段階下げると、
1/60秒で24dBの撮影が可能です。
また、
HF10のデータをCX500で再生すると正しそうなゲイン情報も表示しますが、
それによると27dBが上限のようです。
書込番号:10144923
1点

グライテルさん,コメントありがとうございます.
> XRのゲイン
夕刻,次第に暗くなる中,約10分毎に8回撮影したのですが,初回の撮影が1/60s,F1.8,15dBでした.
丁度18dBに達した辺りの撮影結果が見つかりましたのでupしておきます.この辺がスタンダードでゲインmax
(1/60s,F1.8,18dB)の条件下で適正露出とXRが判断している絵ということになりそうです.
> 1/60秒で24dBの撮影が可能
!...URL教えて下さい(うっかり見逃していました..)
Ps 遅ればせながら,CX購入おめでとうございます.グライテルさんが購入されたというので,
HFも並べてよいかな?と思って今回upしました.昨年はHFの板で結構私も入れ込んじゃってましたから..
書込番号:10145735
2点

Z444さん、ありがとうございます。
やはりゲインリミッター周辺でしたか。
その辺りでは明るさについては他社との差はあまりないでしょうね。
(解像力、S/N比は段違いですが)
問題にされていたのは、
例えばHF10では27dB?まで上げれる時に、
LOW LUXを使わないとXR/CXは18dBに制限がかかっている、
という点だと理解しています。
>URL教えて下さい
インプレの中でコメントしただけ[10112698]ですが、一応紹介しておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10104771/#10112698
>HFも並べてよいかな?と思って今回up
ありがとうございます。
HV10/HF10を使ったことがある人も多いでしょうし、
基準があるとわかりやすいです。
書込番号:10145839
1点

グライテルさん,URLご紹介ありがとうございました.
> LOW LUXモードで、上限(1/30秒&24dB)から「カメラ明るさ」を二段階下げると、1/60秒で24dBの撮影が可能
XR520Vでも確かにそうなりますね..「カメラ明るさ」の一目盛りが何EVか?をSONYに
以前問い合わせたのですが,仲介のお姉さまが間違っていなければ,0.5EVとのことでした.
二目盛りということは1EVですので,1/60s,24dBの-1EVは1/60s,18dB相当ということになり,
1/60sにおけるシステム感度は上がっていない(=STDと同じ明るさに写る)ことになります.
でも,ローラクスの途中で1/60s,24dBになってくれる移行部分があるのは有りがたいです.
(ここを1/60sにおけるシステム感度と呼ぶべき..?)
いつ1/30sに落ちるかと思うと,ちょっと使えるケースが限られるような気もしますが..
> HF10のデータをCX500で再生すると正しそうなゲイン情報も表示します
これ,PMB経由の取り込みでは駄目みたいですね.長いこと待たされて表示は"--"でした..:)
書込番号:10146433
1点

(訂正)済みません.システム感度を自動露出制御範囲の下限のように捉えていたので,
露出固定の方は全く度外視していました.
> 1/60sにおけるシステム感度は上がっていない(=STDと同じ明るさに写る)
→二目盛りマイナス(-1EV)で1/60s,24dBに露出固定可能ということですね?
書込番号:10146638
1点

Z444さん、
>システム感度
定義をよく理解していませんが、
機種間の比較をするなら、ゲインリミットにかかる前で比較するのかな、
と思っています。
その意味では、どちらかと言うとHF10よりは明るく撮れる気がしましたが、
顔検出の効果かも知れません。
>二目盛りマイナス(-1EV)で1/60s,24dBに露出固定可能
ということだと思います。
露出を上げる余地が二段以上残っていれば1/60秒なので、
「カメラ明るさ」をダイヤルに割り当てて、
場面によっては積極的に使っています。
>PMB経由の取り込みでは駄目みたい
私はHD Writer2.0に取り込んでいたHF10データを
小細工してメモステ/CX500に放り込みました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10140827/#10141045
単なるテストでしたが、HF10のゲイン情報が得られるならまた試してみようかな。
書込番号:10146963
1点

>HF10のゲイン情報
以前、XR500やTM350と同時に手持ちのSD1、HF10について、
NDフィルタを重ねて擬似暗所撮影能力を比較しましたが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9808963/
その際のHF10のゲイン情報を、CX500に放り込んで確認してみました。
・NDフィルタ未装着時、
SD1はF2.0、XR500は0dB、TM350は1/100s 6dBに対し、HF10は3dB、
・ND8を装着した際、他の3機は12dBでしたが、HF10は15dB、
・ND4+8を装着した際、他の3機は18dBでしたが、HF10は24dB
だったようで、
HF10は他の3機に比べて3〜6dBゲインが大きいようです。
厳密な評価はしていませんが、HF10が他機に比べて明るい、
という印象は持っていません。
書込番号:10147453
1点

> 定義
曖昧にしたままthreadを立ててしまいました..
仰るようにgain limit前,更に言うならシャッター速度の制限も無しのmax値を本来感度と呼ぶべきなんでしょうね.
ただこれでは,皆様が問題にしている論点と離れ過ぎ,また「XRの感度は低い」の論点とも離れてしまいます.
少なくともシャッター速度は1/60sまでに制限しよう,と..で,そうなるとF値も3機種で同じ1.8ですから,
差はゲインしか残らない.3機種の標準モードでのゲインが18dBまでに制限されているなら,
F=1.8→AV=1.7,SS=1/60→TV=5.9,gain=18dB→-3EVを全て足してEV=4.6.
つまり3機種とも同じ明るさ(LV 4.6)まで自動露出制御で適正露出になるが,その後はunderになる,ということで,
本スレの元発言および写真は,公称値に基づく計算からのズレをみる位の意味しか持たないことになりますね(汗;
(確かにLV 4〜5位の印象でした→[10145735]の現場:)
> 他社との差はあまりないでしょう
現状,標準モードの自動露出制御範囲内でのゲインのmax値は,各社とも18dBで大体横並びなんでしょうか?
以前はVX2000とか色々ばらついていたように思いますが,グライテルさんのこれまでのご経験で如何ですか?
> 露出を上げる余地が二段以上残っていれば1/60秒
なるほど.これ以上明るくなることが見込めないような,明らかにunderな場所では最初からこれで行きます!
これでXR,CXにおける1/60s時のシステム感度は+6dB(6-2=4dBかな?)アップ!ですね.良かった..:)
大変有用な情報,ありがとうございました.
書込番号:10147518
1点

> ND4+8を装着した際、他の3機は18dBでしたが、HF10は24dB
レスが入れ違いになってしまいましたが,回答は既に頂いておりました.ありがとうございました!
書込番号:10147550
0点

>標準モードの自動露出制御範囲内でのゲインのmax値
SD1、XR500、TM350は18dB、HF10は27dBのようです。
HFS10にゲインリミットが搭載された時に、
0dBでSD1と比べるとかなり暗くなりましたし、
18dBの設定があるということは、上限は?と思いましたが、
Canon機はゲインアップしつつノイズを抑えたり解像感を出す処理を
うまくやっているのでしょうね。
ところで今、価格.comのクチコミ表示がおかしいのですが、私だけ?
書込番号:10147786
1点

> SD1、XR500、TM350は18dB、HF10は27dBのようです。
となると何のことは無い,普通にオートで撮ったらどれもLV 4.6まで適正露出で,後はunderになるってことですね.
Fは大体どれも1.8ですから..
XRの感度に関して低いという論調がどの辺りの事象から出てきたのか..何だか判らなくなりました..:)
> HF10は27dB
これはスローシャッターONか何か設定を行った場合でしょうか?元発言の結果からは18dBでないと話が合いません..
> 私だけ?
だと思います.私のところは問題なし.
書込番号:10147887
1点

>何だか判らなくなりました..
ええと、
今までの話を総合すると、こんな感じでしょうか?
「スタンダードオートの1/60s(オートスローシャッターを除く)」において、
「感度2倍を謳っているXR/CXは感度が高いとは言えない」。
(低いとは言っていない)
すなわち、
「明るさにおいて過去機HC3やPana SD1、TM350、Canon HF10並である」。
(要するゲインは問わない)
オートスローシャッター/LOW LUX 1/30sを含めると、
「XR/CXは業務機並で家庭用カムコ中最強」
で、
LOW LUX&露出調整(1/60s、〜24dB)を含めると、
「1/60sでもXR/CXは業務機並で家庭用カムコ中最強」
他社機は1/30sよりシャッター速度を落とすしか残す手段はなし?
(Pana機ではそこまで確認していませんが)
ということでは?
> 私だけ?
でした、再起動したら復帰、失礼しました。
書込番号:10148258
0点

>「XR/CXは業務機並で家庭用カムコ中最強」
すいません、読み直していたら
「XR/CXは家庭用カムコ中最強、それ以上を望むなら業務機へ」
で、
「業務機並」は言い過ぎでした、訂正します。
書込番号:10148475
0点

グライテルさん、こんばんは。
> オートスローシャッター/LOW LUX 1/30sを含めると、
> 「XR/CXは業務機並で家庭用カムコ中最強」
素朴な疑問なんですが、FX1000の位置付けはアマチュア用、それとも家庭用?
FX1000はレンズのワイド端のF値が1.6ですし、1/30ssで1.5luxだから
仕様上はXR/CXより若干上だと思います。S/Nがどちらが優れているかは
分かりませんが。
業務機でもレンズ交換式のZ7Jは、フジノンのレンズを付けると
更にパワーアップします。
HTs18×4.2 BRM 最大口径比1:1.4(F1.4)
http://www.fujinon.co.jp/jp/products/tvlens/hd/hts18-4.2brm.htm
以前、ビデオサロンにZ7J標準レンズとの比較映像が掲載されていましたが、標準レンズ(おそらくF1.6)よりかなり明るかったように思いました。ま、100万円以上するレンズなので、当たり前ですね^^
というわけで、Z1J、V1Jのような過去のハンドヘルドタイプの業務機クラスに及ぶとしておいた方がいいかもしれませんね。
書込番号:10148621
1点

ZERODOUGAさん、
>FX1000の位置付けは
すいません、
皆さんの発言をアレンジしてまとめてみただけなので
そこまで考えていませんでしたが、
VX2000とかも含めて、家庭用以外、の意識ですね。
現状における私の独断では、
総重量1kg以上あるいはハンドヘルド以上、20万以上は家庭用とは言えない、
といったところでしょうかね?
ハイアマチュア用と業務用の区別はよくわかりませんが。。。
書込番号:10148772
0点

(変だな..計算が合わない:) 適正露出LV=AV+TV-(dB値/6)のはずですよね..撮影データ,自身でもう少し調べてみます.
書込番号:10148804
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015030/SortID=9665470/
の続きで,手持ちのレイノックス製ワイコンの整理のため,簡単な撮影をやりましたのでupしておきます.
3日間とった夏季休暇も台風で天候が悪く,野外撮影という訳に行きませんでしたので,今回は室内です.
歪曲収差をみるための正方格子に色収差をみるための同心円弧を四隅に配置した図をA4の紙にプリントし,
三脚固定XR520V(静止画モード)で撮影.各図とも,撮影画面全体の縮小(中央)+四隅トリミングです.
四隅トリミングには,背景から透過する光で使用した紙の模様が写り込んでいます.中央の格子の背景は,
後処理で白飛びさせています.
まずDCR-730(+37→52ステップアップリング).VCL-HGA07同様,ズーム全域で使用可能なワイコンです.
DCR-730の鏡筒部(およびステップアップリング)はXR,CXの鏡筒部とほぼ同径のため,外観はすっきりし,
プラ製で軽く全長も短いため,グリップ部支点の前重モーメントも小さくVCL-HGA07より大分持ち易いです.
W端.ワイコン無しの状態からVCL-HGA07,DCR-730を装着した時の画角が拡がりの様子はup写真の通りです.
画角,歪曲・色収差とも,DCR-730はVCL-HGA07よりも若干落ちます.
6点

次はT端.W端同様,画角・色収差とも,DCR-730はVCL-HGA07よりも若干落ちますが,差は少し縮みます.
DCR-730のレンズ構成はワイドエンドコンバータのVCL-HGE07Aと同様,2群2枚で,抜け(コントラスト)は
VCL-HGA07より若干良さそうです.ズーム全域が欲しい撮影状況が多いが,VCL-HGA07の前重はちょっと?
という方には,選択肢の1つになるかも知れません.
書込番号:10086060
4点

次はおまけのHD-3032PROとHD-5050PROです.いずれもT端の絵が駄目なのは,皆様ご存じのとおりですので,
W端の結果のみ.HD-3032PROはx0.3ですので,歪曲収差は見ての通りなのですが,色収差は意外に良好です.
これなら使える!:)
HD-5050PROは,この色収差では流石に却下ですね:)レイノックスのHP上の対応表のとおりの結果でした.
Ps 昨晩のNHKニュースで,鳩山さんを追いかける記者の持つXR520Vが映ってました.AVCも使われ初めましたね.
書込番号:10086080
4点

おおおおおおお
すばらしい!
すでに純正ワイコンを買ってしまったため痛し痒しだが
3032欲しいなあ。
(だが私はそれが活きる場面を撮影するだろうか・・・・)
1つ確認ですが、後処理で白飛ばしの前の段階でも
色収差や流れは目立たない、という解釈でよいでしょうか?
下手するとワイコンなしよりきれいに見えるので。
にしても純正優秀ですね。
重量バランスがおかしくなるわ、カメラ本体が浮き上がるわ、
だけのことはあるなw
書込番号:10086480
0点

はなまがりさん,コメントありがとうございます.
> にしても純正優秀
ですね!..余り大きくならない範囲でこれを超えるものを探しているのですが,中々見つかりません:)
ニコンのNH-WM75も試してみたいのですが,2群2枚構成なので,DCR-730を少し良くした程度かな?と..
ハイビジョンの解像度に耐えるには,若干抜けが悪くなっても4枚位使わないとダメなのかも知れませんね.
> 白飛ばしの前の段階でも色収差や流れは目立たない
と思います.再生紙の紙質が余りに悪かったので,色が消えない程度に白飛びさせたつもりでしたが,
中央の格子模様はup時に縮小し過ぎました.良く見ると滲みが見えるのですが,ちょっと厳しいですね.
(訂正&補足)
> 差は少し縮みます →色収差のみに関してです(画角はW端同様の傾向)
・図がA4サイズと極小のため,W端は殆ど近接撮影領域です.特に色収差は被写体距離により傾向が
若干変化します.が,優劣の順位が変わる程ではありません.
・x0.5のHD-5050PRO(W端)の歪曲収差はx0.7のDCR-730(W端)とほぼ同等に見えます.歪曲収差を
頑張ってとり過ぎると,色収差にしわ寄せが行く好例かと.
書込番号:10087381
2点

大変参考になりました。
>AVCも使われ初めましたね.
バラエティ番組などでも、HDVカムを使ってすごく見づらいすごく歩き撮りなどよく
見かけますが、アクティブ補正のXR/CXをもっと使って欲しいですね。
>歪曲収差を頑張ってとり過ぎると,色収差にしわ寄せが行く好例かと.
5050PROは、ソニーHC1やキヤノン37mm径HDカムではなんとか使えましたが、XR/CXでは使う気に
ならないですよね。
レイノックスには5050PRO後継の、0.5-0.6倍くらいで色収差優先(歪曲収差は許容範囲で残す)
した製品を出してもらいたいですね。
130gくらいの、ワンタッチ着脱タイプを。
書込番号:10087513
0点

> アクティブ補正のXR/CXをもっと使って欲しい
そうそう.そう思う場面結構ありますね.大画面で観ていると特にそう感じます.
あとフォーカスも.時々激甘な絵を見せられる(特にNHKの討論番組)のも何とか
して欲しいです(苦笑).
> XR/CXでは使う気にならない
同感です.XR/CXのマスターレンズは結構優秀なので,そう感じるようになったと
いうことは,解像度も少しずつ進歩しているということなんでしょうね.XRの場合,
輪郭強調によるギラついた解像感としては感じませんが..
> 色収差優先(歪曲収差は許容範囲で残す)
期待したいですね.
(補足)
> ワイコンなしよりきれいに見える →白飛ばし前1/3縮小版をupしておきます.
拙宅では愚妻が狭い部屋でバレエの練習時に使ってます:)四角い部屋の隅に三脚固定.
画角はほぼ90度なので隅から隅まで映ります.全然マニア的使途ではありませんが(笑)
> 4枚位使わないとダメ →「ズーム全域対応のワイコンとしては」が抜けてました.
書込番号:10087883
0点

Z444さん
検証お疲れ様でした。
3032PROを検討していましたので、とても参考になりました!
歪曲収差はセミフィッシュアイということで気にしていませんでしたが、
色収差が良くて驚きました。なるほど、皆さんの評判が良いのも納得です。
(自作ローアングルキャリアー(モドキ)があるので、ワンコ撮りとかに使ってみたいな〜っ)
5050PROは、やっぱりこんなものかなと・・・
HF10では時折使っていましたが、XRでは一度使ったきりです。。。
ところで、XRのレンズ設定は”ワイコン”でしょうか?
(細かく比べていませんが、変更してもあまり違いが無かったような気も・・・)
書込番号:10090628
0点

ふくしやさん,お久しぶりです.いつも実写検証の画像,参考にさせて頂いております.
> 色収差が良くて驚きました。
そうですね.私も当初,x0.3なので収差はあまり期待していなかったのですが,意外でした.
> 自作ローアングルキャリアー
なるほど..移動しながらのワンコ撮りにはアクティブ手ブレ補正と相まって,3032は面白そうですね.
> XRのレンズ設定は”ワイコン”でしょうか?
コンバータ装着時は,一応全て「ワイコン」設定で撮りましたが,
AFのレンズ繰出し量以外は余り効いていないような感じですね..
書込番号:10090858
1点

待ってました、DCR-730!
自分はCX520愛用者です。
ビデオ購入前からワイコンを検討しており
光学系が同じXRとDCR-730のサンプルを探していました。
ワイコンは軽くてキレイなほううがイイ。
でも純正は重い。ならば、SONYの先代モデル(0737C)にするか?
WD-H37IIは評価高いですが、黒ボディに銀色は・・・。
で、キャノンS10で評判の良いDCR-730はどうだろうか、と。
でも歪曲が・・・。
キャノンS10の動画サンプルを拝見すると
DCR-730は歪曲がキツめですが、
VCL-HGA07とWD-H37IIに比べるとどうでしょうか?
動画であれば、さほど気にならなくても
静止画では違いは顕著なのでしょうか?
VCL-HGA07・WD-H37II・DCR-730の静止画サンプルが
ありましたら、拝見させてください。
よろしくお願いします。
書込番号:10094169
0点

WD-H37IIはちょっと前まで手元にあったのですが,羽が生えてどこかに飛んで行きました..:)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015030/SortID=9665470/
の元発言にupしたW端の絵は,WD-H37IIとVCL-HGA07で画面右上隅に電柱の先端を入れて三脚固定で撮ったものです.
この電柱の傾きがほぼ同じことから,歪曲収差はほぼ同等レベルだということが判ります.
ただ色収差は見ての通りなんですね..同じ場所をDCR-730で撮ったものと比べると,概略,
歪曲収差 VCL-HGA07=WD-H37II<DCR-730
色収差 VCL-HGA07<DCR-730<WD-H37II
画角 WD-H37II>VCL-HGA07>DCR-730 という感じではないかと思います.
> 動画であれば、さほど気にならなくても静止画では違いは顕著なのでしょうか?
ちょっとそんな事情でWD-H37IIで同じ図を撮影した絵はないので,VCL-HGA07とDCR-730の例をupしてみました.
赤枠は,有効画素数の公称値から求めたXR動画モードで映る範囲で,四隅は赤枠内の四隅の格子のトリミングです.
歪曲・色収差とも,やはりちょっと差は残りますね..軽さ優先でしたら若干抜けの良いところを買ってDCR-730!
ズーム全域が必要なければ脱着の手軽さ&最軽量の点で,純正W端ワイコンのVCL-HGE07A!もよろしいのでは?
> VCL-HGA07・WD-H37II・DCR-730
の3本を画質で選ぶと,XR,CXとの組み合わせの場合は,WD-H37IIは最初に選落ちかな?という印象ですが..
VCL-HGA07とDCR-730の静止画は,週末にでも撮り比べてみますね..
書込番号:10096142
1点

室内で図を撮影した結果を追認するような結果ですが,室外撮影の静止画をupしておきます.
使用したワイコンはDCR-730とVCL-HGA07の2本.三脚固定しIRリモコンのレリーズにて静止画モード(6.2M)で撮影.
露出,フォーカスはオート,焦点距離は全てW端です.アクセサリーレンズの設定はワイコン.
書込番号:10106033
0点

上にupしたものから中央部分をトリミングしたものです.
DCR-730の方がVCL-HGA07よりも若干抜けが良いような気がしますが(中央の木肌など)..気のせいかも..
書込番号:10106079
0点

(↑up失敗しちゃいました..済みません.見える範囲でもupの趣旨は伝わるかと..)
もう1セットupします.ワイコン付きの絵の左右端にポールのようなものが映っていると思いますが,
これを見る限りは,両ワイコンとも然程酷く流れてはいないようです.
書込番号:10106230
1点

↑にupしたワイコン撮影静止画の左上隅のトリミングです.2本の倍率色収差の差は実写でも判りますね.
煉瓦の枠などDCR-730の方がボケて見えます(が,視聴環境にもよるので,動画なら気にならないかも..?)
書込番号:10106346
1点

Z444さん 早速のUPありがとうございます。
SONY純正とDCR-730は動画に関しては
おもっとほどの差はないようにおもいました。
人間の目は正確ではありますが、ある程度の誤差許容はありますから。
(50インチ以上の環境では明白かもしれませんが)
42インチ程度であれば問題ないかな?
ただし、静止画については、ムッ待てよ! の差を
つけられてしまいました。
解像度においては
明らかにSONY純正の勝ちですね。動画では気にならないと思います。
レイノックスは画角が負けているのが気になります。
今回はDCR-730の歪曲がとても気になっていたのですが、
思ったほど気にならないレベルかも・・・と感じました。
(ただし、電柱などの直線物がサイドにある時は、レイノックスは気になるかも。)
ということは、
メモリー機のCX520であれば軽さを求めて
SONY先代モデルか、より軽量を求めてDCR-730か・・・。
30gほど?の違いですが、カメラが軽量モデルだけに迷います。
軽さ命ですから! 笑
DCR-730をポチりそうです。
書込番号:10106742
0点

むうたろすけさん,
あちらを立てればこちらが立たずで,中々悩ましいですが..
レンズ選びは楽しいですよね.お買い物をお楽しみください:)
書込番号:10107197
0点

HDR-XR500Vに0.7倍程度のワイコンが欲しいのですがZ444さんの お勧めはどれでしょうか?
自分がテストしたのは
SONY VCL-0757H
レイノックス DCR-720
レイノックス HD-7000
SONY VCL-DH0758です。
※歪曲
※周辺光量
※中心解像度
※周辺解像度/色収差
※望遠遠時の解像度とコントラスト
※逆光時のフレア、ハーレーションの強さ
などを絞り開放となる低照度でチェックすると
一方が良くなると一方が悪くなると言う ありさまですね。
今のとこは優先項目を考慮すると総合的にはDCR-720が お気に入りで
純正VCL-HGA07が気になるのですが
SONYは優先したい逆光特製に弱いと言う印象があります。
花形フードも心みましたがフロントレンズキャップを長方形に切り抜く遮光板も効果と携帯性が良く お気に入りです。
長方形に切り取った開口部にナイロン系ガムテープを貼って収納すると
ゴキブリホイホイの原理で自動ゴミ取り機がわりにしてます。(笑)
書込番号:10215357
0点

ケロロ軍曹▲さん、
このスレに触発されてDCR-730をCX500に試してみましたが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10150249/#10150305
Canon WD-H37IIの方が画角が広く、歪曲も少なく、周辺解像力も高い、
と重量と価格以外メリットなし、でした。
(室内ワイド端の評価のみ)
断片的情報ですが、参考までに。
書込番号:10215399
0点

グライテルさんCanon純正も候補に上がってます。
軽いのとHDR-XR500Vに色がマッチしてるが気に言ってます。
ただ Canonはワイコンをデジカメ用を含めてたくさん製造してるので迷いますね。
デジカメ用ワイコンは望遠側がビデオカメラ用にイケるのとイケないのがあるので簡単に手をつけられません。
軽いのは魅力ですが同じ重量でも全長が短いほうが保持バランスが良いようです。
あと37mm径はラッバの様にくびれてるスタイリングは個人的にはちょっとだけすきじゃないです。
中心解像力ならレイノックスHD-7000が520本とピカイチだろうけど(その分、望遠側はダメ)
動画をテレビ画面上ではその差は感知できないので他の要素が重視されます。
レイノックスはDCR-770と720と730と旧製品を含めて3種類あり
2群2枚で前玉が凹面なのでフレアカッターを少し前方に配置したさいに直射日光があたりにくく
テレビ画面でも判る、コントラスト高いヌケの良い映写に寄与する。
と言うイメージを感じてます。
書込番号:10215589
0点

ケロロ軍曹▲さん,
色々なレンズをお持ちのようで,羨ましいです.
> 一方が良くなると一方が悪くなると言う ありさまですね。
正しくそうなんですよね..全ての項目で完璧なものは幾何光学的に実現不可能なのだと..
> ※周辺光量
に関しては本スレ立ての際に撮影したものがありますので,upしておきます.
後玉の大きな物をステップアップリングを介して使うメリットの一つに,周辺光量ダウンが防げる点はありますね.
DCR-720は730の前のモデルだったでしょうか? 光学性能も似ているかも知れませんね.
> ※望遠遠時の解像度とコントラスト
今回はここまで視野に入れた撮影はしていませんが,
コントラストの方は撮影画像は残っているので,良い見せ方が工夫出来そうでしたら後日upしてみます.
※逆光時のフレア、ハーレーションの強さ
これはフードとか遮光板で何とか..私は現状,VCL-HGA07にDSR-PDX10用ワイドフードを付けて使っていますが,
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015030/SortID=9665321/
前キャップ加工で遮光板も付けようと思っています.
> 長方形に切り取った開口部にナイロン系ガムテープを貼って収納
ん..?良さげですね..私も切り取った部材をシャッタ代わりに出来ないか?と考えていたところでした.
機会があったら,写真見せて下さい.
> お勧めはどれ
今のところVCL-HGA07ですが,ケロロ軍曹▲さんのVCL-DH0758やVCL-HG0758もかなり気になります.
ステップアップも強度的に52mm位までが限界か?と思っていたので,初めから除外してしまっておりましたが.
VCL-DH0758の光学性能の具合は如何でしたか?
書込番号:10215612
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
昨日ビックカメラをぶらついてこんな物を買ってみました.SLR用のラバーアイカップ,
ニコン 接眼目当て DK-19 (580円)
DK-19付属の金属枠を外してXR520Vのファインダーにはめ込みますと,何とかフィット.
少し上を向いてしまうのが難点ですが,ファインダー引き出しのための滑り止めの突部
に引っかかって,何とか止まってます:)(接触面全周を薄手の両面テープで貼り合わ
せると,十分な実用強度が出そうな感じですね).
ファインダASSYに手を加えることを前提に保守パーツ取り寄せが可能か調べてみたのですが,
品番は判明したものの,現在売れている機種のためが保守パーツとして売れる在庫はないと
いうので,手放したHC1に使っていたA1J用VFキャビ(ウエ)ASSYやPD170用ワイドラバーアイ
カップ(ちょっと大き過ぎ)等を加工して付けるのは諦め,取り合えず簡易的にやってみました.
こんな物でも,付けると不思議と覗きたくなるんですね..VF! (そんな私は病気かも?:)
ラバーだと眼鏡にも優しい上,光漏れ対策にもなるので,ファインダー光漏れ厳禁の場所等
でも役立つかも知れません. 何か他にもっと良いものを見つけられた方はご紹介ください.
6点

Z444さん、今晩は
感心しました、こんな組み合わせよく見つけましたね。
覗きと、墨塗りは定番でしょ。
書込番号:10045526
0点

(解像度半分,ファイルサイズ1/4で十分なところ,うっかりtrimしただけで貼り付けちゃいました..重くして済みません>携帯の方)
コララテさん,
> 覗きと、墨塗りは定番でしょ。
ですね..:)ファインダー必須スレがきっかけで,死蔵のHi8機等のファインダ部を眺めてみたのですが,
眼の周囲を完全に覆うタイプって意外に家庭用ハンディカムには以前から無かったことに気付きました.
柔らかいゴムで覆われる感触は良いですね..(やはり病気かも:)
横長の筒に丸穴のゴムをはめ込むと,丁度良い具合に鉛直方向を軸にアイカップ辺縁に緩いRが付くので,
中々良い感じです.でも,探せばもっとピッタリ格好良く決まるものがありそうな気もします:)
書込番号:10047604
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



