HDR-XR520V
Exmor R/光学式手ブレ補正/GPS機能などを搭載するHDDフルハイビジョンビデオカメラ(240GB)。市場想定価格は150,000円前後

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2013年11月21日 00:38 |
![]() |
1 | 1 | 2009年5月29日 23:06 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年5月26日 17:25 |
![]() |
6 | 5 | 2009年4月15日 23:36 |
![]() |
1 | 10 | 2009年3月28日 13:42 |
![]() |
0 | 0 | 2009年3月25日 00:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
以前こちら↓に書いた件の知り合いがHDR-XR520Vを購入し,同様の依頼があり少し前から預かっています.
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7821917/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8AO%95%94%83o%83b%83e%83%8A%81%4032GB
NP-FH60を装着した状態で,DC IN端子に流れ込む電流を可変電圧源を用いて上限9.0Vの範囲で調べたところ,
電源オフ・バッテリ充電中:定格の8.4V時は約400mA,9.0Vでは約850mA(DC IN外部電源電圧リミッタ無し)
電源オン(液晶open)時: 8.0〜9.0Vの範囲でほぼ消費電力4.2Wで固定(本体内のDC-DCコンバータ動作)
8.0V付近でDC-INから本体装着バッテリによる動作に滑らかに移行
充電電流が2倍になるので,【9Vの外部バッテリをそのままDC-INに接続する使い方は,やはりやめた方が良さそう】です.
ということで,前回と違う部品はSONY接続コード (1-828-017-11)とEIAJ #2 L型プラグ(この中にDSA3A4を仕込む)の2つ.
EDV002SUの銘盤表記が額面通りとすれば,ダイオード挿入による損失7.8%を加味し,8.4V/44.3Wh(5,270mAh)位なので容量はNP-FH100の約1.67倍.外部バッテリの利点は,交換時も本体装着バッテリのバックアップで撮影が途切れず続けられること.
なお,Li-ion電池の多くの事故は充電中に起こると言われており,セルが日本製だとしても安心はできません(過放電保護動作は確認済みですが,過充電保護は見かけの動作からは判断できず不明).9Vバッテリは他に信頼できそうなものを探すべきかも.
以上,腕に覚えのある方であれば工作自体は簡単ですが,うっかり誤配線などすると重大な事故に繋がりかねません.言うまでもありませんがメーカの保証外の行為であり,特殊な事情のある方以外にはお勧めできません【くれぐれも自己責任ということで】.
本機種の暗所撮影時の低ノイズには魅せられました.露出制御範囲を11 luxで打ち切っている点も奏功してますね.
ザラザラさせてまで増感しなくてよいケースが殆どですから.唯一残念なのは,記録メディアをMSに設定してもHDDの回転が止まらないこと.メモリー版の次機種を待ちたい気もしますが,ひょっとしてVFが無くなる?とか色々考えると今が買い時かな?とも..
今にもポチッてしまいそうな自分が居ます..:)では,では..
2点

補足です.外部バッテリ1本のみで常用するなら初めから8.4Vのものを探す方が簡単ですね.依頼者の要望(バッテリ交換作業をせずに24時間)は3本ないと足りないので,並列接続が前提です.バッテリを並列接続するには個々のバッテリ夫々にダイオードの直列が必須になりますので,そのため,このような形になっております.
書込番号:9628075
0点

はじめましてこんにちは。
かなり興味を以て閲読させて頂きました(^^)
そこでお聞きしたいのですが、
>SONY接続コード (1-828-017-11)
は
(1)どこで入手できるのか
(2)お幾らで入手できるのか
(3)どういった形状の部品なのか
(プラグから1mのケーブルがあり、その先はむき出しの配線になっている・・・等)
教えて頂けませんでしょうか。
(3)については、画像をUPして頂けるのが一番助かります(^^;
書込番号:9635706
0点

こんばんは.はじめまして.
SONY接続コード(1-828-017-11)は,こちら↓の左端に写っているものです.
http://www.sony.jp/handycam/products/AC-VQH10/images/prod/AC-VQH10.jpg
別売のACアダプター/チャージャーAC-VQH10等に付属してくる,XRのDC-INに差し込むケーブルですが,チャージャ側のコネクタは不要なので切り落とします.全長170cm位ですので,外部バッテリは三脚の足元に置いても長さは足りそうです.
このケーブルは保守パーツとして単品購入可能で,私は職場の小売店(大学生協)から下記宛てに注文しました(確か\1,000).
ソニーブロードバンドソリューション(株)東京修理センター(TEL: 050-5518-1670/FAX: 050-5518-1714)
注文書(部品名:接続コード,部品番号:1-828-017-11,数量:1個,取引:宅配代引,住所・氏名・電話番号)をFAXすれば個人購入も可能のようです.この場合,送料込みで\1,600位になるのではないかと..
書込番号:9637800
1点

>Z444さん
なるほど!
AC-VQH10の保守部品を流用するってことですね。
今すぐの加工は考えていませんが、後学の為とさせて頂きます。
実際に加工するときには、少し質問するかもしれません(^^;
書込番号:9649196
0点

この板,このところ静かなので,「電池プロ」という会社の対応&その他について,情報更新しておきます.
実家で親父の使っていた方のEDV002SUが故障し,10ヶ月目だったので1年保証を頼りにメールで事情説明.
数日後に返答あり,送料は往復こちら持ちが(?)でしたが,一応額面通り1年保証の新品交換となりました.
このバッテリの弱点は,OUT端子内に抜去時ON,挿入時OFFとなる切片が内蔵されていて,挿入時のみ内蔵
のDC-DCコンバータ(昇圧回路)の動作がONになるようになっているのですが,挿入−抜去を繰り返すと
切片がバカになり,DDコンの動作が停止しなくなります.それでも過放電防止回路は働くので運用法次第.
(以下,こちらをご覧の業者の方へ)
中身はPanasonic cell (CGR18650CG)の3パラ2直(総48Wh)で,充電制御回路,昇圧&放電制御回路の大型
TRには大き目の放熱板が奢られ,筺体のプラに接着→放熱対策されています.昇圧はTL494によるPWM制御で,
TL494の1番ピンに出力電圧の分圧がfeedback(この分圧抵抗を変更することで9V→8.4V仕様に変更可能).
製造元から8.4V版を仕入れ,ビデオカメラ各社専用ケーブルを付けて商品化してくれる業者はありませんか?
カメラを買い替える度にバッテリ買い替えは痛いです.各社ともDC INは8.4Vなので便利な商品になるかと..
ケーブルにDを仕込む面倒もありませんし,LANC変換ケーブルより利益率高いと思いますが.>スガヤ電機さん
書込番号:10923648
1点

備忘録; 10C=12.4k, 51C=33.2k; 出力電圧の分圧 10C/(10C+51C)=0.272 が1番(Vref)→出力電圧9V
51C//330k →出力電圧8.4V(SONY用)3個 → 1個はPana用に変更.
10C//270k →出力電圧9.3V(Pana用)1個 実働4年,問題なし.この間EDV002SUの価格ほぼ倍に.
書込番号:16861240
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
CX−12の次の機種は・・
ソニーは いつまでも メモリースティックのみは 無いでしょう
次期機種からは SDカードを いよいよ投入ですよ
なぜなら 次期デジカメは SDカードで きましたからね!!
0点

両対応だとスペース的にもコスト的にも割りに合わないと思いますので、
内蔵メモリ&メモステを予想していますが、
SDカードに対応してきたら買う、という層も多いと思いますので、
そのあたりを天秤にかけてどう判断するか、でしょうね。
欲張りな私は、
CX12後継に盛り込んで欲しい要素がたくさんあるのですが、
全部は無理だと思うのでがっかりする部分もあると思いますが、
いい方のサプライズ(広角対応!とか)がそれを上回ることを期待しています。
書込番号:9622542
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
デジタルカメラ買い換えを考えています!
今日電気屋さん何件か行ったのですがネットショップで購入した方が安いように思ったのですが札幌周辺の価格わかる方いましたら教えてください!
0点

過去の掲示板見ると、ビックカメラ札幌店が
価格の面での書込みが多いです。
書込番号:9605348
0点

過去の書き込みにあったのですね!
同じ質問してしまってすみませんでした(>_<)
教えてくださってありがとうございます!
書込番号:9606763
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
HV10、HG10を所有していて、今度HDR-XR520Vの評判が良いので購入しましたが、個人的な感想では余り変わり栄えがしなく期待はずれです。
ホーマットがハイビジョン同士でHV10、HG10は画質の良さで定評があるので当たり前と言えば当たりまえですが・・。
HV10、HG10、HDR-XR520Vどれも甲乙付けがたいです。
ただ手振れ補正はXR520Vが一歩進んでいるようですね。
DVからHDVに変わった時は画質の素晴らしさに感動しましたが、慣れて来ると現ハイビジョンの限界の様な物も感じます。
スーパーハイビジョン(仮)の登場が待たれる所です。
気が早いですね・・(笑)
3点

画質面では大差ないですね。
HV10と比べると、低照度ノイズの少なさがよく目立つ程度でしょうか。
解像感や発色は、逆にHV10の方がキレがあって好ましいシーンもあるくらいですね。
ご指摘のアクティブ手ぶれ補正は良いですね。
積極的に歩き撮り出来るようになりました。
あと、いろいろなシーンを撮っていると、ダイナミックレンジオプティマイザーが
よく働いています。
(ハイコントラストに振った画像チューニングはソニーらしくなくてちょっと残念ですが)
XR内蔵マイクの音も良くないですか?
撮影開始までの起動時間も高速で快適ですね。
>スーパーハイビジョン
今のXRもキヤノンS10でも、フルHDを大きく上回る高画素から縮小リサイズしていますね。
家庭用HDカム、今後はどんな進化するのか楽しみですね。
書込番号:9387310
1点

私はUX7からの買い替えでしたが、手ぶれ補正の完成度には非常に満足しています。
子供の歩きを正面から撮影する場合、子供の前に立ち、子供の歩く速度と同じで自分は後ろ向きに歩きながら撮影しなければなりません。
この時、結構ぶれてしまうのですが、この機種に変えてからは気にならない程改善されているように思えます。
書込番号:9387561
2点

>>DVからHDVに変わった時は画質の素晴らしさに感動しましたが、慣れて来ると現ハイビジョンの限界の様な物も感じます。
>>スーパーハイビジョン(仮)の登場が待たれる所です。
スーパーハイビジョン(仮)は未だ当分先でしょうから
現行ハイビジョン1920×1080で改善が出来るかと考えると
HDVの25MbpsからHDR-XR520Vでは16Mbpsに落ちているので
このCMOSを搭載して25Mbps記録できる機種がでたらどうかに期待ですかね?
後、HDVもDR-XR520Vも1080iなので、1080P記録ができるようになればどうか?
というと言う所でしょうか
でも、単純にデーター量が2倍になるので厳しいかも
書込番号:9387625
0点

山ねずみRCさん,麻宮さん,鉄也さんレス有り難うございます。
個人的には画質面では、少しHV10、HG10の方が良い様に感じます。
ただXR520Vは起動の早さやパソコンへの取り込み等は進歩を感じます。
ですがこれは最新機種であれば、大なり小なり2年程の前の機種に比べればどれでもだと思います。
麻宮さん
>後ろ向きに歩きながら撮影しなければなりません。
室内なら大丈夫だと思いますが、充分気を付けて下さい。
僕は石造りの階段から危うく落ちそうに成りました。
上手くリカバリーしましたから事無きでしたが、運が悪ければ大怪我をする所でした。
もちろんビデオも破損でしたね。
書込番号:9399707
0点

>現行ハイビジョン1920×1080で改善が出来るかと考えると
「スーパーハイビジョン」にするには、光学系がネックになります。
特に、現状の望遠端では有効径20mm程度ですので、光学限界相当でも400万dotぐらいしかありませんから、雰囲気としては有効52万画素の画素ずらし三板式による「1920フルハイビジョン」と似たような感じになってしまうような・・・(^^;
書込番号:9400104
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V

例年、3月決算終わるとGW前くらいまで一時的に少し上がりますね。
で、GW明けくらいからまた下がります。
今年はどうなんでしょうね。
書込番号:9305334
0点

5月ですか。。。遠いですね。。
XR-500Vなら予算内ですが、520Vとの違いはBODYの色とHDDの容量のみでしたでしょうか。
他に違いがありますでしょうか。
書込番号:9305480
0点

安売り店が某一店を除き、売り切れしていると思われます。
某一店も、競争が無くなったので高くしたのかも?
http://kakaku.com/item/K0000015030/pricehistory/
書込番号:9306025
0点

発売1ヶ月ほどで価格が下がりすぎたように感じています。
SR8、SR12をそれぞれ発売後2か月余りで購入しましたが、
これほどまでの値下がりはありませんでした。
それと、この機種の評価が高いのが価格に影響しているかもしれませんね。
(そうだとしたらXR500Vの価格が、上がらないのが不思議なんですが・・・)
私は、考えていた価格よりも高めではありましたが、先週XR520Vを購入しました。
今後少しは値上がりもあるのではないかと考えてはいましたが、
ここまで高騰するとは思いませんでした。
書込番号:9307899
0点

>520Vとの違いはBODYの色とHDDの容量のみでしたでしょうか
他に、重さが10gほど違います。
(XRをお考えなのですね。私はHF10からXR500に乗り換えました。)
書込番号:9308137
0点

買い時は重要ですよ。
3月まで安いものも、4月になったら急に値段やポイントが渋くなるので、
注意してくださいね。
発売時期が経てば経つほど安くなるものってわけでもないので。
(一時的に安いだけであって、適正価格ではない)
メーカというより、販売店と他店が値段決めていると思います。
なので、他店が値段あげれば、おのずと各店値下げする必要がない。
お勧めは、今月末か、GW中ですかね。それか6月のボーナス商戦。
書込番号:9308217
0点

○袋の×▽ダへ行ってみる価値はあります。
下のスレッドとほぼ同じ、むしろさらに安く買えました。
自分でもびっくりしました。
書込番号:9308550
1点

aricapoさん、おはようございます。
XR520Vで下のスレより安いなんて、さらに羨ましいかぎりです。
XR520Vですよね?
店名もふせずに是非とも
レシートの画像をアップしてください。
それを武器に交渉したいと思います。
書込番号:9309535
0点

先日購入しました。
ヤマダ電機LABI池袋で120,000円+ポイント29%還元までは交渉することもなく、引き下げてくれます。ただし、在庫2週間待ちでした。。
隣の電気店では同じ条件で在庫ありと交渉した結果、ものの3分ほどで110,000円+ポイント29%還元まで下げてくれました。
その価格を持ってお隣へ行き、ゲット!!
先日時点で、在庫2〜3台だったので、上記価格で納得出来る方はお急ぎを(^^)
書込番号:9315098
0点

>レシートの画像をアップしてください。
>それを武器に交渉したいと思います。
決算時期と他店対抗のタイミングを逃すと、その時点で戦略的失敗になりますから、レシートがあても「その期間でないので・・・」で終わってしまいます(^^;
(それぞれの店とメーカーとの、台数または金額に対する優遇措置があったとも考えられますし・・・)
むしろこの度の失敗を忘れないためにも、あえて外した金額で買ってしまう方が、今後の節約に繋がるかも?
※急用を別にすると、私はそこそこ以上の金額の商品は殆ど決算期にしか買いません(^^;
なお、阪神地方では今も決算期相当のセールが続いていますが、そもそもこのスレで出ているような安値ではありません(^^;
むしろ、ある家電については決算最終想定の3/20ごろよりも、そのあとの3/27までのほうが安くなっていたりして、例年に比べて今年は不思議です。
書込番号:9315182
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
本体+バッテリーと充電器とケースが一緒になったアクセサリーキット+保護フィルムが二枚入ってる保護フィルム+四色あるキャリングケースの黒色、合計116000円で購入しました。
これって、安く買えたのでしょうか?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



