HDR-XR520V
Exmor R/光学式手ブレ補正/GPS機能などを搭載するHDDフルハイビジョンビデオカメラ(240GB)。市場想定価格は150,000円前後

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 7 | 2009年9月13日 02:43 |
![]() |
6 | 2 | 2009年8月25日 12:40 |
![]() |
19 | 9 | 2009年7月24日 04:52 |
![]() |
0 | 2 | 2009年7月11日 07:58 |
![]() |
2 | 0 | 2009年7月2日 10:20 |
![]() |
42 | 38 | 2009年6月26日 22:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015030/SortID=10086049/
の続きで,ソニー純正VCL-HGA07とキヤノン純正WD-H37Cの比較撮影を行いましたので結果をupしておきます.
前回は晴天,今回は曇天で,光源のスペクトルが変わったため,色収差の見え方が前回と変わっていますので,
別threadとしてupした方がよいと判断しました.先ずはW端(ワイコン無し,ワイコン付き)の結果です.
2点


遠景(INF)の場合です.全体の構図とW端の結果から.
全体の構図:W端,T端の撮影範囲と各トリミング範囲の概略です.
WD-H37Cの方が左下の暗部のエリアを多く撮影範囲に含むため,評価測光の結果,トリミングの範囲は若干
VCL-HGA07よりオーバー気味になっています.が,それでも電線が一部見えなくなっている辺りにご注目..
書込番号:10143419
2点

遠景(INF)T端トリミングです.
WD-H37Cは現行品WD-H37IIの1つ前のモデルですが,遠景の結果をみる限り良く似ているように思われます.
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015030/SortID=9665470/
WD-H37IIではWD-H37Cより歪曲収差が改善しているようです(W端トリミングの電柱の傾きから).
近景ではVCL-HGA07に肉薄する特性で,軽量ながら優秀な特性のように思えますが,如何でしょう?
ズーム対応ワイコンは撮影する物によっては必需品.音楽会等で一旦撮影を始めたらワイコン外す訳に行かない..
かといって,W端だけで撮影したらつまらない映像になるから,ズームせざるを得ない..(笑)
何かのご参考までに.
書込番号:10143496
2点

今回も大変興味深く、参考になりました。
画質を最優先すれば、VCL-HGA07はズーム対応ワイコンのベストバイですね。
デザインもソニー同士の方が、よく似合っていますよね^^
高画質の代償としてキヤノン純正に比べてやや重いけれど、三脚使用時は問題ありませんね。
いっぽう手持ち撮影時には、ムービーはスチルと違って撮影時のカメラのホールド時間がたいてい
長いですから、前部に偏った50g弱の重量差をどう考えるか、ですよね。
ところで、以前ビデオサロン誌にて、VCL-HGA07より広角端限定ならワンタッチVCL-HGE07Aの方が
周辺解像が良い、というような記事を読んだ記憶があります。
(図書館で読んだので、何月号だったかは忘れてしまいました・・)
私がWD-H37IIとワンタッチを実際の色々なシーンで撮影して比べたところ、広角端なら確かに
ワンタッチの方がキレがあって優れている印象を受けます。
(私のXRで片ボケの出にくい左側では特に)
ズーム対応タイプもワンタッチタイプも、用途に応じて一長一短ですね。
両方用意したソニーのカムコ事業部、さすがです^^
書込番号:10144378
1点

山ねずみRCさん,こんばんは.(随分夜更かしですね..:)
> 前部に偏った50g弱の重量差をどう考えるか
ですね..視聴環境における満足度と重さと..レンズ選びは人夫々と思います:)
> VCL-HGA07より広角端限定ならワンタッチVCL-HGE07Aの方が周辺解像が良い
大いに可能性ありますね.2群2枚だったでしょうか? W端だけの特性に照準を合わせて設計されているのだ
と思いますので,多分そうじゃないかな?という予想はしておりました.残念ならが所持していないので,
確認はできないのですが..
> 両方用意したソニーのカムコ事業部、さすがです^^
W端ワイコンの方はバカ売れで,嬉しい悲鳴が聞こえてきそうですね..:)
書込番号:10144411
1点

>夜更かし
夕食後に少し寝て起きると、目が冴えちゃいますね^^
>嬉しい悲鳴
ソニーはムービー本体が異常に安く思えますので、良いアクセサリーなら喜んで買いたいですね^^
書込番号:10144459
1点

> 夕食後に少し寝て起きると、目が冴えちゃいますね^^
あらら,お歳が推察されます..:)私も人のこと言えませんが..(爆
> ソニーはムービー本体が異常に安く思えます
こんな値段で本当に大丈夫か?と心配になりますね..中身の良さを考えると..
オートに特化したモデルですので色々制約はありますが,不景気の中,大したものだと正直思います.
次に出てくるであろうExmor R搭載の特機にも期待しています.
書込番号:10144476
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
昨日ビックカメラをぶらついてこんな物を買ってみました.SLR用のラバーアイカップ,
ニコン 接眼目当て DK-19 (580円)
DK-19付属の金属枠を外してXR520Vのファインダーにはめ込みますと,何とかフィット.
少し上を向いてしまうのが難点ですが,ファインダー引き出しのための滑り止めの突部
に引っかかって,何とか止まってます:)(接触面全周を薄手の両面テープで貼り合わ
せると,十分な実用強度が出そうな感じですね).
ファインダASSYに手を加えることを前提に保守パーツ取り寄せが可能か調べてみたのですが,
品番は判明したものの,現在売れている機種のためが保守パーツとして売れる在庫はないと
いうので,手放したHC1に使っていたA1J用VFキャビ(ウエ)ASSYやPD170用ワイドラバーアイ
カップ(ちょっと大き過ぎ)等を加工して付けるのは諦め,取り合えず簡易的にやってみました.
こんな物でも,付けると不思議と覗きたくなるんですね..VF! (そんな私は病気かも?:)
ラバーだと眼鏡にも優しい上,光漏れ対策にもなるので,ファインダー光漏れ厳禁の場所等
でも役立つかも知れません. 何か他にもっと良いものを見つけられた方はご紹介ください.
6点

Z444さん、今晩は
感心しました、こんな組み合わせよく見つけましたね。
覗きと、墨塗りは定番でしょ。
書込番号:10045526
0点

(解像度半分,ファイルサイズ1/4で十分なところ,うっかりtrimしただけで貼り付けちゃいました..重くして済みません>携帯の方)
コララテさん,
> 覗きと、墨塗りは定番でしょ。
ですね..:)ファインダー必須スレがきっかけで,死蔵のHi8機等のファインダ部を眺めてみたのですが,
眼の周囲を完全に覆うタイプって意外に家庭用ハンディカムには以前から無かったことに気付きました.
柔らかいゴムで覆われる感触は良いですね..(やはり病気かも:)
横長の筒に丸穴のゴムをはめ込むと,丁度良い具合に鉛直方向を軸にアイカップ辺縁に緩いRが付くので,
中々良い感じです.でも,探せばもっとピッタリ格好良く決まるものがありそうな気もします:)
書込番号:10047604
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
ソニーのHDR-XR520Vが欲しい、でも新しい、ビデオカメラを買うなら絶対に故障の少なく便利なSDカードになってからというのが私の選定基準の第一です。何故なら、
私のビデオカメラ史は1984年にビクターから発売されたGR-C1 に始まります。最初は夫の海外赴任に合わせて試しにと購入したものですが、スチール写真と比べれば粗悪な画像でも、音声と共に家族の過去の一挙手一投足を、言い換えればその時々の生き生きとした感動を残せる素晴らしさはスチール写真では絶対味わえないもので、それ以来ビデオカメラの虜になり、現在は10台目に当たるキャノンのSDカード記録のHF11が活躍?中です。子供の成長の記録と風景、花々、名所旧跡を撮影するのが中心でしたが、子供が嫁いでしまった今は撮影する機会も半減してしまいました。
過去の150本近いビデオテープを今再生すると画質の大幅な向上はデジタル化されるまで僅かなもので8ミリがHi-8になっても劇的な変化はありませんでした。そして急速に画質が向上し満足できるレベルになったのは2005年7月に発売されたソニーのハイビジョンビデオカメラHDR-HC1でした。
初期の頃のビデオカメラで一番悩まされたのは故障の多さでGR-C1にしてもソニーのCCD-V8 にしても1年のうちの3ヶ月は修理に出しており、折角の旅行の記録も残せないことが多々ありました。これまでの経験からいうとテープ式で故障の少ないのはキャノンの製品、ソニーはかなり頻繁に故障していました。ビデオカメラは複雑なメカを小さな筐体に詰め込み、これをあちこちに持ち運ぶ訳ですから故障は止むを得ません。経験した故障も9割以上はテープ走行部分と回転部分に特定されます。
このことから、操作性、機能、画質の優秀性でいうなら絶対にHDR-XR520Vですが、超精密メカのHDDがメイン記録となっている以上、予期せぬ故障は避けられないと思います。もしソニー製を買うなら、キャノンやパナソニックのようにSDカード記録になってからと思います。
現在、32GBのSDカードを4枚持っていますが、ネットショプでは1枚8千円前後で買えますので、録画時間から考えると以前の高級DVTより多少高い程度です(しかも簡単に消去できます)。ソニーは自社のメモリーステックに拘(こだわ)っていますが、需要がないため同じ容量のSDと比べると数倍も高価だし、32GBは未だに発売されていません。これでは当面ソニーは見合せざるを得ません。ソニーが自社製品に拘って遅れを取るのはベータマックスやトリニトロンに拘って新時代に出遅れたのと同じ理由でしょう。
そこでソニーさんに提案ですが、ソニーのビデオカメラ(及びデジカメ)にはSDカード用とメモリーステック用の共通アダプター(ビデオカメラ本体は共通アダプターで受ける)を用意すれば済むことだと思うのですが。メモリーステックに拘っている以上過去と同じ轍を踏むでしょう。
このような理由で、もし今、キャノンが伝統の高画質とSDカード記録に加えてソニー並のブレ防止、GPS機能付きの機種を出してくれたら多分買うでしょう。
4点

そうですね。フラッシュメモリーの大容量のものがあれば
耐久性もいいし。軽いし、いいですよね。
HDDはよく消耗品と言われていますが、パソコンとは
異なるタイプのもので熱もほとんど発しない。超寿命型と
家電の展覧会でソニーの開発の方が自慢してた記憶があります。
フラッシュメモリーの大容量240GBまでまだ5年くらいかかりそうなので
今すぐ思い出をきれいに大量に記録したい方にはなかなかいいものだと思います。
何枚もメモリーカードを持ち歩かないのは利点ですよね。
それから画質はこのサイズのカメラでは最高ですよ。ソニーは好きではなかったのですが、
感心させられました。
私は520vに画像入れっぱなしでそろそろDVDにでも焼こうかなと考えてます。
持ち歩くものですしやはり落としたときのことを考えても入れっぱなしは危険かも・・。
書込番号:9861999
5点

SDカード用とメモリーステック用の2種類の共通アダプターを用意するというのはグッドアイディアですね。Mini SDカードを、アダプターを介してSDカードとして使うのと同じような感じですね。これなら既にメモリーステックを幾つか持っている人でも新しい機器に転用できますね。
私の職場の上司は、昔ベータマックスで痛い目にあったので、ソニーの独自規格製品は絶対に買うなと言っています。なぜソニーは自ら市場を狭めるような独自規格に固執するのでしょう。中国や韓国に競争相手がいなかった一昔前と違って、(圧倒的な優位性がないのに)独自規格にすれば自社の市場が守れる時代では無くなっており、独自規格に固執すれば消費者を巻き添えにして取り残される時代だと思うのですが。ソニーの英断を期待したいですね。
書込番号:9862277
4点

先輩!
今度出る32GBのメモステが出ますので2枚くらい買って交互に使えばいいのではないでしょうか?所詮は一時保存メディアですから。
>SDカード用とメモリーステック用の共通アダプター(ビデオカメラ本体は共通アダプターで受ける)を用意すれば済むことだと思うのですが。
CFアダプターですか?CFはもう使いたくないです(笑)
書込番号:9864922
2点

SDが使えないという理由だけで、現在のソニー製品を
買わないのはもったいないことです。
いつ出るのか分からない製品を待てるなら、
そうすればいいだけです
書込番号:9875032
3点

ビデオテープ時代はメディア規格対立が機種選択の支配的要素でしたね。懐かしい...
SDカードとメモリーステックの場合はそれほど深刻ではなく、ほかの皆さんがおっしゃられるように補う手立てはあると思いますので魅力ある商品をそれだけの理由であきらめることはないかと。(もちろん故障は困りますが)
とはいいつつ、独自メディアでがんばっていたオリンパスもSDカードを採用している事はメディア自体の豊富さ(安さ)の反映ではある事も否めませんね。
書込番号:9880822
0点

決して安いとは言いませんが、SDカードが使えないという理由だけで
この機種を諦めるのはどうか?と思います。
HDD積んでて重いとか大きいとかなら別ですが。。
私もサイバーショットとXR500V持っていますが、メモリースティックが
そんなに驚くほど高価だと思いません。
16Gで9000円くらいで買えます。一昔を考えればですよ(1G=1万円)。
本当に、このXR520/500Vは高画質で魅力ある製品なのでお勧めです。
書込番号:9892784
1点

ここを借りてお尋ねします。
僕は520VをHDDを使わずカードだけで使用していますが、この時HDDは動いているのでしょうか。
お手数ですが、ご存知の方がおられましたらご教示お願い致します。
書込番号:9897610
0点

> この時HDDは動いているのでしょうか。
動いています.
以前ソニーに確認したことがあるのですが,動画記録先にMSを指定してもHDDを止めることは出来ないそうです.
書込番号:9898661
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V

ケーズデンキでしょうか?
「値段交渉」で値引できたらよかったと思います。
実店舗であり、気軽に行ける安心料と思って、
買った後は値段は気にせず楽しんで使いましょう。
書込番号:9836555
0点

難波まで出る、交通費、時間を考えれば、
それくらいならよし、としてもいいのでは。
書込番号:9836659
0点





ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
「光芒」はこじ付けですが,ちょっと面白いかな?と思って,ごく軽いご報告まで..
夜カメラを構えた時,周りが真っ暗だと何かしら光を探して画面に入れ,AFの手助けをしますよね.
その手法がXRの場合,まるで効きません.AFレンズはガンとして動かず (まるで「これで合ってるよ!」と言っているかのよう:).
何かの拍子にゆーっくりフォーカスレンズが動いて数十秒後に合焦.上のup写真を見て何か気付きませんか?
そう!ほぼ「合ってる」んですよ,点光源による絞りの影が.不整形の絞りでは輪郭線の全周がこんなに綺麗に整いませんから..
6枚羽根の虹彩絞りが,XRのAFを合い難くするひとつの要因になっているかも知れませんね..(既出だったらごめんなさい)
6点

そりゃー本人の承諾なしに
めがねをかけさせられたり
はずされたりしたら
とまどうわな
書込番号:9685471
2点

スポットライトモードにするとどうですか?
十年以上前に買ったHi8(CANON L1)でも「向ければフォーカスが合う」という感じで感動したものですが、夜間に車載したところ、明石海峡大橋の渋滞の「夜間」のノロノロ運転ぐらいでも車の尾灯にフォーカスが迷ってガッカリしましたが、スポットライトモードにすると随分マシになったと思います。
※いろいろ見ていると、どうやら上記の十年以上前のHi8のAFより劣る可能性があるので、同様の対応が可能かも?
書込番号:9685475
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん,
(どうも..素早いレスで:)ちょっとやってみましたが,スポットライトモードと露出調整でマイナスに振るが効きました.
ここまで暗くならなくても,絞りの影はAFの幻惑要因になりそうですね.
ひろ君ひろ君さん,
アクセサリーレンズの設定はワイコン付きの場合は「ワイコンレンズ」,ワイコン無しの場合は「切」を選び,ワイコンにはVCL-HGA07を使っています(でよろしいのかな?)
書込番号:9685662
2点

そういう細かいところよりも、静止している被写体でもダメなのが脅威です(^^;
先の10年以上前のHi8の件、時速10〜30ぐらいとはいえども走行中の話ですから、何この退化は?と思ってしまいます(^^;
書込番号:9685749
0点

ちなみにHi8(CANON L1)の絞り形はどうだったでしょうか?
細かいこと抜きの大雑把な「現象論」としては退化となるでしょう.動画有効画素数が上がるに伴いAFその他の演算量も飛躍的に上がっていますから,細かく見れば退化とは必ずしもいえないと思いますが.
書込番号:9685852
1点

普通にギロチン型の菱形だと思いますよ。
円形絞りにするとAFが落ちるんでしょうか?
また、CANONはともかくパナと比べてもAFが落ちるわけですし、
そもそも他の技術的に優位な要素の弊害もしくは副作用としてAF性能が落ちるという科学的必然性はあるのでしょうか?
なお、少々AFが劣位であっても、現段階において総合的にXRが優位であることは認めております。
これは他社がXRの「感度と低ノイズのバランス」と「手ぶれ補正性能の向上」に迫る〜凌駕するまでの間は変えようがありません。
ただし、CANONやパナほどはAFに頼れないことを自覚しておいたほうがユーザーにとって重要かと思います。
書込番号:9685947
0点

SLRの場合には通常絞り開放で測距しますので絞り形はあまり問題になりませんが,ビデオの場合は絞ったままですのでコントラスト検出の受動測距方式では影響はあるのではないかと思います.要は発言元に挙げた絵に対して,菱形絞りが作る像の輪郭のコントラストとの比較になると思います.
小生,特段XRを無条件で褒めたたえる立場にはありません.ただ,仰る「感度」の意味が小生には中々理解できないでおりますが..
S/Nなら判るのですが..
> ただし、CANONやパナほどはAFに頼れないことを自覚しておいたほうがユーザーにとって重要かと思います。
それは確かに重要で,良いことも悪いことも投稿すべしという立場です.
ただキヤノンのAFを手放しで称賛する立場にもありません.確かにフォーカスレンズ繰出速度は速いのですが,三脚固定で距離の殆ど不変の舞台など長時間狙っていると,色々問題のある挙動を示します(小生のHF100だけの問題かも知れませんが..).
先日XRでの撮影の折は,少なくともズームの瞬間にフォーカスがぶれるような現象は認められす,小生の用途ではXRが良いとなります.HF100ですので,キヤノン全般に敷衍して結論めいたことを言うつもりもありませんし,そのようなことに情熱を傾けたいとも思っておりませんが..
書込番号:9686082
1点

>「感度」の意味が小生には中々理解できないでおりますが..
>S/Nなら判るのですが..
XRの「感度と低ノイズのバランス」
と書かせてもらっております。別スレを含めて、スタンダードモードの感度そのものは決して高感度でないことを何度か記しています。
>三脚固定で距離の殆ど不変の舞台など長時間狙っていると,色々問題のある挙動を示します
定期〜不定期にわざとフォーカスをずらしているような動作でしょうか?
私は殆ど一脚撮影ですが運動会撮影などから「動画のコマ」を取得する際、動画編集ソフトでコマ送りで見ていると、カメラが動いていないにも関わらず、微妙にフォーカスがずれているシーンがあることを何度か確認しています。
せっかく最良のシーンなのに「コマ」が若干ピンボケ気味でガッカリしたこともあります(^^;
※動画として眺めていると気づかないのです・・・連続的にコマが写っているので、ヒトの目〜脳内認知の結果として気づかないだけなのでしょうけれど。電子式手振れ補正もところどころ手振れでボケたところがあっても動画として見ている分には気づかないのと同様かもしれませんね(^^;
書込番号:9686239
0点

> 決して高感度でない
が小生には判らないのです:)感度とは何でしょうか?低照度限界のことでしょうか?
これは設計者が「自動露出制御はここまででいいや!」と適当(語弊ご容赦)に決めたものではないのでしょうか?
素子の感度は感度だけ論じても意味がありません.ゲインを上げればsignalは増えますがnoiseに埋もれたら意味がない訳で,実質上S/N比しか意味を持ちません.Exmor Rは少なくとも「従来素子に比べて8dB S/Nを上げた」と発表しています.
F値,受光素子のインチ数,総画素数,動画有効画素数,出力画素数でほぼS/N比は計算可能です.XRはHV10の約1.48倍です.小生はここを評価しています:)
> 定期〜不定期にわざとフォーカスをずらしているような動作でしょうか?
三脚固定,ズーム速度最低,三脚に触らず赤外リモコンです.ズーム開始の瞬間にデフォーカスします(勿論直ぐ戻りますが..).しかも毎回です.HV10も同様.SONYでは見たことがありません.
> せっかく最良のシーンなのに「コマ」が若干ピンボケ気味でガッカリしたこともあります(^^;
ああ,なるほど.それかも知れませんね.一概にAFといっても色々ありますね..個人的には速いキヤノンが好きですが..
> 動画として見ている分には気づかないのと同様かもしれませんね(^^;
それはありますね.良いですね.認知の話が出てくるとは..流石に高尚:)
書込番号:9686324
1点

>6枚羽根の虹彩絞りが,XRのAFを合い難くするひとつの要因
XRのAFはとても頑固ですよね。
HC1ではそこまでじゃなかったような気もしますね。
でも菱形絞りのソニー前機、CX12やSR11でも、絶望的に合い難い場面がよくありました。
しかも合焦後に、画面上に特にイベントもないのに意味不明によく前後に軽々しく暴走する
癖がありまして、XRよりタチが悪かったと私は思います。
>ゲインを上げればsignalは増えますがnoiseに埋もれたら意味がない訳で,実質上S/N比しか意味を持ちません
HV10とXRで低照度をオートモードで撮ってテレビで見比べると、圧倒的といえる差が
存在しますよね。
HV10でマイナス露出補正してノイズを減らしても、XRには及びませんね。
XRのスタンダードモードは低照度でも発色も階調も良いし、細部までよく解像しますね。
暗視カメラとか「高感度」の特殊用途ではなく、肉眼に近い絵という実用性の追求ならば
XRのセッティング・ポイントは素晴らしいと思いますね。
書込番号:9686619
2点

山ねずみRCさん,夜分に恐縮です.
> でも菱形絞りのソニー前機、CX12やSR11でも、絶望的に合い難い場面がよくありました。
そうでしたか..やはり小生の経験をもって一般化することはできませんね.小生宅の動物をドッグランに連れていくと,キヤノンの迅速AFでないと無いと追いつかないことがあります.悲しいかな,用途別..となるでしょうか..
> 暗視カメラとか「高感度」の特殊用途ではなく、肉眼に近い絵という実用性の追求ならば
> XRのセッティング・ポイントは素晴らしいと思いますね。
そのように思います.VX2000も幕が下りて蠢く舞台上の人影をザワザワさせながら増感していましたが,まあマニュアルにすれば良いだけの話ですが,オートとしてはあそこまでは要らないような気もします.(勿論,そういう絵が必要な用途は否定しません.)
書込番号:9686642
1点

>VX2000も幕が下りて蠢く舞台上の人影をザワザワさせながら増感していましたが,まあマニュアルにすれば良いだけの話ですが,オートとしてはあそこまでは要らないような気もします.
ヒストグラムを見ると原因の一端がわかると思います。
ゲイン最大では真っ黒なハズの暗部が白側へシフトしているので(^^;
>肉眼に近い絵
肉眼の感度相当自体はすごいのですが、それは上記のVX2000の「底上げ」的な白側へのシフトではなく、(適当な表現が見つかりませんが)暗部のダイナミックレンジがやたらと広い、という感じで、写真の露出にあたるところは200〜300ルクスぐらいから止まってしまう(これも表現が難しい)ように思います。たとえば、50ルクスぐらいで「標準的な露出」にしてしまうと肉眼で見たときよりも確実に「明るく写ってしまう」わけです。
(夜間に数十秒の長時間露光を行えば、昼間のように写ってしまうように)
http://blog.fujifilm.co.jp/natura/archives/2005/04/natura_5.html
そのような「明暗の感じ」も含めての一つの指標が「NATURA S」に見出せると思っています。
http://www.fujifilm.co.jp/rd/report/rd050/pack/pdf/ff_rd050_002.pdf
「NATURA S」でLV(EV)3.3〜3.5ぐらい、最低被写体照度にして約5ルクスぐらいになりますが、そのとき、【暗部が暗部として写って】いれば、「明暗の感じ」も含めて「肉眼に近い」写りになると思います。
※光子一個でも感知できると言われるほど「ヒトの眼の感度」はすごいわけですが、それを通常の「撮影の感度」に換算して再現すると、あまりにもあかる過ぎる感じになりますね(^^;
>HV10でマイナス露出補正してノイズを減らしても、XRには及びませんね。
はい、同程度なら「裏面照射」がモッタイないですから(^^;
>感度とは何でしょうか?低照度限界のことでしょうか?
>これは設計者が「自動露出制御はここまででいいや!」と適当(語弊ご容赦)に決めたものではないのでしょうか?
それを言い出せばキリがないですね(^^;
>素子の感度は感度だけ論じても意味がありません.
↑
これは当然です。料理でいえば「量」を感度として、「味」が低ノイズに相当するようなもので、不味くて仕方がない(ノイズが多くて汚い)けど量が多い(感度だけは高い)なら、それは非常に不快ですから(^^;
>F値,受光素子のインチ数,総画素数,動画有効画素数,出力画素数でほぼS/N比は計算可能です.XRはHV10の約1.48倍です.小生はここを評価しています:)
是非計算過程をご教示、いやこういう場合こそご教授お願い致します!
書込番号:9686976
1点

Z444さん 横から失礼します。
>> 決して高感度でない
>が小生には判らないのです:)感度とは何でしょうか?低照度限界のことでしょうか?
ここでは多くの場合最低被写体照度を慣例的に指していると
思います。
>これは設計者が「自動露出制御はここまででいいや!」と適当(語弊ご容赦)に決めたものではないのでしょうか?
そうだと思いますですからXR500は低感度という事になります
>素子の感度は感度だけ論じても意味がありません.ゲインを上げればsignalは増えますがnoiseに埋もれたら意味がない訳で,実質上S/N比しか意味を持ちません.Exmor Rは少なくとも「従来素子に比べて8dB S/Nを上げた」と発表しています.
>F値,受光素子のインチ数,総画素数,動画有効画素数,出力画素数でほぼS/N比は計算可能です.XRはHV10の約1.48倍です.小生はここを評価しています:)
感度はあくまで外部の光に対する出力信号強度で強度以外は関係がありませんから 感度という時は画質は関係が無いと思います。どんなにノイズがあって汚い画質でも。
Exmorが8dbのS/N比アップなら何故1/60秒時の感度を他のモデル程度のS/N比になる程度にゲインアップしないのか 残念です。
また過去SD業務機のかなりのモデル等がゲインアップ量が30dbを越える設定がありノイズと信号の区別がつきにくい画像が出てきました。それでも用途はあるわけで逆に家庭用廉価モデルはそうモードはありません。
それに今まで多くのビデオカメラを使って実際に感度測定をしてきましたが最低被写体照度の値の低い製品で映るか映らないか程度の明るさの被写体を最低被写体照度の高い製品で撮ると全く
映らないという事を確認しています。そこにはS/N比の優劣はあまり影響を受けていません。そしてそういう場所へ私は行って撮影をする事が多くあります。そんな場所はいくら画質が良くても映らないのではどうしようもありません。
それからAFに関してはHC1/A1Jを使用していますが山ねずみRCさんが書かれていますが それよりも動作が遅いようで絶句ものです。HC1の時も夜間ワイコンを付けて撮影すると10秒程度全くAF動作をしません。その後ゆっくりフォーカシングを始めます。停止するまで20秒ぐらいかかるのではと思います。それよりも酷いという事で SONYは何か特許関係で基本的なところを抑えられてしまっているのではないでしょうか? あまりにも夜間のAF動作は遅いのでそう思ったりしてます。
逆に数年前のSONYのDV機の中には昼間 動かない被写体を撮っていると逆に勝手にAFがジーコジーコと始めるモデルもありました。何かSONYは基本的に何かあるのではないかと思います。
ハイビションになってAFの演算量が増えたので退化というよりSONYのAFは以前から問題有りだと思います。
書込番号:9687187
1点

(軽いご報告のつもりが予想外の重いthreadになってしまいました..小生の不徳の致すところ.昼休みにつき一先ず一言だけ)
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん,W_melon_Jさん,
色々レス頂きありがとうございます.感度の用法に関しては了解しました.後程,また個別にレスさせて頂きます.
日曜日が出張のため,その準備やらでちょっとご返信が遅れるかも知れませんがご容赦ください.
(以下補足です)
> ズーム開始の瞬間にデフォーカス
→T端からW方向へ駆動する場合です.デフォーカス量はわずかですがフルハイならはっきり判るレベル.
> しかも毎回です.HV10も同様.
→HF100は毎回,HV10は時々.
書込番号:9687715
1点

Z444さん
>小生宅の動物をドッグランに連れていくと,キヤノンの迅速AFでないと無いと追いつかないことがあります.悲しいかな,用途別..となるでしょうか
キヤノンHDカムは、フォーカスの機械的存在を忘れちゃうほど良いですね。
ここはソニーも見習って欲しいですね。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
>【暗部が暗部として写って】いれば、「明暗の感じ」も含めて「肉眼に近い」写りになると思います。
私の言葉足らずでした。
Z444さんがおっしゃったS/Nという観点から、XRのスタンダードモードが「肉眼に近い」と
思いました。
肉眼では、暗いところでもHDハンディカムのような急激なノイズ増加を認知しないですよね。
そのため、ゲインアップした低照度映像をハイビジョンテレビで見ると多くの人が違和感を
覚えます。
XRのスタンダードモードは肉眼の感度にはまだまだ及びませんが、感度より自然なS/Nを
優先する、という方向性は実用的で好感を覚えました。
感度モード切替に、物理的モードスイッチを設けたのも良いです。
(すべって行き過ぎちゃって中間(ローラクス)にしずらい操作性は改善して欲しいですが)
あとは、次機種でマニュアル操作が充実したらいいですね。
W_melon_Jさん
>何かSONYは基本的に何かあるのではないかと思います。
私もそう思います。
他の機能にはビックリするほど色々こだわりまくっているのに、なぜ重要なAFシステムが
ずっとあのままなのか、理解に苦しみますね。
キヤノン機みたいに外測センサーつけるのは、特許なのでしょうかね。
でもCANON機の外測センサーをOFFにしても、ソニーAFより格段に速くて賢いんですよね。
書込番号:9688247
0点

特許の話がでていましたので横から失礼します。
Canonの外測AFについて興味で調べたことがあります。
特許庁のIPDLで「ビデオカメラ」「AF」「(メーカー名)」で検索をかけると
・Canon:35件
・SONY: 24件
かかり、そのうち「外測AF」に関するものはCanonの1件のみでした。
http://www2.ipdl.inpit.go.jp/begin/BE_DETAIL_MAIN.cgi?sType=0&sMenu=1&sBpos=1&sPos=1&sFile=TimeDir_19/mainstr1244803499099.mst&sTime=0
参考まで。
書込番号:9688975
1点

「キヤノン 外測 AF」で検索すると6件でました。
>
出願番号 : 特許出願2004−362906 出願日 : 2004年12月15日
公開番号 : 特許公開2006−171290 公開日 : 2006年6月29日
>
出願番号 : 特許出願2006−222822 出願日 : 2006年8月18日
公開番号 : 特許公開2008−46426 公開日 : 2008年2月28日
>
出願番号 : 特許出願2006−232350 出願日 : 2006年8月29日
公開番号 : 特許公開2008−58399 公開日 : 2008年3月13日
出願人 : キヤノン株式会社
などがそれに相当するようですね。
出願日の2006年8月は、HV10の発売日とピッタリ合ってますね。
書込番号:9692319
1点

双方を比較しないと公平でないと思い,昨夜HV10で同様な場面を狙ってみました.移動したため同じ被写体ではありませんが..
菱形絞りデフォーカス時でも輪郭のコントラストが高いケースもあり,HV10でも同様の挙動を示すことがあるとだけは言えそうです.
で,XRの場合の対処法ですが..PHOTOボタンの軽押しで簡単に合焦します.(笑)
XRはフォーカスレンズ繰出速度が遅いと書きましたが,これは動画モードの場合でPHOTOボタンを押した瞬間に爆速で動きます.
SLRなどで低コントラストの被写体を狙った際,フォーカスレンズがINF→MOD→INFと高速サーチ動作をしますが,正にこれ.
ただ,ハンチング(行き過ぎ)も時々見られ,繰り出し量変換係数が合っていない印象.それでも合焦までの時間は大変早いです.
ここをご覧のXRユーザの皆様にご心配をお掛けしたかも知れませんが,取りあえず実際的な対策が見つかりホッとしています.
本スレ,XR一機種からソニー製カメラ全般の測距性能に話が及び,小生の能力を超えつつありますが,以下ご返信を試みます.
> ヒストグラムを見ると原因の一端がわかると思います。
> ゲイン最大では真っ黒なハズの暗部が白側へシフトしているので(^^;
ああ,なるほど.そういうことでしたか.
> ※光子一個でも感知できると言われるほど「ヒトの眼の感度」
視細胞(rod)レベルでの話ですね.「知覚」「認知」(要するに気づき)に至る一次視覚野の応答は,
少なくとも数千本束になってかからないと起こらなかったと思いますので,視覚誘発応答と主観はパラレルになるかも知れません.
> それを言い出せばキリがないですね(^^;
なるほど.低照度限界=感度で用法としては良かったのですね? 感度というとどうしてもデバイスの話か?と思ってしまうもので.
> 是非計算過程を
全て公表されている公称値ベースですから,あくまでも概算ですよ (「なーんだ」なんて言わないでね:).
撮像素子まで到達した光が,仕上がり画面1画素当たりどの位割り振られているかでS/Nはほぼ決まりますので,
(1/F)^2*インチ数^2/総画素数*動画有効画素数/出力画素数.これを計算し,HV10の値で正規化すると,
HC1 0.77
HV10 1
XR520V 0.59
HF10 0.48
HF S10 0.81
Exmor Rで従来品比8dBアップが額面通りだとすると,10^(8/20)を掛けて,XR520Vは0.59→1.48
XRが発表された時,これでやっとS/Nの点で1440*1080のHV10に匹敵するかそれを超える1920*1080が出るか,と..
CCD搭載機は光電変換率の点で別格.従って比較からは外してます.
W_melon_Jさん,
10年前に初めてこのBBSを訪れたときのこと..その折,ご高名はVX2000の板で伺っておりました.
確か当時,VX2000のブラックストレッチだったか(ペデスタルだったか)の設計値をご批判されていたのを記憶しております.
皆様のお話を伺い,SONYのAF性能について大変勉強になりました.
> Exmorが8dbのS/N比アップなら何故1/60秒時の感度を他のモデル程度のS/N比になる程度にゲインアップしないのか 残念
そういう用途があることは良く解りました.2.88型のExmor Rを搭載した業務機が年内に発表されるような予感がしております.
書込番号:9693383
5点

>で,XRの場合の対処法ですが..PHOTOボタンの軽押しで簡単に合焦します.(笑)
>XRはフォーカスレンズ繰出速度が遅いと書きましたが,これは動画モードの場合でPHOTOボタンを押した瞬間に爆速で動きます.
!!!
いままで気づきませんでした。
私はHC1以来、4年近くソニーカム触ってるのに(汗)
これはものすごく有効なテクですね。
大変貴重な情報をありがとうございます。
先日のディズニー・ツアー行く前にこのテク知ってたら、すごい助けられた場面が多かったデス^^
書込番号:9701021
1点

メロンさんの言っていることを拾っていくと
「ノイズザラザラはOKだが、1/30秒は許せん」
という事になるのだが、これについては
見比べさせたら1/30秒を選ぶ人が多いよ。
(カタログに騙される系の人も現物見たら気が付くはず)
厳しい環境なら1/30秒でもいいじゃん。
好きなように設定できる製品は別に出てるし。
あれにもそのうち裏面が搭載されるでしょう。
(ただし画素ピッチが大きくなると裏面のメリットは相対的に目立ちません)
あとシャッター半押しが使えるというのは驚いた。
やればできる子w
XRのソフトウェア技術者は反省するべき。
書込番号:9701107
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



