HDR-XR520V
Exmor R/光学式手ブレ補正/GPS機能などを搭載するHDDフルハイビジョンビデオカメラ(240GB)。市場想定価格は150,000円前後

このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 9 | 2009年11月10日 16:37 |
![]() |
0 | 3 | 2009年11月4日 11:20 |
![]() |
0 | 4 | 2009年10月24日 19:09 |
![]() |
4 | 11 | 2009年10月24日 11:40 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2009年10月16日 23:40 |
![]() |
0 | 2 | 2009年9月21日 14:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
初めて書き込みします。
よろしくお願いします。
CX500/520がでて、しばらく経ちますが、本日電気屋さんに行ってきました。
CX500を購入予定で。
80000円の20ポイントを提示され、この辺りでは妥当と思いましたが、XR520も同じ価格とポイントでと言われました。
現機種しか考えていなかったので、XRについて調べたかったので、一旦家に帰ってこちらの価格こむで調べると、2月発売で容量が大きいということは、わかりました。
この価格は2月発売の機種から考えると妥当なかかくなのでしょうか?
これからXR520について調べて用途が見合うようでしたら、大容量のこちらにしようと考えています。
少し前の機種になるので価格コムでの価格は更新があまりなく、どこを参考にすればいいのかわかりません。
XR520で80000円でポイント20はどうでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

価格は店舗では安い方だと思います。
ただXR520Vは重めですし、CX500V用のDVDライターに比べて凄く高いのでDVDライターを使うつもりの人には向かないし、XR520Vは1月には新型が発表されるでしょうし、そのあたりのことを納得された上で買った方がいいと思います。
書込番号:10440307
0点

ほぼ同じ内容で、でかくて重くなるならいいところはないと思うけど、、、
機能的にも劣りますよね。傾き方向の手振れ補正と優先顔きめがない。
ネットにあるサンプル見る限り、傾き方向はかなりききますよ。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20090729_305425.html
ここにあるstab.mpg
書込番号:10440590
0点

ららるらら初心者さん。
80000+P20提示のお店を教えていただけますか?
書込番号:10441716
0点

REXさん
返信ありがとうございます。
実機を触ってきましたが、確かに重いです。
来年1月に新発表ということはやはり、型が古くなるから安くしてもらえたのでしょうか。
とはいえ、CXの購入に傾いています。
書込番号:10443285
0点

ムアディブさん
やはり新機種にはプラスの要素がありますよね。
確かに重さを比べると重かったです。
それを長時間と考えるとしんどいですね。。
書込番号:10443310
0点

san.sebastianさん
兵庫県のJoshinです。
近くにこの週末ヤマダ電機がオープンしたので、価格競争だと思われます。
XR520の価格や性能が具体的に知りたかったので保留にしました。
XRを早く売りたいのかもしれませんね。
書込番号:10443373
0点

持ってませんが、
CXより精細な液晶と、ファインダー付きがXRの売りですね。
自分の場合、一人で使うのならXRがいいです。
家族が使うことを考えるとコンパクトなCXです。
また、XRは消費電力が大きいので容量の大きいバッテリーが必要になりそうです。
書込番号:10443433
0点

XR500Vを最近買いました。
CX500Vとで迷いましたが、2週間強の旅行に行く前でもあり、容量を気にしなくてもいいのが魅力でした。実際には70/120GBほど撮影しました。
これまでSR1(約800g)を使っていたこともあり、重さは気になりません。肩掛けのストラップを使って毎日歩き回りましたが、重さが気になることはありませんでした。
バッテリーもFH70を追加購入して毎晩充電していたら十分余裕がありました。(FH60はフル充電で98分、FH70は148分ほどでした)
手振れ補正については、どちらにして動きながら撮ればそれなりに揺れますので、なるべく止まって撮るようにしています。子供を追っかけて撮ることが多いのでしたら、魅力かもしれませんが。
精細な液晶とファインダー付きなのもいいと感じています。
総合評価するラバ、ほとんど同じだろうと思っています。
書込番号:10444834
0点

CX500ユーザーです
私はXRは持った感じが合わず また妻も使うのでコンパクトなCXにしました。記録時間は私の用途では32GBで十分です。一応8GBメモステも買いましたが 別な用途の為で、撮影には一度も使っていません。
使ってみて、CXの唯一の欠点は光沢液晶だと思っています。晴天下では非常に見辛い(反射するうえに暗い)です。10月の運動会で痛感しました。その後モニターの明るさを設定し直しましたが、基本的に明るい屋外では見にくいモニターですね。オプションで外部ファインダーが欲しい!と思ったくらいです。以前使ってたパナSD5では気にならなかったんですがね…
この点XRは良いですね
発色もXRとCXとでは若干違います(XRのほうがコントラストが高く、CXは若干白トビ傾向あり)し、CXのアクティブモード時は回転方向補正が付いたかわりに若干画角が狭くなってます。
ただ 微々たる差だと思いますので「持った感じ」で決めても良いんじゃないでしょうか?
私は白トビはAEシフトで、広角はワンタッチワイコンで対処して 満足してます
書込番号:10453184
2点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
本日某量販店で購入してきました!
価格の方はそんなに安くもなく高くもない値段でした。
で、買って帰ってきて気付いたんですが、本機はUSBでパソコンと繋いでWEBカメラの様に使うことってできないですよね。USBでPCとカメラがつながっている間は、カメラ側はレンズフィルターも閉まりっぱなしでなんの操作も受け付けなくなりますね。Ustreamなんかのために、本機をWEBカメラとして利用しようと目論んでいたんですが、ちょっと見当ちがいでした。
皆さんもし、本機をWEBカメラのような使う方法をご存知であれば、ご教示ねがえませんでしょうか?
0点

書込番号:10419086
0点


USB接続のビデオキャプチャーユニットを使っています。
赤白黄ケーブル経由でWebカメラにするわけです。
カメラでも録画しておけること、画角を変えられること、手ぶれ補正が効くことがメリットです。
USB接続のビデオキャプチャーユニットは3000円くらいから各種あります。
相性問題もありますので、お試しのつもりで。
書込番号:10420130
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
ワイコンに前ネジがあればつけられますが、普通はついてないと思います。
書込番号:10286714
0点

じじかめさん、こんにちは。
自分でも無理っぽいなと思っていましたが、
やっぱり無理ですか。。。
自分で穴をあけるしかなさそうですね。。。
ありがとうございます。
書込番号:10286836
0点

ワイコンの胴鏡直径に近い ステップアップリング(72-77)など
先端に接着すれば可能ですけどね。
ワイコンを装置するじたい
ハーレーション ゴーストが出やすくなるので
更に反射面が2面増える保護フィルターはつけないほうが良いとは思います。
書込番号:10355817
0点

ケロロ軍曹▲さん、こんばんは。
遅レスすみませんです。。。
>ワイコンの胴鏡直径に近い ステップアップリング(72-77)など
先端に接着すれば可能ですけどね。
なるほど。一応可能なんですね。
また別の機会で利用できるかもです。
>更に反射面が2面増える保護フィルターはつけないほうが良いとは思います。
つけない方がいいですか〜。
やっぱり(笑)
2つもレンズをつけるのは無理がありますよね。。。
ご助言大変ありがとうございます!
書込番号:10360902
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
室内の蛍光灯下で撮影したら、光がちらつくフリッカーがでました。シャッタースピードを変えれば出なくすることができると分かりましたが、HDR-XR520Vでシャッタースピードを変えることはできるのでしょうか。いろいろ見ても分かりません。
どなたかフリッカーの防止方法など知っている方いらっしゃいますか?
0点

フリッカーはインバーターの蛍光灯に変えれば出ません。
書込番号:10327500
0点

取説をダウンロードしてみましたが、シャッタースピードを画面に表示しているのに、索引にもシャッタースピードの項目が在りませんね。
フリッカーは、「横縞」の表現で「故障ではありません」となっているので、出来ないのでしょう。
自宅ならインバーター式蛍光灯の下で撮る、または白熱灯のライトを使用する、その他は対処できない(故障ではない)
書込番号:10328013
0点

最近のSONYの一般向け機種では、任意のシャッター速度調整ができません。
いわるゆるバカなんとかカメラ的な仕様になってしまっています。
また、以前はフリッカー対策として、自動的に「1/100秒」に固定する仕様が当たり前だったのですが、オートスローで1/30秒まで遅くしてしまう詐欺的低感度対策が当たり前になってきた時期ごろから、フリッカー障害の質問が出てきたように思います。
インバーター蛍光灯が安くなったのでフリッカー発生件数は減っているとは思いますが、今でも「普通の蛍光灯」が売っているわけですので、フリッカーによる実害は出るわけです。
XR(CX)500/520はオートスローシャッターも無くなったわけですから、昔のようなフリッカー対策仕様に戻す必要があるように思いますが、1/60秒から1/100秒にすると、それだけ最低被写体照度が悪くなってしますので、痛し痒しというところです。
書込番号:10328411
1点

解決法など、いろいろありがとうございます。
実は書き込みをした後、テレビに接続して大きな画面で見てみましたが、フリッカーはほんの少しある程度でそれほど気になるものではありませんでした。
フリッカーが激しく出たのは、MacのiMovieに取り込んだ映像です。
カメラ側の問題ではなく、取り込む際に注意しないといけない問題のようにも思えますので、その辺をさらに調べてみようと思います。
書込番号:10328502
0点

もう一度撮影してみました。そして、天井の照明は電球のみで、スタンドの照明は電球型蛍光灯でした。電球型蛍光灯はインバーターのようなので、フリッカーの発生する条件にはなっていないように思いますが、結果は変わらず、テレビに接続して再生するとフリッカーは出ず、iMovieに読み込んで再生するとしっかり出ます。
電球の照明だけにしても出ます。こうなると、照明によるフリッカーではなく、iMovieに読み込むときの問題のように思えてきます。一体どうなってるんでしょうか。
テスト撮影の動画は、
http://www.youtube.com/watch?v=XyOZMmqV9RE
書込番号:10334140
0点

iMovie'09は、AVCHDを取り込む際にApple Intermediate Codecに
変換するので、それが原因かもしれませんね。
書込番号:10335835
0点

XR/CX/500/520/Vでは撮影時に任意のシャッタースピードを
設定する事は出来ないようですが、再生時に撮影時のデータ、
つまりシャッタースピード、絞り、ゲイン調整値、
ホワイトバランス設定などを表示する事は出来るようです。
(「ハンディカム・ハンドブック」89ページ参照)
そこで問題のシーンの撮影時のシャッタースピードを確認してみて、
「60」(1/60秒)と表示されていたら、やっぱり、という所でしょうか。
書込番号:10342389
0点

ありがとうございます。シャッタースピードは変えられました。
Sonyのサポートに問い合わせたところ、HDR-XR520Vでシャッタースピードを変える方法を教えていただけました。
メールの内容を添付します。
■東日本(50Hz地区)
スポットライトモードに設定
1.撮影モードで[オプション]→[カメラタブ]→[シーンセレクション]
→[スポットライト]の順にタッチします。
2.[OK]をタッチして、設定が完了です。
※スポットライト設定時は、近くのものに
ピントが合わないように設定されます。
予め、ご了承ください。
■西日本(60Hz地区)
手振れ補正を切に設定
1.[ホーム]→[設定]→[動画撮影設定]→[手ブレ補正]→
[切]の順にタッチします。
2.[OK]をタッチして、設定が完了です。
HDR-XR520Vは、任意のシャッタースピードへ変更ができかねます。
スポットライトモードに設定することで、
シャッタースピードが1/100になるため、チラツキが低減されます。
さっそくやってみましたが、残念ながら私の場合には結果は同じでした。
そこでさらに家中の部屋でテスト撮影をしてみたところ、蛍光灯であっても電球であっても関係なくフリッカーの出る部屋と出ない部屋があることが分かりました。そこで推測なのですが、単純に、インバータの蛍光灯であろうが、電球型蛍光灯であろうが電球であろうが、ひょっとして電球が古くなったらフリッカーがでるのかな?と思うようになりました。
ですので、次の試行錯誤として、フリッカーのでる部屋の電球を全部新しいものに変えてしまおうと思います。
どうなるかは分かりませんが、とにかくやってみます。
書込番号:10342570
3点

試しに家中の部屋の電気を点けて撮影してみたら、同じ照明の条件でもフリッカーのでる部屋と出ない部屋がありました。
インバーターの電球型蛍光灯でも出る部屋があったので、問題は、単純に電球が古くなったからかもと思い、問題の部屋の照明を電球から、すべて新品の電球型蛍光灯に替えました。すると、フリッカーは完全に出なくなりました。
撮影後の再生でまったく出なかったフリッカーが、MacのiMovieに読み込むと出るようになる理由がまだ分かりませんが、一応、問題の対処はできました。
今回、分かったことは、インバーターであろうが、電球であろうが、古くなったらフリッカーが出るということです。ただ、普通の再生ではまったく出てなかったので、本当の解決法は分かりませんが、対処法は分かりました。
書込番号:10356927
0点

>インバーターであろうが、電球であろうが、古くなったらフリッカーが出るということです
いや、それは一般論ではありませんね(^^;
現在明らかでない特殊な問題があるかもしれませんので、他の方のお家何件と比較されるほうがいいかもしれません。
書込番号:10357560
0点

そうなんです。一般論ではないので、まったく腑に落ちるような結末ではないのです。
しかし、本当の理由は、編集ソフト側にあるように思え、いろんなところで情報を探っているのですが、なかなか有効なものもないですので、時間をかけて探っていこうかというところです。
書込番号:10359159
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
録画をして途中で停止を押してからまたその続きから録画する事は可能なんでしょうか?
別に保存されて新たに保存されてしまうのでしょうか?
続きから録画出来ない場合は付属のCDで編集とかで繋ぐ事は可能なんでしょうか?
どなたか解る方が居ましたら教えて下さい。
宜しくお願い致しますm(__)m
0点

>はなまがりさん
>最後の質問:できます
PMBで結合はできないでしょ?
一万円前後の動画編集ソフト買わないと無理とおもうけど?
書込番号:10319941
2点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
本機のGPS機能を生かすにはPMBをインストールしたWindowsのみだから、MacOSX10.6.1+iPhoto8.1で動画と静止画の管理をしている私は対象外ですが、
参考にお訊ねしたいのは、GPS 測位中に撮影した動画から切出した静止画にも位置情報は記録されるのでしょうか。
0点

> 動画から切出した静止画
カメラ内で行った場合もPMB上で行った場合も,位置情報は静止画に引き継がれます.
書込番号:10187697
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



