HDR-XR520V
Exmor R/光学式手ブレ補正/GPS機能などを搭載するHDDフルハイビジョンビデオカメラ(240GB)。市場想定価格は150,000円前後

このページのスレッド一覧(全221スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年9月12日 23:22 |
![]() |
23 | 65 | 2009年9月24日 00:07 |
![]() |
2 | 3 | 2009年9月11日 00:58 |
![]() |
0 | 2 | 2009年9月10日 22:01 |
![]() |
0 | 5 | 2009年9月9日 14:38 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年9月8日 23:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
こんにちは.
今週入手して,いろいろためしているところです.
ところで,XR520Vにメモリースティックを挿して使うことに
メリットはあるでしょうか?(ファイルをUSBケーブルでなく
メモリースティック経由で取り扱えるという点以外で)
例えば,静止画記録の待ち時間が短くなって,
実効的に静止画の撮影可能な間隔が短くなったりしますでしょうか?
0点

ハードディスクは振動に弱く、撮影中でも停止してしまうという欠点があります。
その点メモリースティックは振動に影響されにくいので、大音響のライブハウスとか
クラブ内での撮影にはハードディスクより安心です。
書込番号:10143423
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
以前,
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015030/SortID=9685418/
で話題の1つになった「感度」について簡単に確認してみました.最近,こちらでも話題になりました.↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000046636/SortID=10036958/
カメラはXR520VとHV10,最近実家から戻ってきたHF10を加えた3台です.最低撮影照度の公称値は
HV10 5 lux (スローシャッター 1/30s)
HF10 3 lux(スローシャッター 1/30s)
XR520V 11 lux(スタンダードモード 1/60s)
となっています.スローシャッタやローラクスモードの1/30sのパラパラ感は受け入れ難い場合もあり,
「スタンダードの1/60sでどの程度の感度差があるのか知りたい」が今回の撮影&確認の動機です.
撮影は最高解像度動画.スローシャッタオフの露出オート(各微調整量=0).夕刻同時刻(1分以内).
VLC media playerで動画をsnapshot後,Photoshopでインターレース解除&960x540にリサイズし,
右端にupした画像のみ,トーンカーブでRGB全てに対しリニアに+2dB分増感(255→203)しました.
増感無しの3枚を比較すると,HV10とHF10はほぼ同感度に設定されていることが判り,XR520Vは
若干低い印象がありますが,この印象は,XR520Vの画像を2dB分増感するとほぼ解消されます.
XR,CXのシステム感度は確かに競合メーカ(といってもキヤノンだけ:)よりも低く設定されているが,
その差は僅か2dB(1/3EV)というのが結論です.
4点

良い例をありがとうございます.
> 参照先:ハロゲンライト低照度(3000K、20lux)
これ,既にunder?,後ろの壁の色などから判断すると. 4luxを謳う機種ですが,20luxで既に適正露出とは言えないような..
Photoshopで開いて増感してみると,同じ平均輝度位にするのに必要な増感分は2.5dB位です(流石にこの場にupは不味い?).
で,反対です過度な狭小画素化に(^^;さんの式により,20luxをLvにすると丁度Lv 3.Lv 3で2.5dB underなら,
VX2000の増感を0dBに戻したとき,ほぼ「みーんな」同じになりそうですが..?
書込番号:10160371
0点

> 「カメラゲイン0dBにおける撮像素子の感度は,どの機種もみーんな同じ」
業務用カメラでは、2000luxの画面の中央を100IRE(100IRE超は白飛び)にした際のアイリスの絞り値が感度を指すようです。
以前、暗弱狭小画素化反対ですがさんが書かれていた「最低被写体照度」の投稿が方法論としては似ているので参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=2581812/
ノイズまみれでも良いなら、ゲインをバンバン上げればよいだけですからね。
撮像素子の実力となると、ゲイン0の実力ですよね。(ちなみにFX1000にはマイナスゲイン設定もありますね)
FX1000が約F8と言われているので、XRはF5.6〜F8の間くらいでしょうか。
家庭用ビデオカメラのアイリス羽根にはグラデーションNDフィルタが付いているらしいので、実際の絞り値を測定するのは難しいと思いますが、半蔵門に行かれる機会がありましたら、テストしていただけると幸いです。
書込番号:10160601
0点

ZERODOUGAさん,
レスありがとうございます.(本スレ,グライテルさんのコメント以降,かなり面白くなってきました:)
URLご紹介ありがとうございます.私も以前読ませて頂いたように思いますが,再読させて頂きます.
反対です過度な狭小画素化に(^^;さんは感度の定義からSv,Bvで上ってこられていて,私はカメラ内の露出演算
側Av,Tvから下っているのですが,ほぼ同じ話を別の角度からやっているだけなんですね:)でも大変面白いです.
> 20luxで既に適正露出とは言えないような..
この部分ですね?ここはthruしてください..結論と関係ないので.>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん,も
> 撮像素子の実力となると、ゲイン0の実力ですよね。
いや正しく仰る通りで,今進行中の話題の核心がここなんです.
> FX1000が約F8と言われているので、XRはF5.6〜F8の間くらいでしょうか
同じ位にならないと,ちょっと困ったことが起きるんですね(これまでの計算によれば..).
> グラデーションNDフィルタ
現在,低輝度側の話になってきておりますので,当面はやや関係は薄いのですが,自動露出制御範囲の
高輝度限界については,この分でずれるかも知れませんね?ただ,NDフィルタ分は絞り値換算で
カメラデータに組み入れられている可能性もあるかな?,と思いますが..(Lv15ならもう十分ですので..)
> 半蔵門
いずれ行った方が良いですかね..:)半蔵門だったかどうかも記憶が薄れているのですが..
書込番号:10160724
0点

(先日レスしたつもりでしたが失敗したようなので改めて書き込みさせていただきます(^^;)
ZERODOUGAさん、レスありがとうございます。
>業務用カメラでは、2000luxの画面の中央を100IRE(100IRE超は白飛び)にした際のアイリスの絞り値が感度を指すようです。
>ノイズまみれでも良いなら、ゲインをバンバン上げればよいだけですからね。
>撮像素子の実力となると、ゲイン0の実力ですよね。
はい、「基本感度」に相当するものは、書かれている測定方法のほうが適切かと思います。
ただし、100IRE付近については(いかにも業務用らしい)業務用と一般向けとでは同列に扱えない(それだけ一般向けはダイナミックレンジなどが乏しい)ことと、
(歴史的な)スチルカメラの「感度」との互換性を取るためには、開放+1〜2段になるぐらいの照度で(つまりゲインの影響を受けない領域で)、グレースケールなどを撮影して評価するほうが(一般向け機種の実力に対しては)まだマシな(実態と合いやすい)結果が出るようにも思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=2581812/
↑
ご紹介ありがとうございます。このスレで必要とあれば提示しようと思っていました。もう規格から消えているようですので、今は過去ログから探すしかありませんけれど(^^;
>家庭用ビデオカメラのアイリス羽根にはグラデーションNDフィルタが付いているらしいので、実際の絞り値を測定するのは難しいと思いますが、
グラデーションND以前の絞り羽に付けているNDフィルタでも判り難いですね。
また、以前のCANONなどの内蔵ND非搭載機種(要するに一般向け)では、減光の度合いも含くめた総合的なF値を表示していたように思いますが、全ての機種に共通かどうか判りません。
>これ,既にunder?,後ろの壁の色などから判断すると. 4luxを謳う機種ですが,20luxで既に適正露出とは言えないような..
はい、アンダー気味であることは一目瞭然なのですが、
>ほぼ「みーんな」同じ
と言われたことと整合性が取れませんね(^^;
2.5dB underで気にされるのに、±4dB(ばらつきの範囲としては8dB)にも成りそうな現行品と比べて・・・
もちろん、
>> 20luxで既に適正露出とは言えないような..
>この部分ですね?ここはthruしてください..結論と関係ないので.>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん,も
と書かれておりますので、ツッコミは致しません(^^;
>現在,低輝度側の話になってきておりますので,当面はやや関係は薄いのですが,
「基本感度」に対して、それこそ「上ってくる」と「下ってくる」の関係そのものかと思います(後述)。
>NDフィルタ分は絞り値換算でカメラデータに組み入れられている可能性もあるかな?
先にも書きましたが、そのような機種はあると思います。
(最近は確認していませんが)以前、IXY-DV(初代)で、「F19」の表示がありました。従来機種とはいえ、この条件では絞り羽付属のNDなしであれば小絞りボケの酷い画質になります。
そこまで酷くありませんでしたので、「開口部としての絞り値」と「減光の度合い」との「合算値」かと思います。
>感度の定義からSv,Bvで上ってこられていて,私はカメラ内の露出演算側Av,Tvから下っているのですが,
「Av + Tv = Lv」を満たすのは、感度がISO100のときになりますので、感度がISO100でないのならば、「Av + Tv = Sv + Bv」の関係式を使うべきかというだけのことなのですが・・・また、デジカメの状況からして、ゲインは感度に包含されるとすれば、「Gv」など新たな関数を作る必要はないですし・・・(ダメというわけでありませんが)。
さて、1/60秒とF1.8より、Lv7.6(換算486ルクス)を想定されているようですが、これは先述の通りISO100の時に限られます。
そこで、1dBピッチで「下りていく」とどうなるのか、下表に示しました。
・「1/60秒」「F1.8」「ISO100」→ Lv7.6(換算486ルクス)から「下り」た推算値
(標準露出)照度 最低照度 感度 ゲイン
(lx) (lx) ISO ※ISO100に対して
Lv 7.6 486 97 100 0 dB
Lv 7.4 433 87 112 1 dB
Lv 7.3 386 77 126 2 dB
Lv 7.1 344 69 141 3 dB
Lv 6.9 306 61 159 4 dB
Lv 6.8 273 55 178 5 dB
Lv 6.6 243 49 200 6 dB
Lv 6.4 216 43 224 7 dB
Lv 6.3 193 39 252 8 dB
Lv 6.1 172 34 283 9 dB
Lv 5.9 153 31 317 10 dB
Lv 5.8 136 27 356 11 dB
Lv 5.6 122 24 400 12 dB※おそらく「18dB」でもこのあたりの現行機?あり
Lv 5.4 108 22 449 13 dB
Lv 5.3 96 19 504 14 dB※おそらく「18dB」でもこのあたりの現行機?あり
Lv 5.1 86 17 566 15 dB※おそらく「18dB」でもこのあたりの現行機?あり
Lv 4.9 77 15 635 16 dB
Lv 4.8 68 14 713 17 dB
Lv 4.6 61 12 800 18 dB※「18dB」は長らくゲインの限度値
Lv 4.4 54 11 898 19 dB
Lv 4.3 48 9.6 1008 20 dB
Lv 4.1 43 8.6 1131 21 dB
Lv 3.9 38 7.7 1270 22 dB
Lv 3.8 34 6.8 1425 23 dB
Lv 3.6 30 6.1 1600 24 dB※18dBでも最低照度6ルクスの「XV2」はこのあたり
Lv 3.4 27 5.4 1796 25 dB
Lv 3.3 24 4.8 2016 26 dB
Lv 3.1 21 4.3 2263 27 dB※「VX2000」は「18dB」でもこのあたり
Lv 2.9 19 3.8 2540 28 dB※「VX2000」は「18dB」でもこのあたり
Lv 2.8 17 3.4 2851 29 dB
Lv 2.6 15 3.0 3200 30 dB
※上記の「感度」は、「基本感度+ゲイン」の総合と考えれば判りやすい?
「18dB」は長らくゲインの限度値(最大値)でしたが、それでも1/60秒換算で20ルクスを超えるものなど、昨今でも存在しますし、高感度でMax18dBが確定している機種などを注釈で例示しています。
書込番号:10170901
0点

VX2000は置いておくとして..以降,
> XRや新CXを購入する人が検討する位の家庭用カメラ
に限定すれば,カメラゲイン0dBにおける撮像素子の感度は大方ISO換算で100ですね?
自動露出制御範囲の中心はカメラゲイン0ですから,どんな撮像素子を採用したとしても,
感度(光電変換率)をISO換算100に調整し補正データをEEPROMに書き込む(個々の撮像
素子の感度のバラツキもここで吸収).
そこをカメラゲイン0dBとして露出制御すると,F1.8, 1/60sの制約から,Lv7.6までしか
カバーできないので,以降はゲインを上げる(この増感分がカメラデータに表示される).
増感+18dBまでで自動露出制御範囲の下限はLv 4.6.
メーカ毎にISO 100相当感度の基準が少し異なるので若干ばらつくが,大方同じ明るさに.
で,最低被写体照度を規定の手順で測定すると,ほぼパラレルだが若干撮像素子のモデル
毎で値がバラつく..最低被写体照度から感度まで遡ると,少し誤差が出てくるのでは?
とここまで書いたところで,反対です過度な狭小画素化に(^^;さんからレス入りました:)
また読ませて頂いてからレスします.
書込番号:10170951
0点

> Lv 5.6 122 24 400 12 dB※おそらく「18dB」でもこのあたりの現行機?あり
> Lv 5.4 108 22 449 13 dB
> Lv 5.3 96 19 504 14 dB※おそらく「18dB」でもこのあたりの現行機?あり
> Lv 5.1 86 17 566 15 dB※おそらく「18dB」でもこのあたりの現行機?あり
そうか..反対です過度な狭小画素化に(^^;さんはかなり細かい値まで「違い」とされているのですね..
私はここまで細かい値を論じているつもりはありませんでした.
工業規格で許容幅が認められた公称値ベースの試算をお互いやっている訳ですから.
「同じ」といったら3dB位,「ほぼ同じ」といったら6dB位の変動幅を許容して使って来たつもりです.
ちなみに,これら3つの現行機の機種名を教えて頂けませんか?
VX2000は「ほぼ同じ」と申しました.XRと比較検討する機種ではないので,もう良いかと思っておりましたが,
> Lv 3.1 21 4.3 2263 27 dB※「VX2000」は「18dB」でもこのあたり
これは興味深い数値ですね.私の試算に近い方の数値↑を取り上げさせて頂くことにして..
(Gvの方がゲインdB値を扱う場合は便利かと思いましたが),以降の話は「Lv=Av+Tv-Sv+5」で行きましょう.
VX2000→F1.6,1/60s,ISO 2263→Av 1.36,Tv 5.90,Sv 9.50から,Lv 2.76まで適正露出で撮れることに.
> はい、アンダー気味であることは一目瞭然なのですが、
アンダーになるのは何故でしょう? 直ぐ上の計算から,ISO 2263ならLv 2.76まで適正露出になるはずでは?
(仕事を持ち帰ってしまったので,今日は取りあえずここまでにさせてください.その他の点はまた後日..)
書込番号:10174659
0点

>(標準露出)照度 最低照度 感度 ゲイン
> (lx) (lx) ISO ※ISO100に対して
>> Lv 5.6 122 24 400 12 dB※おそらく「18dB」でもこのあたりの現行機?あり
>> Lv 5.4 108 22 449 13 dB
>> Lv 5.3 96 19 504 14 dB※おそらく「18dB」でもこのあたりの現行機?あり
>> Lv 5.1 86 17 566 15 dB※おそらく「18dB」でもこのあたりの現行機?あり
>そうか..反対です過度な狭小画素化に(^^;さんはかなり細かい値まで「違い」とされているのですね..
>私はここまで細かい値を論じているつもりはありませんでした.
Z444さんにとっては想定外かもしれませんが、例えば最低被写体照度10ルクス〜20ルクスの範囲を「同じ程度」とみなすような常連さんはいないように思います。
そのため、せっかくのご検討がけなされたりしないよう、横からチャチャ入れてきたわけです(^^;
あとVX2000の件も含めて、大幅なゲインアップの状態で、ゲインなしとときと同程度のリニアリティーは期待できないことも考慮する必要があります。
銀塩においては「相反則不規」という踏まえておくべきことがありましたが、銀塩の光化学反応のみのことに限定されず、撮像素子においても(銀塩ほどではありませんが)ある意味では関わってくるのが現実かと思います。
(照度別の各画素面積相当のフォトン個数など計算されると納得?)
書込番号:10175874
0点

相関則不軌、です、ご変換失礼(--;
書込番号:10175883
0点

> ゲインなしのときと同程度のリニアリティーは期待できない
18dB(8倍)程度の増感自体は,電子回路で行われるのでリニアリティは保たれるはずです.
これが保てないとゲインと絞りの等価性が失われて,例えば,F1.8, 6dB → F3.4, 18dB等
とシフト(露出固定でズームした際など)したときに明るさが変わってしまいますので..
高・低輝度端付近の撮像素子(SPD)自体のLv-光電流リニアリティの方は確かに問題であり,
補正無しには使えないことは周知のとおりですので,撮像素子毎の感度補正データ等と同様,
EEPROM等に書き込まれた補正テーブルデータにより補正されているはずです.
銀塩バカ(ボ)ンカメラの頃から,測光センサ(SPD)の非線形部分は(カメラにMPUが搭載され
て以降は)データテーブルで補正されています(これをやらないと測光素子として使えない:)
> 最低被写体照度10ルクス〜20ルクスの範囲を「同じ程度」とみなすような常連さんはいない
というか,撮像素子感度を公称値から類推するなら,そう見なさざるを得ないということです.
最低被写体照度の公称値は1桁乃至2桁です.「4 lxとは3.5〜4.4 lxの間どの辺りなのか?」
有効数字1桁の公称値から撮像素子感度を2桁まで予想するのは土台無理ですよね.
実写結果のアンダー量から撮像素子感度を推論する場合は,2桁になりますので多少益しに.
VX2000の場合,お示し頂いたURLの撮影サンプル画像から,Lv 3で約2.5dBアンダーですから,
+18dB増感でISO 1430辺り,0dBならISO 178.8(若干幅をみて160〜200)辺りになりそうです.
> 「Gv」など新たな関数を作る必要はない
(以下は蛇足です)
Gvは実は,銀塩バカ(ボ)ンカメラの頃から使われているストロボガイドナンバーの変数名です.
F^2=(G/D)^2 *(S/100)(F: 絞り値,G: ストロボのガイドNo,D: 被写体距離(m),S: ISO感度)
両辺の2を底とする対数をとったAPEX表現では,
Av=Gv-Dv+Sv+5 (Gv: GのAPEX表現,Dv: DのAPEX表現)となります.
ストロボ発光時の露出演算に使われる式ですが.Gvの初出時,これと混同されるかな?と思い,
念のため注を付けました.
APEXを「便宜的」と申したのは,このように露出演算に必要な変数を気軽に組み込むことが
できる(スチル/ビデオカメラ内のMPUによる露出演算にとって)便利な代物という意味です.
この休暇中に帰省する予定があるので,時間があったらVX2000とXRの実写比較してきます:)
絶対値は半蔵門にでも行かないと判らないですが,取りあえずは相対比較だけでも面白そう..
書込番号:10180557
0点

低照度化のリニアリティーについて、素子や回路レベルでのことは書かれていることと実態は大差ないものと思います。
そこでより実態について気になったことがあります。
「プログラム曲線」との相関です。
これについて深入りすると、机上論(ここでは悪い意味ではありません)との乖離が大きくなりますが、よくよく考えればご紹介したVX2000の20ルクス画像が最大ゲインアップの設定であったのか?というところを気にするべきでしたので、その意味では不確定要素を残しております。
>Gv値
ガイドナンバーのことは存じています。
ゲインの扱いの意図についても、書かれていることは承知しています。
>撮像素子感度を公称値から類推するなら,そう見なさざるを得ないということです.
>最低被写体照度の公称値は1桁乃至2桁です.「4 lxとは3.5〜4.4 lxの間どの辺りなのか?」
>有効数字1桁の公称値から撮像素子感度を2桁まで予想するのは土台無理ですよね.
有効数字以前に、「絶対値」は如何ですか?
適当に例示します(^^;
※「先に例示していただいた数値」を含め、現行品から最近の機種までの、実態と殆ど乖離していないと思われる例
3.5ルクス→標準露出補正→ 17.5ルクス→18dB→ 140ルクス(Lv5.8)
4 ルクス→標準露出補正→ 20 ルクス→18dB→ 160ルクス(Lv6.0)
4.4ルクス→標準露出補正→ 17.5ルクス→18dB→ 1176ルクス(Lv6.1)
6 ルクス→標準露出補正→ 30 ルクス→18dB→ 240ルクス(Lv6.6)
6 ルクス→標準露出補正→ 30 ルクス→24dB→ 480ルクス(Lv7.6)
8 ルクス→標準露出補正→ 40 ルクス→18dB→ 320ルクス(Lv7.0)
11 ルクス→標準露出補正→ 55 ルクス→24dB→ 880ルクス(Lv8.5)
15 ルクス→標準露出補正→ 75 ルクス→18dB→ 600ルクス(Lv7.9)
18 ルクス→標準露出補正→ 90 ルクス→18dB→ 720ルクス(Lv8.2)
24 ルクス→標準露出補正→120 ルクス→18dB→ 960ルクス(Lv8.6)
※傍観されている方々から見れば、いずれも数字遊びのようなものですが、私は「過去からの実態」によって現在に至ります。どちらかと言えば理論式よりも実験式に近い成り立ちです。
(備考)「暗い」
1/3型38〜41万画素が主流の時代、最低被写体照度は5〜9ルクスぐらいだったように思います(一般向けの機種、VX2000などの高額高級機は除く)。
ところが、メガピクセル機が出てきたとき、15ルクスぐらいに落ちました。
かつての5〜9ルクスというのは、決してオーバースペックではなく、日本の一般家庭の夜間室内照度や、その半分〜数分の1となる場合もある海外諸国の夜間室内照度の有り様を鑑みての設計値だったと思いますし、ある意味「安全率」も高めにしていたのかもしれません(安全率を高くできる余裕があった)。
その後、15ルクス〜それよりも暗い低感度機種ばっかりの時代が長く続くのですが、その間、「昔買った機種よりも暗いのですが・・・」との苦情書き込みがたくさんありましたし、当時の常連さんにも(当然の結果として)低感度の共通認識がありました。
日本の一般家庭の夜間室内照度や、その日本で暮らす多くの日本人の感覚において、(サバ読み仕様は除外して)最低被写体照度(1/60秒)10〜12ルクスあたりが「閾(しきい)値」になっているように思います。
また、奇しく?も、シャッター速度に依存しない総合的な感度の目安として、仮称「受光係数:q」※が、1/60秒で(規準条件による)最低被写体照度12ルクスとなる条件で「1.0」となり、上記の「閾(しきい)値」の存在を暗示しているかのようで、面白く思いました(^^;
※受光係数:q
「q=ISO/(250*F^2)」となり、シャッター速度を除外しています。
q=1のとき、(標準露出の得られる)被写体照度=1/シャッター速度」となります。
(なお、q=1のとき、「E=250*S*(F^2)/ISO」のSは「0(ゼロ)」になります)
※規準条件として、「最低被写体照度=(標準露出の得られる)被写体照度/5」のとき、
最低被写体照度12ルクスであれば、(標準露出の得られる)被写体照度は60ルクスになります。
このとき、q=1であれば、シャッター速度は1/60秒になります。
※具体的に、q=1となる例を以下に示します。
ISO F
640 1.6
810 1.8
1000 2
1440 2.4
1960 2.8
3063 3.5
※「q」のアルファベット設定に深い意味はありません。式によく使われているアルファベットなどを避けたものです。量子化効率のQと紛らわしいところではありますが(^^;
書込番号:10180979
0点

(訂正)
> ストロボ発光時の露出演算に使われる式ですが.
→ストロボ発光時の露出演算に使われる式ですが,
些細な違いで印象が随分変わります..(--
> 3.5ルクス→標準露出補正→ 17.5ルクス→18dB→ 140ルクス(Lv5.8)
(中略)
> 24 ルクス→標準露出補正→120 ルクス→18dB→ 960ルクス(Lv8.6)
ん..これはどうでしょうか..? スレ冒頭に挙げたキヤノン2機種ですが,
HV10 5 lux 1/30s → 10 lux 1/60s(カメラゲインが1/30sと1/60sとで同じ場合の換算)
HF10 3 lux 1/30s → 6 lux 1/60s(カメラゲインが1/30sと1/60sとで同じ場合の換算)
として,ご提示の試算法で行きますと,
HV10は
10 ルクス→標準露出補正→ 50 ルクス→18dB→ 400ルクス(Lv7.3)
HF10は
> 6 ルクス→標準露出補正→ 30 ルクス→18dB→ 240ルクス(Lv6.6) となりますが,
冒頭の撮影結果を見る限り,とてもLv0.7(4.2dB)もの差があるようには見えませんよね.
> 設計値だったと
最低被写体照度の公表値ですが,これ,設計値といっても端っこの値なんですね..
デジタル化される前のビデオカメラでは最低被写体照度の値は「明るさ」の基準としての
意味があったと思いますが,今は撮像素子の非線形性の補償等は前提になっていますので,
補正値をちょこちょこっと変えるだけで,この辺の数値は小幅ながら変わりそうな気もします.
勿論,あまりおかしなレベルには弄れないでしょうから,最低被写体照度の公称値には
一定の意味があることは否定できないと思いますが.
我々が気にする「夕刻がどの位明るく写るか」の指標として捉えると,ややずれが出てくる
かも知れません.例えは,
> 24 ルクス→標準露出補正→120 ルクス→18dB→ 960ルクス(Lv8.6)
Lv 8.6で暗くなり始めるとは俄かには信じ難いですが..機種は何ですか?(差し支えなければ)
少し前に,ゲイン0の撮像素子感度は大方ISO 100と申したばかりですが,
もう少し正確な話に持っていくために,F5を照度計に見立てて多点で比べてみました.
家にゴロゴロしているSLRの死蔵品の中からこれを選んだのは,カメラ内の露出演算の
ステップ刻みが最も細かいのがニコン(1/12Ev,キヤノン,ミノルタ(ソニー)は1/8Ev刻み)
であり,中でも1/6EvステップでFや1/Tを表示してくれるF5が,照度計としては最も益し?
との考えからです.室内のほぼ同輝度の白壁を様々な明るさの下で狙ってみますと,
-------------------- Nikon F5 (ISO 100)
F 4.5 3.5 4 5.6 6.3
1/T 8 50 60 125 160
Lv 7.3 9.3 9.9 11.9 12.6
------------------------- HDR-XR520V
F 1.8 2.8 3.4 3.4 3.4
1/T 60 60 60 180 250
G 6 0 0 0 0
Lv 6.6 8.9 9.4 11.0 11.5
-------------------------
Lv差 0.7 0.4 0.5 0.9 1.1
Lv差の平均値から,XR520Vのゲイン0の撮像素子感度は正確にはISO 165辺りかも?
VX2000に近づいて来ました(ご紹介頂いた画像が20ルクス,+18dBならば,ですが).
VX2000とXRを撮影比較すれば,2機種間の距離だけは判りそうです.
(取りあえず本日のレスはここまでです.関連事項についてはまた別途..)
書込番号:10183778
0点

>HV10は
> 10 ルクス→標準露出補正→ 50 ルクス→18dB→ 400ルクス(Lv7.3)
>HF10は
>> 6 ルクス→標準露出補正→ 30 ルクス→18dB→ 240ルクス(Lv6.6) となりますが,
>冒頭の撮影結果を見る限り,とてもLv0.7(4.2dB)もの差があるようには見えませんよね.
今さらですが・・・「同程度の露出」で判断すると、HF10はHV10に対してサバ読みとしか思われないことは前から知られていたことかと思います。
>最低被写体照度の公表値ですが,これ,設計値といっても端っこの値なんですね..
>デジタル化される前のビデオカメラでは最低被写体照度の値は「明るさ」の基準としての
意味があったと思いますが,今は撮像素子の非線形性の補償等は前提になっていますので,
補正値をちょこちょこっと変えるだけで,この辺の数値は小幅ながら変わりそうな気もします.
魏志倭人伝を元にした邪馬台国の所在地論争に近いところはありますね(^^;
そのため、いろいろな情報を分析・総合することにより、「実態」が見えてくると思います。
> 24 ルクス→標準露出補正→120 ルクス→18dB→ 960ルクス(Lv8.6)
Lv 8.6で暗くなり始めるとは俄かには信じ難いですが..機種は何ですか?(差し支えなければ)
いえ、標準露出の下限照度が120ルクスになるので、変なプログラム曲線でない限りは暗くはならないと思います。
このあたりに相当する機種は数年前から何機種か出ていたと思います。
画素面積あたりの感度が改善されていないにも関わらず、狭小画素化がすすめられていたときには極端に珍しい仕様ではありませんでしたから。
現行品に近いところでは、ビデオカメラをやめた日立かビクターの機種あたりで探せるでしょう(^^;
>少し前に,ゲイン0の撮像素子感度は大方ISO 100と申したばかりですが,
一般論ではなくて限定範囲ですね。
>もう少し正確な話に持っていくために,F5を照度計に見立てて多点で比べてみました.
>であり,中でも1/6EvステップでFや1/Tを表示してくれるF5が,照度計としては最も益し?
>との考えからです.室内のほぼ同輝度の白壁を様々な明るさの下で狙ってみますと,
照度計というよりも「輝度計」ですね?
あと、ご存知と思いますが、同一被写体の撮り比べをすると、ニコンの機種がやや明るめになることも少なくないと思います。
一因かどうか判りませんが、ニコンブランドのグレーカードを買うと、標準的と思われるコダックのそれや同グレースケールの「M」のところと比べても、濃度の差異がありました。
書込番号:10184638
0点

(訂正)
> 1/6EvステップでFや1/Tを表示してくれるF5
→1/3EvステップでFや1/Tを表示してくれるF5
> 標準露出の下限照度が120ルクスになるので
そうか..最低被写体照度から逆算する過程を表した表でしたね(以下前面改定).
--------------------------
ん..これはどうでしょうか..? スレ冒頭に挙げたキヤノン2機種ですが,
HV10 5 lux 1/30s → 10 lux 1/60s(カメラゲインが1/30sと1/60sとで同じ場合の換算)
HF10 3 lux 1/30s → 6 lux 1/60s(カメラゲインが1/30sと1/60sとで同じ場合の換算)
として,ご提示の試算法で行きますと,
HV10は
10 ルクス→標準露出補正→ 50 ルクス(Lv4.3)
HF10は
> 6 ルクス→標準露出補正→ 30 ルクス(Lv3.6) となりますが,
冒頭の撮影結果を見る限り,とてもLv0.7(4.2dB)もの差があるようには見えませんよね.
--------------------------
> サバ読み
!!キヤノンの機種の最低被写体照度の公称値も,仰る「サバ読み」に入る,と..?
規定通りに測定すれば,実際この値になるのではないでしょうか?(HF10も半蔵門行きか..)
因みに,「標準露出補正」の5倍(=14dB)の由来は何でしょう?
> 日立かビクターの機種あたり
なるほど.(表の真中のルクス値)120 lx→Lv 5.6なら,そういう機種があっても然程おかしくないですね.
> 一般論ではなくて限定範囲ですね。
はい.当面はそういうことに.
ニコンが他機種に比べオーバー気味?ですか..何Ev位でしょう?
EOSシリーズも,EOS1は内部変数を不均等分割して(1/2Evでなく)1/3Ev表示していたと思いますので,
念のためEOS1とも比較しておきます.
書込番号:10186302
0点

(訂正)
> 正確にはISO 165辺りかも?
→正確にはISO 61辺りかも? 輝度基準はXRではなくF5のLv値なので逆ですね.
EOS-1も加えて比較した値の一部を以下に挙げます.
F5 (ISO 100)
F 4.0 4.0 4.0 4.5 4.5 5.6 6.3 10 11
1/T 25 50 60 60 80 125 160 400 500
Lv 8.6 9.6 9.9 10.2 10.7 11.9 12.6 15.3 15.9
EOS-1 (ISO 100)
F 4.0 4.0 4.0 4.5 5.0 5.6 6.3 10 11
1/T 30 40 50 50 60 80 100 320 400
Lv 8.9 9.3 9.6 10.0 10.6 11.3 12.0 15.0 15.6
HDR-XR520V (G 0dB)
F 2.4 2.8 2.8 3.4 3.4 3.4 3.4 4.8 6.8
1/T 60 60 60 60 60 100 180 250 250
Ev 8.4 8.9 8.9 9.4 9.4 10.2 11.0 12.5 13.5
|→ 乖離 (グラデーションND?)
XR520Vの露出プログラムは多分こんな感じ(↑upの図).tentativeです.
F 3.4の平坦なところでじわじわグラデーションNDが掛かっているようで,
カメラデータに表示されるF値には,このND分は含まれていないようです.
Lv 10未満におけるEOS-1とXRの表示値から,今回はそれぞれ1/3Ev,1/2Ev
系列の公称値を真値に直してから,XRの撮像素子感度を計算してみました.
ISO 66.3(幅をみて55-80)位.
upした図のEv値に0.6を足すと,ほぼ被写体の明るさLv値になる計算です.
VX2000とXRの撮影比較から,撮像素子感度の差は約1.4段でしたので,
ほぼ計算どおりとなりそうです(URLの撮影画像は+18dBの絵のようです).
(XRは実家で使う予定があるため置いて来ました.私は暫くお預け..:)
書込番号:10196906
0点

>XRの撮像素子感度を計算してみました.
>ISO 66.3(幅をみて55-80)位.
あれれ?って感じですね(^^;
あと、ひとつ前のレスを見逃しており、失礼しました。
>HV10は
> 10 ルクス→標準露出補正→ 50 ルクス(Lv4.3)
>HF10は
>> 6 ルクス→標準露出補正→ 30 ルクス(Lv3.6) となりますが,
>冒頭の撮影結果を見る限り,とてもLv0.7(4.2dB)もの差があるようには見えませんよね.
>--------------------------
>
>> サバ読み
>!!キヤノンの機種の最低被写体照度の公称値も,仰る「サバ読み」に入る,と..?
>規定通りに測定すれば,実際この値になるのではないでしょうか?(HF10も半蔵門行きか..)
ご自分で実証されているのではありませんか?
>とてもLv0.7(4.2dB)もの差があるようには見えません
に同意です(^^;
ほぼ同時期の撮像素子なのにHV30とHF10が「露出を基準とした場合※」ならば、同じ最低被写体照度であるとは、当時の常連さんの多くは眉唾ものだったと思うので、別におかしくはないと思います。
(ただし、それ以降はCANONの最低照度表示においても(少なくとも私個人は)信用がガタ落ちし、そのあとでXR500/520が登場したので、これまでのCANONの優位性は激減したようなものです(^^;)
※露出を基準とした場合
以下の内容に関連します。
>因みに,「標準露出補正」の5倍(=14dB)の由来は何でしょう?
「標準露出」の1/5(≒-14dB)、または最低被写体照度の5倍(≒14dB)のことですね。
せっかくZERODOUGAさんが過去ログのURLを探してきてくれていたのに、ご覧になっていないのですか?
W_melon_Jさんの実測データもありまして、これ(グレーカードの50IRE時)は特に貴重だと思います。
※これは「規準」であって必ずしも正確ではありませんが、サンプルとしては、SONYやCANONの過去の多くの機種を元にしたものです(SONYやCANONの多くの場合は規準として役立ってはいるように思います)。逆に、パナについては一時期「なんでもかんでも12ルクス」を公称値としていた時期があり、信用性は薄くなっていて、機種により5倍ではなく8倍が妥当な機種があるとしか思えないことがあり、実測するしかありませんね(^^;
書込番号:10197129
0点

あと、「Lvの差」をあらわすのは、露出補正と同じく「Ev」のほうがいいような気がするのですが、その是非をご存知ありませんか?
書込番号:10197235
0点

はなまがりの法則を超え,殆ど自己レスで進行しそうなスレでしたが,お陰様でこの銀連休は色々楽しめました.
> あれれ?って感じですね(^^;
ん..そうですね.VX2000はかなりご無沙汰していましたので,ゲインの上限とか忘れていましたが,
実際触ってみると,やはりこいつは別格という印象を新たにしました.差に関しては意外にこんなもの?
というのが個人的な印象でしたが..
どうも最低被写体照度の公称値の5倍が自動露出範囲の下限になるという点がいま一つ..?
今回調べたXRも,STDモード,ゲイン18dBでLv 4.6+0.6=5.2辺りが下限になりそうなのですが,
だとるすと,最低被写体照度も16-20 lx位になるはずですよね?
VX2000のISO感度の試算と実写画像からの逆算との差も然り.
> ご覧になっていないのですか?
ああ,済みません..(^^; 実測に行くといっても私自身が測定する訳ではないので..斜め読みでしたm(__)m
呼称が写真工業会?だった頃からの知り合いに頼むつもりです.確認しましたが,まだ半蔵門にあるようですね.
> ※これは「規準」であって必ずしも正確ではありません
なるほど..
> 「Ev」のほうがいいような
まあ余り厳密に区別して使って来なかったかも知れませんが,EvというとExposure Value(露出量)なので,
ゲインが0でないと違和感があるんです.増感は露出後に行われるので全部含めてEvと呼ぶには抵抗感が..
上に上げた表も,ゲイン0ならEvで良いだろうと.upした図もISO感度が推測値の域を出ないので安全をみてEv値に.
という位のことです.「Lv差」は「適正露出になる明るさ」とカメラが判断しているLv値の差という位の意味合いです.
書込番号:10201707
0点

「Ev」で「差」を示すことについてですが、露出補正時にも「±nEv」として使うことが、かなり以前から一般的になっていますので、「±nLv」よりも「±nEv」のほうがしっくりくるかな?ということです。
>上に上げた表も,ゲイン0ならEvで良いだろうと.upした図もISO感度が推測値の域を出ないので安全をみてEv値に.
>という位のことです.「Lv差」は「適正露出になる明るさ」とカメラが判断しているLv値の差という位の意味合いです.
このスレの主旨からして、より「一般的表現」のほうがよいのでは?
仮に限定または特別の意味合いを持たせるならば、「予め」書かれたほうが良いような。
そのような書き方は特許出願などを通じてご存知とは思いますが。
書込番号:10202436
0点

> 露出補正時にも「±nEv」として使う
それは正しく仰るとおりなんですが..ん?..どこのことだろ..?
ひょっとして,最初の表のこの部分ですか?
> Lv差 0.7 0.4 0.5 0.9 1.1
仰る通り,ここは「Lv差」より「Ev」の方が表現としては適切ですね.
ただ,後でご覧になる方が同表中で,単に,
「Ev 0.7 0.4 0.5 0.9 1.1」
となっているだけだと,「突然出てきたEvは何を表わすのか?」が分かり難かろうと..
「Lv差」と明示的に書いておけば,「直ぐ上のLv値同士の差だな」と思って頂けるだろうと.単にそれだけす(笑)
書込番号:10203023
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
ユーザーとしてはXR500vなのですが、こちらから
書き込みされていたチャビレさんのディズニーシーの画像を拝見して
伺いたいことがあり書き込みさせていただきました。
(名指しをお許しください)
XR500に乗り換えてから映像の良さはすばらしいと思いました。
ワイコンも前回検討したのですが、予定外出費があり先延ばしになって
今回やっと購入できるのですが、チャビレさんのディズニーシー撮影の際に
ワイコンの使用はされていたのでしょうか?
使用されていましたらワイコンの型番を教えていただけたらと思います。
よろしくお願いします。
ディズニーランドへ行く予定なのですが、ノーマルの状態だとあと少し。。。。と
思うことが多々あるのですが、デジカメのような28mmを望むレンズが
あるといいんですけどね。
0点

>チャビレさんのディズニーシー撮影の際にワイコンの使用はされていたのでしょうか?
この時はまだワイコンもってなくて未装着での撮影でした。場所取りの位置である程度調整できるのでワイコンなしでもいけるとおもいます。ワイコンがあるのであればショーはワイドで撮ったほうが全体像がわかっていいですね。
>使用されていましたらワイコンの型番を教えていただけたらと思います。
よろしくお願いします。
今私の使っているワイコンはVCL−HGE07Aというワンタッチワイコンでワイドに撮りたいときにワンタッチで装着して使用するというワイコンです。ただしこのワイコンはズームがほとんどできませんから広角で使うというものです。
全域ズームができるワイコンもありますが大きく重いので私はワンタッチワイコンにしました。今ワンタッチワイコンブームのようで購入される方が多いですね。
↓にワンタッチワイコン装着時ズームのサンプルです
http://www.youtube.com/watch?v=aOaUTGvgjwA
書込番号:10131513
2点

チャビレさん返答いただきありがとうございます。
ワイコンなしの映像でもかなり全体も見えていい映像でした。
私は手先が不器用なのでワンタッチワイコンは薄くて落としてしまいそうで
怖いのですが、重いのも困ると悩んでいたのですが、装着状態でズームを
したいとの家族の声があったのでワンタッチワイコンは今回見送りになりそうです。
というのも、ディズニーランドでシンデレラ城をバックに花火を撮りたいとか、
パレードで見ている子供とパレードを一緒に撮りたいなど注文が多すぎるのと、
サッカーの試合を撮影する時にゴールした瞬間は広角で決めポーズで人物へと
動かすのにいちいち外せないとのコメントもありました。
チャビレさんのコメントはとても的確で大変助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:10133133
0点

>いちいち外せない
私はXR500VにキヤノンWD-H37IIを使っていますが、小型軽量で良いですよ。
http://kakaku.com/item/K0000016248/
ワイド端からテレ端まで使えます。
緊急用なら、デジタルズーム24倍でもなんとか観られます。
ACCORD WGNさんの詳しいレポートが参考になるかもしれません。
インプレ40:銀ラッパ
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010381/SortID=9618341/
純正のズーム対応0.7倍より若干画質が劣るという書き込みもありますが、TVまで適正視聴距離を
とって動画として普通に観た場合、私の視力ではほとんど気になりません。
でも、私はワイコンを外すのは苦にならないので、WD-H37IIよりワンタッチの出番の方が多いです。
書込番号:10133239
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
Windows Vista Home Premium SP2のPCで動画ファイルが取り込めないのですが,
対応方法をご存じの方,よろしくお願いします.
PMBランチャーから「ハンディカム(HDD/メモリースティック)」→「かんたんPCバックアップ」→「HD動画」を選択し,その後「取り込み開始」をクリックしました.「取り込み先」で指定しているフォルダは作成されるのですが,フォルダの中に1つもファイルが作成されません.
おそらく,「HD動画」をクリックするとウィンドウ下部の「合計:0バイト」の値がそれなりの値になると思うのですが,0のままです.
同様の手順で静止画は取り込めています.
同様の症状を解決された方がいらっしゃいましたら,アドバイスをお願いいたします.
0点

ttp://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?033329
ご利用のPC環境及びPMBのver.不明ですのでお答えしにくいですが、
まずはソフトの動作要件を確認したほうがよいと思います。
ちなみに
PMBのVer.4.3.00では、XPはSP3となっていました。
書込番号:10129919
0点

すみません,自己解決しました.
RAMディスクを作成して,環境変数TMPとTEMPをRAMディスク上のディレクトリに設定してました.これがよくなかったようで,これを解除したら何事もなくファイルが取り込めました.
お騒がせしました.
書込番号:10132024
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
初心者質問ですが
初めてビデオカメラを購入しようと検討中なのですが、
家電屋さんでサンプルMOVIEを観たところ
SONYのXR520VのMOVIEは運動会を撮影したものだったのですが、
どうも、人間の肌の色が赤っぽく感じてしまって。。。
赤みをおさえたりという設定は本体でできるのでしょうか?
ちなみに今悩んでいる機種がもう一つあって
ビクターGZ-HM400です。
撮影用途はおもに子供の撮影です。
DVDに残そうと考えています。
よろしくお願いします。
0点

お子さんの撮影なら、
XR/CX5**の方がいいと思います。
SONY機にはホワイトバランス(WB)シフト機能がありますので、
やや赤め、とか、やや青め、などの調整が可能です。
また、
撮影後、
テレビ側で好みの色あいに調整するのもいいでしょう。
なお、
家電量販店のテレビは、
強烈な蛍光灯下でもそれなりに見えるように、
特殊な設定(明るめ、派手目)になっていますので、
テレビの設定もよく調べた上で判断下さい。
書込番号:10120765
0点

>ちなみに今悩んでいる機種がもう一つあって
ビクターGZ-HM400です。
私もXR500V/520VまたはCX500V/520Vの方がいいと思います。
これらはアクティブモードという強力な手振れ補正があり通常の撮影はもちろん歩き撮りにも大いなる効果が期待できます。GZ−HM400にはその機能がないので...。女性でしたら特にアクティブモードの恩恵を受けるでしょうね。
書込番号:10121430
0点

回答ありがとうございます。
SONYのXR520に決めようと思います^^
また重ね重ねで申し訳ないのですが、
PCでDVDに焼いて、
うちのDVDプレーヤー(SHARPアクオスです)で再生できるのでしょうか?
AVCHDって書いてあったのですが、よく分からなくて。。。
初心者質問ですみません><
書込番号:10121990
0点

XR520Vは標準画質でも撮影できるので、標準画質で撮影してパソコンでDVDにすればシャープのDVD機器でも再生できます。
ハイビジョンで記録したDVDはシャープのDVD機器では再生できません。
ハイビジョン映像の保存と再生にはUSB端子付きのブルーレイレコーダーが最適だけど、
そこまでお金をかけられないならDVDライターを使うのがいいと思います。
ただXR520V用のDVDライター(VRD-MC10)は通販の最安値でも3万3千円します。
http://kakaku.com/item/10980610135/
DVDライターを使うなら1万2千円のDVDライター(VRD-P1)が使えるメモリータイプのCX500V/CX520Vの方がいいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000015304/
書込番号:10123799
0点

回答ありがとうございます。
>ただXR520V用のDVDライター(VRD-MC10)は通販の最安値でも3万3千円します。
なるほど。><
そうするともう少し待って
アクオスのブルーレイレコーダーを買う方がいいかもしれないなぁ。
HDビデオカメラが良いなと思っているので、
とりあえずは標準で撮って勉強していきながら
考える事にします^^
とても参考になりました
皆さんありがとうございました。
書込番号:10125229
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
今現在、ソニーXR-520・CX-500どちらにしようか非常に悩んでいます。と言うのは520の記録メディアがHDDに対して500の記録メディアは内臓メモリ。
520の質問の中に『HDDの寿命は5年位いずれは壊れてしまう。』と言うトピがありました。
機種によって様々だとおもいますが長く使用したい場合は、どちらが良いか教えて下さい。
もしXR520を使ってHDDが壊れた場合は修理する方がやっぱり高くつきますよね。
わかるかた申し訳ありませんが教えて頂けないでしょうか。
これが解決したら購入しようと思います。
因みに自分と致しましてはXR520を買おうかと思っております。
0点

長く使用するとは10年20年位先までって事ですか?
デジタル物を5年使用出来れば十分長く使ったと私は思いますが。
壊れた時に修理代を節約したければ長期保証に加入することをおすすめします。
店によって長期保証の内容が異なるので、加入前によく調べる必要がありますが、
5年間100%保証の場合は何回壊れても追加出費は0ですみます。
というわけでXR520買いましょう^^
書込番号:10121317
0点

>ひうち焼きうまいさん
ありがとう御座いますm(__)m
参考になりました。
因みにメモステに記録するときはHDDも起動してしまいますかね?メモステに記録すればHDDが長持ちする訳でもないですよね?
素人質問でスイマセンm(__)m
書込番号:10122086
0点

メモステ使用でもHDDも動きますので、長持ちには影響ないかと。
書込番号:10122183
0点

やっぱりそうですよね(^_^;)
ありがとうございましたm(__)m
決めました!XR520買うことにします(^-^)
書込番号:10122652
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
