HDR-XR520V のクチコミ掲示板

2009年 2月20日 発売

HDR-XR520V

Exmor R/光学式手ブレ補正/GPS機能などを搭載するHDDフルハイビジョンビデオカメラ(240GB)。市場想定価格は150,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 本体重量:510g 撮像素子:CMOS 1/2.88型 動画有効画素数:415万画素 HDR-XR520Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-XR520Vの価格比較
  • HDR-XR520Vのスペック・仕様
  • HDR-XR520Vのレビュー
  • HDR-XR520Vのクチコミ
  • HDR-XR520Vの画像・動画
  • HDR-XR520Vのピックアップリスト
  • HDR-XR520Vのオークション

HDR-XR520VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 2月20日

  • HDR-XR520Vの価格比較
  • HDR-XR520Vのスペック・仕様
  • HDR-XR520Vのレビュー
  • HDR-XR520Vのクチコミ
  • HDR-XR520Vの画像・動画
  • HDR-XR520Vのピックアップリスト
  • HDR-XR520Vのオークション

HDR-XR520V のクチコミ掲示板

(1567件)
RSS

このページのスレッド一覧(全222スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-XR520V」のクチコミ掲示板に
HDR-XR520Vを新規書き込みHDR-XR520Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ42

返信38

お気に入りに追加

標準

光芒もAFの誤り

2009/06/11 22:45(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V

スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ワイコン付きW端(30秒間AFレンズ動かず)

ワイコン付きW端(やっと合焦)

ワイコン無しW端(25秒間AFレンズ動かず)

ワイコン無しW端(ズームを→T→Wと動かしたら,やっと合焦)

「光芒」はこじ付けですが,ちょっと面白いかな?と思って,ごく軽いご報告まで..

夜カメラを構えた時,周りが真っ暗だと何かしら光を探して画面に入れ,AFの手助けをしますよね.
その手法がXRの場合,まるで効きません.AFレンズはガンとして動かず (まるで「これで合ってるよ!」と言っているかのよう:).
何かの拍子にゆーっくりフォーカスレンズが動いて数十秒後に合焦.上のup写真を見て何か気付きませんか?

そう!ほぼ「合ってる」んですよ,点光源による絞りの影が.不整形の絞りでは輪郭線の全周がこんなに綺麗に整いませんから..
6枚羽根の虹彩絞りが,XRのAFを合い難くするひとつの要因になっているかも知れませんね..(既出だったらごめんなさい)

書込番号:9685418

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:19754件Goodアンサー獲得:935件

2009/06/11 22:52(1年以上前)

そりゃー本人の承諾なしに
 めがねをかけさせられたり
 はずされたりしたら
とまどうわな

書込番号:9685471

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/06/11 22:53(1年以上前)

スポットライトモードにするとどうですか?

十年以上前に買ったHi8(CANON L1)でも「向ければフォーカスが合う」という感じで感動したものですが、夜間に車載したところ、明石海峡大橋の渋滞の「夜間」のノロノロ運転ぐらいでも車の尾灯にフォーカスが迷ってガッカリしましたが、スポットライトモードにすると随分マシになったと思います。

※いろいろ見ていると、どうやら上記の十年以上前のHi8のAFより劣る可能性があるので、同様の対応が可能かも?

書込番号:9685475

ナイスクチコミ!0


スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件

2009/06/11 23:19(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん,
(どうも..素早いレスで:)ちょっとやってみましたが,スポットライトモードと露出調整でマイナスに振るが効きました.
ここまで暗くならなくても,絞りの影はAFの幻惑要因になりそうですね.

ひろ君ひろ君さん,
アクセサリーレンズの設定はワイコン付きの場合は「ワイコンレンズ」,ワイコン無しの場合は「切」を選び,ワイコンにはVCL-HGA07を使っています(でよろしいのかな?)

書込番号:9685662

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/06/11 23:29(1年以上前)

そういう細かいところよりも、静止している被写体でもダメなのが脅威です(^^;

先の10年以上前のHi8の件、時速10〜30ぐらいとはいえども走行中の話ですから、何この退化は?と思ってしまいます(^^;

書込番号:9685749

ナイスクチコミ!0


スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件

2009/06/11 23:41(1年以上前)

ちなみにHi8(CANON L1)の絞り形はどうだったでしょうか?

細かいこと抜きの大雑把な「現象論」としては退化となるでしょう.動画有効画素数が上がるに伴いAFその他の演算量も飛躍的に上がっていますから,細かく見れば退化とは必ずしもいえないと思いますが.

書込番号:9685852

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/06/11 23:52(1年以上前)

普通にギロチン型の菱形だと思いますよ。

円形絞りにするとAFが落ちるんでしょうか?

また、CANONはともかくパナと比べてもAFが落ちるわけですし、
そもそも他の技術的に優位な要素の弊害もしくは副作用としてAF性能が落ちるという科学的必然性はあるのでしょうか?

なお、少々AFが劣位であっても、現段階において総合的にXRが優位であることは認めております。
これは他社がXRの「感度と低ノイズのバランス」と「手ぶれ補正性能の向上」に迫る〜凌駕するまでの間は変えようがありません。


ただし、CANONやパナほどはAFに頼れないことを自覚しておいたほうがユーザーにとって重要かと思います。

書込番号:9685947

ナイスクチコミ!0


スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件

2009/06/12 00:15(1年以上前)

SLRの場合には通常絞り開放で測距しますので絞り形はあまり問題になりませんが,ビデオの場合は絞ったままですのでコントラスト検出の受動測距方式では影響はあるのではないかと思います.要は発言元に挙げた絵に対して,菱形絞りが作る像の輪郭のコントラストとの比較になると思います.
小生,特段XRを無条件で褒めたたえる立場にはありません.ただ,仰る「感度」の意味が小生には中々理解できないでおりますが..
S/Nなら判るのですが..

> ただし、CANONやパナほどはAFに頼れないことを自覚しておいたほうがユーザーにとって重要かと思います。
それは確かに重要で,良いことも悪いことも投稿すべしという立場です.
ただキヤノンのAFを手放しで称賛する立場にもありません.確かにフォーカスレンズ繰出速度は速いのですが,三脚固定で距離の殆ど不変の舞台など長時間狙っていると,色々問題のある挙動を示します(小生のHF100だけの問題かも知れませんが..).
先日XRでの撮影の折は,少なくともズームの瞬間にフォーカスがぶれるような現象は認められす,小生の用途ではXRが良いとなります.HF100ですので,キヤノン全般に敷衍して結論めいたことを言うつもりもありませんし,そのようなことに情熱を傾けたいとも思っておりませんが..

書込番号:9686082

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/06/12 00:41(1年以上前)

>「感度」の意味が小生には中々理解できないでおりますが..
>S/Nなら判るのですが..

XRの「感度と低ノイズのバランス」
と書かせてもらっております。別スレを含めて、スタンダードモードの感度そのものは決して高感度でないことを何度か記しています。


>三脚固定で距離の殆ど不変の舞台など長時間狙っていると,色々問題のある挙動を示します

定期〜不定期にわざとフォーカスをずらしているような動作でしょうか?

私は殆ど一脚撮影ですが運動会撮影などから「動画のコマ」を取得する際、動画編集ソフトでコマ送りで見ていると、カメラが動いていないにも関わらず、微妙にフォーカスがずれているシーンがあることを何度か確認しています。
せっかく最良のシーンなのに「コマ」が若干ピンボケ気味でガッカリしたこともあります(^^;

※動画として眺めていると気づかないのです・・・連続的にコマが写っているので、ヒトの目〜脳内認知の結果として気づかないだけなのでしょうけれど。電子式手振れ補正もところどころ手振れでボケたところがあっても動画として見ている分には気づかないのと同様かもしれませんね(^^;

書込番号:9686239

ナイスクチコミ!0


スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件

2009/06/12 00:59(1年以上前)

> 決して高感度でない
が小生には判らないのです:)感度とは何でしょうか?低照度限界のことでしょうか?
これは設計者が「自動露出制御はここまででいいや!」と適当(語弊ご容赦)に決めたものではないのでしょうか?
素子の感度は感度だけ論じても意味がありません.ゲインを上げればsignalは増えますがnoiseに埋もれたら意味がない訳で,実質上S/N比しか意味を持ちません.Exmor Rは少なくとも「従来素子に比べて8dB S/Nを上げた」と発表しています.
F値,受光素子のインチ数,総画素数,動画有効画素数,出力画素数でほぼS/N比は計算可能です.XRはHV10の約1.48倍です.小生はここを評価しています:)

> 定期〜不定期にわざとフォーカスをずらしているような動作でしょうか?
三脚固定,ズーム速度最低,三脚に触らず赤外リモコンです.ズーム開始の瞬間にデフォーカスします(勿論直ぐ戻りますが..).しかも毎回です.HV10も同様.SONYでは見たことがありません.

> せっかく最良のシーンなのに「コマ」が若干ピンボケ気味でガッカリしたこともあります(^^;
ああ,なるほど.それかも知れませんね.一概にAFといっても色々ありますね..個人的には速いキヤノンが好きですが..

> 動画として見ている分には気づかないのと同様かもしれませんね(^^;
それはありますね.良いですね.認知の話が出てくるとは..流石に高尚:)

書込番号:9686324

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/06/12 03:01(1年以上前)

>6枚羽根の虹彩絞りが,XRのAFを合い難くするひとつの要因

XRのAFはとても頑固ですよね。
HC1ではそこまでじゃなかったような気もしますね。

でも菱形絞りのソニー前機、CX12やSR11でも、絶望的に合い難い場面がよくありました。
しかも合焦後に、画面上に特にイベントもないのに意味不明によく前後に軽々しく暴走する
癖がありまして、XRよりタチが悪かったと私は思います。

>ゲインを上げればsignalは増えますがnoiseに埋もれたら意味がない訳で,実質上S/N比しか意味を持ちません

HV10とXRで低照度をオートモードで撮ってテレビで見比べると、圧倒的といえる差が
存在しますよね。
HV10でマイナス露出補正してノイズを減らしても、XRには及びませんね。

XRのスタンダードモードは低照度でも発色も階調も良いし、細部までよく解像しますね。
暗視カメラとか「高感度」の特殊用途ではなく、肉眼に近い絵という実用性の追求ならば
XRのセッティング・ポイントは素晴らしいと思いますね。

書込番号:9686619

ナイスクチコミ!2


スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件

2009/06/12 03:21(1年以上前)

山ねずみRCさん,夜分に恐縮です.

> でも菱形絞りのソニー前機、CX12やSR11でも、絶望的に合い難い場面がよくありました。
そうでしたか..やはり小生の経験をもって一般化することはできませんね.小生宅の動物をドッグランに連れていくと,キヤノンの迅速AFでないと無いと追いつかないことがあります.悲しいかな,用途別..となるでしょうか..

> 暗視カメラとか「高感度」の特殊用途ではなく、肉眼に近い絵という実用性の追求ならば
> XRのセッティング・ポイントは素晴らしいと思いますね。
そのように思います.VX2000も幕が下りて蠢く舞台上の人影をザワザワさせながら増感していましたが,まあマニュアルにすれば良いだけの話ですが,オートとしてはあそこまでは要らないような気もします.(勿論,そういう絵が必要な用途は否定しません.)

書込番号:9686642

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/06/12 08:38(1年以上前)

>VX2000も幕が下りて蠢く舞台上の人影をザワザワさせながら増感していましたが,まあマニュアルにすれば良いだけの話ですが,オートとしてはあそこまでは要らないような気もします.

ヒストグラムを見ると原因の一端がわかると思います。
ゲイン最大では真っ黒なハズの暗部が白側へシフトしているので(^^;


>肉眼に近い絵

肉眼の感度相当自体はすごいのですが、それは上記のVX2000の「底上げ」的な白側へのシフトではなく、(適当な表現が見つかりませんが)暗部のダイナミックレンジがやたらと広い、という感じで、写真の露出にあたるところは200〜300ルクスぐらいから止まってしまう(これも表現が難しい)ように思います。たとえば、50ルクスぐらいで「標準的な露出」にしてしまうと肉眼で見たときよりも確実に「明るく写ってしまう」わけです。
(夜間に数十秒の長時間露光を行えば、昼間のように写ってしまうように)
http://blog.fujifilm.co.jp/natura/archives/2005/04/natura_5.html

そのような「明暗の感じ」も含めての一つの指標が「NATURA S」に見出せると思っています。
http://www.fujifilm.co.jp/rd/report/rd050/pack/pdf/ff_rd050_002.pdf

「NATURA S」でLV(EV)3.3〜3.5ぐらい、最低被写体照度にして約5ルクスぐらいになりますが、そのとき、【暗部が暗部として写って】いれば、「明暗の感じ」も含めて「肉眼に近い」写りになると思います。

※光子一個でも感知できると言われるほど「ヒトの眼の感度」はすごいわけですが、それを通常の「撮影の感度」に換算して再現すると、あまりにもあかる過ぎる感じになりますね(^^;


>HV10でマイナス露出補正してノイズを減らしても、XRには及びませんね。

はい、同程度なら「裏面照射」がモッタイないですから(^^;


>感度とは何でしょうか?低照度限界のことでしょうか?
>これは設計者が「自動露出制御はここまででいいや!」と適当(語弊ご容赦)に決めたものではないのでしょうか?

それを言い出せばキリがないですね(^^;
>素子の感度は感度だけ論じても意味がありません.

これは当然です。料理でいえば「量」を感度として、「味」が低ノイズに相当するようなもので、不味くて仕方がない(ノイズが多くて汚い)けど量が多い(感度だけは高い)なら、それは非常に不快ですから(^^;


>F値,受光素子のインチ数,総画素数,動画有効画素数,出力画素数でほぼS/N比は計算可能です.XRはHV10の約1.48倍です.小生はここを評価しています:)

是非計算過程をご教示、いやこういう場合こそご教授お願い致します!

書込番号:9686976

ナイスクチコミ!1


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/12 09:59(1年以上前)

Z444さん 横から失礼します。

>> 決して高感度でない
>が小生には判らないのです:)感度とは何でしょうか?低照度限界のことでしょうか?

ここでは多くの場合最低被写体照度を慣例的に指していると
思います。

>これは設計者が「自動露出制御はここまででいいや!」と適当(語弊ご容赦)に決めたものではないのでしょうか?

 そうだと思いますですからXR500は低感度という事になります

>素子の感度は感度だけ論じても意味がありません.ゲインを上げればsignalは増えますがnoiseに埋もれたら意味がない訳で,実質上S/N比しか意味を持ちません.Exmor Rは少なくとも「従来素子に比べて8dB S/Nを上げた」と発表しています.
>F値,受光素子のインチ数,総画素数,動画有効画素数,出力画素数でほぼS/N比は計算可能です.XRはHV10の約1.48倍です.小生はここを評価しています:)

感度はあくまで外部の光に対する出力信号強度で強度以外は関係がありませんから 感度という時は画質は関係が無いと思います。どんなにノイズがあって汚い画質でも。
Exmorが8dbのS/N比アップなら何故1/60秒時の感度を他のモデル程度のS/N比になる程度にゲインアップしないのか 残念です。

また過去SD業務機のかなりのモデル等がゲインアップ量が30dbを越える設定がありノイズと信号の区別がつきにくい画像が出てきました。それでも用途はあるわけで逆に家庭用廉価モデルはそうモードはありません。
それに今まで多くのビデオカメラを使って実際に感度測定をしてきましたが最低被写体照度の値の低い製品で映るか映らないか程度の明るさの被写体を最低被写体照度の高い製品で撮ると全く
映らないという事を確認しています。そこにはS/N比の優劣はあまり影響を受けていません。そしてそういう場所へ私は行って撮影をする事が多くあります。そんな場所はいくら画質が良くても映らないのではどうしようもありません。

それからAFに関してはHC1/A1Jを使用していますが山ねずみRCさんが書かれていますが それよりも動作が遅いようで絶句ものです。HC1の時も夜間ワイコンを付けて撮影すると10秒程度全くAF動作をしません。その後ゆっくりフォーカシングを始めます。停止するまで20秒ぐらいかかるのではと思います。それよりも酷いという事で SONYは何か特許関係で基本的なところを抑えられてしまっているのではないでしょうか? あまりにも夜間のAF動作は遅いのでそう思ったりしてます。
逆に数年前のSONYのDV機の中には昼間 動かない被写体を撮っていると逆に勝手にAFがジーコジーコと始めるモデルもありました。何かSONYは基本的に何かあるのではないかと思います。
ハイビションになってAFの演算量が増えたので退化というよりSONYのAFは以前から問題有りだと思います。

書込番号:9687187

ナイスクチコミ!1


スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件

2009/06/12 12:59(1年以上前)

(軽いご報告のつもりが予想外の重いthreadになってしまいました..小生の不徳の致すところ.昼休みにつき一先ず一言だけ)
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん,W_melon_Jさん,
色々レス頂きありがとうございます.感度の用法に関しては了解しました.後程,また個別にレスさせて頂きます.
日曜日が出張のため,その準備やらでちょっとご返信が遅れるかも知れませんがご容赦ください.
(以下補足です)
> ズーム開始の瞬間にデフォーカス
→T端からW方向へ駆動する場合です.デフォーカス量はわずかですがフルハイならはっきり判るレベル.
> しかも毎回です.HV10も同様.
→HF100は毎回,HV10は時々.

書込番号:9687715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/06/12 16:29(1年以上前)

Z444さん


>小生宅の動物をドッグランに連れていくと,キヤノンの迅速AFでないと無いと追いつかないことがあります.悲しいかな,用途別..となるでしょうか

キヤノンHDカムは、フォーカスの機械的存在を忘れちゃうほど良いですね。
ここはソニーも見習って欲しいですね。


反対です過度な狭小画素化に(^^;さん

>【暗部が暗部として写って】いれば、「明暗の感じ」も含めて「肉眼に近い」写りになると思います。

私の言葉足らずでした。
Z444さんがおっしゃったS/Nという観点から、XRのスタンダードモードが「肉眼に近い」と
思いました。
肉眼では、暗いところでもHDハンディカムのような急激なノイズ増加を認知しないですよね。
そのため、ゲインアップした低照度映像をハイビジョンテレビで見ると多くの人が違和感を
覚えます。

XRのスタンダードモードは肉眼の感度にはまだまだ及びませんが、感度より自然なS/Nを
優先する、という方向性は実用的で好感を覚えました。
感度モード切替に、物理的モードスイッチを設けたのも良いです。
(すべって行き過ぎちゃって中間(ローラクス)にしずらい操作性は改善して欲しいですが)

あとは、次機種でマニュアル操作が充実したらいいですね。


W_melon_Jさん
>何かSONYは基本的に何かあるのではないかと思います。

私もそう思います。
他の機能にはビックリするほど色々こだわりまくっているのに、なぜ重要なAFシステムが
ずっとあのままなのか、理解に苦しみますね。
キヤノン機みたいに外測センサーつけるのは、特許なのでしょうかね。
でもCANON機の外測センサーをOFFにしても、ソニーAFより格段に速くて賢いんですよね。

書込番号:9688247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:23件

2009/06/12 20:11(1年以上前)

特許の話がでていましたので横から失礼します。

Canonの外測AFについて興味で調べたことがあります。
特許庁のIPDLで「ビデオカメラ」「AF」「(メーカー名)」で検索をかけると
・Canon:35件
・SONY: 24件
かかり、そのうち「外測AF」に関するものはCanonの1件のみでした。
http://www2.ipdl.inpit.go.jp/begin/BE_DETAIL_MAIN.cgi?sType=0&sMenu=1&sBpos=1&sPos=1&sFile=TimeDir_19/mainstr1244803499099.mst&sTime=0

参考まで。

書込番号:9688975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/06/13 12:36(1年以上前)

「キヤノン 外測 AF」で検索すると6件でました。


出願番号 : 特許出願2004−362906 出願日 : 2004年12月15日
公開番号 : 特許公開2006−171290 公開日 : 2006年6月29日


出願番号 : 特許出願2006−222822 出願日 : 2006年8月18日
公開番号 : 特許公開2008−46426 公開日 : 2008年2月28日


出願番号 : 特許出願2006−232350 出願日 : 2006年8月29日
公開番号 : 特許公開2008−58399 公開日 : 2008年3月13日
出願人 : キヤノン株式会社


などがそれに相当するようですね。
出願日の2006年8月は、HV10の発売日とピッタリ合ってますね。

書込番号:9692319

ナイスクチコミ!1


スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件

2009/06/13 17:43(1年以上前)

機種不明
機種不明

このまま30秒間AF動作せず

ズーム操作T→Wでやっと合焦

双方を比較しないと公平でないと思い,昨夜HV10で同様な場面を狙ってみました.移動したため同じ被写体ではありませんが..
菱形絞りデフォーカス時でも輪郭のコントラストが高いケースもあり,HV10でも同様の挙動を示すことがあるとだけは言えそうです.

で,XRの場合の対処法ですが..PHOTOボタンの軽押しで簡単に合焦します.(笑)
XRはフォーカスレンズ繰出速度が遅いと書きましたが,これは動画モードの場合でPHOTOボタンを押した瞬間に爆速で動きます.
SLRなどで低コントラストの被写体を狙った際,フォーカスレンズがINF→MOD→INFと高速サーチ動作をしますが,正にこれ.
ただ,ハンチング(行き過ぎ)も時々見られ,繰り出し量変換係数が合っていない印象.それでも合焦までの時間は大変早いです.
ここをご覧のXRユーザの皆様にご心配をお掛けしたかも知れませんが,取りあえず実際的な対策が見つかりホッとしています.

本スレ,XR一機種からソニー製カメラ全般の測距性能に話が及び,小生の能力を超えつつありますが,以下ご返信を試みます.

> ヒストグラムを見ると原因の一端がわかると思います。
> ゲイン最大では真っ黒なハズの暗部が白側へシフトしているので(^^;
ああ,なるほど.そういうことでしたか.

> ※光子一個でも感知できると言われるほど「ヒトの眼の感度」
視細胞(rod)レベルでの話ですね.「知覚」「認知」(要するに気づき)に至る一次視覚野の応答は,
少なくとも数千本束になってかからないと起こらなかったと思いますので,視覚誘発応答と主観はパラレルになるかも知れません.

> それを言い出せばキリがないですね(^^;
なるほど.低照度限界=感度で用法としては良かったのですね? 感度というとどうしてもデバイスの話か?と思ってしまうもので.

> 是非計算過程を
全て公表されている公称値ベースですから,あくまでも概算ですよ (「なーんだ」なんて言わないでね:).
撮像素子まで到達した光が,仕上がり画面1画素当たりどの位割り振られているかでS/Nはほぼ決まりますので,
(1/F)^2*インチ数^2/総画素数*動画有効画素数/出力画素数.これを計算し,HV10の値で正規化すると,

HC1  0.77
HV10  1
XR520V 0.59
HF10  0.48
HF S10 0.81

Exmor Rで従来品比8dBアップが額面通りだとすると,10^(8/20)を掛けて,XR520Vは0.59→1.48
XRが発表された時,これでやっとS/Nの点で1440*1080のHV10に匹敵するかそれを超える1920*1080が出るか,と..
CCD搭載機は光電変換率の点で別格.従って比較からは外してます.


W_melon_Jさん,

10年前に初めてこのBBSを訪れたときのこと..その折,ご高名はVX2000の板で伺っておりました.
確か当時,VX2000のブラックストレッチだったか(ペデスタルだったか)の設計値をご批判されていたのを記憶しております.
皆様のお話を伺い,SONYのAF性能について大変勉強になりました.

> Exmorが8dbのS/N比アップなら何故1/60秒時の感度を他のモデル程度のS/N比になる程度にゲインアップしないのか 残念
そういう用途があることは良く解りました.2.88型のExmor Rを搭載した業務機が年内に発表されるような予感がしております.

書込番号:9693383

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/06/15 01:01(1年以上前)

>で,XRの場合の対処法ですが..PHOTOボタンの軽押しで簡単に合焦します.(笑)
>XRはフォーカスレンズ繰出速度が遅いと書きましたが,これは動画モードの場合でPHOTOボタンを押した瞬間に爆速で動きます.


!!!
いままで気づきませんでした。
私はHC1以来、4年近くソニーカム触ってるのに(汗)

これはものすごく有効なテクですね。
大変貴重な情報をありがとうございます。

先日のディズニー・ツアー行く前にこのテク知ってたら、すごい助けられた場面が多かったデス^^

書込番号:9701021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/06/15 01:20(1年以上前)

メロンさんの言っていることを拾っていくと

「ノイズザラザラはOKだが、1/30秒は許せん」

という事になるのだが、これについては
見比べさせたら1/30秒を選ぶ人が多いよ。
(カタログに騙される系の人も現物見たら気が付くはず)

厳しい環境なら1/30秒でもいいじゃん。

好きなように設定できる製品は別に出てるし。
あれにもそのうち裏面が搭載されるでしょう。
(ただし画素ピッチが大きくなると裏面のメリットは相対的に目立ちません)

あとシャッター半押しが使えるというのは驚いた。
やればできる子w
XRのソフトウェア技術者は反省するべき。

書込番号:9701107

ナイスクチコミ!1


この後に18件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 価格について

2009/06/08 17:44(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V

クチコミ投稿数:6件

初心者ですがよろしくお願い致します。

子供が産まれビデオカメラをと思い思案中です。

今月中には欲しいのですが
皆さんが書き込みしていらっしゃる情報を参考にして
池袋のヤマダで購入しようと思っております。

そこで二点、質問なのですが
■買う曜日や時間などは価格に関係あるのでしょうか?

■6月に入って購入されて方いらっしゃいますか? その時の購入価格はお幾らでしたか?

以上 少しでも予備知識をと思い
質問させて頂きました
携帯からアクセスしており改行など
読み辛い点がありましたらご了承ください

宜しくお願い致します。

書込番号:9669729

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2009/06/08 17:59(1年以上前)

ボーナス商戦に乗っかった土日が狙い目だと思います。

書込番号:9669779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2009/06/09 12:53(1年以上前)

花とオジさん 
早速のご回答ありがとうございます。


ボーナス商戦ですか!

重ねて質問させてください。
 

ちなみに6月最終の土日あたりですか?

それとも7月に入ってからがいいのでしょうか?

宜しくお願いいたします。



書込番号:9673685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2009/06/09 13:05(1年以上前)

関西は6月半ばから、関東は7月じゃないでしょうか。

書込番号:9673720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2009/06/09 13:17(1年以上前)

花とオジさん

6月半ば〜7月ですね 了解しました。

22日に妻が実家から戻って来ますので

丁度良いタイミングだと思います

ありがとうございました。

書込番号:9673759

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信21

お気に入りに追加

標準

ワイコン装着時の色収差

2009/06/07 18:32(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V

スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

WD-H37II(W端)

VCL-HGA07(W端)

WD-H37II(T端)

VCL-HGA07(T端)

ワイコン装着時,WIDE端の絵でも65インチ液晶TVで観ると色収差が結構気になります.
そこで,キヤノンWD-H37IIとソニーVCL-HGA07を実写にて簡単に比較してみました.アクセサリーレンズの設定で像面湾曲・収差→OTF逆変換の係数微調整等やっているか?と思い,比較してみましたが,何れのワイコンでも「ワイコンレンズ」,「切」とも変化は認められませんでした.up写真は静止画モードで対角線上右上の(動画モード画角で右上隅に相当する)部分の拡大です.

色収差に関してはVCL-HGA07の方が良さそうですが,如何でしょう?

書込番号:9665470

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/06/07 19:45(1年以上前)

Z444さん、
本機やHF10はご友人からの預かりですか?
いろいろやられているので既に購入済みかも知れませんが。

65インチですか。。。
いろいろ見えてしまうでしょうね。
メインの視聴方法がプロジェクタから42インチプラズマに変わって、
精神衛生上良くなりました。

さて、
VCL-HGA07、さすが純正かつやや重い、といったところでしょうか。
(というか、両方お持ちなのですね!)
山ねずみRCさんのレポートだと、
解像力はやや低いが樽歪みが小さい、とのことでしたが、
解像力に関しては65インチの視聴だといかがでしょう?

W端は分かりやすいように露出を上げた状態ですか?
光量が多かったり、T端のような構図(手前に暗い対象、奥に空など)だと
HF10&WD-H37IIでも出やすい感じです。

が、
WD-H37IIは5050PROよりやや重くて画角も小さいものの、
ズームが使える(私の許容範囲)ので使用頻度がぐっと上がりました。
しかもSD1にも
レンズカバーを外して変換アダプタリング(5050PRO付属)を介して、
ほぼケラレなしでズームも使えるとあって、
SD1も実戦に復帰しました。
二台体制は大変ですが、暗所撮影能力差は歴然、屋内外で使い分けました。

二台体制を一台に戻したい私としては、
TM350にもWD-H37II使えるといいな。。。
CX12後継はいろいろ進化して出てくれるといいな。。。

書込番号:9665772

ナイスクチコミ!1


スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件

2009/06/07 21:51(1年以上前)

機種不明

ワイコン無し(T端)

グライテルさん,
お久しぶりです.HF10の節は色々ありがとうございました.暫く落ちていたもので,BBSも模様替えされていて少し戸惑いました.

> 本機やHF10はご友人からの預かりですか?
知人というのは実は80手前の父親でして,母親がやっているコーラスのお付きで撮り・焼き・配りを趣味でやっております.
厄介な相談を引き受ける代わりに,私も時々学祭のオケなど撮る趣味の折は借りたりして..現在HV10とXR520Vが手元に.

> 65インチですか。。。
> いろいろ見えてしまうでしょうね。
画角(観る方は視角?)を書き忘れました.普段画面から2.5m位の位置で,身を乗り出すと2.2m位の距離です.素のXR520Vの絵を見慣れていたので,ワイコンを付けた絵に「あれ?」と..
WD-H37IIはHF100のときに揃えたものです.HFとの相性は悪くなかったと思いますが,XR520Vの場合,素の色収差が強調される感じ?なんですかね..

> 解像力に関しては65インチの視聴だといかがでしょう?
↑にupしたのと基本的には同じ傾向に見えます.収差が多いと↑でも電線が1本霞んで見えなくなったりしてますしね.

> W端は分かりやすいように露出を上げた状態ですか?
全てオートです.W端の撮影時だけスポットフォーカスで狙いました.
切り出した部分以外は隣接する家屋(日陰)なので,評価測光の結果,空はover気味になっているようです.

> CX12後継はいろいろ進化して出てくれるといいな。。。
ですね..学祭オケを昨年HF100,今年XR520Vで撮りましたが,音は兎も角(苦笑)絵は抜群でした.
室内撮りではExmor 1/2.88型(S/N比 表面従来品1/2型相当)は期待大ですね.手振れ補正マージンなど取らず受光面をフルに動画撮影に割り当てた中型機が出たら良いな..と個人的には思っています.

書込番号:9666459

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/06/07 22:38(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明
機種不明

ワイコン有 テレ端 SS1/120 F4.0

ワイコン無し 左に合わせてズーム SS1/120 F2.8

ワイコン有 テレ端 1/4トリミング

ワイコン無し 1/4トリミング

Z444さん、レスありがとうございます。
こちらこそ色々お世話になりました。

>知人というのは実は80手前の父親
なる程、それは遠慮なく?いじれますね。

>2.5m位の位置
無理して置いた42型プラズマだと2m弱ですが、
85型相当のプロジェクタの時は1.5mくらいだったので、
アラばかり?見えました。。。

>ワイコンを付けた絵に「あれ?」
ワイコン無しとの比較だと顕著ですね。
WD-H37IIで喜んでテレ端で撮りまくっていた時に、
逆光気味の場面でワイコン有無の差を感じたことはありました。
(HF10にて風の強い日に手持ちPモード撮影、後からフォト、トリミングなし)
こうして見ると、結構出てますね。。。

>切り出した部分以外は隣接する家屋(日陰)
なるほど、いくら何でも過渡状況でもない限り飛び過ぎだと思いました。
しかし、Dレンジオプティマイザーって、
くもりなどメリハリのない状況にしか効かないのですかね?

>手振れ補正マージンなど取らず受光面をフルに動画撮影に割り当てた中型機
三脚使用前提、といった感じでしょうか?
メカニカルな機構が必要でしょうが、そういうのが選択できるといいですね。
ま、私が望んでいるのは
XRのカメラ部とHFの操作系のいい所取りなのでまず無理でしょうが、
SDカード対応では弱いので、どんなサプライズが飛び出すか楽しみにしています。

書込番号:9666771

ナイスクチコミ!2


スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件

2009/06/07 23:45(1年以上前)

グライテルさん,

> 85型相当のプロジェクタの時は1.5mくらいだったので、
> アラばかり?見えました。。。
ああ,なるほど.

> こうして見ると、結構出てますね。。。
分光による虹ですから,ハイコントラスト条件ということで,逆光時の「光と影」は確かに出やすいのでしょうね.

> しかし、Dレンジオプティマイザーって、
> くもりなどメリハリのない状況にしか効かないのですかね?
多分効いているのだと思いますが,それがために逆に思いきり外してしまうリスクを回避するため,効果は中庸に止めているような感じがします.顔認識もありますし,もう「オート」が一体何をやってるのかサッパリ..(苦笑).
逆に先日学祭で室内を撮った際には,これがオート?って絵が撮れました(今データが手元に無いのでupできないのが残念ですが..).同じ照明下,同じ制服のオケ団員達が,昨年HF100でガンマが立ち過ぎたような絵になってしまうところが,XR520Vは許容範囲でした.受光素子の有効受光面積の違いから来るダイナミックレンジの違いかも知れませんが..

> HFの操作系のいい所取り
キヤノンはインタフェースが良いですね.マニュアルの設定操作も,慣れれば使い易いです.

> サプライズ
HDD衝撃検出のための加速度センサ→加速度検出→(レンズ駆動による補正&)受光面データの電子アクティブ補正だとすると,HDDが無くなってアクティブ無し,なんて逆のサプライズもあり得るか?と考えています.XRやHF S10でも「大きい」なんていう世評のようですから..どうなるでしょう..?

書込番号:9667208

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/06/08 01:00(1年以上前)

>もう「オート」が一体何をやってるのかサッパリ
膨大な処理をしてくれているのでしょうが。。。

>HF100でガンマが立ち過ぎたような絵になってしまうところが,XR520Vは許容範囲
HF100はコントラストマイナス設定でも、でしょうか?
XR、屋内では変動要因も少ないので、
特にオートチューニングがうまくいくのかも知れませんね。

>逆のサプライズもあり得るか?
PanaのTM300/SD200のようなラインナップを望みたいところですが、
(EVFあり、マニュアル機能多彩/EVFなし、マニュアル機能今のまま)
XRとの併売ではなくXR後継/進化型の位置づけで来て欲しいですね。
(カメラ部の大幅な変更は現実的ではなさそうですので、機能面で)

>XRやHF S10でも「大きい」なんていう世評
XRがフラッシュメモリ機だったら、
HFS10の暗所性能がHV30等と同等だったら、
私は大きさを許容していたかも知れませんが。
CX120/TG5に裏面照射を積んできたら、更に広角対応してきたら面白いですね。

書込番号:9667602

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/06/08 01:45(1年以上前)

別機種

HV30に某0.5倍ワイコンを装着・・・(TT)

以前、Hi8に使っていた0.5倍ワイコンをHV30に使ってみましたが、上のスレのニジミや流れなど優良な域にあると思われるぐらいに劣化な変化をもたらしてくれました。超広角との引き換えにしては、代償がずいぶん大きいものです(^^;

※神戸のメリケン波止場(ポートタワー西側)

書込番号:9667741

ナイスクチコミ!2


スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件

2009/06/08 02:04(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん,
お久しぶりです.例の度々登場する「夜のメリケン」の昼の絵ですね..
ん..確かに酷い!(苦笑) もう流れてますね.クレーンカメラのような..
正に仰るようにトレードオフ,なんでしょうね..
XRはW端でも歪曲収差はかなり「樽」なんですが,その代わり光学的な解像は良い方だと思います.これもトレードなんでしょうか..

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん,そろそろAVCHDでも良さそうですよ!:)

書込番号:9667803

ナイスクチコミ!1


スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件

2009/06/08 08:06(1年以上前)

うわっ..(x_x; 大分お酒が入って迷調子でした..)
> クレーンカメラのような..→車載カメラのような動きを感じます
> XRはW端「でも」→W端「で」

> HF100はコントラストマイナス設定でも、でしょうか?
あくまでオート同士の比較です.ちょっと見返してみて,upできそうなシーンが見つかったらupしますね.

書込番号:9668192

ナイスクチコミ!1


スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件

2009/06/08 22:37(1年以上前)

機種不明
機種不明

HF100

XR520V

顔が出てくるので加減が難しいですが..XRでぎりぎり同定できない焦点距離のところを選んで,画面右端をトリミングしました.
共にオート(設定は工場出荷時).中央に立っている指揮者の白飛び加減は,頭の中で外挿してご覧ください(笑).

普通この位のカメラだとスポットライトモードでも使わないとオートでは駄目な状況なのですが,予想が外れました.
本スレッドのタイトルの色収差ですが,チェリストの左肩などに良く出ていますね..ワイコン無しですが.
T端の絵が出せないのが残念です.HFはこのボケ方が持続する感じですが,XRは暗い顔がバリバリ解像して差が拡がります.

ワイコン付けてW端で特段ハイコントラストでもない普通の日常を撮って色収差が気になる体験は今回が初めてでした.
SOCHNさんでしたか..輪郭強調(OTF逆変換)の差をどこかで仰ってましたが..
輪郭強調が強過ぎない分,XRではコンバータレンズの良し悪しが判り易いのかも知れません.
それだけ素性の良いカメラではないかと思っています.親父さんの室内撮りは,暫くこれで行ってもらいます(笑)

秋にウィーン国立歌劇場でコーラスするらしいので,それまで元気で居てもらって,良い絵と音を撮ってきてもらえれば良いな..と.

書込番号:9671356

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/06/08 23:03(1年以上前)

Z444さん、アップありがとうございます。

確かにHF100は白飛びはあるし、
背景はゲインアップによる解像力低下も入っているように見えますが、
XRはいい感じですね。

最近テーマパークのショーを2回ほど撮って、
背景が暗くてスポットライトが当たった場合、
引きで撮ると背景に引っ張られて主役が白飛びするので、
2回目は露出調整を駆使しましたが、
背景がどんな感じで撮れているか確認してみます。

スポットライトモードで撮るとどうなんだろう?
引きでも有効なのかな?まだ実線で試したことがなくて。。。

SONYやPanaは明るさをシフトする設定がありますが、
HF10には画質効果の明るさマイナスという効果不明の設定と、
露出調整(ロック)しかないので、
画質効果の調整幅を増やすか、シフト機能をつけて欲しいですね。

Canonがどう出てくるか予想が付きませんが、
サプライズを期待しています。

書込番号:9671581

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/06/09 13:10(1年以上前)

>ワイコン装着時,WIDE端の絵でも65インチ液晶TVで観ると色収差が結構気になります.

HD管やハーフHD-TVではよくても、1920フルハイだと気になりますね。
WD-H37IIやVCL-HGA07のような常時装着OKの高倍率タイプは便利ですが、出来ることなら
望遠時は外すべきですよね。

>up写真は静止画モードで対角線上右上の(動画モード画角で右上隅に相当する)部分の拡大です.
>色収差に関してはVCL-HGA07の方が良さそうですが,如何でしょう?

こんなに違うのですね!
カメラは三脚固定なのでしょうか?

そうだとすると、両ワイコンの画角や、グライテルさんご指摘の樽歪みもはほぼ同じという
ことになりますね。
WD-H37IIは過去のソニー系ワイコンと異なって、タル歪みを自然に残してその代わりに
周辺の色収差を出来るだけ消していたように思いますが、VCL-HGA07では画角もレンズ
特性もWD-H37IIに似ているのでしょうか。


>ワイコン付けてW端で特段ハイコントラストでもない普通の日常を撮って色収差が気になる体験は今回が初めてでした.
>輪郭強調が強過ぎない分,XRではコンバータレンズの良し悪しが判り易いのかも知れません.

私がHV10にCX12を買い増したとき、まず各ワイコンとの相性の悪さにビックリしました。
その傾向は、XRもCX12とたいして変わらないみたいです。

ところで、私の持ってるCX12のマスターレンズ状態ではやや左ボケ、XR500Vでは右ボケしてます。
どのワイコンをつけてもそれが増幅・強調されるようなのですが、ワンタッチをつけると特にハッキリ
出ちゃいます。低照度下・至近距離でよく分かります。
(もちろん、ワイコンだけを回転させても左右ボケに変化有りません)
カメラ本体の光学系・物理的原因があるのではないかと思っています。
他の方のXRでは問題無さそうなので、私の個体不良が2台続いただけなのかもしれません。

>これがオート?って絵が撮れました
>XRは暗い顔がバリバリ解像して差が拡がります.

私もディズニーで数日にわたりXRでいろいろなシーンを撮影してきました。
XRは全体的にハイコントラスト傾向でやや飛ばすことがありますが、そんな問題は些細な
ことだと、今回よく分かりました。
XRのコストパフォーマンスはまさにモンスターですね^^

書込番号:9673744

ナイスクチコミ!2


スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件

2009/06/09 22:48(1年以上前)

グライテルさん,
> スポットライトモードで撮るとどうなんだろう?
ステージ物の場合は被写体は大概明るいので(舞台から撮影者側に向いた光源等があり,それを画面に入れずに済む限りは),
オートモードの中では一番無難な設定ですよね.大概少し暗目にはなりますが(XRでも同様です).

> 引きでも有効なのかな?
最も明るいスポットを白飛びすれすれにする露出制御ですから効きますよ.面積による重み付けもあるでしょうから,
余りに小さなものは引きだと飛ぶでしょうが(でも大概そういうものは重要な対象ではないので..).
今回のXRでの撮影時(素のオート)も,寄ると適正露出なんですが,引くと白シャツ群は飛んでます(HFよりは穏やかですが).
ダイアルに露出(取説上「カメラ明るさ」)を割りつけておいて,寄ったところでボタン押して露出固定が良いかな?と思っています.

> HF10には画質効果の明るさマイナス
これがXRのAEシフトに相当しますね.AEシフト設定後に露出固定→露出調整も可能なのですが,XRでは1つ問題があって,
AEシフト量と露出調整量のステップ割りが異なるため,シフト量によっては露出固定のボタンを押した瞬間に直近の露出ステップに移動してしまうんですね.ですので,AEシフトは使わずに単純に露出固定と自動露出の相互切り替えだけ使うしかないかな?と..

山ねずみRCさん,お久しぶりです.
> こんなに違うのですね!
> カメラは三脚固定なのでしょうか?
固定です.反対です過度な狭小画素化に(^^;さんにも書いたのですが,動いているみたいに見えますよね(笑).
ローリングシャッタといえど色毎に逐次処理している訳ではないので分光するはずはないのですが..この差には少々驚きました.
マスターの方もレンズブロック内の各レンズの位置決めはある精度内にはあるのでしょうが,
個体差が結構ありそうですね.こちらのXRも時間の余裕ができたら是非調べてみたいと思います.

> XRは全体的にハイコントラスト傾向でやや飛ばすことがありますが、そんな問題は些細
仰る通りですね.
1年前に山ねずみRCさんがExmor-Rのことを熱く語っておられましたが,XRを手にして,これがあのExmor-Rか!と思いましたよ:)

書込番号:9676107

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/06/10 01:15(1年以上前)

Z444さん、

>一番無難な設定
ですよね。。。
重要度の低いショーで試しておけば良かった。。。

>寄ったところでボタン押して露出固定が良いかな?
暗い分には後で何とかなりますので、
明るさが一定の舞台だったら、
逆に引いた時に白飛びしないように露出固定あるいはAEシフトしようかな、
と思っています。

>AEシフト
HF10の画質効果明るさマイナスは体感効果がほとんどない印象ですが、
XRのシフトは使いやすくかつ効果も分かりやすい印象でした。
私ならAEシフトマイナスを常用して撮影、
ディスプレイの設定で暗部を持ち上げて再生すると思います。
が、操作に慣れていないせいか、一旦オートに抜けてリセット、
という事態が何度か。。。


山ねずみRCさん、

レンズ状態、
他の人が気づいていないのか、運悪く2台続けてなのか、
気になるところですね。

私も先日TDLに行く機会があったので、HF10/SD1二台体制で臨みましたが、
SD1も暗めで頑張ってくれました。
TM350/CX12後継が欲しいとあらためて思いましたね。

書込番号:9677044

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/06/10 15:29(1年以上前)

Z444さん

>マスターの方もレンズブロック内の各レンズの位置決めはある精度内にはあるのでしょうが,
>個体差が結構ありそうですね.こちらのXRも時間の余裕ができたら是非調べてみたいと思います.

よろしくお願いします。
HC1やHV10のときは、ワイコン装着時の周辺収差は、ほぼ左右対称でした。
非対称だと気になるもんですね。
でもWD-H37IIではワンタッチほど顕著にボケないし、ワイコン無しだと片ボケがほとんど
分からないのでメーカー・クレームに相応するレベルなのかどうかは微妙です。

>XRを手にして,これがあのExmor-Rか!と思いましたよ:)

私も使えば使うほどその良さを実感しております^^

買ってすぐ公園で試し撮りしてソニーブラビア32F1とXR500VをHDMIでつなげたときには
x.v.colorのカラーマッピングがなぜか異常のようで、「なんじゃこらあ〜」って驚きましたが、
他のテレビやAVCHD対応プレイヤーを通して見たら問題なかったです。

ソニー32F1はx.v.cokor対応なのに、どうしてそうなるのか今でも原因不明ですね。
XRのリモコンのシーン送りボタンを押すと、わずか一瞬だけ彩度など正常で好ましく表示
されます。(東芝レグザZ7000では全くそうならないのに)
他に46F1もあるので、それでどうなのか今度試します。


グライテルさん

>レンズ状態、
>他の人が気づいていないのか、運悪く2台続けてなのか、
>気になるところですね。

落としたり、強く当てたとかの記憶は無いんですけどね。。。

父親が何度か海外に持ってったときにやらかしてるかもしれませんが、ボディにそれらしい
外傷もないし、父に聞いても「そんな覚えない」と言ってますね。
今月末くらいにメーカーに出してみます。

>私も先日TDLに行く機会があったので、HF10/SD1二台体制で臨みましたが、
>SD1も暗めで頑張ってくれました。

SD1って暗めで強いですよね。

もしよろしければHF10やSD1のTDL作例をお願いします。
先日私がXRやCX12で撮った同じようなシーンがあれば、何かの参考になるかもしれません。

書込番号:9678800

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/06/11 01:03(1年以上前)

山ねずみRCさん、

>x.v.colorのカラーマッピングがなぜか異常
まだ原因不明なのですね。
これも他の方からの報告はないような。。。
ってテレビ何台あるんですか?

>HF10やSD1のTDL作例
>先日私がXRやCX12で撮った同じようなシーンがあれば
SD1でTDL暗所スレを立てましたので、
御協力頂けますと幸いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9681436/

書込番号:9681548

ナイスクチコミ!1


スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件

2009/06/13 16:00(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

画面右上のトリミング

画面右下のトリミング

画面左上のトリミング

画面左下のトリミング

山ねずみRCさん,

> XR500Vでは右ボケしてます。
今ちょっと三脚固定で撮ってみました.中々良い被写体が見つからず,簡易的なものですが..
VCL-HGA07付きの方がはっきりするので,とりあえずワイコン装着時T端,静止画モードでの各四隅のトリミングのupです.
ワイコン無しT端で確認しても同様の傾向です.こちらのXRは左右差は余り無く,上下差(下の方が良好)がありそうです.

書込番号:9693030

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/06/14 23:34(1年以上前)

別機種
機種不明
別機種
機種不明

XRマスターレンズ(ワイコン無し)

XRマスターレンズ(ワイコン無し)の四隅拡大

XR+ワンタッチVCL-HGE07A

XR+ワンタッチVCL-HGE07Aの四隅拡大

Z444さん

ありがとうございます。
先日うちのXR500VでPC画面を撮影したもの画像を添付しました。

そのへんの三脚に固定して簡易的に撮影しました。
画面に対してより厳密に光軸調整するのは一般家庭では難しいですし、だいたいの定性的
傾向をつかむのが目的です。
カメラ本体はオート設定で、画角は広角端です。
ワイコン設定は、その都度変更しましたので正しい状態です。

マスターレンズ(ワイコン無し)でも右側がややボケて見えます。
このことは、ふつうに撮影していてまったく気がつかないレベルだと思います。

ワンタッチワイコンを付けて初めて、明らかに右側がボケやすいことに気づきました。
低照度だと特に片ボケが目立ちます。

書込番号:9700451

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/06/14 23:55(1年以上前)

別機種
機種不明
別機種
機種不明

CX12マスターレンズ(ワイコン無し)

マスターレンズ(ワイコン無し)の四隅拡大

CX12+ワンタッチVCL-HGE07A

CX12+ワンタッチVCL-HGE07Aの四隅拡大

つづいて、同じ方法で撮影したCX12です。

CX12でも、ワイコンを付けていないときは、普通に撮影していて片ボケは分かりません。
しかし、ワンタッチを付けると左下の片ボケが目立ちます。
もちろんそれは、このようなPC画面撮影テストだけでなく、XRと同様に普通の撮影でも
よく分かるレベルです。

最初、私はワンタッチワイコンの異常を疑いました。
スクリューマウントが傾いているとか、ワイコン自体とか。
でも、スクリューマウントやワイコンを回転させても、片ボケ部位が変わらないんですね。

ワンタッチワイコンでは、光学特性上(?)、マスターレンズの片ボケを増幅しやすい
のではないかと思っています。

キヤノンWD-H37IIやレイノックス3032PROでも、その片ボケ傾向は出ますが、ワンタッチが
一番目立ちますね。

書込番号:9700611

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/06/15 00:05(1年以上前)

>マスターレンズの片ボケ

もちろん、レンズだけでなく撮像素子自体の傾きも考えられますね。

ところで、このような片ボケは、各社HDカムではどの程度個体差があるもの
なのでしょうね。

後日、機会があればHV10でも同じように撮ってみますが、HV10では同じワイコンを
つけても、ソニーCX12/XRのような周辺色収差がとても少ないということはすぐに
感じていました。

書込番号:9700681

ナイスクチコミ!1


スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件

2009/06/15 20:39(1年以上前)

山ねずみRCさん,

拝見しました.なるほど,こうやって四隅を並べてupすると判り易いですね.次の機会はこの手で行きます:)

> このような片ボケは、各社HDカムではどの程度個体差が
これはちょっとどうでしょうか..小生ならソニーに掛けあってみると思いますが..

> HV10では同じワイコンをつけても、ソニーCX12/XRのような周辺色収差がとても少ないということはすぐに感じていました。
私もHV10で確認してみたことがありますが,殆ど違いが判らなかったと思います.
CX12,XR12は光学12xでもあり,結構位置精度に対する素子感度の高いレンズが使われていそうですね..

書込番号:9704117

ナイスクチコミ!1


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信14

お気に入りに追加

標準

ワイコンフード

2009/06/07 17:58(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V

スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件
当機種
機種不明
機種不明

WD-H37IIと削り終わったフード

水平が..

このまま付属のキャップも閉まります

キヤノンのx0.7ワイコンWD-H37IIに,BB@YさんがHC1の頃からご紹介のDSR-PDX10用フードを付けてみました.

部品名:SONY フード (WIDE) ASSY,部品コード:X-3952-789-2(←末尾の数字が上がってます)  こちらのURL↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8598366&act=input
でトラーオさんが行われているように,バヨネット部の爪を切断し平の鉄やすりで凹凸を無くします.これだけで,WD-H37IIをねじ込むとドンピシャ!(正確には,完全に平らになる一歩手前で削るのを止めるのがベスト)でした.
画角最大の静止画モードでケラレ余裕はフード先端面上の対角で2mm.簡単な工作なので同ワイコンをお持ちの方はお勧めです.

気を良くして初めてワイコン付きで試し撮りして,家でフルハイTVで観たら..あれ..?(続きは写真upの都合上,別スレにて.)

書込番号:9665321

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件

2009/06/13 15:42(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

この後目の細かい紙鑢で仕上げ

天井の蛍光灯です

気に入っている点

回転防止(取り合えずゴム).代替部材物色中

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015030/BBSTabNo=6/CategoryCD=2020/ItemCD=202030/MakerCD=76/Page=1/ViewLimit=0/SortRule=2/#9665470
から戻って来ました.この色収差の差を見てしまうとやはりVCL-HGA07を常用にしたいということで,追加工作しました.
VCL-HGA07をそのまま当てるとフード先端から15mm奥にワイコン先端が来て,静止画モードでケラレ余裕(対角)10mm.
なるべく効果を高めたいということで,フードの内側をVCL-HGA07の鏡胴の絞り角(約60度)に合わせて半丸鉄やすりで削りました.
これでワイコンは更に3mm後退して,ケラレ余裕(対角)約8mm.WD-H37II程のベストフィットではありませんが,これで良し,と.

実家からXR520VとVCT-60AVが送られてきて丁度3週間.後から訪れる方のために,これまで行った工作をまとめておきます.
1.9V外部バッテリによるDC IN電源
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015030/BBSTabNo=6/CategoryCD=2020/ItemCD=202030/MakerCD=76/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=2/#9627856
2.A/V リモート端子→LANC端子変換
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015030/BBSTabNo=6/CategoryCD=2020/ItemCD=202030/MakerCD=76/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=2/#9633993
3.アクティブインターフェースシュー→汎用シュー変換
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010247/BBSTabNo=6/CategoryCD=2020/ItemCD=202030/MakerCD=76/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=2/でpre602さんがご紹介の
http://www.sonyhdvinfo.com/showthread.php?t=5082
が最も具合がいいです(UN-7401バウンスシュー(改)も作りましたが,XRの場合取り付け時に本体のシューカバーに干渉します).
URL中の"Quantaray Flash Shoe"は,国内ではエツミE-518ホットシューアダプターから同じものが採れます.
4.RODE SM3の軽量・低背・軟弱化:)
金属板撤去とオーディオテクニカAT9360のシューアダプターへの付け替え
5.撮影START/STOP LANC信号→PCM-D50有線リモコン録音START/STOP信号変換
上記2で引用したURLが大変参考になります.現状,PICにバグあり時々誤動作..(完成は夏休みまでお預け)

の中で,小生の最もお気に入りの工作はこれ「ワイコンフード!」でした.実に格好いい!
良いカメラを手にすると少年時代に逆戻りしますね..(笑)そろそろ仕事せんと..     (情報提供して下さった方々に感謝)

書込番号:9692964

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:22件

2009/06/15 23:47(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ワイコンフード+ステップアップリング+フードカバー

フードカバー装着図

かつての勇姿

Z444さん、はじめまして。

僕も「最強のHC1を作る会」にてご教授いただいたわけですが、このフードって安いし格好いいですよね。(^ ^)
つい調子に乗って二つ購入し、それぞれに37mm・43mmのステップアップリングを取り付けてHC1とHV30にて使用できるようにしてしまいました。

ただ、画像3枚目のように、この「見た目重視仕様」で本当に役に立ったと思えるのは、このフードとマイク用ショックマウント位なんですよね・・・(^ ^;)
(フードはフィルター取り付け時のハレ切り用として、イレギュラーですがショックマウントはカメラハンドルとして使えたりしました。)
肝心の0.5倍レイノックスワイコンは画質が悪く、僕的にはその画質の悪さに耐えられなくなり、アツデンのステレオ・ガン両マイクも内蔵マイクよりはもちろんマシなものの・・・という程度なんですよね。(ToT)
あと、プラ板で作成したフードカバーもホワイトバランスを取る時に重宝していました。

現在は別の機材をメインに使用している為、悲しいかなHV30はサブカメラ、HC1に至ってはPC取り込み時の再生専用機になっています・・・。
が、それでも手放す気になれないのは惚れてしまったからなんでしょうね(^ ^;)

XR500・520Vからも、かつてのHC1を彷彿とさせる良さを感じます。
飛び抜けて人気があるのもわかる気がします。(^ ^)

書込番号:9705577

ナイスクチコミ!2


スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件

2009/06/16 00:29(1年以上前)

トラーオさん,

はじめまして.過去ログで度々拝見していましたので,お初の感じがしませんが,,これまで情報色々ありがとうございました.
今回も綺麗な写真のupありがとうございます.やっぱりカメラのフォルムが変わる工作はいいですよね..

> プラ板で作成したフードカバーもホワイトバランスを取る時に重宝していました。
!これ良いですね.プラ板でしたか..何を使われたのかな?と,いらしたら質問しようと思っておりました.
でも蓋のつばのところは何を使われているのでしょう?締めるところはベルクロ?と以前アップされた写真から想像していたのですが..

> XR500・520Vからも、かつてのHC1を彷彿とさせる良さを感じます。
良いですよ..:)HC1程の重厚感はありませんが..

書込番号:9705849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/06/16 00:45(1年以上前)

機種不明

XR500V+ワンタッチワイコン HD動画からPMB切り出し

Z444さん

ちっちゃいXRでも、大型フード装着ですごい迫力増しますね〜

>HC1程の重厚感はありませんが..

重厚感はないのに、XRでは手持ち撮影後に右手の甲にしっかりハンドベルトの跡がつくんですよね^^;
対策を考えています。

トラーオさん

>XR500・520Vからも、かつてのHC1を彷彿とさせる良さを感じます。

HC1も最高でしたが、XRも同じくらいいいですね〜

特にXRのスタンダードモードの低ノイズにはとても満足しています。
感度が欲しい場面ではローラクスモードも使いますが、ノイズが増えてかつ低解像なので
あまり積極的に使いたくはないですね。

書込番号:9705921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:22件

2009/06/16 02:52(1年以上前)

別機種

フードカバー内側

Z444さん、こんばんは。
フードキャップは以下の手順で作りました。

1.プラ板の上にレンズフードを置いてその大きさに切り取ります。

2.レンズフードの周りに5mm程度の幅のアルミ板を巻き付け、型取りします。

3.最初に切り抜いたプラ板に型取りしたアルミの板を瞬着で接着します。

4.それが乾燥したら、アルミ板の周りにプラ板を接着して外観を整え完成です。

完成したフードカバーはレンズフードに「カポっ」とはめ込むだけです。
その他、カメラのクセに応じて内側と外側を色温度の違うものにしておくと、
ある程度状況に応じたホワイトが取れて便利です。
(できればマット仕上げが良いと思います。)

・・・とまあ、こんな感じでイイカゲンに作ったものがこれです。
イイカゲンな作りのため、当然耐久性も保証無しです。(^ ^;)
実際、僕のヤツはあちこちがひび割れしては補修を繰り返しています。
(それでも無いよりはマシだと思ってます。)
サクッとですが完成画像もアップしますので、参考になれば幸いです。


山ねずみRCさん 、こんばんは。

XR500/520VってどこかHC1に似たオーラを感じますね。
僕がHC1を購入して全く後悔していないように、この製品を購入された方も
十二分に納得されていることでしょう。(^ ^)

今はAVCHDもデジ一動画も過渡期の段階のため、僕にとっては
なかなか「これ!」という一台が出てきていないのが実情ですが、
それもこの1,2年である程度の答えが出そうです。(^ ^)

今はA1で満足していますが、今後の製品には大いに興味があります。(^ ^)

書込番号:9706293

ナイスクチコミ!1


スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件

2009/06/16 08:20(1年以上前)

トラーオさん,
ご説明いただき,ありがとうございます.なるほど!アルミでしたか..

> その他、カメラのクセに応じて内側と外側を色温度の違うものにしておくと、
> ある程度状況に応じたホワイトが取れて便利です。
> (できればマット仕上げが良いと思います。)
これもアイデア!ですね..大変参考になりました.ありがとうございました.

山ねずみRCさん,
> ちっちゃいXRでも、大型フード装着ですごい迫力増しますね〜
先日親戚の披露宴を撮ってあげたのですが,この見てくれで行くと大体皆さんカメラを避けてくれます.(笑)

> 対策を考えています。
良い方法が見つかりましたらまた教えてください.

書込番号:9706671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/06/22 22:25(1年以上前)

>トラーオさん
便乗で質問させてください。
この度HC1を入手しまして、トラーオさんのを参考にレンズフードを作る予定なのですが、
全面部の遮光板の開口部サイズが分かりましたら教えて頂けますでしょうか?

また、工作の際のアドバイス等ございましたら、お教えください。

当方は車の部品なんかをプラ板とアルミ板で作ったりする程度の、
工作経験はあります。

書込番号:9742190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:22件

2009/06/23 00:29(1年以上前)

musasavi1976さん、はじめまして。

遮光板開口部のサイズは、W60mm×H45mmでした。
(ただしこのサイズはレイノックスのワイコン5000or5050用です。使用レンズによってはサイズを変えないとケラレることがあるかもしれません。その時は各自調整して下さい。)
この遮光板のレンズ側の上下に、遮光板から1mm程度はみ出すプラ板(幅は適当。角を落としておくとはめ込みが楽になります。)を貼付けます。
これでフードのゴム部分とプラ部分の隙間に、遮光板を挟み込んで固定することが出来るようになります。
最後につや消しブラックで塗装して完成です。

ちなみに、この開口サイズを基本にそれぞれ1mmづつ開口部を拡げたプラ板を2,3枚作り、これらを重ねて接着することにより、開口部が段差状になって更にそれっぽい見栄えになります。(^ ^)

・・・とまあ、特別なことは何もしていないお手軽工作ですが、参考になれば幸いです。(^ ^;)

書込番号:9743173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/06/23 14:31(1年以上前)

HDR-XR520Vの板にHC1での使用前提の質問で恐縮してます。

ご回答ありがとうございます。
仕様レンズはVCL-HGA07の予定です。
ほぼ外形サイズが5050proと同じようなので、
とりあえず、ご指南いただいたサイズで作ってみてから
様子を見ます。
プラ板の材料費なんて安いものなので・・・

さらに37mm-37mmのステップアップリング装着のアイディアも
盗用させていただいてよろしいですか?

カメラはまだ初心者なのですが、
まずは形からってところで(笑)

ただ、同径のステップアップリングがヨドバシに行っても
見当たらなかったのですが、
もし分かればメーカーをお教えいただけますか?

書込番号:9745261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/06/23 19:55(1年以上前)

リングの件は自己解決しました。
レイノックスから出ていましたね。
今後の参考までに、型番はRA3737でした。

書込番号:9746404

ナイスクチコミ!0


millenia2さん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/07 23:53(1年以上前)

Z444さん

XR500Vなのですが、ワイコンフードをさがしていますが、やはり自作するしかないようです。
私の使っているワイコンはビクターのGL-V0746でして、ソニーのフードX-3952-789-2がはいるかどうか教えて欲しいのですが。
レンズをいれる筒の内径の寸法はいくらありますでしょうか?
ビクターのワイコンの差し込む箇所の外径は52mmですので、これより大きければいいのですが。

ごめんどうですが、よろしくお願いします。

書込番号:10749367

ナイスクチコミ!0


スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件

2010/01/08 20:21(1年以上前)

あ..懐かしいスレですね..:)
millenia2さん,
X-3952-789-2のバヨネット部の内径は約47mmです.52mmの筒を通すべく内径を拡げる加工をすると,
バヨネット部(裏から見ると中空)の内側の梁を全て削り取り,ビス止めの穴まで削ることになるので,
バヨネット部の内側を予め充填剤等で補強してからでないと難しそうです.
それ以前に,フード先端の四角の短手の内径は72mmなのですが,GL-V0746の最外周が収まるでしょうか?

書込番号:10752704

ナイスクチコミ!1


millenia2さん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/08 20:50(1年以上前)

z444 さん

お返事ありがとうございます。
感謝感激です。
古いスレなので、また昨日お返事なかったのでダメかなと思い、ソニーのサポートに電話で聞いてみましたら、59.4mmという回答、これで大丈夫ということでヨドバシカメラに取り寄せ注文しました。(取り消さねば)
またGL-0746の再外周は75mmあります。
この2箇所の不具合はダメですよね。
購入前でわかり、よかったです。
GL-0746の取り付け口径は46mm(ステップアップリングで取り付け)でワイ端でも全然ケラレがなく又、ヒズミもないので気に入って使っています。
キヤノンのワイコンWD−H37Uはケラレ、映りはどうでしょうか?

書込番号:10752859

ナイスクチコミ!0


スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件

2010/01/08 23:40(1年以上前)

millenia2さん,
> この2箇所の不具合はダメですよね。
ん..そうですね.実物を当ててみた際に,フードにレンズが入らない時点で工作意欲がかなり減退するような気がします.

> GL-0746の取り付け口径は46mm(ステップアップリングで取り付け)でワイ端でも全然ケラレがなく又、ヒズミもないので..
なるほど.GL-0746は試したことは無かったのですが,確かに良さそうな雰囲気を感じます.
WD-H37IIですが,ケラレ余裕が理想的でこのフードにはベストマッチでした.が,光学的なマッチング(映り)はVCL-HGA07に
一・二歩譲る感じです.歪曲収差は両者とも変曲点のない陣笠で良い感じでしたが,倍率色収差が私には許容範囲外でした.
(この板にいくつか試写結果のスレがありますので,お暇なときにご覧ください) 良いフードが見つかると良いですね.(^^)v

書込番号:10753962

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 imovieに保存できません…

2009/06/03 22:31(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V

クチコミ投稿数:3件

HDR-XR520Vを買ったばかりのものです。

こちらの掲示板を見て、ぜひmacに直接つないで画像を読み込みたいと
本日iLife09を買ってきて入れました。
(macは2003年のimacにosX LeopardとiLife09をインストール)

インストールした直後に、imovieを開き、カメラをつないだところ、
読み込みたい画像はmacの画面にうつります。

けれど、選択してHDに保存しようとする段階で、
「イベントを作成できません。(保存先に)アクセス権がない可能性があります。」と
表示されてしまいます。
全選択ではなく、個別に選択しても同じ。

正直、かなりの初心者なのでインストールに問題があるのか…
(インストール時、「フォントが競合しています」といった警告がでましたが無視しました)

外付けHDを買ってくれば終わる話か?
mac初心者のため、なぞばかりです。
大切な家族の画像を、ぜひimovieで編集したいと思っています。
アドバイスなにとぞよろしくお願いします。

書込番号:9647250

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/06/03 22:45(1年以上前)

>(保存先に)アクセス権がない可能性があります。

iLifeの09は使ったこと無いけど
アクセス権はあるのですか?
変なところに保存しようとしてない?

書込番号:9647365

ナイスクチコミ!0


奉燈さん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/03 23:27(1年以上前)

Appleの「iMovie '09: ビデオカメラのサポート」ページには、「AVCHD フォーマットを使う場合は、Intel ベースの Core Duo 以上のプロセッサを搭載した Mac が必要です。」と書いてありますが、2003年のimacだと大丈夫ですか?

書込番号:9647639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:14件

2009/06/03 23:56(1年以上前)

aya_bunbun_sさん:

お使いのiMacが2003年のものと言うことですので,おそらくAVCHDビデオカメラ(XR520Vの記録方式です)に対応していないのではと思います.

Intel CPUを使ったiMacが発売されたのは2006年からで,以下のアップルのiLife'09のページを見ても,AVCHDビデオをiLife'09で編集するためには,Intel Core Duo以上のCPUが必要のようです.

そのため,まずはお手持ちのiMacがAVCHDビデオの編集に対応しているかの確認をしてください.

http://www.apple.com/jp/ilife/requirements/

iMovieの取り込みの画面は表示されているが,HDDへの取り込みでエラーが出るとのことですから,(私の想像ですが)AVCHDビデオファイルをiMovieで編集するための形式に変換するところでエラーになっているのではと感じます.

6年前のMacですと,仮に何らかの手段でファイルを読み込むことができても,CPUの能力からいって,Full HDの編集はほとんど使い物にならないのではと感じます.

どうしてもiMovieでの編集にこだわるのなら,新しいiMacを買われるのが一番いいと思います.

ただしこの場合も,iLife'09付属のiDVDでは標準画質のDVDしか作成できないこと,編集済みビデオファイルをXR520Vに書き戻してTVに映すことはできないこと,Blu-Rayに記録する場合は別途ソフトとBlu-Rayドライブを購入する必要があること,などをあらかじめよく考える必要があります.

ちょっとネガティブなことを書きましたが,iMovieでのビデオ編集が,上記のような点を差し引いても快適で楽しいのは事実だと思います.

ですが,新しくiMacを買うのには,今は微妙なタイミングですね.
今年中には新しいOS Snow Leopardも予定されていますし,現行のiMacデザインもほぼ2年になりますから,今年の夏から来年年明けぐらいのタイミングで,新デザインのiMacに切り替わる確率は,非常に高いと思います.
このあたりは,編集の必要性でお考えになるのがいいかもしれません.

XR520VはHDD内蔵ですから,当分は撮った映像をため込めるかもしれませんが,バックアップは必ず必要だと思います.ハードディスクレコーダー経由でDVDなどにバックアップした場合,そのデータをiMovieで読み込んで編集できるかどうかは,残念ながら知見を持っていません.

iMacに外付けHDDがついているようなら,iMovieの取り込み画面の左下の「すべてをアーカイブ」というようなボタンを押すと,ビデオカメラのデータをHDDにそのままの状態でコピーできます.現在お持ちのiMacでも読み取り画面は表示されるようですから,もしかしたらビデオデータのアーカイブだけなら可能かもしれません.

このアーカイブされたファイルは,iMovieのファイル→読み込み→アーカイブで問題なくiMovieに取り込めるのは確認していますので,新しいiMac導入まで,撮影したイベントごとに,現有iMacと外付けHDDにバックアップをとっておいて,新しいiMacを入手後に外付けHDDからiMovieに読み込むというのも可能だと思います.

長々と書きましたが,色々お考えになって,後悔のない選択をなさってください.



書込番号:9647821

Goodアンサーナイスクチコミ!3


tatumanaさん
クチコミ投稿数:1件

2009/06/03 23:58(1年以上前)

>2003年のimacだと大丈夫ですか?

私もそれが気になりました。PowerPC G4 iMacなので、それが一番のネックなのではないかと思われます。
最新のIntel Macであれば問題なく取り込み&編集できるでしょう。

書込番号:9647836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/06/04 01:12(1年以上前)

早速丁寧なご回答、本当にありがとうございます!!
右も左もわからなかったので、本当に助かり感激しています。

確かに…おそらく対応していません…
今夜は確認できないところにいるので、明日確認してみますが、
実は急いでimovieで編集して、人に渡してあげたい用事があります。

とりあえずtoastを買って、imovieで編集できる形にするのは有効な手段でしょうか?
どんどんスレ違いな質問になってきてしまいすみません。

(確かに重くて大変でしたが、以前、件のmacで15分程のDVDを2本作成しました)

書込番号:9648248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2009/06/04 02:31(1年以上前)

アクセス権云々はディスクユーティリティ>FirstAid>ディスクのアクセス権修復で解決しませんかね。

書込番号:9648478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2009/06/04 12:24(1年以上前)

2003年のiMac ということは、多分、G4ぐらいだと思いますが、iMovie09を使っても、AVCHDの編集は不可能で再生さえもまともにできないでしょう。Toastを買ってもそのPCでは、ハイビジョン編集は、無理だと思います。

書込番号:9649555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:14件

2009/06/04 19:37(1年以上前)

私も新規にToastを買ってハイビジョンの動画ファイルを標準の動画ファイルに変換するのは,時間がかかって大変だと思います.

以前DVDを作成されたとのことですが,どのような方法で動画ファイルを準備したのでしょうか?mini DVのテープ式のビデオカメラでしょうか?

XR520Vにはアナログの映像出力端子も付いているでしょうから,その出力を生かすことはできませんか?たとえば,一度DVビデオカメラで録画し直して,そのテープをiMacで読み込んで編集するとか...

お急ぎのようですから,できるだけ今までの経験がある方法を中心に考えられた方がいいかと思います.

書込番号:9651039

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2009/06/05 11:33(1年以上前)

みなさん、ご丁寧な回答本当にありがとうございます!

前回は、撮影には借り物のビデオカメラを使い、お返ししてしまったので
機種等は覚えていないんです…(テープ形式ではありませんでした)

レコーダーにつないでDVDに焼き、そのDVDの中のデータをtoast(これもまた知人に借りたmacに内蔵されているもの)で変換して自分のmacに持っていき、imovie、iDVDで編集しました。

そのときも全くの手探りで、データの形式に関しても全く無知でしたが、
まあPCで見るぶんには問題ない画質で、
スクリーンに映して皆で楽しむ…ということもしました。

今回同じように知人のtoastでDVファイルに変換したところ画像の劣化が激しく、びっくりしてしまいました。
音も割れるし、ぶれるしで…
AVCHDフォルダは読み込んでくれず、ここでもDVDに焼いたVIDEO_TSフォルダを使いました。

せっかくキレイに撮ったものがここまで劣化してしまうなんて、
読み込むには読み込めましたががっくりしてしまいました。

やっぱり、mac購入を前向きに検討したいと思います…

書込番号:9654226

ナイスクチコミ!0


OKKIEさん
クチコミ投稿数:2件

2009/06/05 12:24(1年以上前)

口コミを読んで・・・
ファイナルカットのことにはなりますが、
http://support.apple.com/kb/TS2411?viewlocale=ja_JP

を試してみてはいかがでしょうか?
macは、スペック的にこんなことで困るPCではありません。

書込番号:9654368

ナイスクチコミ!0


OKKIEさん
クチコミ投稿数:2件

2009/06/05 12:32(1年以上前)

すいません、文章をよく読んでなくて…。

avchdはintel macでないと無理です。

書込番号:9654395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2009/06/05 15:39(1年以上前)

インテルマックでもMac BOOKは、AVCHD編集には向いてません。何故なら、firewire800 がないからです。内蔵HDD だけでは、ハイビジョン編集をやっていると、HDD容量がすぐ足らなくなりますが、、USB2.0 の外付けHDDでは、保存だけならいいですが、転送速度が遅いので編集用の作業ディスクには無理があります。

ベストはMacproですが、iMacはそろそろ、新しいのがでそうな雰囲気ですね。

書込番号:9654975

ナイスクチコミ!0


犀庵さん
クチコミ投稿数:1件

2009/06/07 19:00(1年以上前)

旧Mac用のAVCHD読み込みアプリがあるようです。

MacDTV.comというページによれば、
「PowerPC系Macの場合、Voltaicというソフトを使えば、
AVCHDファイル(*.MTS or *.m2ts)をQuickTimeムービー
に変換できます。」とあります。
http://www.macdtv.com/InfoCenter/FrontPage/AVCHD.html

Voltaicのページはすべて英語表記で、ソフトの購入はPayPal
アカウントかCredit Card番号が必要です。34.99US$。

書込番号:9665592

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 HDR-XR520Vのメモリー記録タイプ

2009/06/03 14:43(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V

クチコミ投稿数:20件

HDR-XR520V、500Vの購入検討中ですが、HDDタイプしかなく購入に踏み切れません。メモリー記録タイプがあれば即買いなのですが・・・
この機種のメモリー記録タイプの発売はあるのでしようか?

書込番号:9645287

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/06/03 20:07(1年以上前)

今の所まだ発表がないですね。あるとしたら今月末発表の7月末発売位でしょうか?
CX12が2008年7月20日発売だったので。。。楽しみですね!

書込番号:9646495

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/06/10 13:04(1年以上前)

こんにちは
ちょっとすみません教えてください
私もソニーのビデオカメラを検討中なのですが
どうしてHDDではダメで、メモリーならすぐ決めるのですか?
内臓メモリーのことがいまいちよくわからないので、お聞きしました
すみません

書込番号:9678409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/06/10 13:53(1年以上前)

ビデオカメラに鈍くてすみませんさん 

HDDがダメという事では無いと思いますが(^^; メモリ機と比較すると、
・メカ部のあるHDD機はどうしても故障の可能性が(メモリ機よりは)高い
・メモリ機より大きく重くなってしまう
・気圧や音圧等の影響もあるので、ライブハウス等での大音量下では録画できない事がある
・衝撃に弱い
等の理由くらいでしょうか?でも実際「故障」に関しては あまり報告を聞かないですね そんなに気にする必要はないと思います。

私は撮影したらすぐPC(外付HDD)にバックアップをとるし、1回の撮影量もそんなに多くないので、大容量HDDは必要ないし、それよりも日頃持ち歩けるような軽量コンパクトな物が欲しいので やはりメモリ機のCX12後継に期待しちゃいます。コストパフォーマンスでいけば断然XR500Vなんですけど。。。

書込番号:9678536

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「HDR-XR520V」のクチコミ掲示板に
HDR-XR520Vを新規書き込みHDR-XR520Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-XR520V
SONY

HDR-XR520V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 2月20日

HDR-XR520Vをお気に入り製品に追加する <434

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング