HDR-XR520V
Exmor R/光学式手ブレ補正/GPS機能などを搭載するHDDフルハイビジョンビデオカメラ(240GB)。市場想定価格は150,000円前後

このページのスレッド一覧(全221スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2010年5月29日 12:05 |
![]() |
0 | 0 | 2010年4月14日 21:30 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2010年7月28日 23:58 |
![]() |
0 | 3 | 2010年3月5日 00:37 |
![]() |
1 | 5 | 2010年2月21日 11:07 |
![]() |
6 | 7 | 2010年2月14日 19:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
・この機種と最新機種(ソニー製)の画質の差はどのくらいなのでしょうか?
・デジカメのhx5vとのビデオの画質の差はどのくらい有るのでしょうか?
最近のは広角になったりしてますが画質面ではどのていど進化しているのか知りたいです。
特にhx5vはyoutubeで見る限りはビデオと変わらないのではと思い注目してます。
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
ピントを手動調整する為のダイヤルがついていると思います。
まだカメラを3回程しか使用しておらず、丁寧に取り扱っていたにも
関わらず、取れてなくなっていました。
必死で探したところ、ダイヤル部分を見つける事はできたのですが、
見たところ止めてある部分が折れていました。
こんな簡単に取れてしまって唖然としています。
他の方々は大丈夫なのでしょうか?
修理しても、またすぐ取れてしまいそうなのでどうしようか悩んでいます・・・
みなさん、どうされているのでしょうか?
宜しければ教えて頂ければ幸いです
よろしくお願いします
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
ソニーのHDR-XR520V使用してますが、先日息子の卒業式を撮影しましたがPCに取り込み中になんと、ビデヲカメラの中身全部削除してしまいました<涙>
これってどんな方法を使っても元に戻らないのでしょうか?
どなたか取り戻す方法をご存じの方教えてもらえないでしょうか?
助けて下さい。
0点

「上書き」したところは、どうやっても復活できません。
(何億円かけてもダメです)
そのため、「上書き防止を最優先=使用しない」で、その間に使いたい場合はレンタルなどしてください。
あとはレスが付くのを待ってください。
おそらく削除復活ソフトについてのレスがあると思います。
(「重要な記録」であるならば、市販ソフトをお勧めします。どうでもいいのであればフリーでダメ元で実験してみてもいいかもしれませんが)。
あとは専門業者に依頼するという手もありますが、何千円の世界ではありません。
単なる単純削除(で上書きなし)の場合でも、1万円では済まないかもしれません。
繰り返しますが、「上書き」の有無が運命の分かれ目です。
すでに上書きしてしまったら諦めるしかありません。同級生などから撮影画像を一部でも譲ってもらい、少しでも写っていることに期待するしかありません。
書込番号:11121733
1点

(書き忘れましたが)
PCに取り込んだデータで代替できそうですか?
あるいは相方だめなのでしょうか?
書込番号:11121783
1点

早速の返信ありがとうございます
私も何だかの手立てがあると思い、直ぐにUSBを抜いて電源も落としまだ電源入れてないんです
自分もネットで色々調べてはいますがなんせ素人なもので
復旧出来るソフトがあるようなんですがどれが良いのかよく分らない状態なのです
どなたかお助けください
反対です過度な狭小画素化に(^^;さんの返信のおかげで少し気持ち楽になりました
有難うございました^^
PCにはまだ何も入っていないのです;;
書込番号:11121855
0点

PCに動画データがないのですか、それは残念。
上書きされているわけではないとのことですから、念のためメーカーにも問い合わせしてみてください。
(テープに比べて、全消去の悲喜劇は「一瞬」で、かつ多々の書き込みがあって、決して稀な天然さんだけの問題ではないので、そもそも無策というのはおかしいと思っています)
※PC用のHDDとは記録仕様が違うと思うので、「ビデオカメラから抜いて、PCに接続して削除復活ソフトを使えば?」というレスがあっても、安直に対応しないほうがいいでしょう。
もしかしたらその通りできかもしれませんが「勝算」なしに行動すべきではありません(全責任は自らに帰結)
※いま気付きましたが、ハードディスクを「HDD」と書かずに「HD」と書くと嘲笑して無視する人も結構いるようですの損しますよ。また、「HD」は別の略語として優先使用されています。
また、もしレスが付かない場合は、専門業者を当たってみてください。悪徳業者
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070328_hdd_repair_01/
も多いようですので、下記のような信用のおけそうなところに連絡してみてください。
https://pegasus.ontrack-japan.com/cost/emgquotation.php
上書きしておらずに全消去だけですので、まともな専門業者ならば、復活は非常に容易かと思います。
とにかく、削除復活ソフトなどを使って自力対処の場合、「勝算」なしに行動せず、また、後で「〜だと思ったので・・・」というような言い訳を一切せずに済むよう、十分に気を付けてください。
なお、繰り返しますが、
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070328_hdd_repair_01/
↑
は必ずご覧ください。
次のような衝撃的な事例が書かれています。
>以下はいくつもの実績ある復旧業者およびその関係者から、悪質業者についての証言をまとめたものです。
>・論理障害はFINALDATA(ファイナルデータ)などの市販ソフトで復旧しているだけ
>・物理障害は復旧技術がない業者の場合はただ開けるだけしかしていない
>・物理障害で復旧できなくても検査料や着手金などの名目で数万円を請求
>・別の復旧業者が復旧させると信頼が落ちるため、復旧できないように破壊してから依頼主に返却
↑
要は、悪徳業者にHDDやメモリを「送った時点で負け(TT)」ということです(^^;
書込番号:11122803
2点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、色々とアドバイスありがとうございました。
凄く参考になったし、自分の気持ちもすごく楽になりました
業者に依頼すると結構お金かかるんですね〜ビックリです
とりあえずメーカーのほうに聞いてみます、その後に業者に依頼するか市販のソフトでいくのか、検討してみます。
ほんとにありがとうございました。
書込番号:11123143
0点

初めてのやっちまったなーで焦る気持ちはわかります。
つい業者を頼ってしまいがちなんですが、
HDDの診断と見積もりだけで、ん万円はザラです。
大方ボッタクリなのは火を見るより明らかです。
(そう言う自分はかつて、復旧データCD-R一枚分1000円の業者に救われたことがあります)
所謂リカバリーソフトはこれで何でもかんでも復旧してます。
古いソフトですが一応必要な機能を網羅してます。
http://www.intercom.co.jp/recovery/index.html
自分は、ビデオカメラ本体のHDDは、一般的な外付けドライブとして扱ってます。
ローカルドライブから普通にデータを吸い上げる感じですが、多くの場合、
録画データは細かく断片化されていると思われるので、
その後の繋ぎ合わせ作業は趣味のDIYほど楽ではないと覚悟しましょう。
基本的に他人様にプライベートなデータを任せるのは気持ち悪いので、
自分でナントカできない場合は諦めます私の場合。
ちなみにHDDクラッシュのときは一旦思い切り泣いて、
気持ちが落ち着いたら財布と相談して修理に出しましょう。
自分は泣いた後にアホになって分解して治した事がありますが
よい子は真似しないように。
書込番号:11126189
0点

関連記事、読ませてもらいました。
ボッタクリの極地、相手が素人だとなめきって100万請求。
実際には簡単に復旧できるケースでも高額な料金を取られる場合がほとんど。
こら、大企業は念入りにバックアップを取るか、復旧のプロフェッショナル(=マニア)を雇い入れていることでしょう。
RAIDが流行るはずですわ。
書込番号:11690549
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
日付設定を間違ってしまったようで、2010年のところが2009年になっていることに気づきました。PMBでは、撮影日時を修正できるのですが、そのデータをハンディカムのHDDに書き戻そうとすると、やはり2009年のままになっています。
ハンディカムのHDD内のデータも修正する方法はないものでしょうか?
0点

修正が必要な映像はたくさん有るんですか?
ネット経由で送れる程度ならお預かりして修正してお返ししますけど...
他の方々には見られないようにやり取りして、私自身も再生はせずに
日時を修正だけしてお返しするような感じになります。
お預かりできないようでしたら残念ながら諦めることになります。
書込番号:11031465
0点

うめづさん
いつも有用な情報を参考にさせていただいております。
大変ご親切なお申し出ありがとうございます。ですが、家族の私的な映像で、結構たくさんありますので、あきらめようと思います。今後は日付設定には気をつけて撮影していこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11032743
0点

ほんとプライバシーの問題がなければ助かる人も多いのに気の毒です...
時刻設定もGPS付きで自動なので便利ですね。
書込番号:11034930
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
初めまして。この板は初です。
さて、タイトルの件なのですが、友人がこの板のカメラを使用しており、この度その撮影した動画を編集用にもらう事になりました。
自分が使用している編集PCは、市の公共施設にあるものなので、ソフトはEDIUS pro4です。肝心のPCのスペックについてなのですが、あまり覚えておらず・・・ 唯一覚えているのは、
OS=XP(SP3です)
メモリ=4G
メーカ=SONY=VAIO
VGCで型番が始まるシリーズのいずれかになります。
さて、このPCに取り込みたいのですが、このPCにはPMBがインストールされておりません。
インストールしてもよいのでしょうが、PMB以外に取り込む方法があれば、ご教授いただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

おんじょさん、こんばんは、お久しぶりです。
> PMB以外に取り込む方法があれば、ご教授いただけないでしょうか?
最終的にEDIUSで編集するという前提での取り込みを行いたいということですね。
私はXR500Vを使用していますが(もちろんHC-1も健在ですご安心を)PMBは管理が楽なので
一度PMBで取り込んではいますが、PMBで将来的に動画ファイルを管理する意思がない場合は
インストールする必要はないと思います。
(ただし、PMBの静止画切り出しの機能は一種のアップコンバートになるので、これだけは
捨てがたく、使い続けています。)
単純にUSBでPCと接続し、*:\AVCHD\BDMV\STREAM のフォルダーのMTSファイルをPCにコピー
すればそれだけで取り込みは完了です。
EDIUS Pro4で編集する場合はAVCHDコンバーターをインストールしてファイルの変換が必要です。
http://www.thomson-canopus.jp/download/avchd_converter_ev.htm
これでカノプHQコーデックにすれば編集の負荷はかなり下がりますので、スペックが低いPCでも
対応できるかと思います。
お役に立てば…
書込番号:10970967
0点

ぷりずな〜6号さん。お久しぶりです。HC1ではいつもお世話になっております。
うちのHC1も健在ですが、最近出番がなく・・・
ご教授ありがとうございます。コンバーターをダウンロードし、サクサク編集したいと思います。
時代はAVCHDですねぇ〜
書込番号:10971114
0点

>過去の機種ですが、10DではEF-sレンズは使えないようです。
ですね
EF-Sが使えるのは20Dからなので、10Dで使えるように改造しちゃってる人もいるようです
書込番号:10971142
1点

> 時代はAVCHDですねぇ〜
そうですねぇ、それよりもXRのCMOSは良いですよ〜。
特に舞台なんかでは写りが格段にアップします。
おんじょさんは今、演劇で忙しそうですが、上演作品は撮影はしているんでしょうか?
EDIUS Proだとマルチカム編集が出来るので、是非ともチャレンジしてみてください。
書込番号:10972034
0点

ぷりずな〜6号さん
ブログをご覧いただいたようで・・・
ありがとうございます(^・^)
今回は舞台からちょっと離れて、PVの製作です。
その素材集めをしているところで、このXR-520Vに出会いまして(笑)
HDVは衰退の方向なのでしょうかね・・・
とか言いながらも、最近発売となったHDR-AX2000に興味津々な自分です。
HD1000Jの売れ行きも気になります・・
書込番号:10974784
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
sony hdr-xr520vには付属ソフトがついていたのですが、mac対応ではありませんでした。
このビデオでとった写真はmacに取り込めるのですが、動画が動画として取り込めません。
わたしのパソコンはmacbook(スーパードライブではなくコンボドライブのやつです)でosは mac osX 10.4.11です。
何か良い方法がありましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

AVCHD方式のビデオの取り込みにはCPUがIntel製である必要があります。
画面左上のリンゴメニューの「このMacについて」でCPUを確認ください。
Intel Macの場合、iLife '08以降のiMovieで取り込みできるはずです。
iLifeソフトウェアとOSの要求仕様については、Appleのホームページを
ご覧ください。
書込番号:10940572
1点

Macの正確なスペックはお判りになりますか。
特にPowrePCかintelか、とか重要だったりします。まあ、コンボドライブあたりからお詳しい方はお判りになるかも知れませんが。。。
その辺りをご確認頂いてAVCHD素材を扱える編集ソフトiMovie'08 '09
それからオーサリングも出来るToast9,10、まあ、コンボではそこはなんですが。
変換ソフトで
http://www.xilisoft.jp/video-converter-mac.html
とかもあるらしいです。
見るだけならVLCとかもありますが、激重でまともに再生できないかもしれませんね。
とりあえず、カメラの中身のAVCHDフォルダごとをFinder経由で外付けHDD等に保存しておけば、カメラでの書き戻し等等、後々、なんとかなります。
書込番号:10940642
1点

>カメラでの書き戻し等等、後々、なんとかなります。
カメラへの書き戻し再生、レコーダーへの取り込み等など。
書込番号:10940649
1点

MacBookていうくらいですからIntelMacなんでしょうけど、やはりOSが古いのが気になりますよね。MacBox Setで最新にアップデートしてはどうですか。
書込番号:10940691
1点

>MacBookていうくらいですから
そっか、でしたね^^;;
書込番号:10940799
1点

Macbookはインテルベースですから、iMovie'08以降があればAVCHDビデオの取り込み、編集に対応しています。最も初期のMacbookですと付属のiLife はおそらく'06だと思うのでiLifeを'08にバージョンアップされていなければ
iLife'09にバージョンアップする必要があるかもしれません。さらにiLife'09はOS 10.5.6(Leopard)以降対応なのでこの場合はMac Box Set (Snow Leopard + iLife '09+iWork) の購入が最も得策なのでは。すでにiMovie '08をお使いなのであればiMovie '08を立ち上げてビデオから読み込む事が可能です。この時に少々ややこしいのは,ビデオをUSBに接続すると自動的にiPhotoが立ち上がりビデオのHDメモリー内の写真のみを読み込もうとします。これを無視して、iMovie '08を立ち上げてビデオの読み込みボタンをクリックすると取り込み可能です。
書込番号:10940823
1点

cpuはinte core duoです!
なるほど、i'life08があれば何とかなるんですね!
幸いにも入っているのでやってみたいと思います!!
うまくいかなければ、また質問したいと思います。
早々の書き込み本当にありがとうございますm(_ _)m
書込番号:10941029
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



