HDR-XR520V
Exmor R/光学式手ブレ補正/GPS機能などを搭載するHDDフルハイビジョンビデオカメラ(240GB)。市場想定価格は150,000円前後

このページのスレッド一覧(全221スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 13 | 2009年3月25日 00:00 |
![]() ![]() |
11 | 12 | 2009年3月23日 21:17 |
![]() |
5 | 5 | 2009年3月22日 21:27 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2009年3月23日 11:03 |
![]() |
2 | 8 | 2009年3月21日 00:39 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2009年3月19日 15:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
HV10を所有し、概ね満足していましたが、ぶれにくさと暗所性能の高さに惹かれ、3/20にヤマダLABI高崎にて購入しました。
114,000円のポイント28%でした。(ちなみに近くのビックカメラも同条件でした。)両店とも本部の了解が必要らしく、多少待たされましたが、競合したらすんなりこの条件で了解されました。
この週末は、より良い条件で買われる方がいるかと思われますが、参考までに。
いつもは安くなるモデル末期を狙うのですが、上述の性能アップに抗し切れませんでした。
(ちなみにHV10はモデル末期で新品を59,400円でコジマで購入しました。)
で、予備バッテリーは必須かと思っている所で、やはり安い社外品(ROWAなど)にも惹かれるところですが、この機種用はあるのでしょうか。
また購入された方がいれば、感想など聞かせていただければ幸いです。
なお、HV10ではROWA製大容量バッテリー2本+急速充電器セットが純正1本より安かったので購入しましたが、これまで特に不具合もありません。
また、ワイコンはHV10購入時にキャノン純正も所有していますが、見た目や実際の軽さからワンタッチワイコンにも惹かれています。ただこれまでの書き込みからすると、ちょっと躊躇してしまいますね・・。
4点

>ぶれにくさと暗所性能の高さに惹かれ
私もHV10を持っていますが、手ぶれ補正と暗所性能は格段に向上しましたよね。
解像感・キレや発色については、私はHV10の方が好きでしたが、総合的な実用性の
高いXRは最高ですね。
HDVクロッグなどのテープトラブルに悩まされることもないし、ワンタッチディスクでの
撮影日時表示もすごく快適。
>ワイコンはHV10購入時にキャノン純正も所有していますが、
「II」じゃなくて、その前のですか?
XRでもそのまま使えると思います。
書込番号:9279732
1点

山ねずみRCさん
>解像感・キレや発色については、私はHV10の方が好きでしたが、総合的な実用性の高いXRは最高ですね。
これからじっくり使ってみますが、やはり「キレ」という点ではキヤノンに1日の長があるようでしょうかね。でも、本機種はそれを補ってあまりある総合性能をもっているようですから、十分満足です。
ワイコンですが、2型ではないWD−37Cです。
本機種でも問題なく取り付け(同じ径だから当然ですね)、画質もぱっと見は問題ないようです。
ただ、旅行などに持っていくのに、重さやバランスから、少しでもコンパクトのものが欲しかったので、ワイド端のみを承知の上、ワンタッチワイコンにも惹かれた次第です。(ただでさえ重いのに、HV10と比較し、横長ボディで持ったときのフロントヘビー感が気になったものでして。)
なお、バッテリーはROWA製対応機種が4種あるようです。(3千円程度〜)
(当初ROWAのHPで検索した際、日本語入力のローマ字で0件でしたが、半角で再入力したらヒットしました。)
でもおとなしく純正トラベルパックの購入も検討してます。
(安心感&ヤマダポイントが使えますし。ヤマダでROWA製取り寄せ可能なのかな。)
書込番号:9279977
2点

私のはXR500Vですが、ROWAのRO-FH70を\2,890で購入して問題なく使えています。
残量表示もできて使い勝手も純正品と変わりありません。SONYでは純正バッテリ以外を使用した場合の故障は保障外としていますのであくまで自己責任で使用することになりますが、この価格でこの性能に私は大満足です。
書込番号:9281561
0点

私もローワを検討していますが、バッテリーチャージャーが見つかりませんでした。
みなさんは、本体経由で充電されているのでしょうか?
それとも、純正のバッテリーチャージャーでしょうか?
書込番号:9283331
0点

ROWAのFH70を買いましたが、問題なく使えていますよ。
アクセサリーキットも購入したので、充電は純正のバッテリーチャージャーを使っています。
ワンタッチワイコンは・・・便利ですが、撮影機能に関する制約が多いので
私としてはオススメしかねますね。。。
書込番号:9283629
1点

ROWAのバッテリー、今の所問題ないようですね。
とりあえず自分も1本買ってみようかと、ROWAのHPにある対応バッテリーを見たところ、FH−90と−100について、以下の仕様となっていますが、それぞれの容量が逆じゃないかなと思い、現在メールで確認中です。
(数字の順番からも?ですしね)
FH−90 重量 130g 容量 2500mA
FH−100 重量 195g 容量 2200mA
もしこのとおりなら、当然軽くてより高容量のFH−90にしたいと思います。
ついでに寸法も聞いていますので、本体に付けたときの出っ張り具合もわかるかと思います。また対応充電器についても聞いてます。
あまり出るようならFH−70でもと思っていますが、ふくしやさん、FH−70の出っ張り具合はどの程度なんでしょう。
ROWAさん、連休中は無理でしょうが、連休明け早々でも回答下さいませ。
書込番号:9283751
0点

>FH−70の出っ張り具合
重さが10gほど変わるだけで、サイズはFH60(付属品)と同じですよ。
書込番号:9283889
1点

私も純正のBTが高くて社外品の物を使用しています。
使用
形式: リチウムイオン充電池
電圧: 6.8V
容量: 4000mAh
大きさ:幅31.8×高さ44.5×奥行45.0mm
質量:約135g
色:黒
価格:3800円
もっと安いのもあったんですが容量が少ないのがほとんどでした。
純正は3900mAhあるんで4000mAhが魅力です。
やはり本体からの充電は抵抗ありましたので、同じお店から充電器も買いました。
12Vの充電コードも付属して2000円でした。これが結構いい感じです。
急速充電器ではないですが、社外品は充電器で純正は本体と使い分けています。
残量なども今のところ問題なく機能しています。1年もてば良しという感じですね。
書込番号:9289173
1点

ふくしやさん
FH−70の出っ張り具合
>重さが10gほど変わるだけで、サイズはFH60(付属品)と同じですよ。
ありがとうございます。購入の参考にさせてもらいます。
儲かってますかさん
どこのメーカー(お店)でしょうか。よろしかったら教えて下さい。
なお、近所のヤマダにROWA製について聞いたところ、扱っていないので取り寄せ不可とのことです。
また、9283751(容量と重さが逆転?)の件は、確認取れ次第お伝えするつもりです。
書込番号:9289451
0点

cx12ユーザーですが、バッテリは同じだと思います。
よろしかったらご参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010381/SortID=8771147/
書込番号:9291091
1点

お店っていうよりyahooオークションにて購入です。
個人情報などあると思いますので名前は控えさせていただきますが、
ビデオカメラバッテリーでHF100など検索してみてください。
多数の社外品のBTがありますが、前回にもかいたように容量の確認は
必ずするようお勧めします。ただ何かあった場合は自己責任となりますので
きをつけてください。
書込番号:9293433
1点

さきほど、HPを見ますと容量の件は修正されている?みたいでしたよ。
FH70 1800mAh
FH90 2500mAh
FH100 3900mAh
FH100は2種類あるみたいですね。
片方はSANYOセルみたいですね。
チャージャーは、
NP-FH50-AC9 か NP-FH100-AC6
っぽいですね。
書込番号:9294006
0点

皆さん書き込みありがとうございます。
参考にさせていただいてます。
報告が遅れましたが、ROWAのHPの件はやはり記載ミスとのことでした。
HPも修正したようですね。
対応の充電器は、あるある探検者さんの書き込みのとおり
型番 NP-FH100-AC6
型番 NP-FH50-AC9
とのことです。
ちなみにHPにある使用セルの「BAK」とは、中国セルとのことでした。
書込番号:9299257
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
SR8、SR12を使用していますが、今度ドナウ川のナイトクルーズに参加するため、
暗所と手振れに優れているXR520Vを本日ヤマダ電機で購入しました。
決算特価ということで期待をして行ったのですが、期待ハズレでした。
3週間前に行った時には、128,000円のポイント25%でしたが、
本日は138,000円のポイント20%しかできないということなので、
別のヤマダ電機に行き交渉した結果、そこでも125,000円のポイント21%しか
できないということで、仕方なくその価格で購入しました。
液晶保護シートのサービスもダメでした。
田舎(広島)ではこんなものかと諦めざるをえません。
これまで、ビデオカメラやデジ一等を買った時には同じヤマダ電機で、
価格comの価格よりは安く買っているので、たいへん悔しい思いです。
1点

ハルジイさん
X2&B003でよくお会いしましたね。XR520Vは室外はもちろん暗所や歩き撮りは最高に役にたちますので旅行では活躍してくれると思います。
X2とXR500Vで楽しんできてください。
書込番号:9277347
2点

チャピレさん 何時も有難うございます。
X2とB003、XR520Vで思い出の映像をたっぷり撮ってまいります。
行くまでに、それぞれ使い方を十分マスターするよう頑張ります。
書込番号:9277528
0点

私は某電気店で、107,000円P27%で買いました。
5年保障は別途現金で加入しましたけど。Pで加入してもよかったけど
補償内容が劣るので、現金で加入しました。
あした、子供と動物園に行く予定です。
書込番号:9277683
2点

cool funさん 随分お安く買われましたね。おめでとうございます。
私も8万円台を狙っていたのですがガードが堅く、近々旅行へ行くので
仕方なく買いました。
書込番号:9277758
0点

ハナジイさん、こんばんは。
私も、先週末購入しました。
ヤマダ大船店で、122000円ポイント25%で、実質91500円。別途5年保障6100円、サービス品一切なし。表示価格は確か138000円にポイント10%以上、ご相談くださいだったと思います。
勤めが都内なので、こちらの池袋価格を持ち出し、池袋に交通費はかからない前提で交渉しました。自分としては、土日に往復2時間+αかけるのは無駄ということと、買うと決めたら1店舗で交渉してあまりにもかけ離れた金額でない限り納得するタイプなので「仕方なく」というよりは、まあ表示価格よりは下がったなと納得しています。また、ソニーの販売員の方が、「池袋価格・・・」に対し、第一声が「いやー、厳しいですね〜」ではなく、「何とか頑張ります」だったので気持ちが良かったです。
秋葉原に毎日行っているのに、出勤時間早く、帰りが遅いので買い物ができないので、地元で済ませてしまいました。
まだ、数分しか使用していませんが、操作、画質とも良好です。
PMBのワンタッチディスク作成でDVDに焼いて、ビエラTH-50PX80でみました。操作はワンクリックで、時間もそんなにかかりませんでした。PCでHD画質でみるより、やはりSD画質なので多少荒い感じはしますが、TVは離れてみるので全然OKです。が、SDとAVCHDで当分は両方DVDに焼いておいて、そのうち再生機が欲しいですね。
これから、使い込んでいきたいと思います。
書込番号:9278290
2点

皆さんのご近所のヤマダはいいですね。
大津堅田のヤマダなんてひどいものです。
出張の時に東京のヤマダで見た価格(12万円ポイント28%)
を伝えて検討してもらいました。15分も待たされて、その時
出てきた言葉が「この価格ならお買い上げいただけるんですよね
。」で、勿論だと答えると「それなら検討するのでもう少々お待
ちください」と言われて更に15分待たされました。
挙句に「12万円のポイント10%が精一杯です」とのありがたい
ご提示。
価格を下げられないなら早々に言ってほしいし、30分も待たせる
のなら最初からそう言ってほしい。
このお店はいつもこんな感じです。もう行くの止めよ。
書込番号:9280313
3点

ショーナン36さん ご購入おめでとうございます。
発売当初から家電量販店で価格調査をしていましたが、
2週間前頃から値引きが厳しくなったように感じました。
今後の価格動向が読めないのと近々使用する予定があるので、
諦めて購入しました。
価格が下がるというのがはっきりしていれば、現在使用している
SR12で少しの間なら我慢するのですが・・・
今では、もし価格が下がったとしても後悔はしないつもりです。
知ったかぶり2さん 30分も待たされてその価格では腹も立ちますよねー。
私も価格交渉で待たされている間に、キャノンの販売員と雑談をしていましたが、
地域ごとの下限の価格が設定してあるので、東京や大阪地域の価格までは
下げることができないのだと言っていました。
それにしても価格差がひどすぎると思います。
政治だけではなく、家電価格の地域格差を無くしてもらいたいものですねー。
書込番号:9281407
0点

ハルジイさんの仰るとおり、ここ数週間、値引が渋いという感じを受けています。
とうことで、思い切って私も今日購入しました。
購入場所は量販店激戦地区の『池袋』です・・・。
今まで使用していた、キャノンの「HV10」も良かったのですが、長時間の撮影には向いていないので思い切っての購入です。
まずは、「ビックカメラの本店」で価格調査です。
店員さんに確認したところ、131,800円(ポイント20%)とのことで。これ以上は引かないそうでしたので、お隣のヤマダ電機へ・・・。
残念なことに在庫が無く、納期は2週間程度とのこと。それも確約は出来ないようです。
ただ、値段は12万円(ポイント26%)。ここ最近では最安値かと思いました。
有楽町も秋葉も結構高かったので、本当に残念でした。
今日は帰るかなぁと思っていたのですが、最後にビックカメラの東口店へ一応お邪魔しました。
正直にヤマダ電機の提示額をお伝えしたところ、担当の方がちょっと奥へ・・・待つこと約5分。OKとのこと。
取り敢えず、購入しました。12万円(ポイント26%)で、実質88,800円・・・まぁまぁでしょうかね?
今充電中です・・・楽しみです。
書込番号:9283026
0点

ugougougoさん ご購入おめでとうございます。
やはり東京でも価格が高騰しているんですねー。
価格comで評価が非常に高いのも、価格に反映しているのかもしれませんね。
商品不足の状態が続いたり、生活給付金の支給が本格化すれば、
今より価格が高騰する可能性もあるかもしれませんね。
何れにしましても、私たちはより綺麗な映像を早くから残せるわけなので、
それで良いのではないでしょうか。
書込番号:9285594
0点

ヤマダです。
皆さん苦戦してますね。
しかし、同じ企業にもかかわらず店舗で価格差が大きすぎ。
家電の価格には不信感を抱くのは私だけ?
書込番号:9287641
0点

知ったかぶり2さんご苦労様です。
堅田店は最悪です。
近くに上新があるのですが
ヤマダの方は店員では値引きの判断が
出来ないようで
他店対抗と言いながら同じように
本部に問い合わせて15分ならまだ良い方で
やっと出てきた答えは良くて
同じ、大概その値段では・・・
てのがおちです。
よって私は先にヤマダに行って上新に行きます。
現金値引きなら草津のケーズが安い場合が多いですね。
書込番号:9293322
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
今、HDR-XR520Vの購入を検討しているのですが、
実際、標準バッテリー(NP-FH60)と別売りバッテリー(NP-FH70)を併用した場合、
撮影に一日保ちますでしょうか?
ここで言う「一日」とは、例えば、運動会、入園・入学式、発表会などのイベントのことです。
もし、ご存じの方がいらしたら教えてください。
よろしくお願いします
1点

メーカーカタログ値は正確ですよ。
NP-FH60 連続撮影時間 約1時間30分
NP-FH70 連続撮影時間 約2時間20分
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-XR500VXR520V/spec.html
ただし、この数値は撮影している、スタンバイ、再生している等関係無く
”この時間だけ電源をONにしておく事ができる”という意味になります。
※ズーム操作やフラッシュを多用すれば、多少これより短くなるでしょうが
NP-FH60+NP-FH70では、合計約3時間50分の間電源をONにしておく事ができる訳ですから
後は、小まめに電源を切るのか、ずっと電源を入れっぱなしにしたいのか貴方の撮影スタイルによります。
ちなみに NP-FH100ならば約5時間25分
これだけ有れば、電源を入れっぱなしでも半日は持つ計算ですよね。
書込番号:9274669
1点

鉄也さん、ご返信ありがとうございます。
カタログを見てますと、おっしゃる通りなのですが、
カタログの下に記載の(実撮影時間)が気になるところです。
私の質問の仕方が悪かったですね。済みません。
現在、DVのビデオカメラを所有しているのですが、
一日最大「60分テープ×3本」使用することがあり、
そうすると、実撮影時間が180分以下となり、
NP-FH60(45分)+NP-FH70(70分)の実撮影時間では、足りなくなるのかな?と思いました。
ただし、「実撮影時間」の意味がこういう理解でいいのかよく分からず、
ともあれ、実際に使用されている方の使用感(実際の使用の持ち時間)みたいなものを教えていただけないかと思いまして質問させていただきました。
ただし、鉄也さんのお話だと、メーカーカタログ値は正確なので、
そうすると私の理解が正しいと
NP-FH60(45分)+NP-FH70×2個
は必要となりますかね?
書込番号:9274864
1点

>>ただし、「実撮影時間」の意味がこういう理解でいいのかよく分からず
つまりですね「実撮影時間」というと録画していないスタンバイ状態の時間は含まれないので、このような表現になっていると思います。
もちろん、録画しっぱなしでの稼動時間と、スタンバイにしたままでの稼動時間では多少の違いは出るでしょうが
現実問題としては、メーカー表記の連続撮影時間分だけ
”電源をONにしておける”
という考えで良いと思いますよ。
>>一日最大「60分テープ×3本」使用することがあり
それは録画していた時間が180分有るという事ですよね?
録画せずに、電源をONにしてスタンバイしている時間を考えると
必ず180分を超える時間だけ電源ONにしていたと捉える事ができます。
そうするとNP-FH60+NP-FH70の合計約3時間50分電源ONにしておけるでは足りないかもしれないですから。
>>NP-FH60(45分)+NP-FH70×2個は必要となりますかね?
かもしれないですね。
もしくはNP-FH100の約5時間25分でも良いのではないですか?
書込番号:9275051
1点

kachankoさん、こんにちは
拝見したところ、kachankoさんが撮影を予定している場面は、どれもバッテリー切れが許されない
大切なもののようです。
であるとしたら、自分ならバッテリーは“撮影を予定している総時間”の少なくとも3倍は用意します。
もちろん、その時はカタログ値の“実撮影時間”欄を見て計算します。
大切なものであるほど、途中で一度再生して確かめたくなったりもするでしょうし、
寒いところでの使用については、小型のバッテリーは極端に持ちが悪くなることもあります。
バッテリーに関しては、念の入れ過ぎというものはないと思っています。
書込番号:9275279
1点

鉄也さん、銀色ウナギさん、貴重なアドバイスありがとうございました。
ご意見を参考に購入構成を考えてみます。
しかし、機能が充実するとバッテリーが辛くなるのは
携帯電話と似た感じですね。
その辺は、十分理解して、考えて買わないとだめですね。
書込番号:9288626
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V

Gジャンさん、こんにちわ。
私が交渉した経験からは堺市の中央環状線沿いにあるヤマダ電機もしくは堺東から少し南にある大阪和泉泉南線沿いのコジマ電気が安かったですよ。
本日の価格などはわかりませんが難波、日本橋、梅田、と仕事の合間や他の買い物ついでに交渉しましたが上記のヤマダ電機とコジマ電気が頑張ってくれました。
(難波のヤマダ電機LABIのSONYのメーカーの方(メガネをかけた30〜40歳の男性)は本当に最悪でした。
私はメーカーから来てるので別に売れなくていいんです。
他の店が安いならそちらの店で買ってください、値段交渉はしません。等
本当にふざけた感じでメーカーから来てるわりには知識がなく、カタログに書いてる事しか答えれない人でした。)
私は難波のLABIには二度と行きません。。
思い出しただけでもはらがたちます(笑)
余談はさておき
私は520Vを買いましたが色に不満がないなら500Vのほうが安く買えると思いますよ。
ちなみに私が買った時は520Vと500Vの差額がたいして変わらなかったので520Vにしました。
Gジャンさん、良い買い物ができるといいですね!
書込番号:9275981
1点

佐助どんさん
詳しい情報ありがとうございました。
今日、北花田のジョーシン アウトレットに行ったんですが115000円でした。
東京での情報の114000円29%ポイントってないみたいですね…。
価格comにあるPCボンバーでの購入も検討しています。
もう少し考えてみます。詳しい情報ありがとうございました。
書込番号:9276939
1点

Gジャンさん、おはようございますm(__)m
一つ質問させてください。
この価格コムの情報では
東京の114000円の29%が1番安いのでしょうか?
それと、Gジャンさんねボーダーラインはおいくらなのでしょうか?
114000円の29%なら頑張れば大丈夫そうですが…
そしてGジャンさんを迷わせるような事を言って申し訳ないですが
私なら通販は使用しませんね(あくまでも私の考えです)。
初期不良はともかく、配達時の衝撃など電化製品にとって一番苦手(ましてやHDDは特に)なものだと思っています。
万が一何かあった時は電話で連絡や送り返すのも手間なので私は極力、通販で電化製品は買わないようにしております(その昔に嫌な経験が…)
書込番号:9279726
1点

佐助どんさん
いろいろ詳しい情報ありがとうございます。
114000円29%頑張れば大丈夫なんですね。ありがとうございます。
この価格ならかなり安いのかなと思います。
教えていただいたヤマダ電機に行ってみます。
今度行けるのが平日になるのですが、日曜日のほうが安くなるんですかね…?
書込番号:9283767
0点

Gジャンさん、おはようございます。
私の順番としましては
コジマ電気で値切りまくって見積書を書いてもらい、それからヤマダ電機で購入しました。
コジマに限らず他店の見積書があれば、それよりかは安くなるので見積書もひとつの手です。
ただ、見積書を書いてもらえるかは交渉次第です。
普通の値段の見積書ならすぐに書いてくれるのですが値切った後の限界価格の見積書はなかなか書いてくれない店が多いです(私が交渉した店の話ですので行ってない店はわかりせん)
ちなみに私が見積書を書いてもらったのは火曜日で買ったのは土曜日です。
私の経験からは堺近辺の店で平日とか週末とかは関係ないと思いますよ。
本当に欲しい事をアピールして交渉すれば114000円より安く買えるので頑張ってください。
書込番号:9285528
0点

3月20日にLABI1なんば店で購入致しました。
114500円の21% 実質90455円でした。
ポイントで
ACC-TCH7 11800円
LCS-VA20 値段忘れてしまいました。
を購入。
ホームビデオコーナーの方の対応が素早くてよかったです。
ワイコンは品切れで2週間かかると言われましたので、
今回は諦めました。(嫁にいらないのでは?と脅され!?)
参考までに。
書込番号:9291047
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V

この機種はPCへのデータとしてのコピー以外は
D端子出力かHDMI出力しかできません。
D端子入力かHDMI入力で、HDVのテープへ録画できる機械をお持ちですか?
書込番号:9270310
0点

可能か、不可能かなら、可能でしょう。
パソコンにAVCHDの動画ファイルを取り込んで、TMPGEnc XpressといっようなソフトでフォーマットをHDVに合うようなmpeg2に変換(リサイズを含む)。変換後のファイルをHC7に書き戻せばokです。
個人的には、DVテープを利用するメリットを感じられません。物理的劣化に弱いし、バックアップ作成にも時間がかかりますし。
書込番号:9270365
2点

GSD様
HC7に書き出す事は可能です。
テープに書き出すのは、
保存するという目的に対してはベストだと思います。
HDD&DVD&BlueRay等はいつクラッシュするか分からないからです。
Edius等の編集ソフトで編集して書き出せばOKです。
ただしこのAVCHDというのが厄介者で
ハイスペックのPCをもってしてもかなりの時間を要します。
自分もHC7&FX1を使っています。
このXR520Vを購入しようか思案中ですが、
AVCHDを快適に編集するには、
CanopusuのHDSTORMを購入したほうが良いみたいなのですが、
両方買うとFX1000が買えるような金額になるので…。
XR520Vのテープ式が出れば良いのですが・・・。
書込番号:9270572
0点

初めまして
PCで EDIUS5の環境なら、
XR520V(USB)--> PC AVCHD を HQに変換 EDIUS5から (ILINK)--->HC7
書込番号:9273290
0点

CRYSTANIAさん
VideoManさん
ishidan1368さん
まずはPCが必要だということがわかりました。
ありがとうございます。
書込番号:9274531
0点

HC7(HDV)、SR12、XR520Vを所有してますが、HDVの規格は1440x1080だと思います。
当然、HC7も1440x1080です。
520Vで撮影した映像は、AVCHD(1920x1080)なので、余ったミニDVテープを使い切る為に、1920→1440 に解像度を落とすのは勿体ないと思います。
昨年2月発売の、SR12・SR11でフルHD(1920)となり、それ以前のソニーのAVCHD方式のビデオカメラは、1440だったと思います。
書込番号:9277783
0点

ADVC-HD50を購入すれば、
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/advc/advc_hd50_f.htm
一番上の図において、PCの代わりにHDVカメラに接続する事により、
リアルタイムにHDVに変換しながらテープに記録が可能です。
この場合、PCは不要です。
書込番号:9278713
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
この機種買おうと思ってこのサイト見てたら気になる点がありました。
ディスクに焼くとき、どのメーカーの、どの機種でも再生できるようにするには、DRモードという画質に設定しないといけない、しかしこのビデもカメラはMPEG4 AVC/H、264とゆう方式でDRモードでは書き込みをできないと書いてました。
なにかどの機種メーカーでも再生できる方法はないのでしょうか?
0点

ディースク2さん、こんにちは
書き込みの内容から、「もしかして、自分がユーザーレビューに書いたことでは…。」と思い、返信させてもらいました。
あそこにも書いた通り、
1.ハイビジョン画質のディスクを作ろうとしたら、BDレコーダーでは“DRモード”で
録画(取り込み)しておく必要がある。
2.しかし、XR520を始めハイビジョンビデオカメラの多くは映像記録方式が“MPEG-4”
になるため、DRモードは使えない。(DRモードは、MPEG-2で記録するモード)
このことから、どのメーカー・どの機種でもOKというディスクは、理論上作れないのです。
たとえAVCHDディスク(普通のDVD-Rに、ハイビジョン画質記録をしたもの)を作ったとしても、結果は同じです。
元が“互換性に乏しい”データを焼いただけですから、やはり再生機器は限られてきます。
ただ、MiniDVテープにハイビジョン記録をするタイプのビデオカメラであれば、映像記録方式がMPEG-2であるため、
BDレコーダーにDRモードを使って取り込むことができます。これなら市販BDソフトと同等の互換性が得られます。
また、MPEG-4を使うAVCHD方式の映像記録はSONYとPanasonicというビデオカメラに於ける大手2社が協同で
考えたものですから、その2社の機器では互換性が保たれています。
シャープのBDレコーダーで再生したい場合も、昨年夏に発売された上位3機種(BD-HDW30.HDW25.HDW22)
であれば、今月末に予定されているアップデートを実行すれば、MPEG4 AVC/H.264規格で作成されたディスクも
再生可能となりますし、近々発売される新3機種(BD-HDW40.HDW35.HDW32)は、すでにそれに対応した機器に
なっているそうです。
結論として、互換性の輪はだんだんと広がってきているものの、現段階ではどのメーカーでもかけられるディスクを
作ろうとすれば、画質をスタンダードに落とさなくてはならないのです。
(でも、それでは何のためにハイビジョン機を買ったのか分かりませんよね…)
書込番号:9269943
0点

ごめんなさい、文章表現が良くありませんでした。
上の返信で、『1.ハイビジョン画質のディスクを作ろうとしたら…』の部分は、
『1.どの機器でも再生ができるハイビジョン画質のディスクを作ろうとしたら…』として捉えてください。
書込番号:9269961
0点

そーなんですよ!銀色うさぎさんに直接メッセージかなにかで聞きたかったのですが手段がなかったので・・・タイトルに銀色うさぎさんへ ってしようと思ったのですがそれもちょっと失礼かなと思いまして。
で本題なのですがSONYの総合カタログ見ていたらハードディスクの形式はMPEG4と書いてあったのですが SDの形式はMPEG2と書いてあったのですがそれでも無理なんんですか?まったくの素人なのでレベルが低い質問で申し訳ないのですが・・・。
僕も銀色うさぎさんと全く同じブルーレイレコーダーを買いビデオカメラも買おうと思ってるのですがこの点だけひっかかって買えずにいます。。。
書込番号:9270091
0点

たぶん、カタログに書かれた仕様の“映像記録”欄のことですね。
残念ながら、MPEG-2を使う〈SD画質〉というのは、これまでのビデオカメラ相当の
〈スタンダード画質〉という意味なんです。
この機械では、自分で画質(記録方式)を選んで設定するようになっています。
ハイビジョン画質で撮りたい(残したい)場合、〈HD画質〉の覧を見るようになります。
書込番号:9270128
0点

そーなんですか・・・。
やっはりスタンダードとハイビジョンでしたら画質はぜんぜん違いますか?
書込番号:9270143
0点

大型電器店が近くにあれば、そこで確かめてみてください。
ビデオカメラの売り場では、ハイビジョンのモニターテレビが置かれていて、
動画で「こっちがスタンダード画質、こっちがハイビジョン画質」と紹介しています。
普通のテレビで見るぶんには、スタンダード画質でも十分綺麗なんですが、
細かいところまで描き分ける能力があるハイビジョンテレビの画面で見れば、
スタンダード画質とハイビジョン画質の差は歴然としています。
2011年からのテレビ視聴をハイビジョンテレビでするつもりがあり、
そして、今手に入れたビデオカメラを、これから数年使い続けるつもりであるなら、
カメラはやはりフルハイビジョン記録ができるものをお勧めします。
書込番号:9270759
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
