HDR-XR520V
Exmor R/光学式手ブレ補正/GPS機能などを搭載するHDDフルハイビジョンビデオカメラ(240GB)。市場想定価格は150,000円前後

このページのスレッド一覧(全221スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 30 | 2009年10月12日 22:29 |
![]() |
1 | 1 | 2009年8月29日 20:11 |
![]() |
6 | 13 | 2009年9月2日 20:54 |
![]() |
3 | 1 | 2009年8月26日 23:07 |
![]() |
5 | 5 | 2009年8月26日 22:31 |
![]() |
6 | 2 | 2009年8月25日 12:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015030/SortID=9665470/
の続きで,手持ちのレイノックス製ワイコンの整理のため,簡単な撮影をやりましたのでupしておきます.
3日間とった夏季休暇も台風で天候が悪く,野外撮影という訳に行きませんでしたので,今回は室内です.
歪曲収差をみるための正方格子に色収差をみるための同心円弧を四隅に配置した図をA4の紙にプリントし,
三脚固定XR520V(静止画モード)で撮影.各図とも,撮影画面全体の縮小(中央)+四隅トリミングです.
四隅トリミングには,背景から透過する光で使用した紙の模様が写り込んでいます.中央の格子の背景は,
後処理で白飛びさせています.
まずDCR-730(+37→52ステップアップリング).VCL-HGA07同様,ズーム全域で使用可能なワイコンです.
DCR-730の鏡筒部(およびステップアップリング)はXR,CXの鏡筒部とほぼ同径のため,外観はすっきりし,
プラ製で軽く全長も短いため,グリップ部支点の前重モーメントも小さくVCL-HGA07より大分持ち易いです.
W端.ワイコン無しの状態からVCL-HGA07,DCR-730を装着した時の画角が拡がりの様子はup写真の通りです.
画角,歪曲・色収差とも,DCR-730はVCL-HGA07よりも若干落ちます.
6点

次はT端.W端同様,画角・色収差とも,DCR-730はVCL-HGA07よりも若干落ちますが,差は少し縮みます.
DCR-730のレンズ構成はワイドエンドコンバータのVCL-HGE07Aと同様,2群2枚で,抜け(コントラスト)は
VCL-HGA07より若干良さそうです.ズーム全域が欲しい撮影状況が多いが,VCL-HGA07の前重はちょっと?
という方には,選択肢の1つになるかも知れません.
書込番号:10086060
4点

次はおまけのHD-3032PROとHD-5050PROです.いずれもT端の絵が駄目なのは,皆様ご存じのとおりですので,
W端の結果のみ.HD-3032PROはx0.3ですので,歪曲収差は見ての通りなのですが,色収差は意外に良好です.
これなら使える!:)
HD-5050PROは,この色収差では流石に却下ですね:)レイノックスのHP上の対応表のとおりの結果でした.
Ps 昨晩のNHKニュースで,鳩山さんを追いかける記者の持つXR520Vが映ってました.AVCも使われ初めましたね.
書込番号:10086080
4点

おおおおおおお
すばらしい!
すでに純正ワイコンを買ってしまったため痛し痒しだが
3032欲しいなあ。
(だが私はそれが活きる場面を撮影するだろうか・・・・)
1つ確認ですが、後処理で白飛ばしの前の段階でも
色収差や流れは目立たない、という解釈でよいでしょうか?
下手するとワイコンなしよりきれいに見えるので。
にしても純正優秀ですね。
重量バランスがおかしくなるわ、カメラ本体が浮き上がるわ、
だけのことはあるなw
書込番号:10086480
0点

はなまがりさん,コメントありがとうございます.
> にしても純正優秀
ですね!..余り大きくならない範囲でこれを超えるものを探しているのですが,中々見つかりません:)
ニコンのNH-WM75も試してみたいのですが,2群2枚構成なので,DCR-730を少し良くした程度かな?と..
ハイビジョンの解像度に耐えるには,若干抜けが悪くなっても4枚位使わないとダメなのかも知れませんね.
> 白飛ばしの前の段階でも色収差や流れは目立たない
と思います.再生紙の紙質が余りに悪かったので,色が消えない程度に白飛びさせたつもりでしたが,
中央の格子模様はup時に縮小し過ぎました.良く見ると滲みが見えるのですが,ちょっと厳しいですね.
(訂正&補足)
> 差は少し縮みます →色収差のみに関してです(画角はW端同様の傾向)
・図がA4サイズと極小のため,W端は殆ど近接撮影領域です.特に色収差は被写体距離により傾向が
若干変化します.が,優劣の順位が変わる程ではありません.
・x0.5のHD-5050PRO(W端)の歪曲収差はx0.7のDCR-730(W端)とほぼ同等に見えます.歪曲収差を
頑張ってとり過ぎると,色収差にしわ寄せが行く好例かと.
書込番号:10087381
2点

大変参考になりました。
>AVCも使われ初めましたね.
バラエティ番組などでも、HDVカムを使ってすごく見づらいすごく歩き撮りなどよく
見かけますが、アクティブ補正のXR/CXをもっと使って欲しいですね。
>歪曲収差を頑張ってとり過ぎると,色収差にしわ寄せが行く好例かと.
5050PROは、ソニーHC1やキヤノン37mm径HDカムではなんとか使えましたが、XR/CXでは使う気に
ならないですよね。
レイノックスには5050PRO後継の、0.5-0.6倍くらいで色収差優先(歪曲収差は許容範囲で残す)
した製品を出してもらいたいですね。
130gくらいの、ワンタッチ着脱タイプを。
書込番号:10087513
0点

> アクティブ補正のXR/CXをもっと使って欲しい
そうそう.そう思う場面結構ありますね.大画面で観ていると特にそう感じます.
あとフォーカスも.時々激甘な絵を見せられる(特にNHKの討論番組)のも何とか
して欲しいです(苦笑).
> XR/CXでは使う気にならない
同感です.XR/CXのマスターレンズは結構優秀なので,そう感じるようになったと
いうことは,解像度も少しずつ進歩しているということなんでしょうね.XRの場合,
輪郭強調によるギラついた解像感としては感じませんが..
> 色収差優先(歪曲収差は許容範囲で残す)
期待したいですね.
(補足)
> ワイコンなしよりきれいに見える →白飛ばし前1/3縮小版をupしておきます.
拙宅では愚妻が狭い部屋でバレエの練習時に使ってます:)四角い部屋の隅に三脚固定.
画角はほぼ90度なので隅から隅まで映ります.全然マニア的使途ではありませんが(笑)
> 4枚位使わないとダメ →「ズーム全域対応のワイコンとしては」が抜けてました.
書込番号:10087883
0点

Z444さん
検証お疲れ様でした。
3032PROを検討していましたので、とても参考になりました!
歪曲収差はセミフィッシュアイということで気にしていませんでしたが、
色収差が良くて驚きました。なるほど、皆さんの評判が良いのも納得です。
(自作ローアングルキャリアー(モドキ)があるので、ワンコ撮りとかに使ってみたいな〜っ)
5050PROは、やっぱりこんなものかなと・・・
HF10では時折使っていましたが、XRでは一度使ったきりです。。。
ところで、XRのレンズ設定は”ワイコン”でしょうか?
(細かく比べていませんが、変更してもあまり違いが無かったような気も・・・)
書込番号:10090628
0点

ふくしやさん,お久しぶりです.いつも実写検証の画像,参考にさせて頂いております.
> 色収差が良くて驚きました。
そうですね.私も当初,x0.3なので収差はあまり期待していなかったのですが,意外でした.
> 自作ローアングルキャリアー
なるほど..移動しながらのワンコ撮りにはアクティブ手ブレ補正と相まって,3032は面白そうですね.
> XRのレンズ設定は”ワイコン”でしょうか?
コンバータ装着時は,一応全て「ワイコン」設定で撮りましたが,
AFのレンズ繰出し量以外は余り効いていないような感じですね..
書込番号:10090858
1点

待ってました、DCR-730!
自分はCX520愛用者です。
ビデオ購入前からワイコンを検討しており
光学系が同じXRとDCR-730のサンプルを探していました。
ワイコンは軽くてキレイなほううがイイ。
でも純正は重い。ならば、SONYの先代モデル(0737C)にするか?
WD-H37IIは評価高いですが、黒ボディに銀色は・・・。
で、キャノンS10で評判の良いDCR-730はどうだろうか、と。
でも歪曲が・・・。
キャノンS10の動画サンプルを拝見すると
DCR-730は歪曲がキツめですが、
VCL-HGA07とWD-H37IIに比べるとどうでしょうか?
動画であれば、さほど気にならなくても
静止画では違いは顕著なのでしょうか?
VCL-HGA07・WD-H37II・DCR-730の静止画サンプルが
ありましたら、拝見させてください。
よろしくお願いします。
書込番号:10094169
0点

WD-H37IIはちょっと前まで手元にあったのですが,羽が生えてどこかに飛んで行きました..:)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015030/SortID=9665470/
の元発言にupしたW端の絵は,WD-H37IIとVCL-HGA07で画面右上隅に電柱の先端を入れて三脚固定で撮ったものです.
この電柱の傾きがほぼ同じことから,歪曲収差はほぼ同等レベルだということが判ります.
ただ色収差は見ての通りなんですね..同じ場所をDCR-730で撮ったものと比べると,概略,
歪曲収差 VCL-HGA07=WD-H37II<DCR-730
色収差 VCL-HGA07<DCR-730<WD-H37II
画角 WD-H37II>VCL-HGA07>DCR-730 という感じではないかと思います.
> 動画であれば、さほど気にならなくても静止画では違いは顕著なのでしょうか?
ちょっとそんな事情でWD-H37IIで同じ図を撮影した絵はないので,VCL-HGA07とDCR-730の例をupしてみました.
赤枠は,有効画素数の公称値から求めたXR動画モードで映る範囲で,四隅は赤枠内の四隅の格子のトリミングです.
歪曲・色収差とも,やはりちょっと差は残りますね..軽さ優先でしたら若干抜けの良いところを買ってDCR-730!
ズーム全域が必要なければ脱着の手軽さ&最軽量の点で,純正W端ワイコンのVCL-HGE07A!もよろしいのでは?
> VCL-HGA07・WD-H37II・DCR-730
の3本を画質で選ぶと,XR,CXとの組み合わせの場合は,WD-H37IIは最初に選落ちかな?という印象ですが..
VCL-HGA07とDCR-730の静止画は,週末にでも撮り比べてみますね..
書込番号:10096142
1点

室内で図を撮影した結果を追認するような結果ですが,室外撮影の静止画をupしておきます.
使用したワイコンはDCR-730とVCL-HGA07の2本.三脚固定しIRリモコンのレリーズにて静止画モード(6.2M)で撮影.
露出,フォーカスはオート,焦点距離は全てW端です.アクセサリーレンズの設定はワイコン.
書込番号:10106033
0点

上にupしたものから中央部分をトリミングしたものです.
DCR-730の方がVCL-HGA07よりも若干抜けが良いような気がしますが(中央の木肌など)..気のせいかも..
書込番号:10106079
0点

(↑up失敗しちゃいました..済みません.見える範囲でもupの趣旨は伝わるかと..)
もう1セットupします.ワイコン付きの絵の左右端にポールのようなものが映っていると思いますが,
これを見る限りは,両ワイコンとも然程酷く流れてはいないようです.
書込番号:10106230
1点

↑にupしたワイコン撮影静止画の左上隅のトリミングです.2本の倍率色収差の差は実写でも判りますね.
煉瓦の枠などDCR-730の方がボケて見えます(が,視聴環境にもよるので,動画なら気にならないかも..?)
書込番号:10106346
1点

Z444さん 早速のUPありがとうございます。
SONY純正とDCR-730は動画に関しては
おもっとほどの差はないようにおもいました。
人間の目は正確ではありますが、ある程度の誤差許容はありますから。
(50インチ以上の環境では明白かもしれませんが)
42インチ程度であれば問題ないかな?
ただし、静止画については、ムッ待てよ! の差を
つけられてしまいました。
解像度においては
明らかにSONY純正の勝ちですね。動画では気にならないと思います。
レイノックスは画角が負けているのが気になります。
今回はDCR-730の歪曲がとても気になっていたのですが、
思ったほど気にならないレベルかも・・・と感じました。
(ただし、電柱などの直線物がサイドにある時は、レイノックスは気になるかも。)
ということは、
メモリー機のCX520であれば軽さを求めて
SONY先代モデルか、より軽量を求めてDCR-730か・・・。
30gほど?の違いですが、カメラが軽量モデルだけに迷います。
軽さ命ですから! 笑
DCR-730をポチりそうです。
書込番号:10106742
0点

むうたろすけさん,
あちらを立てればこちらが立たずで,中々悩ましいですが..
レンズ選びは楽しいですよね.お買い物をお楽しみください:)
書込番号:10107197
0点

HDR-XR500Vに0.7倍程度のワイコンが欲しいのですがZ444さんの お勧めはどれでしょうか?
自分がテストしたのは
SONY VCL-0757H
レイノックス DCR-720
レイノックス HD-7000
SONY VCL-DH0758です。
※歪曲
※周辺光量
※中心解像度
※周辺解像度/色収差
※望遠遠時の解像度とコントラスト
※逆光時のフレア、ハーレーションの強さ
などを絞り開放となる低照度でチェックすると
一方が良くなると一方が悪くなると言う ありさまですね。
今のとこは優先項目を考慮すると総合的にはDCR-720が お気に入りで
純正VCL-HGA07が気になるのですが
SONYは優先したい逆光特製に弱いと言う印象があります。
花形フードも心みましたがフロントレンズキャップを長方形に切り抜く遮光板も効果と携帯性が良く お気に入りです。
長方形に切り取った開口部にナイロン系ガムテープを貼って収納すると
ゴキブリホイホイの原理で自動ゴミ取り機がわりにしてます。(笑)
書込番号:10215357
0点

ケロロ軍曹▲さん、
このスレに触発されてDCR-730をCX500に試してみましたが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10150249/#10150305
Canon WD-H37IIの方が画角が広く、歪曲も少なく、周辺解像力も高い、
と重量と価格以外メリットなし、でした。
(室内ワイド端の評価のみ)
断片的情報ですが、参考までに。
書込番号:10215399
0点

グライテルさんCanon純正も候補に上がってます。
軽いのとHDR-XR500Vに色がマッチしてるが気に言ってます。
ただ Canonはワイコンをデジカメ用を含めてたくさん製造してるので迷いますね。
デジカメ用ワイコンは望遠側がビデオカメラ用にイケるのとイケないのがあるので簡単に手をつけられません。
軽いのは魅力ですが同じ重量でも全長が短いほうが保持バランスが良いようです。
あと37mm径はラッバの様にくびれてるスタイリングは個人的にはちょっとだけすきじゃないです。
中心解像力ならレイノックスHD-7000が520本とピカイチだろうけど(その分、望遠側はダメ)
動画をテレビ画面上ではその差は感知できないので他の要素が重視されます。
レイノックスはDCR-770と720と730と旧製品を含めて3種類あり
2群2枚で前玉が凹面なのでフレアカッターを少し前方に配置したさいに直射日光があたりにくく
テレビ画面でも判る、コントラスト高いヌケの良い映写に寄与する。
と言うイメージを感じてます。
書込番号:10215589
0点

ケロロ軍曹▲さん,
色々なレンズをお持ちのようで,羨ましいです.
> 一方が良くなると一方が悪くなると言う ありさまですね。
正しくそうなんですよね..全ての項目で完璧なものは幾何光学的に実現不可能なのだと..
> ※周辺光量
に関しては本スレ立ての際に撮影したものがありますので,upしておきます.
後玉の大きな物をステップアップリングを介して使うメリットの一つに,周辺光量ダウンが防げる点はありますね.
DCR-720は730の前のモデルだったでしょうか? 光学性能も似ているかも知れませんね.
> ※望遠遠時の解像度とコントラスト
今回はここまで視野に入れた撮影はしていませんが,
コントラストの方は撮影画像は残っているので,良い見せ方が工夫出来そうでしたら後日upしてみます.
※逆光時のフレア、ハーレーションの強さ
これはフードとか遮光板で何とか..私は現状,VCL-HGA07にDSR-PDX10用ワイドフードを付けて使っていますが,
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015030/SortID=9665321/
前キャップ加工で遮光板も付けようと思っています.
> 長方形に切り取った開口部にナイロン系ガムテープを貼って収納
ん..?良さげですね..私も切り取った部材をシャッタ代わりに出来ないか?と考えていたところでした.
機会があったら,写真見せて下さい.
> お勧めはどれ
今のところVCL-HGA07ですが,ケロロ軍曹▲さんのVCL-DH0758やVCL-HG0758もかなり気になります.
ステップアップも強度的に52mm位までが限界か?と思っていたので,初めから除外してしまっておりましたが.
VCL-DH0758の光学性能の具合は如何でしたか?
書込番号:10215612
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
懐かしい場所ですねぇ〜
夜行バスの降車場所のある処ですか?
随分景色が変わってるのでびっくりです!
激安なのでヨドバシで買いたいのですが
交通費が往復4万円かかります!残念です!
ヤマダのWEB.Comも安くしてくれればなぁ〜
書込番号:10069472
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
この機種の購入予定者です!
首記の「GPS機能の活用方法」にはどんなことがあるのですか?
「動画」に位置情報が、付加されるのですか?
追>標準付属品以外にこれは持ってた方がいいと思われる
オプション品を教えてください。
型名 参考価格など・・・
0点

スレする前に、自分で調べる習慣を付けられると
よいと思います。
GPS並びにオプションについても沢山過去スレ
ありますよ。
書込番号:10057647
0点

ババゲリオンさん
早速のアドバイスに基づいて、調べてみました。
首記タイトルと違いますが
●この機種の取り扱いが判りやすい動画がありました!
英語の説明ですが動画を見るだけでも非常に参考になりました。
「video Review #185: Sony HDR-XR500V Camcorder」
http://www.youtube.com/watch?v=qk-Vx5vQ4sI&feature=related
●ビデオ機能のチェック動画もありました!
SONY XR500V XR520V vs CANON HV20 With freeline skates」
http://www.youtube.com/watch?v=vJlzSN7plLc&fmt=18
書込番号:10058050
0点

エコ貢献Manさん
年寄婆さんのおせっかいを聞いてもらいありがとうございます。
過去スレにもあるかと思いますが,GPS機能には余り期待しない方が良いようです。
同じ場所に長くいないと位置確認をしてくれないようです。
したがって,電源を入れてもなかなかGPSは機能はしいようです。
オプションは,液晶保護フィルム,ショルダーベルト,予備バッテリー,レンズフィルターは必需品ではないでしょうか。それとメモリースティックなのですが,動画用にも使うのなら少々容量の大きいのがよいのではないでしょうか。
あと,必要に応じ三脚,カメラケース,急速充電器,偏光フィルターなどだと思いますよ。
書込番号:10058434
1点

GPSの説明も途中で出てきますね.
> 例えば,テキサスからイタリアに飛行機で移動しても,GPS機能でカメラは今何処に居るか判るので,
> タイムゾーンを切り替える(現地時間にカメラの内蔵時計を自動で合わせる)ことができる.
> 撮影した動画や静止画に,あなたの居る場所のタグを付ける(情報を付加する)ことができるので,
> 動画や静止画がどこで撮影されたものかを後で知ることができる.
(カメラで再生するときや付属ソフトで観るときに,簡単な地図を表示することができるようです.
カメラの電源オフ時のバッテリーの消耗が早まるので,私はGPSは常時オフで運用しておりますが.:)
書込番号:10058458
1点

みなさん、こんばんは。
GPS機能については、小寺信良さんの次のような懸念に同感です。
『 個人的にはGoogleストリートビューの問題と同様で、もう少しこの手のGPS機能の是非は、世論で揉むべきだと思っている。というのも、我々モノカキは普段から平穏無事なことばかり書いているわけではないので、うっかりジオタグが付いたままの写真を気づかずにブログにアップしたりすると、行動パターンを把握されて待ち伏せされたり、自宅や家族が危険にさらされるというリスクが生じるからである。』
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20090520_169523.html
動画に記録された位置情報が、YouTubeにアップした動画にまで残っているのかどうかは知りませんが、気をつける方が良さそうです。
海外ではぜひ使いたい機能ですが。
オプションは、予備バッテリーとメモリースティック、充電器(急速充電器は?)は必要だと思います。後は人それぞれでしょうが、わたしは保護フィルムとショルダーベルトは買います。
書込番号:10059451
1点

下記、こまめに調べてみましたがこんなところでよいですか?
本体価格だけでなくオプション価格の出費も
ばかにならないようです。本体価格が安いSHOPを狙ってみます。
下記 不明点もありますのでよろしく教えてください!
【HDR-XR520V 対応商品・アクセサリー オプション品は,】【参考価格】
◎アクセサリーキット ●ACC-TCH7 ¥16800
NP-FH70 \12600 リチャーチャブルバッテリ−パック
BC-TRP \8400 バッテリーチャージャー
◎液晶保護シート, ●PCK-L32W ¥1,134円(税込)
◎ショルダーベルト, ●BLT-HSA \1418
◎レンズフィルター ●VF-37NK ¥ 3,150円
◎急速充電器, ● ?
◎偏光フィルターキット ●VF-37CPK S ¥3,799
◎HDMIミニ端子用接続ケーブル 2.0m ●DLC-HDM20 B ¥ 4,432
◎液晶クリーニングキット ●KK-LC1 ¥1,680円
追記>1:◎i.LINKケーブル BDZ-L95とのケーブルは付属されてますか?
(VMC-IL4615B/VMC-IL4635B)
2:◎レンズフードはあった方がいいですか?
以 上 よろしくお願いします。
上記の参考URLです。
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-XR500VXR520V/compatible.html
書込番号:10062742
0点

エコ貢献Manさん よく調べられましたね。
アクセサリーキットTCH7は,NP−FH70,B−TRP,キャリングポーチがセットとなったもので16,800円です。
バッテリーは,FH70が実撮影時間1時間10分,本体付属のFH60が45分となっていますが,ロス時間などを考えますとこの2つのバッテリーで1時間30分程度と思われます。
旅行やお孫さんの運動会,発表会などのことを考えると少し足らないと思われるので,もう1本FH70を買うか,TCHのキットの代わりにFH100(21,000円:実撮影時間2時間40分)を買われるかだと思います。ただし,FH100は大きくて重いので女性やお年寄りにはむいていないかも。(約100g重い)
急速充電器AC-VQH10(12,000円)は,BC-TRPの5分の1位の時間で充電できますが,どうしてもいるものではないと思います。
>◎i.LINKケーブル BDZ-L95とのケーブルは付属されてますか?
USBケーブルで接続しますが,付属品の中に含まれています。
>◎レンズフードはあった方がいいですか?
レンズフードは付けなくていいです。(純正品はないと思います)
>◎HDMIミニ端子用接続ケーブル 2.0m
XR520Vとテレビを接続するコードですが,BDZ-L95へ取り込んだものを見ればなくてもよいと思いますよ。
書込番号:10062958
1点

こんにちは。
HDR-XR520V(ハードディスク240GB、最高画質で29時間10分)は十分すぎるように感じます。
うちのHDR-SR1(ハードディスク30GB)でも2週間程度の旅行ならOKです。
どれだけ撮るかは個人差がありますが、XR500V(ハードディスク120GB)で十分じゃないでしょうか。1万円以上の節約になります。
BDZ-L95をお持ちですから、どんどんこれに移してさらにブルーレイディスクにも保存すればいいと思います。さらにパソコンで外付けハードディスクなどにも保存しておけばバッチリでしょう。
なお現在ビデオカメラは、ハードディスクに記録するより、メモリに記録するタイプに変わりつつあります。(昨日の小寺さんのページ参照)
アクセサリは最低必要なものは同時購入で、必要かどうかはっきりしないものは後で買えばいいと思います。
バッテリーと充電器は純正がいいと思いますが、後は社外品の安いのでも間に合います。
もう1つ、メモリースティックはどうでしょうね。うちは静止画用に入れてありますが、あまり使わないので・・・これも後で必要になったらでいいでしょう。
書込番号:10063528
1点

私はメモリ機のCX500Vユーザーですが 購入したアクセサリーは
1・アクセサリーキット(お調べになられたバッテリーキットです)
2・ワイドエンドコンバージョンレンズ
3・8GB メモリスティック
4・カメラケース
です。
前のカメラからの流用品が
5・三脚
6・NDフィルター
7・MCプロテクター
3、6、7は使用頻度が少ないので、使いはじめてから必要であれば…でいいと思いますが、それ以外はあると便利だと思います。
2は広範囲の風景をおさめる時や 室内撮影で便利。
5はソニーの場合 リモコン三脚というのがあり、買うならそれかな?と思いますが 私の場合は撮影対象が子供なので手持ち撮影ばかりです。三脚の出番は年数回ですので以前から使ってる普通の三脚を流用してます
ワイコンはオススメですよ!!
書込番号:10065440
1点

カタコリ夫さん
>2・ワイドエンドコンバージョンレンズ
>ワイコンはオススメですよ!!
上記の件カメラ関係の事さっぱりなので
HPで比較写真の1例を探しあてました。
http://plaza.rakuten.co.jp/youi200712/diary/20090812/
他に参考になるURLあれば教えてください!
書込番号:10073305
0点

ワイコンとは・・・より広範囲が画面に入るようにする為の物で、風景等だと奥行き間のあるダイナミックな映像が撮れますし、室内撮影だと「もうすこし後ろに下がれれば全体が収まるのに・・・」という時に便利です
SONY純正ワイコンには ワンタッチで取り外し可能だが、ワイド側でしか使えない(ズームしていくとピントが合わない)「ワイドエンドコンバージョンレンズ」と、ズーム全域で使用可能だけどデカクて重い「ワイドコンバージョンレンズ」の2種類あります。
私が購入したのは前者です。そっちにした理由は
・カメラ自体がCX500Vで 手持ち撮影前提のコンパクト機なので それを活かせる軽量なほうが良い
・ワイコンは基本的にワイド側でしか使わない。運動会等ズームを多用しそうな場合は
初めから付けなければ良い(何ならワンタッチで外せる)
ワンタッチワイコンに関してはここのスレ↓に比較写真がありますし、CX12やXR500Vの板でも色々出てきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9967568/
書込番号:10076661
0点

スレ主エコ貢献Manさん
◆お礼と結果報告を忘れずに!
≪回答が寄せられているのに、質問をしたまま放置するのはマナー違反です。≫
スレたてて放っておくと、次から相手にされなくなるよ。
マナーを守ってね。
書込番号:10087889
0点

皆さん 回答ありがとうございました。
ババゲリオンさん・・・コメントありがとうございました。
カタコリ夫さんの紹介の・・・(ありがとうございました!)
>ワンタッチワイコンに関してはここのスレ↓に比較写真がありますし、
>CX12やXR500Vの板でも色々出てきます。
ふくしやさんの
◎ワンタッチワイコン
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015031/SortID=9252680/
◎続 ワンタッチワイコン
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9967568/
にリンクして色々拝読してると、こちら素人故、何度も熟読してて
なかなかこの口コミに戻ってくることができませんでした。
戻ってこようとすると、「政権交代のニュース」で
世の中、今後どうなるか動向が心配で、御礼が遅れました。
私が投票した、候補者は落選してしまいました。(>_<)
追記>ここにも嵌りこんでました<(_ _)>
○XR500Vのワンタッチワィコン
http://www.youtube.com/watch?v=aOaUTGvgjwA
○Sony HDR-XR520V Stabilization Example
http://www.youtube.com/watch?v=i0CokylNE_s&feature=channel
○Sony HDR-XR520V 60i Motion Test
http://www.youtube.com/watch?v=2wdudlqoS3g&feature=channel
書込番号:10089417
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
購入されて使用されている方に質問です。
メモリータイプとHDDタイプを検討しているところですが、
現在、ケープタイプの物だとテープ走行(回転)音まで記録されてしまいますが
HDDタイプの物は、回転音などが記録されることはありますか?
宜しくお願いいします。
0点

HDR-XR500Vを使用していますが動作音は記録されていないと思います。
騒音の少ない夜の室内撮影でも分かりません。
環境音がない無音状態で撮影すればもしかしたら分かるかもしれませんが。
動作音は10cm離れれば聞こえない位の音です。
書込番号:10054829
3点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
この機種でいろいろ撮影していますが、ディズニーランドで撮影すると
なぜか失敗してしまいます。
パレード(夜)で撮りたいのに周囲に邪魔されてしまうのもあるのですが、
ピントをオートにしていたのですが、急にぼやけて映ってしまうんです。
シーン設定をしたほうがいいのでしょうか?
それと、広角レンズでX4と書かれているものを知り合いが貸してくれるたのですが
付いている液晶で見るときれいなのにテレビだとゆがむんです。
広角をつけるほうが室内では撮りたい場所が撮れるので欲しいのですがあまり歪まない
ものが欲しいです。
使用されている方は皆さん歪むのが普通なのでしょうか?
設定が悪いとかあるのでしょうか?
ディズニーなど遊園地や水族館で撮った事のある方で撮り方のアドバイスや
あったほうがいい付属品など教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

> 液晶で見るときれいなのにテレビだとゆがむ
歪曲収差という歪みですね.x0.4だと不可避だと思います(良く見れば液晶でもゆがんでいるはずです).
純正のワイコン(x0.7のVCL-HGA07等)がお勧めです.収差(特に色収差)があるワイコンを使うと,
AFのピントも合い難くなってしまいますので..
書込番号:10047678
1点

>>パレード(夜)で撮りたいのに周囲に邪魔されてしまうのもあるのですが、
マニュアルフォーカスにしましょう。
ワイド端では、2m以遠ではマニュアル固定でまったく問題ありません。
逆にズームを使うと、10m以遠でも細かなフォーカス調整が必要なのでマニュアルフォーカスは現実的では有りません。
ですので
ワイド端で撮る時は一度フォーカスが合ったらマニュアルに変更
ズームを使う時はオートフォーカスに戻す
が良いでしょう。
シーンモードの遠景では、フォーカスが遠い場所をメインに合わすらしいので
それも有効かもしれません。
ワイドレンズは0.4倍にもなると、歪まない物は無いです。
純正の0.7倍位で我慢しましょう。
書込番号:10050732
1点

>茶マさん
子供が夏休みのうちにと思いXR500V持ってTDLにいきました。
パレードは光っているので明るさがありAFで普通にピントはあってました。光のあまり無い暗所ではAFに迷いがでてピントが合わなくなります。そんなときはシャッターボタン半押しすると素早くピントが合いますのであった後はAFで撮っていました。
マニュアルで操作ができるのであればマニュアルを駆使するのも効果的かもしれません。私はあまりMFは得意でないので上記操作で撮ってきました。あとは鉄也さんのレスのシーンセレクション遠景を試されてはいかがでしょう。
書込番号:10051552
1点

アドバイスありがとうございます。
液晶画面をよく見たら確かに歪みがありました。でも撮影中は
そこまで確認できないほどあっちもこっちもでパニックしてるんですね。
広角レンズはメーカー製を注文すれば問題解決になるようなので
購入してみます。
パレードのイルミネーションがあるなしでピントの合い方が変わるのは
気が付きませんでした。
今度のディズニーではオートを望遠でマニュアルをワイドでと使い分けを
してみようと思います。
それと、ロケットロンさんのおっしゃった半押しですが、動画上でもできることでしょうか?
動画撮影をしている時にボタンを押すと撮影停止になってしまいます。
半押しができないのですが、ロケットロンさんは動画撮影中に静止画のボタンを半押し
しているのでしょうか?
書込番号:10051960
0点

動画用のSTART/STOPボタンでは無く
上のPHOTOボタンを押します。
このテクニックについてですが
そもそもビデオカメラでのAFの迷いと言うのは
1.遠い場所でフォーカス対象を見失う
2.フォーカス対象を探す為、ピントを合わせる位置を少しずつ手前にして試す
3.フォーカス対象が見付からないので、マクロ領域迄試す
4.マクロ領域でもフォーカス対象が見付からなければ、再度遠い場所で探す
この動作にて、3→4の部分で時間が掛かってしまっている状態ですね。
ピントというのは、被写体が近ければ近いほど合う範囲がせまくなり
ピントを合わせる位置が近くなれば近いほどレンズを沢山動かさなければならず
時間が掛かるようになります。
シャッター半押しをすると、静止画用にAFを初めからやり直すので
その瞬間強制的に遠い場所で被写体を探し始めるので
時間のかかる3→4をキャンセルできます。
書込番号:10054591
2点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
昨日ビックカメラをぶらついてこんな物を買ってみました.SLR用のラバーアイカップ,
ニコン 接眼目当て DK-19 (580円)
DK-19付属の金属枠を外してXR520Vのファインダーにはめ込みますと,何とかフィット.
少し上を向いてしまうのが難点ですが,ファインダー引き出しのための滑り止めの突部
に引っかかって,何とか止まってます:)(接触面全周を薄手の両面テープで貼り合わ
せると,十分な実用強度が出そうな感じですね).
ファインダASSYに手を加えることを前提に保守パーツ取り寄せが可能か調べてみたのですが,
品番は判明したものの,現在売れている機種のためが保守パーツとして売れる在庫はないと
いうので,手放したHC1に使っていたA1J用VFキャビ(ウエ)ASSYやPD170用ワイドラバーアイ
カップ(ちょっと大き過ぎ)等を加工して付けるのは諦め,取り合えず簡易的にやってみました.
こんな物でも,付けると不思議と覗きたくなるんですね..VF! (そんな私は病気かも?:)
ラバーだと眼鏡にも優しい上,光漏れ対策にもなるので,ファインダー光漏れ厳禁の場所等
でも役立つかも知れません. 何か他にもっと良いものを見つけられた方はご紹介ください.
6点

Z444さん、今晩は
感心しました、こんな組み合わせよく見つけましたね。
覗きと、墨塗りは定番でしょ。
書込番号:10045526
0点

(解像度半分,ファイルサイズ1/4で十分なところ,うっかりtrimしただけで貼り付けちゃいました..重くして済みません>携帯の方)
コララテさん,
> 覗きと、墨塗りは定番でしょ。
ですね..:)ファインダー必須スレがきっかけで,死蔵のHi8機等のファインダ部を眺めてみたのですが,
眼の周囲を完全に覆うタイプって意外に家庭用ハンディカムには以前から無かったことに気付きました.
柔らかいゴムで覆われる感触は良いですね..(やはり病気かも:)
横長の筒に丸穴のゴムをはめ込むと,丁度良い具合に鉛直方向を軸にアイカップ辺縁に緩いRが付くので,
中々良い感じです.でも,探せばもっとピッタリ格好良く決まるものがありそうな気もします:)
書込番号:10047604
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
