HDR-XR520V のクチコミ掲示板

2009年 2月20日 発売

HDR-XR520V

Exmor R/光学式手ブレ補正/GPS機能などを搭載するHDDフルハイビジョンビデオカメラ(240GB)。市場想定価格は150,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 本体重量:510g 撮像素子:CMOS 1/2.88型 動画有効画素数:415万画素 HDR-XR520Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-XR520Vの価格比較
  • HDR-XR520Vのスペック・仕様
  • HDR-XR520Vのレビュー
  • HDR-XR520Vのクチコミ
  • HDR-XR520Vの画像・動画
  • HDR-XR520Vのピックアップリスト
  • HDR-XR520Vのオークション

HDR-XR520VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 2月20日

  • HDR-XR520Vの価格比較
  • HDR-XR520Vのスペック・仕様
  • HDR-XR520Vのレビュー
  • HDR-XR520Vのクチコミ
  • HDR-XR520Vの画像・動画
  • HDR-XR520Vのピックアップリスト
  • HDR-XR520Vのオークション

HDR-XR520V のクチコミ掲示板

(1558件)
RSS

このページのスレッド一覧(全221スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-XR520V」のクチコミ掲示板に
HDR-XR520Vを新規書き込みHDR-XR520Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

外部バッテリによる長時間連続撮影

2009/05/30 23:32(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V

スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件
機種不明
機種不明
当機種
機種不明

撮影後,+側にも熱収縮チューブを通してます

スリーブがピッタリサイズです

EDV002SU

全景

以前こちら↓に書いた件の知り合いがHDR-XR520Vを購入し,同様の依頼があり少し前から預かっています.
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7821917/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8AO%95%94%83o%83b%83e%83%8A%81%4032GB
NP-FH60を装着した状態で,DC IN端子に流れ込む電流を可変電圧源を用いて上限9.0Vの範囲で調べたところ,
電源オフ・バッテリ充電中:定格の8.4V時は約400mA,9.0Vでは約850mA(DC IN外部電源電圧リミッタ無し)
電源オン(液晶open)時: 8.0〜9.0Vの範囲でほぼ消費電力4.2Wで固定(本体内のDC-DCコンバータ動作)
                8.0V付近でDC-INから本体装着バッテリによる動作に滑らかに移行
充電電流が2倍になるので,【9Vの外部バッテリをそのままDC-INに接続する使い方は,やはりやめた方が良さそう】です.

ということで,前回と違う部品はSONY接続コード (1-828-017-11)とEIAJ #2 L型プラグ(この中にDSA3A4を仕込む)の2つ.

EDV002SUの銘盤表記が額面通りとすれば,ダイオード挿入による損失7.8%を加味し,8.4V/44.3Wh(5,270mAh)位なので容量はNP-FH100の約1.67倍.外部バッテリの利点は,交換時も本体装着バッテリのバックアップで撮影が途切れず続けられること.
なお,Li-ion電池の多くの事故は充電中に起こると言われており,セルが日本製だとしても安心はできません(過放電保護動作は確認済みですが,過充電保護は見かけの動作からは判断できず不明).9Vバッテリは他に信頼できそうなものを探すべきかも.
以上,腕に覚えのある方であれば工作自体は簡単ですが,うっかり誤配線などすると重大な事故に繋がりかねません.言うまでもありませんがメーカの保証外の行為であり,特殊な事情のある方以外にはお勧めできません【くれぐれも自己責任ということで】.

本機種の暗所撮影時の低ノイズには魅せられました.露出制御範囲を11 luxで打ち切っている点も奏功してますね.
ザラザラさせてまで増感しなくてよいケースが殆どですから.唯一残念なのは,記録メディアをMSに設定してもHDDの回転が止まらないこと.メモリー版の次機種を待ちたい気もしますが,ひょっとしてVFが無くなる?とか色々考えると今が買い時かな?とも..
今にもポチッてしまいそうな自分が居ます..:)では,では..

書込番号:9627856

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件

2009/05/31 00:06(1年以上前)

補足です.外部バッテリ1本のみで常用するなら初めから8.4Vのものを探す方が簡単ですね.依頼者の要望(バッテリ交換作業をせずに24時間)は3本ないと足りないので,並列接続が前提です.バッテリを並列接続するには個々のバッテリ夫々にダイオードの直列が必須になりますので,そのため,このような形になっております.

書込番号:9628075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:37件

2009/06/01 14:52(1年以上前)

はじめましてこんにちは。
かなり興味を以て閲読させて頂きました(^^)

そこでお聞きしたいのですが、
>SONY接続コード (1-828-017-11)

(1)どこで入手できるのか
(2)お幾らで入手できるのか
(3)どういった形状の部品なのか
 (プラグから1mのケーブルがあり、その先はむき出しの配線になっている・・・等)
教えて頂けませんでしょうか。

(3)については、画像をUPして頂けるのが一番助かります(^^;

書込番号:9635706

ナイスクチコミ!0


スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件

2009/06/01 22:30(1年以上前)

こんばんは.はじめまして.
SONY接続コード(1-828-017-11)は,こちら↓の左端に写っているものです.
http://www.sony.jp/handycam/products/AC-VQH10/images/prod/AC-VQH10.jpg
別売のACアダプター/チャージャーAC-VQH10等に付属してくる,XRのDC-INに差し込むケーブルですが,チャージャ側のコネクタは不要なので切り落とします.全長170cm位ですので,外部バッテリは三脚の足元に置いても長さは足りそうです.
このケーブルは保守パーツとして単品購入可能で,私は職場の小売店(大学生協)から下記宛てに注文しました(確か\1,000).
ソニーブロードバンドソリューション(株)東京修理センター(TEL: 050-5518-1670/FAX: 050-5518-1714)
注文書(部品名:接続コード,部品番号:1-828-017-11,数量:1個,取引:宅配代引,住所・氏名・電話番号)をFAXすれば個人購入も可能のようです.この場合,送料込みで\1,600位になるのではないかと..

書込番号:9637800

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:37件

2009/06/04 10:19(1年以上前)

>Z444さん

なるほど!
AC-VQH10の保守部品を流用するってことですね。
今すぐの加工は考えていませんが、後学の為とさせて頂きます。
実際に加工するときには、少し質問するかもしれません(^^;

書込番号:9649196

ナイスクチコミ!0


スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件

2010/02/11 17:16(1年以上前)

この板,このところ静かなので,「電池プロ」という会社の対応&その他について,情報更新しておきます.
実家で親父の使っていた方のEDV002SUが故障し,10ヶ月目だったので1年保証を頼りにメールで事情説明.
数日後に返答あり,送料は往復こちら持ちが(?)でしたが,一応額面通り1年保証の新品交換となりました.
このバッテリの弱点は,OUT端子内に抜去時ON,挿入時OFFとなる切片が内蔵されていて,挿入時のみ内蔵
のDC-DCコンバータ(昇圧回路)の動作がONになるようになっているのですが,挿入−抜去を繰り返すと
切片がバカになり,DDコンの動作が停止しなくなります.それでも過放電防止回路は働くので運用法次第.

(以下,こちらをご覧の業者の方へ)
中身はPanasonic cell (CGR18650CG)の3パラ2直(総48Wh)で,充電制御回路,昇圧&放電制御回路の大型
TRには大き目の放熱板が奢られ,筺体のプラに接着→放熱対策されています.昇圧はTL494によるPWM制御で,
TL494の1番ピンに出力電圧の分圧がfeedback(この分圧抵抗を変更することで9V→8.4V仕様に変更可能).
製造元から8.4V版を仕入れ,ビデオカメラ各社専用ケーブルを付けて商品化してくれる業者はありませんか?
カメラを買い替える度にバッテリ買い替えは痛いです.各社ともDC INは8.4Vなので便利な商品になるかと..
ケーブルにDを仕込む面倒もありませんし,LANC変換ケーブルより利益率高いと思いますが.>スガヤ電機さん

書込番号:10923648

ナイスクチコミ!1


スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件

2013/11/21 00:38(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

備忘録; 10C=12.4k, 51C=33.2k; 出力電圧の分圧 10C/(10C+51C)=0.272 が1番(Vref)→出力電圧9V
51C//330k →出力電圧8.4V(SONY用)3個 → 1個はPana用に変更.
10C//270k →出力電圧9.3V(Pana用)1個  実働4年,問題なし.この間EDV002SUの価格ほぼ倍に.

書込番号:16861240

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

バッテリー

2012/09/14 00:23(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V

スレ主 majikayoさん
クチコミ投稿数:44件

購入して3年目ですが、純正バッテリーが目に見えて劣化してきました。
リフレッシュとか出来ればと思いますが、まぁ3年も使っていれば仕方ないでしょうか。


そこで、社外品を!と思い、ロワを探しましたが既に販売終了。
問い合わせもしましたが、もう入荷の見込みはないそうです。
(”製造の見込み”じゃないんですね、どこかに作らせているのでしょうか)


ネットではかなり探しましたが、未だに代替バッテリーが見つかりません。
純正は高いので、社外品、代替品、同等品・・・で探しています。


ご存じの方がいらっしゃったら情報お願い致します。
m(__)m


※素晴らしい機種なのに、どうして消耗品であるバッテリーの販売が先になくなるのか、もったいないですね。

書込番号:15062018

ナイスクチコミ!0


返信する
葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/09/14 04:05(1年以上前)

純正品がダメな理由はなんですか?
お値段が高い事?^^;

気に入ってる機種なら純正品が無難かと・・・。

http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-XR500VXR520V/compatible.html


ネットオークションをされるのでしたら
互換バッテリーはヤフオクで検索するとたくさん出てきますよ^^v

書込番号:15062470

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2012/09/14 10:43(1年以上前)

純正で3年経過で不良化するのはちょっと早いように思います
私の所のL電池は10年ぐらい使用出来ているのがほとんどですが
小さくなるほど寿命が短くなるようです。重さと寿命がほぼ
比例するという経験則です(あくまで純正品についてのみ)

rowaでFHの型番のものが無ければFVの型番の電池が使えますが
それも無いのでしょうか?
例えばamazonの純正平行輸入品だとこういった価格のようです
http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B00336G7FA/ref=sr_1_15_olp?s=electronics&ie=UTF8&qid=1347585542&sr=1-15&condition=new

個人的には中古販売サイトでジャンク扱いの純正電池の中古を
何十という個数購入していますが今の所 納得出来ない中古は
送られてきていません。でもジャンク扱いなので他人には
勧められませんけれど。

書込番号:15063181

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 majikayoさん
クチコミ投稿数:44件

2013/05/18 19:16(1年以上前)

GA忘れてました。すみません。

直接ROWAJAPANさんに問い合わせして、バッテリー在庫を販売してもらうことができました。

順調に使えてま〜す。

お二人に感謝です!
m(__)m

書込番号:16147550

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

他のメディアからの録画機能について

2013/02/05 17:00(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V

スレ主 exiles2127さん
クチコミ投稿数:5件

VHSの映像を同機種にて録画したいのですが、説明書を見る限り、端子が備わっていないのでやはり無理なのですかね?

書込番号:15721177

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2013/02/12 22:17(1年以上前)

仰るとおりAV入力端子が備わっていないのでムリです。

書込番号:15756388

ナイスクチコミ!0


スレ主 exiles2127さん
クチコミ投稿数:5件

2013/02/13 11:34(1年以上前)

やっぱりそうなのですね。どうもありがとうございました^^

書込番号:15758615

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信7

お気に入りに追加

標準

A/V リモート端子→LANC端子変換

2009/06/01 01:25(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V

スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件

海外のサイトで変換ケーブルは見かけますが,結構高価ですね(PRO LANCはebayにも出品しており,ebayの方が少しお安そう).
http://www.prolanc.com/products.html
特殊D端子(A/V リモート)から3端子(+5V,GND,LANC)を2.5φ3P(メス)コネクタと結線したケーブルを作るだけでDIY可能です.
http://www.boehmel.de/lanc.htm
ビデオコンポジット端子も必要なら,買った方が早そうですが..

XRでは一部のコマンドのみimplementされているようで,HC1では効くコマンドでも効かないものがあります.以上,情報のみにて.

書込番号:9633993

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件

2009/06/06 01:23(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

例によって保守パーツ

中身(左)と外観(右)

RM-1BPを接続した図

1.SONY 接続コード(1-834-544-11) \2,000
2.2.5φ3P(メス)コネクタ(金メッキ)    \200
3.抵抗器 100kΩ(1/8W)          \10

1のスリーブの根元で切断し断端の被覆を剥くと3芯シールド線(芯線の赤がVDD,白がLANC,黒がID,シールド線がGND).以上4本の内,VDD(+5V DC)とLANC,GNDは元発言のURL(↑)の図の通りに2へ接続すればOKですが,問題は黒のID線.これは100kΩの抵抗を介してGNDに接続します(中央の写真左に2内に仕込んだ3が見えます).このID線により,リモコンが接続されたことをXR本体が知る仕組みのようです.
完成したケーブルの特殊D端子側をXRに差してXRの電源を入れると,VDDには5.68Vが出力され,RM-1BPがぶら下がると5.65V.

(以下,自身用の覚書)
URL(↑)のA/V jack (device jack view)のGNDの左がID,その左が音声R,その上が音声L,GNDの右がcomposite video.

書込番号:9657722

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:104件

2009/06/08 23:23(1年以上前)

びっくり!
ちょうどLANC端子→A/Vリモート端子変換ケーブルについてくぐっていました。
撮影中に映像・音を出力するような使い方はしないので
Z444さんの作られたケーブルはとても魅力を感じます。
まだ、ビデオカメラ買い替えしてないのですが
先に作りたくなってしまいました。
LANC端子三脚がムダにならずに済みそうです。
すごい!

書込番号:9671745

ナイスクチコミ!2


スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件

2009/06/08 23:47(1年以上前)

モ・クシュラさん,過分なお言葉恐縮です.

海外では結構modやる人が多くてそれなりに情報はあるのですが,国内サイトでググっても殆ど情報ないですよね.
今回はVCT-60AVのパングリップの中の回路を見させて頂きましたので,間違いないです.(笑)
PRO LANCのケーブル内にも100kΩが入ってます.パーツ入りケーブルだとそれなりに値が張るのも仕方ないかも知れませんね.
お楽しみください!

書込番号:9671936

ナイスクチコミ!2


DAI 2さん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/10 11:01(1年以上前)

別機種
別機種

A/V リモート端子→LANC端子変換についてネットで調べていたらこちらの口コミが引っかかったので情報をあげておきます。

現在Manfrotto(マンフロット)社製ビデオカメラスタビライザー「585 Modosteady」を使っているのですが、昨日これ専用のLANCリモコン「585LNC」を購入したところ中に20cm程の追加ケーブルが入ってました。

もともと昔のDVカメラPC101Kをコントロールするために購入したのですが、追加ケーブルの一端が10ピンのA/V リモート端子になっていたので手持ちのTG-1に指してみたところ見事にズームや録画オン・オフができました(^_^)v

このリモコンは日本代理店でも欠品が続いていたので最近のロットから同梱するようになったのかも知れませんが、英語の図解取説にも"For SONY cameras with A/V 10 pin "D" connector"と書いてあるので欧州では既に一般化しているようです。

でも、公式HPにはこの点についてまだ何も記載されて無いようですのでご参考まで(^^ゞ
http://www.bogenimaging.jp/Jahia/site/bijp/pid/14448?kindOfProductCollectionRequest=productDetail&productCode=585LNC&productDescription=585LNC%20MODOSTEADY??????????&curBrandId=MAN&market=MKT2

書込番号:9977995

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2012/03/16 08:51(1年以上前)

すみません、少々伺ってもよろしいでしょうか?

AVリモートと、映像を一緒に出したい場合は、PRO LANCの物は使えないんでしょうか?
改造?をすれば、映像も同時に出す事は、出来るんでしょうか?

書込番号:14296120

ナイスクチコミ!0


スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件

2012/03/20 23:51(1年以上前)

PRO LANCの物とは、
http://www.prolanc.com/products.html
の"SONY 10-PIN ADAPTER CABLE (STP-01)"のことですかね? これならLANC制御も映像出力も同時にOKです。

書込番号:14321449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:14件

2012/06/24 21:43(1年以上前)

今だと安いHDMI→コンポジットコンバーターがあるので
敢えてAVリモート端子からスルーアウトを出す必要もなさそうですね。
http://www.amazon.co.jp/LKV381-Composite-S-Video-Converter-HDMI%E5%87%BA%E5%8A%9B%E3%82%92S%E7%AB%AF%E5%AD%90%E3%80%81%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%83%83%E3%83%88%E5%87%BA%E5%8A%9B%E3%81%B8%E5%A4%89%E6%8F%9B/dp/B005BOR69S/ref=sr_1_1?s=electronics&ie=UTF8&qid=1340541572&sr=1-1
5V駆動なので電源が取れないところでもモバイルバッテリーなどから供給できそうです。
概ね遅延なく出力してくれるので、問題なく使えそうです。

そして最近、安いリモコンを見つけました。怪しいメーカーですが、LANCのモデルや、
三脚とセットのものもあるようです。
http://www.amazon.co.jp/Helin-HL-R1AVR-%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC-HL-R1AVR/dp/B006GZZC9M

周辺機材も変わっていきますねぇ。

書込番号:14721344

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

ブルーレイレコーダーへのダビングの際

2012/05/02 18:23(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V

スレ主 marlboryoさん
クチコミ投稿数:18件

パナソニックのブルーレイレコーダーのHDDにダビングしようとした所、1%ぐらいで中止されてしまいます。
今までは普通にできていたのですが急にです。
同じ症状の方や解決策をお持ちの方がいらしたらよろしくお願いいたします。

書込番号:14512050

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2012/05/02 18:32(1年以上前)

HDDがいっぱい、とか、、、

書込番号:14512087

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2012/05/02 18:42(1年以上前)

他社機取り込みの際、99or256シーン等のシーン数上限があったような?
(Panaカメラだと自動的に上記上限を避けるようにデータ生成)

対処としては、
・PCにAVCHDフォルダごとエクスプローラコピーしてバックアップを確保した上で、
 1.XR520にてシーンを削除しては制限シーン以下でDIGAに取り込み
 2.PCにてバックアップしたAVCHDフォルダをXR520に戻す
 を繰り返す
・メモステにXR520本体にて撮影日別コピー等して、
 カードリーダ経由でDIGAに取り込む
・SONYレコあるいは、
 他社カメラからでも撮影日別、差分取り込みに対応した、
 昨年秋モデル以降のDIGAを追加購入する
といったところでしょうか?

書込番号:14512129

ナイスクチコミ!2


スレ主 marlboryoさん
クチコミ投稿数:18件

2012/05/02 22:30(1年以上前)

ありがとうございます。
シーンが99以上あるとできないか何かは聞いたことがあったのですが、
今まではそれ以上あってもできていたのですが・・・。
PCへ移してトライしてみます。

書込番号:14513147

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2012/05/02 22:38(1年以上前)

>今まではそれ以上あってもできていた
撮影モードを切り替えたりすると区切りとなって、
シーン数の積算が一旦リセットされるのですが、
撮影モードを変更したりしていましたか?

>PCへ移してトライ
AVCHDフォルダ群まるごと、の操作が鉄則です。
SONY機は管理ファイル修復機能がありますので、
ある程度までは対処してくれますが、
中身をいじったり、一部しか操作しなかったりすると、
本体では修復不能になったりしますのでご注意を。

書込番号:14513181

ナイスクチコミ!1


スレ主 marlboryoさん
クチコミ投稿数:18件

2012/05/02 23:08(1年以上前)

撮影モードは最近変えた覚えがあります。
その前かそれ以降にダビングできなくなったような・・・。

書込番号:14513343

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2012/05/02 23:18(1年以上前)

>撮影モードは最近変えた
XR520本体での再生等に異常がないのであれば、
変更前の分が制限数を超えた、が原因として考えられますね。
(制限数を超えた後にモード変更した)

書込番号:14513401

ナイスクチコミ!0


スレ主 marlboryoさん
クチコミ投稿数:18件

2012/05/02 23:33(1年以上前)

なるほど。PC移行でトライしてみます。
ありがとうございます。

書込番号:14513478

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信9

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V

旅行中に充電電池を交換したら(日付けデータがリセットされて)日時設定画面が表示されていることが度々ありました。
メーカに問い合わせても適切な回答を得られない中、現象の再現を注意して確認したところ、電源スイッチを切らずに「ON」のまま電池を交換したときに必ず発生しました。

取説には電源スイッチを切ってから電池を交換するように書いてありますが、切らなかったら日付けデータがリセットすることは何処にも書いてありません。
旅先やイベントで撮影に熱中しているときに電池切れ間近になると、つい慌てて電池を交換します。

ファインダーを引き出しているときは忘れやすいので、電池を交換するときは必ず電源スイッチを「OFF」にするよう、気をつけましょう。

書込番号:12423008

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2088件Goodアンサー獲得:84件

2010/12/26 21:04(1年以上前)

SONYに忠告しましょう。

書込番号:12423107

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2010/12/26 21:15(1年以上前)

以前にもほぼ同じ内容の書き込みを見たような気がしないでもないですが…

>取説には電源スイッチを切ってから電池を交換するように書いてありますが

この通りにすれば良いだけなんじゃ?

書込番号:12423173

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:793件Goodアンサー獲得:13件

2010/12/26 21:26(1年以上前)

そうです!!
忠告したが、 良いですよ〜、、、、、

デモ、、、、、

今、 流行の
人のセイでしょう ?
責任転換 !

バッテリー にかんしては、
くせ者の ソニー デスからねぇ〜、、、、、
、、、、、

書込番号:12423227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2010/12/26 22:17(1年以上前)

ご意見ご忠告ありがとうございます。

この件はSONYさんには報告済みです。

内部にはデータ保持用のリチューム電池が入っているので、スイッチONのまま電池を交換しても日付けデータを保持し続けるように設計変更することは簡単だと思います。
次期機種ではこのような不具合が無いように最善されるでしょう。

念のために申し添えると、α55ではスイッチONのまま電池を交換しても日付けデータは保持されています。

XR550ではこのような不具合は改善されていますか?

書込番号:12423526

ナイスクチコミ!0


Seventhlyさん
クチコミ投稿数:1819件Goodアンサー獲得:55件 Twitter 

2010/12/26 23:06(1年以上前)

キャパシタでRTCや揮発メモリを保持しているわけじゃないんですね〜

設定データだけならまだよいですが、連写時のメディア書き込み中などに、
電池を抜いたら致命傷になりかねないですから、電源スイッチを切ってから、
電池交換する癖はつけておいた方がよいと思います。
普通、電源スイッチの場合は、書き込み終わるまで、
電源供給止めないですけど、抜いたら即断ですから。

書込番号:12423825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2010/12/27 00:17(1年以上前)

Seventhlyさんのおっしゃる通り

「電源スイッチを切ってから、電池交換する癖はつけておいた方がよい」のはわかってはいても、「旅先やイベントで撮影に熱中しているときに電池切れ間近になると、つい慌てて」やってしまうんですよね〜。

生産現場にいる人は、「ポカよけ対策を人の注意に頼ってはならない」と言うのが身にしみていると思います。
ポカよけはハードで対策しておいてもらいたいですね、と言うSONYさんへの要望です。

ポカよけ対策の出来ていない製品を購入した人は、気をつけて使うしかありませんね。

書込番号:12424169

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/12/27 00:36(1年以上前)

原則「断続」撮影のスチルカメラと、「連続」撮影が当然のビデオカメラとを同様に扱うのはどうかと。
(雰囲気としては、ケイタイとパソコンのような違いも?)

特にメモリー記録の都合上、いつでも安易にバッテリーを外すとどうなるのか、そのあたりを考慮できないハズはないと思います。
取説表記の字面を気にするような方なのですから。

もちろん、日時情報ぐらいは維持するべきだとは思いますが、異常動作の発生確率を減らすために(安易に)リセット状態にしているのかもしれません。

(マトモにフェイルセーフをチェックしていけば、開発期間より長い期間が必要かもしれませんから、手抜き箇所があって批難されてしまうことも当然あると思います)


ところで、エラー発生確率も危険の度合いも少ない生産現場なのに、意外な重大事故が起こる可能性もあります。
どうやら「気を抜いても仕事が出来てしまう」ことが原因のようで、安全な職場が必ずしも安全でないという、変なジレンマがあったりします。

問題ないハズが予期せぬ問題を生み出すわけです(^^;

書込番号:12424251

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/12/27 01:47(1年以上前)

「取説に書いてある注意事項」は守りましょうね。

録画中にバッテリー抜いて、
録画データが消えないことのほうが驚異だよ。
ファイル書き込み中にノートPCのバッテリー抜いてるのと
あまり変わらない行為ですからね。

というかそんな無茶する人が
いるのだということに驚きです。

ポカよけというより、バ力よけが必要ですね。

書込番号:12424486

ナイスクチコミ!4


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2010/12/27 09:41(1年以上前)

パソコンもビデオカメラもCPUが全体を制御する
コンピューターですから ハードディスクが動いている
状態で突然電源を切るというのは非常識な行為ですが
メーカーもビデオカメラですから対処はしてあるのでしょうが
やはり突然 電源を落とすというのはユーザーとして
自殺行為です。

メーカーもその辺りの危険性を告知していないのでしょう。
今日もWindowsパソコンのUSBメモリーが取り外せません。
でも車のHDDカーナビはいつでもキーを回して停止出来るのは
感心してます。

書込番号:12424970

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「HDR-XR520V」のクチコミ掲示板に
HDR-XR520Vを新規書き込みHDR-XR520Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-XR520V
SONY

HDR-XR520V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 2月20日

HDR-XR520Vをお気に入り製品に追加する <433

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング