HDR-XR520V のクチコミ掲示板

2009年 2月20日 発売

HDR-XR520V

Exmor R/光学式手ブレ補正/GPS機能などを搭載するHDDフルハイビジョンビデオカメラ(240GB)。市場想定価格は150,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 本体重量:510g 撮像素子:CMOS 1/2.88型 動画有効画素数:415万画素 HDR-XR520Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-XR520Vの価格比較
  • HDR-XR520Vのスペック・仕様
  • HDR-XR520Vのレビュー
  • HDR-XR520Vのクチコミ
  • HDR-XR520Vの画像・動画
  • HDR-XR520Vのピックアップリスト
  • HDR-XR520Vのオークション

HDR-XR520VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 2月20日

  • HDR-XR520Vの価格比較
  • HDR-XR520Vのスペック・仕様
  • HDR-XR520Vのレビュー
  • HDR-XR520Vのクチコミ
  • HDR-XR520Vの画像・動画
  • HDR-XR520Vのピックアップリスト
  • HDR-XR520Vのオークション

HDR-XR520V のクチコミ掲示板

(1567件)
RSS

このページのスレッド一覧(全222スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-XR520V」のクチコミ掲示板に
HDR-XR520Vを新規書き込みHDR-XR520Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信65

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V

スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

HV10

HF10

XR520V

XR520V(+2dB増感)

以前,
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015030/SortID=9685418/
で話題の1つになった「感度」について簡単に確認してみました.最近,こちらでも話題になりました.↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000046636/SortID=10036958/
カメラはXR520VとHV10,最近実家から戻ってきたHF10を加えた3台です.最低撮影照度の公称値は
HV10 5 lux (スローシャッター 1/30s)
HF10 3 lux(スローシャッター 1/30s)
XR520V 11 lux(スタンダードモード 1/60s)
となっています.スローシャッタやローラクスモードの1/30sのパラパラ感は受け入れ難い場合もあり,
「スタンダードの1/60sでどの程度の感度差があるのか知りたい」が今回の撮影&確認の動機です.

撮影は最高解像度動画.スローシャッタオフの露出オート(各微調整量=0).夕刻同時刻(1分以内).
VLC media playerで動画をsnapshot後,Photoshopでインターレース解除&960x540にリサイズし,
右端にupした画像のみ,トーンカーブでRGB全てに対しリニアに+2dB分増感(255→203)しました.

増感無しの3枚を比較すると,HV10とHF10はほぼ同感度に設定されていることが判り,XR520Vは
若干低い印象がありますが,この印象は,XR520Vの画像を2dB分増感するとほぼ解消されます.
XR,CXのシステム感度は確かに競合メーカ(といってもキヤノンだけ:)よりも低く設定されているが,
その差は僅か2dB(1/3EV)というのが結論です.

書込番号:10132570

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に45件の返信があります。


スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件

2009/09/16 00:49(1年以上前)

良い例をありがとうございます.
> 参照先:ハロゲンライト低照度(3000K、20lux)
これ,既にunder?,後ろの壁の色などから判断すると. 4luxを謳う機種ですが,20luxで既に適正露出とは言えないような..
Photoshopで開いて増感してみると,同じ平均輝度位にするのに必要な増感分は2.5dB位です(流石にこの場にupは不味い?).
で,反対です過度な狭小画素化に(^^;さんの式により,20luxをLvにすると丁度Lv 3.Lv 3で2.5dB underなら,
VX2000の増感を0dBに戻したとき,ほぼ「みーんな」同じになりそうですが..?

書込番号:10160371

ナイスクチコミ!0


ZERODOUGAさん
クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:4件

2009/09/16 01:50(1年以上前)

> 「カメラゲイン0dBにおける撮像素子の感度は,どの機種もみーんな同じ」

業務用カメラでは、2000luxの画面の中央を100IRE(100IRE超は白飛び)にした際のアイリスの絞り値が感度を指すようです。

以前、暗弱狭小画素化反対ですがさんが書かれていた「最低被写体照度」の投稿が方法論としては似ているので参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=2581812/

ノイズまみれでも良いなら、ゲインをバンバン上げればよいだけですからね。
撮像素子の実力となると、ゲイン0の実力ですよね。(ちなみにFX1000にはマイナスゲイン設定もありますね)

FX1000が約F8と言われているので、XRはF5.6〜F8の間くらいでしょうか。

家庭用ビデオカメラのアイリス羽根にはグラデーションNDフィルタが付いているらしいので、実際の絞り値を測定するのは難しいと思いますが、半蔵門に行かれる機会がありましたら、テストしていただけると幸いです。

書込番号:10160601

ナイスクチコミ!0


スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件

2009/09/16 02:43(1年以上前)

ZERODOUGAさん,
レスありがとうございます.(本スレ,グライテルさんのコメント以降,かなり面白くなってきました:)
URLご紹介ありがとうございます.私も以前読ませて頂いたように思いますが,再読させて頂きます.
反対です過度な狭小画素化に(^^;さんは感度の定義からSv,Bvで上ってこられていて,私はカメラ内の露出演算
側Av,Tvから下っているのですが,ほぼ同じ話を別の角度からやっているだけなんですね:)でも大変面白いです.

> 20luxで既に適正露出とは言えないような..
この部分ですね?ここはthruしてください..結論と関係ないので.>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん,も

> 撮像素子の実力となると、ゲイン0の実力ですよね。
いや正しく仰る通りで,今進行中の話題の核心がここなんです.

> FX1000が約F8と言われているので、XRはF5.6〜F8の間くらいでしょうか
同じ位にならないと,ちょっと困ったことが起きるんですね(これまでの計算によれば..).

> グラデーションNDフィルタ
現在,低輝度側の話になってきておりますので,当面はやや関係は薄いのですが,自動露出制御範囲の
高輝度限界については,この分でずれるかも知れませんね?ただ,NDフィルタ分は絞り値換算で
カメラデータに組み入れられている可能性もあるかな?,と思いますが..(Lv15ならもう十分ですので..)

> 半蔵門
いずれ行った方が良いですかね..:)半蔵門だったかどうかも記憶が薄れているのですが..

書込番号:10160724

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/09/18 00:52(1年以上前)

(先日レスしたつもりでしたが失敗したようなので改めて書き込みさせていただきます(^^;)

ZERODOUGAさん、レスありがとうございます。

>業務用カメラでは、2000luxの画面の中央を100IRE(100IRE超は白飛び)にした際のアイリスの絞り値が感度を指すようです。
>ノイズまみれでも良いなら、ゲインをバンバン上げればよいだけですからね。
>撮像素子の実力となると、ゲイン0の実力ですよね。

はい、「基本感度」に相当するものは、書かれている測定方法のほうが適切かと思います。

ただし、100IRE付近については(いかにも業務用らしい)業務用と一般向けとでは同列に扱えない(それだけ一般向けはダイナミックレンジなどが乏しい)ことと、
(歴史的な)スチルカメラの「感度」との互換性を取るためには、開放+1〜2段になるぐらいの照度で(つまりゲインの影響を受けない領域で)、グレースケールなどを撮影して評価するほうが(一般向け機種の実力に対しては)まだマシな(実態と合いやすい)結果が出るようにも思います。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=2581812/

ご紹介ありがとうございます。このスレで必要とあれば提示しようと思っていました。もう規格から消えているようですので、今は過去ログから探すしかありませんけれど(^^;


>家庭用ビデオカメラのアイリス羽根にはグラデーションNDフィルタが付いているらしいので、実際の絞り値を測定するのは難しいと思いますが、

グラデーションND以前の絞り羽に付けているNDフィルタでも判り難いですね。

また、以前のCANONなどの内蔵ND非搭載機種(要するに一般向け)では、減光の度合いも含くめた総合的なF値を表示していたように思いますが、全ての機種に共通かどうか判りません。


>これ,既にunder?,後ろの壁の色などから判断すると. 4luxを謳う機種ですが,20luxで既に適正露出とは言えないような..

はい、アンダー気味であることは一目瞭然なのですが、
>ほぼ「みーんな」同じ
と言われたことと整合性が取れませんね(^^;
2.5dB underで気にされるのに、±4dB(ばらつきの範囲としては8dB)にも成りそうな現行品と比べて・・・

もちろん、
>> 20luxで既に適正露出とは言えないような..
>この部分ですね?ここはthruしてください..結論と関係ないので.>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん,も
と書かれておりますので、ツッコミは致しません(^^;


>現在,低輝度側の話になってきておりますので,当面はやや関係は薄いのですが,

「基本感度」に対して、それこそ「上ってくる」と「下ってくる」の関係そのものかと思います(後述)。 


>NDフィルタ分は絞り値換算でカメラデータに組み入れられている可能性もあるかな?

先にも書きましたが、そのような機種はあると思います。
(最近は確認していませんが)以前、IXY-DV(初代)で、「F19」の表示がありました。従来機種とはいえ、この条件では絞り羽付属のNDなしであれば小絞りボケの酷い画質になります。
そこまで酷くありませんでしたので、「開口部としての絞り値」と「減光の度合い」との「合算値」かと思います。


>感度の定義からSv,Bvで上ってこられていて,私はカメラ内の露出演算側Av,Tvから下っているのですが,

「Av + Tv = Lv」を満たすのは、感度がISO100のときになりますので、感度がISO100でないのならば、「Av + Tv = Sv + Bv」の関係式を使うべきかというだけのことなのですが・・・また、デジカメの状況からして、ゲインは感度に包含されるとすれば、「Gv」など新たな関数を作る必要はないですし・・・(ダメというわけでありませんが)。

さて、1/60秒とF1.8より、Lv7.6(換算486ルクス)を想定されているようですが、これは先述の通りISO100の時に限られます。

そこで、1dBピッチで「下りていく」とどうなるのか、下表に示しました。

・「1/60秒」「F1.8」「ISO100」→ Lv7.6(換算486ルクス)から「下り」た推算値

(標準露出)照度 最低照度 感度  ゲイン
     (lx) (lx)  ISO  ※ISO100に対して
Lv 7.6 486 97  100  0 dB
Lv 7.4 433 87  112  1 dB
Lv 7.3 386 77  126  2 dB
Lv 7.1 344 69  141  3 dB
Lv 6.9 306 61  159  4 dB
Lv 6.8 273 55  178  5 dB
Lv 6.6 243 49  200  6 dB
Lv 6.4 216 43  224  7 dB
Lv 6.3 193 39  252  8 dB
Lv 6.1 172 34  283  9 dB
Lv 5.9 153 31  317 10 dB
Lv 5.8 136 27  356 11 dB
Lv 5.6 122 24  400 12 dB※おそらく「18dB」でもこのあたりの現行機?あり
Lv 5.4 108 22  449 13 dB
Lv 5.3  96 19  504 14 dB※おそらく「18dB」でもこのあたりの現行機?あり
Lv 5.1  86 17  566 15 dB※おそらく「18dB」でもこのあたりの現行機?あり
Lv 4.9  77 15  635 16 dB
Lv 4.8  68 14  713 17 dB
Lv 4.6  61 12  800 18 dB※「18dB」は長らくゲインの限度値
Lv 4.4  54 11  898 19 dB
Lv 4.3  48 9.6 1008 20 dB
Lv 4.1  43 8.6 1131 21 dB
Lv 3.9  38 7.7 1270 22 dB
Lv 3.8  34 6.8 1425 23 dB
Lv 3.6  30 6.1 1600 24 dB※18dBでも最低照度6ルクスの「XV2」はこのあたり
Lv 3.4  27 5.4 1796 25 dB
Lv 3.3  24 4.8 2016 26 dB
Lv 3.1  21 4.3 2263 27 dB※「VX2000」は「18dB」でもこのあたり
Lv 2.9  19 3.8 2540 28 dB※「VX2000」は「18dB」でもこのあたり
Lv 2.8  17 3.4 2851 29 dB
Lv 2.6  15 3.0 3200 30 dB

※上記の「感度」は、「基本感度+ゲイン」の総合と考えれば判りやすい?

「18dB」は長らくゲインの限度値(最大値)でしたが、それでも1/60秒換算で20ルクスを超えるものなど、昨今でも存在しますし、高感度でMax18dBが確定している機種などを注釈で例示しています。

書込番号:10170901

ナイスクチコミ!0


スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件

2009/09/18 01:02(1年以上前)

VX2000は置いておくとして..以降,
> XRや新CXを購入する人が検討する位の家庭用カメラ
に限定すれば,カメラゲイン0dBにおける撮像素子の感度は大方ISO換算で100ですね?

自動露出制御範囲の中心はカメラゲイン0ですから,どんな撮像素子を採用したとしても,
感度(光電変換率)をISO換算100に調整し補正データをEEPROMに書き込む(個々の撮像
素子の感度のバラツキもここで吸収).
そこをカメラゲイン0dBとして露出制御すると,F1.8, 1/60sの制約から,Lv7.6までしか
カバーできないので,以降はゲインを上げる(この増感分がカメラデータに表示される).
増感+18dBまでで自動露出制御範囲の下限はLv 4.6.
メーカ毎にISO 100相当感度の基準が少し異なるので若干ばらつくが,大方同じ明るさに.
で,最低被写体照度を規定の手順で測定すると,ほぼパラレルだが若干撮像素子のモデル
毎で値がバラつく..最低被写体照度から感度まで遡ると,少し誤差が出てくるのでは?

とここまで書いたところで,反対です過度な狭小画素化に(^^;さんからレス入りました:)
また読ませて頂いてからレスします.

書込番号:10170951

ナイスクチコミ!0


スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件

2009/09/18 22:07(1年以上前)

> Lv 5.6 122 24  400 12 dB※おそらく「18dB」でもこのあたりの現行機?あり
> Lv 5.4 108 22  449 13 dB
> Lv 5.3  96 19  504 14 dB※おそらく「18dB」でもこのあたりの現行機?あり
> Lv 5.1  86 17  566 15 dB※おそらく「18dB」でもこのあたりの現行機?あり

そうか..反対です過度な狭小画素化に(^^;さんはかなり細かい値まで「違い」とされているのですね..
私はここまで細かい値を論じているつもりはありませんでした.
工業規格で許容幅が認められた公称値ベースの試算をお互いやっている訳ですから.
「同じ」といったら3dB位,「ほぼ同じ」といったら6dB位の変動幅を許容して使って来たつもりです.
ちなみに,これら3つの現行機の機種名を教えて頂けませんか?

VX2000は「ほぼ同じ」と申しました.XRと比較検討する機種ではないので,もう良いかと思っておりましたが,
> Lv 3.1  21 4.3 2263 27 dB※「VX2000」は「18dB」でもこのあたり

これは興味深い数値ですね.私の試算に近い方の数値↑を取り上げさせて頂くことにして..
(Gvの方がゲインdB値を扱う場合は便利かと思いましたが),以降の話は「Lv=Av+Tv-Sv+5」で行きましょう.
VX2000→F1.6,1/60s,ISO 2263→Av 1.36,Tv 5.90,Sv 9.50から,Lv 2.76まで適正露出で撮れることに.

> はい、アンダー気味であることは一目瞭然なのですが、
アンダーになるのは何故でしょう? 直ぐ上の計算から,ISO 2263ならLv 2.76まで適正露出になるはずでは?

(仕事を持ち帰ってしまったので,今日は取りあえずここまでにさせてください.その他の点はまた後日..)

書込番号:10174659

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/09/19 01:36(1年以上前)

>(標準露出)照度 最低照度 感度  ゲイン
>     (lx) (lx)  ISO  ※ISO100に対して
>> Lv 5.6 122 24  400 12 dB※おそらく「18dB」でもこのあたりの現行機?あり
>> Lv 5.4 108 22  449 13 dB
>> Lv 5.3  96 19  504 14 dB※おそらく「18dB」でもこのあたりの現行機?あり
>> Lv 5.1  86 17  566 15 dB※おそらく「18dB」でもこのあたりの現行機?あり

>そうか..反対です過度な狭小画素化に(^^;さんはかなり細かい値まで「違い」とされているのですね..
>私はここまで細かい値を論じているつもりはありませんでした.

Z444さんにとっては想定外かもしれませんが、例えば最低被写体照度10ルクス〜20ルクスの範囲を「同じ程度」とみなすような常連さんはいないように思います。
そのため、せっかくのご検討がけなされたりしないよう、横からチャチャ入れてきたわけです(^^;


あとVX2000の件も含めて、大幅なゲインアップの状態で、ゲインなしとときと同程度のリニアリティーは期待できないことも考慮する必要があります。
銀塩においては「相反則不規」という踏まえておくべきことがありましたが、銀塩の光化学反応のみのことに限定されず、撮像素子においても(銀塩ほどではありませんが)ある意味では関わってくるのが現実かと思います。

(照度別の各画素面積相当のフォトン個数など計算されると納得?)

書込番号:10175874

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/09/19 01:38(1年以上前)

相関則不軌、です、ご変換失礼(--;

書込番号:10175883

ナイスクチコミ!0


スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件

2009/09/19 23:51(1年以上前)

> ゲインなしのときと同程度のリニアリティーは期待できない
18dB(8倍)程度の増感自体は,電子回路で行われるのでリニアリティは保たれるはずです.
これが保てないとゲインと絞りの等価性が失われて,例えば,F1.8, 6dB → F3.4, 18dB等
とシフト(露出固定でズームした際など)したときに明るさが変わってしまいますので..

高・低輝度端付近の撮像素子(SPD)自体のLv-光電流リニアリティの方は確かに問題であり,
補正無しには使えないことは周知のとおりですので,撮像素子毎の感度補正データ等と同様,
EEPROM等に書き込まれた補正テーブルデータにより補正されているはずです.
銀塩バカ(ボ)ンカメラの頃から,測光センサ(SPD)の非線形部分は(カメラにMPUが搭載され
て以降は)データテーブルで補正されています(これをやらないと測光素子として使えない:)

> 最低被写体照度10ルクス〜20ルクスの範囲を「同じ程度」とみなすような常連さんはいない
というか,撮像素子感度を公称値から類推するなら,そう見なさざるを得ないということです.
最低被写体照度の公称値は1桁乃至2桁です.「4 lxとは3.5〜4.4 lxの間どの辺りなのか?」
有効数字1桁の公称値から撮像素子感度を2桁まで予想するのは土台無理ですよね.

実写結果のアンダー量から撮像素子感度を推論する場合は,2桁になりますので多少益しに.
VX2000の場合,お示し頂いたURLの撮影サンプル画像から,Lv 3で約2.5dBアンダーですから,
+18dB増感でISO 1430辺り,0dBならISO 178.8(若干幅をみて160〜200)辺りになりそうです.

> 「Gv」など新たな関数を作る必要はない
(以下は蛇足です)
Gvは実は,銀塩バカ(ボ)ンカメラの頃から使われているストロボガイドナンバーの変数名です.
F^2=(G/D)^2 *(S/100)(F: 絞り値,G: ストロボのガイドNo,D: 被写体距離(m),S: ISO感度)
両辺の2を底とする対数をとったAPEX表現では,
Av=Gv-Dv+Sv+5 (Gv: GのAPEX表現,Dv: DのAPEX表現)となります.
ストロボ発光時の露出演算に使われる式ですが.Gvの初出時,これと混同されるかな?と思い,
念のため注を付けました.
APEXを「便宜的」と申したのは,このように露出演算に必要な変数を気軽に組み込むことが
できる(スチル/ビデオカメラ内のMPUによる露出演算にとって)便利な代物という意味です.

この休暇中に帰省する予定があるので,時間があったらVX2000とXRの実写比較してきます:)
絶対値は半蔵門にでも行かないと判らないですが,取りあえずは相対比較だけでも面白そう..

書込番号:10180557

ナイスクチコミ!0


スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件

2009/09/20 00:05(1年以上前)

(一応訂正)> Av=Gv-Dv+Sv+5
       →Av=Gv-Dv+Sv-5

書込番号:10180654

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/09/20 01:08(1年以上前)

低照度化のリニアリティーについて、素子や回路レベルでのことは書かれていることと実態は大差ないものと思います。

そこでより実態について気になったことがあります。
「プログラム曲線」との相関です。
これについて深入りすると、机上論(ここでは悪い意味ではありません)との乖離が大きくなりますが、よくよく考えればご紹介したVX2000の20ルクス画像が最大ゲインアップの設定であったのか?というところを気にするべきでしたので、その意味では不確定要素を残しております。


>Gv値

ガイドナンバーのことは存じています。
ゲインの扱いの意図についても、書かれていることは承知しています。


>撮像素子感度を公称値から類推するなら,そう見なさざるを得ないということです.
>最低被写体照度の公称値は1桁乃至2桁です.「4 lxとは3.5〜4.4 lxの間どの辺りなのか?」
>有効数字1桁の公称値から撮像素子感度を2桁まで予想するのは土台無理ですよね.

有効数字以前に、「絶対値」は如何ですか?

適当に例示します(^^;
※「先に例示していただいた数値」を含め、現行品から最近の機種までの、実態と殆ど乖離していないと思われる例

 3.5ルクス→標準露出補正→ 17.5ルクス→18dB→ 140ルクス(Lv5.8)
 4 ルクス→標準露出補正→ 20 ルクス→18dB→ 160ルクス(Lv6.0)
 4.4ルクス→標準露出補正→ 17.5ルクス→18dB→ 1176ルクス(Lv6.1)
 6 ルクス→標準露出補正→ 30 ルクス→18dB→ 240ルクス(Lv6.6)
 6 ルクス→標準露出補正→ 30 ルクス→24dB→ 480ルクス(Lv7.6)
 8 ルクス→標準露出補正→ 40 ルクス→18dB→ 320ルクス(Lv7.0)
11 ルクス→標準露出補正→ 55 ルクス→24dB→ 880ルクス(Lv8.5)
15 ルクス→標準露出補正→ 75 ルクス→18dB→ 600ルクス(Lv7.9)
18 ルクス→標準露出補正→ 90 ルクス→18dB→ 720ルクス(Lv8.2)
24 ルクス→標準露出補正→120 ルクス→18dB→ 960ルクス(Lv8.6)

※傍観されている方々から見れば、いずれも数字遊びのようなものですが、私は「過去からの実態」によって現在に至ります。どちらかと言えば理論式よりも実験式に近い成り立ちです。

(備考)「暗い」
1/3型38〜41万画素が主流の時代、最低被写体照度は5〜9ルクスぐらいだったように思います(一般向けの機種、VX2000などの高額高級機は除く)。
ところが、メガピクセル機が出てきたとき、15ルクスぐらいに落ちました。

かつての5〜9ルクスというのは、決してオーバースペックではなく、日本の一般家庭の夜間室内照度や、その半分〜数分の1となる場合もある海外諸国の夜間室内照度の有り様を鑑みての設計値だったと思いますし、ある意味「安全率」も高めにしていたのかもしれません(安全率を高くできる余裕があった)。

その後、15ルクス〜それよりも暗い低感度機種ばっかりの時代が長く続くのですが、その間、「昔買った機種よりも暗いのですが・・・」との苦情書き込みがたくさんありましたし、当時の常連さんにも(当然の結果として)低感度の共通認識がありました。

日本の一般家庭の夜間室内照度や、その日本で暮らす多くの日本人の感覚において、(サバ読み仕様は除外して)最低被写体照度(1/60秒)10〜12ルクスあたりが「閾(しきい)値」になっているように思います。


また、奇しく?も、シャッター速度に依存しない総合的な感度の目安として、仮称「受光係数:q」※が、1/60秒で(規準条件による)最低被写体照度12ルクスとなる条件で「1.0」となり、上記の「閾(しきい)値」の存在を暗示しているかのようで、面白く思いました(^^;

※受光係数:q
「q=ISO/(250*F^2)」となり、シャッター速度を除外しています。
q=1のとき、(標準露出の得られる)被写体照度=1/シャッター速度」となります。
(なお、q=1のとき、「E=250*S*(F^2)/ISO」のSは「0(ゼロ)」になります)

※規準条件として、「最低被写体照度=(標準露出の得られる)被写体照度/5」のとき、
最低被写体照度12ルクスであれば、(標準露出の得られる)被写体照度は60ルクスになります。
このとき、q=1であれば、シャッター速度は1/60秒になります。

※具体的に、q=1となる例を以下に示します。
 ISO  F
 640 1.6
 810 1.8
1000 2
1440 2.4
1960 2.8
3063 3.5

※「q」のアルファベット設定に深い意味はありません。式によく使われているアルファベットなどを避けたものです。量子化効率のQと紛らわしいところではありますが(^^;

書込番号:10180979

ナイスクチコミ!0


スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件

2009/09/20 17:35(1年以上前)

(訂正)
> ストロボ発光時の露出演算に使われる式ですが.
→ストロボ発光時の露出演算に使われる式ですが,
些細な違いで印象が随分変わります..(--

>  3.5ルクス→標準露出補正→ 17.5ルクス→18dB→ 140ルクス(Lv5.8)
(中略)
> 24 ルクス→標準露出補正→120 ルクス→18dB→ 960ルクス(Lv8.6)

ん..これはどうでしょうか..? スレ冒頭に挙げたキヤノン2機種ですが,
HV10 5 lux 1/30s → 10 lux 1/60s(カメラゲインが1/30sと1/60sとで同じ場合の換算)
HF10 3 lux 1/30s → 6 lux 1/60s(カメラゲインが1/30sと1/60sとで同じ場合の換算)
として,ご提示の試算法で行きますと,
HV10は
 10 ルクス→標準露出補正→ 50 ルクス→18dB→ 400ルクス(Lv7.3)
HF10は
>  6 ルクス→標準露出補正→ 30 ルクス→18dB→ 240ルクス(Lv6.6) となりますが,
冒頭の撮影結果を見る限り,とてもLv0.7(4.2dB)もの差があるようには見えませんよね.

> 設計値だったと
最低被写体照度の公表値ですが,これ,設計値といっても端っこの値なんですね..
デジタル化される前のビデオカメラでは最低被写体照度の値は「明るさ」の基準としての
意味があったと思いますが,今は撮像素子の非線形性の補償等は前提になっていますので,
補正値をちょこちょこっと変えるだけで,この辺の数値は小幅ながら変わりそうな気もします.
勿論,あまりおかしなレベルには弄れないでしょうから,最低被写体照度の公称値には
一定の意味があることは否定できないと思いますが.
我々が気にする「夕刻がどの位明るく写るか」の指標として捉えると,ややずれが出てくる
かも知れません.例えは,
> 24 ルクス→標準露出補正→120 ルクス→18dB→ 960ルクス(Lv8.6)
Lv 8.6で暗くなり始めるとは俄かには信じ難いですが..機種は何ですか?(差し支えなければ)

少し前に,ゲイン0の撮像素子感度は大方ISO 100と申したばかりですが,
もう少し正確な話に持っていくために,F5を照度計に見立てて多点で比べてみました.
家にゴロゴロしているSLRの死蔵品の中からこれを選んだのは,カメラ内の露出演算の
ステップ刻みが最も細かいのがニコン(1/12Ev,キヤノン,ミノルタ(ソニー)は1/8Ev刻み)
であり,中でも1/6EvステップでFや1/Tを表示してくれるF5が,照度計としては最も益し?
との考えからです.室内のほぼ同輝度の白壁を様々な明るさの下で狙ってみますと,

-------------------- Nikon F5 (ISO 100)
F   4.5  3.5   4   5.6  6.3
1/T   8   50   60  125  160
Lv   7.3  9.3  9.9  11.9  12.6
------------------------- HDR-XR520V
F   1.8  2.8  3.4  3.4  3.4
1/T   60   60  60  180  250
G     6   0   0   0   0
Lv   6.6  8.9  9.4  11.0  11.5
-------------------------
Lv差  0.7  0.4  0.5  0.9  1.1

Lv差の平均値から,XR520Vのゲイン0の撮像素子感度は正確にはISO 165辺りかも?
VX2000に近づいて来ました(ご紹介頂いた画像が20ルクス,+18dBならば,ですが).
VX2000とXRを撮影比較すれば,2機種間の距離だけは判りそうです.

(取りあえず本日のレスはここまでです.関連事項についてはまた別途..)

書込番号:10183778

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/09/20 21:06(1年以上前)

>HV10は
> 10 ルクス→標準露出補正→ 50 ルクス→18dB→ 400ルクス(Lv7.3)
>HF10は
>>  6 ルクス→標準露出補正→ 30 ルクス→18dB→ 240ルクス(Lv6.6) となりますが,
>冒頭の撮影結果を見る限り,とてもLv0.7(4.2dB)もの差があるようには見えませんよね.

今さらですが・・・「同程度の露出」で判断すると、HF10はHV10に対してサバ読みとしか思われないことは前から知られていたことかと思います。


>最低被写体照度の公表値ですが,これ,設計値といっても端っこの値なんですね..
>デジタル化される前のビデオカメラでは最低被写体照度の値は「明るさ」の基準としての
意味があったと思いますが,今は撮像素子の非線形性の補償等は前提になっていますので,
補正値をちょこちょこっと変えるだけで,この辺の数値は小幅ながら変わりそうな気もします.

魏志倭人伝を元にした邪馬台国の所在地論争に近いところはありますね(^^;
そのため、いろいろな情報を分析・総合することにより、「実態」が見えてくると思います。


> 24 ルクス→標準露出補正→120 ルクス→18dB→ 960ルクス(Lv8.6)
Lv 8.6で暗くなり始めるとは俄かには信じ難いですが..機種は何ですか?(差し支えなければ)

いえ、標準露出の下限照度が120ルクスになるので、変なプログラム曲線でない限りは暗くはならないと思います。

このあたりに相当する機種は数年前から何機種か出ていたと思います。
画素面積あたりの感度が改善されていないにも関わらず、狭小画素化がすすめられていたときには極端に珍しい仕様ではありませんでしたから。
現行品に近いところでは、ビデオカメラをやめた日立かビクターの機種あたりで探せるでしょう(^^;


>少し前に,ゲイン0の撮像素子感度は大方ISO 100と申したばかりですが,

一般論ではなくて限定範囲ですね。


>もう少し正確な話に持っていくために,F5を照度計に見立てて多点で比べてみました.
>であり,中でも1/6EvステップでFや1/Tを表示してくれるF5が,照度計としては最も益し?
>との考えからです.室内のほぼ同輝度の白壁を様々な明るさの下で狙ってみますと,

照度計というよりも「輝度計」ですね?

あと、ご存知と思いますが、同一被写体の撮り比べをすると、ニコンの機種がやや明るめになることも少なくないと思います。
一因かどうか判りませんが、ニコンブランドのグレーカードを買うと、標準的と思われるコダックのそれや同グレースケールの「M」のところと比べても、濃度の差異がありました。

書込番号:10184638

ナイスクチコミ!0


スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件

2009/09/21 02:09(1年以上前)

(訂正)
> 1/6EvステップでFや1/Tを表示してくれるF5
→1/3EvステップでFや1/Tを表示してくれるF5

> 標準露出の下限照度が120ルクスになるので
そうか..最低被写体照度から逆算する過程を表した表でしたね(以下前面改定).
--------------------------
ん..これはどうでしょうか..? スレ冒頭に挙げたキヤノン2機種ですが,
HV10 5 lux 1/30s → 10 lux 1/60s(カメラゲインが1/30sと1/60sとで同じ場合の換算)
HF10 3 lux 1/30s → 6 lux 1/60s(カメラゲインが1/30sと1/60sとで同じ場合の換算)
として,ご提示の試算法で行きますと,
HV10は
 10 ルクス→標準露出補正→ 50 ルクス(Lv4.3)
HF10は
>  6 ルクス→標準露出補正→ 30 ルクス(Lv3.6) となりますが,
冒頭の撮影結果を見る限り,とてもLv0.7(4.2dB)もの差があるようには見えませんよね.
--------------------------

> サバ読み
!!キヤノンの機種の最低被写体照度の公称値も,仰る「サバ読み」に入る,と..?
規定通りに測定すれば,実際この値になるのではないでしょうか?(HF10も半蔵門行きか..)
因みに,「標準露出補正」の5倍(=14dB)の由来は何でしょう?

> 日立かビクターの機種あたり
なるほど.(表の真中のルクス値)120 lx→Lv 5.6なら,そういう機種があっても然程おかしくないですね.

> 一般論ではなくて限定範囲ですね。
はい.当面はそういうことに.

ニコンが他機種に比べオーバー気味?ですか..何Ev位でしょう?
EOSシリーズも,EOS1は内部変数を不均等分割して(1/2Evでなく)1/3Ev表示していたと思いますので,
念のためEOS1とも比較しておきます.

書込番号:10186302

ナイスクチコミ!0


スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件

2009/09/23 00:21(1年以上前)

機種不明

露出プログラム線図

(訂正)
> 正確にはISO 165辺りかも?
→正確にはISO 61辺りかも? 輝度基準はXRではなくF5のLv値なので逆ですね.

EOS-1も加えて比較した値の一部を以下に挙げます.

F5 (ISO 100)
F   4.0  4.0  4.0  4.5  4.5  5.6  6.3  10   11
1/T  25  50   60  60   80  125  160  400  500
Lv   8.6  9.6  9.9  10.2  10.7  11.9 12.6 15.3 15.9
EOS-1 (ISO 100)
F   4.0  4.0  4.0  4.5  5.0  5.6  6.3  10   11
1/T  30  40   50  50   60   80  100  320  400
Lv   8.9  9.3  9.6  10.0  10.6  11.3 12.0 15.0 15.6 
HDR-XR520V (G 0dB)
F   2.4  2.8  2.8  3.4  3.4  3.4  3.4  4.8  6.8
1/T  60  60   60  60   60  100  180  250  250
Ev   8.4  8.9  8.9  9.4  9.4  10.2  11.0 12.5 13.5 
                  |→ 乖離 (グラデーションND?)

XR520Vの露出プログラムは多分こんな感じ(↑upの図).tentativeです.
F 3.4の平坦なところでじわじわグラデーションNDが掛かっているようで,
カメラデータに表示されるF値には,このND分は含まれていないようです.

Lv 10未満におけるEOS-1とXRの表示値から,今回はそれぞれ1/3Ev,1/2Ev
系列の公称値を真値に直してから,XRの撮像素子感度を計算してみました.
ISO 66.3(幅をみて55-80)位.
upした図のEv値に0.6を足すと,ほぼ被写体の明るさLv値になる計算です.

VX2000とXRの撮影比較から,撮像素子感度の差は約1.4段でしたので,
ほぼ計算どおりとなりそうです(URLの撮影画像は+18dBの絵のようです).
(XRは実家で使う予定があるため置いて来ました.私は暫くお預け..:)

書込番号:10196906

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/09/23 00:59(1年以上前)

>XRの撮像素子感度を計算してみました.
>ISO 66.3(幅をみて55-80)位.

あれれ?って感じですね(^^;


あと、ひとつ前のレスを見逃しており、失礼しました。


>HV10は
> 10 ルクス→標準露出補正→ 50 ルクス(Lv4.3)
>HF10は
>>  6 ルクス→標準露出補正→ 30 ルクス(Lv3.6) となりますが,
>冒頭の撮影結果を見る限り,とてもLv0.7(4.2dB)もの差があるようには見えませんよね.
>--------------------------

>> サバ読み
>!!キヤノンの機種の最低被写体照度の公称値も,仰る「サバ読み」に入る,と..?
>規定通りに測定すれば,実際この値になるのではないでしょうか?(HF10も半蔵門行きか..)

ご自分で実証されているのではありませんか?
>とてもLv0.7(4.2dB)もの差があるようには見えません
に同意です(^^;
ほぼ同時期の撮像素子なのにHV30とHF10が「露出を基準とした場合※」ならば、同じ最低被写体照度であるとは、当時の常連さんの多くは眉唾ものだったと思うので、別におかしくはないと思います。
(ただし、それ以降はCANONの最低照度表示においても(少なくとも私個人は)信用がガタ落ちし、そのあとでXR500/520が登場したので、これまでのCANONの優位性は激減したようなものです(^^;)

※露出を基準とした場合
以下の内容に関連します。


>因みに,「標準露出補正」の5倍(=14dB)の由来は何でしょう?

「標準露出」の1/5(≒-14dB)、または最低被写体照度の5倍(≒14dB)のことですね。

せっかくZERODOUGAさんが過去ログのURLを探してきてくれていたのに、ご覧になっていないのですか?
W_melon_Jさんの実測データもありまして、これ(グレーカードの50IRE時)は特に貴重だと思います。

※これは「規準」であって必ずしも正確ではありませんが、サンプルとしては、SONYやCANONの過去の多くの機種を元にしたものです(SONYやCANONの多くの場合は規準として役立ってはいるように思います)。逆に、パナについては一時期「なんでもかんでも12ルクス」を公称値としていた時期があり、信用性は薄くなっていて、機種により5倍ではなく8倍が妥当な機種があるとしか思えないことがあり、実測するしかありませんね(^^;

書込番号:10197129

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/09/23 01:21(1年以上前)

あと、「Lvの差」をあらわすのは、露出補正と同じく「Ev」のほうがいいような気がするのですが、その是非をご存知ありませんか?

書込番号:10197235

ナイスクチコミ!0


スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件

2009/09/23 21:23(1年以上前)

はなまがりの法則を超え,殆ど自己レスで進行しそうなスレでしたが,お陰様でこの銀連休は色々楽しめました.

> あれれ?って感じですね(^^;
ん..そうですね.VX2000はかなりご無沙汰していましたので,ゲインの上限とか忘れていましたが,
実際触ってみると,やはりこいつは別格という印象を新たにしました.差に関しては意外にこんなもの?
というのが個人的な印象でしたが..
どうも最低被写体照度の公称値の5倍が自動露出範囲の下限になるという点がいま一つ..?
今回調べたXRも,STDモード,ゲイン18dBでLv 4.6+0.6=5.2辺りが下限になりそうなのですが,
だとるすと,最低被写体照度も16-20 lx位になるはずですよね?
VX2000のISO感度の試算と実写画像からの逆算との差も然り.

> ご覧になっていないのですか?
ああ,済みません..(^^; 実測に行くといっても私自身が測定する訳ではないので..斜め読みでしたm(__)m
呼称が写真工業会?だった頃からの知り合いに頼むつもりです.確認しましたが,まだ半蔵門にあるようですね.

> ※これは「規準」であって必ずしも正確ではありません
なるほど..

> 「Ev」のほうがいいような
まあ余り厳密に区別して使って来なかったかも知れませんが,EvというとExposure Value(露出量)なので,
ゲインが0でないと違和感があるんです.増感は露出後に行われるので全部含めてEvと呼ぶには抵抗感が..
上に上げた表も,ゲイン0ならEvで良いだろうと.upした図もISO感度が推測値の域を出ないので安全をみてEv値に.
という位のことです.「Lv差」は「適正露出になる明るさ」とカメラが判断しているLv値の差という位の意味合いです.

書込番号:10201707

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/09/23 22:47(1年以上前)

「Ev」で「差」を示すことについてですが、露出補正時にも「±nEv」として使うことが、かなり以前から一般的になっていますので、「±nLv」よりも「±nEv」のほうがしっくりくるかな?ということです。


>上に上げた表も,ゲイン0ならEvで良いだろうと.upした図もISO感度が推測値の域を出ないので安全をみてEv値に.
>という位のことです.「Lv差」は「適正露出になる明るさ」とカメラが判断しているLv値の差という位の意味合いです.

このスレの主旨からして、より「一般的表現」のほうがよいのでは?
仮に限定または特別の意味合いを持たせるならば、「予め」書かれたほうが良いような。
そのような書き方は特許出願などを通じてご存知とは思いますが。

書込番号:10202436

ナイスクチコミ!0


スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件

2009/09/24 00:07(1年以上前)

> 露出補正時にも「±nEv」として使う
それは正しく仰るとおりなんですが..ん?..どこのことだろ..?
ひょっとして,最初の表のこの部分ですか?

> Lv差  0.7  0.4  0.5  0.9  1.1

仰る通り,ここは「Lv差」より「Ev」の方が表現としては適切ですね.
ただ,後でご覧になる方が同表中で,単に,

 「Ev  0.7  0.4  0.5  0.9  1.1」

となっているだけだと,「突然出てきたEvは何を表わすのか?」が分かり難かろうと..
「Lv差」と明示的に書いておけば,「直ぐ上のLv値同士の差だな」と思って頂けるだろうと.単にそれだけす(笑)

書込番号:10203023

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V

クチコミ投稿数:79件
機種不明
機種不明

当機種を昨日購入し(PCBomber)、使用準備をしていますが
一昨日VistaをSP1からSP2にUpdateしたばかりですが
当機種の添付ソフトPMBはVistaSP2でも問題ないでしょうか?
教えてください!

書込番号:10198290

ナイスクチコミ!0


返信する
Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2009/09/23 10:23(1年以上前)

問題ないです.ブルーレイディスク書き込み対応ドライブをお使いの場合は,
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/pmb/download/info/bd_addon.html
からBD アドオンソフトウェアをインストールするとよろしいかと..

書込番号:10198535

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2009/09/23 16:59(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

Z444さん
早速の回答ありがとうございます。

この口コミにアクセスする前に、当ビデオを車に搭載して
距離20Km程走行してきましたが、ビデオの液晶で見る限り
走行スピードは65km/h程度で路面の状態は悪く、小さな振動がハンドルに伝わってきますが
手振れ?車載振動に影響されることなく非常に映像は綺麗でした!\(^o^)/

今後のチェックとしてLC40AE6でハイビジョンを試聴してみたいと思います。
唯、NP-FH60(標準バッテリー)ではすぐに消耗されるようです。
予備のバッテリーは必需品です!!
ACC-TCH7 (アクセサリーキット)¥12500は購入済みです。
車載状況を画像添付します!車はフォレスタです!

書込番号:10200229

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V

スレ主 paramさん
クチコミ投稿数:34件

本機のGPS機能を生かすにはPMBをインストールしたWindowsのみだから、MacOSX10.6.1+iPhoto8.1で動画と静止画の管理をしている私は対象外ですが、
参考にお訊ねしたいのは、GPS 測位中に撮影した動画から切出した静止画にも位置情報は記録されるのでしょうか。

書込番号:10187357

ナイスクチコミ!0


返信する
Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2009/09/21 12:26(1年以上前)

> 動画から切出した静止画
カメラ内で行った場合もPMB上で行った場合も,位置情報は静止画に引き継がれます.

書込番号:10187697

ナイスクチコミ!0


スレ主 paramさん
クチコミ投稿数:34件

2009/09/21 14:34(1年以上前)

明確な回答
ありがとうございました

書込番号:10188142

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ56

返信38

お気に入りに追加

標準

カスタマイズ

2009/06/25 23:49(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V

クチコミ投稿数:23件
別機種
別機種
別機種
別機種


 昨日手に入り、注文していた部品が揃いましたので明日から
ガンガン撮っていきます!皆様よろしくお願いします。とりあえず
見た目から入ってみました。

書込番号:9758006

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に18件の返信があります。


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:5件

2009/07/01 01:06(1年以上前)

すばやいご返信ありがとうございます。
同じ物を持つもの同士が話し合えるのは
大変ありがたいですね。
一度機会があればソニー製品が付くか試してみてください。

ワットスさんがおおせのように先程ロワに画像付メールを送信しておきました。

ロワさんが今後少しでもより良い製品作りのサンプルになればいいのですが、
いい返事が返ってくる事を期待して待っておきます。

書込番号:9784430

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:23件

2009/07/01 07:06(1年以上前)

横から失礼します。

汎用シューの寸法はJISにて規定されています。
 http://www.jisc.go.jp/app/pager?id=423

また少し前に同様な報告もありました。
 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9690487/

ご参考まで。

書込番号:9784948

ナイスクチコミ!1


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2009/07/01 09:35(1年以上前)

なるほど..当該パーツはプレス加工でしょうね (仮型でちょっと作ってみて数が出そうなら,という段階かな..?)
ジャイアント・マッピーさんにも良い返事が来るといいですね.私はオーダ入れるのちょっと待ってみます.
> http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9690487/
初出はBB@Yさんでしたか..失礼しました.

(Ps Tersolさん,確か1年前にHF10の板で一度だけ:)

書込番号:9785279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:23件

2009/07/01 10:09(1年以上前)

先程紹介しましたJISのURL、無効でした。すみません。

http://www.jisc.go.jp/app/JPS/JPSO0020.html
の規格番号から検索に「B7101」と入力してみてください。

写真拝見しましたが、プレス加工の精度は極めて悪いようですね。

ROWAが良い対応をとってくれるといいですね。

書込番号:9785370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:5件

2009/07/02 23:46(1年以上前)

早速ロワさんから連絡いただきました。
以下がその文章です。

この度はご迷惑をおかけしまして申し訳ございません
写真を確認させて頂きました
現在仕様変更中ですので、新ロット入荷後
一度商品を交換させていただきます

という事です。とてもありがたい返信に心が安らぎました。
早速返送して新しいものが到着するのを心待ちにしています。

ps
昨日ナイナイ岡村と東野がベトナムに旅行している番組を放送していましたが、
確かこのXR520V「5台位で」にワイコンをつけての撮影でした。
しょせん民生機なのかな〜やはり民放で見るとだいぶん色あせて見えました・・・・
家で見るとすごく綺麗なんですがね笑

書込番号:9794041

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2009/07/02 23:57(1年以上前)

ジャイアント・マッピー様

こんばんは、ジャイアント・マッピーさん。
アダプターの件、ROWAは対応してくれそうですね。私が購入した分は現在
使用できているのでこのまま持っておきます。
早く改善後の商品が届き、まともに使える物が手に入る事を願っております。
 また、届いたときは投稿してくださいねぇ!よろしくお願いします。

書込番号:9794137

ナイスクチコミ!1


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2009/07/03 22:26(1年以上前)

機種不明
機種不明

open   →

close

実は..実物を見たくて注文しちゃいました.以下,「修正品を送って下さい.急ぎません.」への返答です.
(ジャイアント・マッピーさんへの回答とえらく違うのでビックリしました.)

> 商品型番 RW-80W-S
> http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=3355
> 上記HPの左端の写真
> 金属部分ですが、調整が可能な作りとなっております。
> 弊社にはビデオカメラがない為、
> 確認後の発送が出来ません。
> 商品は本日発送いたしますが、
> 不具合がございましたら、
> 保証期間3ヶ月以内でしたら、
> 返品返金での対応も可能ですので、
> お手数ですがメールにてご連絡をお願いします。
> よろしくお願いします
> ロワジャパン

で,実物ですが..ワンワンですさんご指摘のとおり,プレスの精度だけでなくモールドの精度もかなり悪いです.
カメラに取り付けた際に締め付け感が無いので,「ひょっとして?」とそのまま後ろに引っ張ると,抜けちゃいます:)
締め付け可動幅はガタの吸収だけで終わってしまう感じで,カメラ本体側の金属の締め付け圧が足りない印象.

包装にはMADE IN TAIWANとあり,ロワさんにビデオカメラが無いとすると,
プレス&モールドの型修正にはかなりの時間がかかるかも知れませんね.

調整や加工の必要のない「製品」を期待する方は,暫く待った方が良いかも知れません.

書込番号:9798372

ナイスクチコミ!3


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2009/07/04 19:58(1年以上前)

> 調整や加工の必要のない「製品」を期待する方は,暫く待った方が良いかも知れません.
が,加工前提なら貴重な素材ですね:)520色なのも気に入ってますし,純正アクセサリーの構造を真似ている点も貴重です.

トップの金属部は,BB@Yさんのようにリフォーミングするなり,他の精度の良いものに付け替えたり(返品交換も可かな?)..
↑のup写真(open)の赤線部分は,純正アクセサリーでは滑り止め処理されているように見えるのですが,物は何なんでしょう?
薄手の物で似たような滑り止めが貼り付けられると,丁度具合が良くなりそうな感じなんですが..

書込番号:9802745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:23件

2009/07/04 21:51(1年以上前)

>薄手の物で似たような滑り止めが貼り付けられると,丁度具合が良くなりそうな感じなんですが..

接着面が小さいので、ゴム系のもの(摩擦係数は大きいですが)ですとすぐに取れてしまいそうですね。

当方所有のテクニカのマイクマウントのシューの当該部はABSのように見えます。
ROWAのものがABSでしたらプラ板を薄くカットしてアセトンもしくはメチルエチルケトンで溶着で良いかと。

ご参考まで。

書込番号:9803370

ナイスクチコミ!2


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2009/07/05 00:06(1年以上前)

> ROWAのものがABSでしたらプラ板を薄くカットしてアセトンもしくはメチルエチルケトンで溶着で良いかと。
ROWAも純正アクセサリーもABSの模様ですが,純正の方だけ先端面の加工が違うように見えるんですね..
なるほど,プラ板のマット面が使えると摩擦も稼げて良いかも知れませんね.ご示唆ありがとうございます.

書込番号:9804339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:5件

2009/07/11 00:41(1年以上前)

こんばんわ。

10日の夕方にロワさんから連絡があり、
新ロッド?分のアクセサリーシューが
入荷したので発送したとの連絡がありました。

おそらく13日には到着すると思います。
その後の経過をまたご報告いたしますね。

楽しみ半分・不安半分です・・・

書込番号:9835823

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:5件

2009/07/14 23:34(1年以上前)

昨日改善品?到着しました。
結果ですが上部のアダプタシューは既製品が入るように広くなっていました。
ところが今度はカメラとの接合部の閉付けネジの部分が最も上まで上げると
ひっかかってしまい回らなくなっていました。

まさにギッコンバッタンです・・・・

こっちの穴を塞いでも〜♪あっちの穴から海水が〜♪ですね・・・まさに泥舟状態。。

ロワに連絡するとまた「返品した後に修正品を送る」といって来ました。
送る前にしっかり検品しているのか?との問いにも回答もせずに・・・
返品した時の送料も切手で立て替えるといいながら、切手も同封されていませんでしたし、
ええ加減な会社です。

さてどうしたものか・・・

書込番号:9855881

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件

2009/07/15 01:19(1年以上前)

ジャイアント・マッピーさん
 お久しぶりです。やはりまともな物は来ませんでしたか(泣)
せっかくシュー部分は改善された物が来たと思ったのに、今度は取付部分の不具合ですか…
 返送料の件はきっちり言った方が良さそうですね、もう一度改善品を送ってもらったら
どうですか?迷惑料としてバッテリーを付けてもらうとか…
 しかし、私がこの商品のスレッドをたててしまったが為に、皆様に
迷惑を掛けてしまった様で、非常に後悔しております、皆様を巻き込んでしまった事
を心よりお詫び申し上げます。

書込番号:9856462

ナイスクチコミ!0


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2009/07/15 07:20(1年以上前)

機種不明

HVL-HL1(改)との比較

ジャイアント・マッピーさん,
交換品の情報,ありがとうございます.ん..中々難しそうですね..

ワットスさん,
他の方が注文されて後悔されてもいけないかな?と思って辛口で書きましたが,
これ貴重品ですよ.色も520とベストマッチですし..加工前提なら使えますし:)

で,私が感じた問題個所=改善希望個所をまとめておきます(up写真ご参照).
1.Dの形が余りに拙い→今回の修正品で改善でしょうか(でも新たな問題?)
2.Cが純正より太くて,着脱時にカメラ本体のシューカバーと干渉しますね.
  純正アクセサリ(上)だと前後の2面は平面状にカットされ,逃げがあります.
3.Bは,ロワの場合はCと一体形成のエンプラ(ABS?).純正はCとは別材質で
  硬質ゴム?(表面の加工という訳ではなく,全体が別物でした)←訂正m(..)m

2→Cの後側だけ削れば良い(ただしガイドレールが泣き分かれになりそう..)
3→Bは真っ平らに削り取ってしまい,硬質ゴム(closeでAに接する高さ)を新たに
  貼り付ける..? 等々,色々皆さん各自工夫して楽しめれば宜しいかな?と.

(#)HVL-HL1(改)の具合良さを知らない方は,2,3は余り気にならないかも..
  その程度の問題と言えば言えなくもありません (でも人によるでしょうね).

書込番号:9856985

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:5件

2009/07/15 12:09(1年以上前)

いえいえワットスさんのスレに便乗したおかげで色々な情報を
皆さんと共有できて心強いですよ。

また今朝連絡あり先に改善品を送ると言ってきてくれました。
送料分の切手も送ってくれるみたいです。
さすがに今度は正常でしょう!

でもロワがこのような品を作ってくれた事には感謝はしていますよ。
きっと皆さんもそうだと思います。
まあ結果的に私はモルモットになった気分ですが笑
でも今後購入される方はこのスレのおかげで
多少なりとも安心して購入でいるんじゃないでしょうか?

書込番号:9857690

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:5件

2009/07/16 21:38(1年以上前)

機種不明

実はXR500V+ソニー908

こんばんは。
本日3個目のシューアダプターが到着しました。
さすがに3個目なので間違いなく正常な物・・・で・・は無かった・・・

今度は上のシュー部分の金具と下のプラ部分のネジ穴がズレているため
皿ネジが斜めに入り浮いている事で既製品のシューにひっかかり入りません。
今回は下の固定用のプラネジは正常に回るので、
まだ返品していなかった以前「2個目」の上部が正常な物の金具を移植して
上下正常な部品だけで組んだシューアダプターの出来上がりです!

やはり精度が低いためか?
一発で正常な品には中々当たら無いかもしれませんね。
手作業の製造過程もあるんでしょうね。

ようやく正常にカメラにつきました。
なんやかんやと変えてきましたが
結局このマイクが一番いい音するんですよね〜

カスタマイズ2!

書込番号:9864544

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2009/07/16 23:35(1年以上前)

ジャイアント・マッピーさん
 おめでとうございます!とは軽々しく祝えませんねっ(泣)
ようやく3個目が到着したと思えば、またですか!!
 やはり何か不具合がありますねぇ〜!画像を見てみると、何か上のシュー部分が
黒色に見えるのは気のせいでしょうか?塗装されたとか?
 まぁ何とか装着できて何よりです。画像のコメントに「実は500V」って少し
驚きました(笑)まぁ500も520も変わりませんもんねっ!
 また何かありましたら、情報交換いたしましょう!わたしは滅多に書き込みしませんが
このサイトは常にチェックしていますので、機会があればよろしくお願いします。
 
 P.S Z444さん Tersolさん ワンワンですさん そろそろHDさんの皆様も為になる返信
   ありがとうございました。またお願いします。 敬具

書込番号:9865352

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:23件

2009/09/16 21:36(1年以上前)

SYSTEM5さんがシューアダプタを製作し販売しています。
http://proportal.system5.jp/whatsnew/archives/8577?rel=mn090916

PS.載せるものの大きさ、重量には注意が必要です。

書込番号:10164303

ナイスクチコミ!1


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2009/09/18 00:24(1年以上前)

> SYSTEM5さんがシューアダプタを製作
ん〜一段と高背!:)シューの金属の型はROWAと同じようですが,精度は上がってそうですね.台湾メーカの販路拡大版? 

書込番号:10170736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2009/09/19 00:21(1年以上前)

ワットスさん、皆さん、こんばんは。
便乗質問よろしいでしょうか・・・

今こちらでスレを立てておりますが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10169145/
子供の運動会(体育館)が迫っておりまして、まったく知識のない外付けマイクを急遽購入したく、悩んでおります。

こちらで皆様がお話されているアクセサリーシューの変換アダプターなるものは、HF10にRODEのNTG-2をつけようとする場合、必要になってくるものなのでしょうか?
HF10使いのZ444さんもお見えになっておられるので、ずうずうしくもお話に割って入った次第で・・・
すみませんが、教えていただけますでしょうか?

また、上記のスレに状況を書いておりますので、もしお暇なら見ていただいて、ビデオカメラの音声運用に詳しい皆さんのお知恵を拝借できれば幸いです・・・。

書込番号:10175578

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 秋葉ヨドバシで…

2009/09/18 18:23(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V

クチコミ投稿数:3件

5月からずっと狙って、価格を調べていました。

本日、会社の研修で早く帰宅出来たので、秋葉ヨドバシによって価格を見てみると、シルバーウィーク前だからでしょうか、本日限定で918000円でポイント20%。
おまけにカメラバッグと三脚無料付きヾ(≧∇≦*)ゝ

しかも、会計時に1000円引いてくれました。

たまったポイントで、VCL-HGA07を18900を購入。(この時もポイントが足らない分おまけしてくれた)


結果、90800円で本体、ワイコン、三脚、カメラバッグを購入出来ました♪(*^ ・^)ノ


「つ○○」の付くスマートなイケメン店員さんでしたよ(笑)

書込番号:10173618

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

機能比較

2009/09/15 01:02(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V

クチコミ投稿数:4件

初めて書き込みします。
今週2歳になる娘と、嫁さんのダンス撮影にビデオカメラを新規購入しようと考えています。

いろいろ書き込みや、カタログ、店頭で見て考えた結果、絞りきれなくなってしまいました^^;
HDR-XR520V、HDR-CX520V、iVIS HF S11、HDC-TM350で悩んでいます。
子供を撮ることを考えると、手ぶれを最優先に考え、ソニーかなぁと思うものの、
いろいろ見ていると、それぞれ新機種は手ぶれ補正はなかなかの様子。

価格的にXR520Vが下がってきているので、HDDで多少重くても、液晶がきれいで見やすく、
撮り溜め出来るのに惹かれてきています。(我が家はBDレコーダーがまだ無く、PCも古いので、しばらく編集できない^^;)ちなみに、BDレコーダーはシャープ(BD-HDW32)を購入する予定です。

単純に手ぶれ補正を考えると、CX520Vが一番よさそうですが、XR520Vと比較すると、どのくらい違いがあるのでしょうか?また、他社機との手ぶれの差も、店頭で見た限りでは、イメージがつかみにくく解りませんでした。ご教示頂けると幸いです。

書込番号:10155217

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/09/15 02:05(1年以上前)

(歩かないで)しっかり構えて撮ればそんなにかわらんよ。
それよりダンス撮影だと上下が狭く感じるかもしれないから
ワイドコンバージョンのことも考えよう

書込番号:10155431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/09/15 13:49(1年以上前)

 こんにちは。

 1つ気になった点を書きます。
 BD-HDW32を購入予定とのことですが、XR500/520との連携について調べて置かれるのがいいと思います。
 このあたりの掲示板でソニーとパナのブルーレイレコーダーとの連携はよく話題になりますが、シャープ機についてはほとんど見かけません。

 ソニーとパナの場合、映像をUSB経由でブルーレイレコーダーのHDDに取り込むのが最近一般的だし、高速で劣化がありません。
 BD-HDW32の場合、それがもしできないと、ハイビジョンDVD(AVCHD DVD)をパソコンなどで作成してから取り込まなければなりません。

 取扱説明書
http://www.sharp.co.jp/support/av/dvd/doc/bdhdw32_40_ope.pdf
をちらっと読んだだけなので詳細は分かりませんが、お確かめください。

 なおXR520Vでは、最高画質で撮影しても29時間もため込めます。こんなに必要でしょうか。うちのカメラはSR1で、HDDは30GBですが、まだ1度も満杯になったことがありません。XR500Vにされて、その分を例えば二重保存用の外付けHDDなどに回される方がいいかなと思います。

書込番号:10157040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/09/15 22:53(1年以上前)

ありがとうございます。

>はなまがりさん
歩かなければ多分そうですよね^^;
ダンスを撮るのは止まって撮りますからいいんですが、2歳前後の子供は止まってくれないものですから、一緒に小走りしちゃうとなると・・・

ワイドコンバージョンは検討してはいますが、費用効果を考えると、素人なもので手が出にくいです。クチコミなどでは、もっと広角なら良いのにというのをよく見かけますが、そんなに狭く感じるのでしょうか?

>地デジ移行は完全無償でさん
XR520V/500Vはシャープのサービスページに検証済みとの記載あります。
(CX520Vはまだアップされてませんが、おそらく大丈夫かと思っています)
500Vは検討してませんでした。そうですね。これにワイドコンバージョンをセットというのが良いかもしれません。

書込番号:10159495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/09/15 23:20(1年以上前)

>XR520V/500Vはシャープのサービスページに検証済みとの記載あります。

 BD-HDW32にはUSB端子があるんですね。仕様を見たときには気がつきませんでした。失礼しました。

>ダンスを撮るのは止まって撮りますから

 三脚はお持ちですね。手持ちだとズームなどで素早い操作に難があります。

 ワイドコンバージョンは、特定の人を追いかけるのならあまり必要でないような気もします。XR500V/520V,CX500V/520Vの掲示板でよく話題になっていますからいろいろご覧になるのがいいと思います。

書込番号:10159729

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-XR520V」のクチコミ掲示板に
HDR-XR520Vを新規書き込みHDR-XR520Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-XR520V
SONY

HDR-XR520V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 2月20日

HDR-XR520Vをお気に入り製品に追加する <434

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング