HDR-XR520V
Exmor R/光学式手ブレ補正/GPS機能などを搭載するHDDフルハイビジョンビデオカメラ(240GB)。市場想定価格は150,000円前後

このページのスレッド一覧(全221スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 7 | 2009年7月29日 22:20 |
![]() |
35 | 15 | 2009年7月27日 09:08 |
![]() |
19 | 9 | 2009年7月24日 04:52 |
![]() |
2 | 11 | 2009年7月24日 01:14 |
![]() |
0 | 3 | 2009年7月20日 13:16 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2009年7月18日 00:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
初書き込みです。
ビデオカメラ初心者です。主に子供の成長記録、家族旅行に使用目的で購入を考えています。
キャノンのHF20とソニーのXR520Vが候補に挙がっています。
今日、家電量販店で見積してもらったところ
キャノンが
本体、バッテリーBP819、SDカード(パナソニック製)16GBで10万ジャストでした。
一方ソニーが
本体、バッテリーACCTCH7、バッテリーNPFH100、メモリースティックMSMT16Gで13万でした。
現在ソニーフェアをやっていて30日までの見積期限です。
初心者なので本体以外に何を購入していいのか分からず
見積してもらいました。
ソニーさんの方が画素数と記録容量と手振れ補正がキャノンさんよりすぐれているので
ソニーさんを購入しようかと思っているのですが、まだ迷っています。
13万という金額で妥当なのでしょうか?
また使用するにあたってこの付属品の内容で大丈夫でしょうか?
0点

HF20はもうすぐ手振れ補正が強化された後継機種(HF21)が発売になるため処分価格です。大型店舗でも在庫処分で69,800円を見かけます。
まず構成内容を よくお考えになったほうが良いかもしれません。
予備バッテリーは必要だと思いますが、メモリカードの16GBが必要かどうか?
HF20は内蔵メモリが32GBなので 記録時間が最高画質だと2時間55分です。旅行時なんかの事を考えて予備で16GBメモリカードを購入する事はありえます。
ただXR520Vは大容量のHDDを内蔵しているので、最高画質で14時間30分記録できます。「レコーダーへの橋渡しで必要」という理由じゃないかぎり メモリスティックは16GBも必要ないかと思いますよ。
逆に撮影時 直接メモリスティックに録画するおつもりなら、カメラ本体をHDD容量の少ない「XR500V」にするべきでしょう。
あと予備バッテリー
・XR520V
見積もりのFH100(定価21,000円)は長時間記録(実撮影時間2時間55分)用ですがデカくて重いですよ。FH70(12,600円)でも1時間15分ですので私ならこちらにします。重さもこれだけで100g違います。
・HF20
同じく2時間5分記録できる大容量バッテリーで見積もってもらってるようですが、私ならコンパクト(カメラのお尻からハミ出ない)なBP808にします(こちらでも1時間撮影できます)
という訳で 私なら構成内容を
・XR500V + アクセサリーキット(TCH7)。(必要ならコレにメモステ)
・HF20 + BP808
(SDHCはパナじゃなく安いメーカーの物を別で買います(笑)
で見積もってもらいますかね〜
ご予算があれば8月10日にソニーからXRもコンパクトメモリ機のCX520/500Vが
キヤノンからは上記HF21と上位モデルのHFS11が発売されます。手振れ補正を考えるとHF20と21との差は大きいですよ。
あと2日で焦って決めるより もう少しお調べになる時間を持たれた方が良いかと思います。安い買い物じゃないので・・・
記録時間や撮影可能時間を既に考慮されての構成であればごめんなさい
書込番号:9922172
2点

ハイビジョン映像を保存・再生するには、対応したレコーダーやDVDライターが必要です。
パナ・キャノンのカメラなら2007年秋以降に発売されたパナのレコーダー、USB端子付きのブルーレイレコーダー、2〜2.5万のDVDライター
XR500V/XR520VならUSB端子付きのブルーレイレコーダー、4万近くするDVDライター(VRD-MC10)
CX500V/CX520VならUSB端子付きのブルーレイレコーダー、1.5万ほどのDVDライター(VRD-P1)
性能を考えれば、暗い場所で綺麗に撮影できて、歩きながら撮影できるXR500V/XR520Vがいいけど、重めでDVDライターの値段も高いので、
あまり長時間録画が必要ないなら8月10日発売で小型軽量でDVDライターも安いCX500V/CX520Vの方がいいと思います。
パナの2007年以降のレコーダーでSDカードのみ対応の機種をお持ちなら、SDカードでダビングできるパナ・キャノンのカメラがいいでしょうけど。
書込番号:9923247
0点

店員のオプションチョイスにセンスが感じられないね
どういうビデオ生活(?)をするのか聞き取り調査されましたか?
その結果によるけどね
機種については
買う人の手に持った感触が大事です
展示品はバッテリ抜いてあるので実際より軽い事に注意
書込番号:9923449
0点

ものすごいオプション構成ですね・・・。
タダなら喜んで頂きますが、お金を払うとなると・・・スルーします。
>という訳で 私なら構成内容を
・XR500V + アクセサリーキット(TCH7)。(必要ならコレにメモステ)
・HF20 + BP808
私もキャノン・ソニー共にカタコリ夫さんのチョイスに一票です。
ちなみにSONY機のXRでしたら500Vのほうでいいんではないかと思います。
メモステ16G持ってますが、レコーダーのない当方の環境では今のところ出番がないです。(笑)
それなんで本体に常時挿入で"なんちゃってダブルメモリー"として撮影後ダビングしております。
メモステは後で買うんでいいんではないかと思います。(8Gぐらい)
>展示品はバッテリ抜いてあるので実際より軽い事に注意
バッテリーの重量って馬鹿にできないですよね・・・。
・・・購入先にもよりますが、実質10万は切れる買い物だと思います。
書込番号:9923658
1点

>ビデオカメラ初心者です。
ちょっと気になったので・・・。
撮った映像データの再生方法・保存先などよく検討されたうえでのご購入をお勧めします。
再生・保存方法共にたくさんの書き込みありますので・・・。
何も調べずに購入し、痛い目にあってからでは遅いです。
まあ「買っちまえば・・・」とゆう考え方もアリですが。
書込番号:9923712
0点

確かに「保存〜再生」に関しても、ある程度調べておいたほうが良いですね。個人的には、DVDライターよりブルーレイレコーダーを購入したほうが良いかと思います。
・ソニー機の最高画質だとDVD-R1枚に約30分しか記録できません
・キヤノン機の場合、最高画質は規格上DVDに保存できません(BDなら可)
カメラをXRにすれば記録容量も大きいので しばらくは撮り貯めしておけます(PC使ってのバックアップは必須ですが)。BDレコ購入までは本体再生でも凌げますね。
あれこれ悩むよりは ソニーのカメラとソニーのBDレコーダー(Tシリーズ以外)で価格交渉したほうが良いかもしれませんよ。TシリーズはUSB端子が無いので使えません。A、L,Xシリーズの中で選びましょう。ソニーフェアをネタに交渉してみるとか(笑
書込番号:9923824
0点

皆さん貴重なアドバイスありがとうございました。
一応、候補はXR520V一本に絞っていきたいと思います。
オプション、「保存〜再生」に関しては皆さんの意見を参考に自分にベストな形を選びたいと思います。
ちなみに、うちのテレビは現在アナログですが地デジ切替までにはハイビジョン対応をそろえていると思うので、それまではPCと実家にあるBDレコーダでしのぎます。
あと、バッテリーは、子供の運動会、TDLにいく場合は付属品とオプション合わせて2時間程度の容量で足りるのでしょうか?
書込番号:9926694
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
ビデオカメラのサイトに、7月7日にアメリカでメモリタイプの
HDR-CX520(64GB)とHDR-CX500(32GB)が発表されたという記事
がでていました。写真や型番を見た印象ではHDR-XR520Vのメモリ
版のようにも見えます。この機種の詳細(メモリースティックや
SDカードが使えるかなど)や日本での発売予定、また日本で発売
された場合のHDR-XR520Vの価格への影響予想など皆様に御教示い
ただけましたら幸いです。
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9821251/
ここに海外版のCX500/520Vの情報が出てます。海外版ではSDカードは未対応です。
国内版で仕様変更があるかどうかは判りませんが。。。
「明日17日国内発表、8月20発売」になると良いのですが どうなんでしょうね?楽しみです。
書込番号:9861798
1点


皆様御教示ありがとうございます。今日、国内で発表だったのですね。48時間待つという意味がよくわかりました。どちらを買うか悩ましい選択です。当分併売してほしいです。両方使ってみたいところです。
書込番号:9865266
0点

4Dmitioさん、タケチクリンさん、カタコリ夫さん、080808さん情報ありがとうございました。「クチコミ掲示板」の情報伝達力って凄いのね。
私の長いビデオカメラの経験からいうと、記録済みのテープは撮り終えたらテープの箱に簡単なラベルを付けて保管し、その中で気に入ったものだけを編集してきました。ですからSDカードの価格が下がって、東芝さんが発売するという半永久記憶が可能なSDカードであれば、以前のテープにように保管していくのがベストだと思っています。ただ、SDカードは単体で保管するには小さ過ぎるので、SDカードをまとめて収納できる切手収納アルバム(切手の横に簡単な書き込みができるもの)のようなお洒落な感じのケースを発売してくれたらと思います。SD カードの表面は分類番号が書ければ充分です。
欧米ではまだテープが支流で、撮影した映像をディスクに移しかえなければならないHDDタイプのビデオカメラは余り売れていないと聞きましたが、多分私と同じ理由でHDDの容量を増加すればいいというものではないと思います。ビデオカメラのHDDに沢山撮り溜めれば破損したときのダメージも大きいからです。
ところで、HDR-CX520Vは、やはりソニー製品にしか通用しない高価なメモリーステックなのですね。それに野外撮影では必要不可欠なファインダーもないようだし。落胆しました。
それにしても、ソニーの方はこのクチコミ掲示板を読んでくれるのかしら。
書込番号:9865636
3点

>それに野外撮影では必要不可欠なファインダー
野外でファインダーが必要不可欠って、いったいどのような使い方してるのでしょうか?
XRを現在使用してますが、私自身ファインダーが必要だと思ったことなんて一度もありません。
私事だけではなく、わざわざファインダー覗いて撮影してる人なんて皆無です。
ほとんどの人はファインダーがなくてその分値段が安くなるのなら、ファインダー無しのほうが需要があります。
メーカーは需要がある物をつくるのは当たり前でしょ?
一般家庭向けにマニアックな物作っても意味がありません。
ちなみにこれはCXの新型ですよ?落胆もなにも、ファインダーなんて最初からつくわけがありません。
勝手にむちゃな期待しといて勝手に落胆しないで下さい。
ビデオカメラ経験が長いとは到底思えない発言ですよ。
書込番号:9871517
3点

自分の半端なビデオ経験からもEVFはほとんど使わないっすね。野外ピーカン撮影が主な人は液晶フードでも買うか自作するかしてください。
書込番号:9871986
0点

080808さん
>ビデオカメラ経験が長いとは到底思えない発言ですよ。
確かにCXの後継機ですから無くても当然??と言われるのも
無理はないですが、私もビデオ歴はそれなり何十年で、
お金を頂いて撮影していましたが、ファインダーは不可欠と
いう発言の気持ちはよくわかります。外撮りもそうですが、動きの速い
ターゲットや、副視を利用して撮影する際、片目をファインダー
アイとして、片目を裸眼にてターゲットを追うことには
必要不可欠です。
このような撮り方をしたことがない方、最近の液晶モニターしか
利用したことがない方にはきっと解らないでしょう。
500/520になってファインダーも少しは使いやすくなりましたが
最近のものはデザインばかりで使い勝手が悪く、
ファインダー=使い物にならない=要らないという構図が余計に
出来ているように感じます。何だかお情けでついているような。
Everio GZ-MS100を近年まで利用していましたが、あれ位しっかり
していると利用頻度は上がると思います。
今回Everioまで望んでいませんでしたが、500/520の路線は
私も確保してほしかった!!
ということで、CANON or PANAに1票ですね。残念!!
SONYも良い技術がありながら、衰退している昨今が
こういう所も理由の一つだと感じています。
Sony信者の一人より
書込番号:9884187
7点

080808さん、全く同感です。昔、ソニーの人から左目で目的の被写体を探し、ファインダーで被写体を最適な位置にもって来るという使い方を教えてもらいました。馴れると頭の中で両者が合成されて迅速・的確な映像が撮影できます。プロの方は皆そのような使い方をしていると聞きました。液晶画面ではこうしたことができません。明るい海岸で走り回る子供を追ったり、空を飛ぶ鳥、ハングライダーを追うにもファインダーは不可欠です。
書込番号:9890461
4点

僕もファインダーは必要だと思います。
CX520V/500Vが発表されたとき、正直落胆しました。
やはり、日差しの強い屋外や動きのある物を撮る時は必要です。
また、最近では液晶モニターでの撮影を禁止しているところもあります。
自分の場合、普段使用で記録容量多く必要ないので、CXシリーズにすごい
期待しておりました。以前、CX7を使っていて不便を感じていたので。
それでも、パナ機とかあまり評判が良くなかったので、色々検討した結果
XR500Vを購入しました。ソニーが好きなのもあります。
HDD120Gも必要ないし多少重いですが、買ってみて満足しております。
CX7の下取りも含めると、6万ちょっとで買えたので驚きです。
書込番号:9892706
3点

4D mitioさん、mk0223さん
メッセージありがとうございます。
少し前の話になりますが、V社のベテラン社員の方に伺った
のですが、液晶モニターがここまでビデオカメラに
定番化されたので、コスト削減のために思い切って技術者
(企画者)がファインダーを外したようです。
この技術者は、残念ながら撮影に関しては素人で本来の
ファインダー利用方法はもちろん知らない→見て確認出来ればよい
→ハンディタイプを利用するファミリー層撮影者
(世に言うお母さん、お父さん)がファインダーを利用して
いるのを見たことがない(現場を見た訳ではありませんが、きっと
運動会、保護者参観日などを見てのことでしょうか?)
ために判断したそうです。
何故このような具体的な話になったかと言いますと
とあるイベントで液晶モニターしかないビデオカメラ製品群を
見てファインダー有無の質問したところ、
営業「そんな今時使わないでしょう??!!、使わなくても
全然問題なく撮れます。」
私「動作の速いものを撮影する場合はどのようにするの?」
営業「液晶モニターを見ながら追いかければ大丈夫です。」
私「見失った場合は?」
営業「自分の目で確認してから撮影してください……。」
なにか奥歯に引っ掛かっているような歯切れの悪い口調で…
私「実は、以前はお金を頂いてビデオ撮影をしていました。
どう考えてもあなたが説明している内容はこじつけて言って
いるようにしか聞こえませんが………」と話すと
営業「……… お客さんは事実を知っているようなので
本当の事を言いますが…」と真実と思われるコメントを
聞くことが出来ました。
Sonyのビデオは、Hi8が発売される前から利用しておりますが
製品のスペックを少しずつ上げて、買い替えさせる戦略なのかなと
改めて感じています。
私の妄想
メーカー側から見たビデオカメラ優先順位
1.記録媒体(まだまだ変わる余地ある)コスト
2.撮像素子(まだ変わる余地あるが相当のレベルにきている)
3.重さ(高級機にはまだまだ余地あり)
バッテリーの改善はまだまだ可能
4.大きさ(かなりのレベルまできているが高級機はまだ余地あり)
HDD+ファインダ付き高画質機(500/520)
↓
メモリー内蔵(64GB)ファインダ無し高画質機(CX機)
↓
以下も私の妄想です。
SSD(128GB)または3MOS+ファインダ付き(500/520後継)
↓
メモリー内蔵(64GB)+3MOS搭載(CXの派生)
ファインダ付きを望みたい
というように、ファインダー優先順位は低そうです。
軽量で、高性能、小サイズ、従来付いていた最低限の機能+高付加機能を
望んでいます。
PANASONICは、現在撮影している購買層をちゃんとリサーチして
切り落とさずに上手に取り込んでいます。
(余談ですが、掃除機にも同様の事がありました。)
メーカーのメーカー側からみた思想を押し付けるやり方
本当に残念です。
「流石!!!Sony」と言わせてほしい。
液晶モニターも良いところはいくつもあります。ハイアングルや
ローアングルからの撮影など、等身大からでは簡単に得れない
領域。撮影している子供に画面を見せて惹きつけながらの撮影等
しかし、それと同等に、撮影にファインダーは必要です。
すでに時期製品の開発は始まっていると思いますが
少しでも間に合う要素があるのであれば、
是非、是非、是非 取り入れてほしいと思います。
書込番号:9893859
5点

私が何故ファインダーは必要不可欠と書いたのは、4Dmitioさん(80808さんと記載したのは他の方の間違いでは?) mk0223さんやGzOneさんと同じ意見からです。
まだ、ファインダーが白黒だった頃、愛好家の撮り方教室に参加したところ、「ファインダーは白黒でも解像度さえ高ければカラーの必要はない、左目で被写体を追って右目でファインダーを覗くようにしていれば、ちゃんと色がついたように見えるようになりますよ」と言われました。事実そのとおりでした。
ファインダーは被写体を素早く見つけるのに必要不可欠です(静止画主体のデジカメとは一緒にできません)。また、友人の話では、彼女がスマトラ旅行をして、夕方、液晶モニターだけのビデオカメラでお祭りの中にいる女の子を撮影していると、後ろからいきなり現地の男性にモニターを覗き込まれ、何やら言われて怖い思いをしたと言っておりました。ビューファインダーなら覗き込まれることも無いのにと思います。もう一度言います「ビデオカメラをよく使用する素人に取ってビューファインダーは必要不可欠です」。
それからGzOneさんの記事は妄想では無く、夢だと思います。NHKが移動式のハイビジョンカメラを初めて世に出したときは、カメラを搭載する専用車両が必要だったのをご存じでしたか。
ユーザーが常に高めの要求をしてきたこともメーカーが製品改良・開発するときの原動力になっているはずですから、他人の夢も反対意見も真摯に読んでみましょう。
個人的には次世代イメージセンサーについては光をRGBに分光(又はフィルターで塗り分け)することなくRGBの信号が同時に取り出せるFoveon X3 (http://ja.wikipedia.org/wiki/Foveon_X3 )のようなものはどうなのかなと思います。
書込番号:9898690
3点

XRには必要
CXには不要、それだけだ。
上の主張は、
ノートPCに対して
パンタグラフ式のキーボードなんかダメだ
メカニカルキーボードをつけろ、
初心者にこそメカニカルキーボードが必要
と言ってるようで痛い。
書込番号:9898829
3点

VF必要不可欠論には若干違和感を感じます.レスするつもりも無かったのですが,20年前のビデオα
別冊「最新ビデオ技術マニュアル」が出てきたので,ついでにVFの項を見たところ,VFの役割として,
1.映像の構図を決める
2.レンズのフォーカスを確認する
3.VTRの映像再生チェック
4.機器動作の情報ディスプレー
とあります.業務用ハンディカメラのVFに,1.5インチモノクロブラウン管が使われていた頃の話で,
当然VF以外にはハンディカメラ本体にモニタ手段は有りませんでした.
2〜4の役割は,現代のハンディカムでは液晶モニタに取って代わられているのが実情だと思います.
XR520Vでも,液晶モニタこそEX1と同ドット数の高解像度のものが奢られていますが,VFの液晶はそれ
に比べて約3倍,解像度としては低いものが使われており,2の役割は殆ど果たせないものと思います.
1の役割についてですが,古いハンディカムではVFは本体の左側にオフセットしていて,右眼でVFを
覗いていても裸眼の左眼には十分な視野が確保できましたし,撮影レンズの光軸とのパララックスも
水平方向の偏位しかなかったため「副視」(漢字はこれで正しいですか?)も容易だったと思います.
しかし現代のカメラではどうでしょう..?
液晶モニタを両眼の中心視で見ながら,周辺視でターゲットをFindする使い方の方が遥かに楽ですし,
視野に死角が出来ない点で実用的だと思います.HDスタジオカメラなどもそうですよね..他に,
5.露出の適正を確認する(この場合は明暗順応を避けるため,空いた左(右)眼は閉じた方が有利)
6.液晶モニタが使えない場合の代替
等はあると思いますので,VFは有った方が便利でしょうね.でも「不可欠」とまで言えるかどうか..
(Foveon・・・撮像素子がA/D変換の手段である以上,ローパスフィルタは「必要不可欠」です:)
書込番号:9913696
1点

念のため訂正 (Foveon・・・撮像素子が「A/D変換」→「2次元映像の空間標本化」の手段である以上...
書込番号:9913777
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
ソニーのHDR-XR520Vが欲しい、でも新しい、ビデオカメラを買うなら絶対に故障の少なく便利なSDカードになってからというのが私の選定基準の第一です。何故なら、
私のビデオカメラ史は1984年にビクターから発売されたGR-C1 に始まります。最初は夫の海外赴任に合わせて試しにと購入したものですが、スチール写真と比べれば粗悪な画像でも、音声と共に家族の過去の一挙手一投足を、言い換えればその時々の生き生きとした感動を残せる素晴らしさはスチール写真では絶対味わえないもので、それ以来ビデオカメラの虜になり、現在は10台目に当たるキャノンのSDカード記録のHF11が活躍?中です。子供の成長の記録と風景、花々、名所旧跡を撮影するのが中心でしたが、子供が嫁いでしまった今は撮影する機会も半減してしまいました。
過去の150本近いビデオテープを今再生すると画質の大幅な向上はデジタル化されるまで僅かなもので8ミリがHi-8になっても劇的な変化はありませんでした。そして急速に画質が向上し満足できるレベルになったのは2005年7月に発売されたソニーのハイビジョンビデオカメラHDR-HC1でした。
初期の頃のビデオカメラで一番悩まされたのは故障の多さでGR-C1にしてもソニーのCCD-V8 にしても1年のうちの3ヶ月は修理に出しており、折角の旅行の記録も残せないことが多々ありました。これまでの経験からいうとテープ式で故障の少ないのはキャノンの製品、ソニーはかなり頻繁に故障していました。ビデオカメラは複雑なメカを小さな筐体に詰め込み、これをあちこちに持ち運ぶ訳ですから故障は止むを得ません。経験した故障も9割以上はテープ走行部分と回転部分に特定されます。
このことから、操作性、機能、画質の優秀性でいうなら絶対にHDR-XR520Vですが、超精密メカのHDDがメイン記録となっている以上、予期せぬ故障は避けられないと思います。もしソニー製を買うなら、キャノンやパナソニックのようにSDカード記録になってからと思います。
現在、32GBのSDカードを4枚持っていますが、ネットショプでは1枚8千円前後で買えますので、録画時間から考えると以前の高級DVTより多少高い程度です(しかも簡単に消去できます)。ソニーは自社のメモリーステックに拘(こだわ)っていますが、需要がないため同じ容量のSDと比べると数倍も高価だし、32GBは未だに発売されていません。これでは当面ソニーは見合せざるを得ません。ソニーが自社製品に拘って遅れを取るのはベータマックスやトリニトロンに拘って新時代に出遅れたのと同じ理由でしょう。
そこでソニーさんに提案ですが、ソニーのビデオカメラ(及びデジカメ)にはSDカード用とメモリーステック用の共通アダプター(ビデオカメラ本体は共通アダプターで受ける)を用意すれば済むことだと思うのですが。メモリーステックに拘っている以上過去と同じ轍を踏むでしょう。
このような理由で、もし今、キャノンが伝統の高画質とSDカード記録に加えてソニー並のブレ防止、GPS機能付きの機種を出してくれたら多分買うでしょう。
4点

そうですね。フラッシュメモリーの大容量のものがあれば
耐久性もいいし。軽いし、いいですよね。
HDDはよく消耗品と言われていますが、パソコンとは
異なるタイプのもので熱もほとんど発しない。超寿命型と
家電の展覧会でソニーの開発の方が自慢してた記憶があります。
フラッシュメモリーの大容量240GBまでまだ5年くらいかかりそうなので
今すぐ思い出をきれいに大量に記録したい方にはなかなかいいものだと思います。
何枚もメモリーカードを持ち歩かないのは利点ですよね。
それから画質はこのサイズのカメラでは最高ですよ。ソニーは好きではなかったのですが、
感心させられました。
私は520vに画像入れっぱなしでそろそろDVDにでも焼こうかなと考えてます。
持ち歩くものですしやはり落としたときのことを考えても入れっぱなしは危険かも・・。
書込番号:9861999
5点

SDカード用とメモリーステック用の2種類の共通アダプターを用意するというのはグッドアイディアですね。Mini SDカードを、アダプターを介してSDカードとして使うのと同じような感じですね。これなら既にメモリーステックを幾つか持っている人でも新しい機器に転用できますね。
私の職場の上司は、昔ベータマックスで痛い目にあったので、ソニーの独自規格製品は絶対に買うなと言っています。なぜソニーは自ら市場を狭めるような独自規格に固執するのでしょう。中国や韓国に競争相手がいなかった一昔前と違って、(圧倒的な優位性がないのに)独自規格にすれば自社の市場が守れる時代では無くなっており、独自規格に固執すれば消費者を巻き添えにして取り残される時代だと思うのですが。ソニーの英断を期待したいですね。
書込番号:9862277
4点

先輩!
今度出る32GBのメモステが出ますので2枚くらい買って交互に使えばいいのではないでしょうか?所詮は一時保存メディアですから。
>SDカード用とメモリーステック用の共通アダプター(ビデオカメラ本体は共通アダプターで受ける)を用意すれば済むことだと思うのですが。
CFアダプターですか?CFはもう使いたくないです(笑)
書込番号:9864922
2点

SDが使えないという理由だけで、現在のソニー製品を
買わないのはもったいないことです。
いつ出るのか分からない製品を待てるなら、
そうすればいいだけです
書込番号:9875032
3点

ビデオテープ時代はメディア規格対立が機種選択の支配的要素でしたね。懐かしい...
SDカードとメモリーステックの場合はそれほど深刻ではなく、ほかの皆さんがおっしゃられるように補う手立てはあると思いますので魅力ある商品をそれだけの理由であきらめることはないかと。(もちろん故障は困りますが)
とはいいつつ、独自メディアでがんばっていたオリンパスもSDカードを採用している事はメディア自体の豊富さ(安さ)の反映ではある事も否めませんね。
書込番号:9880822
0点

決して安いとは言いませんが、SDカードが使えないという理由だけで
この機種を諦めるのはどうか?と思います。
HDD積んでて重いとか大きいとかなら別ですが。。
私もサイバーショットとXR500V持っていますが、メモリースティックが
そんなに驚くほど高価だと思いません。
16Gで9000円くらいで買えます。一昔を考えればですよ(1G=1万円)。
本当に、このXR520/500Vは高画質で魅力ある製品なのでお勧めです。
書込番号:9892784
1点

ここを借りてお尋ねします。
僕は520VをHDDを使わずカードだけで使用していますが、この時HDDは動いているのでしょうか。
お手数ですが、ご存知の方がおられましたらご教示お願い致します。
書込番号:9897610
0点

> この時HDDは動いているのでしょうか。
動いています.
以前ソニーに確認したことがあるのですが,動画記録先にMSを指定してもHDDを止めることは出来ないそうです.
書込番号:9898661
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
本日というかすでに次の日になってしまいましたが,到着しました。
BICで97,600円ポイント15%で82,960円。
500と520どちらにするか悩みなしたが,やっぱりブラック。バカですかね。
早速撮影してみましたが室内での画質がこうも違うとは想像以上でした。
FX1000なんていうのは手が出せないので感激です。
これからどんどん撮影していきたいと思います。
HC7が壊れなければきっと手に入れていなかったでしょう。HC7ありがとう。
でも直して使うかもしれません。
次はブルーレイレコーダーを買わなければ。
1点

こんばんわ、GSDさん。
私は、越後の各花火大会に向けこの機種の購入を考えております。
GSDさんは、どちらのBICで購入されたのですか?
BICとはビックカメラですよね??
書込番号:9789788
0点

>500と520どちらにするか悩みなしたが,やっぱりブラック。バカですかね。
いやw・・・HDD容量はさておき、多少高くてもカラーで選ぶことは長く付き合うための重要な選定基準(?)。
私は500を購入しましたが、520の"メタリック"ブラック部分が純粋なブラックだったら520買ったと思います。
当初、520を求めて販売店行きましたが、そんだけの理由で520⇒500に現地で変更した私の方がバカだと思います。(後悔はしてませんがw)
書込番号:9790457
0点

> FX1000なんていうのは手が出せない
出せませんね..撮像素子がExmor Rに置き換わる迄は..:)
ご購入おめでとうございます!
書込番号:9793567
0点

> いつ発売でしょう。
どうでしょう..かなり先になるような気がしますが..(というか願望を含む:)
出たらXRが一気に抜かれてしまいますので,ユーザとしては暫く出ない方が(笑)
XRで暗所性能に不満を感じても,「この上は10倍お金を積まなきゃ手に入らない」
と諦めが付くという意味で,非常に珍しい状況が起きていますね(但しSLRを除く).
書込番号:9825209
0点

(10倍はちょっとオーバーかな?) 5倍位にしときますか,いずれにしても諦めが付く範囲内..:)
書込番号:9825449
0点

>FX1000のExmor Rバージョン
HDVが斜陽の左昨今、もはや新機能は搭載されないような気もしますね。
VX2000(2100)のように、そのままの状態で細々と継続生産されていくのではないでしょうか。
書込番号:9825609
0点

>HDVが斜陽の左昨今、もはや新機能は搭載されないような気もしますね。
私もそう思います。
FX後継は、ビクター機みたいに動画フォーマットがMPEG2とAVCHDから選べるといいですね。
記録方式は内部メモリー+メモステ(orCF)がいいですね。
(民生機のCX520Vですら64GB内部メモリー)
でも、XRのどこでも持って行ける小さいサイズは本当に良いですよね〜
書込番号:9825741
0点

購入以降室内だけの撮影でしたが先週土曜日,屋外での撮影を体験しました。
自宅から目的地まで電車で約一時間。
40分位撮ったでしょうか,このブレの吸収力は大変満足するものでした。
出かける時などは,結構歩きながらの撮影が多く HDR-HC7 では後で見るとブレが大きく満足に鑑賞できるレベルではありませんでしたが,この XR520V は只者ではありません。
HDDですので残り時間も気にせず,一日で約二時間半よくもまあこんなに長く撮影したものだと思っています。
NP-FH100の残の方が気になっていましたね。
今まで使用していた HDR-HC7 ではここまで撮影しことはありません。
テープ派でしたがHDDがこんなにいい物とは思っていませんでした。
と言うよりも手ブレですかね。
ここまで吸収してくれれば言うことないのではないでしょうか。
確かに不自然な動きがあったりしますが気になるようであればノーマルにも出来るしいいんじゃないですか。これで。
室内も文句はありません。今までの機種とはぜんぜん違います。
DCR-VX1000 まではいきませんが,FX1000よりいいんじゃないですか。
でもこれは分かりません。FX1000の画質は直接見たことありませんから。
メモリーも16GBを購入。スマイルシャッターを楽しみました。
動画撮影中もシャッターを勝手に切ってくれるので,後で見るのに結構楽しめるかもしれません。あっ,こんな顔が取れてるって。
たまに,まったくスマイルと正反対の写真があったり。
電車の中でビデオカメラを向けて「はい,笑って笑って」と言っている自分を後から考えると周りの人はこいつ馬鹿かと思っている人もいるんでしょうね。
GPS機能も便利ですよ。
観光の移動の軌跡が分かって後から見るのにも本当に便利です。
一つ残念なのはフォーカスの甘さでしょうか。
他がここまで仕上がっているので残念な部分でしょうか。
ちょっとSDまで戻ってしまう様な感覚になってしまう部分があります。
でも,ほとんど家族でしか見ない物ですから
それ以上に撮影久しぶりに楽しみました。
ここまっで一気に進化したカメラは初めてじゃないですか。
購入を迷っている時ではありません。
販売員の誰よりもこの機種をお薦めします。
決してソニーの関係者ではありませんので。
ビデオデッキ・白物家電は三菱です。あんまり関係ありませんね。
子供が生まれてから,思い出を撮り続けて来ている自分の率直な意見です。
書込番号:9897293
0点

体験談,楽しく読ませていただきました.
> ここまっで一気に進化したカメラは初めてじゃないですか。
同感です.恐らくS/N比だけはFX1000より上ではないかと..
ですので,少し暗くなってきても解像度が落ちないんですね.
私がこのXRで初めて撮ったのは薄暗いコンサート会場だったのですが,
2階席の最前列から1階席に座っている人が読んでいるパンフレットを
T端で狙って,期待せずに拙宅のフルハイTVで観たところ「小さな文字
で書かれたパンフレットの文章が読める!」のに驚かされました:)
直ぐに性能的に大幅に追い越される心配の少ない機種ということで,
XR以降のSONY Exmor R搭載機は,私もお勧めできるように思います.
書込番号:9898820
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V

どうしても…と言われるならば、本体のフィルターネジ穴を見てください。ちょっと尖ったのが見つかります。
これが押された状態(フィルタを取り付けた状態)だとフラッシュが効かなくなります。
ですから、この尖った部分を削り落として、フィルタを付けても押し込まれないようにしてやれば、フラッシュOFFの機能は働かなくなります。
メーカー保障も効かなくなるでしょうから、自己責任で改造してください。
書込番号:9871696
0点

保護フィルター付ける人が改造行為はしないんじゃないかな。
フラッシュがオフになる仕様はコンバーター付けたときに100%ケラれるからですね。フラッシュがレンズの真横にあるからにはフィルターの厚さでもケラれる可能性があるかも。
書込番号:9872008
0点

CRYSTANIAさん
十字介在さん
レスありがとうございます。
ちょっと尖った物たしかに見つけました。
HDR-HC7はポップアップ機構だったので問題なかったのですが。
レンズ部分その周りに砂埃とう付くのが嫌で
また携帯中にシャッターが壊れそうなきがして
保護フィルターを使っていたのですが
致し方ないですか。
ソニーも少し考えてほしいですよね。
書込番号:9881238
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
昨日、本機種を購入しようと思い池袋のビックとヤマダに行って来ました。
店員さんの説明でHDDはビックだと3〜4年、ヤマダだと4〜5年で寿命がくると
云われ仕切りなおしと思い帰って来ました。使用頻度で寿命は変わるかと思いますが
お店でその話を初めて聞き購入に踏み切れなかったしだいです。
どなたかHDDの寿命について知識のある方、教えていただけると助かります。
宜しくお願い致します。
0点

ちょっと調べると色々と出て来ます。
例えば↓を一読して見てください。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4595727.html
ビデオカメラにしてもレコーダーにしても、HDDは一時的な保存場所なので、いくら大容量で
あってもまめに別媒体(PCのHDD、外付けHDD、DVD、ブルーレイ)に退避する事が必要です。
>HDDはビックだと3〜4年、ヤマダだと4〜5年で寿命がくると
あくまで目安であり、5年以上大丈夫かもしれないし、明日にでも壊れる可能性があります。
それがHDDです。
書込番号:9865612
3点

お隣のHDR-XR500Vのクチコミ掲示板で,キーワード= MTTF で検索してみて下さい.お知りになりたい情報が出てきます.
書込番号:9865620
1点

僕もHDDとメモリで悩みました。
ずっとメモリを使ってきましたが、HDDであっても余りある魅力を秘めたXR520Vなので購入に至りました。
HDDはメモリに比べ稼動する部分が多く、故障するポイントも多いんじゃないかと…。
しかし、故障の報告をあまり聞かないのと、実機を触ってみてHDDの静かな稼動を見ていると故障率も低いのではないかと思いました。
それにもし故障しても2万円ほどでHDDは交換できるとの事です。
ところで、XRのメモリ版ともいえるCXの最新モデルが発表されました。
このモデルとXRでどちらにしようか迷っていましたが(ほとんどCXにするつもりだった)下記の理由からXRを選びました。
@液晶が3.2インチエキストラファイン液晶92万ドット(CXは23万ドットのクリアフォト液晶)
Aデザイン(XRのごつごつした感じが意外と気に入った。)
BHDDをあまり使いたくない時はメモステが使える。(HDDがメモステ時に完全に電源オフ状態になるかは解りませんが…)
メモリ派の僕が始めて選んだHDD。それだけこのカメラの性能は魅力的でした。
あ、でも、CX500の液晶が高精細液晶になってデザインが自分好みになってたら間違いなくCX買ってました。
書込番号:9865669
1点

皆さんありがとうございます。大変参考になりました。
何時壊れるかは分からないという事ですね。CXシリーズも出るのですね。
興味はありますがメモリタイプでしたらSDが使えると便利なんですけどね。
お盆の旅行に行くまでにはCXは間に合いますが価格的に追いつかないかと…
XRになると思います。
書込番号:9865775
0点

水音みなとさん、こんばんは!!
HDDの寿命として、一般的な話しになりますが、
設計の目安として、一日8時間の使用で3年間とされているそうです。
あくまで目安ですが…なんか意外と短いような気がします。
http://ja.wikipedia.org/wiki/HDD
書込番号:9865819
1点

CX系の内蔵メモリの詳細は不明ですが、
最近パソコンで使われるようになったハードディスク代わりのメモリ(SSD)は、
書込み回数の上限があることが知られています。
CX系でどう処理しているか分かりませんが、仮にSSDで、
撮って→移して→消して→撮る というのを繰り返すのは
あまりメモリのためにならない気がします。
ハードディスクに寿命があるように、内蔵メモリにも寿命がありそうです。
(カードメモリが使えるのは、CXもXRも同じですもんね)
書込番号:9869225
2点

Dあらきさん、simakumaさん ありがとうございます。
どちらにせよ寿命はあるということですね。
どうせ壊れるなら安い物とも考えましたが子供とすごす記録は
少しでも良いものをと思ってしまいます。
壊れるころにはまた数段よい物が出ていると思うので
それに期待しようかと…何かわくわくしますね。
書込番号:9870004
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
