HDR-XR520V
Exmor R/光学式手ブレ補正/GPS機能などを搭載するHDDフルハイビジョンビデオカメラ(240GB)。市場想定価格は150,000円前後

このページのスレッド一覧(全221スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年6月20日 10:59 |
![]() |
5 | 7 | 2009年6月19日 12:01 |
![]() |
33 | 21 | 2009年6月16日 00:06 |
![]() |
0 | 0 | 2009年6月13日 13:03 |
![]() ![]() |
3 | 0 | 2009年6月13日 10:23 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2009年6月10日 13:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
はじめまして、この掲示板を見て日々勉強しているのですがメカ音痴の私にご享受下さい。
子供が生まれたのを機に520Vを購入して撮影を楽しんでおります。
保存方法としては
520V→PC(PMB経由)取り込み
DMR-BW730にUSB接続にて取り込み
で保存をしております。
標準画質のDVD作成はBW730で作成しているのですが、PCでのHD動画の視聴やAVCHD-DVDの作成に関して
PCのスペックが低い為(5年前のFMV)思うように進みません。
そこでPCの購入を検討しているのですが、現在のPC内にあるデータを新しいPCに移動する方法として
一旦外付けHDDに移す→新しいPCに取り込む、といった方法が一番早くて確実なのでしょうか?
その場合に、PMBを経由してPCに取り込んでいるデータはどうやって
外付けHDDにコピーorムーブすれば良いのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

>>その場合に、PMBを経由してPCに取り込んでいるデータはどうやって
ファイルコピーだけでOK
書込番号:9725095
0点

黒ウーロンちゃさん、こんにちは。
設定を変更していない場合、
PMBのデータフォルダは以下の場所になります。
C>自分のユーザー名>SONY>Pictures
書込番号:9727601
0点

鉄也さん、d-maruさん
ご返答ありがとうございます。
すべてを移動する場合だとd-maruさんがおっしやっているようにフォルダ丸ごと
コピーすればいいんですね。
今日の夜にでも早速試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:9728348
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
キャノンのHFS10と迷いましたが、発売一週間後に購入しました。外観はあまり好きではありませんでしたが、レンズフードを取り付け、アイカップを自作で取り付けると業務用みたくカッコ良くなりました。画像もさることながら、所有感も満たしてくれるいいビデオカメラだと思います。
3点

レンズフードはどこのメーカーの物ですか?
教えてください!!!
自分もレンズフードがほしくなってしまいました!
書込番号:9230523
0点

レンズフードはソニーHVR−A1Jのものです。径は合いますが、フードに付いている爪を切る等、多少加工が必要です。途中、カメラのネジ穴保護のため、フィルターをかませているためか、広角側で多少ケラレます。ケラレもフードについているシャッターを外し、フード内を多少削れば解消できます。←フード側の加工が必要ですので、自己責任でお願いいたします。
書込番号:9231474
0点

いちはパパ様
マイクを取り付けてあるアダプターは
何処のメーカーの物ですか?
この機種は汎用のマイクをシューに取り付けられるのですか?
書込番号:9232000
0点

いちはパパ様
お返事ありがとうございます。
同じアツデンのマイクを持っていますので、
この520を購入した時には一緒に購入してみます。
書込番号:9237931
0点

いちはパパさん
参考になる情報をありがとうございます。
ちなみに、フィルターは37mm Kenko MCプロテクター(黒)などでしょうか。
また、広角ケラレ防止のためフード加工も既にお済ませでしょうか。
もしよろしければ参考画像をupいだだけると助かります。
書込番号:9383333
0点

いちはパパ様
はじめまして、画像の件で質問ですが加工して取り付けられたと言う
アイカップは何を使用されているのでしょうか?
もしよければ教えて頂けませんか、よろしくお願いします。
書込番号:9723407
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
ワイコン装着時,WIDE端の絵でも65インチ液晶TVで観ると色収差が結構気になります.
そこで,キヤノンWD-H37IIとソニーVCL-HGA07を実写にて簡単に比較してみました.アクセサリーレンズの設定で像面湾曲・収差→OTF逆変換の係数微調整等やっているか?と思い,比較してみましたが,何れのワイコンでも「ワイコンレンズ」,「切」とも変化は認められませんでした.up写真は静止画モードで対角線上右上の(動画モード画角で右上隅に相当する)部分の拡大です.
色収差に関してはVCL-HGA07の方が良さそうですが,如何でしょう?
3点

Z444さん、
本機やHF10はご友人からの預かりですか?
いろいろやられているので既に購入済みかも知れませんが。
65インチですか。。。
いろいろ見えてしまうでしょうね。
メインの視聴方法がプロジェクタから42インチプラズマに変わって、
精神衛生上良くなりました。
さて、
VCL-HGA07、さすが純正かつやや重い、といったところでしょうか。
(というか、両方お持ちなのですね!)
山ねずみRCさんのレポートだと、
解像力はやや低いが樽歪みが小さい、とのことでしたが、
解像力に関しては65インチの視聴だといかがでしょう?
W端は分かりやすいように露出を上げた状態ですか?
光量が多かったり、T端のような構図(手前に暗い対象、奥に空など)だと
HF10&WD-H37IIでも出やすい感じです。
が、
WD-H37IIは5050PROよりやや重くて画角も小さいものの、
ズームが使える(私の許容範囲)ので使用頻度がぐっと上がりました。
しかもSD1にも
レンズカバーを外して変換アダプタリング(5050PRO付属)を介して、
ほぼケラレなしでズームも使えるとあって、
SD1も実戦に復帰しました。
二台体制は大変ですが、暗所撮影能力差は歴然、屋内外で使い分けました。
二台体制を一台に戻したい私としては、
TM350にもWD-H37II使えるといいな。。。
CX12後継はいろいろ進化して出てくれるといいな。。。
書込番号:9665772
1点

グライテルさん,
お久しぶりです.HF10の節は色々ありがとうございました.暫く落ちていたもので,BBSも模様替えされていて少し戸惑いました.
> 本機やHF10はご友人からの預かりですか?
知人というのは実は80手前の父親でして,母親がやっているコーラスのお付きで撮り・焼き・配りを趣味でやっております.
厄介な相談を引き受ける代わりに,私も時々学祭のオケなど撮る趣味の折は借りたりして..現在HV10とXR520Vが手元に.
> 65インチですか。。。
> いろいろ見えてしまうでしょうね。
画角(観る方は視角?)を書き忘れました.普段画面から2.5m位の位置で,身を乗り出すと2.2m位の距離です.素のXR520Vの絵を見慣れていたので,ワイコンを付けた絵に「あれ?」と..
WD-H37IIはHF100のときに揃えたものです.HFとの相性は悪くなかったと思いますが,XR520Vの場合,素の色収差が強調される感じ?なんですかね..
> 解像力に関しては65インチの視聴だといかがでしょう?
↑にupしたのと基本的には同じ傾向に見えます.収差が多いと↑でも電線が1本霞んで見えなくなったりしてますしね.
> W端は分かりやすいように露出を上げた状態ですか?
全てオートです.W端の撮影時だけスポットフォーカスで狙いました.
切り出した部分以外は隣接する家屋(日陰)なので,評価測光の結果,空はover気味になっているようです.
> CX12後継はいろいろ進化して出てくれるといいな。。。
ですね..学祭オケを昨年HF100,今年XR520Vで撮りましたが,音は兎も角(苦笑)絵は抜群でした.
室内撮りではExmor 1/2.88型(S/N比 表面従来品1/2型相当)は期待大ですね.手振れ補正マージンなど取らず受光面をフルに動画撮影に割り当てた中型機が出たら良いな..と個人的には思っています.
書込番号:9666459
2点

Z444さん、レスありがとうございます。
こちらこそ色々お世話になりました。
>知人というのは実は80手前の父親
なる程、それは遠慮なく?いじれますね。
>2.5m位の位置
無理して置いた42型プラズマだと2m弱ですが、
85型相当のプロジェクタの時は1.5mくらいだったので、
アラばかり?見えました。。。
>ワイコンを付けた絵に「あれ?」
ワイコン無しとの比較だと顕著ですね。
WD-H37IIで喜んでテレ端で撮りまくっていた時に、
逆光気味の場面でワイコン有無の差を感じたことはありました。
(HF10にて風の強い日に手持ちPモード撮影、後からフォト、トリミングなし)
こうして見ると、結構出てますね。。。
>切り出した部分以外は隣接する家屋(日陰)
なるほど、いくら何でも過渡状況でもない限り飛び過ぎだと思いました。
しかし、Dレンジオプティマイザーって、
くもりなどメリハリのない状況にしか効かないのですかね?
>手振れ補正マージンなど取らず受光面をフルに動画撮影に割り当てた中型機
三脚使用前提、といった感じでしょうか?
メカニカルな機構が必要でしょうが、そういうのが選択できるといいですね。
ま、私が望んでいるのは
XRのカメラ部とHFの操作系のいい所取りなのでまず無理でしょうが、
SDカード対応では弱いので、どんなサプライズが飛び出すか楽しみにしています。
書込番号:9666771
2点

グライテルさん,
> 85型相当のプロジェクタの時は1.5mくらいだったので、
> アラばかり?見えました。。。
ああ,なるほど.
> こうして見ると、結構出てますね。。。
分光による虹ですから,ハイコントラスト条件ということで,逆光時の「光と影」は確かに出やすいのでしょうね.
> しかし、Dレンジオプティマイザーって、
> くもりなどメリハリのない状況にしか効かないのですかね?
多分効いているのだと思いますが,それがために逆に思いきり外してしまうリスクを回避するため,効果は中庸に止めているような感じがします.顔認識もありますし,もう「オート」が一体何をやってるのかサッパリ..(苦笑).
逆に先日学祭で室内を撮った際には,これがオート?って絵が撮れました(今データが手元に無いのでupできないのが残念ですが..).同じ照明下,同じ制服のオケ団員達が,昨年HF100でガンマが立ち過ぎたような絵になってしまうところが,XR520Vは許容範囲でした.受光素子の有効受光面積の違いから来るダイナミックレンジの違いかも知れませんが..
> HFの操作系のいい所取り
キヤノンはインタフェースが良いですね.マニュアルの設定操作も,慣れれば使い易いです.
> サプライズ
HDD衝撃検出のための加速度センサ→加速度検出→(レンズ駆動による補正&)受光面データの電子アクティブ補正だとすると,HDDが無くなってアクティブ無し,なんて逆のサプライズもあり得るか?と考えています.XRやHF S10でも「大きい」なんていう世評のようですから..どうなるでしょう..?
書込番号:9667208
2点

>もう「オート」が一体何をやってるのかサッパリ
膨大な処理をしてくれているのでしょうが。。。
>HF100でガンマが立ち過ぎたような絵になってしまうところが,XR520Vは許容範囲
HF100はコントラストマイナス設定でも、でしょうか?
XR、屋内では変動要因も少ないので、
特にオートチューニングがうまくいくのかも知れませんね。
>逆のサプライズもあり得るか?
PanaのTM300/SD200のようなラインナップを望みたいところですが、
(EVFあり、マニュアル機能多彩/EVFなし、マニュアル機能今のまま)
XRとの併売ではなくXR後継/進化型の位置づけで来て欲しいですね。
(カメラ部の大幅な変更は現実的ではなさそうですので、機能面で)
>XRやHF S10でも「大きい」なんていう世評
XRがフラッシュメモリ機だったら、
HFS10の暗所性能がHV30等と同等だったら、
私は大きさを許容していたかも知れませんが。
CX120/TG5に裏面照射を積んできたら、更に広角対応してきたら面白いですね。
書込番号:9667602
2点

以前、Hi8に使っていた0.5倍ワイコンをHV30に使ってみましたが、上のスレのニジミや流れなど優良な域にあると思われるぐらいに劣化な変化をもたらしてくれました。超広角との引き換えにしては、代償がずいぶん大きいものです(^^;
※神戸のメリケン波止場(ポートタワー西側)
書込番号:9667741
2点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん,
お久しぶりです.例の度々登場する「夜のメリケン」の昼の絵ですね..
ん..確かに酷い!(苦笑) もう流れてますね.クレーンカメラのような..
正に仰るようにトレードオフ,なんでしょうね..
XRはW端でも歪曲収差はかなり「樽」なんですが,その代わり光学的な解像は良い方だと思います.これもトレードなんでしょうか..
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん,そろそろAVCHDでも良さそうですよ!:)
書込番号:9667803
1点

うわっ..(x_x; 大分お酒が入って迷調子でした..)
> クレーンカメラのような..→車載カメラのような動きを感じます
> XRはW端「でも」→W端「で」
> HF100はコントラストマイナス設定でも、でしょうか?
あくまでオート同士の比較です.ちょっと見返してみて,upできそうなシーンが見つかったらupしますね.
書込番号:9668192
1点

顔が出てくるので加減が難しいですが..XRでぎりぎり同定できない焦点距離のところを選んで,画面右端をトリミングしました.
共にオート(設定は工場出荷時).中央に立っている指揮者の白飛び加減は,頭の中で外挿してご覧ください(笑).
普通この位のカメラだとスポットライトモードでも使わないとオートでは駄目な状況なのですが,予想が外れました.
本スレッドのタイトルの色収差ですが,チェリストの左肩などに良く出ていますね..ワイコン無しですが.
T端の絵が出せないのが残念です.HFはこのボケ方が持続する感じですが,XRは暗い顔がバリバリ解像して差が拡がります.
ワイコン付けてW端で特段ハイコントラストでもない普通の日常を撮って色収差が気になる体験は今回が初めてでした.
SOCHNさんでしたか..輪郭強調(OTF逆変換)の差をどこかで仰ってましたが..
輪郭強調が強過ぎない分,XRではコンバータレンズの良し悪しが判り易いのかも知れません.
それだけ素性の良いカメラではないかと思っています.親父さんの室内撮りは,暫くこれで行ってもらいます(笑)
秋にウィーン国立歌劇場でコーラスするらしいので,それまで元気で居てもらって,良い絵と音を撮ってきてもらえれば良いな..と.
書込番号:9671356
2点

Z444さん、アップありがとうございます。
確かにHF100は白飛びはあるし、
背景はゲインアップによる解像力低下も入っているように見えますが、
XRはいい感じですね。
最近テーマパークのショーを2回ほど撮って、
背景が暗くてスポットライトが当たった場合、
引きで撮ると背景に引っ張られて主役が白飛びするので、
2回目は露出調整を駆使しましたが、
背景がどんな感じで撮れているか確認してみます。
スポットライトモードで撮るとどうなんだろう?
引きでも有効なのかな?まだ実線で試したことがなくて。。。
SONYやPanaは明るさをシフトする設定がありますが、
HF10には画質効果の明るさマイナスという効果不明の設定と、
露出調整(ロック)しかないので、
画質効果の調整幅を増やすか、シフト機能をつけて欲しいですね。
Canonがどう出てくるか予想が付きませんが、
サプライズを期待しています。
書込番号:9671581
2点

>ワイコン装着時,WIDE端の絵でも65インチ液晶TVで観ると色収差が結構気になります.
HD管やハーフHD-TVではよくても、1920フルハイだと気になりますね。
WD-H37IIやVCL-HGA07のような常時装着OKの高倍率タイプは便利ですが、出来ることなら
望遠時は外すべきですよね。
>up写真は静止画モードで対角線上右上の(動画モード画角で右上隅に相当する)部分の拡大です.
>色収差に関してはVCL-HGA07の方が良さそうですが,如何でしょう?
こんなに違うのですね!
カメラは三脚固定なのでしょうか?
そうだとすると、両ワイコンの画角や、グライテルさんご指摘の樽歪みもはほぼ同じという
ことになりますね。
WD-H37IIは過去のソニー系ワイコンと異なって、タル歪みを自然に残してその代わりに
周辺の色収差を出来るだけ消していたように思いますが、VCL-HGA07では画角もレンズ
特性もWD-H37IIに似ているのでしょうか。
>ワイコン付けてW端で特段ハイコントラストでもない普通の日常を撮って色収差が気になる体験は今回が初めてでした.
>輪郭強調が強過ぎない分,XRではコンバータレンズの良し悪しが判り易いのかも知れません.
私がHV10にCX12を買い増したとき、まず各ワイコンとの相性の悪さにビックリしました。
その傾向は、XRもCX12とたいして変わらないみたいです。
ところで、私の持ってるCX12のマスターレンズ状態ではやや左ボケ、XR500Vでは右ボケしてます。
どのワイコンをつけてもそれが増幅・強調されるようなのですが、ワンタッチをつけると特にハッキリ
出ちゃいます。低照度下・至近距離でよく分かります。
(もちろん、ワイコンだけを回転させても左右ボケに変化有りません)
カメラ本体の光学系・物理的原因があるのではないかと思っています。
他の方のXRでは問題無さそうなので、私の個体不良が2台続いただけなのかもしれません。
>これがオート?って絵が撮れました
>XRは暗い顔がバリバリ解像して差が拡がります.
私もディズニーで数日にわたりXRでいろいろなシーンを撮影してきました。
XRは全体的にハイコントラスト傾向でやや飛ばすことがありますが、そんな問題は些細な
ことだと、今回よく分かりました。
XRのコストパフォーマンスはまさにモンスターですね^^
書込番号:9673744
2点

グライテルさん,
> スポットライトモードで撮るとどうなんだろう?
ステージ物の場合は被写体は大概明るいので(舞台から撮影者側に向いた光源等があり,それを画面に入れずに済む限りは),
オートモードの中では一番無難な設定ですよね.大概少し暗目にはなりますが(XRでも同様です).
> 引きでも有効なのかな?
最も明るいスポットを白飛びすれすれにする露出制御ですから効きますよ.面積による重み付けもあるでしょうから,
余りに小さなものは引きだと飛ぶでしょうが(でも大概そういうものは重要な対象ではないので..).
今回のXRでの撮影時(素のオート)も,寄ると適正露出なんですが,引くと白シャツ群は飛んでます(HFよりは穏やかですが).
ダイアルに露出(取説上「カメラ明るさ」)を割りつけておいて,寄ったところでボタン押して露出固定が良いかな?と思っています.
> HF10には画質効果の明るさマイナス
これがXRのAEシフトに相当しますね.AEシフト設定後に露出固定→露出調整も可能なのですが,XRでは1つ問題があって,
AEシフト量と露出調整量のステップ割りが異なるため,シフト量によっては露出固定のボタンを押した瞬間に直近の露出ステップに移動してしまうんですね.ですので,AEシフトは使わずに単純に露出固定と自動露出の相互切り替えだけ使うしかないかな?と..
山ねずみRCさん,お久しぶりです.
> こんなに違うのですね!
> カメラは三脚固定なのでしょうか?
固定です.反対です過度な狭小画素化に(^^;さんにも書いたのですが,動いているみたいに見えますよね(笑).
ローリングシャッタといえど色毎に逐次処理している訳ではないので分光するはずはないのですが..この差には少々驚きました.
マスターの方もレンズブロック内の各レンズの位置決めはある精度内にはあるのでしょうが,
個体差が結構ありそうですね.こちらのXRも時間の余裕ができたら是非調べてみたいと思います.
> XRは全体的にハイコントラスト傾向でやや飛ばすことがありますが、そんな問題は些細
仰る通りですね.
1年前に山ねずみRCさんがExmor-Rのことを熱く語っておられましたが,XRを手にして,これがあのExmor-Rか!と思いましたよ:)
書込番号:9676107
2点

Z444さん、
>一番無難な設定
ですよね。。。
重要度の低いショーで試しておけば良かった。。。
>寄ったところでボタン押して露出固定が良いかな?
暗い分には後で何とかなりますので、
明るさが一定の舞台だったら、
逆に引いた時に白飛びしないように露出固定あるいはAEシフトしようかな、
と思っています。
>AEシフト
HF10の画質効果明るさマイナスは体感効果がほとんどない印象ですが、
XRのシフトは使いやすくかつ効果も分かりやすい印象でした。
私ならAEシフトマイナスを常用して撮影、
ディスプレイの設定で暗部を持ち上げて再生すると思います。
が、操作に慣れていないせいか、一旦オートに抜けてリセット、
という事態が何度か。。。
山ねずみRCさん、
レンズ状態、
他の人が気づいていないのか、運悪く2台続けてなのか、
気になるところですね。
私も先日TDLに行く機会があったので、HF10/SD1二台体制で臨みましたが、
SD1も暗めで頑張ってくれました。
TM350/CX12後継が欲しいとあらためて思いましたね。
書込番号:9677044
2点

Z444さん
>マスターの方もレンズブロック内の各レンズの位置決めはある精度内にはあるのでしょうが,
>個体差が結構ありそうですね.こちらのXRも時間の余裕ができたら是非調べてみたいと思います.
よろしくお願いします。
HC1やHV10のときは、ワイコン装着時の周辺収差は、ほぼ左右対称でした。
非対称だと気になるもんですね。
でもWD-H37IIではワンタッチほど顕著にボケないし、ワイコン無しだと片ボケがほとんど
分からないのでメーカー・クレームに相応するレベルなのかどうかは微妙です。
>XRを手にして,これがあのExmor-Rか!と思いましたよ:)
私も使えば使うほどその良さを実感しております^^
買ってすぐ公園で試し撮りしてソニーブラビア32F1とXR500VをHDMIでつなげたときには
x.v.colorのカラーマッピングがなぜか異常のようで、「なんじゃこらあ〜」って驚きましたが、
他のテレビやAVCHD対応プレイヤーを通して見たら問題なかったです。
ソニー32F1はx.v.cokor対応なのに、どうしてそうなるのか今でも原因不明ですね。
XRのリモコンのシーン送りボタンを押すと、わずか一瞬だけ彩度など正常で好ましく表示
されます。(東芝レグザZ7000では全くそうならないのに)
他に46F1もあるので、それでどうなのか今度試します。
グライテルさん
>レンズ状態、
>他の人が気づいていないのか、運悪く2台続けてなのか、
>気になるところですね。
落としたり、強く当てたとかの記憶は無いんですけどね。。。
父親が何度か海外に持ってったときにやらかしてるかもしれませんが、ボディにそれらしい
外傷もないし、父に聞いても「そんな覚えない」と言ってますね。
今月末くらいにメーカーに出してみます。
>私も先日TDLに行く機会があったので、HF10/SD1二台体制で臨みましたが、
>SD1も暗めで頑張ってくれました。
SD1って暗めで強いですよね。
もしよろしければHF10やSD1のTDL作例をお願いします。
先日私がXRやCX12で撮った同じようなシーンがあれば、何かの参考になるかもしれません。
書込番号:9678800
1点

山ねずみRCさん、
>x.v.colorのカラーマッピングがなぜか異常
まだ原因不明なのですね。
これも他の方からの報告はないような。。。
ってテレビ何台あるんですか?
>HF10やSD1のTDL作例
>先日私がXRやCX12で撮った同じようなシーンがあれば
SD1でTDL暗所スレを立てましたので、
御協力頂けますと幸いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9681436/
書込番号:9681548
1点

山ねずみRCさん,
> XR500Vでは右ボケしてます。
今ちょっと三脚固定で撮ってみました.中々良い被写体が見つからず,簡易的なものですが..
VCL-HGA07付きの方がはっきりするので,とりあえずワイコン装着時T端,静止画モードでの各四隅のトリミングのupです.
ワイコン無しT端で確認しても同様の傾向です.こちらのXRは左右差は余り無く,上下差(下の方が良好)がありそうです.
書込番号:9693030
1点

Z444さん
ありがとうございます。
先日うちのXR500VでPC画面を撮影したもの画像を添付しました。
そのへんの三脚に固定して簡易的に撮影しました。
画面に対してより厳密に光軸調整するのは一般家庭では難しいですし、だいたいの定性的
傾向をつかむのが目的です。
カメラ本体はオート設定で、画角は広角端です。
ワイコン設定は、その都度変更しましたので正しい状態です。
マスターレンズ(ワイコン無し)でも右側がややボケて見えます。
このことは、ふつうに撮影していてまったく気がつかないレベルだと思います。
ワンタッチワイコンを付けて初めて、明らかに右側がボケやすいことに気づきました。
低照度だと特に片ボケが目立ちます。
書込番号:9700451
1点

つづいて、同じ方法で撮影したCX12です。
CX12でも、ワイコンを付けていないときは、普通に撮影していて片ボケは分かりません。
しかし、ワンタッチを付けると左下の片ボケが目立ちます。
もちろんそれは、このようなPC画面撮影テストだけでなく、XRと同様に普通の撮影でも
よく分かるレベルです。
最初、私はワンタッチワイコンの異常を疑いました。
スクリューマウントが傾いているとか、ワイコン自体とか。
でも、スクリューマウントやワイコンを回転させても、片ボケ部位が変わらないんですね。
ワンタッチワイコンでは、光学特性上(?)、マスターレンズの片ボケを増幅しやすい
のではないかと思っています。
キヤノンWD-H37IIやレイノックス3032PROでも、その片ボケ傾向は出ますが、ワンタッチが
一番目立ちますね。
書込番号:9700611
1点

>マスターレンズの片ボケ
もちろん、レンズだけでなく撮像素子自体の傾きも考えられますね。
ところで、このような片ボケは、各社HDカムではどの程度個体差があるもの
なのでしょうね。
後日、機会があればHV10でも同じように撮ってみますが、HV10では同じワイコンを
つけても、ソニーCX12/XRのような周辺色収差がとても少ないということはすぐに
感じていました。
書込番号:9700681
1点

山ねずみRCさん,
拝見しました.なるほど,こうやって四隅を並べてupすると判り易いですね.次の機会はこの手で行きます:)
> このような片ボケは、各社HDカムではどの程度個体差が
これはちょっとどうでしょうか..小生ならソニーに掛けあってみると思いますが..
> HV10では同じワイコンをつけても、ソニーCX12/XRのような周辺色収差がとても少ないということはすぐに感じていました。
私もHV10で確認してみたことがありますが,殆ど違いが判らなかったと思います.
CX12,XR12は光学12xでもあり,結構位置精度に対する素子感度の高いレンズが使われていそうですね..
書込番号:9704117
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
今、購入を考えているんですけど、
どこの店でどこの店舗が安くなりそうでしょうか?
ネット販売では考えてないのでムム
昨日はコジマ電機の緑井店で交渉して現金 108000でした。価格.comの値だんをみせたら流通の値だんと一緒にはできないっと言われましたS
また明日、ビックカメラやヤマダ電機に行ってみようと思います。
広島市の電機屋さんの情報をお願いします。
m(__)m
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
先日買って参りました!生まれて初めて手にして使いこなせるか不安でしたが、説明書が薄く、分かりやすくすぐに使えました。値段は107000円の29%。3万位ポイント付いたので、単純計算で実際は8万以下。クレジット払いでもポイントはそのままでした。自分的には満足してます。次はブルーレイを買ってダビングにチャレンジしたいと思います。どれかお勧めはありますか?
3点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
HDR-XR520V、500Vの購入検討中ですが、HDDタイプしかなく購入に踏み切れません。メモリー記録タイプがあれば即買いなのですが・・・
この機種のメモリー記録タイプの発売はあるのでしようか?
1点

今の所まだ発表がないですね。あるとしたら今月末発表の7月末発売位でしょうか?
CX12が2008年7月20日発売だったので。。。楽しみですね!
書込番号:9646495
0点

こんにちは
ちょっとすみません教えてください
私もソニーのビデオカメラを検討中なのですが
どうしてHDDではダメで、メモリーならすぐ決めるのですか?
内臓メモリーのことがいまいちよくわからないので、お聞きしました
すみません
書込番号:9678409
0点

ビデオカメラに鈍くてすみませんさん
HDDがダメという事では無いと思いますが(^^; メモリ機と比較すると、
・メカ部のあるHDD機はどうしても故障の可能性が(メモリ機よりは)高い
・メモリ機より大きく重くなってしまう
・気圧や音圧等の影響もあるので、ライブハウス等での大音量下では録画できない事がある
・衝撃に弱い
等の理由くらいでしょうか?でも実際「故障」に関しては あまり報告を聞かないですね そんなに気にする必要はないと思います。
私は撮影したらすぐPC(外付HDD)にバックアップをとるし、1回の撮影量もそんなに多くないので、大容量HDDは必要ないし、それよりも日頃持ち歩けるような軽量コンパクトな物が欲しいので やはりメモリ機のCX12後継に期待しちゃいます。コストパフォーマンスでいけば断然XR500Vなんですけど。。。
書込番号:9678536
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
