HDR-XR520V
Exmor R/光学式手ブレ補正/GPS機能などを搭載するHDDフルハイビジョンビデオカメラ(240GB)。市場想定価格は150,000円前後

このページのスレッド一覧(全221スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2009年4月27日 18:42 |
![]() |
0 | 0 | 2009年4月26日 17:55 |
![]() |
5 | 4 | 2009年4月25日 02:39 |
![]() ![]() |
16 | 16 | 2009年4月22日 10:05 |
![]() |
21 | 36 | 2009年4月21日 16:42 |
![]() |
4 | 7 | 2009年4月19日 20:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
PS3(40GB)にUSB接続をして、カメラ画像は保存できたのですが、動画はファイルすらみあたりません。
紹介ムービーはAVCHDとして表示され、PS3で再生できています。
録画モードはHD FH 記録先はHDDに保存しています。
どなたか解る人が居れば、教えて頂ければ幸いです。
0点

XR520V本体とPS3をUSB経由で繋げた場合ダビングは出来ないようです。
また、再生方法も先頭ファイルから順番に再生することしか出来ないようです。
試しに”ハンディカム紹介ムービー”再生中にスキップボタンを押してみて下さい。
たぶんデジ野郎さんが録画したビデオが再生されますよ・・・。
私はPS3のHDDにコピーする場合はSDカード経由かネットワークの共有フォルダ経由でコピーしています。
PS3って色々罠がありますね(^^;
書込番号:9451517
1点

t linkさんのおっしゃる通りでした。
AVCHDに隠れていました。ありがとうございます。
少し使い勝手悪いですね。
画像は直接HDMI接続で見るよりも、PS3を経由したほうが綺麗なのでしょうか?
PS3のアップコンバートが頭にあるので、そう感じるだけでしょうか?
書込番号:9451705
0点

△ボタンで「すべて表示」を選んでAVCHDフォルダを降りていくと
STREAMフォルダがあるので、そのフォルダの中身をコピーすれば
動画ファイル単体でのコピーはできるのでは。
書込番号:9455457
2点

動画は2G毎のぶつ切りでよければ、直接コピーできます。
>>画像は直接HDMI接続で見るよりも、PS3を経由したほうが綺麗なのでしょうか?
AVCHDは不可逆圧縮なので、再生環境(デコーダー)により画質は差がでますよ
でも
>>PS3のアップコンバートが頭にあるので、そう感じるだけでしょうか?
カメラからの直接再生もPS3の再生もアップコンバードはしないので
その部分で差は出ないです
書込番号:9456127
1点

うめづさん PS3にコピーができました。やっと解決しました。ありがとうございます。
鉄也さん 画質の違いについて、解り易い説明をして頂き、納得する事ができました。ありがとうございました。
書込番号:9456493
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
PS3は再生専用ですよね?この520VからPS3に保存した動画をDVDもしくはBD化しようと思えばどのような方法でおこなえば画質劣化なしで出来ますか?
詳しい方お教えください。
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
本日横浜市内の電気屋を巡り、520Vを購入しました。
価格は107,000円のP29%です。
最終的にはフロアマネージャーと直接交渉しましたが、
これ以上はどうやってもできないそうです。
現在では、決められた金額の上限値のようです。
これはY電での価格なので、この金額を元に他と交渉すれば、
もしかしたらもうちょっと値段を出せるかもです。
Y電3店舗で同じ金額、同じことを言われたので、
たぶん現在の上限値だと思います。
最後のあがきで、現金ではなくクレジットカードで購入しました。
参考までにどうぞ!
2点

書き込み見て期待してY電機いきましたが、
139,000円のP27%が限界と言われました。(兵庫県)
通販します。
書込番号:9429348
0点

107,000円のP29%ですか!!
すごい!!
私はお隣の都筑区民なのですが、
青葉区民さんの情報に惹かれてヤマダに行きました。
店員さんにこちらの情報についてお話しましたが、簡単には値引きしてもらえず、
「店舗名が分かれば電話で確認します」とのこと。
どこのお店か教えていただけませんか?
書込番号:9431758
0点

本日購入しました。104000円 P29%
(107000円のところをY電カード作成にて3000円引き)
横浜本日開店の店で、このクチコミ情報を伝えると...
ちょっとお待ちください...と調べてきて
「それ以上はとても引けません!」
ちなみにXR500の方は 99800円 P25%でした。
先に行った川崎2店舗ではXR500が 99800円 P20%。
以上ご参考に!
書込番号:9442587
1点

私も昨日開店のY電で何度も交渉の末、やっと下記の価格が引き出せたので
即決でXR520Vを購入しました。
ここがダメであれば翌日池袋に行くつもりだったので、
交通費と時間が節約できて、とても良い買い物ができたと思います。
ただ品薄のワイコンと三脚は在庫がなかったので、取り寄せとのこと。
HDR-XR520V(ビデオカメラ)107,000円 P29%(31,030)
VCL-HGA07(ワイコン) 13,300円
NP-FH100(バッテリー) 12,800円
VCT-60AV(三脚) 6,200円
以上ご参考です。
書込番号:9443604
2点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
HDR-XR520VかキャノンS10を検討中ですが、延長の保険はみささん入りますか?
コジマ、ヤマダなどの保険はメーカーの保障の延長ですが、仙台ボンバーとかのものは落下、水没まで保守対象のようです(もちろん使用年度により金額は下がりすが)ので良いのではと思いますがどうでしょうか?
因みに上記の機種ではお勧めはどちらになるのでしょうか?
もちろん長時間の場合はHDがよいといられるのはわかっていますが、今後時代的にはどのようになっていくのでしょうか、今回購入しますとこの6,7年は買い変えはできませんおでかなり慎重になっています。
ちなみにブルーレイはもっていませんがのちのちは買うことにらると思いますが、50Dを購入してしましましたので2,3年は無理でしょうかぁ^^
撮るものはまだはっきり決まっていませんが^^・・・・・趣味の車からの友人同士バイクツーリングや、風景、夜景、イベントなどとかでしょうか?????
0点

これはハードディスク内蔵のタイプですよね!?
一応、ハードディスクは壊れ物という定説になっているようなので、私なら延長保証は絶対に入ります。
書込番号:9405095
2点

XR500Vユーザーです。
S10は持ってないのでXR500Vについてお話しします。
XR500V/520は書き込みみればわかるように皆さんの評判が非常にいいです。その大きな理由としてはアクティブモードによる歩き撮りでスムーズにみやすい映像をだれでも撮ることができるからです。
これができるのはXRシリーズのみです。
S10とXRシリーズを歩き撮り比較したサンプルをみたんですがすごい差がありました。XRは非常にスムーズでみやすい映像でS10は足が一歩一歩着地するたびに画面がガタガタぶれていました。
歩き撮りしたいかたはかなりいますのでXRシリーズは便利だとおもいます。
ツーリングなど複数での行動でしょうからじっと止まってとっていられない時があるでしょうから歩き撮りできるXRのアクティブモードのメリットはツーリングの旅を楽しくさせてくれるはずです。
次にXRは暗所もこのクラスではノイズが少なく綺麗にみることができます。
他のビデオカメラが設定をしてノイズ軽減させなくてはとれないところXRは設定などせずフルオートでしかも明るく撮れます。
他のビデオカメラでノイズ軽減させて設定させると映像が暗くなってしまい鮮明さにかけます。
XRは内蔵マイクの評判がいいです5.1CHなのでバイクの集合管マフラーのサウンドもいい音で聴けますよ。私はキヤノンHF10も持ってますがサーキットで撮ると明らかにXRの方が音がいいです(SD1もよかった)。
私も一眼(X2)とXR500V使ってますが一眼で設定しまくるので時間をとられますのでビデオカメラはフルオートで設定などせず楽に撮りたいのでXR500は便利だとおもいます。フルオートで撮れるので嫁にXR500持たせても綺麗に撮ることができるので安心して任せる事ができます。
ソニーは前モデルの時からフルオートでの撮影に評判がいいので他の方も使うなどするときも安心ですよ。
書込番号:9406038
5点

>HDR-XR520VかキャノンS10を検討中ですが
価格コムの書き込みをみていて感じた事ですがHFS10は画質と設定をテーマにしている書き込みが多いですね。反面XR500V、XR520Vは機器を使う楽しさという書き込みを目にします。フルオートで誰もがそして楽しく使う事に特化しているのがXR520Vという感じでしょうか。私もXR500V使っておりますがオートで非常に綺麗に見れています。
>今回購入しますとこの6,7年は買い変えはできませんおでかなり
XR520Vのアクティブモードのような機能はこれからスタンダードになっていくのでしばらく買い替えしないのであれば今のうちにアクティブモード搭載のXR520Vにしておいたほうがいいでしょう。
XR500V/520Vの大ヒットで他社もアクティブモードのような機能を付けてくるはずですので1年もしたら標準搭載される気がします。よってHFS10など非搭載機を購入した場合6〜7年は非搭載機を使っていかなくてはいけませんよ。もし周りが1年後など搭載機を使っていたら悔しくなるかもしれません。
書込番号:9406154
4点

みななさんいろいろありがとうございます^^ 520にしようと思っています、本当は500が良いのですが色がシルバーしかないようですのでしょうがないので無理して520かなってところです^^
Dあきらさん
そうですよね^^私も安心ですよね、ヤマダ、コジマのメーカー保証に付随するでなくここの保険は3年ですが落下、水ぬれ、盗難までカバーしているようですので・・・参考にします。
チャピレさん
アクティブモード(手ぶれ)、夜に強いは知っていましたが、かなり性能良いようですね^^
ちなみに子供はいませんし、趣味で撮影ですのではたしで歩きながら撮影が多いだろうかと思いましたが、やはりありますよね^^ないよりあった方がいいし、歩きでなく車の中から撮影してもらうとかにも良いでしょうね、
音も良いおようですのでとても参考にりました^^
毘沙門天&風林火山さん
おっしゃるとうり今後このモードはどのメーカーも標準モードでついてくるのでしょうから、長い目で見たときないと買い換えたかなるのは当然ですので、参考になりました、そのお金があるならブルーレイ買いたいですね^^ とても参考にりました^^
1つ気になるのですが、今後HDタイプは衰退していくのでしょうか?
今後は流れ的に内臓メモリータイプが主流になるような気も致しますのが少々ひっかかるところでもあります。どうなんでしょうか・・?^^
書込番号:9406271
0点

私も今までは内蔵メモリーのHF10やメモリータイプのTG1、SD1を使っていますがXR500Vを買ってから大容量ハードディスクをどう使おうかいろいろ考えてみました。
私はD1というサーキット競技を撮影するのが好きで過去のものをXR500Vの大容量ハードディスクにためこんでおき好きなレーサーや名シーンを個別選択(日付が違っても大丈夫です)してメモリースティックにダイジェスト版としてコピーしブルーレイ化もいいかなぁっておもってます。もちろんブルーレイレコーダーでも同じ事は可能ですがブルーレイレコーダー所有してない方やPlayStation3を利用している方はXRからメモリースティックにコピーしてAVCHDDVDでダイジェスト版再生するのも面白いですよ。
内蔵メモリーでは最高画質で3時間程度XR520なら29時間も入るので利用する価値はあります。
あとよくあるのがおじいちゃん宅が遠くてハイビジョン画質の綺麗な孫の映像をみせたくてもハイビジョン再生環境(なかにはDVDプレイヤーさえもない)がおじいちゃん宅に無ければハイビジョンみれません。
そこでXR520の240ギガの大容量ハードディスクにお子さんの映像をためこんでおき(別途バックアップとったうえで)お盆や正月、ゴールデンウイークにおじいちゃん宅に里帰りした時にテレビだけあれば(再生機いっさいなくても) XR520と繋げてみることができます。
暖かい気持ちで家族みんなで盛り上がるとおもいます。
まぁ一例としてあげましたがハードディスク式は結構売れてますしまだ内蔵メモリーが32ギガ程度では大容量ハードディスクの活躍場はありそうです(長期旅行や海外旅行なども)。
まぁ私も普段泊まりがけじゃなければ内蔵メモリーで十分足りているし足りなければメモリーカードを複数用意するので内蔵メモリー式でいいんですがアクティブモードや暗所性能はXRだけなのでXR500を購入しました。
書込番号:9406406
3点

チャピレさん
ありがとうございます、いろいろ参考になりました^^
どこの定員にきいてもやはりこの500か520もしくはキャノンのS10のどちらが超お勧めと言われますね。
初回は一眼買って、次にすぐに防湿庫が欲しくなり購入、そして今度はビデオカメラが欲しくなってしまい、もういくらなんでも限界でブルーレイが買えません・・・・・順番が違ったかもですね、なんせ欲しい欲しい病気が出てしまします。
もうビデオカメラで当分やめますし買えません、でも次はレンズが欲しくなりそうですですが・・・^^
でも価格少々下がってきましたね、良いことですが、なにかあるのでしょうか?
商品がだぶついてきているのでしょうか。
書込番号:9407068
0点

因みにキャノン50Dはどんどん価格が上がっていってます。参考までに・・・
最安値から短い間に5000円ぐらい値上ってます、まだどんどん値上中です
書込番号:9407078
0点

XRは安くなりましたね。超人気なのに安くなるんなら歓迎しちゃいます^^
S10はキャッシュバックが終わったのかな?終わったなら安くなるのは普通ですね。HF20との兼ね合いがあるのであまり下げらんないんじゃないでしょうか?
XR500は下がりきって落ち着いたころにCX12の後継機にシフトしていきそうな気がします。
50D値上がり傾向なんですかぁキャッシュバックはまだやってるんでしょうか?
私も50Dが気になってます。
あと富士スピードウェイ用に300mm単レンズや10-22mmが欲しです。
レンズ沼にはまってますよ。いまは妄想だけにしてます。
書込番号:9407154
1点

50D良いですね〜
私も今春狙っていたのですが、懐がさみしく買えそうにないです。
延長の保険ですが、落下、水没まで対象となる保険が良いと思います。
と言うのも、USB部のカバーを壊した為、メーカーにカバーのみ購入したいとお願いしましたが却下。
側面プラスティック全て交換となるそうです。金額は3万強です。
手遅れですが、今はカメラストラップ付けてます。
チャピレさん
50Dのキャッシュバックですが、6/30迄やってますね〜
EF-S18-200mmのレンズキットですと、2万バックですね〜
ぜひ、買っちゃって下さいな。
一つお聞きしたいのですが、XRでたくさん撮影されていると思いますが、
パーンした時に像が流れると言うか、乱れると言うか、ザワザワした感じは有りませんか?
書込番号:9409487
0点

最初はFCさん
>50Dのキャッシュバックですが、6/30迄やってますね〜
>ぜひ、買っちゃって下さいな。
6/30までですかーありがとうございます。買いたいんですがまだちょっと高いですね。来月D1があるので50D買って撮りたい気持ちがあるんですが厳しいです。
>パーンした時に像が流れると言うか、乱れると言うか、ザワザワした感じは有りませんか?
私のXR500Vでそのような症状はないですね。
書込番号:9410771
0点

パーンを止めた後にアクティブ手ぶれ補正の余韻でモワーンと動きますが、
それとは違いますよね?
動画圧縮が破綻するくらい速いパーンではザワザワしますが、これは仕方ないですよね。
書込番号:9410848
0点

最初はFCさん
>パーンした時に像が流れると言うか、乱れると言うか、
>ザワザワした感じは有りませんか?
下記のような症状でしょうか?
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/20090313_43314.html
からの引用です。
「特定の動作」をした場合には、強い補正の副作用として、
映像が糸を引いたような感じになる。
三脚に固定し、ゆっくりとパンをするような感じで撮影した場合には、映像が乱れる可能性もあります。
そういった時には、従来と同じ補正を行う「スタンダードモード」に変えて使っていただくのがいいでしょう。
書込番号:9415378
0点

山ねずみRCさん
パーン後の余韻でのモワーンではなく、夢ラッキー2さんに教えて頂きました、
>「特定の動作」をした場合には、強い補正の副作用として、映像が糸を引いたような感じになる。
まさにこれでした。ワイコンが影響してるのかな〜とも思いましたが、ワイコンの有無は関係無かったです。
夢ラッキー2さん
ビンゴです!
「スタンダードモード」も併用したいと思います。
ありがとうございました。
リンク先の走ってくる女の子、こんな所にいたんですね。購入時にヤマダでも流れてました。
後、外人のパパがさっとカメラを取り出して撮影もしてましたね。
私はチャピレさんのアップ動画で機種決定。
で、ヤマダ店頭での外人パパ&女の子の販促ビデオで購入決定しました。
9万きりましたし、スレ主さんも購入されたんですかね〜?
書込番号:9420114
0点

素人ですので、場違いな質問申し訳ございません。
皆さんが話題にされている、『パーンする』というのは具体的にどのような状況なのでしょうか?
どなたかご教授下さい!
書込番号:9430460
0点

>『パーンする』というのは具体的にどのような状況なのでしょうか?
正確には「パン」
Panorama(パノラマ)の最初の3文字「PAN」をとってパンと呼び出したのが始まり。
パノラマの言葉が示すとおり、全景を撮るためのカメラワーク。
主にその場で左右に振るカメラワークをパンと呼ぶ。
上下に動かすのは「パンアップ・パンダウン」
書込番号:9430688
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
HDR-XR520Vには、PMBと言うソフトが付属していて画像などを取り込むようになっていると思いますが、MACには対応していないみたいなんです。
動画をMACに取り込むのは、普通にUSBで接続するだけで取り込めるのでしょうか?
それとも、なにかのソフトで取り込まないといけないのでしょうか??
ミニDVのカメラですと、MACでもウインドウズでもDV端子でプレミアやファイナルカット等の編集ソフトで読み込み、書き出しができていたのですが、AVCHDの使用がいまいちわかりません。
ちなみに、HDR-XR520Vは購入済みでMACのbookproを購入予定ですがこの問題があり購入に踏み切れないでいます・・・。
宜しくお願い致します。
1点

Macだと、iLife '09に含まれているiMovieで、HDR-XR520VをUSBで接続して読み込み可能です(ただし、スタンダード画質の動画が保存されている場合は、読み込み時にハイビジョン画質の動画が表示されないので、スタンダード画質の動画を削除する必要があります)。
ただ、読み込み時に、動画が一旦変換されるので若干時間がかかります。また、変換されたデータがかなり大きくなるので、MacBook Proの場合は、外付けHDDを用意した方がいいと思います。
現在、発売中のMacPleopleに、iMovieの使い方が書かれている冊子が付録になっていますので、参考にしてみてください(MacFanにも、iMovieの使い方が特集されていたと思います)。
ちなみに、最新のFinal Cut、Final Cut Expressでも読み込み可能です。
書込番号:9247357
2点

>PMBと言うソフトが付属していて画像などを取り込むようになっていると思いますが、
>MACには対応していないみたいなんです。
Mac上でWindowsOS、ソフトを使えるようにする。
(WindowsOS=XPやVISTAの購入が必要ですが、MacのBootcampで、MacがWindows機になる)
これでは回答とは言いづらい?
>USBで接続するだけで取り込めるのでしょうか?
はい。問題ありません。
ですが、どういう方法で取り込むか…
(1)FINDER(Windowsで言うマイコンピュータ)で開き、内蔵あるいは外付けのHDDに、
AVCHD(PRIVATE?)フォルダごと、コピー&ペーストで、すべて手つかずで取り込む。
※下がったSTREAMフォルダ内にある拡張子「MTS」の動画ファイルだけの保存だと、
後で困ることになるはず。ですから、ルートのフォルダ以下すべてを保存。
(2)iMovie(08/09)で取り込む(※取り込み時サイズを最大=1920*1080=に設定)
(3)FinalCutやFinalCutExpresで取り込む
(使ったことがないので、FinalCutやFinalCutExpresに詳しくないです)
(2)、(3)だと、
ビデオ本体とUSB接続、あるいは、HDDに保存した後、そのデータから取り込む。
(HDD内データがフォルダでなく拡張子MTSの動画ファイル単独だと、取り込めない??)
>動画が一旦変換されるので若干時間がかかります。
(2)、(3)だと、
AVCHD規格に限らず、動画ファイルがAppleの中間ファイル形式にファイル変換されます。
そのため、取り込みに時間がかかり、データ容量も10倍くらいに大きくなりますが、
iMovieやFinalCutExpres等での動画編集が容易です(動作が軽い)。
動画変種後、HD(1920*1080)のQuickTimeムービー形式などで書き出せます。
※なお、最終形態が現行規格のDVDビデオやWeb用ムービーなら、
取り込みは最大(1920*1080)でなく、大(960*540)にしておいたほうが便利。
★★★問題は、そのHD動画ファイルをどうするか?★★★
Blu-rayビデオ化には、
Toast9/10(いずれも別売のBlu-rayプラグイン?必須)で、
あるいは
AdobeのEncoreCS3/CS4で、
(外付けのBlu-rayドライブを使い)
Blu-rayビデオの作成が可能です。
(Encoreも、Toast9/10も使っていないので不確実)
(4)Toast9/10(いずれも別売のBlu-rayプラグイン?必須)で取り込む。
Toastは7まで買って使っていますが、9/10は触ってもいないので、
9/10で実際にAVCHD規格のハイビジョンビデオカメラの動画を扱っておいでの方が
書いてくださると有り難いですが、
AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラのデータを、
(↓が不確実なこと)
AVCHD規格のまま取り込める。(Appleの中間ファイルに変換しないらしい)
このソフト(Toast)には簡易編集機能があるので、それで編集した後、
(外付けのBlu-rayレコーダがあれば)
AVCHD規格のままオーサリング、Blu-rayビデオを作成できます。
>>HDR-XR520Vは購入済みで
>>MACのbookpro:この問題があり購入に踏み切れないでいます。
AVCHD規格(HD動画)とMacとは、上に書いたような状況だと思います。
その状況をわかった上で、お決めください。
参考になると有り難いです。
by 風の間に間に bye
書込番号:9247771
3点

書くほどではないのでしょうが、
Final Cut Expressの「s」が1つ不足していました。
by 風の間に間に bye
書込番号:9247787
1点

自分もやはりBootcamp利用でメーカー添付のPMBを使うのが得策かと思います。iMovieもFCEもFCSも、編集してDVDなりiPodなりAppleTVなりに書きだすのが目的で、PMBのような動画管理ソフトの代わりにはとてもなりません。取り込み後に数倍の容量を食う仕様も論外です。Bootcampだと追加投資はWindows OSだけなのでFCE買うことを思えばむしろ安いかも。WindowsのNTFSパーティションはMac側から読み込み出来ますし、市販ユーティリティを使えばWinからMac側の読み書きも可です。自分なら外付けHDDに保存して両OSからアクセスさせるようにしますね。
ニッチとはいえMacユーザーの数%を取り込めば結構なシェアアップになると思うんですが、どこも専用アプリの移植をしませんね。iTunes進化形を待つしかないんでしょうか?
書込番号:9248168
2点

スレ主様が、どこまでMacでおやりになりたいか次第ですが、ただ、使い慣れたMacの編集ソフトを使いたいというだけであれば
taromameさん のおっしゃる通りですし、
AVCHDの様々な運用ということであれば、十字介在さん のおっしゃるBootCampでWinをはしらせた方が、市販ソフトも考えると、何かと便利ですね。
私も、そういう運用をしています。MacOS側では、ほぼ使ってません^^;;
Toastは、良くわかりませんが、不気味?(笑)な存在ですね。
なかなかこちらでは情報も伝わらなくて^^;;
>AVCHD アーカイブ機能を使って HD ビデオをまとめてディスクに保存
なんか良くわからない機能ですが^^;;
PMBのワンタッチディスク(でしたっけ?)みたいなことが、もし出来るなら
これはこれで使えそうな気もします。
単純にカメラのAVCHDデータの保存であれば、
>動画をMACに取り込むのは、普通にUSBで接続するだけで取り込めるのでしょうか?
それとも、なにかのソフトで取り込まないといけないのでしょうか??
USBでカメラを繋げば、デスクトップ上に表示されますので、そこからカメラ内のデータを
Mac側のHDDにコピーすれば、大丈夫だと思います。
私はCanon機なので、ちょっと違うかもしれませんが。。。
十字介在さん、どうでしょうか?
あと、Canon機だとカメラ(カード)書き戻しの際にCanonフォルダに対するアクセス権の問題が
発生するのですが、SONYだとどうでしょう?
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8706426&act=input#8706426
書込番号:9248329
2点

PMBなんて使う必要はありません。
iMovieには全くかないませんよ。
わざわざ使いにくいwinのアプリを薦める人がいるのが信じられません。
書込番号:9249835
0点

iMovieとPMBは、目的が違うソフトなので^^;;
う〜〜ん、スレ主さんが、何をMacでなさりたいか次第なんですけどね〜〜^^;;
例えば、本体削除していない場合、スムーズな再生可能で、レコーダーで撮影日時字幕表示可能なAVCHDDVDは、考えていません。
と、いうことであれば、PMBは必要無いと思うのですが。。。
こういうことが、Toast10で出来ると良いのですが。。。私にはわかりません。
MacOSのソフトに関しては,それでも、すこしづつはAVCHDに対応してきているとも思います。
Toast以外にも、動画変換ソフトが出てるみたいですね。
別スレでお書きしましたが、VLCのMacOS版で、MTS,m2tsデータ、一応再生可能です。
激重ですが。。。^^;;これは、Win版も重い。。。
書込番号:9250273
1点

ぐらんぐらんす〜さんに呼ばれたのでトライしました(笑)。
最初にFinder上でメモステの中身をHDDに丸ごとコピー。そのファイル/フォルダ類をカメラで初期化したメモステに全て上書きコピー。最初に「置き換えますか?」のアラートが出ますが、全てに適用させてコピーさせるとその後はアクセス権云々などは言われず、コピーが終了します。で、再度カメラに戻すと特に問題なく動画、静止画が再生できます。まあ当たり前と言えば当たり前なんでしょうけど、一応念押しの検証でした。
iMovie'09は近く入手しますので、また評価が変わるかもしれません。
書込番号:9251457
1点

十字介在さん
ありがとうございます。
やはり、Canonとは違うんですね。
他のメーカーでは聞いた事がなかったので。
>iMovie'09は近く入手します
おお、そうですか♪
今度のは、かなり色々出来るみたいですね。
私は、撮影日時をDIGAで表示させる為に、AVCHDスマレンに拘ってみます(笑
書込番号:9251757
1点

皆様、様々な意見ありがとうございます。
香川の家電量販店とかだと、なかなかこういった質問に答えられる店員さんがいなくて困っておりました。
様々な方法で取り込みが出来ることが分かり、安心しました。
後は、取り込み後の容量や編集のしやすさなどを考慮しながら考えたいと思います。
また、分からない事等出てきたら質問させていただきます。
書込番号:9252846
1点

基本的にPMBは、編集ソフトではないので、iMovieと比べるのは、全くナンセンスです。
iMovie08は、実に中途半端なソフトで使い物になりませんでしたが、09は、だいぶ、ましになりましたが、出力に問題があり、ハイビジョンデータとして、ハイビジョンテレビで見ようとすると、なかなか面倒です。
BDに焼く場合は、AICで保存して、toastに読み込ませ、BD化するのがいいとおもいます。
PS3があれば、iMovieで1920*1080のMP4コンテナでコーデックはH.264で確か、再生できたような気がしますが、レンダリングにかなりの時間がかかります。
快適に編集して、ハイビジョンデータでハイビジョンテレビで鑑賞したいのであれば、bootcampでWin環境にして.それ相応の編集ソフトを使った方が今の段階では楽です。
現在のQuicktimeは、マルチスレッドに対応していないのでmacpro でもレンダリングに時間がかかり、非効率すぎます。
書込番号:9259886
2点

今までWindowsでコレル、ピナクルのビデオ編集ソフトを使っていましたが、かなりのCPUとグラボ、メモリーの性能のPCにも関わらず、動作が重いので最近はiMACで編集を楽しんでいます。
Final Cut Express 4.0 ではソニーのHD映像はうまく取り込めないようです。(4.0.1に無償アップグレードすれば大丈夫?(未確認)
現在はiMovie 09 で取り込んで、ラフにトリミングだけして、XLM出力したのち、Final Cut ExpressでXLM読み込みし、ダブルクリックしただけでタイムラインに載ります。 その後本格的に編集ですね。
簡単なファミリービデオ編集ならそのままiMovie09でもいいと思いますが、iDVDにて直接出力をすると画像の質がかなり落ちます。
クイックタイム(.mov)で最高画質で出力した後、別のDVD作成ソフトで焼いた方が画質は落ちませんでした。 (同じくiDVDで焼いても画質低下がありました。<設定確認済みです。>)
参考になりますでしょうか?
書込番号:9259986
1点

そもそも、iDVDでは、SD画質になりハイビジョンデータではなくなりますので、意味がないですね。HD画質でBDにするには、マックでは、toastかpremiere pro CS4に付属のencoreぐらいでは?
それと、FCEの最新バージョンでは、ソニーのAVCHDは読めたはずです。
書込番号:9260151
2点

始めて投稿させていただきます。
taromame様のコメントを見させていただき、取り込みが出来ないのは私だけなのでは?と思い投稿させて頂きました。
iMovie'09およびFinal Cut ProでFHおよびHQモードで録画した動画を取り込みする際に、同アプリケーションが異常なまでに遅くなり、やっと取り込んだ動画は細かいブロックノイズに覆われており、見ることが出来ないでいます。
最新のMacBookPro 15' を使用していますが、どなたかこの状況をご経験されてはいませんでしょうか?
本体のHDDにひたすら旅行の動画などをためこんでいるだけの状況に泣けてきます〜(^_^;
SONYにもAPPLEにも問い合わせましたが、どちらからも明確な解決案を教えては頂けませんでした。
ちなみにSD画質は問題なくiMovieで取り込みできました。
お門違いでしたらごめんなさい。
宜しくお願いします(T.T)
書込番号:9399482
0点

iMovieの設定でファインチューニング(英語版使用なので日本語での表記が分かりません) がオンになっていませんか? オンになっていると取り込みは相当時間がかかります。(2時間の最高画質の取り込みで20時間かかっても終わっていませんでしたのであきらめました(笑))
iMovieで編集後、iDVDで焼くと前述の通り、HD画質は失われます。一度クイックタイム方式で保存(将来ブルーレイにも焼くなら最高画質の1920X1080 で、DVDにしか焼かないなら720)その後Toastで焼かないといけません。(Appleさん、なんとかしてください・・・)
FCEへの取り込み、Sonyのカメラだと4.0.1へバージョンアップしないとエラーが出て取り込めないようです。
書込番号:9400675
0点

寿司屋さま
ご返答ありがとうございましたm(__)m
ファインチューニングの設定がどこで出来るのか解らないのですが、iMovieを立ち上げ、カメラをUSBでつないだ瞬間に左側のカメラマークから2分くらいかかって徐々にウィンドウが現れます。
そのあとプレビューも出来ず、Manualでクリップ選択して"Import Selected"を押せるようになるまでに5分以上かかっています。
なんとかそのスローな動作に耐えて取り込み成功となってもクリップがノイズだらけとなってしまいます。
やはりカメラの初期不良なのでしょうか・・・(T.T)
ちなみに家にあるIntel iMacでやっても同様でした。
書込番号:9400844
0点

PONPURINさん
取り込み先は内蔵HDDですか?データ量が半端無く増える分、最低でも外付けの高速HDD、できればRAIDが必要と思われますよ。自分はeSATAカード経由で外付けドライブに取り込んでます。
書込番号:9400845
0点

十字介在さま
取り込み先のアドバイス、ありがとうございますm(__)m
ぜひそうさせて頂きたいのですが、取り込み先を選択する以前の状態で、カメラをつないだ瞬間からもうiMovieが虹色くるくる状態で、カメラを認識する段階でのトラブルっぽいんです。
カメラが悪いのかマシンが悪いのか、それとも現段階のMacBook ProとiMovie'09ではこの状態が正常なのかの判断が出来れば、対処も出来るのですが・・・
皆さまは正常にXR520からMACにFHないしHQ動画を取り込めていらっしゃるんですよね・・・(>_<)
書込番号:9400881
0点

PONPURINさん
私の使用環境は、最新のMacBookPro 15' にiMovie'09および最新のFinal Cut Proで編集などしております。
MacBookPro 15' のハードを回転数を7200にしましたので、多少環境は違うかもしれませんが。私の場合は、はじめ外付けのHDDにiMovie'09で保存しFinal Cut Proで編集をしようと考えていたのですが、なぜかFinal Cut Proのタイムライン上に並べると重過ぎて、タイムラインを動かすだけでも数分かかるような状況で編集のできる状況になりませんでした。
WindowsとMacで読み書きできるようにしたので、読み書きのスピードが遅くなったのかと勝手に思っているのですが・・・。
でも、内臓のHDDに保存するようにしてからは、サクサク動くようになりました。
私の場合は、HDDの読み書きの問題だと思うのですが。
自分もこれから映像を大量に取り込んで行こうと考えていたので、どうすれば良いか考えているところです。
結果から言いますと、最新のMacBookPro 15' とXR520の取り込みには問題はないと思うので、もしかしたらカメラ側の問題の可能性もあるのではないでしょうか。
PONPURINさんと環境が良く似ていると思うので参考にして頂ければと思います。
十字介在さん>
>最低でも外付けの高速HDD、できればRAIDが必要と思われますよ。
初歩的な質問なんですが、Windowsと外付けのHDDを通しての共有ってできるのでしょうか?自分の場合、外付けのHDDに取り込めはしたもののタイムライン上に並べると重過ぎて編集のできる状況ではありませんでした。やっぱり書き込みの速度の問題なんでしょうか??
書込番号:9401363
0点

PONPURINさん
> ぜひそうさせて頂きたいのですが、取り込み先を選択する以前の状態で、
> カメラをつないだ瞬間からもうiMovieが虹色くるくる状態で、
> カメラを認識する段階でのトラブルっぽいんです。
念のためご確認ですが、XR520はMacBook Pro本体のUSBコネクタと接続していますか?
もし、USBハブを経由している場合は、接続が不安定になるかもしれません。
私の場合は、MacBook Proですが、本体のUSBコネクタ、USBハブ共に、
iMovie'09では、XR520を認識するまでかなり時間がかかります。
(どうも、XR520に大量のビデオデータが保存されていると認識に時間がかかるようです)
そのため、現在は、XR520のデータを一旦Macの外付けHDDにコピーし、
iMovieのファイル>読み込み>カメラアーカイブで外付けHDDを指定して読み込んでいます。
書込番号:9401484
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
HDR-XR520Vヤマダ、コジマは価格かなり高いですから話になりませんね、この2店舗は買わない方が良いですよ!私の調べた結果ビックカメラでたしか19日まで約110800円で20%還元で実質88640円なようです、これ最安値ではないでしょうか??
気になっていた方お買い得なのでは??
因みにコジマ、ヤマダはこのビックのこと言っても近い価格すらだしませんし値引きいたしません、上記の価格は原価割ってますって一言!!!! 事実この価格が通常出ているのにこのできませんは・・情けないですよねコジマもヤマダも
他に安値ありますかね???
0点

すいません、ビックでなく最安値はヨドバシでした。
安いのでよいと思うのうですが、より安い情報ないですか^^
書込番号:9407163
0点

今ヨドバシに確認しましたら110800円20%でした実質88640円 価格コムの最安値より安いですし、信用の店舗での販売ですので、価格コムでのネット購入よりよっぽど良いので是非購入してみては・・・と思いますよ。
参考にしてください。
書込番号:9407204
1点

埼玉県の西部地域のヤマダで、107,000円、ポイント28%で4月上旬に買いました
書込番号:9408693
1点

東海地区のY電で、107000円P29%で最近買いましたよ。
以前の口コミを利用しました。
参考までにどうぞ。
書込番号:9415746
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
