HDR-XR520V のクチコミ掲示板

2009年 2月20日 発売

HDR-XR520V

Exmor R/光学式手ブレ補正/GPS機能などを搭載するHDDフルハイビジョンビデオカメラ(240GB)。市場想定価格は150,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 本体重量:510g 撮像素子:CMOS 1/2.88型 動画有効画素数:415万画素 HDR-XR520Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-XR520Vの価格比較
  • HDR-XR520Vのスペック・仕様
  • HDR-XR520Vのレビュー
  • HDR-XR520Vのクチコミ
  • HDR-XR520Vの画像・動画
  • HDR-XR520Vのピックアップリスト
  • HDR-XR520Vのオークション

HDR-XR520VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 2月20日

  • HDR-XR520Vの価格比較
  • HDR-XR520Vのスペック・仕様
  • HDR-XR520Vのレビュー
  • HDR-XR520Vのクチコミ
  • HDR-XR520Vの画像・動画
  • HDR-XR520Vのピックアップリスト
  • HDR-XR520Vのオークション

HDR-XR520V のクチコミ掲示板

(1558件)
RSS

このページのスレッド一覧(全221スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-XR520V」のクチコミ掲示板に
HDR-XR520Vを新規書き込みHDR-XR520Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

購入!!!

2009/04/17 20:46(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V

クチコミ投稿数:1件

今週末に購入しようと思ってます!
横浜・町田辺りでの購入を考えています。
どこか良い店有りますか?

書込番号:9408135

ナイスクチコミ!0


返信する
shoo4390さん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/18 09:26(1年以上前)

HDR-XR520Vヤマダ、コジマは価格かなり高いですから話になりませんね、この2店舗は買わない方が良いですよ!私の調べた結果ビックカメラでたしか19日まで約110800円で20%還元で実質88640円なようです、これ最安値ではないでしょうか??

ここがよいと思いますよが・・・このキャンペーンは普通に公開していますからいろいろこれで交渉してみては、他で値下げしてくれなければヨドバシで買えばよいと思います。

コジマ、ヤマダにはがっくりしましたが、あれだけ安くしますとほざいておいて!対応してくれませんでしたので、まじ腹立ちました。本部の了承が下りないらしいです! これをもっと好評すればもちろんこのサイトなど情報収集で大手はみているはずですから名指しで批判していますので今回原価割ってもOKだすかもしれませんよ^^
でも本当にヤマダ、コジマにはがっくりしましたよ、でもヨドバシがんばっていますねぇ。
まけなければヨドバシで決まりでは^^参考にしてくださいね

書込番号:9410467

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2009/04/18 23:20(1年以上前)

すいません、横浜の情報ではありませんが価格の参考までに
ド田舎の熊本県のヤマダ(帯山)で11万 25%で購入しました
関東や愛知大阪など都市圏ならならもっと安くいけると思います。
値段出せる店員を捕まえる事と交渉次第と思います。

shoo4390さん
愛知ならもっといけると思いますが。。。
ちなみに熊本にはヨドバシもビックも無いので競争は皆無です(コジマは白旗状態)
ヤマダは適当に値切っても安いと思います
上手に値切ればもっと安いと思います
思い通りの値引きが出なかったからと腹を立ててワーワー言うのはみっともないですよ

書込番号:9413935

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/19 11:16(1年以上前)

横浜市内のヤマダは安いですよ!

プラズマテレビを買ったときも最安値でしたし。
交渉次第で相当安くなりますよ。

ヤマダはかなり密集しているので、
3店舗くらいを競合させると相当値引いてくれます。

名刺の裏に値段を書いてもらったりすると、競合店ではもっと安くしてくれます。

安く買いたければ2往復くらいはしてみましょう!

出戻りで購入すると、カタログプレゼントとかもありますよ。

頑張ってください!

書込番号:9415929

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

あまり変わらない?

2009/04/12 15:09(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V

クチコミ投稿数:666件

HV10、HG10を所有していて、今度HDR-XR520Vの評判が良いので購入しましたが、個人的な感想では余り変わり栄えがしなく期待はずれです。
ホーマットがハイビジョン同士でHV10、HG10は画質の良さで定評があるので当たり前と言えば当たりまえですが・・。

HV10、HG10、HDR-XR520Vどれも甲乙付けがたいです。

ただ手振れ補正はXR520Vが一歩進んでいるようですね。

DVからHDVに変わった時は画質の素晴らしさに感動しましたが、慣れて来ると現ハイビジョンの限界の様な物も感じます。

スーパーハイビジョン(仮)の登場が待たれる所です。

気が早いですね・・(笑)

書込番号:9383631

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/04/13 10:18(1年以上前)

画質面では大差ないですね。

HV10と比べると、低照度ノイズの少なさがよく目立つ程度でしょうか。
解像感や発色は、逆にHV10の方がキレがあって好ましいシーンもあるくらいですね。

ご指摘のアクティブ手ぶれ補正は良いですね。
積極的に歩き撮り出来るようになりました。
あと、いろいろなシーンを撮っていると、ダイナミックレンジオプティマイザーが
よく働いています。
(ハイコントラストに振った画像チューニングはソニーらしくなくてちょっと残念ですが)

XR内蔵マイクの音も良くないですか?
撮影開始までの起動時間も高速で快適ですね。

>スーパーハイビジョン

今のXRもキヤノンS10でも、フルHDを大きく上回る高画素から縮小リサイズしていますね。
家庭用HDカム、今後はどんな進化するのか楽しみですね。

書込番号:9387310

ナイスクチコミ!1


麻宮さん
クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:4件

2009/04/13 11:56(1年以上前)

私はUX7からの買い替えでしたが、手ぶれ補正の完成度には非常に満足しています。
子供の歩きを正面から撮影する場合、子供の前に立ち、子供の歩く速度と同じで自分は後ろ向きに歩きながら撮影しなければなりません。
この時、結構ぶれてしまうのですが、この機種に変えてからは気にならない程改善されているように思えます。

書込番号:9387561

ナイスクチコミ!2


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2009/04/13 12:22(1年以上前)

>>DVからHDVに変わった時は画質の素晴らしさに感動しましたが、慣れて来ると現ハイビジョンの限界の様な物も感じます。
>>スーパーハイビジョン(仮)の登場が待たれる所です。

スーパーハイビジョン(仮)は未だ当分先でしょうから
現行ハイビジョン1920×1080で改善が出来るかと考えると

HDVの25MbpsからHDR-XR520Vでは16Mbpsに落ちているので
このCMOSを搭載して25Mbps記録できる機種がでたらどうかに期待ですかね?

後、HDVもDR-XR520Vも1080iなので、1080P記録ができるようになればどうか?
というと言う所でしょうか
でも、単純にデーター量が2倍になるので厳しいかも

書込番号:9387625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件

2009/04/15 22:44(1年以上前)

山ねずみRCさん,麻宮さん,鉄也さんレス有り難うございます。

個人的には画質面では、少しHV10、HG10の方が良い様に感じます。

ただXR520Vは起動の早さやパソコンへの取り込み等は進歩を感じます。
ですがこれは最新機種であれば、大なり小なり2年程の前の機種に比べればどれでもだと思います。

麻宮さん

>後ろ向きに歩きながら撮影しなければなりません。

室内なら大丈夫だと思いますが、充分気を付けて下さい。
僕は石造りの階段から危うく落ちそうに成りました。
上手くリカバリーしましたから事無きでしたが、運が悪ければ大怪我をする所でした。
もちろんビデオも破損でしたね。

書込番号:9399707

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/04/15 23:36(1年以上前)

>現行ハイビジョン1920×1080で改善が出来るかと考えると

「スーパーハイビジョン」にするには、光学系がネックになります。

特に、現状の望遠端では有効径20mm程度ですので、光学限界相当でも400万dotぐらいしかありませんから、雰囲気としては有効52万画素の画素ずらし三板式による「1920フルハイビジョン」と似たような感じになってしまうような・・・(^^;

書込番号:9400104

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

5.1chと2chでのAVCHD2HQ変換

2009/04/12 11:04(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V

クチコミ投稿数:36件

このカメラで撮影した映像をビデオ編集(カノープスEDIUS 4.6)するため、カノープスの無償ソフトAVCHD2HQでHQ AVIファイルに変換したとき…@5.1chモードでの撮影だと右chが大きく再生される。A2chモードだと左右均等で良好。このような現象を体験なさった方、いらっしゃいませんか?私は、AVCHDカメラ数台(ソニーHDR-SR1やCX7)も所有していますが、やはり内蔵マイク(5.1ch)だと、このような現象が発生します。外部マイク(2ch)だと正常に再生されます。PMBでの再生では正常ですが、HQ AVIにするとおかしくなり、編集ソフトに読み込んでも右Chが大きくなり、まるでモノラル再生のような臨場感のない音声になってしまいます。カノープスには無償ソフトはサポート外なので困っています。どなたかご助言を宜しくお願い致します。

書込番号:9382835

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:5件

2009/04/12 13:27(1年以上前)

グライドカム様

Ediusで編集をしたいということですか?
Ediusは対応してないのではないのでしょうか?


5.1chの編集ならSony Vegasが良いのではないでしょうか?
http://www.sonycreativesoftware.com/moviestudiope?lang=JPN
5.1chの編集、DVD作成も出来るようですし…。

趣旨が違ったらすいません。

書込番号:9383323

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2009/04/12 14:15(1年以上前)

古代鬼面 様
ご返信ありがとうございます。
5.1chでの編集をしたいという訳ではなく、他機種も含めて普通に内蔵マイクで撮影した場合、HQ AVI変換しEDIUSにて編集したときに、右Chが強くSTEREO感がなくなってしまうのが気になってしまうのです。XR520Vには撮影時にオーディオモードで5.1chと2chとが選べますので2chモードにすれば全く問題ないのですが…。他のSR1やCX7ですと、ECM-HST1のような外部マイクを使用して2ch収録しませんとHQ AVI変換時にSTEREO感のない音声になってしまい、コンサートや演奏収録には大変なことになってしまうのです。もっとも、外部マイクを使えばよいことですが。
以前からAVCHDをHQ AVI変換し、EDIUSで編集していましたが、右chが強いということに気が付いたのはつい最近なのです。
ですから、同じようなことを感じていらっしゃる方がいるかどうか興味がありました。

書込番号:9383478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2009/04/13 09:29(1年以上前)

自己レスです。
失礼しました。解決しました。

試行錯誤の結果、収録時5.1chサラウンド音声の場合はAVCHD2HQでの変換時、設定でLinearPCM 6chにすれば問題なくEDIUSに取り込めることが分かりました。Linear2chのダウンミックス音声に設定すると音声がおかしくなるようです。

EDIUS ProにもEX Audioトラックに音声3-4ch,5-6chを割り当てればタイムライン上での再生ではサラウンド音声になりそうです。でも、書き出し時HDVファイルにしてしまうと強制2chになってしまうようですが…。

皆様、お騒がせ致しました。

書込番号:9387181

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信27

お気に入りに追加

標準

感想を兼ねて

2009/03/30 03:52(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V

クチコミ投稿数:94件 HDR-XR520VのオーナーHDR-XR520Vの満足度2

幼少のころ、8ミリフィルムを撮って以来、
8ミリビデオ、DV、DVDorBDデジタルビデオカメラを通り越しての挑戦です。最初のころこそ、
テレビでの自然を扱った番組のように高詳細に撮れて驚きましたが
暗部の動きの早い物は暗部に強いと
言われながらも粗く、
明るい白っぽい場面では白飛びが起きる(これらはなぜでしょうか?)
ので失敗したかなと思い始めました。音も
小さく、なぜかノイズまじり
(これらの理由もわかりません)で
そのわりにはズームマイクのせいか地面にレンズ向け移動すると
落ち葉を踏む音が目立つのです。
光学式ズームは粗くはならない
かわりにボケボケでした。デジタルズームも
ソニーデジタルスチルカメラに搭載されているスマートズームが搭載されていれば使えましたのに····
質問の続きですが
公認か非公認の望遠レンズを
つけても遠くの物をはっきり大きく
とらえないのでしょうが?
できれば広角と望遠を兼ね備えたレンズが欲しいのですがそんな欲張りな
物はあるのでしょうか?
またビデオIRライトはナイトショットプラスのようにカラーに近い物が撮影できるのでしょうか?カタログには
微妙なことしかかかれておらず
わかりません。


書込番号:9323914

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/30 08:38(1年以上前)

>幼少のころ、8ミリフィルムを撮って以来、
>8ミリビデオ、DV、DVDorBDデジタルビデオカメラを通り越しての挑戦です。

「銀塩フィルム」は、撮影に関する性能そのものは今でも否定されるものではなく、例えばネガフィルムならではの特長は今でも健在です。
逆に言えば、全てにおいてフィルムを超えているわけではありません。


>暗部の動きの早い物は暗部に強いと
>言われながらも粗く、

フィルムで同じ条件を撮影しようとすると、ISO1600とか3200のフィルムが必要になります。

また、「暗部のイメージ」について、映画などで「暗部に見える状況」をコントロールされている条件と比較されていませんでしょうか(つまり、本当の暗部というわけではない)?


また、XR500/520は、特に高感度というわけではありませんから、絶対的に暗部に強いわけではありません。あくまでも現行家庭用ビデオカメラの中での「相対的な強さ」にすぎません。
十年ほど前から小型軽量化や多画素化に伴う低感度化が進行し過ぎ、それに対してつい最近までは感度をそこそこにするだけ「ノイズなどの弊害」が軽んじられてきましたが、それを「改善」してきた機種であって、抜本的な改善が完了しているわけではありません。

※傾向として、特に一般家庭の夜間室内照度における撮影のうえで有意義ですので、この「現在進行形であろう改善」は肯定すべきであって、その改善の傾向を否定すべきではないと私は思っています。


>明るい白っぽい場面では白飛びが起きる(これらはなぜでしょうか?)

先に例示しましたが、特に「ネガ」は「ラチチュード」が非常に広く、現像などの後工程によっては広いダイナミックレンジを確保することができるので、ヒトの視覚に対してかなりの満足度を与えることが可能ですが、多くの「撮像素子」はネガとは比較できないぐらいに「明暗の記録範囲」が狭いのです(※防犯用などで広ダイナミックレンジのものもありますが、画質としては一般撮影用と比べて低画質に「見え」ます)。

現状の結果として「白とびをある程度は妥協しなければならないような撮像素子」が使われています。


>できれば広角と望遠を兼ね備えたレンズが欲しいのですがそんな欲張りな物はあるのでしょうか?

「ワイドコンバータ」か「テレコンバータ」は「排他使用」になります。


>ビデオIRライトはナイトショットプラスのようにカラーに近い物が撮影できるのでしょうか?

赤外線撮影において得られる画像は「明暗」であって、カラーは出ません。
(緑がかって見えますが、緑色は直接の関係はありません)

書込番号:9324201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/03/30 10:08(1年以上前)

>失敗したかなと思い始めました。

昔の8mmカムとの比較しての不満なのでしょうか?
いま使っているハイビジョンテレビ(?)で、もういちどその8mmカムの映像とXRと見比べて
みてください。

白飛び、黒潰れについては、XRでは場面によっては確かにその傾向があると思います。
(前機種と比べて)
新センサーと、画像処理の相性・チューニングによるものかもしれませんね。


>デジタルズームもソニーデジタルスチルカメラに搭載されているスマートズームが
>搭載されていれば使えましたのに

XRのデジタル24倍ズームが、ほぼ同等の機能だと思います。

書込番号:9324408

ナイスクチコミ!1


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2009/03/30 17:08(1年以上前)

フィルムの8ミリですが自治体の映写機の操作講習会ぐらいしか
見ていませんが 一般的に感度やラチチュードは今のビデオカメラを
越えているのかもしれません。ですが あのおおホケ−解像度も
また忘れられません。
今の家庭用廉価ハイビジョンカメラは解像度はそこそこ高いのですが
それ以外の画質要素は芳しいものではありません。

>できれば広角と望遠を兼ね備えたレンズが欲しいのですがそんな欲張りな
物はあるのでしょうか?

以前 カメラの前玉に取り付ける 一つで望遠とワイドコンバージョン
両用に使えるレンズが一部売られていましたが今は排他的利用が普通
のようです。

とにかく 頭を切り換えないと運用は出来ないように思います。あまり
にも違うように思います。もしビデオカメラで銀塩のような質感を
求めるのでしたら 業務用機材を御薦めします。

XR500/520の高感度特性は未だ 過去のDVの頃の感度に戻っていない
ようでここでこの製品の感度について語っている方はメーカーの
情報誘導に乗ってしまっているうに思います。
まだまだ低感度だと思いますが。
ハイビジョンカメラによって失ってしまった要素が 過去の8ミリに
性能としてあったように思います。
まだまだ「低感度」だと言い続ける必要があると思います。

書込番号:9325620

ナイスクチコミ!1


ljgdaさん
クチコミ投稿数:26件

2009/03/30 23:25(1年以上前)

スレ主さん〜ただ理想を並べているだけ。メーカー、モノに対する批判でしょ。

書込番号:9327512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:94件 HDR-XR520VのオーナーHDR-XR520Vの満足度2

2009/03/30 23:35(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対さん
ありがとうございます。
「ならでは」の特徴もあるのですか
ハイビジョンはメイクが大変とのことを過信していたようです。
細かい所もハッキリごまかせずに
とれる物とばかり。
暗部のイメージは田舎の自己主張していない門灯、ホタル、満月でない月
を想像していました。
成長についてはこの機種も
いい意味でまだまだ発展途上だったのですね。
レンズのことですがあれから
過去の書き込みを読んだ所
値段の高い広角の方は少しは対応
しているらしいのですがどうでしょうか?
>ナイスショットプラス
これも緑色が目立つのですか?

書込番号:9327581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件 HDR-XR520VのオーナーHDR-XR520Vの満足度2

2009/03/30 23:43(1年以上前)

反対ですかさんでした。失礼しました。
防犯用が粗いのはプライバシーの
観点からでそれを大胆にも軽減した
カメラのCMがありましたが

山ねずみRCさんありがとうございます。
8ミリを例にしたのはいきなり
段階をある程度踏まえずに思い切ったことしてしまったと伝えたかったのです。

書込番号:9327630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/30 23:59(1年以上前)

科学技術は進んではいますが、必ずしも「製品」に反映しているとは限らないですからね(^^;


>あのおおホケ−解像度も
>また忘れられません。

「ドット」は見えませんが、解像力は想像以上に低いようですね。

>現行TV放送が約350本。S-VHSやHi-8で水平解像度400本程度。
>フィルムでは、8mmで190本、16mmで430本、35mmで915本。ただし、映像の画質は水平解像度だけでは決まらない。
"http://yougo.ascii.jp/caltar/%E6%B0%B4%E5%B9%B3%E8%A7%A3%E5%83%8F%E5%BA%A6" より


また、以前BSで「戦前のカラー映像」が放映され、ネタに挙げたこと※があります。
主に8mm〜16mmフィルムでしたが、DVDに352*480dotの設定で録画したところ、おそらく16mmフィルムによると思われる元の放送映像でも、リアルタイムとDVDレコの「タイムスリップ」録画の差異があんまりなくて意外でしたから(^^;

※[1844150] 戦前のカラーフィルムによる日本の映像(動画)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=1844150/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%90%ED%91O+%83J%83%89%81%5B

書込番号:9327733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:94件 HDR-XR520VのオーナーHDR-XR520Vの満足度2

2009/03/31 00:04(1年以上前)

連続投稿すみません。パソコンと
違い
閲覧画面と書き込み画面を同時に
出せないので、メモに写すか記憶してから書き込まなければ
ならないので

続きです。
黒とびや白とびは前機種よりも
むしろ弱かったのですね。お聞きするまで
成長はしても後退はしないと勝手に思っていました。暗部に強い機能が
よほど高くつき従来の機能は
てかげんしたのですね。
24倍も使ってはいたのですが
これこそがスマートズームに値する
物でしたか
粗いので驚いています。
他のメーカーのもいれて
デジカメでこういう機能を信じてかった人がかわいそうです。
デジカメでは光学何倍とセールスしているのに、ビデオカメラは十数倍なのにウリにしないのがわかったような気がズームの件でわかったような気がします。
w_melon_jさんありがとうございます。
フィルムってそんなに優れていたのですね。私も記憶があやふやでして
DVも今回のより優れた面も
あったとお聞きして二度驚きました。メーカーの誘導戦略もあったのですかこういうことをするのは他の部署かなとばかり思っていましたので気をつけます。
ljgdaさん文句ではなく残念な
今後への意見要望、叱咤激励みたいなものだったわけです。






書込番号:9327762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/31 00:21(1年以上前)

>暗部のイメージは田舎の自己主張していない門灯、ホタル、満月でない月
>を想像していました。

ホタルや満月でない月は・・・「馬脚をあらわす」結果になりますね(^^;
W_melon_Jさんが書かれている意味は、そのとき改めて理解できるように思います。
※解像「感」という言葉がありますが、高感度「感」に過ぎないのかもしれません。


>過去の書き込みを読んだ所
>値段の高い広角の方は少しは対応
>しているらしいのですがどうでしょうか?

「全体的に広角寄りにする」ならば、基本的に容易です。
ただし、望遠側も釣られてしまう(0.7倍でf=400mm相当だったらf=280mm相当になること)こと、歪みが増えること、ケラレの可能性があること、解像力の低下は一般に下級のワイコンほど酷くなること、などの注意点があります。

※いずれ別スレで書くかもしれませんが・・・「短辺(垂直)の撮影範囲」と「撮影距離」との比が「1:1」になる焦点距離を「100点」とすると、それは「f≒21mm」となり、約70点となるのが「f≒30mm」となり、このf≒30mmに近しいビデオカメラはHDVの高額機種に存在します。ただし、一般向けの3〜5倍以上の重さであり、とても「ハンディカメラ」とは思えない大きさです。


>ナイスショットプラス
>これも緑色が目立つのですか?

赤外線映像+スローシャッター映像になりますので、ナイトショットそのものと比べると、ある程度の照明があれば多少は「カラー」になります。
しかし、ホタルや満月でない月は論外です(^^;


なお、家庭用ビデオカメラを超越する高感度なカメラが欲しい場合、例えば防犯カメラやドライブレコーダー用の超高感度カメラを使ってみてもいいかもしれません(ハイビジョン対応は今のところありません)。
http://www.f6.dion.ne.jp/~mitsuba/bouhan%20camera%20shasai01.htm

(以下、知人からの提供)
・日中
http://w16.wazamono.jp/carmovie/src/16car2108.mpg.html

・夜間・・・家庭用ビデオカメラではライトの当たっているところ以外は真っ暗になります(^^;
http://w16.wazamono.jp/carmovie/src/16car2110.mpg.html

書込番号:9327871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:94件 HDR-XR520VのオーナーHDR-XR520Vの満足度2

2009/03/31 23:58(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですさん
有難うございます。
まさに名前は体を表すかのようにお詳しい。
>馬脚をあらわす
そこまで高度でないのですね。
>下級のワイコンほど
安かろう悪るかろうみたいな気がします。
>HDVの高位機種なら
まさにプロ向けなのですね。

一点集中のスポットライトではない
ワイドライトのような薄暗い街灯下
でも録画したいのですが
やはり難しいでしょうか?
教えていただいたサイトは
後から見させてもらいますね。

実験
電車の先頭や横から
何重ものガラス越しに車窓を録画しましたが動画投稿サイトのように上手くいきませんでした。前より、
横の方がガラスは厚くないのに
曇りでも晴れでもくすんだような
感じでした。ブレに強いはずなのですが録画者も被写体と同じように
高速に動いていたからでしょうか
窓は比較的綺麗で
傷や汚れの影響とは考えておりません。

書込番号:9332407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/01 00:51(1年以上前)

「暗弱狭小画素化反対ですが」の由来は、ナキタイキモチさんの感想に近いものです。

私が家庭用として初めて買ったビデオカメラは、1/3型41万画素(有効38万画素)でして、
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/8mmvc/data/1993-1995/1994_uc-l1hi.html?categ=crn&page=1993-1995&p=2
それから数年で故障したのですが、子供の運動会に修理が間に合わないでのビデオカメラを新調することになり、IXY-DV(初代)
を買いました。
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/dvc/data/1997-2001/2000_ixydv.html?categ=crn&page=1997-2001

ところが、室内撮影すると、前のHi8のほうが良くてガッカリ(^^;
さすがに前機種よりも遥かに小さくて軽く、原色フィルタならではの発色の良さもあって、それはそれで良かったのですが、とにかく室内撮影での差異には驚き・・・「新製品だから」とか「デジタルだから」とか「三板式だから」とか、そんなほぼ全ての方々がひっかかってしまう宣伝広告の実態がわかり、気がつけば今に至る、と(^^;


>一点集中のスポットライトではない
>ワイドライトのような薄暗い街灯下
>でも録画したいのですが
>やはり難しいでしょうか?

たぶん、期待するだけ時間の無駄だと思います(^^;
結局のところ、「光電変換」なのでいくら家庭用として高感度であっても、光の絶対量が乏しいとどうにもなりません。お金がないならモノが買えないのと同様です(^^;


>電車の先頭や横から
>何重ものガラス越しに車窓を録画しましたが動画投稿サイトのように上手くいきませんでした。

「何重もの」は比喩的表現と考えたとして、録画時に「明るい部分」は入っていなかったでしょうか? カメラは自動的に明るさ調整するのですが、人間の感覚と同じではありませんので、明るい部分が入ってくると、本来設定すべき感度に設定できないので、撮影画面は真っ暗な範囲だけにしておくか、あるいはカメラの露出補正という機能を取説参照で使ってみてください。
(操作は難しいものではありません。ガスコンロの火力の調整ができるのであれば、基本的なところは対応可能です。あとはヤル気だけ(^^;)


・・・いずれにしても、先に紹介しました車載カメラと比べ、家庭用ビデオカメラの感度はまさしく桁違いに低く、どうしても、というのであれば、ナイトモードというスローシャッターモードにして、且つカメラをしっかり固定して「動かない被写体」だけを撮影してください。

書込番号:9332706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:94件 HDR-XR520VのオーナーHDR-XR520Vの満足度2

2009/04/02 00:50(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですさん
ありがとうございます。
名前の由来はそういうことでしたか
90年代から今世紀初頭というとブレンビーとかビューカムとか旧新パスポートサイズとかが思い出されます。
懐かしい。
>騙されやすい
都合が悪い真実は
米印で下に小さく誘導したり、
別にページに書いたりしてますね。
>期待するだけ
やはり幻想でしたか
百万ドルの夜景まではいかなくても
煌びやかな人口の夜景に強いのですね。自然でもオーロラや星空はいけそうでだめそうな気がしてきました。
>暗だけ撮るか絞るか
闇専にして諦めるか調整するか
とのことですよね。
ナイトモードというのがあるのでしょうか?シーンセレクションかロールクス、ナイトショットしか知りませんので
昨日の動画ですがゲーム機では見れませんでした。せっかく教えていただいたのに残念でなりません。

書込番号:9336987

ナイスクチコミ!0


keecyanさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:11件

2009/04/08 02:58(1年以上前)

8mmフィルムで撮影したことのある方の書き込みは
とても少ないので、読ませていただいて嬉しくなりました。学生の頃、初めて
手にしたのはスーパー8(シングル8も使いましたが)でしたので。
フィルム厚から双方で混在編集できないなど、自由度が少なく大変でしたね。

(エルモのスクリーン内蔵映写機にハイビジョンって商標が付けられてたのを
ご存知の方いますかねぇ、笑)

自分はそれから、ハイバンドベータムービー、S-VHS-C、Hi8も
使いながら学生時代を過ごして、プロダクションへ就職するまで
フィルムもビデオも使っていました。

8mmですと、フィルム感度をほとんど選べなかった現実がありましたから
いきなり家庭用ビデオを触ると、自動的に感度アップしてくれる
もんですから、白飛びしたりと、驚かれたのかもしれませんね。

アナログビデオ時代はフィルムと違って、編集すると劣化する
のが当たり前でしたから、フィルムと同じ(ほぼ)劣化しない編集環境に
飛び越えてこられたのは、よかったのかもしれませんよ(^^)

仕事ではなく、家庭でこの機種も使っていますが、感度については
自動的に感度を上げて、目で見たよりも明るく映す傾向がありました。
やや絞ってやったほうがよいかもしれませんね。

機器の性能に制限されることは常にあって、それは程度の差こそあれ、
放送用機器でも同じです。こういった掲示板は「表現=カメラ画質」しか
ないような書かれ方をすることが多いのですが、もちろんそれだけではないので
工夫して表現していってください。オーロラや星空は一般的な放送用カメラでも
難しい領域で、特殊な機材を用意する必要があることが多いです。

編集時スチルカメラで撮影したものをインサートするとか、それに加え、
出演者や撮影者の表現で見せていくなど、演出のやり方は様々ありますから、
ビデオカメラの性能だけにこだわらないほうが私はよいと思いますよ。

また音についてですが、お一人で撮影されるのですから、限界はあると思います。
本来なら、音声さんがいるのが理想ですが、お一人でやられる場合、絵に音が
シンクロしなくてもいい場合(たとえば自然の風景など)は、同じ場所で同じ
尺だけ、カメラを固定して音だけ別に撮影しておくとよいかもしれませんね。
編集時、絵は捨てて、音だけ入れ替えれば、カメラを動かしても足下の音が
強調されることもありません。一人でなんでもかんでもやらないといけない
家庭での撮影は、どれだけ工夫するかでかなり出来が違ってきます。泣きたい
気持ちになられずに、楽しむお気持ちでどんどん挑戦なさっていってください。

書込番号:9364298

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:94件 HDR-XR520VのオーナーHDR-XR520Vの満足度2

2009/04/08 04:24(1年以上前)

keecyanさんありがとうございます。
かって8ミリを使った方で本業になさっている方の御意見をお聞きして
嬉しくおもってます。アイコンも楽しいのにかえました。
オーロラとか星空ってやはり難しいのですね。ホタルや月光も難しいのでしょうね。
音の別録も考えさせられる出来事が起こった矢先のお返事でしたので
驚いています。自動車の車窓を助手席から録画すると
草刈り機のような音が収録されていたのです。
GPS搭載の自動車ではないただのレーダー
搭載のものなので干渉の可能性とは考えにくかったので
オプションワイヤレスマイクなどを買えたら買いたいなって思っていまして

書込番号:9364376

ナイスクチコミ!0


keecyanさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:11件

2009/04/08 23:32(1年以上前)

こんにちは。お返事、ありがとうございます。

純正のワイヤレスマイクは面白いですよ。

放送用のUHF帯のものとは違って、Bluetoothのclass1なので
チャンネル設定もいりませんし、なにより、5.1サラウンドの
センターにも設定できるのが面白いです。(本体と同時に購入
してみました)

また、今回から双方の声が届く、インカム的な使い方もできるので
出演者への指示もできて、便利になってます。

ワイヤレスの音声はモノラルになるので、今回のケースのような
用途には微妙かもしれませんが、ノイズが気になるなら、ありかも
しれませんね。放送用のものは主にタイピン型なのに対し、それよりは
やや大きく、胸に付けるのはやや難しいなど、欠点もありますが
AVCHDならではのサラウンドセンターマイクとしての使い方もできますので
(それ以外のモードもレシーバー側で切り替えて使えます)楽しんで
使えると思います。

ECM-HW2
http://www.sony.jp/handycam/products/ECM-HW2/

車でノイズとのことですが、自分も日曜日、友人の車の助手席で車窓を
撮影する機会がありました。GPS付レーダーもある車なんですが、音声に
ノイズは全くかぶらなかったので、別の原因かもしれませんね。もし窓を
開けていれば風切り音だと思いますので、ウインドジャーマーが付けられる
外部マイク(ソニー純正にもあります※)をお使いになるのがいいと思いますが、
この文面だけでは、何が原因かわかりません。

余談ですが、アクティブモードで撮影したところ、揺れる車内で手持ちなの
にもかかわらず、帰ってきてから再生してみると、外の景色がほとんどブレず、
ピラーやインパネだけが揺れている出来に驚いています。

※ECM-HST1には結構マシな毛足のあるウインドジャーマー(ウインド
スクリーン)が付属します(これも持ってます)。ただし音声はサラウンドではなく
ステレオになります。

http://www.sony.jp/handycam/products/ECM-HST1/

それから、ホタルは場合によっては大丈夫だと思いますが、月光で照らされた
被写体はかなり難しいと思います。ビデオは(スローシャッターオフでは)
1/60秒で撮影していますから、あまり期待しないほうがよいかもしれませんね。

書込番号:9368065

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/09 00:10(1年以上前)

>ホタルは場合によっては大丈夫だと思いますが

一般的な家庭用ビデオカメラで撮影されたことがありますか?
スローシャッターでどうかな?というところで、ここで期待してしまっても、あとでその分ガックリするように思います・・・(^^;
※とりあえず写っている程度であって、「写真」の作品と比べると悲しくなるので・・・

因みに、銀塩カメラの場合、F2.0&ISO400またはF2.8&ISO800の組み合わせで、かつ三脚必須のスローシャッターが基本的な条件になります。これを家庭用ビデオカメラに換算すると本質的に好感度な機種でないとダメであることになります。1/60秒では論外かと(^^;

書込番号:9368332

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:94件 HDR-XR520VのオーナーHDR-XR520Vの満足度2

2009/04/09 03:27(1年以上前)

keecyanさん有り難うごさいます。
ワイヤレスマイクは単品ではモノラルで組み合わせると5.1になるのですね。
双方向通信とはてっきりマイクからカメラを操作できるのかなと思いましたが
会話のことだったのですね。マイクを使った撮り方に興味がわいてきました。
それと音ですがあれから同乗者に撮影した物をみてもらうと
バリカンを使ってたと言われ、ハッとしました。
お騒がせしました。ホタルですが暗弱狭小画素化反対ですがさんが
おっしやった業務用でなくてもこの機種でいけそうなのでしょうか?
光はしませんが日中の虫が飛びかっていた場面ではいけました。

書込番号:9368917

ナイスクチコミ!0


keecyanさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:11件

2009/04/09 07:43(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん こんにちは。昔お話したことがあったような気がします。

>一般的な家庭用ビデオカメラで撮影されたことがありますか?

最初の投稿文を読んでいただいたらわかると思いますが、アマチュア時代を含め、
多くの家庭用規格で撮ったことがあります。カメラも撮像管〜CCD〜MOS〜CMOS
でした。

ホタルですが、乱舞する姿を家庭用で撮った映像を見たことが何度かありました。(NHKの
とれたてマイビデオか、それに近い番組だったと思います)アップはもちろん、俯瞰でも
「見事ですね」というコメントがアナウンサーから出るほどでしたが、どの程度でその画質を
「よし」とするかは、見る方の主観でそれぞれだと思います。

私は雰囲気が出ていたのと、ホタルの点滅がだんだん同期する習性が面白く、低感度の
ビデオであっても、スチール写真にはできない見せ方になっていて面白かった
記憶があります。アナも私も、画質的にどう美しいかよりも、ホタルが同期したことに
感動させられたんですね。ほのかな光やその色合いが美しいかどうかは、おっしゃる
ようにスチールに到底かなわないでしょうが、同期していくという行動を見せたい
のであれば、ノイズだらけの家庭用カメラで、ただの薄ぼんやりしたノイズのような
色抜けした白い点であっても、ねらいは伝えられ、感動させられたわけです。これは
スチールにはできません。

画質にこだわりを持っておられることは、数年前からの書き込みで存じておりますし、
高画素化、小面積化で感度がひどくなってきた歴史も知っています。困ることもあるのは
感じていますが、だからといってダメということでも必ずしもないんです。感度や白トビ、
黒つぶれなど制約をわかった上で、工夫して見せていく楽しみもあると思いますよ。ましてや
8mmやアナログ時代は比べものにならないほど制約だらけでしたが、画質はよくなくても
感動した作品はたくさん見ましたし、人々の記憶に残った映像も数多く生まれています。

スレ主さんのような初心者には、まずは手にした機器でどう作り、どう構成するか。そちらの腕を磨くのも
大切だと感じます。素子が狭小化し、感度が低下していく流れに異を唱えておられるのはご立派だと思い
ますし、問題はもちろんあります。ですが今を撮すのに機材の欠点を追っていても、きりがありません。
たとえばホタルやオーロラが完璧に写らなくても、見た人の驚きの声や、作者のコメントで「美しく」
感じさせる構成もあります。前に書いたようにスチールを組み合わせるのも方法。ホタルであれば、
色あいの近いナイトショットと専用ライトを使ってみるのも手でしょうし、絵が寂しくならないよう、
群れになっている場所を探してみたり、あるいはかなり寄った絵を積極的に使うのも方法かもしれません。
また主題をホタルではなく、宿に帰ってきてから驚きを語る子供にしてしまってもいいわけです。
この場合、ずっと見せられるのは苦痛な画面でも、インサートで短く、あるいはPinPで寄りのホタルを
入れてやれば、画質が悪くても使えます。

「画質が悪いから伝えられませんでした」「放送のように写らないので作品にすることをあきらめます」
ではなく、初心者さんには特に、工夫して伝える方法をどんどん考えて、楽しんで作品作りをしてほしい
なぁと感じました。画質の面から入ると(普段見ている放送やパッケージソフトと比べて)画質的な
欠点ばかりが目につくようになって、肝心なところがおそろかにならないか、(おせっかいですが)
やや心配な気持ちになるんです。アマチュアの、なんとかして伝えたいという気持ちが、機材の善し悪し
だけでそがれるとしたらなんとも残念です。

足りないところは工夫するのがアマチュアのよさだと思っていますし、当時はそうしてきました。(プロも
そういう面はありますが、アマチュアにはより学ぶところがあると思っています)機材の性能重視の
前に、工夫する力や映像の構成力を身につけていってほしいなぁと、最近の性能重視の掲示板を見て
いて時々感じていました。時代が機材的にはあれもできない、これも無理・・なアマチュア時代
でしたので、よりそう感じるのかもしれません(^^ゞ

ビデオは、流れで見せたり、音や字幕で味付けしたり、表情やナレーションで想像させたりと
様々な手法が使えます。すべてのシーンで大丈夫とまでは言いませんが、機材は貧弱でもアイディア
次第では相手に伝えられることも結構ありますから、まずはどう見せたら(あるいは見せなかったら
・・てなこともありますけれど)伝わるか、一つ一つ考えるところからスレ主さんのような初心者さんには
初めてほしいと思います。最初から素材の忠実さだけを求めすぎると、お金がいくらあっても足りない
世界になってしまいますね。もちろん、機材の欠点は解消されるにこしたことはありません。ですが今
手元にある機材でどう表現するか、初心者さんにはまずそちらからアプローチしてほしいと感じました。
将来、欠点が解消された機器を手にした時にも、きっと役にたちますので。

なお、520でホタルを実際に撮影してみたいのですが、この時期身近にいないので(^^)真っ暗な
廊下で暗めのホタルスイッチ(笑)をやや遠くから撮してみたところ、スローシャッターにぜずとも
色も抜けずに写りました(MF)。実際のホタルでは、さて、どうでしょうね。

>ナキタイキモチさん

車の中でバリカン?外なのかな・・・なんだか、面白い状況で撮影されたんですね(笑)。

最近のソニーの家庭用カメラは音質が優れていると感じてますが、現場では気がついて
いなかった、思わぬ音が収録されていて、はっとすることはあります。大きさにしては
マイクの質が優れていることに加え、5.1で音の方向性がハッキリしているからだと感じてます。

>8mmフィルムの感度について

よかったのでは?と想像された方がおられるので付け加えておきますが、一般的に手に入り
やすかったのはASA40でした。

書込番号:9369216

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/09 08:20(1年以上前)

>ホタルですが暗弱狭小画素化反対ですがさんが
>おっしやった業務用でなくてもこの機種でいけそうなのでしょうか?
>光はしませんが日中の虫が飛びかっていた場面ではいけました。

虫の飛翔とは無関係です。
「写る」とは、結局のところ「被写体輝度」が反映されている、ということで、「ホタルの光」が撮像素子に捉えられ、それが出力信号となる必要があります。

しかも、その関係は「リニア」ではありません。
「体重計」で人などの体重計が量れますが、あまりに軽いもの、例えば「一円玉一つ」に普通に売っている体重計は全く反応しません。
同じように、撮像素子であろうがフィルムであろうが、あまりに微弱な光に反応しないのです。

しかも「閾(しきい)」のようなところがあり、家庭用でもVX2000〜VX2100のような「真に好感度な機種」であれば、ホタルの光を捉えて、画面に映すことができます。
※それでも先に紹介した超高感度な車載用カメラほどの感度ではありません
なお、IXY-DV初代では、ゲンジかヘイケが「カメラの直前」に来たときだけ、なんとか「光点らしきもの」が映った程度で、そのあとは諦めて先に書いた構成でスチル撮影しましたわけで、「現実」であり「私が直接確認できる事実の例」です(^^;


>keecyanさん

大変ご丁寧にありがとうございました。
経歴などを辱めるようなつもりは全くありません。単に、「現行品」の「事実」としてどうなるか?ということだけのことかと思います。まずは「写るといえるのか?」です。

(綺麗・キタナイについての主観的反応は個々の主観次第かと思います。しかし、ナンダカンダ言っても、「共通認識」と思われるか否かを想定しながら、判断していると思います。故に指標がないわけではないと思います)


>ホタルですが、乱舞する姿を家庭用で撮った映像を見たことが何度かありました。(NHKの
>とれたてマイビデオか、それに近い番組だったと思います)アップはもちろん、俯瞰でも
>「見事ですね」というコメントがアナウンサーから出るほどでしたが、どの程度でその画質を
>「よし」とするかは、見る方の主観でそれぞれだと思います。

つまり、
・(引用部以外を含め)ご自分でホタルを撮影されたことがない
・どの機種かはわからない
ということかと思います。

確定情報としては、以下のシャレ?の最後のところ「実際のホタルでは、さて、どうでしょうね。」ですね(^^;

>なお、520でホタルを実際に撮影してみたいのですが、この時期身近にいないので(^^)真っ暗な
>廊下で暗めのホタルスイッチ(笑)をやや遠くから撮してみたところ、スローシャッターにぜずとも
>色も抜けずに写りました(MF)。実際のホタルでは、さて、どうでしょうね。

書込番号:9369281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5161件Goodアンサー獲得:337件

2009/04/09 10:44(1年以上前)

>ホタルですが、乱舞する姿を家庭用で撮った映像を見たことが何度かありました。(NHKの

色は出せませんが、去年SR11でホタル撮影しましたよ。
比較的有名なホタル保護地域で毎年夏祭りの時期に一般公開しているところです。

基本的に照明などなく「真っ暗」です。目が慣れても真っ暗なほどです。
「ナイトショット」モードでは照射範囲については非常に綺麗に撮影できました。
ナイトショットなので緑色ぽい映像ですが、木の葉などにいるので違和感はありません。

ちなみに通常モードでも撮影していますが、強い光を放つホタルは白い光としてとらえることができました。弱い光、遠い光は肉眼で見えてもビデオカメラには写っていませんでした。
ピントも合っているのかどうかもわからない状態ですが、それはそれで幻想的です。
理想としては肉眼で見えているように淡い光の無数の点が写っていればいいとは思いましたがそれはかないそうもありませんでした。

XRにもナイトショットはついているので違った感覚でしょうが、ホタルを楽しむことができます。

書込番号:9369595

ナイスクチコミ!1


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V

スレ主 yu---sukeさん
クチコミ投稿数:1件

初めての子供が産まれたため、ビデオカメラ&(ブルーレイレコーダーORデスクトップパソコン)を買おうと思っております。

予算は2機で15〜20万円ぐらいを予定しておりますが、ビデオカメラはこのHDR−XR520Vを検討中です。

編集作業に手間をかけてこだわるならBRレコーダーよりパソコンを購入して編集作業をしたほうがよろしいのでしょうか??

ディスクへの書き込みだと、パソコンよりBRレコーダーのほうが手間がかからず簡単なのでしょうか??
その際SONYのビデオカメラの場合だと、ブルーレイレコーダーもSONYのを選んだほうがよろしいのでしょうか??

コスト面比較、作業スピード比較、ブルーレイレコーダーの編集作業の限界など教えていただければうれしいです。

書込番号:9340621

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11件

2009/04/03 02:20(1年以上前)

> yu---sukeさん

初めまして^^
質問の回答じゃありませんが、多分「編集作業」の内容をもう少し具体的に書いた方が答える側も答え易いと思います。
「動画でいらない部分を削除するだけ」なのか「もっと入り込んだ編集」をするのかによって、やはり作業性や、PCorBDレコーダーどちらがいいかも変わってくると思いますので。
自分もXR520Vを買ったばかりなので、この質問は気になります^^

書込番号:9341511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/04/03 04:00(1年以上前)

> yu---sukeさん

上の記事を書いた者ですが、「編集作業に手間をかけてこだわるなら」と書かれていますね、失礼しました^^;

書込番号:9341619

ナイスクチコミ!0


t_linkさん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/05 00:29(1年以上前)

こんにちは、yu---sukeさん

私はXR520VとSONYのブルーレイレコーダーBDZ-L95
(ワンタッチダビングボタンのついたハンディカム接続楽々モデル)を持っています。
私も4/2に初めての子供が産まれました。

>コスト面比較、作業スピード比較、ブルーレイレコーダーの編集作業の限界など教えていただければうれしいです。

ズバリ、編集目的でブルーレイレコーダーの購入はあまりお勧め出来ません。
L95でやってみましたが分割と結合すら操作が煩雑でお話になりません。
また、ブルーレイレコーダーでTV録画しているとき等はハンディイカムからの
取り込みやダビングが出来ないのも意外と制限として大きいです。

PCであれば編集も楽にでき、焼くのも簡単です。PCはCore 2 duo 2.4GHz以上ほしいところですが、
それがクリアできるなら余計な費用を抑えることが出来るのでPCがお勧めですね。
もしくは購入機種をXR500VにすればPCも新しくていいのが買えそうですね。

尚、付属ソフトウェアのPMB(Picture Motion Browser)では簡単な切り張りが出来ます。
編集は急ぐ必要がないと思いますので、多少遅いPCであっても
まずPCでPMBやビデオ編集ソフトを試されては如何でしょうか?
ビデオ編集ソフトは各社体験版が出ています。(Vegas Movie Studio,Adobe Premiere Element,Ulead VideoStudio12)

書込番号:9350201

ナイスクチコミ!2


麻宮さん
クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:4件

2009/04/10 18:32(1年以上前)

自分はブルーレイソフト視聴の為、BDZ-X95を購入した際の店のポイントが結構貯まっていたのと、子供の入園式が控えていたので、当機種を購入しました。
というか、入園式は理由づけかもしれません。
本当はBDレコーダーを買ったので、色々遊んでみたくて、HDビデオカメラが欲しかったというのが本音かも。
PCもソニー製を使用しているので、ディスク焼きする際はレコーダーとPC両方を使用していますが、カメラ付属のソフトを使用する場合は、レコーダー焼きするのとPC焼きするのはどちらも大差ないように思います。
本格的に編集を楽しむ場合は別途編集用ソフトを購入する必要があるかと。
USBケーブルでHDDに取り込んでシンプルにディスク焼きする場合は、どちらもほとんど同じようなものかと思います。
後、PCでブルーレイ焼きする場合は当然ながらブルーレイドライブ搭載機が必要となるので・・・コスト的にはレコーダーの方が安いかもしれません。

話が飛びますが本日、子供の入園式に行って撮影してきましたが・・・
周りのカメラマンのお父さん達、すごかったです。
適当な場所から撮影しようと式場に入ったものの、すでに三脚を据えたプロフェッショナルなパパたちが場所いっぱいに陣取っていて・・・自分はその方々の足元に座って遠くからハンディ&ズームで子供を撮影しました。
自分の甘さを痛感した一日でした。

書込番号:9374970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/12 01:03(1年以上前)

昨年こどもが産まれて、一年SR-11を使い、先日520を買い増ししました。
データのバックアップとしてPCで500GBの外付けハードディスクに落して、保存しています。コスト的には一番安く簡単です。
編集もノートPCですが、ほとんどファイルごと消すくらいしか出来ません。(時間と処理速度の遅さに耐えられません)
再生はプレステ3のUSB端子に、外付けハードディスクをつなげて見るのが、一番簡単で快適です。PCより反応早いです。
外付けハードディスクにバックアップ取るだけなら、PCの能力もほとんど関係ないと思います。
快適に編集するなら、デスクトップで最高性能の環境が必要だと感じます。
こどもの笑顔は静止画では無理なので、動画からの静止画切り出しが有効です。
その為にはPCが便利なので、おすすめです。
親には静止画をA4サイズにプリントしてプレゼントすると好評です。
画像はデジカメには負けますが、気に入ったその瞬間を静止画にする事ができます。

書込番号:9381604

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信16

お気に入りに追加

標準

XR520V使用レポート

2009/03/03 18:39(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V

スレ主 T.Hoshiさん
クチコミ投稿数:140件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

キャプチャ画像1

キャプチャ画像2

キャプチャ画像3

キャプチャ画像4

発売直後に購入して、北海道の新千歳空港で撮影してみました。
もともとSONYのHDR-HC1を使っていて、追加購入した形になるのですが、購入のポイントは「裏面照射型CMOS」(=暗さに強い)です。この点に関しては、期待通りでとても満足しています。

動画サンプルをこちらにアップしましたので、興味のある方はご覧下さい。
http://hoshizawa.no-ip.com/j-sky/jp/2009/03/sony-hdr-xr520v.html

書込番号:9186100

ナイスクチコミ!13


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/03/03 20:50(1年以上前)

詳細レポートありがとうございます。

撮影慣れした方の、HC1との比較の観点からのレポート、
いろいろ参考になりました。

アクティブモードでも不自然な揺り戻しはない、とのことですが、
滑らかにフォローされているのでフォロー中は問題ないとして、
フォローの前後も特に違和感はない、ということでしょうか?

純正テレコン、テレ端以外ではケラレるのですね。。。

LANC端子への変換アダプターってあるのですね。
って私は使ったことないのですが。

サンプル4、5、いい感じですねー。
これを他の機種で撮るのは難しいかな。。。

サンプル7、8は黒が締まっているというか、暗部を潰し気味というか、
コントラストが強めな感じですが、
HC1と比べて如何でしょうか?

他も拝見しましたが、
冬の着陸って、迫力ありそうですね。
搭乗している立場だったら怖いですが。。。

書込番号:9186893

ナイスクチコミ!0


スレ主 T.Hoshiさん
クチコミ投稿数:140件

2009/03/03 21:45(1年以上前)

>グライテルさん

>フォローの前後も特に違和感はない、ということでしょうか?

特に気になりませんでした。

>サンプル4、5、いい感じですねー。
>これを他の機種で撮るのは難しいかな。。。

特にサンプル5のANAの747のカットは、このクラスの家庭用ビデオカメラとしては、見事な写りだと思います。

>サンプル7、8は黒が締まっているというか、暗部を潰し気味というか、
>コントラストが強めな感じですが、
>HC1と比べて如何でしょうか?

このあたりは厳密な評価が難しいのですが、HC1は暗部は苦手なので、同じシチュエーションで撮り比べたら、XR520Vの方が多少は良くなっているような気がします(あまり自信なし)。

書込番号:9187280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2009/03/04 02:01(1年以上前)

詳細なレポありがとうございます。
自分はSR11を使っているのですが、レポを拝見し子供のために買い換えるか真剣に悩み始めてしまいました・・・
ちなみにLANCからAVリモートに変換するケーブル、いくらくらいするものなのでしょうか?

書込番号:9188896

ナイスクチコミ!0


スレ主 T.Hoshiさん
クチコミ投稿数:140件

2009/03/04 09:54(1年以上前)

>ようすけちゃんさん
>ちなみにLANCからAVリモートに変換するケーブル、いくらくらいするものなのでしょうか?

特注品に近いものなので、ちょっと高くて9,800円+送料です。A/Vリモート端子で使えるSONY純正のリモコン(RM-AV2、5,000円前後)やリモコン付き三脚もあるので、機能的にそれでもOKなら、そちらを使用した方がいいです。

※LANC端子からA/Vリモート端子に変換するアダプタのようなものは、本来はSONYが製品として供給すべきだと個人的には思います。

書込番号:9189723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2009/03/04 10:21(1年以上前)

サンプル動画拝見させてもらいました。
日中はもちろん夜間撮影もとてもよく撮れてますね。
XRシリーズの暗所ノイズの少なさは素晴らしいでよね。

私のはXR500Vですがまだテスト程度でしか撮影してないのでサンプル動画参考になりました。

週末が楽しみです。

書込番号:9189819

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/03/04 11:28(1年以上前)

素晴らしいレポートですね!
XRの高性能ぶりにも、あらためて感動しました。

>手振れ補正は、XR520Vで強化された「アクティブモード」を使用しています。三脚に
>載せた状態で離着陸する飛行機をフォロー(カメラをパンする)しても、不自然な揺り
>戻しも少なく、あまり違和感なく撮影できました。

マンフロット503をお使いとはいえ、フォローのスムーズさにも驚きました。
「アクティブモード」で撮られていたということで二重にビックリ。
三脚使用時もアクティブのままで良さそうですね。

PC編集編も、すごく楽しみです。

書込番号:9190045

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2009/03/04 11:37(1年以上前)

山ねずみRCさん

あらためて他の人のXRシリーズ映像みるとやはり素晴らしいですよね。

やっぱりサーキット撮り用にリモコン三脚欲しくなってきました。

岡田君CMとこのスレの映像サンプルみちゃったら他と悩んでる方はすぐ決断できるんじゃないでしょうか(笑)

書込番号:9190074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/04 11:49(1年以上前)

昨日、レポートを拝見し、カカクコムから購入しました。
手元に届くのが、まちどうしいです。
勢いでAmasonで、Wコン、バッテリーキット、ケースを購入
やっぱりテープよりHDは便利ですよね!

書込番号:9190125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/03/04 12:08(1年以上前)

>サーキット撮り用にリモコン三脚

小さく軽量でお値打ちなソニー純生三脚、80/60AVでの望遠撮影は揺れが大きいですが、
それでも手持ち撮りよりは格段に雰囲気向上して楽しいですよ。
一度使っちゃうと、リモコン端子のないパナやキヤノンにする気がなくなっちゃいますね。

PMAでのパナGH1がイマイチっぽいことや、キヤノンX2後継の発表が無かったので、これで
私も何のためらいもなくXR買えます^^

書込番号:9190185

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2009/03/04 12:20(1年以上前)

山ねずみRCさんありがとうございます。

リモコン三脚便利そうですね。
ヨドバシ秋葉に今度見に行ってきます。
G1後継機1920/1080じゃないんですね。あれならTZ7でいいかなぁっておもいました。X2あるので私は静止画に不満ないのでやはり新型のビデオ選択はXRシリーズにして私にはあっていたんですね。

スレ主様

横から失礼しました。

書込番号:9190229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2009/03/05 05:45(1年以上前)

>T.Hoshiさん
丁寧なレスありがとうございます。
一万円くらいで買えるのですね。現在使っている三脚がLANCのモノで、今更違うモノに慣れるのがめんどくさかったので・・・安心しました。
撮られた映像を見たところ、アクティブモードでもそこまで画質が落ちているように感じなかったこともあり本日ポチってしましました。
到着するのが待ち遠しいです。

書込番号:9194662

ナイスクチコミ!0


スレ主 T.Hoshiさん
クチコミ投稿数:140件

2009/03/05 09:49(1年以上前)

>撮られた映像を見たところ、アクティブモードでもそこまで画質が落ちているように感じなかったこともあり

一点、補足です。
アクティブモードですが、画質やパンしたときの挙動は気になりませんでしたが、三脚に載せてFIXの絵を撮るときには、若干の注意が必要です。構図を決めて固定したと思った後に、じわっと動く場合があるので、撮り始める前に数秒待つか、編集前提であれば少し長めに撮った方が安全です。

書込番号:9195116

ナイスクチコミ!0


マサ11さん
クチコミ投稿数:6件

2009/03/08 03:20(1年以上前)

LANCからAVリモートに変換するケーブル いいですね。
でも、1万円ほどするのは高すぎです。

LANCの3本の線を、AV端子のどっかにつなげればいいんでしょうけど・・・
同梱されていた使わないビデオ出力ケーブルをばらして作れないかな?

書込番号:9210233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:7件 「鳳@bongのpage」 

2009/03/08 22:14(1年以上前)

T.Hoshiさん 

私もHC1ユーザです。
HC1はいいカメラです。もう、3年半ぐらい使いましたが、気に入ってます。
ただ、旅行に持って行くにはちょっと重たいですね。
いまは、TG1を昨年購入して、毎日もって歩き、撮ってますが、
XR520Vの手ぶれ補正には魅力を感じます。

XR520Vの使用レポート、詳しくよくわかります。
暗いところも本当にいいですね。

しかし、私は出来ればハードディスクタイプでなく、内蔵メモリ+メモリタイプのがでればいいなと思います。
ハードディスクがない分小さくなるし、軽くなるはずだし。

書込番号:9214649

ナイスクチコミ!0


スレ主 T.Hoshiさん
クチコミ投稿数:140件

2009/03/08 23:34(1年以上前)

>マサ11さん

私は、(パソコンの組み立て以外の)電気関係の工作には弱いので・・・。

>ぼんkissさん

多くの場合、メモリー記録式の方が好まれるでしょね。私はXR520Vの最高画質で20時間以上撮り続けることができるという点がとても気に入っていますが、確かに普通はそこまでは必要ないだろうと思います。

書込番号:9215289

ナイスクチコミ!0


徳吉功さん
クチコミ投稿数:37件

2009/04/06 20:30(1年以上前)

FH100のバッテリーは2個ともSONY純正品でしょうか?2つで¥3万円ぐらいしましたか?
1個¥3000の中国製を2個買うか迷ってるのでアドバイスください。

書込番号:9357904

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-XR520V」のクチコミ掲示板に
HDR-XR520Vを新規書き込みHDR-XR520Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-XR520V
SONY

HDR-XR520V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 2月20日

HDR-XR520Vをお気に入り製品に追加する <433

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る