HDR-XR520V
Exmor R/光学式手ブレ補正/GPS機能などを搭載するHDDフルハイビジョンビデオカメラ(240GB)。市場想定価格は150,000円前後

このページのスレッド一覧(全221スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 4 | 2009年4月5日 16:23 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年4月4日 16:25 |
![]() |
12 | 8 | 2009年4月3日 22:21 |
![]() |
1 | 1 | 2009年4月2日 10:18 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2009年3月30日 18:50 |
![]() ![]() |
12 | 15 | 2009年3月30日 08:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
長年通った小さなラスブハウスでの録画(録音)を考えています。
カメラを190センチ程度の高さの壁際に固定して録画してみましたが、ハンディ−カム専用のマイク(ECM−HST1)
ではサックスなどの管楽器が鳴ると音が歪んでしまいます。
また、周囲(カメラ下も含め)の酔客の話し声まで録音してしまい、演奏の邪魔にならない程度の音ならば
ライブの雰囲気も出て良いのですが、かなり大きな音として入ってくるため困っています。
マイク(無線タイプも含め)や録音方法で何か良い対策、機材があれば教えてください。
尚、奏者からカメラまでの距離は最短5m〜7mです。
0点

録音+録画の運用としてラクなのは、リニアPCMレコーダーを併用して、あとで音と画像を合わせる方法です。
近接音に対して、音の位相差を利用して「削る」方式は、キレイに削り取れないばかりか音質も明白に悪くなりますので、できるだけ奏者や楽器にマイクを近づけるほうが良いかと思います。
しかし、
>奏者からカメラまでの距離は最短5m〜7mです。
とのことですので、いずれにしても「ノイズ」を僅かにすることは無理でしょう。ヒトは脳内で目的音を絞ってリアルタイムで聴くこと(正確にはそのように聴いているような感じになる)ができますが、マイクでは何でもカンでも一緒になり、リアルタイムで聴いたときのような脳内処理ができませんので、結果的にはあきらめが肝心です。
さて、音割れですが、マイクで割れているのならマイクの耐入力の高いものに変えれば良いのですが、それよりも「録音レベル調整」の問題かと思います。
この機種は録音レベルを2段階で変更できるようですので
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-XR500VXR520V/spec.html
まずは録音レベルを下げては如何でしょうか?
なお、一般の室内視聴にちょうど良い音量レベルにしようとすると、大音量部は間違いなくレベルオーバーになってしまいますから、そのあたりのことは了解の上で対応してください。
もし、一般の室内視聴にちょうど良い音量レベルにしようと思えば、リアルタイム録音の場合はリミッターつきのリニアPCMレコーダーを使うとか、録音後の編集時に音量レベルの編集をする必要があり、方法としては困難とまでいえませんが、視聴上の自然さを重視するのであれば、非常に難しい「技」がいると思いますので、年単位の経験と試行錯誤が必要です(^^;
書込番号:9316448
0点

暗弱狭小画素化反対さん、返信ありがとうございます。
“リミッタ-付リニアPCMレコ−ダ−”ってことは、SONYさんならば“PCM−D50”などを使用して録音し、編集するってことでしょうか?
PCMレコ−ダ−と生録についての勉強が必要ですね。
因みに、私が使用しているPCは能力不足のため、編集どころか満足に観ることもできません。 現在、買い換えを計画していますが高スペックのPCが必要と判り費用が増えて大変です。
HDカムは価格も下がり購入しやすくなりましたが、周辺器機を揃えるとなると出費が嵩むため、相応の覚悟が必要だと良く分かりました。
じっくりと取り組んでみます。
書込番号:9319792
0点

音量の調節はもちろんです。最低でも録音レベルはマニュアルで調整する必要があります。
雑音が必要以上に大きいのは曲間で音声レベルが勝手に上がっているからでは?
外付けマイクですがRODE社のSTEREO VIDEOMICなどを考えられてはどうでしょうか?アッテネーター付でライブなどには向いていると思います。
また、可能ならPA(会場の音響設備)から音声ラインをもらうのが一番クリアです。
別録りで編集時にミックスしてもよいです。
書込番号:9321932
0点

とぅるばや−さん RODE社のSTELEO VIDEOMIC、購入し使ってみました。 指向性マイクということもあって周囲の雑音も少なく良好です。
多少、高音域が強調されて録音されていますが、SONYの純正 ECM−HST1 とは比べものになりません。
SONYのビデオマイクは始めから音楽を録るように出来ていないことも良く判りました。
今度はAUDIO TECHNICA の AT822 も使ってみようと思います。
アドバイスありがとうございまた。
リニアPCMレコ−ダ−は音質が格段に良いことが判りましたが、店内の設置場所が限られていることや、編集の必要があるため新しいPCを購入してから再度検討します。
書込番号:9352679
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
本体に続き、ワイコンも購入しました。
普段からワイコンを付けたままで使いたいと思ってましたが…
保護フィルターも付けれないしカバーも無いのですが、やはり付けたままの使用は考慮されてなく仕方無いのですか?
みなさん、何か良いアイデアありますか?
宜しくお願いします。
0点

>保護フィルターも付けれないしカバーも無いのですが、・・・
フィルターネジは無いのでしょうか?
ビデオではないですが、ネジが無くても、近いサイズのフィルターのネジをヤスリで削ったり(大きい場合)、ネジ部に糸を巻いたりして(小さい場合)、フィルターを付けていらっしゃる方もいます。
これをフィルターではなく、ステップアップリングで行えば、その後は各種フィルターを取り付けられます。
接着剤で固定すると、フィルターなどの落下は無くなりますが、不要な時に外せなくなります。
固定しないと、落下の危険性があります。
何れにせよ、自己責任になりますが…。
書込番号:9343996
0点

影美庵さん
レス遅れてすいませんm(_ _)m
自分の勘違いでゴム(プラスチック)キャップは付属してました。
ただネジは切って無いので市販の保護フィルターは無理そうですね。
自己責任は不器用なんで辛いかな?
直接質問とは関係無いですが、今日早速入学式で撮影しましたが、ワイコン活躍しました。
書込番号:9347760
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
桜を撮影に行ったのですが、持っていたスチルのデジカメがLX3だったので
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911289/SortID=9341366/
望遠は60mm相当迄と物足りなく、望遠をXR520Vで撮ってみました。
最大望遠(456mm)相当迄伸ばせば、小さな桜の花一房を狙えますし
実焦点距離も66mmと十分大きくなるので、綺麗にボケてくれます。
もっともAFがかなり厳しく、MFも併用しながらの撮影をしました。
※最大望遠でAFにまかせると、どうも後ろピンの傾向が?
もっとも456mm(相当)なんて無理して使う必要も無く
171mm(相当)程度に抑えておけば、引き締まった良い感じの絵になってくれますね。
5点

綺麗ですね〜
ところで、鉄也さんはXRのオート撮影時で時折目立つ白飛びや黒潰れ傾向については
どう思われますか?
私は、前機種のCX12よりそれがかなり強いような感じがします。
逆光自動補正は優れているので、これは裏面照射CMOSのポテンシャルというよりシーン
判断など画質エンジンのチューニングによるもののような気もします。
書込番号:9342106
1点

きれいですね。ぼけもきれいだと思っていたら絞り開放ですね。
テレマクロだとそうなるんでしたっけ?
SR11ではどうしてもボケがいまいちなんですよね。絞りを開放したいですが絞り優先モードもないし・・・。
ポートレートモードとか使ってみようかな?
SR11の桜は去年のものです。コヒガンザクラなのでピンクが強くて綺麗ですよ。
今年も行きたいと思っています。
DP1の桜は昨日のものです。寄せる場所がなかったのでメインは東京タワーということで(笑。
書込番号:9342290
1点

>山ねずみRCさん
>>ところで、鉄也さんはXRのオート撮影時で時折目立つ白飛びや黒潰れ傾向については
今回私のサンプルは静止画モードですが、動画での話しですか?
確かに稀に露出の調整をしたくなる事がありますね。
前面ダイヤルを露出補正にしておくか、MFにしておくか悩む事が有ります。
>みちゃ夫さん
>>きれいですね。ぼけもきれいだと思っていたら絞り開放ですね。
得に何も設定をせずに撮影しました。
171mm(相当)でもF3.4なので、これは少し絞られている気がします。
書込番号:9342717
1点

>今回私のサンプルは静止画モードですが、動画での話しですか?
静止画、動画ともにです。
コントラスト感は高くなったのですが、シーンによっては露出(明るさ、AEシフト)調整
したいですよね。でも、液晶でもEVFでも、微妙な部分は分かりづらいんですよね。
室内蛍光灯下での子供の毛髪とか、XRの液晶で観ていてこのくらいならいいかな?と
思っても、ハイビジョンテレビで観ると意外と広範囲に黒潰れしちゃってたりします。
昔使っていたキヤノンHV10に近いような印象です。
書込番号:9342961
1点

>得に何も設定をせずに撮影しました。
そうですか。テレ端の写真は絞り開放(F3.4)でSSで露出調整してますね。
私がアップしたSR11の2番目はテレマクロモードです。絞り最大(F4.0)まで絞られてからSS調整に入る感じです(別の意味で絞り優先です)。
4番目の171mm相当の画像を見る限り、絞りとSSがそれぞれ調整されてますね。
虹彩絞りを搭載したことで露出調整の方法が変わった感じですね。
この手のものは綺麗に背景がぼけるといい感じですね。
ビデオカメラは安いコンデジ並みの画質とはいえデジカメと比べてレンズが明るいですから望遠側では使い道がありますよね。XRは虹彩絞りなのでボケも綺麗です。
(絞り優先モードはほしいですね)
>液晶でもEVFでも、微妙な部分は分かりづらいんですよね。
ヒストグラムがあるとそれなりにわかりやすいところですね。
書込番号:9343332
1点

DP1で本日撮りたての桜、綺麗ですね〜
>デジカメと比べてレンズが明るいですから望遠側では使い道がありますよね。XRは虹彩絞りなのでボケも綺麗です。
テレマクロモード、メニュー操作が面倒で最近はほとんど使っていませんでした。
(HC1では、レンズ横にテレマクロのスライドスイッチがありました)
XRでは起動時間も速くなったし、動画撮影中に静止画ボタン押したときの動画手ブレも
かなり低減されたので、静止画機能をもっと見直したいと思いました。
>ヒストグラム
そういえば、XRには無かったですね。
書込番号:9343457
0点

綺麗ですねー桜^^みちゃ夫さんの東京タワーのもいいですねー
関東も随分桜咲いているのを見かけます。
XR500Vの虹彩絞り背景ボケなかなか綺麗ですよね。明日時間があれば桜撮りに行こうかなー。
花つながりと言うことで添付しました(メジロ付ですが)。
書込番号:9344102
2点

>山ねずみRCさん
>>調整したいですよね。
そうですね、ダイヤルが一つしかないので
フォーカス/AE どちらをマニュアルにする?
とジレンマを感じる事が有ります。
>>液晶でもEVFでも、微妙な部分は分かりづらいんですよね。
確かに高精細では有りますが、微妙な明暗の差は判別しにくいですね。
>みちゃ夫さん
>>(絞り優先モードはほしいですね)
はい、そう思います。
>チャピレさん
>>XR500Vの虹彩絞り背景ボケなかなか綺麗ですよね。
これだけ綺麗にボケてくれれば、使い出が有りますね。
書込番号:9344690
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
2つ質問があります。お分かりの方ご教授願います。
@説明書では録画モードが5種類あります。
HD LP(最低画質)〜HD FH(最高画質)
最高画質で撮ると録画時間が短くなることは分かります。
動画編集(DVDに焼いたり)する際、画質モードで違いはありますか?
例えば、最高画質にするとブルーレイに焼く際、容量が多く必要になるなど。編集時間がより掛かるなど。
A静止画もハードディスクに記録するように設定しています。
保存先をメモリースティックにするのと何か違いはありますか?
例えば、HDよりメモリースティックの方が記録スピードが速いなど。
宜しくお願いします。
0点

高画質ほどデータ量が多くなり撮影時間が短くなると言う事でしょうから、
データ量が多い分だけ焼く時の必要容量や時間もかかる事になると思います。
書込番号:9337880
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V

え〜っ!?
XR520Vですよね?
僕も熊本ですが、先週ヤマダとコジマで交渉したけど、安くなりませんでした。
ヤマダの何処の店ですか?もう一度チャレンジしてみますので是非教えてください。
書込番号:9314784
0点

> DylanPapaさん
店名まで出していいかわかりませんが、市内ではありません、八代方面です^^
勿論XR520Vですよ^^
他店には行かず一店のみの交渉でいけました^^
今日からYAMADA電機はセールがあるようなので3/28〜29が狙い目かと思います↑
こっちは東京とかの価格には敵わないでしょうけど、少しでも安く買えるといいですね^^
市内の方だともっと安くできるのかな?とも思いますので、どうぞ頑張って下さい^^
書込番号:9315480
0点

>きんぐ910さん
情報有難うございます。
八代方面・・・3店舗ありますよね〜 みなさん店名を出してますよ〜^^
八代だと40分でいける距離なんですが・・・
逆に市内より郡部だから安かったんでしょうか?
市内は客が多くて交渉が難しいようです。
書込番号:9316014
0点

> DylanPapaさん
八代の八代IC近くのYAMADA電機ですよ^^
もしこちらまで来られるようなら頑張ってみてください^^
ちなみにデジカメとかビデオカメラの近くにいる店員さんはデジカメ対応の店員さんらしく、テレビの近くにいる店員さんがテレビとビデオカメラ対応の店員さんらしいので、対応もいいとYAMADA電機の人が教えてくれました^^
多分これはどこも一緒だと思うので、参考にしてみて下さい^^
書込番号:9318484
0点

きんぐ910さん
返信が遅くなり申し訳ございません。
昨日29日に市内のヤマダで、とんでもない安値で購入出来ました。
決算で最後の日曜日と閉店間際が良かったのかも知れません。
いろいろアドバイス有難うございました。
書込番号:9325825
0点

>>DylanPapaさん
>みなさん店名を出してますよ〜^^
って言うわりには、
>昨日29日に市内のヤマダで、とんでもない安値で購入出来ました。
価格も店名も無しですか?
書込番号:9325972
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
520VとS10で悩んでます。
細かい設定をせずに、フルオートで撮影するならズバリ!どちらがお勧めですか?
子供の撮影用で、室内・屋外の比率は50:50です。
宜しくお願いします。
0点

むーぱぱ@価格comさん
>フルオートで撮影するならズバリ!どちらがお勧めですか?
明るい室外でしたらどちらでもフルオートでOKだと思います。しかし室内の暗所(薄くらいところ)ではフルオートでXR500V/520Vの方がかなり綺麗に撮れます。HFS10の場合は設定が必要になる時が多々あるでしょう。通常の明るい室内であればWBの設定くらいはしてもどちらもフルオートでいけると思いますよ。
明るいところから暗めのところまでフルオートでというのであればXR500V/520Vの方がおすすめです。
書込番号:9307485
4点

むーぱぱ@価格comさん
こんばんわ。
チャピレさん、こんばんわ。
以前はありがとうございました。
さて本題ですが
私もXRとS10で迷っている時があり、最終的にはXR520Vを購入したのでずか大満足しています。
しかしS10の昼の映像はXRより一枚上手でさらに綺麗に感じましたし。
舞台などのライトアップされた場所もかなり綺麗に撮影されてました(舞台みたいな場所を実際に撮影した映像をCanonのショールームで見た感想です。)
と言っても、XRの薄暗い場所での映像は感動しますよ!!
ちなみにむーぱぱ@価格comさんと同じように悩んでS10を買った方の感想がありましたので、こちらも参考にしてみてはどうですか?
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=9294716&KSH=be0cdcab78bf4ddd8c125a3efe4ec934&guid=ON
本当にこの2機種は悩んでしまうんですよね(笑)
書込番号:9307636
0点

私もXR500V使ってますが購入前にHFS10と悩みこちらのクチコミをみた結果XR500Vにしました。
私の場合XR500VもHFS10も画角が狭くワイコンが必要になるのでHFS10の非常に重いワイコンはバランスが悪いし、とにかく重いと思いました。XR500VにSONY純正ワイコンつけてますがバランスもよく画質もいいです。
HFS10の動画サンプルで風切り音がすごく大きいいし2CHというのが残念でした。
主観ですがHFS10の昼の画質は確かに綺麗なんでしょうけどXR500Vとそんなに変わらないような気がします。よっぽど並べて比べなければわからないというクチコミを見ました。暗所ではXR520Vが圧勝でしょう。
WBがおかしいと言うクチコミもありました
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015032/BBSTabNo=6/CategoryCD=2020/ItemCD=202005/MakerCD=14/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=2/#9286691
書込番号:9307984
3点

チャピレさん
暗い所の定義がイマイチ理解してませんが、暗所では520が圧勝のようですね!!
S10に決めかけてたのに、520と悩みだした理由が暗所での評判が大きかったりします(^^ゞ
佐助どんさん
おはようございます。
一応は両機とも実機を見てきましたが正直違いが分からない? て言うより当然ですが、今のPC100(SONY)と比べれない程綺麗で感動して比較は出来てません(^^ゞ
ただカメラである以上は、レンズ口径が大きいだけでもアドバンテージだし?ピントの合うのが早いのは撮影下手の我が家には頼もしいな!との思いもあります。
どちらを買っても満足なんでしょうけど10万近い買い物なんで慎重になりすぎちゃって・・・
谷藤の屋塚さん
ワイコンの話題は結構見ますが、比較的普通に必需品ですか? 必需品ならカメラの一部としてバランスも大事ですよね!!
あと5.1chと2chですが、普通TVで鑑賞するのに5.1ch録画したデーターをステレオ2chのTVで鑑賞していて違いがあるのですかね?
あと520VはSONY純正の三脚に付いてるリモコンて使えるのですかね?
実機で端子を探したんですが見つけれなかったんで・・・(>_<)
書込番号:9309515
0点

スタンダード画質のビデオカメラから買い換えでしたらどちらを買っても明るい室外なら綺麗に感じますよね。
HFS10とXR520Vと差がはっきりわかるのが暗所ノイズと歩き撮りのブレの違いだと思います。XR520V(XR500V)買う方はこの機能に魅力を感じて買う方が多いです。
私はHF10も所有していて明るい室内であれば撮れていたんですがちょっと薄暗い場所ではノイズがでるので設定してノイズ軽減させていたんですがその設定をするとどうしても映像が暗くなってしまい被写体が暗くて確認しにくくなってしまい撮るのを諦めていました。しかしXR500Vにしてからは設定などせずとも明るくノイズも少なく綺麗に撮れるようになったので撮れる範囲が広がったのです。
XRなら夜間の住宅街の街頭下で犬の散歩も綺麗に撮れます。
歩き撮りはテレビでみればその違いがはっきりわかります。買われたら以前のカメラとのちがいこの機能に驚くとおもいますよ。
スキーの滑り撮り、車載カメラ、自転車撮りやらいろんな使い方ができます。
私はワイコン欲しいです。ディズニー行ったときにワイコンがあれば近くの人、ものがよく映せたのにと思いました。
特に室内撮影が多い方はワイコン利用される方が多いみたいです。XR520Vの純正ワイコンはHFS10の純正ワイコンよりかはかなり軽いです。HFS10のワイコンはコンパクトビデオカメラ並みの重さがあるのでかなり重いでしょうね。
リモコン三脚は持ってませんがソニー機使っているならば欲しい三脚です。リモコン三脚使っている方の映像みると非常に見やすい映像になっていました。
(持ってないので詳細はわかりません)
2CHと5.1CHはテレビのスピーカーだとよくわからないですが5.1CHホームシアターシステム組んでいると違いがわかります。
HF10のときからキヤノンの内蔵マイクは風切り音を結構拾ってました。XRはうまく抑えられていてる感じです。
ホームビデオの場合はわずかな画質の差(SD画質とHD画質の差ほどちがうならわかりますが今時のハイビジョンカメラならたいして変わりません) よりもオートで明るいところから暗いとこれまで撮れる方がありがたいと思うんです。
奥様も使うのであればなおさらXR520Vの価値は増しますよ。
室内撮影しないかたならHFS10の解像感は魅力的かもしれませんね(XRと大きな差はないとおもいますが)
書込番号:9309632
2点

>細かい設定をせずに、フルオートで撮影するならズバリ!どちらがお勧めですか?
それでしたらXR520Vでしょう。XR500Vは妻がよく使うんですが設定などしたことが無いです。でも綺麗に撮れていますよ。
私もXR500V買う前はHFS10と悩んだことがありますがここのクチコミをみていて明るい昼間で若干の差があったとしても(素人の私には違いがよくわからない)室内暗所で大差がでてしまうのであれば総合したらXR500Vが理想だとおもったからです。
買ってわかりましたがみなさんから高い評価を受けている意味がよくわかりました。満足度は非常に高いです。
歩き撮りはびっくりしましたね〜
書込番号:9309717
2点

>子供の撮影用で、
フルオートでという判断でいけばどちらでも十分きれいに撮せます。
しかし、お子さんを撮影という場面では圧倒的にXRになりますね。
お子さんの撮影では一つの尖った性能では十分ではなく、オールマイティな性能を求められます。特に手持ち撮影で。
元々家庭用ビデオカメラの進化の目的が「パパママカメラ」だったわけですから、手持ちできれいに手振れなく小さいサイズというものでいけばXRはまさに理想型。
強いて言えばもっと小さいサイズのCX12後継機が理想でしょうか。
書込番号:9309943
0点

チャピレさん
暗所性能は分かりませんが、手振れは実機をさわっていて凄いなぁ〜!!て感心してました。
>XRなら夜間の住宅街の街頭下で犬の散歩も綺麗に撮れます。
これ凄いことですよね!? 更に歩きながらもOKはアドバンテージですよね!!
やっぱり520Vにワイコンは必需品ですかね?
5.1chシステムも家にあるので違いが体感できそうですね!!
リモコン三脚は、発表会などには便利ですね!! ただ今使ってるリモコン三脚は520Vには使えないようです!?(>_<)
夜空の向こうさん
やはりフルオートで使う自分みたいなユーザーには、1点がズバ抜けてるより平均点のアベレージが高い機種がオススメですかね?
歩き撮りは凄いみたいですね!!
みちゃ夫さん
そうなんですよね!手持ちで適当に?撮っても綺麗に撮れるカメラが理想?
今がPC100なので、横型になるだけで少し大柄に感じるので?もう少し小さければ?と少し思います。 この辺はS10の方がアドバンテージがありますね。
あと少し不安があるとすれば、HDDの耐衝撃性とM/Sなんで、信頼性が確保出来るならSD変換を考えたい所ですかね・・・
書込番号:9313387
0点

ソニーの中の人も、思い切って
メモリスロットをなくせばいいのにな。
あちこちで文句ばっかり言われてるしw
かわりに無線LANつけてほしい。
GPSは、まあなくてもいいや。
書込番号:9313493
1点

はなまがりさん
将来的には、M/Sは無くなるでしょうね?
SONYもSDと併用して負けを認めてるので撤退時期だけですかね…
確かにGPSより無線LANの方が使えそうですね!
自分的には、必要性の少ない機能を省いて安くしてくれた方が嬉しいです。
書込番号:9319846
0点

いや、メモステをなくせとは言っていないぞ
メモリスロットそのものを無くしてしまえ、
と言っている。
書込番号:9320173
0点

はなまがりさん
すいません、解釈間違いしてましたm(_ _)m
まぁ自分的には先に書いた次第です。
書込番号:9320359
0点

皆さん、色々アドバイスありがとうございましたm(_ _)m
今日、無事520Vを購入しました。
他のスレに書き込みしましたが、ヤマダ電機で110.000円+P28%とソコソコでした。
あとソニーの店員さんと少し話をして、BDが欲しくなってきました…(^^;)
書込番号:9320373
0点

割り込みで申し訳ございません。
昨年秋、初めてAVCHDなるものを求めましたが、SR11で購入後まもなくXR250が発売になり歯ぎしりして悔やみました。
さて、リモコンの件ですが、先日京都へ行き時間潰しにJR京都駅西側のビックカメラを散策していたら、リモコンを見つけました。もちろんSonyの純正でRM-AV2という商品です。
クリップの形状で、40mm×25mmの操作面にPowerON/OFF、ズーム、RECボタン、Photoボタンがついています。端子はAV端子に接続するようになっています。ケーブルは150cmで、いろいろなところにセットできるので最高に便利です。
書込番号:9321980
0点

ドラ10さん
SONY店員さんとRM-AV2の話はしてました!
リモコン三脚が7〜8千円でリモコンが4.5千円と微妙な価格設定ですけど・・・
操作はリモコン三脚とリモコンは同じで、現在は古い端子のリモコン三脚を使ってますが、発表会なんかで座りながら使うと特に便利なんですよね♪
書込番号:9324162
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
