HDR-XR520V
Exmor R/光学式手ブレ補正/GPS機能などを搭載するHDDフルハイビジョンビデオカメラ(240GB)。市場想定価格は150,000円前後

このページのスレッド一覧(全221スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 4 | 2009年3月6日 09:34 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2009年3月5日 22:54 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年3月5日 21:56 |
![]() |
0 | 7 | 2009年3月5日 20:27 |
![]() |
24 | 2 | 2009年3月3日 09:20 |
![]() |
3 | 0 | 2009年3月2日 12:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
ソニーブルーレイレコーダーのBDZ-X95にUSB接続でHDDに録画してテレビで再生したのですが再生画面に日時を表示するにはどうしたらいいのでしょうか?リモコンの字幕ボタンを押しても表示されません。もしかしたら表示できないのかも知れません。
分かる方いらしたら教えて下さい。お願いします。
0点

X95のHDDに取り込むと、後は日時字幕表示できません。
BDに書き込んでもダメです。
現在のBDレコの記録方式はBDAVだから、その再生時にBDビデオ(BDMV)字幕に対応しません。
(PS3は例外でBDAVでも字幕表示出来るようです)
掲示板などで、ビデオカメラ、特にAVCHDカムとの連携にはL/Xシリーズを薦めて
いらっしゃる方をよく見かけますが、わたしはとてもお勧めする気にはなりませんね。
将来、パナの新型DIGAのように「画面表示」撮影日時字幕対応したら、お勧めしたい
ですね。
書込番号:9198896
0点

みなさん、こんばんは。
私もXRを買いましたが、BDレコーダーはこれからなので、
是非、教えてください。(特に、山ねずみRCさん、御願いします。)
そうすると、ソニーのL95、X95では、XRからUSB接続した場合、
撮影日時は字幕表示できないということですね。
@ディーガの850ならそれができるということのようですが、
HDDにダビングしたデータでも字幕を表示したり、表示しなかったりという
ことができるのですか?
ABDに焼いたデータでも、同じく、字幕を表示したり、しなかったりという
ことが、ディーガ850ならできるのですか?
BHC3のHDVテープのダビングもできますか?
CTRV900のテープのダビングはどうでしょうか?
DBD1枚に、SD画質のテープ動画(SP)を何分くらい入れられるのでしょうか?
同様に、HDV画質、AVCHD画質の動画(いずれも一般的な標準画質)は
どうでしょうか?
今回、AVCHD機、HDD機、いずれも初めての購入なので、期待だけが大きく、
ディスク化のためには、何をどうすればいいのか、よくわからない状況です。
どうぞよろしくお願いします。by爺
書込番号:9199035
0点

>@
>A
私自身新DIGAで試したことないのですが、他の方によると可能とのことです。
>BHC3のHDVテープのダビングもできますか?
出来ます。DIGAの場合、無劣化DRダビング以外にも、取込みながらAVC録画出来ます。
ただし、HDV撮影日時情報は何も反映されません。
>CTRV900のテープのダビングはどうでしょうか?
出来ます。DIGAの場合、無劣化ダビングは出来ませんので、取込みながらMPEG2録画と
なります。
DV撮影日時情報は、やはり何も反映されません。
なお、HDV/DVの撮影日時については、ソニーのi.Link付き現行BDレコでは、タイトルに
[撮影日、開始時刻-終了時刻]は表示されます。
また、PCを使えば、HDV/DVカムの撮影日時は、DVD/BDMVビデオ字幕に変換可能です。
(「字幕」ボタンなどでON/OFF出来ます)
>D
組み合わせが膨大なので、DIGAのHPで確認してください。
(HDVのビットレートはBSデジタル放送とほぼ同等です。)
http://panasonic.jp/diga/products/bw/index.html
>ディスク化のためには、何をどうすればいいのか、よくわからない状況です。
まだかなり混沌としていますよね。
ソニーは自ら蒔いたHDV/DVコーデックの種をBDレコで取り囲んで育てるのに、絶好の
商機なんですが、消費者の求めているものとソニー社内での開発体制とが上手くかみ
合っていませんよね。
今回の金融危機を機に、今後はそのへんの地道な仕事にもまじめに取り組んでくれると
いいですよね。ホームビデオの多くは、かけがえのない貴重な思い出ですからね。
これからのビジネスのテーマはそのへんにありますよね。
書込番号:9199947
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
購入を検討しています。まったくの素人なのですが、使用用途は、友人と二泊三日の旅行を出来るだけ回し続けてドキュメント風に残したいと考えています。その後、水曜どうでしょうのように本格的な編集をして、DVDプレーヤーなどでも再生出来るようにDVDに焼き配りたいと思っています。その様な本格的な編集は可能性なのでしょうか?また可能であればどの様な環境があれば可能なのか教えてください。
0点

TeamHOOK様
DVDに焼いてDVDプレーヤーで見る事は可能です。
PC環境についてですが、このビデオカメラはAVCHDの記録方式なので
ハイスペックの物が必要となります。
CPUがi7かQuad Core等の物で、
メモリーも最低2GB以上はいると思います。
後はAVCHDに対応した編集&ライティングソフトですね。
簡単ですいません。
書込番号:9192155
0点

上の方がおっしゃっているように、AVCHDの編集にはかなりのスペックが要求されます。
自分のPCでは再生すらできません。動画が静止画になり音だけが聞こえるという状態です。
画質が落ちてもいいということであれば、WMVに全て変換してから、Windows MovieMakerで
そこそこの編集なら出来るはずです。
HDのカムコーダー(AVCHD形式)は私も最近始めたばかりですが、あの小さい本体で
再生できるAVCHD形式の動画がPCでまともに再生できないとかDVD-Rに焼いているのに
普通のDVDプレーヤーでは再生できないとか、最初は理解不能なことが多かったです。
まずはAVCHDって何?ってところから始めないと、あとで予想外の出費を強いられたり
泣きを見る可能性が少なからずあります。
AVCHD入門(ソニー)
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/products/benri/avchd/index.html
書込番号:9193675
0点

VideoMan様、ばろす様。
回答ありがとうございます。
私たちは学生で、編集するためのパソコンもノートパソコンを予定していたので、これを買うのは無謀のようですね。いちから勉強し直してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9195451
0点

こんにちわ!
若干板違いな話題になってしまいますが・・・
スレ主さんが「どうでしょう」をやりたいのであれば、もっと古くて安いカメラでもOKだと思いますよ。
ハイビジョンのカメラも必要ないかと思います。
SD画質でバンバン撮って編集するのがお勧めです。
ノートパソコンでも十分編集できるんじゃないでしょうか?
どちらかというと、タレント陣の音声をちゃんと拾えるように外部マイクはあったほうがいいかと。
四国みたいなやつをやるのであれば、夜撮るための照明があるといいでしょう。
学生さんみたいですし、どうせハイビジョンで撮ってDVDに焼いても普通のDVDプレイヤーではハイビジョンでは見られないので、割り切って安い機材+安いパソコンの編集ソフトで作品数をこなしたらいいんじゃないかとおもいます。
書込番号:9198109
1点

価格.comという性質上、ハイビジョン新製品の話題が主になるのは
仕方のないことなのかもしれませんけど、本当に映像の編集などが
好きならば、SD画質でも十分に面白いものが作れるというのには
今更ながら頷いてしまいました。
編集も面白そうだなと思っていながら、マシンのスペックが追い付かずに
無編集のままバックアップのみで過ごし、いざ新しいマシンを買って
サクサクとハイビジョン編集ができるようになった所で結局やってない。
ほんとに耳の痛い話です。
こんなカットを撮ってこう編集してこう字幕とSEを付けると面白い的な
スレッドも一つくらいあっても良いような気がするんですが、
そういうのはそれこそ数をこなして会得したり、「編集テクニック」
みたいな本や検索結果から学んだりするべきものなのでしょうね。
書込番号:9198285
0点

あんきもmkIISR様、うめづ様。
回答ありがとうございます。
この機種の購入を検討していたのでついこちらに場違いな質問をしてしまい申し訳ありませんでした。
あんきもmkIISR様の意見はとても参考になりました、ありがとうございました。
どのようなメーカーのどんな機種がお勧めか…なども聞きたいところですが、この機種の板で聞くのは良くないようなのでもう少し自分たちで探してみたいと思います。
書込番号:9198380
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V

PCのスペック等にもよりますが、可能です。
DVDレコーダーデッキの外部入力端子にビデオカメラを接続して、カメラで再生しながら、デッキで録画されるほうが手間は少ないかもしれません。
書込番号:9163331
0点

蝦蔵2さん、こんばんは
“編集”というのが、単純に不要な部分のカットだけなら、CRYSTANIAさんの方法がいいと思います。
ハイビジョン用のソフトで凝って編集したものを、“普通のDVDプレーヤーでかけられるDVD-R”として
パソコンで焼こうと思ったら、ものすごい時間がかかるとメーカーの人から聞いたことがあります。
(ハイビジョン画質からスタンダード画質に形式を変換する作業が必要で、それにすごく時間がかかる
そうです。)
もし、スタンダード画質で作ったDVD-Rが、誰かにあげるものではなく蝦蔵2さん自身が楽しむための
ものなら、ハイビジョン撮影ができるこの機種の購入自体が無意味なものになってしまいますよね。
蝦蔵2さんがどんな使い方をしたいかによって、みなさんからいただけるアドバイスも変わってくると
思います。
書込番号:9164930
0点

蝦蔵2サンこんばんは。
ハンディカム付属のCD-ROMをインストール後に、PCに動画取り込んで…DVDvideo作成でDVD作成可能ですよ。
ハイビジョンが標準の画質になりDVDプレーヤーで再生OK!!
ただしAVCHDディスク作成より、変換処理のため、3倍ぐらい時間がかかるでしょう!!
しかもPCのスペック、処理速度が遅いとかなりの時間がかかります!!
PMB動作環境
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?031401
具体的に編集は何をされたいのですか??
PMBでは動画編集は、動画のカットぐらいしかできないですよ。
どんな編集が希望か具体的に書いてくれれば… 後、PCは、Vista or XP?
書込番号:9188143
0点

PCはVAIO タイプRを考えています、これから買います。
タイプRを使い、このビデオで撮ったデータを編集、加工して、DVD画質に落としてDVDーRに焼いて、友人に配りたいと思っています。友人は普通のDVDレコーダーしか持っていません
書込番号:9189746
0点

蝦蔵2さんこんにちわ。
VAIO typeR ということであればまったく問題ないと思います。
ビデオエディションを購入すれば、アドビのプレミア プロもインストールされているので編集もDVDに焼くのも楽だと思います。
高い買い物ですが今後の作業を楽にするには必要な投資ですね。
自分は初期のtype R masterで編集したりしていますが、メモリ増設だけで十分使えてます。
まぁ、DVDの書き込みはCD-Rほど早くは無いですけどね…。
書込番号:9190597
0点

疑問なのは、アドビのプレミア プロを使って、どうして、ブルーレイではなくDVDビデオをつくることが可能なのかなのですが?
もちろんブルーレイで映像を残したいのですが、画質を落としてDVDも造りたいのですが、できるのですか?
書込番号:9191221
0点

蝦蔵2さんこんばんわ
≫疑問なのは、アドビのプレミア プロを使って、どうして、ブルーレイではなくDVDビデオをつくることが可能なのかなのですが?
VAIO VGC-RTシーリーズは、HDR-XR520Vのハイビジョン動画を使うのには持ってコイ!!
です。
選択は間違い無いでしょう★
なおかつVAIOだとGOOD!!
他のPCだと出来ないことが多々ありますが…
VAIOであったからこそ出来ることがこれから沢山あります。
きっと良かったSONY同士で…ってなるはず。
自分がDELL PCで(涙)しているので…。
type R を勉強してみる価値ありです
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/RT2/spec_retail1.html
≫もちろんブルーレイで映像を残したいのですが、画質を落としてDVDも造りたいのですが、できるのですか?
出来ます!!
PMBでも出来るよ!!
DVDVideo作成でハイビジョン(AVCHD)を標準(SD)にしてDVD作成できますよ。
↑は、一般的なDVDプレーヤーで再生できます。
-------------------
VAIO type Rには、Adobe Premiere Pro CS4 + VAIO Edit Componentsがプリインストールモデルです。
なおかつAdobe Premiereの機能を拡張するVAIO Edit Componentsのおかけで、ほかのPCメーカーで出来ないことができます。
DVD/Blu-rayオーサリングに対応した、Adobe Encore CS4が、Premiere Pro CS4に付属しているので!! DVDでもBlu-ray作成できますよ。
Adobe Premiere Pro CS4を使用しなくても、PMBもプリインストールモデルです、これでもディスク作成可能、Click to Disc / Click to Disc Editor /VAIO Content Exporter でもDVD/Blu-rayが簡単に作成編集できますよ!!
ムシロ…楽しくて、編集に凝り過ぎて寝る時間がなくなるのが心配ですが…
きっとpresentされた人は、喜びますね!!
私も参考にしたいので、蝦蔵2さんが作成後のDVDを頂戴したいです。
書込番号:9197391
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
HDR-SR12を持っていますが、
前評判からぜんぜん違うカメラに感じられたのでXR520Vも購入しました。
比較を書かせていただきます。
いい面はほかの人の書かれてるとおり、総じてすばらしい出来だと重います。
機能も大変多くて魅力的です。
なのであえて気になった点を書きますね!
(もしかしたら個体差?というのもありますので気づいた点ご指摘ください)
1.起動に関して。
ほかの方が書かれているとおり早いです。SR12のときに出てきていた「Handycam」のロゴも
出てこずいきなり起動します。俊足です。
2.外観について
SR12からXR520Vになってかなりのコストダウン感があります。おそらく映像に注ぎ込む部分を
大きくしたのでしょうか。。。
まず液晶の開け閉めの部分がちゃちです。SR12はしっかりパカっととまるのが、520Vはしにゃってなります。
レンズ周辺部の削り出しもなくなっています。
アクセサリーシューのふたもちゃちになってます。
端子のふたも全てスライド式(結構気持ちいい)だったのがイヤホン、マイク端子部に
関してはゴム製のパカパカに変更されてしまいました。
液晶画面横のボタンも透過ボタン文字からプラスチックと印刷だけに変更こうされてます。
液晶表示に関してはXR520Vのほうが薄くて見にくい印象があります。
(写真ではXR520Vのほうがこゆく見えますが^^;)
2.手ブレ補正に関して。特にズーム時。
アクティブ補正をかけるとSR12に対してXR520Vは歩いててもまるでステディカムのように
ゆれません。しかしこのアクティブ補正ですが、シーンによっては考え物で、縦に
長い物を移すと中央周辺だけ補正時に歪むことがあります。
この傾向はSR12からありますが、XR520Vではより顕著。
手振れ補正によるものでしょうか。意図的に揺らさないと気づきませんが、
何かの拍子に気づくかも。
後補正が安定するまでに時間がかかるので、たとえばハンディカムをいきなり机に
おいても数秒は画面が微妙にゆれ続けます。
また私は車載で使っているのですが、停止時の車の振動で横向きの微振動を捕らえて
ました。あまりにも細かい振動にはこのカメラは弱いかもしれません。
とはいいつつ車載にはもっとも適したカメラであることは間違いありません。
3.映像に関して
まず一番大きい差が夜間撮影の「WB」です。
もちろんLOWLUXではなくSTDでの撮影での話です。
夜間車載で撮影をしているとWBがかなり狂います。白い光を緑色に映してしまうこと
があります。その緑っぽさといったら信号の緑と街頭の色が同じ色に見えるくらい緑
です。対向車のライトも緑。
もしかしたらこれ不良なのかなぁとも思っているのでSONYに聞いてみようとは
思っています。
液晶で見ていても緑なのですが、家のプラズマテレビで見るとさらに緑になります。
昼でもトンネルから外に出たときなど、WBの修正にすごく時間がかかる印象があります。
SR12のときはこんなに時間はかかっていませんでした。
フォーカスは言われてるほど狂うことはありませんでした。
確かにときどき迷ってはいましたけど・・・。
以上です。
なんか悪いことばかり書いたようですが総じていいカメラだと思います。
買ってよかったと思っています。
またなんかわかったことがあったらレポします!
ほかにも何か聞かれたいことがある場合はできる限り書かせていただきますね!^^
(仕事が忙しくてなかなか^^;)
19点

私も、HDR-SR12からの買い換えでHDR-520Vを購入しました(まだHDR-SR12は手元にあります)が、今の家電ってマジスゲーさんと同じように、質感等いくつか気になった部分があります。
・SR12はトップ部分がマットで高級感がありますが、 XR520Vはツルツルで少し安っぽく見えます。
液晶モニタの外側も、SR12は全面が光沢のある仕上がりですが、XR520Vは一部が普通のプラスチックになっていて、少し中途半端なデザインに感じます。
・マイクとヘッドフォン端子のカバーが安っぽくなっていますが、位置が後ろに変更された(SR12は前でした)ので、ヘッドホンを使用しながらの手持ち撮影すると、ケーブルが邪魔になってしまいます。
・XR520Vは幅が小さくなった分、SR12よりはホールディングしづらくなった気がします。
SR12はズームレバーの前に指を置く部分があり、HDD部分をつかんで自然にホールディングできますが、XR520Vは指の置き場が定まらず、少し落ち着かない感じです。
外付けマイク(ECM-HST1)を取り付けると、指が時々マイクの根元に触れてしまいます。
・正面のレンズ下のコントロールダイヤルのボタンが深くなっており、少し操作しづらくなっています(多分、誤動作を避けるためだと思いますが)。
・セブラ表示(白飛びの部分を表示する機能)の機能がなくなっています(メニューからは探せませんでした)。
以上、ネガティブな項目を挙げてしまいましたが、これ以外の部分は、起動が速くなったり、手ぶれ補正が良くなっていたり、6枚羽絞りになったりと、進化している部分が多いので、SR12は手放して、XR520Vを使っていくことになると思います。
書込番号:9162286
5点

sr12をジーンズのポケットに入れて持ち歩いたりしていますが写真だとバッテリーの突出部分がはみ出そうですね。ジャンパーのチャック式ポケットには入らないかも・・。
書込番号:9184059
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
買ってきて始めて電源を入れ室内を撮影しようとしたら、ズームで望遠にしたらピントが合わない。急いでソニーに電話したら、リセットボタンを押して下さいと言われた。直りました。
昨日山に登り(150メートル)曇りの天気でしたが遠くの山を望遠で撮ろうとズームアップしたらピントが合いません。
自宅のテレビで確認しまたが「オート」にでした。
また野外での液晶画面は見づらいですね。(室内では、綺麗で大きくHC-3やHC-7と比べたら、別世界の優れものです。これ見ているともう一台ほしくなりそうです。本機は家内のものです)。
先ほど電話したら、リセットを押してと言うので、そのたびにリセットボタンを押していたら旅先で困ると言ったら買ったお店に相談して下さいという。
今も外に出て遠くを映しましたがピントが合いません。フォーカスはオートです。
皆さんはこんな現象は出ていませんか?
これからKSデンキに持って行きます。
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
