HDR-XR520V
Exmor R/光学式手ブレ補正/GPS機能などを搭載するHDDフルハイビジョンビデオカメラ(240GB)。市場想定価格は150,000円前後
このページのスレッド一覧(全222スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 23 | 65 | 2009年9月24日 00:07 | |
| 1 | 2 | 2009年9月23日 16:59 | |
| 0 | 2 | 2009年9月21日 14:34 | |
| 56 | 38 | 2009年9月19日 00:21 | |
| 0 | 0 | 2009年9月18日 18:23 | |
| 0 | 4 | 2009年9月15日 23:20 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
以前,
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015030/SortID=9685418/
で話題の1つになった「感度」について簡単に確認してみました.最近,こちらでも話題になりました.↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000046636/SortID=10036958/
カメラはXR520VとHV10,最近実家から戻ってきたHF10を加えた3台です.最低撮影照度の公称値は
HV10    5 lux (スローシャッター 1/30s)
HF10    3 lux(スローシャッター 1/30s)
XR520V 11 lux(スタンダードモード 1/60s)
となっています.スローシャッタやローラクスモードの1/30sのパラパラ感は受け入れ難い場合もあり,
「スタンダードの1/60sでどの程度の感度差があるのか知りたい」が今回の撮影&確認の動機です.
撮影は最高解像度動画.スローシャッタオフの露出オート(各微調整量=0).夕刻同時刻(1分以内).
VLC media playerで動画をsnapshot後,Photoshopでインターレース解除&960x540にリサイズし,
右端にupした画像のみ,トーンカーブでRGB全てに対しリニアに+2dB分増感(255→203)しました.
増感無しの3枚を比較すると,HV10とHF10はほぼ同感度に設定されていることが判り,XR520Vは
若干低い印象がありますが,この印象は,XR520Vの画像を2dB分増感するとほぼ解消されます.
XR,CXのシステム感度は確かに競合メーカ(といってもキヤノンだけ:)よりも低く設定されているが,
その差は僅か2dB(1/3EV)というのが結論です.
4点
ついでに+12dB増感画像もupしておきます.Exmor R搭載によるS/N比の高さ(ノイズの少なさ)は一目瞭然.
HV10は暗電流が多いためか黒が浮き始めています.WBがおかしいのは暗いので致し方ないところですが,
XR520Vが実際の色に近いです.実力あるのに増感制限はちょっと残念なところ..(中型業務機出ないかな?)
書込番号:10132639
1点
これだけのポテンシャルがありながら
出てくる画があれというのはもったいないなあ。
しょせんはハード屋なのか、ソニーよ!
(あれ?メモリ型ウォークマンのときもそんな話題があったような)
とはいえこれなら編集時に後処理しようかと
色気が出てくるレベルであることは間違いない。
後処理で明るくしてSDサイズに縮小したら
解像力も十分なレベルでは。
書込番号:10133950
0点
検証結果、興味深く拝見しました。
僕もExmor R搭載の業務機に期待しているところです。
A1Jの後継機がCXのマニュアル機能強化版でしょうか。
液晶はXRの高精細のものを採用してほしいですね。
また、Z5Jの後継機が1/3型Exmor R搭載で、ベイヤー配列の220万画素になれば、
EX1,3の画質に迫るのではないかと思っています。
XR/CX 5x0Vは、シャッタースピード固定、絞り優先モードがないので、
なかなか手を出しにくいんですよね・・・
書込番号:10137471
0点
はなまがりさん,ZERODOUGAさん,コメントありがとうございます.
> もったいない
お気持ち良く解ります.
ローラクスで更に増感できている訳だから,ハード(回路)の条件は揃っているはず..
ファーム担当者がちょこちょこっと設定を変えれば,簡単に高感度カメラに..
この辺の事情が判っている程,残念感が増すんですね..
ソニーもキヤノンも,1/60sでのシステム感度の仕様を固定的に決めてしまっているんじゃないかと.
HV10とHF10の感度はほぼ同一ですし,はなまがりさんのHC3とCX500Vの比較動画を見ても同様..
「暗いところがこんなに明るく」が売りにならないと判断しているのかも知れませんが,
他に何か理由があるのかも知れません.
それにしても,感度差2dBには拍子抜けしました.これまでの「XRの感度は低い」という主張から,
1EV位は低いのかな?と覚悟していたのですが,0.3EVなら私にとっては誤差範囲です:)
> 後処理で明るくしてSDサイズに縮小したら
SDにしなくても良いのでは?:)低輝度側の撮像素子のダイナミックレンジはかなり拡がっていますので,
ガンマやブラックストレッチも,ビット落ちによる若干のノイズ増加を許容すれば余裕で出来そうです.
(ただし,光源が広スペクトルの自然光である限り..)
> A1Jの後継機がCXのマニュアル機能強化版
Z5Jを想定して「中型」と書いてしまいましたが,私もA1Jのようなものが第一希望です.
各種ボタン配置面積の確保が,このままの筐体サイズでは難しいかも知れませんが..
最悪,メニューの深い階層でも良いから付けて欲しいですね.
> XRの高精細
これ,3機種の交互撮影で改めて感じました.XRの液晶を見るとハッとします:)
後,キヤノンの液晶表示のフレーム周波数もできればソニー位に上げて貰えたら,と感じました.
> XR/CX 5x0Vは、シャッタースピード固定、絞り優先モードがない
全く同感です.音声レベルのマニュアル調整とかゼブラとか,言いだしたら切りがないです..:)
この場に色々希望を書いてもメーカには伝わらない上,既存のユーザの気分を害するので,
なるべく自粛して書かないようにしておりますが..(全く賛成です)
書込番号:10139655
1点
Z444さん、ありがとうございます。
このサンプルの、XRのゲインはどの程度でしょうか?
システム感度を比較するなら、
リミッターとの関係が気になりますが、夕方ということは18dB未満ですかね?
結構暗いので18dBのリミッターをちょっと超えたぐらい?とも思えますが。
>簡単に高感度カメラに
別スレで報告していますが、
CX500はLOW LUXモードで、上限(1/30秒&24dB)から「カメラ明るさ」を二段階下げると、
1/60秒で24dBの撮影が可能です。
また、
HF10のデータをCX500で再生すると正しそうなゲイン情報も表示しますが、
それによると27dBが上限のようです。
書込番号:10144923
1点
グライテルさん,コメントありがとうございます.
> XRのゲイン
夕刻,次第に暗くなる中,約10分毎に8回撮影したのですが,初回の撮影が1/60s,F1.8,15dBでした.
丁度18dBに達した辺りの撮影結果が見つかりましたのでupしておきます.この辺がスタンダードでゲインmax
(1/60s,F1.8,18dB)の条件下で適正露出とXRが判断している絵ということになりそうです.
> 1/60秒で24dBの撮影が可能
!...URL教えて下さい(うっかり見逃していました..)
Ps 遅ればせながら,CX購入おめでとうございます.グライテルさんが購入されたというので,
  HFも並べてよいかな?と思って今回upしました.昨年はHFの板で結構私も入れ込んじゃってましたから..
書込番号:10145735
2点
Z444さん、ありがとうございます。
やはりゲインリミッター周辺でしたか。
その辺りでは明るさについては他社との差はあまりないでしょうね。
(解像力、S/N比は段違いですが)
問題にされていたのは、
例えばHF10では27dB?まで上げれる時に、
LOW LUXを使わないとXR/CXは18dBに制限がかかっている、
という点だと理解しています。
>URL教えて下さい
インプレの中でコメントしただけ[10112698]ですが、一応紹介しておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10104771/#10112698
>HFも並べてよいかな?と思って今回up
ありがとうございます。
HV10/HF10を使ったことがある人も多いでしょうし、
基準があるとわかりやすいです。
書込番号:10145839
1点
グライテルさん,URLご紹介ありがとうございました.
> LOW LUXモードで、上限(1/30秒&24dB)から「カメラ明るさ」を二段階下げると、1/60秒で24dBの撮影が可能
XR520Vでも確かにそうなりますね..「カメラ明るさ」の一目盛りが何EVか?をSONYに
以前問い合わせたのですが,仲介のお姉さまが間違っていなければ,0.5EVとのことでした.
二目盛りということは1EVですので,1/60s,24dBの-1EVは1/60s,18dB相当ということになり,
1/60sにおけるシステム感度は上がっていない(=STDと同じ明るさに写る)ことになります.
でも,ローラクスの途中で1/60s,24dBになってくれる移行部分があるのは有りがたいです.
(ここを1/60sにおけるシステム感度と呼ぶべき..?)
いつ1/30sに落ちるかと思うと,ちょっと使えるケースが限られるような気もしますが..
> HF10のデータをCX500で再生すると正しそうなゲイン情報も表示します
これ,PMB経由の取り込みでは駄目みたいですね.長いこと待たされて表示は"--"でした..:)
書込番号:10146433
1点
(訂正)済みません.システム感度を自動露出制御範囲の下限のように捉えていたので,
露出固定の方は全く度外視していました.
> 1/60sにおけるシステム感度は上がっていない(=STDと同じ明るさに写る)
→二目盛りマイナス(-1EV)で1/60s,24dBに露出固定可能ということですね?
書込番号:10146638
1点
Z444さん、
>システム感度
定義をよく理解していませんが、
機種間の比較をするなら、ゲインリミットにかかる前で比較するのかな、
と思っています。
その意味では、どちらかと言うとHF10よりは明るく撮れる気がしましたが、
顔検出の効果かも知れません。
>二目盛りマイナス(-1EV)で1/60s,24dBに露出固定可能
ということだと思います。
露出を上げる余地が二段以上残っていれば1/60秒なので、
「カメラ明るさ」をダイヤルに割り当てて、
場面によっては積極的に使っています。
>PMB経由の取り込みでは駄目みたい
私はHD Writer2.0に取り込んでいたHF10データを
小細工してメモステ/CX500に放り込みました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10140827/#10141045
単なるテストでしたが、HF10のゲイン情報が得られるならまた試してみようかな。
書込番号:10146963
1点
>HF10のゲイン情報
以前、XR500やTM350と同時に手持ちのSD1、HF10について、
NDフィルタを重ねて擬似暗所撮影能力を比較しましたが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9808963/
その際のHF10のゲイン情報を、CX500に放り込んで確認してみました。
・NDフィルタ未装着時、
 SD1はF2.0、XR500は0dB、TM350は1/100s 6dBに対し、HF10は3dB、
・ND8を装着した際、他の3機は12dBでしたが、HF10は15dB、
・ND4+8を装着した際、他の3機は18dBでしたが、HF10は24dB
だったようで、
HF10は他の3機に比べて3〜6dBゲインが大きいようです。
厳密な評価はしていませんが、HF10が他機に比べて明るい、
という印象は持っていません。
書込番号:10147453
1点
> 定義
曖昧にしたままthreadを立ててしまいました..
仰るようにgain limit前,更に言うならシャッター速度の制限も無しのmax値を本来感度と呼ぶべきなんでしょうね.
ただこれでは,皆様が問題にしている論点と離れ過ぎ,また「XRの感度は低い」の論点とも離れてしまいます.
少なくともシャッター速度は1/60sまでに制限しよう,と..で,そうなるとF値も3機種で同じ1.8ですから,
差はゲインしか残らない.3機種の標準モードでのゲインが18dBまでに制限されているなら,
F=1.8→AV=1.7,SS=1/60→TV=5.9,gain=18dB→-3EVを全て足してEV=4.6.
つまり3機種とも同じ明るさ(LV 4.6)まで自動露出制御で適正露出になるが,その後はunderになる,ということで,
本スレの元発言および写真は,公称値に基づく計算からのズレをみる位の意味しか持たないことになりますね(汗;
(確かにLV 4〜5位の印象でした→[10145735]の現場:)
> 他社との差はあまりないでしょう
現状,標準モードの自動露出制御範囲内でのゲインのmax値は,各社とも18dBで大体横並びなんでしょうか?
以前はVX2000とか色々ばらついていたように思いますが,グライテルさんのこれまでのご経験で如何ですか?
> 露出を上げる余地が二段以上残っていれば1/60秒
なるほど.これ以上明るくなることが見込めないような,明らかにunderな場所では最初からこれで行きます!
これでXR,CXにおける1/60s時のシステム感度は+6dB(6-2=4dBかな?)アップ!ですね.良かった..:)
大変有用な情報,ありがとうございました.
書込番号:10147518
1点
> ND4+8を装着した際、他の3機は18dBでしたが、HF10は24dB
レスが入れ違いになってしまいましたが,回答は既に頂いておりました.ありがとうございました!
書込番号:10147550
0点
>標準モードの自動露出制御範囲内でのゲインのmax値
SD1、XR500、TM350は18dB、HF10は27dBのようです。
HFS10にゲインリミットが搭載された時に、
0dBでSD1と比べるとかなり暗くなりましたし、
18dBの設定があるということは、上限は?と思いましたが、
Canon機はゲインアップしつつノイズを抑えたり解像感を出す処理を
うまくやっているのでしょうね。
ところで今、価格.comのクチコミ表示がおかしいのですが、私だけ?
書込番号:10147786
1点
> SD1、XR500、TM350は18dB、HF10は27dBのようです。
となると何のことは無い,普通にオートで撮ったらどれもLV 4.6まで適正露出で,後はunderになるってことですね.
Fは大体どれも1.8ですから..
XRの感度に関して低いという論調がどの辺りの事象から出てきたのか..何だか判らなくなりました..:)
> HF10は27dB
これはスローシャッターONか何か設定を行った場合でしょうか?元発言の結果からは18dBでないと話が合いません..
> 私だけ?
だと思います.私のところは問題なし.
書込番号:10147887
1点
>何だか判らなくなりました..
ええと、
今までの話を総合すると、こんな感じでしょうか?
「スタンダードオートの1/60s(オートスローシャッターを除く)」において、
「感度2倍を謳っているXR/CXは感度が高いとは言えない」。
(低いとは言っていない)
すなわち、
「明るさにおいて過去機HC3やPana SD1、TM350、Canon HF10並である」。
(要するゲインは問わない)
オートスローシャッター/LOW LUX 1/30sを含めると、
「XR/CXは業務機並で家庭用カムコ中最強」
で、
LOW LUX&露出調整(1/60s、〜24dB)を含めると、
「1/60sでもXR/CXは業務機並で家庭用カムコ中最強」
他社機は1/30sよりシャッター速度を落とすしか残す手段はなし?
(Pana機ではそこまで確認していませんが)
ということでは?
> 私だけ?
でした、再起動したら復帰、失礼しました。
書込番号:10148258
0点
>「XR/CXは業務機並で家庭用カムコ中最強」
すいません、読み直していたら
「XR/CXは家庭用カムコ中最強、それ以上を望むなら業務機へ」
で、
「業務機並」は言い過ぎでした、訂正します。
書込番号:10148475
0点
グライテルさん、こんばんは。
> オートスローシャッター/LOW LUX 1/30sを含めると、
> 「XR/CXは業務機並で家庭用カムコ中最強」
素朴な疑問なんですが、FX1000の位置付けはアマチュア用、それとも家庭用?
FX1000はレンズのワイド端のF値が1.6ですし、1/30ssで1.5luxだから
仕様上はXR/CXより若干上だと思います。S/Nがどちらが優れているかは
分かりませんが。
業務機でもレンズ交換式のZ7Jは、フジノンのレンズを付けると
更にパワーアップします。
HTs18×4.2 BRM 最大口径比1:1.4(F1.4)
http://www.fujinon.co.jp/jp/products/tvlens/hd/hts18-4.2brm.htm
以前、ビデオサロンにZ7J標準レンズとの比較映像が掲載されていましたが、標準レンズ(おそらくF1.6)よりかなり明るかったように思いました。ま、100万円以上するレンズなので、当たり前ですね^^
というわけで、Z1J、V1Jのような過去のハンドヘルドタイプの業務機クラスに及ぶとしておいた方がいいかもしれませんね。
書込番号:10148621
1点
ZERODOUGAさん、
>FX1000の位置付けは
すいません、
皆さんの発言をアレンジしてまとめてみただけなので
そこまで考えていませんでしたが、
VX2000とかも含めて、家庭用以外、の意識ですね。
現状における私の独断では、
総重量1kg以上あるいはハンドヘルド以上、20万以上は家庭用とは言えない、
といったところでしょうかね?
ハイアマチュア用と業務用の区別はよくわかりませんが。。。
書込番号:10148772
0点
(変だな..計算が合わない:) 適正露出LV=AV+TV-(dB値/6)のはずですよね..撮影データ,自身でもう少し調べてみます.
書込番号:10148804
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
当機種を昨日購入し(PCBomber)、使用準備をしていますが
一昨日VistaをSP1からSP2にUpdateしたばかりですが
当機種の添付ソフトPMBはVistaSP2でも問題ないでしょうか?
教えてください!
0点
問題ないです.ブルーレイディスク書き込み対応ドライブをお使いの場合は,
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/pmb/download/info/bd_addon.html
からBD アドオンソフトウェアをインストールするとよろしいかと..
書込番号:10198535
![]()
1点
Z444さん
早速の回答ありがとうございます。
この口コミにアクセスする前に、当ビデオを車に搭載して
距離20Km程走行してきましたが、ビデオの液晶で見る限り
走行スピードは65km/h程度で路面の状態は悪く、小さな振動がハンドルに伝わってきますが
手振れ?車載振動に影響されることなく非常に映像は綺麗でした!\(^o^)/
今後のチェックとしてLC40AE6でハイビジョンを試聴してみたいと思います。
唯、NP-FH60(標準バッテリー)ではすぐに消耗されるようです。
予備のバッテリーは必需品です!!
ACC-TCH7 (アクセサリーキット)¥12500は購入済みです。
車載状況を画像添付します!車はフォレスタです!
書込番号:10200229
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
本機のGPS機能を生かすにはPMBをインストールしたWindowsのみだから、MacOSX10.6.1+iPhoto8.1で動画と静止画の管理をしている私は対象外ですが、
参考にお訊ねしたいのは、GPS 測位中に撮影した動画から切出した静止画にも位置情報は記録されるのでしょうか。
0点
> 動画から切出した静止画
カメラ内で行った場合もPMB上で行った場合も,位置情報は静止画に引き継がれます.
書込番号:10187697
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
そろそろHD様
 ご指摘ありがとうございます。三脚に関しては後日納品されます。
三脚は初めLIBECのTH-650DVを検討致しましたが、カメラに対してオーバースペック
だと考えリモコン三脚のVCT-60AVをチョイスいたしました。また御教授願います。
書込番号:9762877
1点
ワットスさん、はじめまして。
写真はワンタッチワイコンにフードが付いているのですよね?
これってどうなっているのでしょうか、やっぱり自作でしょうか?
それから、アクセサリーシューの変換アダプターというのでしょうか、
これは売られているものでしょうか、やっぱり自作でしょうか?
リーベックのTH-650/950DVは中途半端なポジションの製品で、
それなりに納得できる機能・性能と価格ではありますが、どうせなら
安くて便利な純正リモコン三脚か、あるいは逆に、もっと高価で高性能な
(マンフロットとかザハトラーとかの)三脚を選んだ方が良いと思います。
書込番号:9764945
1点
Tersolさん
 はじめましてTersolさん、ワンタッチワイコンは装着しておりません。
ただ見栄えを良くしたいと思い、エツミの角フードを装着しただけでございます。
こちらの商品のハマ スナップオンタイプ52oです。
 http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=3&id2=35&id3=352&pos=0
↑の商品とケンコーのステップアップリング37oー52oとケンコーのプロテクター
52oを重ねて装着しております。
 この状況でケラレは出ておりません。私の調べた中では、一番安上がりなフードの
手に入れ方だと思います。フードに関しては、レバーで締めるタイプですので、取り外し
も簡単です。
 アクセサリシューに関しても、皆様は自作しているみたいですが、作業の自信がなかった
のと、色々な部品を寄せ集めると結構な金額になる為、市販の物を購入しました。
 私のシューは皆様も御存じ、サードパーティバッテリーで有名なロワジャパンから発売
されているこちらの商品です。自作するより楽ですよ!無加工でいけます。
 http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=3355
その他質問があればまたお願いします。
 
書込番号:9765240
3点
ワットスさん、お返事ありがとうございます。
いや〜、アクセサリーシュー、こんな商品があったなんて、知りませんでした。
以前からハンディカム・ユーザーの皆さんには、こういうアダプターを
探している方が多くて、中には個人輸入までして手に入れている方も
いらっしゃいましたが、何と国内で普通に1,580円で入手可能、
送料込みでも2,000円程度でしょうか、こんな製品があったなんて!!
無いのが不思議なぐらいに思っていましたが、あったんですね〜。
スナップオン・フードの方も、全然知らなかったラインナップで、参考になります。
書込番号:9766845
1点
Tersolさん
参考になって幸いです!確かこのアクセサリーシューはHDR HC-1の個人様
のサイトで見つけました。ROWAの商品は確かメール便で良ければ、送料は無料
だったと思います、ですので1580円ですみますね!しかし私はこのアダプター
でマイクを着けた際アダプターの分、高さが高くなるのが嫌で加工を検討しております。
 話は変わりますが、マイクのウィンドスクリーンはSONY純正HVR-A1J用です。特に意味
はありません。ありがとうございました。
書込番号:9767062
1点
二ヶ月ほど前、XR500Vの方のクチコミ板で、このような汎用シューアダプターの
問い合わせがあったのですが、当時はこの製品の存在を知りませんでしたので、
ブラケット・タイプというのでしょうか、下のような製品を紹介してしまいました。
https://www.hakubaphoto.jp/item/detail.php?products_id=130200
スレ主さんが実際に上の製品を購入されたかどうかは分かりませんが、
今さらと思いつつも、ワットスさんに紹介頂いたこのロワのアダプターについて
一応あちらのクチコミ板で伝えました所、別の方から、汎用タイプに比べて
小さくなっている分、強度について心配という声が上がって来ました。
(書き込み番号「9433793」)
特にスレ主さんの要望がRODEのSTEREO VIDEOMICを使いたいから、
という事でしたので。(RODE STEREO VIDEOMICの重量は330グラム程)
確かにロワのホームページの写真を見ると、
「プラスチッキー」な質感が頼り無さそうに見えますね。
ちなみに、個人輸入されたというシュー・アダプターはこんな感じです。
(書き込み番号「7487576」)
http://shop.dm-accessories.com/products/ais-flat-universal-shoe-mount-for-sony-camcorders-with-ais-mount
ワットスさんの写真の外付けマイクはRODE STEREO VIDEOMICほどの
大きさ/重量ではなさそうですが、実際にそのシュー・アダプターを
使われていて、強度に不安を感じたりされますでしょうか?
書込番号:9775931
1点
 こんばんはTersolさん
私もこのスレを確認しました。確かにこちらのロワの商品は総プラスティック製です。
私の画像に載っているマイクはオーディオテクニカ製のAT9941というマイクで100グラム
に満たない重量の物です。実際に装着すると少し揺れがあります、しかし実用不可という
レベルではありません。現在のソニーのアクティブシュー自体が強度不足という感じ
でしょうか!ですから300グラムオーバーの物を着けるには少し不安かもしれません。
 それとこの520Vのアクティブシューのカバーが問題です。カチャカチャと開閉の音
が非常に気になります、この音がマイクに拾われないかと心配になります。まぁ今の
ところ問題はありませんが…
書込番号:9777828
1点
ワットスさん、こんばんは。
やっぱり写真からくる少々頼り無さそうな印象は実際にその通りなんですね。
ハンディカム専用の小さいシューの上に大きな汎用シューを
取り付けるわけですから、それは仕方ないという所でしょうか。
お返事ありがとうございました。
書込番号:9778836
1点
ワットスさん,
貴重な情報ありがとうございます.本BBS初登場ではないでしょうか?(どうやら新製品のようですね..今頃)
総プラスチック製(流石にトップのシューは金属ですよね?)で12 gというのも良いですね(1個買ってもいいかな..).
upされた写真を見て思ったのですが,アダプタはもうちょっと前にスライドさせてから締め付けるものではないかと..
ちょっと取り付け位置が後ろ過ぎるように見えるのですが..グッと前にスライドしませんか?
Tersolさん,
> 強度について心配
これはHC1の頃からの心配事ですよね.アダプタ側の破損の心配ではなく,カメラ本体のベースの破損の心配ですが..
純正アクセサリーの当該部位もプラ製のようですので,ワットスさんご紹介の物は軟構造で寧ろ好ましいように思います.
> 書き込み番号「7487576」
この製品の本BBSでのお初のご紹介は,確かこちら↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010219/SortID=6104571/
UNバウンスシューもそうなのですが,金属製でがっちりしている物は,何かあった時にカメラ側が負けそう(破損しそう)で怖いです:)
純正アクセサリー等の場合は,プラの爪が折れるだけで恐らく済むのではないかと..
# XRの音声記録のための外付けマイクなら,ECM-HST1&レベル「低」もlinearityの点でお勧めです(格好はいま一ですが..)
書込番号:9779094
1点
Z444様
初めまして、Z444さん
私は、価格コムでは観るばかりで書き込みするようになったのは最近でございます。
ですのでお手柔らかにおねがいしますよ〜!
アクセサリーシューの件ですが、ロワ製の取付け部分の作りの甘い所(取付部分のプラスティック部分が若干厚い)があり、カメラ側シューの破損を避ける為に無茶な取付を避けていましたので、若干後ろ気味だと思います。今はしっかり着けていますよぉ!
 
マイクも、もちろんSONY製ECM-HST1も検討しましたが、やはり見た目がマズイと
思い却下いたしました。
確かにこのアクセサリーは軟弱な面がありますので、衝突した場合の力の逃げはあると
思いますね。現在のオーディオテクニカ製のマイクはシューの部分が四角ではなく、
円形ですので正面から当たった場合でも左右どちらかに回転することになります。
ですので丁度良いです。
 PS ROWA製のシューですが、流石にトップの部分は金属です。
書込番号:9780500
4点
Z444さん、はじめまして。
> アダプタ側の破損の心配ではなく,カメラ本体のベースの破損の心配ですが..
> 純正アクセサリーの当該部位もプラ製のようですので,
> ワットスさんご紹介の物は軟構造で寧ろ好ましいように思います.
なるほど、確かに!
どちらかが破損するなら安いアダプターの方が破損してくれた方がありがたいですね。
> ワットスさん
アップの写真、ありがとうございます。
書込番号:9780882
1点
ワットスさん,
詳細写真のupありがとうございます.ん!..良いですねぇ.軟弱大いに結構.買ってみます.ありがとうございました.
> 今はしっかり着けていますよぉ!
了解です.これが定位置だとすると「取り付けの時に干渉するな..」と心配になったので,伺ってみました(情報感謝!)
書込番号:9780893
1点
Tersolさん Z444さん
 ご観覧ありがとうございます。 
参考になれば幸いです、また何かあればその際はよろしくお願いします。  
書込番号:9780972
1点
はじめましてワットスさん
私もこのロワの凡用シューを購入し
今日到着したのですが、金属のトップ部分が既製の凡用シューよりも、
わずかに狭いため、今まで使っていたソニーのビデオ用マイクやテクニカのマイクの
接合部のオス部分が入らないのですが、ワットスさんのAT9941の接合部分は加工無しで
ロワの凡用シューに入りましたか?どう考えてもキツキツで入りません。。。
ペンチで広げようかと考えていますが・・・私のがロワ製品が欠陥品なのかな?
書込番号:9783767
1点
このような感じです。
キツキツでテクニカのマイクシューが入らない画像と
キヤノンの凡用シューを上に並べた画像です。
キヤノンの方が若干広いのが分かると思います。
こちらのサイズだとマイクが余裕でつける事ができるのですが・・・
書込番号:9784146
2点
初めまして、ジャイアント・マッピーさん
 質問の件ですが、私の購入した物はむしろスカスカ気味です。
やはり個体差があるかも知れませんね、一度ROWAに問い合わせしてみては
いかがですか?
先程、ROWAのサイトを見ましたが一応不良品の返品・交換
には対処するみたいですから。
私はこのシューにSONY製商品は一度も装着しておりませんのでフィッティングは
確認できていません。
 正当な理由の返品・交換ですので対応してもらえるんじゃないでしょうか。
書込番号:9784191
2点
ジャイアント・マッピーさん
 
 私のAT9941はマウント部分が円形(書き込み番号9780500画像左)なので余計に
スカスカなのかも知れません。画像を見せて頂きましたが、やはり見比べてみると
若干幅が短いような気がしますね。
書込番号:9784245
1点
すばやいご返信ありがとうございます。
同じ物を持つもの同士が話し合えるのは
大変ありがたいですね。
一度機会があればソニー製品が付くか試してみてください。
ワットスさんがおおせのように先程ロワに画像付メールを送信しておきました。
ロワさんが今後少しでもより良い製品作りのサンプルになればいいのですが、
いい返事が返ってくる事を期待して待っておきます。
書込番号:9784430
1点
横から失礼します。
汎用シューの寸法はJISにて規定されています。
 http://www.jisc.go.jp/app/pager?id=423
また少し前に同様な報告もありました。
 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9690487/
ご参考まで。
書込番号:9784948
1点
ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
5月からずっと狙って、価格を調べていました。
本日、会社の研修で早く帰宅出来たので、秋葉ヨドバシによって価格を見てみると、シルバーウィーク前だからでしょうか、本日限定で918000円でポイント20%。
おまけにカメラバッグと三脚無料付きヾ(≧∇≦*)ゝ
しかも、会計時に1000円引いてくれました。
たまったポイントで、VCL-HGA07を18900を購入。(この時もポイントが足らない分おまけしてくれた)
結果、90800円で本体、ワイコン、三脚、カメラバッグを購入出来ました♪(*^ ・^)ノ
「つ○○」の付くスマートなイケメン店員さんでしたよ(笑)
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
初めて書き込みします。
今週2歳になる娘と、嫁さんのダンス撮影にビデオカメラを新規購入しようと考えています。
いろいろ書き込みや、カタログ、店頭で見て考えた結果、絞りきれなくなってしまいました^^;
HDR-XR520V、HDR-CX520V、iVIS HF S11、HDC-TM350で悩んでいます。
子供を撮ることを考えると、手ぶれを最優先に考え、ソニーかなぁと思うものの、
いろいろ見ていると、それぞれ新機種は手ぶれ補正はなかなかの様子。
価格的にXR520Vが下がってきているので、HDDで多少重くても、液晶がきれいで見やすく、
撮り溜め出来るのに惹かれてきています。(我が家はBDレコーダーがまだ無く、PCも古いので、しばらく編集できない^^;)ちなみに、BDレコーダーはシャープ(BD-HDW32)を購入する予定です。
単純に手ぶれ補正を考えると、CX520Vが一番よさそうですが、XR520Vと比較すると、どのくらい違いがあるのでしょうか?また、他社機との手ぶれの差も、店頭で見た限りでは、イメージがつかみにくく解りませんでした。ご教示頂けると幸いです。
0点
(歩かないで)しっかり構えて撮ればそんなにかわらんよ。
それよりダンス撮影だと上下が狭く感じるかもしれないから
ワイドコンバージョンのことも考えよう
書込番号:10155431
0点
 こんにちは。
 1つ気になった点を書きます。
 BD-HDW32を購入予定とのことですが、XR500/520との連携について調べて置かれるのがいいと思います。
 このあたりの掲示板でソニーとパナのブルーレイレコーダーとの連携はよく話題になりますが、シャープ機についてはほとんど見かけません。
 ソニーとパナの場合、映像をUSB経由でブルーレイレコーダーのHDDに取り込むのが最近一般的だし、高速で劣化がありません。
 BD-HDW32の場合、それがもしできないと、ハイビジョンDVD(AVCHD DVD)をパソコンなどで作成してから取り込まなければなりません。
 取扱説明書
http://www.sharp.co.jp/support/av/dvd/doc/bdhdw32_40_ope.pdf
をちらっと読んだだけなので詳細は分かりませんが、お確かめください。
 なおXR520Vでは、最高画質で撮影しても29時間もため込めます。こんなに必要でしょうか。うちのカメラはSR1で、HDDは30GBですが、まだ1度も満杯になったことがありません。XR500Vにされて、その分を例えば二重保存用の外付けHDDなどに回される方がいいかなと思います。
書込番号:10157040
0点
ありがとうございます。
>はなまがりさん
歩かなければ多分そうですよね^^;
ダンスを撮るのは止まって撮りますからいいんですが、2歳前後の子供は止まってくれないものですから、一緒に小走りしちゃうとなると・・・
ワイドコンバージョンは検討してはいますが、費用効果を考えると、素人なもので手が出にくいです。クチコミなどでは、もっと広角なら良いのにというのをよく見かけますが、そんなに狭く感じるのでしょうか?
>地デジ移行は完全無償でさん
XR520V/500Vはシャープのサービスページに検証済みとの記載あります。
(CX520Vはまだアップされてませんが、おそらく大丈夫かと思っています)
500Vは検討してませんでした。そうですね。これにワイドコンバージョンをセットというのが良いかもしれません。
書込番号:10159495
0点
>XR520V/500Vはシャープのサービスページに検証済みとの記載あります。
 BD-HDW32にはUSB端子があるんですね。仕様を見たときには気がつきませんでした。失礼しました。
>ダンスを撮るのは止まって撮りますから
 三脚はお持ちですね。手持ちだとズームなどで素早い操作に難があります。
 ワイドコンバージョンは、特定の人を追いかけるのならあまり必要でないような気もします。XR500V/520V,CX500V/520Vの掲示板でよく話題になっていますからいろいろご覧になるのがいいと思います。
書込番号:10159729
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




























