
このページのスレッド一覧(全152スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 15 | 2009年6月18日 23:39 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年6月5日 08:13 |
![]() |
2 | 5 | 2009年6月17日 02:59 |
![]() |
1 | 5 | 2009年5月28日 22:17 |
![]() |
1 | 9 | 2009年5月23日 00:39 |
![]() |
10 | 16 | 2009年6月5日 18:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10

こんにちは。sakura715さん
ソニーの様な三脚が無い場合は市販で980円位でビデオ用三脚が売っています。
但しソニーの様にリモコンでフル稼働は致しませんが。
書込番号:9663611
1点

take a pictureさん:
ありがとうございました。
実は、HDR-XR520V と HFS10で悩んでまして、HFS10にリモコン三脚があれば撮影などに便利がいいなと思っていました。
やはり、普通の三脚に付けての撮影なんですねぇ_
まッ、ないものは仕方ないですね!。
ありがとうございました。
書込番号:9663682
0点

光ファイバーで有線リモコンを自作するという裏技もありますが……
そんなに高度な「技術力」は要求されません。
書込番号:9663692
0点

けんたろべえさん こんにちは
自作する? 裏技?
そ・そんな事って素人にできるものでしょうかぁ?
書込番号:9664418
0点

いい加減に付けるなら小学生でもできますが、キチンと実用性を出すには「固定」と「脱着実」が難しいですね(^^;
自作が実際的でなかったら、SONY以外の有線リモコンがないメーカーを見捨てるほうが現実的かと思います(^^;
書込番号:9664534
0点

>光ファイバーで有線リモコンを自作するという裏技もありますが……
市販(社外品でも)で売られてるのであればいいんですが自作というのはお奨めできませんね。素直にSONYのXR520V買った方がいいのではないでしょうか。
書込番号:9664780
3点

自作する自信も無く_。。。
そうですね、諦めまして
S10を購入することとします。
皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
とは言っても、やはりどっちかなぁ_
書込番号:9664853
0点

>自作
BB@Yさん[8138995]の例がわかりやすいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8138995&act=input
私はHF10ですが、
リモコン発光部と液晶画面横のリモコン受光部(HFS10とほぼ同じ)を
光デジタルケーブルでつなげばズーム速度はやや落ちますが動作しますし、
特に受光部への脱着性が問題になると思いますが、
水平方向でも反応しましたので、
応急処置ならテープで、適当なクリップがあればうまく固定できるかも。
実は私は今まで静止画用の三脚(ベルボンCX440、三代前のNV-C7と同時購入)
をずっと使ってきていまして、
同等以下の大きさでオイルフリュードの三脚を物色しているところですが、
ビデオカメラ用って垂直方向の回転・調整機能はないのですね。
VCT-60AVなんかいいかな、と思っていましたが、
リモコン部が予想以上に大きく、
自作も含めてどうしようか思案中です。
書込番号:9665161
0点

× 「脱着実」
○ 「脱着」
光ファイバですが、テコの原理で意外と負荷がかかります。
(昨年、市販の光デジタル接続用の光ファイバを購入してみました)
そのため、テキトーな固定手段を確立するほうがよいと思います。
そうでないと、いざというときに外れると大変です(^^;
書込番号:9665616
0点

当方は、市販品そのままではないし三脚ではないけれど、
付属リモコンを少し改造して片手操作可能にしています。
改造の内容は以下の通り。
・付属リモコンWL-D88の赤外LEDをリモコンの裏側に移設
・リモコンをタイラップでスタビライザのハンドルに固定
*タイラップの赤は手持ちがそれしかなかったので・・・
S10のリモコン受光部の斜め下からの発光でも十分操作可能です。
参考まで。
書込番号:9665911
1点

「リフレクター」
(ちょっとやってみました(^^;)
リモコン受光部の下方などからリモコンの赤外線を照射したい場合、アルミ箔などで「リフレクター(反射板)」をテキトーに付ければ、意外に普通に動作しました(^^;
リモコン操作を狭い室内でテストすると、天井や壁に反射した赤外線を拾っているだけで、運動場などでは認識しない可能性がありますので、自宅内だけで動作テストしないほうがいいかもしれません。
リフレクターを付ければ、少なくとも反射光の一部は拾っているわけですので、室内の反射を拾っている偶然に比べるとマシかと思います。
このとき、アルミ箔の裏面(つや消し状)を使ったほうがいいかもしれません。リフレクターの角度がいい加減でも、つや消し状の面(拡散面)で不適切な反射をカバーしてくれるように思います(光沢面との比較はしていません。最初から拡散を期待してアルミ箔の「裏面反射」)にしましたので(^^;
書込番号:9667165
1点

赤外線リモコンの拡張活用?において、工作などの自身や実用的に使えるという「勝算」がなかったら、あっさりCANONを見捨てて、SONYのXR+対応のリモコン三脚を買われたほうがいいと思います。
少なくともLANCリモコン三脚では電源ON/OFFが可能なのですが、赤外線リモコンではそれができません。
比較すると、これが一番の大差になるような・・・(^^;
書込番号:9715509
0点

sakura7105さん
解決済みのようで、今更ですが・・・。私は撮影のほとんどに三脚を使用している者です。
sakura7105さんは、リモコン三脚をどのような場面で使用することを想定されていますか?
リモコン三脚は、パン棒を握った右手でズーム操作をしながら、
左手でフォーカスリングを操作するという撮影スタイルのためのものです。
どちらかと言えば、手動でフォーカスを合わせてた時代のものでしょう。
業務機には必須のものですが、
最近の優れたAF機能が搭載された民生機では必要性はあまり高くないと思います。
リモコン三脚が有効なのは、例えばネット越しの野球撮影でしょうか。
しかし、これには非常に高度な技術を求められます。私も試みてみることがありますが、
ピントを外すことが非常に多く、使えない絵ばかりになります。
そもそも、HF S10にも、XR520にもフォーカスリングがありません。(あるのはパナ機だけ)
他に、リモコン三脚が必要な撮影場面は、私には思いつきません。
普通のビデオ用三脚で十分だと思います。
ですから、対応するリモコン三脚の有無で、購入機種決定を迷われることは無意味です。
むしろ、カメラの本質的な性能(画質や機能)と
ご自身がカメラに求めるものを勘案の上、
購入機種を決められたほうがいいと思います。
良いカメラにめぐり合えますよう願っております。
失礼しました。
書込番号:9719271
0点

ズーム操作と撮影ON/OFFを、LANCリモコンで操作できるだけでも随分ありがたいものです。
前方の障害物がなければ、お遊戯会や音楽会ぐらいなら、CANONやパナの場合は(一般ユーザーの許容範囲なら)オートフォーカス(AF)で特に問題ないと思います(SONYの場合は一応OK、ときどきAF外れに注意)。
書込番号:9721587
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
S10の おおまかな評価は 明るい場所では画質最高
暗所は(やや)にがて というかんじになると思いますが次のような条件では 明るいから画質最高 となるのか 暗所だからにがて となるのかどちらでしょう?
歌手のステージの撮影 撮影対象の歌手は ライトがあたって明るい状態 しかし観客席 つまり撮影者のまわりは照明は消されて暗所状態
0点

構図によるでしょう。
メインがライトの当たっている歌手なら、
アップは問題ないでしょうが、
引いて撮ると背景が暗い場合主役が白飛びしたりします。
(観客席の明るさは関係ありません)
露出調整、シネマモードの適用やコントラスト調整、
スポットライトモード(HF10にはありますが、HFS10には?)の選択等、
問題が起こった時の対処の選択肢が多いS10でいいのでは?
ライトが当たる前の会場の様子もしっかり撮りたいなら、
SONY XRもいいかも知れませんが、
コントラストが高めの上にコントラスト調整機能がないので、
構図と露出調整、(あれば)スポットライトモードで
対処するしかないでしょう。
Pana TM300はマニュアル機能も多いのでいいと思いますが。
あと、HFS10にはEVFがないので、
暗い観客席から撮るならマナーの観点から、
EVF付きのXRやTMにした方がはいいでしょうね。
書込番号:9649618
0点

グライデル様
回答ありがとうございました。
たぶんS10で問題なさそうですね。
書込番号:9653658
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
標記タイトル通り、機械スペック、操作性及び記録形式に関して上記2機種に購入対象を絞り込みましたが、最後の詰めが出来ません。以下にその優劣を記載します。
S10のマイナス要因
1:ファインダーがない
2:工学ズームが10倍
3:低照度撮影に弱い
S10のプラス要因
1:操作がし易い(Jステックが直感的に使い易い)
2:バッテリーの納まりが良い
3:静止画の機能が豊富(カメラとしての仕上がりも十分)
自分の使用目的は子供の成長記録や旅行の撮影です。また、動画は軽く編集、静止画はスライドショーとしDVDに記録することが一般的です。ただし操作環境はMacなのでこれとの相性も含めご意見を頂きたく思っております。また、人気や実売価格についても今の結果になるほどの差になるとは思えません。これについてもご教授をお願いします。
0点

私はHF10の暗所撮影能力に不満を持っていますが、
視聴方法が液晶プロジェクタから42型プラズマに変わる(いずれもフルHD)と、
解像力はあまり気にならなくなってきました。
こうなると解像力よりも暗所撮影や手ブレ補正などの性能を優先されるのは
仕方が無いのかも知れませんね。
私が現在発売済みのモデルの中から選ぶならTM300ですね。
実際はTM350とCX12の後継に期待していますが、
HFS10の広角&暗所対応版なんか出るとうれしいサプライズですね。
以下、今必要、という前提で。
HFS10のプラス要因を考慮するとHF20を検討してもいいと思いますが、
「カメラとしての仕上がり」が十分でないかも知れませんし、
低照度撮影がさらに低下しますからね。。。
光学ズームに関しては、
「デジタルテレコン」なるPanaデジカメのEXズームのような機能もあります。
子供の成長記録メインの場合、
広角撮影したい場面が比較的多く発生すると思うのですが、
HFS10純正ワイコンの重さがネックになるかも。
TM300の純正も重い方ですが。
Macはよくわかりませんので他の方のレスを待ちたいところですが、
少なくともスペックを書かないとレスしようがないと思います。
書込番号:9631667
1点

スレ主さん こんにちは。
私は、S10ユーザーですが、ご指摘の通りの欠点かと思います。しかしながら、私としては、S10の一番の利点は、やはりその映像の良さかと思っています。
私も前機種のHF10との映像比較に関しては、過去の私のスレ等ごらんになって頂ければご理解頂けると思いますが、やはり大きな違いがあると思っています。
それは、むしろ解像度の違いももちろんさることながら、色合いとか、ダイナミックレンジの違いみたいな部分かと思いました。
私自身は、TM300との比較は、HF10のときのように、しっかりとしたわけではありませんが、友人と家電にて比較したときには、解像感というか映像の切れみたいな部分では、S10のほうが、ちょっと良かったかと思いました。でもそれは、ここの板でも達人方がおっしゃられたように、輪郭強調の強い味付けが効いている、という部分かもしれませんね。しかしながら、パッと見た感じの映像の鮮明さは、S10が少々上かもという印象でした。
しかし個人の好みとか見た感じ印象という部分が大きく関わってくると思いますので、最終的には家電でご自分の視聴環境に一番近いディスプレイにて視聴することが望ましいとは思います。
私自身も、非フルの液晶TV、フルに近いHDMI付のPCとで、全然視聴した結果が違ってきます。
それと、実質的に極端な暗所撮影でなければ、設定の変更にて、S10も十分に綺麗に撮影できることは経験していますが、もし暗所の能力にそれほどの厳しい部分を望まれるなら、ソニー裏面CMOS機のほうが、暗所能力に関しては明らかに上です。
ディスプレイや視聴環境が良ければ良いほど、解像感の良い本機種の特性は生かされてくると、ここ数ヶ月使用してみた私としての感想です。
書込番号:9634773
0点

具体的なご意見ありがとう御座います。操作性についてあまりコメントが無いのでこの点について何か大きな優劣があればお聞かせ下さい。それとこれを機に静止画カメラを手放そうと考えているのですが、カメラとしての満足度もお知らせ頂ければ助かります。
書込番号:9648765
0点

>操作性
これは本人次第ですからなんとも。
(どのような操作をしたいか/直感的に理解できるか等)
Pana SD1を使っていた頃は
Canon機のメニュー構造が直感的には理解しにくかったですが、
HF10を使い始めてから設定を使い倒しているので、
慣れれば快適です。
ただ、HF10は撮影中にホワイトバランスを変えれなかったりするので、
そのあたりはやや不満ですが。
TM300になってタッチパネルを搭載してきたので、
また慣れが必要でしたが、店頭で3回ほど触ったら慣れました。
SONY機にはなかなか慣れません。。。
>カメラとしての満足度
私はほとんど動画からの切り出ししかしないのと、
実際の解像力は80万画素程度(16:9)なので、
静止画の多画素記録が可能になった両機の実力はわかりませんが。
サンプルもありますからこちらを参考に。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090212/zooma398.htm
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090218/zooma399.htm
機種にもよるでしょうが通常のコンデジとの比較なら、
特に望遠側やフラッシュが利かない状況ではビデオカメラの方が有利でしょうが、
逆の状況ではコンデジでしょう。
手放すのはビデオカメラの性能に満足できることを確かめてからでいいのでは?
書込番号:9649679
1点

>スレ主
映像のバックアップは何でやるの?imovieはAVCHDのライティングはできないよ。
そうなるとレコーダー買うか、ライター買うかどっちかですよね。ライター性能ならPaのほうがいいですよね
カメラの性能はそれだけ理解してるんだから、今度はシステムでも差別化してみては?
書込番号:9711845
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
本日、購入しました。
S10の形に惚れて購入した次第です。実機を見るとやはりレンズに圧倒されました。
かっこいい(^^
早速、いじり倒していたのですが、電源オフにして持ち歩いたところ、何やらカタカタ
という音が・・・。レンズカバーのたてつけが悪いみたいで・・・気になります。
この機種はこういう仕様なのかどうか皆さん教えてください。
よろしくお願いします。
0点

仕様です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=9188395&act=input
各メーカーさん、この質問は尽きません。
もう少しHPやパンフレットで周知徹底を図って下さい。
書込番号:9613605
1点

早速のご返事ありがとうございます。
やはり仕様なんですね ^^;
メーカーさんにはもう一工夫して頂たっかたですね。
スッキリしました。これで、安心して寝られます。
書込番号:9614095
0点

音なんかするか?と思って、本体をフリフリしてみました。
ホントですね。音がしました。
音と言えば、自分は、動作音が気になりました。
電源を入れるときの音、そして、ズームの音。静かなところではすごく気になります。
HF100も所有していますが、ズームの音はほとんど気になりません。
ただ、ほとんどズームを使用しないのでまったく問題ありませんが。
静かな場所でズームを使ったらズームの動作音が入っちゃうのかな?
書込番号:9615000
0点

>各メーカーさん、この質問は尽きません。
>もう少しHPやパンフレットで周知徹底を図って下さい。
皆さんも、もう少し過去ログを検索してもらいたいものですね。
書込番号:9617765
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
同じような質問を過去にもありましたが、理解できなく悩んでおります。
40分ほどの演奏を撮影してるのですが、パソコンに取り込むと、約2GBのファイルが数個出来上がります。
これをビデオスタジオで編集すると繋ぎ目が、プッチっとノイズが入ります。
パソコンに数個できたファイルをイメージミキサーで1つのファイルに結合できるのは試したのですが、それでは、繋ぎ目部分にノイズが入りました。
カメラからパソコンに取り込む時に、2GB以上の大きな1つのファイルとして取り込みの方法を知りたいのです。
すいませんが、よろしくお願いします。
0点

Image Mixerでファイルを取り込んだら、
ブラウジング&オーサリングをクリックしてください。
そうすると画面が開いて、
ファイルを追加します、という表示が出て
元の長大ファイルが出来ます。
ちょっと不思議な取り込み方ですがそれでOKなのです。
書込番号:9586527
0点

カラメル・クラシックさん ありがとうございます。
>>ブラウジング&オーサリングをクリックしてください。
そうすると画面が開いて、ファイルを追加します、という表示が出て
ファイルを追加しますという表示が出ないのですが下記方法で昨日試したら×でした。
1.Image Mixerでファイルを取り込んだら、ブラウジング&オーサリングをクリック
2.ファイルタブをクリック→ライブラリーにファイルを追加
3.動画編集をクリック
4.新規に動画編集
5.先ほど取り込んだファイルを適用→保存→保存
で、1つのファイルに結合となりましたが、これでは繋ぎ目にノイズが入りました。
やはり、どこか操作方法に間違いがあるのでしょうか?
書込番号:9586969
0点

2枚ともインストールすれば問題なくB&Oで結合されますよ。
書込番号:9587105
1点

オレのザクさん ありがとうございます。
2枚ともインストールしたはずなのですが。(イメージミキサー)
私の方法は根本的に間違ってますでしょうか?
先ほど、上に書き込みした方法で今一度試しましたが、ノイズと言うより、
コマ落ちしました。
すいませんが、操作方法をご教授して頂けないでしょうか?
一度、イメージミキサーをインストールし直してから試してみたいと思ってます。
宜しくお願いします。
書込番号:9587213
0点

IMx3SEVer5フォルダの中にCombineフォルダは作成されてませんか?
PCへの保存方法はどうやっていますか?(IM3でパソコンへ保存を選択してますか?)
通常でしたら、カラメル・クラシックさんと同じ方法で取り込めるはずなのですが・・
書込番号:9587716
0点

しらけんさん
オレのザクさんにご登場いただけたので一安心ですね。
ブラウジング&オーサリングをクリックするだけで長いファイルが追加されるのです。
2以降の作業は必要ありません。
ライブラリーの画面に再生時間とともに表示されるのですぐ判ると思います。
その長大ファイルが保存されるのは、
細切れファイルとは違うフォルダだったように記憶してますが・・・
書込番号:9587886
0点

オレのザクさん カラメル・クラシックさんありがとうございます。
保存方法ですが
1.カメラをUSBでパソコンに繋ぎ、Image Mixerのランチャーが開きパソコンに保存をクリック
2.設定タブをクリックで環境設定クリックし、保存場所を違う任意のドライブに変更してます。(これが原因かな?)
3.はじめに指定されていたCドライブ内のIMx3SEVer5フォルダの中にCombineフォルダはありません。IMx3SEVer5フォルダのみです。
今一度、元のCドライブのIMx3SEVer5フォルダに映像ファイルの取り込みをしてみます。
取り込み完了すれば、Combineフォルダが生成されるのでしょうか?
一度試してみます。
再インストールはまだしてない状態です。
書込番号:9588125
0点

結果ですが、
My Documents→IMx3SEVer5→20090517→20090517_1→MTSファイル・CPIファイルが多数あり
こんな感じですが、Combineフォルダはありませんでした。
宜しくお願いします。
書込番号:9588236
0点

2.設定タブをクリックで環境設定クリックし、保存場所を違う任意のドライブに変更してます。(これが原因かな?)
を、元の保存場所に戻しましたら、
ブラウジング&オーサリングをクリックしたら自動に取り込み
IMxLibrary→Combineができており、その中に2GB以上のファイルが完成されてました。
結果、解決できました事を大変ありがたく、感謝しております。
みなさま、本当にありがとうございました。
書込番号:9588543
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
はじめて投稿させていただきますサイズMと申します。
今回、数年前に購入した日立のDVDカムからの買い替えで、上記の2機種で悩んでいます。
発売からずっと、こちらの掲示版に目を通して、自分にはどちらが良いのか比べていましたがまだ決めかねていますので、ご教授お願いします。
使用用途は、小学生2年と幼稚園の子供の運動会やイベントでの使用がメインですので年間を通しても5・6回程度の使用で、自分であれこれ設定するのではなく、ほぼカメラ任せで撮影する事がほとんどです。
今回、どちらかの機種を購入した場合にしたい事は、動画撮影中に簡単に切り替えて静止画を撮りたい。動画から好きなシーン取り出し写真にしたい。などですが、両機種のどちらでも画質的には差はないのでしょうか?
ズーム倍率がS10が10倍でHF20が15倍となっているいますが、実際使用して5倍の差は出るでしょうか?
S10の書き込みを見ていると、凄くマニアックな書き込みが多いので、扱いがHF20比べ難しいのかな〜?と思ってしまうのですが、そんな事はないのでしょうか?
以上のような事で悩んでいるのですが、どちらかと言えば、見た目・物としてのほど良い重量
でS10に気持ちは傾いていますが、予算的にはHF20にしたら予備バッテリー買えるな〜と思ったりもしています。
背中を押してくれるご意見・止めておけHF20にしろ!と言うご意見よろしくお願いします。
再生メディアは、プラズマのフルハイ50インチです。夏以降にはパナのBW750を購入予定です。
0点

サイズMさん こんばんは。
当方は、S10とHF10を所有してきましたが、両機種に関しては、比較検証をそれなりにやってきたつもりです。
私としては、S10に関して、その映像の大きな優位性をお薦めしたいと考えますが、両機種の選択に関しては、最終的には、個人の好みと言いますか、価値観みたいなものかと思いますので、実機にて比較検討されるのが一番よいかと存じます。
お役に立てるか分かりませんが、S10とHF10による映像の違いはご紹介できますので、参考になさってみて下さい。(映像からの切り出しをアップします。)
問題は、HF10と20とで、どこまで差があるかということになろうかと思いますが、光学系の性能から見ますと、大差はないかと存じます。その辺は、達人方より、アドバイスを頂けると良いですね・・・・・。
>プラズマのフルハイ50インチ
これだけ大きなフルHDのディスプレイだと、両機種の映像の差(解像感)はもしかして、大きいかもしれませんね・・・・。
書込番号:9582547
2点

解像度の違い以外にも、色合いの差があるかもしれません。
両機種の色合いの違いも差が出ます。ただし、ホワイトバランスがおかしくなって映ってしまっていますので、お許し下さい。実際は、その場のシチュエーションに合わせて適正なものにすればよかったのですが・・・・。
DIGIC DV Uから、Vへと移行していますので、HF10と20では、大きく変わっているかとは思いますが、色合い的にも、HF10とでは、S10の優位性は大きいかと思っています。したがって、S10とHF20との違いは、それなりに出るかと予想したいのですが・・・・
S10とHF20とで、実機としてどれほどの差が出るのか、私としても、興味がわいてきます。
・・・私の結論としては、まあ、大きさが気にならなければ、画質的には、S10がHF20より下になることは間違いなくないと思いますので、選択肢として誤りということはないでしょうね。(笑)
書込番号:9582740
1点

たびたび、しつこいようで申し訳ありません。
上記の全体風景の中の手前の黒壁の部分を拡大してみました。
これは、プラスティックの波々の壁になっているのですが、S10のほうは、朝陽の差し込みとそれにより映される微妙な光加減がちゃんと捉えられていますが、HF10のほうは、そのような微妙な描写が消えて映っておりません。
このような本来映るべきものが、S10では適正に捉えられ、一方の前機種や、他メーカーのHDビデオカメラでは捉えられていない、という現象をいくつも目の当たりにしました。
S10は決して、ソニー機のような、暗所の驚くべき撮影能力や広角側の手ぶれ補正、といった派手な素晴らしい画期的な長所はないかもしれませんが、本来の映像をよくよく見比べた時に、当然のごとくの映るべき部分の美しさとか、解像感とか、色合いとか、そのような「こだわりの映像」を気にかける人には、それなりに「いいなあ」と思えるようなカメラかな、とここ何カ月か使用して思っています。
しかしながら、それは、微妙な部分の問題であり、その人その人の価値観によるものでもあり、やはり最終的には両実機にて見比べるしか、その方としての選択の決定はないのかもしれません。
長々と失礼しました。良い選択をなさいますよう、お祈り致します・・・。
書込番号:9582909
1点

>発売からずっと、こちらの掲示版に目を通して、
(中略)
>両機種のどちらでも画質的には差はないのでしょうか?
何見てきたんだよ・・・(笑)
S10にしとけばいいよ。
使い出してから
「あのときあっちを選んでいればどんな画になるんだろう?」
とか思い始めたら、どっちが後悔が少ないかわかるよな?
あと設定いじるのが嫌いならソニーかパナにしとけ。
書込番号:9582995
4点

私は、元HF10ユーザーで、現XR500ユーザーですが、
はなまがりさんと同意見です。
見た目・手にした感じでもS10を気に入っているのであれば
そちらのほうにしておいたほうが良いと思います。
(”所有感”って結構大切な要素です)
ちなみに、HF20と比べて、S10の扱いが難しいわけではありません。
”より自分好みの映像に!”とか”暗いところでも綺麗に!”とか
設定しがいがあるという程度に考えておかれては?
ところで、今すぐ買う必要が無ければ、
もう少しだけ待ってみたほうが得策かと思います。
近々、キャノンからも新機種が出るはずですので、
S10を選んだとしても、お得に入手できるかもしれません。
(ただし買い時を逃さないように注意して下さい)
書込番号:9583202
0点

>AVCHDも良いさん
過去の書き込みから沢山の情報ありがとうございます。AVCHDさんの色々な参考画像を見させていただき、他社のカメラ数種類からS10もしくはHF20に絞り込めた事、大変感謝しております。またこの度はご丁寧にお答えしていただき有難うございました!
改めて参考画像を見せていただき、S10に決めようと思います!購入の際にはまた感想を書き込みさせていただきます。
>はなまがりさん
まったくもって、おっしゃる通りです!
S10にします!
SDカード式なら迷い無くソニーのXR520にしていたんですけどね・・・
>ふくしやさん
>HF20と比べて、S10の扱いが難しいわけではありません。
これで迷い無くS10の購入に踏み切れます!
また、新機種の件ですが、娘の運動会が6月にある為、在庫状況とにらめっこしながら購入したいと思います。
みなさん有難うございました。
もしS10にしたらこんないい事もあるよ!とかありましたら引き続きレスお願いいたします。
書込番号:9586310
0点

サイズMさん こんばんは。
当方のつたない使用感のコメント等を参考にして頂き、恐縮至極です。
ところで、スレ主さんの使用用途を一番考えてのコメントをしなければならないところ、自分の世界主体のようなコメントを申し上げたことをお詫び致します。
>使用用途は、小学生2年と幼稚園の子供の運動会やイベントでの使用がメインですので年間を通しても5・6回程度の使用で、自分であれこれ設定するのではなく、ほぼカメラ任せで撮影する事がほとんどです。
>動画撮影中に簡単に切り替えて静止画を撮りたい。動画から好きなシーン取り出し写真にしたい。など・・・・
スレ主さんのご意向に沿って選択するとしますと、やはりS10を選ぶことに関しては、良いのいではと思います。
理由として・・・・
特に静止画に関しては、画素数がかなりS10のほうが上なので、きれいな静止画がHF20に比べ、望めると思います。
余談かと思いますが、映像に関して、高画素化は、弊害が大きいとも言われますが、この機種に関しては、私が現在ある10万円台の民生レベルのビデオカメラの中でいろいろと見比べた結果としては、水平解像度や色合い、Dレンジ等、トータル的に最高レベルだと思っています。
また、スレ主さんが、特にお子様のイベント等で、今後オートで撮ることが多いかと思いますが、本機種のAF性能は民生機レベルではかなり秀逸で、優れた顔認識機能と相まって、大変気持ちよく、安心して、お子様を追従し、撮影できると思います。
スレ主さんは、本機種が、何かマニアックなカメラ、ちょっと特別に設定しなければうまく撮れないという感覚をお持ちになってきたかもしれませんが、この機種の良いところは、むしろ全くの初心者の方が、カメラ任せで綺麗にピントも外さず、顔を黒くしてしまうこともなく、快適に撮れてしまう、という点かと思っています。
かといって、今度は、段々に、自分のイメージを出して、こういう画を撮りたい、色合いをこういう風にしたい、絞り優先にして小絞りボケをなくしたシャープな画を撮りたい、ソフトにしたい、カチっと撮りたい、明るさをこういうふうにしたい、彩度を変えたい・・・などなど、こだわりの設定もいろいろと好みを反映できると思います。
また、私は、暗所撮影をほとんどしませんので、詳しくは申せませんが、よほどの暗いところだと最新ソニー機のような暗所に優れたカメラがもちろん良いでしょうが、ほとんどの一般的なシチュエーションにおいては、ちょっとした設定の変更とそのための慣れで、十分綺麗な暗所撮影も可能だと思います。
万能的な本当に楽しいカメラだと思います。
私の友人は、最新ソニー機も本機種も、また他機種も併せて使用していますが、映像にこだわるのであれば、民生機としては、最高部類のカメラだと言っています。
それでは、ご購入と共に、使用感のレポートもまた楽しみにしています・・・。
書込番号:9587971
1点

AVCHDも良いさん
>この機種の良いところは、むしろ全くの初心者の方が、カメラ任せで綺麗にピントも外さず、顔を黒くしてしまうこともなく、快適に撮れてしまう、という点かと思っています。
自分の中でこれ以上に背中を押してくれる言葉はないです!完全に決心する事ができました。
質問して良かったです!本当に有難うございました。
書込番号:9591732
0点

はなまがりさんとノースキャロライナさんの書き込みが
消えちゃいましたね・・・???
サイズMさん、購入決定おめでとうございます。
よきS10ライフを。
書込番号:9592355
0点

本日購入しました。
これから色々と勉強して使いこなして行きたいとおもいます。
それで、嫁さんが三脚が欲しいと言っているのですが、以前にこちらのクチコミだったかどうか忘れてしまったのですが、カメラをセットした状態で手に持っても楽に撮影でき、なおかつ手振れ防止にもなる三脚をすすめていらしゃった方がいたのですが、もし覚えておられる方がいましたら、教えていただけないでしょうか!?
よろしくお願いします。
書込番号:9645992
0点

クチコミを1ずつ目を通していったら解決しました!
グライドカムHD1000でした。
しかし、価格を見てビックリ!手がでません。5000円〜1万円でオススメありましたらよろしくお願いします。
話しは変わりますが、正規品ではない中国製のバッテリーは止めておいた方がいいのでしょうか?残量表示がでないとかは気にならないのですが、本体に負担があるとかはないですか?
書込番号:9646072
0点

サイズMさん、はじめまして。
私が以前にスタビライザとしてグライドカムHD1000のことをこちらに記載しました。
価格は確か1ドル98円くらいのときに個人輸入をして4万円ちょっとでした。
当時はS10やXR500Vもこちらの最安価格も10万円前後でしたし、
また他のカムコーダにも使いまわしができることから、
そのくらい出してもいいかなと思い購入しました。
XR500Vがもっと安価だったらHD1000でなくXR500Vを買ったでしょうね(笑)。
スタビライザで1万円までの安価なものは私が探した限りでは無かったと思います。
そこまでの金額だと自作するしかないでしょう。
「ステディカム」で検索してみてください。
結構自作されている方はいるようですので、
加工設備がある場合には自作も良いかと思います。
マンフロットのモードステディ585という機種が確か一番安くて、
19000円くらいだったと記憶しています。
これは非常に軽量コンパクト魅力に思います。
その次に安価なのが国産のEASY STEADY CAM MINIで26000円くらいですね。
これはカムコーダを含めると重さが3kgを超えてしまいます。
スタビライザで安定した撮影をするにはいかに正確にバランス調整を行なうか、
いかに操作に慣れるかにかかってきます。
調整のし易さは機種により大きく異なってきますので良く調べられた方が良いでしょう。
YOUTUBEで ”GLIDECAM” ”STEADICAM” ”MODOSTEADY” で検索してみてください。
色々と動画があるので見ているだけでも楽しいですよ。
書込番号:9647353
1点

ワンワンさん、はじめまして。
早速にお返事有難うございます。モードステディ588早速に検索してみました!あ〜これがあれば、あんな時に手をだるくして撮影しなくてすむだろうな〜〜と、凄く欲しくなりました!
でも、残念ながら今回は嫁さんが使用する為、三脚の機能を優先しないと行けません、もう少しカメラを使いこなす事ができ、現在考えている使用状況よりカメラを持ち出す機械が多くなるようであれば、買いたいと思います。
で、モードステディ588を検索していましたら、マンフロット三脚MODOマキシ785B と言う物を発見しました!
非常に使いやすそうで、こちらの商品にかなり気持ちが傾いております。
書込番号:9647743
0点

サイズMさん、こんばんわ。
お子さんのイベント撮影がメイン、奥様が使用されることを考えると
スタビライザよりも三脚が先ですね。
マンフロットの785B、ロックがハンドルのボタンでできるのが面白いですね。
さすが海外メーカー(イタリアですね)、目の付け所が違います(笑)。
因みに私は三脚はSLIKの軽さを最優先させたものを使っています。
雲台はプラスチック、脚部は薄肉のアルミ管でできているのですが、
さすがに慎重に扱わないと撮影中の操作でもたわみが生じたり、
そのスプリングバックで画像が少し揺れてしまいます。
もう少しかっちりしたものの方が良かったかなとも思います。
ご参考まで。
書込番号:9651942
0点

そうそう、忘れていました。
「正規品ではない中国製のバッテリー」ですが、
私も楽天でS10用にバッテリーを探していたときに、どこのメーカかは忘れましたが、
「非正規のバッテリーチャージャーを使って
純正のバッテリーを充電したらバッテリーが死んでしまった」
との書き込みを見ました。
バッテリーそのものの不具合ではないのですがさすがに怪しく思い
純正のバッテリーを購入しました。
やはり変なものもあるようなので良く調べる必要があるようです。
書込番号:9652084
0点

ワンワンさん。
バッテリーの件、有難うございます!ここまでのカメラを購入したのですから、バッテリーの数千円でケチる事は止めようと思います。
当初は予備バッテリーを安く抑え、その分を三脚に回そうかと思っていたのですが、後から後悔しそうな気がして来たので純正を買う事に決めました。
少しパナのBW750の購入が遠くなりますが、楽しみは後に!と言う事にしておきます。
三脚は数点に絞り店頭で実物を見て決めたいと思います。色々と有難うございました。
書込番号:9655489
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
