
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
撮影が終わった後バッテリーをカメラに付けっぱなしにするのはよくないですよね?
でもバッテリをはずしたままにしておくと バッテリーとの接触部分がむき出しになって
よくないのではないか と心配しております。皆さんはどうしてられますか?
0点

私の場合、バッテリーに付属しているカバー(ショート防止用)を取り付けてから保管しています。
書込番号:9256292
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
現在少し古いタイプのDM−DC20を所有していますが静止画機能は高画質とは言えないもので主に写真はコンパクトデジカメ(800万画素)を使用しています。家族の旅先などで2台を使い分ける使い方をしていますが、私は1台二役的な機能のあるビデオカメラが理想です。動画の機能は皆様のスレを拝見すると問題なさそうなのですが、デジカメ機能としての情報が少ないようですので質問させて頂きました。この機種はデジカメとしても充分でしょうか。
0点

ユーザーによっては「思ったより使える」かもしれませんが、一般的な意味において「充分」といえるかどうか・・・(^^;
できれば店内で試写、または、せめてサンプル画像などをご覧になってはいかがでしょうか?
例えば↓
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090212/zooma398.htm
※要注意ポイント
「室内以下の暗さ」での、一般のデジカメとの性能差は確実に把握されたほうがよいと思います。店内は一般家庭の夜間室内照度よりも数倍〜十数倍も明るいので、シャッター速度を1/500秒ぐらいにして数枚撮影されることをお勧めします。フリッカーのためにマトモに撮影できていないショットが出ますので、数枚以上撮影して使えるもので判断すればよいと思います(^^;
書込番号:9241230
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん 返信ありがとうございます。一概にデジカメ機能としての比較の判断は難しいようですね。サンプル写真を展示している店舗を探してみたいと思います。
書込番号:9248783
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
2月に子供が産まれ、
現在までキャノンG10 デジカメで写真だけ、撮影中
そろそろ、ビデオカメラ購入予定
HFS10を購入予定なのですが、
SDカードは、どこのメーカーの何がお勧め、とか、ありますか?
1 トランセンドの16G、クラス6 など、使えますか?
2 1枚持ってれば、十分なのでしょうか?
3 ビデオテープみたいに、何枚も追加していくもの、なのでしょうか?
4 DVDに保存していくもの、なのでしょうか?
5 パソコンに保存する場合、1TBくらい、あったほうがいいのでしょうか?
みなさんは、どのメーカーのカードを使い、
どのように、保存されていますか?
よろしくお願いします。
1点

私はグリーンハウスの32Gを購入しました。
まだカメラが納品されない為使用していませんが、金額は送料無料9800円でした。クラス4ですが、容量が欲しかったので満足してます。
品質も東芝のOEMだそうで安心かな
書込番号:9241101
0点

トランセンドの16G,クラス6、問題なく使えましたよ。
たまたま自分が購入したものがそうだったのかもしれませんが、
初めてSDカードを本体に挿入した時、「カチ」っ言うはまる感覚が無く、
もう一度押して、飛び出すアクションが出来ませんでした。
その時は、手でなんとか引っ張り出して事なきを得ました。
その後、何度か抜き差しをくりかえしていたら、問題なく使えるように
なりました。
このカードで、最高画質のモノを1時間20分くらい録画できます。
自分の場合、今の所子供の成長記録を録画する程度なので、この1枚で
十分足りています。
ある程度溜まってきたら、PCの方へ保存するようにしています。
将来的には、これら撮り貯めしたモノをブルーレイに焼けるように
したいな〜と思っています。
本体の方のメモリーにも約2時間50分程度録画できますので、
PC等のバックアップを取れる環境がそろっていれば、SDカード1枚あれば
よっぽど使いまわせるんじゃないでしょうか。
長期旅行などされる場合は、複数枚SDカードを持っていたら、安心かも
しれませんね。
書込番号:9243748
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
HF S10はどんなケースに入れてますか?
純正のキャリングケースSC-2000は値段が高い上に、一種類しかなく正直SONYが羨ましいです。
このカメラとトラベルキットを入れてちょうどいいサイズのコンパクトなキャリングケースを探しているのですが、皆さんのオススメの商品ありましたら教えて下さい。
宜しくお願い致します。
0点

オススメという訳ではないですが、
http://www.elecom.co.jp/support/list/videocamera-case/canon.pdf
http://www.elecom.co.jp/pickup/dvb-007/
http://www2.elecom.co.jp/avd/video-camera/case/
書込番号:9239101
1点

ちなみに、私は
三笠商事のヒップバッグ 品 番:5069
http://www.mikasa-shoji.co.jp/catalog/html/html_a/waist_hip_a.html
にDCR-HC1を入れたりしています。
トライアルで\799でした。
http://www.trial-net.co.jp/index.html
通販でもありますね。
http://www.rakuten.co.jp/balian/623878/623877/662770/
http://item.rakuten.co.jp/tabizakka/5069-bl/?scid=products_item
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hukuzatsuya/packs5069.html
これも、オススメというほどではないと思います。
参考にならなくてすみません。
書込番号:9239206
0点

ハヤシもあるでヨ! さん
ELECOMのケース良いです!!
求めていたデザインとフィット感ですね。
本当にありがとうございました!!
書込番号:9241155
0点

ELECOMは、ここが安く、しかも送料無料です。
http://nttxstore.jp/freeSearch/searchName.asp?GENRE=01&JCD1=12&JCD2=99&JCD3=07&JCD4=99&JCD5=13&JSCD1=&ZM=1&FREE_WORD=DVB-0&FM=00
ただ、DVB-003とDVB-004は、無いみたいですね。
エレコムダイレクトショップだと、2,100円以上送料無料。
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=6&sid=193217&su=elecom&sn=%A5%A8%A5%EC%A5%B3%A5%E0%A5%C0%A5%A4%A5%EC%A5%AF%A5%C8%A5%B7%A5%E7%A5%C3%A5%D7&sitem=DVB-0&f=A
書込番号:9241430
0点

ヨコノアさん
こんにちは。
つい先日S10&トラベルバッテリーキットを購入したばかりです。
私も携行用のキャリングケースをあれこれ探していましたが、
店頭でいくつか試してみて、ソニーのケースLCS−CXAを購入しました。
http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/acc.cfm?PD=31366
メリット
多少の剛性があるので安心感がある
出し入れがしやすい(サイズはCXAがちょうどと思います)
携行時にかさばらない(ウェストもショルダーもOK)
予備バッテリーはバッテリーポーチで携帯できる
デメリット
中身はキャノンなのにHandycamのロゴが・・(汗)
値段がやや高い
バッテリーチャージャーは、別途、旅行カバンにいれていますが、
考えてみると、日中はチャージャーやACアダプターは必要ないので、
コンパクトな携行性&安全性&取出しやすさを考えて、選択しました。
ご希望に沿うものかわかりませんが、こんな選択肢もあるということで、
ご参考まで。。
書込番号:9244650
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
昨年以来HF10を使用してきました。
そこで質問ですが、この度の新機種HF S10ですが、HF10またはHF11と比べて画質的には見た感じがかなり違いますか?
自分としては野外の撮影が多いので、HF10を使用してきました。解像感もよく、大変気に入っています。
が、これをはるかに超えるような高画質であるなら買い替えも検討したいと思います。
買い替えをされた方、またはこれから買い替えを検討していく中で、いろいろと研究されてある程度の答えを持っている方など。。。その意見をお聞かせ下さればありがたいです。
0点

グライテルさんの意見に不満な方がいるようですが、そのような「贅沢」を言われるのであれば、もうネットで対談することを止めたほうが宜しいかと(^^;
そもそも下記のように
>私もSD1というか、AVCHD機が叩かれていることに釈然としなくて、
>だったらより便利な運用方法を模索・提示しよう、が書き込みのきっかけですので
>気持ちはわかるつもりです。
↑
このように勝ち馬に乗っての登場ではなく、また、せっかく買ったSD1の後にHF10を買われるなど、(マニアのように散在することを厭わないようなタイプでない)グライテルさん個人としては、いろいろ複雑な心境を経験してこられ、自ら購入した機種の解像力に対しては引導を渡す結果に繋がってしまう「画素あたりの解像力」についても、実測データの蓄積と検討の実績があり、もはや一般人のレベルをゆうに超えているグライテルさんに対して不満であるならば、少なくとも計測的なデータ※の提示ぐらいしたうえで反論されるべきでしょう(^^;
※計測的なデータ
同一撮影条件であれば、殆ど同一の結果が得られるような被写体であることが条件になります。「単なる偶然的な撮影例」は対照的な位置になります。
書込番号:9256731
1点

オレのザクさん
「情報量の違い」の意味を勝手に取り違えていたようで失礼致しました。
ダイナミックレンジと表現していいのか分かりませんが、もっと広い定義の
「情報量」ですね。その差も大変よく分かりました。
暫く、このスレを汚さないように大人しくチェック(勉強)させていただきます。
書込番号:9256742
0点

AVCHDも良いさん、
>「WBを揃える」とは
HF10のAWBはそれ程優秀とは思っていなくて、
特に室内で色合いがおかしいな、
と他のWBモードに切り替えた後にAWBに戻ってくると、
逆傾向の色合いになったりするので、
例えば「太陽光」や「曇」などのWBモードに固定すればいいのかな、
と考えています。
>同じ角度から撮ったつもりだった
いずれもワイド端でしょうか?
HF10は両側にHFS10では映っていないものが入っていたので。
>トリミングに関しても、PCスキル的にちょっと対応できない
無理を言ってすいません。
私はVixというフリーソフトで静止画を管理しているのですが、
静止画を扱えるソフトなら基本機能ですので、
やり方さえわかれば簡単なのですが。
どのようなソフトをお使いですか?
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、
買いかぶりすぎです。
また、私の誤解もあったようで、無事解決しております。。。
書込番号:9256896
0点

AtwzZ2さん
>ところで9255011の風景の左右は、何が違うと分析されてますか?
解像度ですか? 縮小前の元の画像ではなく、縮小された9255011の風景での違いを知りたいです。正直解像度の違いはよくわかりませんでした
おっしゃる通り、縮小された画では、私自身として解像度の違いをお伝えできず、「じくじたる想い」とでも言ったらよいのか、申し訳なく思います。
PCにて対象の画を拡大してクリックして頂くと、次の画に即切り替わると思いますが、それで送ったり戻したりしてみていかがでしょうか?
私のPCは、1600X900なのですが、アップした画でもS10では正面の大きな木自体、またその後方の木々が大きな木と同化せず、また大きな木の枝ぶり自体も綺麗に解像されているのですが・・・
それとやはり、アップした画では分かりづらく、申し訳ないのですが、手前に斜めのトタン屋根があり、その下の壁の部分が、黒い半透明の波々縞々のプラスティック製の壁になっていますが、その波々縞々が元画像だとはっきり解像されており、一方のHF10側では、全く黒色一色ということになります。
「何だ、はっきり分からないじゃないか!」とお叱り頂きそうですが、この辺は、信じて頂くしかないかと思います。
トリミングしてその部分を拡大するということが自分のPCスキルとして現段階不可能なので、それができ次第あらためて、同データをアップしたいと思います。
お許し下さい。
私として、お勧めするのは、家電等に行かれ、なるべく遠くの何か縞々部分を探して、S10とHF10、11で撮り比べてみるとどうかと分かります。そして、それをなるべく大画面で見比べることで、「チャートによる解像度比較テスト」みたいな感覚で両機種の解像感の違いがお分かりかと思いますが。
それと自分としては、解像感やDレンジもさることながら、撮れる色合いが実物に近い色合いかと感じますが。
書込番号:9257063
0点

>PCにて対象の画を拡大してクリックして頂くと、次の画に即切り替わると思いますが、それで送ったり戻したりしてみていかがでしょうか?
小さな画像をクリックすると拡大しますけど、そのことですか? もちろん、その拡大した画像で比べてわからないということなんですよ。
>一方のHF10側では、全く黒色一色ということになります。
これはコントラストの設定でも変えられます。カメラにはコントラストの調整がありましたっけ。プラスチック製の壁を抜き出しました。上がHF S10で下がコントラストをいじったHF10です。
>お勧めするのは、家電等に行かれ、
いえいえ、そうじゃなくて、書き込まれた二つの画像でも差がはっきり判るということだったので、どこでわかるか、を知りたいだけです。
書込番号:9257263
0点

グライテルさん ありがとうございます。
>例えば「太陽光」や「曇」などのWBモードに固定すればいいのかな、
と考えています。
自分としては、とにかくできる限り設定は変えず、両機種のデフォルト状態のまま、撮り比べた方が良いかと思いまして・・・
両機種ともに、太陽光」や「曇」などのWBモードに固定して撮った方がよろしければ、再度撮り直しさせて頂きます。
また御指導下さい。
>いずれもワイド端でしょうか?
HF10は両側にHFS10では映っていないものが入っていたので。
実は、限られたスペースの窓からカメラをのぞかせて撮り、両映像ともに、元データは右側にところどころに窓枠が映っており、あとからフォトにて切り出した時、たまたま、片方だけにその窓枠が入ってしまったということになりました。
野外風景の画に関しては、すべてワイド端ということで間違いありません。
>どのようなソフトをお使いですか?
自分の画象ソフトは、Nero Photosnap Viewer です。
「編集」というところを叩いていろいろやってみたのですが、良く分かりません。友人にパソコンの達人がいますので、元データを渡して、ポイント部分を拡大フューチャーしてもらい、誰の目にも両機種の違いが一目瞭然分かるようにお願いしたいと思います。
現段階は、中途半端状態で申し訳ないですが、お許し下さい。
書込番号:9257280
0点

AVCHDも良いさん、早速の画像アップどうもありがとうございます。
グライテルさんが言われてるように、ちょっと差が分かりにくい図ではありますね。
トリミングしてない画像の限界なのかもしれません。これだとHF10も悪くない感じですよ。
私が購入したら、トリミング画像やMTSファイルアップとかでヘルプさせていただきますね。
か。か。く。こむさん
私もビデオ歴一年生なので偉そうなこと言えないんです。
もっとがんばって正確な観察眼を身に着けたいと思います。
書込番号:9257398
0点

AtwzZ2さん
すみません。私の言い方がまずかったと思いますが、アップデータで明らかなのは、木々の部分の解像度ということです。
プラスティックの壁の縞々は実データでないとよく分かりません。すみません。
それで・・・・
勝手なお願いで申し訳ないのですが、可能ならこちらの元切り出しデータ(両機種分で約1M程度ですが、ファイルバンク等のアップ先等をお持ちでお知らせ頂けるようならば、上げさせて頂きたいと思います。(よくこのサイトでもアップ先提示される常連さんおられますよね?)
そして、その部分を拡大等分かりやすくしてレスして頂ければ助かるのですが。
トリミングや拡大等の私のスキルの足りなさで、S10の解像度がお分かり頂けないのは悲しい気がしますので。
いろいろ足りないばかりで、すみません。よろしくお願い致します。
書込番号:9257465
0点

>両機種のデフォルト状態のまま、撮り比べた方が良い
いや、普通はそうなのですが、
肝心のAWBがずれてしまうと他の評価が難しくなってしまいますので。
>野外風景の画に関しては、すべてワイド端ということで間違いありません。
そうですか、ありがとうございます。
では画角の差HFS10 35mm換算約43.5mm、HF10 約42.9mmの差が
そのまま出たのかも知れませんね。
私は解像力の比較は全く同じ構図で比較しないと難しいと思っています。
画角が狭い方が大きく映るので有利になってしまいますからね。
対象との距離が非常に近い場合、三脚の位置を固定していても、
雲台への固定位置がSD1(約38.5mm)は後ろの方(相対的にレンズが前に)、
HF10は前の方(相対的にレンズが後に)なったりして、
ほぼ同じ画角になったりしますし、
HF10は本体液晶モニタよりも多少広く撮れていますので、
合わせるのは難しいのですが。。。
>Nero Photosnap Viewer
私のはNero7かな?ですが、
Nero Photosnapなら、「クロップ」でトリミングができそうです。
位置や大きさの表示は出ますが、位置指定ができない?ようですので、
ちょっと面倒ですが。
Vixなら位置や大きさを指定できるので楽です。
http://3.csx.jp/photonet/vix.html
HPはないようですが、ダウンロードはできる模様。
書込番号:9257493
0点

AVCHDも良いさん
[9255011]
の写真をPhotoShopCS3にて原寸引き延ばしデータを、jpg最高画質にて保存しなおし
一部、判りやすそうな所、というか、まあ、S10有利なとこ(笑
アップしてみますね。じっさいにアップすると、更にここから再圧縮がかかるので
実際、どうなることやら。。。
なお、一部は、一部に過ぎず、全体像ではないと言う点、ご了承ください。
書込番号:9257544
0点

グライテルさん
>花はコントラストの差はわかりますが、
他は違いがわかりません。。。
オレのザクさん
>ちょっと差が分かりにくい図ではありますね。
もしかして、花の画ですが、誤解されないよう念のためにですが、
お花の画は、両方ともS10です。ビットレートの違いが絵に関係するのか見るために同じS10にて24Mと17Mで変えて撮影して切り出しました。静止したものは、おそらく何も違い・差が感じられないだろうとは分かっていましたが、あえて参考にアップしただけです。
曇りの風景画に関しては、こちらのPCでは木々の感じ等、はっきり違いが分かるのですが、そちらでは、確認できませんでしょうか?
また、焦点のプラスティック製の黒壁ですが、可能なら元画像をアップして確認・検証をお願いしたいと思いますが、ファイルバンク等のアップ先を提示して頂くことはご無理でしょうか?
書込番号:9257628
0点

200%拡大してみました。
AVCHDも良いさん
もとデータの動画をアップしちゃった方が、確実ですね。あとはお好きにどうぞと。
わたしはなんか、ダウンロードできないってことになっちゃいましたが^^;;
チャピレさん一杯アップなさってるので、お試しになってみては?
書込番号:9257660
0点


>同じS10にて24Mと17Mで変えて撮影して切り出し
ぶっ、そうですね、ちゃんと書いてありますよね。
思い込みはおそろしい。。。
17Mの方が若干周囲の色とか影が濃いように見えたので。。。
失礼しました。
厳密には、MXPとFXPの間には静止物が対象でも差があるのでは、
とは思っています。
FXPとXP+の間には暗所性能に差があって
静止物対象ならXP+の方が上だったりしたものですから、
興味はあるのですが、おそらく差があったとしてもよく見比べてわかるかも??
くらいでしょうね。
>ファイルバンク等のアップ先
私もよくわからなくてダウンロード専門ですが、
静止画ならこちらにアップすることは可能なようですが、
かなり変換・劣化していました。
私のやり方がまずかったのかも知れませんが。
http://album.nikon-image.com/nk/default.asp
今は何故かアップができずに放置状態です。
削除はできるのですが。。。
でも、Vixなり、「クロップ」なりで
トリミングした方が早そうな。。。
書込番号:9257747
0点


片一方だけでした。ちゃんと両方上げます。
確認できますでしょうか。これでも「よく分からなんぞ!」ということですと、どうしましょう・・・・・・泣
左がS10 右がHF10 です。
書込番号:9257838
2点

>これでも「よく分からなんぞ!」ということですと、どうしましょう・・・・・・泣
いや、大丈夫だと思います。
遅くまで、お疲れさまでした。
なんだか、スレ汚しすみませんm(__)m
書込番号:9257924
0点

AVCHDも良いさん、ありがとうございます。
うまくトリミングできたようですね。
おかげでいろいろわかりました。
向こうの木々は文句なしでHFS10ですし、
プラスチックの壁?もHFS10の方がちゃんと撮っていて、
それは先に挙げて頂いたサンプルの印象通りなのですが、
今回のサンプルで差がより顕著にわかりました。
私は暗めも見えるようにディスプレイ設定をしているつもりですが、
それでも多少見難かったので、
Vixにて明るさ+15、コントラスト+5に加工させて頂きました。
また、
屋根がHFS10の方がのっぺりした印象で気になっていたのですが、
HF10の方は、解像しているのではなく、
なんか黄色っぽいノイズが乗っているような感じですね。
どちらが本当に近いのかわかりませんが。。。
で、HFS10でコントラストを上げたらどうなるのかな、
とか気になった次第でして。
どんどんスレは伸びていきますが、スレ主さん、ご容赦願います。。。
書込番号:9257950
1点

(私の観点ですが)やはりHF10とHFS10では遠景の「もやもや」感に大きな違いを感じますね。
これがわずかな画角の違いからくる物とは思えませんので解像感の向上に大きく寄与している部分ではないかと思います。(違っていたらごめんなさい)
おそらくローパスフィルターの影響部分で、デジカメの「ピントは合っているけどぼけた感じ」の等倍画像と同じ理由だと思っています。
画像縮小によってその部分がかなり改善されているのではないでしょうか?
デジカメのように解像度を拡大することで解消できないビデオカメラでは安易ではありますが有効な方法に思えます。
真の広ダイナミックレンジ、解像力を求める向きもありますが民生用カムコーダーのコストレベルではデジタル処理によるものも「性能」として評価すべきではないかと思います。
(デジカメの世界では比較的ポピュラーな事なんですね、向こうの方がもっとストイックかと思ってました)
書込番号:9258031
0点

グライテルさん 深夜までお付き合い頂きまして、本当にありがとうございます。
>うまくトリミングできたようですね。
おかげでいろいろわかりました。
こちらこそ、御指導頂きましたおかげで、無事アップできました。感謝申し上げます。さらには、こちらのデータを加工までして頂き、恐縮している次第です。
>どんどんスレは伸びていきますが、スレ主さん、ご容赦願います。。。
やはり、S10とHF10比べてみました。(第2ステージ)と題し、別スレを立てさせて頂きます。
そちらの方でまたお付き合い頂き、御指導頂けますと光栄です・・・・・
書込番号:9258138
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
HF S10の導入を検討中ですが、ワイコンはやはり必須だと考えており購入に先立ちこのワイコンについて情報収集しています。
HF S10の純正ワイコンの評判が「高い」「重い」とあまりよろしくない様子ですが、VX2000等で使っていた58mm径のワイコンをS10で流用している方はいらっしゃいませんか?
大型バッテリーはHG21用に購入したBP-827が流用できるので、純正ワイコンを手持ちの「レイノックスHD-6600PRO58」で流用できれば初期コストをさらに低く抑えることが出来ます。
どなたか似たような事考えてる方いらっしゃらないでしょうか^^;
HD-6600PRO58はSD時代のワイコンですが、ワイド端の解像力はかなり高いと言われていたモデルです。
使用可能ズーム範囲・ケラレ・解像力において使い物になるでしょうかねえ。
推測でも良いのでご意見お待ちしています。m(。。)m
0点

早速のレスありがとうございます。
■見た目が大切 さん
46mm径でもいけますか。HF S10は確かに前玉も大きいですがそれ以上に鏡胴が必要以上に太い気がしますね^^;
SDで良い場面ではVX2000の明るさは捨てがたく未だに手放せないため、ワイコンもそのまま持っています。しかし今見つけたんですがメーカーの適合表ではHD-6600PRO58はHF S10に適合しない事になってますねorz
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/pdf/VIDEOCOMPATIBLE.pdf
ワイコン装着時にはワイド端以外はあまり使わないのでHD-6600PRO58でもいけるかなあと思ったんですが、仰るとおり光学系で妥協するとこの機種を選ぶ意味が薄れる気がします。
念のため店頭の実機で確認させてもらいますけど、おそらくは純正品かHD-7000PROなどの社外品を購入する事になろうかと思います。
いずれにしても分かった事・得られたデータはここで公開しますね。
■AVCHDも良い さん
ワイコンは重要性の高いパーツの割にはレビューも少なく、店頭で比較評価出来るところも少ないのに結構な値段ですので、私も慎重になっています。無難なのは純正でしょうねえ。
重いと言われている純正品ですが、HF S10+大型バッテリーBP-827+ワイコンという比較的重装備でも、VX2000+大型バッテリーFP970+ワイコンに比べれば羽のように軽いので(笑)重さは問題にならないんですが、値段が…。
より良い買い物のためにもここで情報交換できれば嬉しいです。何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:9227965
1点

XR500と悩んでたんですが、だいぶHFS10よりに傾いてきてる僕です。(まだ、購入してないですが)
・・・で、やっぱり悩むのがワイコンですよね。
Canon WC-DC58A
http://kakaku.com/item/10520110020/?cid=shop_g_1_camera
とか、どうでしょうか?
重量も170gと純正品の半分くらい。値段も¥12000-くらいでかなりお手ごろ。最大の問題は画質とケラレなんですが、最近のデジカメ仕様だから画質的には悪くはないような気もします。あー、0.75倍ってもちょっと残念ではありますが。
どなたか、試してみた方いたら使用感とかお聞きしたいですが・・・
書込番号:9241713
0点

たいていの安価軽量なデジカメ用ワイコンは、ハイビジョン・ビデオ用としては十分な
品質ではない事が多いです。
見た目が大切さんも書かれていますが、S10の優位はキヤノンHDレンズによる光学系に
よる部分がかなり大きいです。
せっかく高画質高解像が売りのS10なんだから、純正が無難だと思いますね。
価格だけの価値は必ずあると思いますよ。
私もソニーXRにキヤノンの37mm径の0.7倍ワイコンを使ってます^^
すごい気に入ってます。
書込番号:9242145
0点

山ねずみRCさん、コメントありがとうございます。
やっぱり、デジカメラ用のワイコンでは不十分ですかね?
WC-DC58Aは、一応静止画500〜800万画素デジカメ仕様。素人考えでは、ハイビジョン動画は200万画素なので解像度的には十分な気もするんですが…
もっとも動画撮影を考えて作ってないでしょうし、やっぱり影響がありそうな気もしますね。純正品は、重い分光学的にも専用設計でしょうし、Canonの気合いみたいなの感じられます。
あー、やっぱ画質優先するなら気合い入れてあと3万円って!感じでしょうか(笑)
書込番号:9242258
1点

>一応静止画500〜800万画素デジカメ仕様。素人考えでは、ハイビジョン動画は
>200万画素なので解像度的には十分な気もするんですが…
そうなんですよね〜
私もそう思って、過去に一眼用を含むデジカメ用ワイコンを色々試しました。
実際やってみると、中央部は悪くないのですが、左右の周辺部は減光による解像低下が
静止画より目立ちました。
でも、ズームを使わず、広角端限定とかなら使えるかもしれませんね?
ニコン一眼用0.75倍ワイコン、NH-WM75 (52mm径、200g、9800円)なんかも、52-58
アダプターリング使用で結構つかえたりして?
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00210.do
書込番号:9242426
0点

58mm径の一眼用ワイコンは、トダ精工からも出てましたね。
http://www.toda-seikoh.jp/products_screw_mount.html
重さが書かれていませんが、薄いのでたぶん2枚レンズでかなり軽そう?
そうそう、キヤノンHV10の場合は、ソニーSR/CX/XRでは使い物にならないレイノックス
0.5倍ワイコンでも、かなり周辺解像が保たれており十分使えました。
ソニーHDカムと違い、キヤノンのHDレンズはワイコンと相性がいい可能性もあるかも
しれませんね?
S10ではどうか、やっぱり実際試してみないと分かりませんね〜
意外と掘り出し物が見つかるかもしれません。
もしS10で軽いワイコンが使えれば、魅力が増しますね。
総重量は1kgでも別にいいのですが、持ったときの前後バランスが問題なんですよね。
フロントヘビー過ぎると、すぐ手首が痛くなりますからね。
書込番号:9242543
0点

>トダ精工
DSW PRO0.7 58mm
でググったら重さと価格が判明しました。
http://item.rakuten.co.jp/bonz/30000019-1/
>1郡1枚レンズで75gの軽量を実現。
めちゃ軽い〜!
シンプルな1枚レンズでしたか。
しかも10500円。
(楽天では、過去に5980円で売ってる店舗もあったんですね)
人柱様はいらっしゃいませんか?(笑)
書込番号:9242606
0点

いつもの連投で、すみません
トダ精工には、2群2枚バージョンも存在しました。
http://item.rakuten.co.jp/bonz/30000012/
18,000円。重量は書かれていません。
レンズを分割すれば、マクロレンズとしても使えるようですね。
>※ご使用の際は、必ずマニュアルモードでお使い下さい。
おもにフォーカスかな?
書込番号:9242705
0点

>メーカーが暗所性能の悪さを認めたからAGCリミット機能が付いたと思うので
>AGCリミット機能のみで暗所ノイズは軽減されると思われます。
>その代わり限界がソニーより早く来るという認識でよろしいのでは?
ここでいう「暗所性能」とは、具体的に何を指しているのでしょうか?
書込番号:9242870
0点

山ねずみRCさん
トダ精工のワイコンは、僕もチェックしてました。軽くて値段も安いのが魅力ですよね。ただ、肝心の画質の方が値段と重量に比例しそうでコワ^^AレイノックスのHD5050PROは、僕もHV10で使ってました。画質的にはこれで十分満足してたんですが、不思議とSONYのカメラとは相性良くないんですね^^Aそう考えると、同じCanonですし WC-DC58A あたりは、結構良い線いってる可能性もありそうですね。まあー結局のところ、山ねずみRCさんの仰るとおり誰か人柱が必要って事でしょうが(^^誰か、勇気ある方いません?(笑)
書込番号:9243252
1点

自分は純正品CANON WD-H58を注文しました。
底値で3万円くらいでしたが、良いカメラには、やはりいいものつけた方がいいかなと思いまして。
出費は痛いですが、4月に子供の入学式があるものであんまり時間に余裕がなかったので仕方ないですかね。
書込番号:9245049
0点

ヨコノアさん、賢明な選択でしょう!
純正のWD-H58が一番良いのは、解かりきってるんですが…
(出来れば僕そうしたい)
少しでも安く(おまけに軽くて性能の良いのを)手に入れたい貧乏人根性っす。
書込番号:9245826
0点

すみません、間違えてレスしていましたm(__)m
↓
>ここでいう「暗所性能」とは、具体的に何を指しているのでしょうか?
さて、結局、純正にされたようですが、以下のことを考慮しても結果的に妥当だったのでは?と思います。
HFS10から解像力をとったら存在価値が激減してしまいますので(^^;
・一眼レフ(デジタル含む)とコンパクトデジカメ(ハイビジョンビデオ含む)では、要求されるレンズ解像力が数倍以上違います。
・ステップダウンリングを使えば少し小さなワイコンも使えるかもしれませんが、やはり「ケラレ」の可能性にビクビクすることになると思います。
・HFS10の特に望遠端は望遠鏡などで有名な「ドーズ限界」に近いところにあるので、やはり高いレンズ性能が要求されますから、生半可なワイコンでは性能低下に拍車がかかってしまいます。
書込番号:9246708
0点

試しに、他社製ワイコン ビクター GL-V0746をS10にステップダウンリングで装着し静止画(最大サイズ)を撮ってみました。
ワイド端とテレ端それぞれのワイコン無/有データです。
あくまで参考としてお受け取りください。
書込番号:9253117
1点

☆反対です過度な狭小画素化にさん
>HFS10から解像力をとったら存在価値が激減してしまいますので(^^;
ごもっともです。
>HFS10の特に望遠端は望遠鏡などで有名な「ドーズ限界」に近いところにあるので、やはり高いレンズ性能が要求されますから、生半可なワイコンでは性能低下に拍車がかかってしまいます。
自分は、広角側のみワイコン使用ですので望遠側の画質は考えてません。多少面倒ですがその方が軽いですし^^
XR用のワイコンで広角側専用の小型ワイコンがあるんですが、ワンタッチで交換できるし画質も良さそう。これ僕の要望にベストマッチなんですが…↓
http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/acc.cfm?PD=33241
ワイコン使用時の望遠側の画質は落ちるものとばかり思っておりましたが、Canonの純正ワイコンWD-H58などは、高価で重い分、望遠側ズーム時も画質は落ちないのでしょうかね?CanonでもSONYの小型ワンタッチワイコンのような割り切っ仕様のワイコンは大歓迎です。(これだけ、ワイコン重要視してる方も多いんだし)
☆見た目が大切さん
サンプル画像ありがとうございます^^
ビクター GL-V0746は46mm径なんですね。ケラレは見られないようですね。二万円前後の販売価格でワイコンとしては割と高価な部類に入ると思うんですが、画質の方はいかがでしょうか?中央部の解像度、周辺部の画像の流れは収差、望遠時の画質など。個人的な表現で結構ですのでお聞きできればありがたいです。
書込番号:9253291
0点

ワンタッチワイコンについては、SONYさんの方で盛り上がってましたね
参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015031/#9252680
書込番号:9253324
0点

ビクター GL-V0746の使用感についてです。
このワイコンも一応HD用として売り出されたもので、とりあえずS10でも使えそうです。
テストチャートのデータではないですが、最大解像度の静止画で見た限り、色収差、ボケ、歪はズーム全域において中心部と周辺部の差もほとんどなく良好そうです。オートフォーカスの迷いもありません。(外測センサーは隠れますが・・・純正なら外測センサーも機能するのかは不明)
細かい部分を見ても解からないのですが、画全体の印象が、ほんのわずかに甘くなる気がします。解像度が多少低下しているのかも知れません。
ただ、S10のレベルが落ちるというほどでもなさそうなので、たまたま手元にあるのと、純正より軽くて小さいので私はこれで済ませるつもりです。
中古で1万円を切っていれば一考の余地はあるかな、という程度ではないでしょうか。
書込番号:9258494
0点

☆見た目が大切さん
ビクター GL-V0746のレポート参考になりました。ありあとうございます。
なかなか高性能なワイコンみたいですね。
見かける事があったら購入を検討したいと思います。
純正58mm以外のワイコンも使える可能性が出てきたのおおきいです^^
書込番号:9258801
0点

ようやくHF S10購入しました。
これで皆様の仲間入りです^^
早速HD-6600PRO58装着しましたが、結論から言えば「使えなくはない」ということでしょうか。
静止画で撮影した画像添付しましたが、ワイコンなしのワイド端の画像と、画角が近くなるように若干寄せた画像の比較でも思ったよりは解像度の低下はないようです。
いずれ純正品買いますが当面はこれで行きます。
画像のトリミングバラッバラですね、すみません^^;
書込番号:9309378
0点

はじめまして。
こちらのスレに便乗させてください。
現在ワイコンをどれにするか、非常に悩んでいる者です。
カメラ購入を考えた3月初めに、とりあえず私なりにいろいろ調べ最終的な候補として残ったのがレイノックスのHD-7000PROと純正品のWD-H58の2種類です。(カメラの方は本日届く予定です)
こちらの2つについて、大きさ、重さ、価格、性能と素人ながらいろいろ調べているのですが、どうしてもわからないことがありまして、ご存知の方がいらっしゃいましたら是非教えていただきたく勇気を出して書き込みいたしました^^;
1.WD-H58の外寸(特にフロント径)に関する情報をご存じであれば是非教えて頂けないでしょうか?
→HD-7000PROはメーカーのHPに寸法の記載(86 x 43mm)があるのですが、WD-H58に関して
その様な情報が書かれているものが見つかりませんでした。
2.性能面に関して、HD-7000PROには「中心解像力540本/mmの高品位仕様」とあるのですが、
この値は、WD-H58と比べた場合高いのでしょうか?低いのでしょうか?
→レンズの性能をこの値だけで評価して良いものか?素人の私にはよく分かりませんが、
何かしら比較できるものがないと決めるに決めれないところもありまして。。
今現在所有している古いカメラ用にHD-5050PROがあるのですが、中心解像力600本との
ことなのでHD-7000PROはそれより性能が悪いという感じに見えてしまうのですが、そ
れは正しい認識なのかもいま一つ分からずにおります。
ご存知の方がおりましたらコメントお願いいたします。
書込番号:9310428
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
