
このページのスレッド一覧(全152スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 26 | 2009年4月30日 16:11 |
![]() |
0 | 0 | 2009年4月30日 14:09 |
![]() |
10 | 18 | 2009年4月28日 13:52 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年4月28日 10:20 |
![]() |
1 | 3 | 2009年4月28日 08:57 |
![]() |
4 | 8 | 2009年4月28日 01:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
現在XR500・S10・TM300で検討しています。
やはりスッキリした映像でAFの出来の良いS10は魅力ですが
XR500の手振れはさすがですが映像はS10には及びませんね。
無難なTM300もとりあえず検討しています。
音についての質問で5.1chはあるのですが、
通常使用での比較で気になったのは
サンプル映像などのS10の音が気になりました。
風などの音を拾いすぎているように感じたのですが
(同じ状況でXR500は気にならない程度)、実際使用されている皆さんの
感想を聞いてみたいのですが、風などの音は気になりませんか?
宜しくお願いします。
0点

eco☆secoさん
おや!入れ違いになってましたね。これは失礼。
>その中であの手ぶれの映像の風の音が凄く気になったんです。
>他の映像でもS10は風の音拾っていましたよね。
CANONは以前から風切り音をかなり拾いますね。
こちらにHF S10のサンプル映像をあげている方がいてDLしてみたんですが風切り音がやはり大きく拾ってますね。これは多分、仕様でしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=9271276&act=input
書込番号:9271864
1点

Pana SD1とCanon HF10との比較だと
マイクがしょぼくて風切音に弱いですね。
Canon贔屓の小寺さんですが、
一気に進化したXRを絶賛されていますね。
暗所とアクティブモードは認めますが、
画質設定やAFや白飛びを気にする私は
別にメーカーは関係なく、
ビデオカメラ機種そのもので判断しているのですが、
アンチSONYと思っている人も多いでしょうね。
書込番号:9271882
2点

桜梅吹雪さん、有難うございます。
レス頂いたページのダウンロード試しているのですが
混雑していてページが開けないんです。(T_T)
でもキヤノンは画は強いが音には弱いようですね。
グライテルさん、こんばんは。
>画質設定やAFや白飛びを気にする私は別にメーカーは関係なく、
ビデオカメラ機種そのもので判断しているのですが、
アンチSONYと思っている人も多いでしょうね。
ではグライテルさんからみてXR500は如何ですか?
今までSONYばかり使用してきた私からみて
今までのAFの精度は甘いと思いますし、映像は白っぽいというか
霞んでいるようにも思えます。
特に最近のキヤノン機を見ればなおさらですね。
あと設定については、ノーコメントで・・・(^_^;)
妻が使うのが多いのでフルオート前提ですから・・・。
グライテルさんのお奨めは?
書込番号:9272091
0点

eco☆secoさん
>でもキヤノンは画は強いが音には弱いようですね。
DLした映像を素人の私がみた限りでは曇り空でちょっと木々の輪郭がチカチカしてるような感じに見えたんですがこれが高画質と言われる映像なんでしょうか?
地面にいる鳥もなんとなくですがチカチカしてるような?
風切り音は木々の揺れを見る限り強風ではないにもかかわらず大きく拾ってますね。
私の好みと他の方の好みの違いなんでしょう。ひとそれぞれ綺麗と感じる感覚が違いますからね。
書込番号:9272211
1点

>風切り音は木々の揺れを見る限り強風ではないにもかかわらず大きく拾ってますね。
すみません。その映像は、私が撮ったのですが・・・・
風はほとんど吹いておりません。(左側遠くに工場があり、煙突から煙が舞い上がっていますから、その様子からほとんど無風と分かると思います)
風のように音が大きく入っているのは、実は映像の中の左側の方向にあたりますが、我が家の近くに高速道路が通っており、その高速車の引き起こしている騒音です。
もしお疑いになられるようなら、御希望なら証拠の映像をアップ致します。(笑)
また、撮影当日のビデオカメラ(S10)は、窓の中・建物の中にあって撮っているかたちになっていますので、仮に風がある程度吹いていたとしても風切り音は関係なかったかと思われます。
書込番号:9272451
0点

AVCHDも良いさん、こんばんは。
先ほどようやく見ることが出来ました。
確かに雑音が入っていますね。てっきり風の音だと思いました(^_^;)
下記ページの手ぶれ補正のダウンロード映像 ezst_ca.mpg (71.5MB)
見てください。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090204/zooma397.htm
AVCHDも良いさんからみて、必要以上に音を拾っているって感じませんか?
桜梅吹雪さん 、五感全てに言えることですが感じ方は人それぞれですので
伝えるのは本当に難しいですね。
私も大きなフルハイビジョンで確認していないので、はっきり解らないのですが
今までのSONY機からすれば、やはりS10は良いと思います。
ただ、XR500もかなり改善されているのでは無いかとも思いますので
音の問題があるのなら、XR500に決めようかなと思っていますが、
ここに来てBDが無い当家の場合、保存方法が問題になっています。
少し調べたら、PCに落とすのが簡単のようですが外付けHDDでは
TVで見れないので厄介です。
ここで散財するのなら、もう少し様子見もありかなとも考え出しました。
本当にデジタル時代になって面倒になってきました。
給付金50万ぐらいなかったら揃わないよ・・・(T_T)
書込番号:9272594
0点

桜梅吹雪さん
ご覧になっていただき、どうもありがとうございます。
それを撮影したのは私なのですが、あのときは体を持っていかれるくらい
強風が吹いていて大変でした。あの風ではどんなメーカーでも同じだと思います。
途中からATT(アッテネータ)をONにしましたので、風の音が大きい画と
気にならない画があることを確認されてください。
なお、風の音を大きく拾うから音が悪い、というのは誤った解釈だと思います。
書込番号:9272672
0点

AVCHDも良いさん
あっいや。「9271276」の俺のザクさんの映像サンプルの方を私はみたんです。申し訳ないAVCHDも良いさんのはみてません。俺のザクさんの映像ではかなり風切り音を感じました。
eco☆secoさん
>五感全てに言えることですが感じ方は人それぞれですので
伝えるのは本当に難しいですね。
難しいですね。感覚が違うので綺麗だ綺麗だといわれるとそうなのかなって気にもなりますがHF S10とXR500Vに差がそれほどあるのかが私にはわかりません。暗いところではXR500Vの方がだいぶ綺麗だと思いました。
以前、テレビ番組で違いのわかるセレブタレントとかいうダウンタウンの浜田さんがMCしてる番組があって高級ワインと安物ワインを銘柄を伏せて飲み比べるという番組がありましたがXR500VとHF S10の映像もやったら面白いでしょうね。
書込番号:9272675
1点

AVCHDも良いさん、ごめんなさい。私も間違えていました。
私もオレのザクさん の映像を見ていました。(^_^;)
オレのザクさん、強風の件了解しました。
>なお、風の音を大きく拾うから音が悪い、というのは誤った解釈だと思います。
これも感じ方ですから、わたしてきに合わないかなと思っただけで
S10を否定するつもりはありません。誤解を与えたなら申し訳なかったです。
料理でもよく美味しいとか美味しくないとかブログに書いている人がいますが
あれって本当は「私の口には合わない」って書き込むべきなんでしょうね。
生まれ育った地域で甘さや辛さなど色々な味の持ち方が違うので美味しさも変わってきます。
それを全国共通の「不味い」と言えば、そのお店は大損害ですからね。
私も以後気を付けます。
桜梅吹雪さん 、ほんと家電芸人が増えた昨今、一度家電芸人と販売員集めて聞き比べや
見比べやってみたら面白いでしょうね!
書込番号:9272798
0点

桜梅吹雪さん
>AVCHDも良いさんのはみてません
失礼しました。お許し下さい。
>HF S10とXR500Vに差がそれほどあるのかが私にはわかりません。暗いところではXR500Vの方がだいぶ綺麗だと思いました。
ソニー最新機の暗所での性能は、新開発の映像素子により、キャノン機(というより、ソニー機以外の民生機全般)の及ぶ範囲ではない、別モノと言われるほどの性能だと言われています。
暗所を主体に撮られるなら、絶対にソニー最新機が良いと思います。
但し、明るいところ等屋外では、キャノン機の映像の切れは特筆すべきものがあろうかと思います。S10もまさにそのような方向性を追求した機種だと思います。
以下のサイトでキャノン機の映像の解像感(切れの良さ?)はお分かりかと思いますが・・・
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090212/zooma398.htm
また映像の質にもだいぶ両メーカーの特色が出ていると感じますが。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0902/27/news016_2.html
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0903/03/news016_2.html
書込番号:9272855
0点

オレのザクさん
>あのときは体を持っていかれるくらい
強風が吹いていて大変でした。あの風ではどんなメーカーでも同じだと思います。
そうですか本人様がそういうのでしたらそうなんでしょうね。私の感じた意見として申しますと体が持っていかれるほどの強風であのくらいの風切り音だとしたらすごい性能がいいマイクのように思います。内蔵マイクですか?
でも草(1番目のファイルの最初の映像)や木々が強風であおられていないようにも見えたんですけど私の気のせいかもしれませんね。
>なお、風の音を大きく拾うから音が悪い、というのは誤った解釈だと思います。
音が悪いと言う解釈ではなく過去のCANON機の音割れと風切り音が気になったということです。
ZOOMAの歩き撮りというサンプルをみるとかなり風切り音が気になるんですが私だけですかね?
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090212/zooma398.htm
eco☆secoさん
>ほんと家電芸人が増えた昨今、一度家電芸人と販売員集めて聞き比べや
見比べやってみたら面白いでしょうね!
アメトークはよく見ております。人の感覚っていうのは思い込みで違いますよね。高いからおいしいと思う人もいれば私のような貧乏人は安くてもラーメンの方がおいしく感じますからね。人の味覚感覚なんて微妙なもんですね。
書込番号:9272859
1点

AVCHDも良いさん
言われる事はよくわかります。しかし評論家の意見よりも自分の目、耳を信じて映像をみて綺麗に感じるかどうかは人それぞれの感覚によるものだと私は思っております。
アナログ放送と地デジタル放送のような差があれば誰が見てもわかりますがXR500VとHF S10そしてTM300も入れても室外でそれほどの差があるのかというと私にはわからないというしかありません。それについてはわかる方同士でないと理解できないものだと思いますよ。
すいません明日早いので今日はもう寝ようと思います。
書込番号:9272933
1点

映像の差が分からない方は、機能やお値段で判断されたほうが良いかもしれませんね。
私もメディアに左右されず、きちんと自分の眼、耳で判断されるのは大切なことだと思います。
書込番号:9273045
0点

>映像の差が分からない方は、機能やお値段で判断されたほうが良いかもしれませんね。
最近はカメラ板で、使用できるISO感度の話題がありますが
これと似ているのではないでしょうか?
人それぞれ気になるところが違います。多少ノイズが入っても写ることに
重きを置く方や少しでもノイズが入れば許せない方。
重きを置くところで差が出てくるので、どちらを選ぶかも変わるんでしょうね。
また映像も、手ぶれが酷い映像の場合いくら綺麗な映像でも酔う方は見たくないでしょし
買う場合は、少しでも手ぶれしない機能が付いた方を選ぶでしょうね。
私はS10の映像は透明感のあるすっきりした映像だと思っていますが手ぶれは酷い。
でも悩むだけの価値はあると思っていました。
しかし、あの風の音がきになったので今回質問させていただきました。
撮影場所が、ピアノの発表会や河川敷などの公園が多いので
音もそれなりに大事なので、今回はXR500にしたいと思います。
保存は外付けHDDとproDUOが現状ではベストかな?
書込番号:9273330
2点

スレ主さん
>私はS10の映像は透明感のあるすっきりした映像だと思っていますが手ぶれは酷い。
広角側の手ぶれ補正は、ソニー機が大きくリードしますが、むしろ必要度が高いと思われる望遠側の手ぶれ補正に関しては、キャノン機の方が良いというカムユーザーもいます。
私の友人などはキャノン機、ソニー機両方持ちますが、「迷いのない正確なAFでないとハイビジョン映像とは言えない」「切れのある野外映像は、ソニー機よりキャノン機の方が良い」などど言い、ピントに狂いのないトータル的に撮れる映像の良さを考慮して暗所以外にはソニー機を使っていません。
>人それぞれ気になるところが違います まさにおっしゃる通り、です。
>今回はXR500にしたいと思います。
選択・ご決断された部分に間違いはないと思いますが、それぞれのメーカー機にしか撮れない映像があるということをよくよく御承知されておかれることは大切です。
書込番号:9274670
1点

ノースキャロライナ人さん、有益な情報を有難う御座いました。
>広角側の手ぶれ補正は、ソニー機が大きくリードしますが、むしろ必要度が高いと思われる望遠側の手ぶれ補正に関しては、キャノン機の方が良いというカムユーザーもいます。
↑この話は初耳でしたので、少しビックリです。
確かに広角側での歩き撮影は余りしないでしょうね。(歩いての撮影自体しないかな)
それに望遠側の手振れの為に補正が必要なので、一度実機で確認してみます。
>「迷いのない正確なAFでないとハイビジョン映像とは言えない」「切れのある野外映像は、ソニー機よりキャノン機の方が良い」
↑確かにAF精度などはSONY機はCANON機に負けていると思いますが
精確でないとは思いません。切れのある映像って意味は理解できるので
悩ましいんですよ。
>選択・ご決断された部分に間違いはないと思いますが、それぞれのメーカー機にしか撮れない映像があるということをよくよく御承知されておかれることは大切です。
↑有難う御座います。
でもノースキャロライナ人さんのおかげで、また悩んでいるんですよ。
SONY機に決めた理由が手振れでしたから、望遠側であの力を発揮出来なければ
意味無しなんですよね。だったら、S10のマイクにスポンジ付けて風除けしても
良いかなと思えば、トータルでS10が断然有利になるんですよね。
あ〜優柔不断な現状が悩ましいです。
とりあえず今日実機見て、言われたポイントを押さえて検討してきます!
有難う御座いました。
書込番号:9274858
0点

先日風もない中、S10にて子供のサッカーを撮って、早速テレビに繋いで見ましたら、すごい風切り音が入っており、大変不快でした。どうしてあんな音が入ってくるのか疑問でなりません。そういうものとしてあきらめるしかないのでしょうかねぇ。
書込番号:9470255
0点

TE−HTさん、こんにちは。
やっぱり風きり音、酷いですか(ーー;)
マイクのところに薄いスポンジなどを貼り付ければ
多少改善されると思いますが、見た目がね〜^_^;
私はXR500を購入しましたが、言われるほどAF遅いとは
思いませんでしたし、思っていた以上に満足しています。
ただ、5.1chで録音した広角側の音をTVの2chで見たら
音が変でした。
何を重視するかによると思いますが、2ch・5chの切り替えが付いていてズームマイクが標準装備の総合的に上位の性能を持っているXR500は万人向けでしょうね。
でもAF精度と速度にはダントツの性能を求めるこだわり派であれば
他は多少我慢してもS10が絶対に良いと思います。
今検討されている方は悩ましいでしょうが、決めるのはあなたです!(^^♪
書込番号:9470411
0点

eco☆secoさん、
>思っていた以上に満足
XR500にされましたか。
弱点と言ってもこの程度?で済むのがベストですね。
手ブレと暗所は絶対的ですし。
私はもうしばらくHF10で頑張ろうと、
ついに純正マイクDM-100を買いました。
これで風がある日でも安心して撮れますし、
予想以上に軽くて、
先日テーマパークでイベント等を撮影しましたが、
ワイコン+マイクを1日中付けていても特に苦になりませんでした。
結構大きな音でしたが音割れなしで撮れていましたし。
書込番号:9470672
3点

グライテルさん、こんにちは。
>弱点と言ってもこの程度?で済むのがベストですね。
そーなんですよね。弱点らしい弱点が無いのが万人向けだと思います。
>私はもうしばらくHF10で頑張ろうと、
>ついに純正マイクDM-100を買いました。
おめでとうございます!最善の洗濯(選択(~_~;))ですね。
>これで風がある日でも安心して撮れますし、
>予想以上に軽くて、
>先日テーマパークでイベント等を撮影しましたが、
>ワイコン+マイクを1日中付けていても特に苦になりませんでした。
>結構大きな音でしたが音割れなしで撮れていましたし。
鬼に金棒、HF-10に外付けマイクですね!
XR500にもズームマイク欲しかったのですが、モノラルしか無かったので
買わなかったら、本体がステレオズームマイクだったんです(~_~;)
カメラ撮りながらしゃべりまくるウチのおばさん(妻)は困った者なので
とりあえずズームしたときだけでもカットされるので助かります。(;一_一)
グライテルさんが次に買う頃は、どんな機種が発売されているか
予想も付かないです。(何か劇的に変わる技術が出てきそうな予感)
それはそれで楽しみですね!
書込番号:9471048
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
実際に市販用ブルーレイ作成で使用しているメーカーはあるのでしょうか。
ハンディカムの業務用と比べてほとんど遜色ないですか。
天候の良い屋外や、照明の効いた室内などならまあ十分ですか。
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
S10ユーザーの皆様方は、フィルターについては、どのようなものを使用されておられますか?
私的に・・・
@レンズ保護のためのフィルター(プロテクト用)が必要と考えます。
A小絞りボケをさせず、シャープな風景映像を撮りたいので、そのためのNDフィルターが必要と考えています。
B上記の@、A共に、映像にこだわって本機種を購入したので、フィルターを装着することによる画質劣化だけは(絶対に、無理なら極力・・)避けたいと考えています。なので、あくまでも画質優先という観点で教えて頂けますとありがたいです。
皆様方のフィルター使用に関して、御指導頂ければと存じます。
0点

当機種は使用していませんが…
一般的に、画質優先を考えてフィルターを使用する場合の注意として、
☆フィルターはいつも綺麗にしておく(ホコリなどか付いていると逆光時などに画質低下の原因になります。)
☆フードは必ず使う。逆光などでレンズに直接強い光などが当たる場合は、ハレ切りをする(写り込まないように注意しながら)
☆フィルターの重ねがけはしない
☆夜景撮影の場合、フィルターを外す。
あと、私見ですが、NDフィルターって画質的にはどうなの??とちょっと気になります。絞り込んだことによる画質低下を気にするレベルで考えてですが。
また、明るい野外で順光とか条件が良い撮影が多いなら、ほとんど気にしなくても良いのではとも思います。
書込番号:9441304
0点

ビデオではどうだか判りませんが、デジカメでは普通に使っています。
画質低下は、感じられません。
書込番号:9441740
0点

明るい時程必要なのがフィルターだと思います。
僕は昼間の屋外撮影ではNDフィルター、またはCPLフィルターを必ず使います。
(曇天時でも屋外撮影ならフィルターを付けます。)
光学NDを内蔵しない家庭用ビデオカメラでは電気的に光の量を調節するようです。
普段家庭用ビデオカメラでは普通に撮れているように見える屋外の映像も、実はものすごい補正が入っていることは、業務用ビデオカメラや一眼を触ったことのある方は誰でも知っていることかと思います。
(試しにデジカメでシャッタースピード1/60の屋外撮影をしてみてください。真っ白で何も映りません。)
当然余計な処理が入る分、当然画質劣化に繋がったり、撮影結果に変化が生じるようです。
というのも、シャッタースピードや絞り等を部分的にしかマニュアル調整できない家庭用ビデオカメラでは、小絞りぼけを回避するために絞りを開けると、ただでさえ多すぎる光をカメラ側で電気的に無理矢理減らした上に、それでも減光できない分はシャッタースピードを上げることでなんとか撮影しようとするので、意図した撮影結果にならない等の弊害もしばしば起こるからです。
簡単な例を挙げるとすると、晴天時の運動会の撮影時に子供を撮影していたときに子供の前を何人かが駆け足で通り過ぎたシーンをプラズマ等で視聴した際に、その動きがパラパラとした不自然な動きに見える等の現象がこれに当たります。
最近のビデオカメラはオート撮影でもかなり良好な撮影が出来るのですが、逆にちょっとしたマニュアル操作すら満足に出来ない家庭用ビデオカメラでは、かゆい所に手の届くような撮影が出来ないのも事実です。
僕個人のお薦めセットとしてはND4&8とサーキュラーPLでしょうか。
NDで余分な光を減光することと、PLで余分な光の反射を抑えることは撮影時に押さえておくことが基本だと思っています。
特に光の反射に関しては後で補正しようがないので、この中でもPLフィルターが最も優先順位が高いと言えるかもしれません。
ソフトン等、他のフィルターに関しては編集ソフトで後処理することの出来るものもありますので、ご自分の撮影・編集環境に合わせて揃えるのが良いと思います。
(状況によって装着したり外したりと忙しいこともありますので、面倒くさいこともありますが・・・)
最後に、フィルターはビデオカメラオプション販売品のものより、ケンコー等のカメラ用フィルターの方が画質が良いと思うのは僕の偏見、あるいは目の錯覚でしょうか・・・?(^ ^;)
長文失礼しました。m(_ _)m
書込番号:9442971
4点

トラーオさん
私はHV20を現在使っていますが、絞られすぎによる画質劣化とNDをつけることによるカラーバランスの崩れによる画質劣化・逆光時のフレア等による画質劣化を天秤にかけないといけないのではと思っています。
NDフィルタって見た目にはグレーでも、着けると結構色が変わりませんか?
また逆光時、レンズ単体では出なかったフレアやゴーストが、レンズより少し前に1枚平行なガラスをつけることによって出ることもあります。
これらの画質劣化は、はっきりと画面を汚すものです。
一方F2.8か3.4で撮影できているときは大丈夫ですが、それ以上にしぼられるとだんだん画面が甘くなっていくのも、(厳密に)比べればわかります。
しかし少しくらいであれば、色の崩れとかのほうがはっきり見えてしまうのも事実です。
要はバランスで、私は、真夏のどピーカンの順光ならND8をつけるにせよ、冬の逆光ならフィルターナシで行ったほうがいいのでは?と思います。
それと、ケンコーのNDなら、ND付けはずしで色は変わりませんか?
私もケンコーとかハクバとかを使いますが、メーカ間でそれほど差は感じませんが。(SONYとかCanonとかは使ったことがありません。)
むしろ銀塩ポジで写真撮影していたときは、ゼラチンフィルタの方が色がよかった記憶があります。逆に、安い、ハーフNDとかは酷い色でした。
書込番号:9444233
3点

Dあきらさん、じじかめさん、トラーオさん、FX1ユーザさん
レス頂きまして、感謝申し上げます。ありがとうございます。
プロテクト用レンズに関しては・・・・
私的には、とにかく、画質を落としたくないというこだわりがあり、やはりレンズプロテクトという面での不安があっても、ノンフィルターの方が良いかなあ、とは考えているのですが、実質的に映像を見比べても、劣化が認められない、ということになれば、プロテクト用のフィルターは不安解消という面においても、装着したいとは思います。問題は、装着・非装着で実質的にどのくらいの映像の違いがあるのか、ないのかという部分ですよね・・・・。
NDフィルターに関しては・・・・
>絞られすぎによる画質劣化とNDをつけることによるカラーバランスの崩れによる画質劣化・逆光時のフレア等による画質劣化を天秤にかけないといけないのではと思っています。
>NDフィルタって見た目にはグレーでも、着けると結構色が変わりませんか?
また逆光時、レンズ単体では出なかったフレアやゴーストが、レンズより少し前に1枚平行なガラスをつけることによって出ることもあります。
これらの画質劣化は、はっきりと画面を汚すものです。
まさにこのあたりが、NDフィルターを装着するか否かのジレンマを関してしまう部分でよね。少々値段が高くても良いので、とにかく画質を活かせるNDフィルターが欲しいですよね。
今のところ、小絞りボケなしに、風景撮影にて遠景までシャープに撮りたい!という自分のこだわり上、F2.8付近くらいでは撮ってはいます。
S10は絞り優先機能があるので、小絞りボケを回避できるという点は嬉しいですよね。
やはり、ノンNDフィルターで行った方が良いのでしょうか?・・・・
書込番号:9444320
0点

>光学NDを内蔵しない家庭用ビデオカメラでは電気的に光の量を調節するようです。
「全部」が電気的ではありません。
基本のシャッター速度と絞りに対して、電気的なところとしてゲイン(増幅)の増減が関わるぐらいですが、主に数百ルクス以下の明るさの場合になります。
※F1.8・1/60秒において最低被写体照度12ルクス(ゲインアップ18dB)の(SONYまたはCANONの)機種の場合、「標準的な露出」が得られる下限の照度を60ルクスと「仮定」すると、
ゲインアップなしの場合:60*8(倍)=480ルクスとなり、それ以下の被写体照度の場合はゲインアップで補足することになります。
なお、「全面均一なNDフィルタ」を内蔵しない機種であっても、「絞り羽根に減光フィルタが付いている」場合は殆どです。これがないと、シャッター速度と「開口部としての絞り」では対応できなかったりします。
ちなみに、先の例ではゲインアップ無しのISO感度が約100になりますので、F8・1/120秒の場合は19200ルクスで標準的な露出が得られることになるので、仮に10万ルクスに対してはND5.2が必要になります。F3.4・1/120秒に対してはND29となりますが、いずれの場合も実際にはそのようなNDフィルタの選択とはならないので、「絞り羽根に付いている減光フィルタ」は、意外に「暗くすくことができる」ように思います。
以上につきましては、照度計もしくは露出計を参照しながら、実際の撮影データと照らし合わせないとNDフィルタの選択が難しく、また明るさがコロコロ変わると困ってしまいますので、「ほどほど」で対応するほうがいいかもしれませんね(^^;
・・・ということで、静物中心でしたら、絞り値固定でシャッター速度で調整するという、スチルカメラのような使い方にするほうがラクになります(^^;
書込番号:9445642
1点

AVCHDも良いさん
私はkenkoのMCプロテクタを使ってます、PRO1のもありますが廉価のほうで十分なんです。
特殊な使い方かもしれませんが、私は画質優先のため撮影するときには外しています。
以前ステージのレーザー光によってゴーストが出まくりだったので、それ以来付けっぱなしは止めました。
ただ、レンズカバーがあっても、ほこり、ちりの侵入は避けられませんので撮影時以外は付けっぱなしです。
MCプロテクタは完全順光であれば問題ないと思いますが、それ以外は劣化の可能性ありなのでお勧めしません。
NDフィルタは使い方が難しいですよね、小さな液晶でリアルタイムに確認するのは無理だろうし。
PLフィルタのほうが効果が分かりやすそうで演出や乱反射防止のため使ってみたい気はしてます。
書込番号:9445657
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん ありがとうございます。
やはり私にとっては、難しい内容ばかりで、イマイチ理解ができない部分が多く、消化不良的です。(ごめんなさい・・)
>静物中心でしたら、絞り値固定でシャッター速度で調整するという、スチルカメラのような使い方にするほうがラクになります
・・そうですか〜。やはり、小絞りボケ防止のために、F2.4くらいで固定にして撮っていくのが良いようで、NDフィルターに関しても、中々中途半端な使い方は、かえってマイナスに陥るかもしれませんね。
しばらく、いろいろと自分なりに研究して行こうと思います。
オレのザクさん ありがとうございます。
>私は画質優先のため撮影するときには外しています。
>レンズカバーがあっても、ほこり、ちりの侵入は避けられませんので撮影時以外は付けっぱなし
私も画質優先に考えたいので、オレのザクさんのように撮影時外す、撮影時以外は付けっ放しで保護する、という考え方で行こうかと思います。
大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:9448126
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん 、補足説明ありがとうございます。
僕のコメントは長文な割に肝心な情報が抜けているようですね。(^ ^;)
(つまり役立たず・・・?orz)
ということで、僕なりのフィルターに対する考えを以下に記します。
<UVフィルター>
不要なUVをカットしてくれる。
僕の知り合いにはこれをレンズガードとして常時装着している人もいます。
<NDフィルター>
ピーカンの屋外撮影で白飛びを抑えながら小絞りぼけを回避しつつ、f値開放撮影で被写界深度を浅くしたい場合に使用。
(僕の主な使用場面は運動会等の人物撮りメインで背景がグラウンド等の反射物が多い場面。)
画質の劣化は普通の人には見比べでもしないとわからないレベルかもしれませんが、ボケで甘くなった画は誰の目にも一目でわかってしまいます。
(40インチ以上の再生環境が珍しくなくなった昨今、甘くなった画は見ていてつらいものがあります。)
<PLフィルター>
ガラスや水辺等、光の反射がある場面で、不要な反射を抑えてきれいに撮影できる。
空の青さや雲の白さも際立ちます。
ND2〜4相当?の減光効果も。
結構効果が実感できるのでお薦めかも。
(僕が屋外撮影で最も良く使うフィルターです。使用しているフィルターはケンコーのPRO1デジタル・ワイドバンドサーキュラーPL・ワイド62mm&72mmです。)
<ソフトン、フォギーフィルター>
あると面白いかもしれないが、PCソフトによっては後で加工出来たりもするので、着脱を考えると面倒くさいかも。
<クロスフィルター>
夜景とかはこれを使うと面白いかも。
(僕は持っていません・・・。)
<カラーエンハイサー>
ビデオカメラではホワイト調整で「ある程度」代用できるので、僕は必要ないと思っています。
<番外編1・フィルターを装着する場合>
フィルターを装着するとレンズ面がビデオカメラ本体の最前面に来てしまいますので、僕はレンズフードは必須と思っています。
(これはワイコンやテレコンを装着する際も同様に考えます。)
<番外編2・ホワイトバランス>
僕はフィルターの有無に関係なく、基本的に撮影の際にホワイトバランスを取るのは必須だと思っています。
HC1での撮影結果はどうしても青みが強かったので、ホワイトは色温度の高いもので取っていました。
(このカメラは特に赤の表現が変でした。)
HV30ではほとんど気になりませんでしたが、撮影モードによっては逆に赤が強いと感じる場面もありましたので、こちらは状況に応じて少しだけ色温度の低いものでホワイト取りをしていました。
A1では意外とオートでも無難な場面が多い気が・・・
(もっとも、僕は高価なグレーチャートを持っている訳ではないので、あくまで自分の再生環境での撮影結果からトライ&エラーを重ねてやっている、極めてテキトーでエーカゲンなものですので悪しからず・・・)
以上、またも長文になってしまいました。m(_ _)m
おかしなことを書いているようでしたらどなたか補足して下さいませ。(^ ^;)
書込番号:9449301
0点

トラーオさん
><番外編2・ホワイトバランス>
>僕はフィルターの有無に関係なく、基本的に撮影の際にホワイトバランスを取るのは必須だと思っています。
>HC1での撮影結果はどうしても青みが強かったので、ホワイトは色温度の高いもので取っていました。
質問です。
ホワイトをとるためのグレーのボードは千円二千円で売っているので持っていますが、
ちょっと色温度が高めのものとか、低めのものでホワイトをとるというのは、どうやるのでしょうか?
少し青っぽい紙を用意しておくのでしょうか?
グレーでホワイトをとって、WBシフトできると微妙に調整できていいと思うのですが(確かHC1はできたような)
残念ながら手持ちのHV20はできません。
書込番号:9449907
0点

FX1ユーザさん、こんばんは。
ホワイトバランスに関してですが、僕の場合は特にお金を出してチャートを用意しているのではなく、手近な物で代用しているだけです。
例えばHC1用のホワイト取りは、プラ板で自作したレンズフードがたまたま色温度の高いマットな白で、これで撮った映像が割とマシな感じだったのでこれを使っています。
HV30ではコピー用紙の中でも少し色温度の低い物を使用しています。
A1では室内、屋外、昼間、夜間等の主な撮影シチュエーション毎にプラズマに出力した映像を基に、各パラメーターを設定し(テキトーですが)、その場面毎に使い分けています。
(その検証用に15m位のD3ケーブルを購入しました・・・。)(^ ^;)
ちなみに、マニュアルホワイトバランス設定の際にわざと青っぽい色や赤っぽい色で取ると面白いくらい色味が変わるので、ご自分の好みで使い分けるといいと思います。
(僕がカラーエンハイサーが必要ないと思っている一因でもあります。)
もともと僕は、グレーチャートとは厳密な色温度設定をすることにより、編集時に映像のカラーマッチングを取り易いよう、その基準となる映像として記録するものと認識していました。
(間違っていたらごめんなさい・・・)
また、当初は「変な色でも後でテキトーにカラコレすりゃいいかな。」的に思っていましたが、いざやってみると、趣味でやっている程度のド素人レベルの僕には結構面倒くさい作業だと気付いたので、今は最初にある程度ホワイトを合わせておいた方が後で楽だと思ってやっています。
(それでもオート任せの時もありますが・・・)
と、まあ我流でエーカゲンなことを好き勝手に書いていますが、FX1ユーザさんにとって何か有益な情報があれば幸いです。(^ ^;)
今現在も試行錯誤を繰り返しながらやっているので、間違ったことを言っているかもしれないですが、その時はご容赦願います。
m(_ _)m
書込番号:9453372
0点

そうそう、上記のホワイトの取り方は、僕にとっての基本的なパターンなだけで、撮影シーンによっては違う色の物を使うこともあります。
例えば、夜間電球色照明の室内をHV30で撮影する場合に、ホワイトバランスのモード設定の「電球」ではその撮影結果の色味が少し違うと感じたら、HC1で使用しているホワイトバランス用の色でホワイトを取る等、これまでの撮影結果からの経験でチョコチョコと変えることがあります。
このあたりは色々な撮影結果を見ながら自分なりの好みでやっています。(^ ^;)
A1ではこのあたりをかなり自分好みに設定できるのですごく重宝しています。
書込番号:9453499
0点

トラーオさん
>HC1用のホワイト取りは、プラ板で自作したレンズフードがたまたま色温度の高いマットな白で、これで撮った映像が割とマシな感じだったのでこれを使っています。
なるほど、そういうことですか!
自分の好みになる少し青っぽい紙を用意することがポイントですね。
私は少し暖色系が好きで、青っぽいのが嫌いなので、グレーで厳密にホワイトをとると青っぽくなり困っていました。
話が少し変わるのすが、以前NDをつけたら色が変わった経験があり、今日少し気になったのでテストをしてみました。
結果はNDありとなしで、NDありのほうが少し青くなるのです。
WBを太陽光などで固定しても、AWBで撮影しても、NDありのほうがやや青いのです。
WB固定で青いというのは、ND自体がすこし青いということかなと思うのですが、AWBでも青いって少し変だなと思うのです。
AWBを使う限り、多少NDに色の崩れがあっても、AWBがそれを補正してくれるのではないかと思うのですが、違いますか?
(AWBって、電源を入れた瞬間の画像に多少引きずられる傾向があるかと思うので、NDつけて電源をONにしても、結果は変わりませんでした。)
やはりWBシフトがあれば微調整できて便利なのに…と思う今日この頃です
書込番号:9453551
0点

>AWBを使う限り、多少NDに色の崩れがあっても、AWBがそれを補正してくれるのではないかと思うのですが、違いますか?
理想条件ではそうなるハズでしょうけれども、実際と理想条件とは違いますので常にそのようになるわけではありません。
ただし、AWB自体の動作結果が常に「人の感性」と合致するわけではないので、その意味では「NDによる色の差」は「AWBの影響」に比べて些細なものかもしれません(^^;
※家庭用として一般的な撮影時のAWBは「照射される光」を評価しているわけではありません。
殆どの場合は「被写体やその周囲からの反射光」を評価することになります。
人物が「小さく写って」いて、「その背景の壁一面」が真っ赤であったり真っ青であれば、人の感性において正常な結果には成り難く、一般的な撮影条件ではそこまで極端でなくても、何によって「影響」されるのかは考慮しておいたほうがいいかもしれません。
書込番号:9453898
1点

FX1ユーザさん
僕も暖色系の方が好きなので、購入当初HC1では苦労しました。
最初はカメラ色の濃さで調整したのですが、これだと緑や、特に赤が変になりました。
他にもAEシフトや色温度調整等でいろいろやってみたのですが、それでもおかしく、そこでホワイトバランスをオートではなく、ワンプッシュのマニュアル取り込みにしたところ、劇的にまともな色味になり、その時たまたま作成したレンズフードのカバーでホワイトを取ってみるとかなり自分好みのマシな色合いになったので、それ以来これを使用するようになったのです。
(ワンプッシュで取り込む際の色合いで、撮影結果の色合いが変わることに気がついたのもこの時でした。)
見た目重視のレンズフードとそのカバーが、意外な結果をもたらしました。(^ ^;)
(勿論レンズフードとしての役割も充分発揮しています。)
よって僕はそれ以来、「HC1では」オートホワイトバランスを全く使わなくなりました。
(このあたりFX1ではどうでした?)
HV30や特にA1ではそこまで極端にひどくなるとは思いませんでしたので、面倒くさい時はオートの時もありますが、フィルターを付ける際には一応マニュアルで取っています。
ND使用での色味の変化についてですが、これに関しては実際のところ僕は厳密に検証した訳ではありませんが、今までの所そんなに気になる撮影結果は無かったように思います。
(特にHC1は現在PC取り込み時の再生専用デッキと化しているため、ほとんどわかりません。)
今度時間があれば検証してみます。(^ ^;)
ちなみにHV30やA1でのPLフィルター使用時の色味に関しては、全く問題ないように思います。
(これも厳密には比較検証した訳ではありませんが・・・)
書込番号:9453947
0点

蛇足ですが、
NDによる色変化は
ND自身ではなく、画像処理によるものと思います。
通常、NDには色はまったく付いてませんし、
感度が悪い中だと、色情報よりも解像度処理を優先させて、
映像を作るようですから。
色が変わるのはそのせいと思います。
スチルの方ではそうでしたが、CMOS機を早くから投入してきた
キャノンの映像に対する哲学みたいなもんなんでしょうね。
暗部の色再現はどこでも難しい問題でしょうけれど。
書込番号:9455053
0点

みなさん、ありがとうございます
結局NDをつけたとしても、そのつけた状態でホワイトをとることが一番の解決になる気がしてきました。(もちそん、ステージの撮影のように被写体のホワイトが取れないこともありますので万能ではありませんが。)
実際、フィルタの有り無しによる色の変化も気にしないでよくなりましたし、
AWBより、ホワイトをセットしたほうが好みの色にもなりました。
そして多少暖色系が好みなので、少しだけ青っぽいグレーの紙もプリンタで印刷して持っていくことにします。
書込番号:9455865
0点

たくさんの方々より、コメントや御指導頂き、ありがとうございます。
仕事が超多忙の激務となり、スレ主不在となりましたこと、お詫び致します。
貴重なご意見を多数頂き、自分にとっても大変に難解なコメントも多数あり、時間をかけて勉強させて頂かねばと思っています。(汗)
皆様、ありがとうございます。
書込番号:9460415
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
iVIS HV10 からの買い増しです、画質等に不満はありませんでしたが、データの取り扱いがテープよりデータとして残せる楽さから購入しました。
購入前にヨドバシでSDカードに録画させて貰い、パナソニックのディーガで読み込ませて所、簡単に取り込めたので即購入しました。
元々SDで保存、そのままディーガ取り込んでブルーレイという流れで使用するつもりだったので、内蔵メモリーの事まで考えていなかったのですが、せっかく32Gもあるのなら使ってみたいと内蔵メモリーでMXPモードで試し撮りしました、しかしこのデータをどのように保存したら良いのでしょうか?
以前のHV10ならirinkでディーガに取り込めましたがS10には接続端子がないのでUSB接続したところ、静止画しか取り込めませんでした、また内蔵メモリーからSDに撮影したファイルを移動するのも出来ないようです。
SDのみで撮影すればよいのですが、なにか宝の持ち腐れのような気がいたします。
PCでバックアップするにもノートパソコンでHDDが遅いためコマ落ちするような気がしますし、そもそもブルーレイドライブがついていません。
みなさんはどのように保存しているのでしょう?
0点

内蔵メモリーからSDカードにコピーできますよ、容量注意ですが。
書込番号:9456594
0点

オレのザクさん
早速ありがとうございます、今やってみたところSDにコピーできました。
しかし結構時間がかかりますね・・
これなら、やはり最初からSDに保存した方が良いと思います、内蔵メモリーは写真用にでも使おうかと思っています。
irink接続さえあれば32Gの活躍もあったはずなのに、写真専用とはもったいない感じです。
書込番号:9457027
0点

>32Gの活躍もあったはずなのに、写真専用とはもったいない
も、も、も、もったいな〜いっ!!!
USBで接続すれば、内臓メモリの映像もDIGAにダビングできますよ!
(BW*30以降のUSB端子付きDIGAですよね?)
なお、接続時、カメラにSDカードがはいっていると
そちらを優先して読み込みますが、
SDカードを抜くと内蔵メモリを読み込み、ダビングできるはずです。
ちなみに、録画モード(MXPなど)が同一の場合は、DIGAへは
一まとまりの映像としてダビングされます。
対処策として、SDカードに日付ごとダビングする等で
必要分だけ分けてダビングする方法もあります。
書込番号:9457832
0点

ふくしやさん、ありがとうございます
SDカード抜いたら読み込み成功しました!
みなさん大感謝です、ありがとうございました
書込番号:9459738
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
すいません、全くの素人なのですが宜しくお願い致します。
S10で録画したデータに、ソニーのGPS-CS3K などのGPSユニットと連動させて地図情報を記録させることは可能なんでしょうか?ソニーのTG5VはGPS機能がついているとのことですが、画質やSDカードのことなどから、キャノンの方に心が惹かれているので、これが可能であれば、こちらをと考えているのですが・・・。
0点

ソニーのGPS-CS3KのHPによる説明では↓
“ハンディカム”で撮影した動画(*)にも対応しています。
* PMB(Picture Motion Browser)付属の機種に限ります。
と言うことで、動画はソニー製でないと使えないようです。
書込番号:9394331
0点

トニオ469さん、
ありがとうございます。そうでしたか。残念です。キャノンでもGPSキットを出していただければうれしいのですが・・・。
書込番号:9395798
1点

解答ありがとうございました!またわからないことがありましたら宜しくお願い致します。
書込番号:9459505
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
パナのTM300と迷ったあげく、静止画像も良よいと判断しS10を購入いたしました。(TM300の板でアドバイスいただきました。)8年前の大きなハンディカムとデジカメの2台持ちからも解放され、SDカードも(ビエラとディーガに)直接挿せ、簡単便利に使っています。また、DVテープの残りも気にする必要もなくなりうれしい限りです。
ただ、静止画像について(ただ今練習中という感じなのですが)なにか上手くとれないような気がします。色合いも全体的に暗い様な気がします。 (ファインピックスF700と比較画像あり)
単なる力量不足なのですが、ピンボケやぶれも以前より多いような気がします。
現在フラッシュはオートか強制、プログラム設定で撮影していますが、私のようなシロートでも比較的うまく撮れる、ベストセッティングやコツがあればご指南ください。
対象は、2才の息子(じっとしていません)や家族で、室外6:室内4の割合で、たまに観光地の景色をバックに記念撮影という感じです。
自分なりに原因は、足で動かず安易にズームを使ったり(ブレ ボケ)、光の方向を考えていないのが(暗さ)、と考えています(よーするにへた)。標準装備のフラッシュも、半逆光をカバーする程強くないような気がしています。
0点

1/1.7型 スーパーCCDハニカムSRとダイナミックレンジ勝負ですか。
そりゃ相手が悪いでしょうw
書込番号:9424987
0点

>ピンボケやぶれも以前より多いような気がします。
そのときのシャッター速度はどうですか?
「オートスロー」がOFFでない場合、動体ボケ(被写体ボケ)が起こりやすく、手振れ補正も効きが悪くなります。
ところで、「露出補正」をされていますか?
カメラは「人間のような感性」がありませんので、光の量や(画面内の)光の分布で露出(≒画像の見た目の明るさ)を調整しているに過ぎません。
そのため、「人間の感性」は主に露出補正やストロボなど補助光の当て方で調整することになり、これを無視すると何台カメラを買い換えても解決されることはありません。
※特に室内においては「窓の光の量とその画面上の割合や位置」で随分と変わってしまいます。
「露出補正 逆光 順光」などでweb検索して、参考になるところをご覧になってはいかがでしょうか? たとえば下記など。
http://enikkorclub.jp/preview/11for_beginners_3/001/03.htm
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/02/16/964.html
書込番号:9425662
0点

カカクデジさん はじめまして。
常連方の手前にて、おこがましいようですが、何かのご参考になればと、でしゃばることをお赦し下さい・・・。
>色合いも全体的に暗い様な気がします
私の場合は、風景とか花などの自然のものを多く撮るのですが、カカクデジさんのように、何となく暗いかな、と感じることもありますし、時には露出の見極めができずに、アンダーになったり、逆に白飛びさせてしまうこともよくあります。(私自身も勉強中で、まだまだヒヨッコです・・・)
先日、山登りをして山岳撮影をしたのですが、Pモードで撮ったものと非Pモードでのそれと映像に違いがありました。
アップした画像は、元の映像データからの切り出し画ですが、やはり、後から見て、Pモードだと暗い沈んだ感じを印象として受けました。
また、オートでなく設定を変えたのが、それぞれのPモードの次にある画像です。画角は、Pモードと若干相違がありますが、当日の天候はほとんど快晴、撮影時間もほとんど同じ時間帯で、光量に差はまずなかったと考えています。
但し、当日いろいろな設定を変えて撮ってきたので、それぞれどのように変えたかは後で考えても思い出せず、確実にこういう設定だった、と申し上げられないのですが、おそらく小絞りボケをしないようにと思い、絞り優先にて(F2,4かF2,8くらい?)撮ったものと思います。
尚、NDフィルター等、フィルター類は一切非装着で、全ての切り出し画に関して、画像処理ソフトによる修正等の手加えは一切しておりません。
S10は、マニュアルにていろいろと設定が変えられると思います。
的を得た答えでないかもしれませんが、私としても、反対です過度な・・・さんの御指導のように、「露出補正」をしたり、オートに頼らず、設定を変えて試してみることも意味のあることかと思いますし、その中で自分のイメージの映像や画像を撮ることができれば素晴らしいだろうなあ〜と私自身としても考えています。
なお、私自身オートを多用しますが、カスタムダイアルを露出にセットして、いつでも露出補正ができるようにしています。また、ジョイスティックのワンプッシュにて即マニュアルフォーカスがオンになるようにし、万が一AFが外れても、MFにて対応できるようにしています。(しかしS10のAFは、友人所有の他メーカーのHDカメラと撮り比べても、ほとんど外れなかったので、結構信頼しています。)
書込番号:9427046
1点

さっそくのご指南ありがとうございます。
私なりなりに考えると、もともと動きの速い被写体は苦手なので、まずは、じっくり構えて順光を確認したうえで、絞り優先から始めたいと思います。(できるだけ広角中心に)
でも、なかなかむずかしいですね。位置を考えてカメラをいじくっているあいだにみんなが(被写体が)、さってしまわないよう祈っています。
だったら2台もちの方がイージーかも。しかし、2台持ちなら「動画」にはそんなにこだわっていないのでもっと安い機種でも・・・・
うーん。
とにかくゴールデンウィークはこれ一台で頑張ってみます。
追伸: なにげにラジオショッピングで購入した、ファインピックスF700って意外とよいカメラだったんですね。
「画素数=良いカメラ」と思ってました。ではないんですね〜。
書込番号:9429490
1点

必ずしも順光が良いわけではないですし、必ずしも順光条件で撮影できるとは限らないので、「露出補正」の仕方を覚えたほうが手っ取り早いと思います(^^;
スチルカメラでは露出補正に関するムックがたくさんありますので、テキトーなものを買ってざっと見るだけで随分と参考になると思います。
なお、「露出補正」は特殊なものと思われるかもしれませんが、多くを望まないのであれば、ガスコンロで火加減調整するのと大差ありません(^^;
試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:9430078
0点

>「露出補正」は特殊なものと思われるかもしれませんが、多くを望まないのであれば、ガスコンロで火加減調整するのと大差ありません
まさにS10のカスタムキー+カスタムダイアルでの露出補正は、そんな感じです。ちょっとだけ練習して慣れておけば、あとは、どんな被写体にも液晶モニター見ながらスイスイと明るさ調節できますので、「何だこんな程度のもんか・・」で済むと思います。動きのある被写体に対してもさほどの恐れはないかと思いますが・・・
それと、Pモードでもあらかじめ、画質効果にてカスタムに設定し、明るさを+にしておいて撮るという手もあるかもしれませんが、上記のカスタムダイアルでの露出補正の方が、画そのものを見ながらフレキシブルに調節ができ、かなりの広い範囲での対応が可能でメリットが大きいかと思います。
カカクデジさん、S10は昨今のオート専用のカムとはちょっとタイプが違うかもしれませんが、いろいろな設定により、自分のイメージなどに近づけて撮ることができる素晴らしいカメラだと思っています。(本機種が、いわゆるパパママカメラでなく、マニア向けカム?などと言われるゆえんもそこにあるかもしれません・・)
ちょっとばかりの慣れと練習で、逆にいえばオート専用機以上に自由な感覚?で撮ることも可能かと思いますので、ぜひ頑張ってみて下さい。
かくいう私自身も偉そうなことを言えないヒヨッコですが、前進して行きたいと思います。
長々と失礼しました。
書込番号:9430425
1点

さっそく再比較撮影にチャレンジいたしました。
結論的には、撮影の仕方シチュエーションによっては、S10も「デジカメ(F700)」にそんしょくない画像が撮れるということです。
ただ、仕方ないとは思いますが、S10の方が設定を含め、「いろいろ注意しなければいけない」ということ。また、(私の腕の問題ですが)相変わらずピンボケが多い。(今回デジカメはなし)など、「イージー」とはいかないということです。(すべてスチル撮影のことです)
あと、私的には人物はF700、景色はS10という感想です。(人物比較画像は投稿していませんが)
みなさまにご指南頂いた、露出調整もやっと理解いたしました。まだまだ未熟なので、当面は2台持ちで訓練していきたいと思います。
ま〜S10は動画というも「オマケ」もついてるのでしょうがないか。と納得しています。
あ、違うか・・
書込番号:9452987
0点

↑
曇りなんでしょうか?
そうであれば、F700のホワイトバランスを曇りに合わせたら、また違った結果になっていたかもしれませんね(^^;
書込番号:9458787
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
