
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
舞台の撮影に使用したいのですが、この価格帯のモデルで奇麗に撮影することは可能でしょうか。顔のアップ、スムーズなズームおよびパンニング等行います。
なお、劇場のサイズは間口13メートル、奥行き15メートル、撮影ポイントは、二階席、舞台つらまで20メートル弱くらいだと思います。
助言頂けたらと思います。
0点

すいません、補足です。
今現在、DCR-VX2100を使用しています。このカメラは、スタンダード画質で、記録メディアがminiDVです。
ハイビジョンで、なおかつHDDかSDカードなどのメディアに記録できるモデルを探しています。
書込番号:8989146
0点

>パンニング
今のところ手頃?な高級機はHDVになるような・・・とりあえず、FX1000の操作性など調べてみては如何でしょうか?
なお、ハイビジョン+フレーム間相関圧縮方式では今まで通りにできないのでご注意ください(^^;
書込番号:8989708
0点

>顔のアップ
VX2100とFX1000の望遠端の「撮影範囲」について比較してみました(単純計算)。
VX2100 FX1000
望遠端 f=518.4mm相当 f=590mm相当
撮影距離 水平*垂直 水平*垂直
20m 1.34*1.00m 1.28*0.72m
20+15=35m 2.34*1.75m 2.24*1.26m
上記はEXCELで任意計算できるので、撮影距離に変更がありましたら再計算します(^^;
書込番号:8991246
0点

舞台撮影って、やっぱり暗い中ですよね?
VX2100を使っておられるという事は、いわゆる子供の発表会のような状況ではなく、
つまり、周りに気を使わなくても良い環境が確保された中での撮影なのでしょうか?
何故こんな事を聞くのかと言いますと、このHF S10にはビューファインダーが
付いていないので、必然的に液晶パネルを見ながら撮影する事になります。
これって(液晶パネルにフードでも付けない限り)光が煌煌と漏れて、
周りに他の観覧者がいる状況では顰蹙を買う事必至だからです。
この価格帯で、という事になると、「Exmor R」で暗所性能が高そうで、
(舞台の上は明るく照らされているでしょうから、これは関係無いでしょうか)
ビューファインダーの付いているソニーのXR500/520Vが良いかと思います。
VX2100から乗り換えると一つ驚かれると思われるのが、
この価格帯の家庭用ビデオカメラが一般的に採用している
二枚羽根絞りによる菱形基調のボケ/フレアの見苦しさです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090115/sony1_03.jpg
ソニーのXR500/520Vは六枚羽根による虹彩絞りを採用しています。
これは最近の家庭用ビデオカメラにおいては画期的な仕様です。
http://www.stereosound.co.jp/hivi/detail/newsheadline_2948.html
ただ、VX2100と比較するとなると、やはりFX1000が妥当かと思います。
三板の撮像素子と単板の撮像素子の色の再現性の違いは、
やはり如何ともし難いものがあると思いますので。
FX1000はHDV方式ですから基本的にはミニDVテープへの記録となりますが、
兄弟機のHVR-Z5J用のアクセサリーのメモリーレコーディングユニット
HVR-MRC1K(98,490円!)を使えばCFカードに記録する事も可能です。
書込番号:8998309
0点

私も、舞台撮影のビデオカメラ買い替えを検討中です。
最近使って来たカメラは、PV1、TRV-70K等の小型カメラ、VX2000、業務用のDVCAMの下位機種等(中型カメラ)です。
どの様な舞台を取られるのかわかりませんが、当方は、踊りと音楽の舞台が中心で、舞台照明はきちんとされている状況での撮影で、中型カメラと小型カメラの感覚的な比較です....
1、中型カメラがズーム範囲が若干広い分使いやすい。200〜300名程度のホール
(多分、書かれていたホールは200名程度かと)で、中央の最後部に三脚を据えた場
合、小型カメラでは、舞台の巾いっぱい取る場合ギリギリになります。
舞台全体を取る場合、VX2100に比べて、若干ワイド側が欲しくなると思います。
逆に、テレ側は、顔のアップは厳しいです。通常のレンズでは、上半身のアップぐらいが
限界です。顔のアップとなると、最低20倍程度のズームレンズか、テレ・コンバーター付
きのサブカメラが欲しくなります。
2、画質自体は、それほど遜色無く取れます。舞台照明が当たっている舞台であれば、暗さ
はどのカメラでもそれほど問題にならない感じです。通常、フォーカスを固定して、ズー
ム・パンしながらの撮影にしていますが、解像度、色合い共に、小さなカメラでもそれほ
ど遜色無い感じです。気にしているのは、照明に合わせて、一番自然な色が出るホワイト
バランスを選ぶ事、オートフォーカスは原則使わず、アップした時に、一瞬オートまたは
手動でフォーカスを取り直す事等です。画質面で、中型カメラと小型カメラで一番差が
感じられるのは、金屏風・緋毛氈の舞台です。やはり、レンズの口径が大きく、工学系
も含めたトータルのポテンシャルが高く、ダイナミックレンジも広い分(価格の差?)、
赤い毛氈と金屏風は小さなカメラでワイド気味に取った時に、少しディテールが潰れた
感じがします。(見比べるとの話しですが)
3、安定した画像を取る最大の要素は三脚だと感じています。やはり、業務用の10万クラ
スの三脚は、ズーム・パンでも安定していて、良い絵が取れます。少なくともオイル・
ダンパー付きのまともなビデオ三脚を使うのが良いと思います。
4、私もHDかメモリーカメラに乗り換えを考えている大きな理由の一つは、テープ残を気に
しなくて良い点です。一曲10分〜15分、一舞台3時間程度の舞台を取る場合、一本60
分しか取れないminiDVテープでは、テープの入れ替えのタイミングにものすごく気を使い
ます。8mmテープの時代は2時間取れましたので、ずっと気楽でした。業務用のDVCAM
でフルのDVテープを使うと、180分テープが使えますので、全く入れ替えを気にする必要
がありません。もし、舞台を通しで取られる様でしたら、この精神的な違いは大きいです
5、音楽系の舞台を取られるのでしたら、中型カメラでは、ホールのオーディオをもらって
音声に内蔵マイクを使わなくても良いという点もメリットかもしれません。カメラの前の
方のおしゃべりや、咳払いを気にする必要が無くなります。
6、このカメラの3秒さかのぼって記録出来る機能はすごく魅力的です。次の曲を紹介する
アナウンスが始まったら録画ボタンを押せば、舞台紹介のアナウンス含めてきれいに
録画・録音出来ますので。CANON/SONYのカメラに採用されるのを待ち望んでいた機能
です。
VX2100を常用していらっしゃる様で、当方に取っては羨ましい限りですが、旅行も考える
と小型カメラと2台使い分けるのは予算的に厳しいので、当方は小型カメラの上位機種狙いです。個人的な感想ですが、このクラスのカメラでも満足いくレベルの画像は取れると思っています。早く実物に触ってみたいです。
書込番号:9000454
1点

◆初めまして(^^)/ 私も舞台の撮影してま〜す。
テレビ放送が替わるから、ビデオ関係は今、過渡期ですよね。(^-^ゞ
今まではSONYの220Kを使ってましたが、TV放送や民生機もハイビジョンに変わりつつある今日、画像アップ作戦を遂行中であります。(^-^ゞ
業務用の機種が第一候補ではありますが、これからかなり変わることが予想されます。そこで中繋ぎに以下の民生機を考えています。
◆パナのHDC-TM300
光学12倍、
3mos、
1/4.1、
915万画素/3枚
◆CanonのHFS10
光学10倍、
cmos、
1/2.6、
859万画素/1枚
皆さんも色々とお考えなんでしょうね(^3^)/ 苦労話を拝聴したいです。
書込番号:9018346
0点

ソニーXR520/500は候補に入りませんか^^
書込番号:9018369
0点

◆SONYのXR500V、XR520ですね(^3^)/
HDDは120GB又は240GB
12倍
CMOS
1/2.88
663万画素
◆SONYはメーカー的には好きなんですが(^-^ゞ
一番のネックはSDメモリーじゃないからランニングコストが高いし、ハイビジョンのままで編集しようと思うと、SONYのパソコンでなければメモリースティックのアダプターが要るしねぇ〜 (^-^ゞ SONYは関連機器を全部SONY製品でまとめれば軽快だけれど、他社の機器が混ざるとダメだから考えてしまいますね(^-^ゞ
前機種はSONYの220kだけど故障もせずに良く働いてくれました。PanasonicのDIGAにS端子接続で、音声はミキサーからダイレクト接続でした。(^-^)/
書込番号:9018840
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
HF S10ですが24Mbpsで撮影した動画ですが
PowerDirectorなどの動画ソフトを使ってもDVDへのAVCHD記録は
出来ないのでしょうか?
また起動時間はどのくらいでしょうか?
現在HF100からCX12使ってますが、遅いので・・・
Canonも顔検出ついてまた新し物好きの私の心が揺れてます。
0点

連続ですいません
今日時間があったのでサポセンに聞いて見ました。
ソフトを使ってDVDに書き込むときに17Mbpsになるそうです。
ですので24Mbpsで残しておいて後からDVDかブルーレイで使い分けることが可能
とのことです。
また起動時間ですが2.5秒〜3秒くらいとのことです。(クイックONなしで)
CX12より若干はやいかな?
書込番号:8968007
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
