
このページのスレッド一覧(全152スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2010年2月22日 22:30 |
![]() |
1 | 8 | 2010年1月24日 12:36 |
![]() |
0 | 6 | 2010年1月23日 10:37 |
![]() |
1 | 3 | 2010年1月13日 15:36 |
![]() |
8 | 12 | 2010年1月12日 11:06 |
![]() |
7 | 16 | 2010年1月6日 09:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
ダビングなんですが、、
キヤノンHFS10から、ディーガ770へダビングをしたいのですが、それぞれの取説に〜しろ こ〜しろとわけわからずです。
メモリからUSBにてBDにと、770の取説優先でP80の
《その他の機能へ》→下のUSB機器が選択不可能に〔灰色〕で先に進めせん。
助けて下さい。
0点

ディーガを持っていないので解りませんが、SDカードスロットがついているようなので、S10からSDにコピーして、それをディーガで読んでみたらどうでしょうか?
書込番号:10977703
0点

・S10のUSB接続指定は、「パソコン」になっていますか?
・S10にはSDカードが入っていない状態になっていますか?
書込番号:10977768
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
MXPモードで撮影した動画をDVDに焼きたいですが、DVDライターDW-100ではできないですね。
パナソニックのBDレコーダーを使ってダビング出来る、パナソニックのBDレコーダーの対応機種をご存じの方がいらっしゃれば教えてください。
メーカに聞いても「動作確認を行っておりません。」って答えしかないです。
ビデオカメラはivis hf s10です。
よろしくお願いいたします。
0点

MXPというのは最高画質の24Mbpsですよね?
だとしたら、そのままDVDに焼く方法は残念ながらありません。
24MbpsのままというのであればBDを使ってください。
書込番号:10797746
0点

お返事頂き、誠にありがとうございます。
BDを使う場合、パナソニックでしたら「対応機種」をわからないとメーカに言われましてしまい、ソニーならBDZ-L95なら対応できるそうです。
パナソニックのBDレコーダーで対応機種をご存じでしたら教えていた丈ませんか?
初歩的な質問ばかり申し訳ございませんが,よろしくお願いいたします。
書込番号:10797804
0点

普通、他社製品と接続しての動作確認ってやりませんからそういう回答になるんでしょうね。
残念ながら私自身はこのカメラを持っているわけではないので使えるとも使えないとも・・・
実際にお使いの方からのレスをお待ちください。
書込番号:10797839
0点

Canon のビデオカメラで撮った MXP モードの映像の
Pana のBDレコーダへの取込みに関するスレッドは、
[8946265]
[10181894]
辺りを参照下さい。
BWx30 シリーズ以降ならOKのようです。
書込番号:10798155
1点

大変助かりました。今購入検討して機種は
パナソニックのDIGA DMR-BW570
を購入するかなと思っております。
ありがとうございました。
書込番号:10798485
0点

MXPはDVDには書き込めないはずですよ。
DVDは17MつまりFXPまでしか対応してなく、
ブルーレイなら24M(MXP)に対応しています。
なので、DVDへMXPを入れるのはどんな機械を使っても無理だと思います。
入ったとしても、カクカクに再生されるという報告も聞いたことがあります。
なので自分はブルーレイしか入れていません。
勘違いだったらゴメンナサイ。
書込番号:10828561
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
iVIS HF S10 を約10ケ月、月1回くらいのペースで使用してきましたが、いつも満足できる絵が撮れて
る訳でありません。撮影しながら、あるいはその場(撮影した動画の再生)で撮影した画像を確認する良
い方法は無いものでしょうか。
子どもの撮影なのですが、液晶モニタが小さいために逆光などでお顔が暗くなってしまっても気づかず、
撮り続けてしまう事がよくあります。このようにならないような設定や iVIS HF S10の板で申し訳ないの
ですが、自動でお顔を明るくするカメラ、大きなモニタを別に接続しながら撮影する方法などをご紹介頂
ければありがたいです。
ただし、妻が撮るのでマニュアルなど技術的に慣れが必要な方法は難しいです。
どうぞ良い案をご提案願います。
0点

別モニタで確認しながらの撮影って、
腰を据えた本格的撮影ならともかく、
あまり現実的ではないような気がします。
買い替えか、使い手側が気をつけるしかなさそうです。
月1の使用で10ヶ月で買い替えはもったいないですが。。。
HF10(HFS10ではありません)本体のモニタは、
明るくダイナミックレンジが広く?見えるので、
撮影時には暗部もちゃんと撮れているつもりが、
再生してみるとかなり暗かった、ということがよくありましたので、
液晶モニタの明るさ設定を最低(暗く)していました。
買い替えを検討する場合。
HFS11以降には顔優先AEを搭載、
今度の新製品にはこだわりオート機能があります。
また、HFS21の液晶は2.7→3.5型と大きくなりました。
PanaやSONYも顔認識機能やオート機能搭載です。
書込番号:10797664
0点

まずは、取説を読んで「液晶設定」を十分にやってみてください。
(それでもしょせんは液晶ですけれど)
正面向きの「顔」の状態重視であれば、
「顔認識」機能で(ある程度)は改善できます(と言っても神業の代行のようなものではありません)。
その機能が無ければ
・逆光補正(HF-S10についていたかどうか・・・今ちょっと出かけるまで時間がないので調べてみてください(^^;)
・(それこそマニュアルで)露出補正が(写真の歴史と同じく)セオリーになるのですが、「顔だけ」ならばもっと簡単にすむ方法もあります。
「とくかく顔ばっかりドアップにする」
・・・しかし、子供さんの周囲の状況とか全然わからなくなりますね(^^;
というわけで、
・カネで(ある程度)解決する→顔認識機能付きビデオカメラに買い替える(ただし横顔などダメ)
・ちょっとした努力で改善する→逆光補正(機能があれば。ただし、「補正レベルが機械的なので」過剰に白っぽくなったりする場合も)、
または露出補正に慣れる。「ガスレンジの火加減調整」ができるばなんとかなります。
そして・・・まさかプロ並みの要求レベルであれば、考え方を変えるか、「照明技術を重視した撮影技術を本格的に学んでみる」と、「まあ、一般向けで照明の努力もせずに機械まかせでできるのは【この程度かな】(^^;」と悟れるかもしれません。
書込番号:10797694
0点

skyksyskyさん はじめまして。当機のユーザーです。
HF S10には、フェイスキャッチという顔認識機能があります。
ジョイスティックを上に押し、操作案内を呼び出し、
フェイスキャッチまで移動してSETを押せば設定完了です。
そして、SETを押す度にON、OFFが切り替わります。
なお、この設定は電源を切っても保存されます。
詳しくは使用説明書の87ページをご覧下さい。
HF S10の顔認識は横顔もある程度までフォローします。
他社機には、まるっきり横顔はダメというのもありますが・・・
とりあえず、この設定で試されてはいかがでしょうか。
それでダメなら、今春の新製品ですね。
たとえばCANONには、こだわりオートというのがあります。
http://cweb.canon.jp/ivis/movie/index.html#kodawari
書込番号:10825852
0点

カラメル・クラシックさん、フォローありがとうございます。
フェイスキャッチはHFS10にもありますか。
過去の製品になっていて確認できませんでした。
私は逆光補正は背景が飛んであまり好きではないので、
HF10では明るさ、色、コントラストを常時マイナス設定していましたし、
CX500は常時AE-4設定で、自動逆光補正は設定OFFにしています。
(本能的に構図で工夫している部分もありますが)
書込番号:10825882
0点

グライテルさん どういたしまして。
ユーザーとして知っている情報を提供させていただいただけのことです。
むしろこちらこそ、いつもためになる情報を提供していただき、感謝しております。
露出をマニュアルで設定することが多いので、
私も、HF10(これも所有してます)とHFS10の液晶モニターを明るさ最低に設定してます。
skyksyskyさん 脱線ごめんなさい。
書込番号:10826075
0点

皆さま
ちょっと風邪で体調を崩している間に書き込みいただきありがとうございました。
私のほうでもさらに調べてみましたところ、撮影した画像の確認では、MANHATTAN LCD社製の
「8.9" HD Pro Monitor HD089B」などのモニタが有効であることを知りました。実際に検討する
ことになれば、また書き込みたいと思います。
で、
そもそもあまり機能を検討せずHFS10を購入していた訳で、逆行補正がオートでできない機種である
ことにHFS21が発表されてから気付きました。HFS10と共に使用しているHDR-XR520Vでは自動で
調整してくれるので、何も考えずに妻にお願いしても無難に撮れていたようです。
アドバイスを頂きました顔認識については、スポーツであるためか横顔にもなるためか分かりません
が、HFS10では不十分でした。撮影の環境を詳細にご説明できなかったのですが、動く被写体ですと
どうしても順光になったり逆光になったりして設定を撮影途中で変えるのはとても大変だと思います。
頂きましたアドバイスや自分の考えを合わせ、3.5型の大きめの液晶も出たようですから、そちらを
試そうと考えています。HFS21は、液晶も大きくなり、逆行補正オートもあるようですので、期待大
です。
ご回答いただきました方々には大変感謝しております。
書込番号:10826084
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
素人丸出しの質問で本当に恐縮なのですが、どなたか教えてください。
去年の3月頃にこちらのビデオカメラを購入して以来、内蔵カメラに色々動画を撮影して一度もバックアップをとらず動画を溜め込んできました。
そろそろ動画を保存しておきたいと思い、パソコンにつないでみたのですがどうもうまくいきません。
@付属のImageMixerはインストールしたのですが、これを使ってパソコンに保存しようとすると「未保存の映像を保存する」か「全ての映像を保存する」の二択しかなく(私にとってはどちらも同じ状況なのですが)どうやってもパソコンの空き容量が足りず保存ができません。
画像を指定して少しずつ保存し、DVDに焼いては消すという風にしたいのですが無理でしょうか?(空き容量はディスククリーンをしたりプログラムの削除をしたり一時ファイルを消したりしましたがこれ以上増やせなそうです。そして溜めた映像が多すぎました・・・)
A上記のような状況でしたので、ビデオをパソコンにつないだ状態でマイコンピュータ内に表示された映像ファイルを、IMxLibraryフォルダにコピペしてちょっとずつ動かしてみました。その後ImageMixerで取り込むところまではうまくいったのですが、このようにすると動画を「ビデオスナップ以外のファイル」として認識してしまい(映像の再生や編集はできます)、DVD作成リストにコピーしようとしても「形式が違う」としてエラーになってしまいます。これさえ認識されればDVDに焼き付けるのもあと一歩な気がするのですが・・・。
Bどうにもパソコンを使うのが無理であればと思い、家のDVDレコーダーにビデオカメラを接続して、DVDレコーダー内のHDDにひとまず全ての映像を録画してみました。しかし、そうすると画面上の各表示(残り電池量や撮影時間など)が上下左右に色々表示され、かなり見栄えが悪い状況です。これらを消してHDDに保存する方法はありますでしょうか?
わからないことだらけで本当に恐縮です(そして壊れかけで常に容量や仮想メモリが足りないと警告が出ているパソコンなので不便だらけです)が、どうぞどなたか教えていただければ幸いです。宜しくお願い致します。
0点

HF10ユーザーですが、付属ソフトは使いにくいので
私は他社ソフトを使って管理しています。
付属ソフトは動作しているようですが、
お使いのPCスペックは十分なのでしょうか?
スペックによっては滑らかに再生できない可能性があります。
(既に動作が不安定なようですね。。。)
SDHCカードに書き戻してHFS10本体で再生するか、
PS3あるいは対応レコーダ等、別途再生機を用意した方がいいと思います。
PS3やリンクプレーヤーで再生するなら、
http://www.iodata.jp/promo/linkplayer/index.htm
外付HDDを購入して保存した方が無難でしょう。
対応レコーダを買うなら、
SONYブルレイレコBDZ-RS10(5.5万〜)をお勧めします。
USB高速取り込みでブルレイメディアに保存再生すると良いでしょう。
お持ちのレコーダへの取り込みは、
おそらく黄赤白(あるいはD1+赤白)ケーブル経由だと思いますが、
HFS10本体のDSIPボタンを押す等して、
画面から消した状態でダビングする必要があります。
書込番号:10769070
0点

ビデオカメラの映像を少しずつDVDにする根性があるなら
まずはそのPCに入っているものを小分けにしてDVDに書き出しなさい
それからビデオカメラの映像を取り込むんだ
・・・しかし
・外付けHDDを買え
・そんな容量が足りないPCじゃ無理
というのが正直なところ
書込番号:10771635
1点

PS3を購入されて、データを保存され、HDDがいっぱいになったら、外付けHDDを用意する
書込番号:10778246
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
昨日、KJM電機で、型落ち激安でゲットしました。
イベントにしか使わないのですが、一人でビテオとデジカメを操作するのが
無理になってきたので、デジカメを持たなくていいように、静止画の画質の
良いもの(800万画素)をと思い、型落ちではあるけど販売員さんの勧めも
あって購入しました。
早速、テスト撮影をし、デジカメモード(?)で撮影したデータ(SDカード保存)と
ビデオモードで撮影したデータ(内臓メモリー保存)から切り取ったものを
プリントアウトしてみたところ、いずれの写真も肌の色も全体も白く血色の悪いのと
切り取ったデータの方はとても800万画素とは思えない悪画質でした。
なので、初期状態から
ビデオ→画質FXP(MXPだとDVDライターDW100で保存不可能なので)
カメラ→S(スーパーファイン)L(A3サイズまで)
に変えてやり直してみましたが、効果なしです。
何か良い解決策をご存知でしたら教えてください
0点

その画像をアップされていませんので、実際の評価は出来ませんが、私はデジカメモードも切り取り(あとからフォト)画像もそこそこ満足しております。以前所有していたSDビデオカメラ静止画像とは雲泥の差はもちろんです。テスト撮影をし、思い切って昨12月のTDRへ初めてデジカメ単独機を持たずに行きましたが、撮影済画像には満足しています。本題ですが、明らかに色合いが違うのはホワイトバランスがAWB(オート)では無く、蛍光灯などになっていませんか?私は初撮影時、色々操作をしている時に蛍光灯設定になってしまい、青みがかった映像になり失敗しました。初期状態からとの事なので無いとは思いますが・・ 専門的で無く主観の意見になりましたので、悪画質を拝見出来ませんか?
書込番号:10768820
1点

>肌の色も全体も白く血色の悪い
HFS10のWBか、プリンタ(設定)の問題でしょうね。
>切り取ったデータの方はとても800万画素とは思えない
動画からの切り出しは207万画素です。
また、十分に明るい場面でも動画の実効解像力は100万画素未満です。
静止画モードの静止画だとさすがに多少解像力は上がるようですが。
(参考までに、下記はCX500とHFS11の比較検証スレです)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10189414/
対策としては、
色の方は上記設定の見直し
解像力の方は、静止画モードで撮るか、
動画ならカメラを固定する、動き物ならシャッター速度を上げる、
解像力重視ならなるべく明るくとる(シャッター速度を下げる、照明を工夫する)
などでしょうか。
書込番号:10768925
1点

まこマムさん こんばんわ。
「仕様」かも知れませんねェ〜
多少マニュアル操作によって改善されるレベルと言えるのかも。
そういう意味では、やはり「餅は餅屋」なのでしょうかね。
書込番号:10769268
1点

TDS94さん、ありごとうございます。
ホワイトバランスはAWBのなっていますね〜
機械は全く弱いので出来るだけ初期設定状態から
動かさず、気になる部分だけ設定変更するように
しているので今のところほぼ初期状態です。
画像を添付しますので見てやってくださいませ。
書込番号:10769759
0点

色は「本来の色」に近づけるように働くAWBの特性のようですね。
「見た目」に近くしたければ、WBを変えてみて下さい。
私は「太陽光」や「くもり」、「蛍光灯H」等をよく使っていました。
あと、
おそらく日中の撮影と思われますが、
ノイズの出方からすると、「カメラにとってはかなり暗い」状況のようです。
昼間でも部屋の照明を付けたりした方がより綺麗に撮れると思います。
(私はそういったこともあってCX500を買い足しました)
晴天屋外でも試写してみて下さい。
結構綺麗に撮れると思いますよ?
書込番号:10770466
1点

ノイズの出方から、「顔面」の照度が随分足りないようですね。
少なくとも倍以上の照度が必要になると思います。
この機種の感度自体は(一般向けとして)悪いというほどではないので、
「綺麗」と思われるようになるには3〜5倍の照度が必要かと。
(カメラ単独で克服するには、数十万円の機種でもおそらくダメ)
なお、背景は「窓から外光が入っている」状況ですので、一般的なオート撮影結果では「(逆光気味となる)顔面部分がもっと暗くてキタナイ感じになる」と思います。
何らかの照明で助けられているのでしょうか?
書込番号:10770670
1点

(補足)
シャッター速度も「1/30秒」になっているのでは?
遅いシャッター速度の場合のキタナイ感じのボケ方のように見えますが・・・
書込番号:10770850
1点

皆さんおっしゃるように、光量不足の環境ですね。
キャノン機の液晶は、実画面よりも明るくめりはりの効いた表示になるので騙されます。
明るいところで試されては?
なお、暗く写ってしまったらレタッチソフトで補正してからプリントすれば、可成り気に入った
画質になると思うのですが…勝手にレタッチしたのでご覧下さい。
書込番号:10771446
1点

これは設定が悪いだろう、さすがに・・・
逆光ぽいから人の顔優先して背景飛ばせば
ましになるよ。
しかしそれ以前に軽々しく子供をUPしない方がいいね
「特定しました」
とか書かれたら気持ち悪いだろw
書込番号:10771637
0点

まこマムさん、画像UPありがとうございました。UP画像だけの評価をおっしゃっているなら、みなさんも指摘されているように、ビデオカメラの設定がオートなら、撮影環境(光量不足)が主原因と思われます。デジカメとの差が出やすい場面ですが、HFS10でISOはマニュアル設定出来ませんので、他のWBやシーンなどで補正してはどうですか? 色々な場面を想定してのテストを事前にしておけばと思います。 参考までに画像をUPします。1枚目は曇天でのデジカメモードのオート、2枚目は晴天での連続撮影の1コマです。
書込番号:10772010
1点

皆さん、たくさんのアドバイスありがとうございます。
ド素人の感覚として、ある程度の機種であればオート撮影で
いろんな場面で設定を変えなくてもそれなりの結果が得られると
勘違いしていました。
甘かったです。
いろんな場面での試し撮りをしておかなければなりませんね。
これから幼稚園の発表会が大きなホールであるのですが
なかなかシュミレーションしにくい状況ですので、何か良い
アドバイスがありましたらよろしくお願いします。
書込番号:10772154
0点

>いろんな場面で設定を変えなくてもそれなりの結果が得られると
>勘違いしていました。
設定を変更して苦労してみても、そのようなシーンでのビデオカメラの静止画機能は、コンデジの
安いエントリー機種にさえ劣りますね。
なお、ソニーのビデオカメラに付属するPMBなら、動画からの超解像静止画切出し時に、人肌の
低照度ノイズをかなり上手く低減してくれますが、S10などキヤノン機にその機能はありません。
>いろんな場面での試し撮りをしておかなければなりませんね。
>これから幼稚園の発表会が大きなホールであるのですが
S10では、静止画の画質はほとんどあきらめて(メモ程度なら使えます)、動画撮影に専念した方が
いいですね。
照明の強さや画角(特に、広角側で)によっては、子供さんの顔がのっぺらぼうみたいに白飛び
することがありますから注意してください。
しかし、出来るだけ望遠側で近寄って撮れば、オートでもまず問題ありません。
望遠側では手ブレしやすくなるので、三脚や一脚を使うのが良いですね。
あと音ですが、周りの待機園児などのおしゃべり等が多いと、そちらが強調されてしまい、撮りたい
音が耳で聞いているものよりかなり小さくなってしまいます。
撮影場所には十分気をつけた方がいいですね。
書込番号:10772272
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
付属編集ソフトを使用しようとしたところ・・・。
トランジションがありません。
HF100の付属編集ソフトにはありました。
フェードインをつかい、フワ〜っと映像が変わる。重宝してました。
しかし、HFS10の付属編集ソフトには映像分割と音量調整とタイトル作成、BGMのみ。
みごとに、トランジションだけがありません。
これって、ホントにないのでしょうか?
どこかをクリックすれば出てくるとかは ないのですか?
現在、面倒ですが、
HFS10から付属ソフトに取り込み、
拡張子を「.mts」→「.m2ts」に変えて、
HF100の付属ソフトで編集してます。
実はこの先はまだやっていません。
拡張子を「.mts」に戻せばHFS10に書き戻せるのか?今度やってみます。
あるいは、HF100に書き戻し、ブルーレイレコーダー経由でディスク作成。
とにかく面倒なことをやっています。
0点

【警告】
MXPで撮影した映像の拡張子を「.mts」→「.m2ts」に変えて
HF100などに付属している編集ソフトで編集することは絶対にやめてください。
パソコンが壊れることが判明しました。
FXPで撮影した映像なら問題ないです。
実は、この方法でやったら買ったばかりのハイスペックパソコンがぶっ壊れました。
編集後の映像を保存中、フリーズし、強制終了もできず、仕方なくコンセントを抜きました。
その後電源を入れるとファンが回るだけで、起動しません。
パソコン屋に持っていったらマザーボードが壊れているということでした。
保障期間内なので何とかなりそうですが。
このときは原因がわかりませんでしたが、
もう一台のパソコンで同じことをしたらこちらも フリーズ→強制終了。
でも、起動はできましたが。
ということで壊れます。
自分は編集の「トランジション」を使いたい為に「.m2ts」に変換していましたが、
絶対にやらないでください。
みなさん、気をつけてください。
書込番号:10704401
0点

PCの強制終了としてコンセントを抜いてしまうとは・・・
壊れてしまっても当然です。
マザボのBIOSあたりが吹っ飛んだんでしょうね。
これはアプリケーション的な操作とは次元の違う極初歩的な誤りです。
今後二度としないで下さい。
アプリケーション的なフリーズならCTRL+ALT+DELETEでタスクマネージャーを開き、フリーズしたアプリを強制終了。
タスクマネージャーすら開かない場合はPCの電源ボタンを長押しして強制シャットダウンします。
ファイルの拡張子を変更してイジっていくのも結構ですが、こうしたイレギュラーな作業をされるのでしたら、もう少しPCのスキルを上げてからの方がいいですよ。
書込番号:10706874
4点

トラーオさん
強制終了もできず、
キーボードもマウスもまったく反応しなかったんです。
コンセントを抜くしか方法がありませんでした。
パソコン屋の人もコンセントを抜いていました。
おそらく、フリーズした時点で壊れていたと思います。
コンセントを抜く行為はしょうがなかったんですよ。
でも、普通は、停電も想定できるので、壊れないようになっていると思うんですが。
書込番号:10711630
0点

通常OSフリーズの場合にはキーボードもマウスも全く操作を受け付けないと思います。
そういう場合には電源ボタンをシャットダウンするまで押し続けると大概は強制シャットダウンできるはずです。
パソコン屋の店員さんもこの操作をされていたでしょうか?
僕もこれまでWin、Macに限らず様々なトラブルに遭遇し、その中で強制シャットダウンができなかった経験はありませんでしたが、もし今回がそれをできない事例であるとするのなら、由々しき事態だと思います。
(全くと言っていいほどPCに無知な店員さんとは何度も遭遇していますが・・・)
どちらにしてもお気の毒様でしたとしか言いようがありません。
年末にさぞご苦労なさったことでしょうが、来年は八木っちさんにとって良い一年になりますようお祈り申し上げます。m(_ _)m
書込番号:10714192
0点

あけましておめでとうございます。
なんだかPC初心者の方が見たらとんでもない誤解を生みそうなスレですのでこの際はっきりと申し上げたいと思います。
まず、今回のトラブルの原因に関しては、ほぼ99.9%トラーオさんの仰るようにコンセントを突然抜いたことによるマザーボードのBIOSデータ消失によるもので、フリーズした時点でPCが壊れるといった認識は大きな誤りです。
OSが立ち上がった状態で突然コンセントを抜くと、コンセントを抜いた際に発生する逆流電気がマザーボードのBIOSデータがある記憶領域にまで流れ、最悪そのデータを吹き飛ばすことがあります。
一度吹き飛んだBIOSデータは二度と甦りませんので、その後はマザーボードに電気が行ってもファン以外は動くことがありません。
(ちなみに、PCショップの店員さんはこの状態で渡されたようですので、この状態ではコンセントを抜こうが電源スイッチを長押ししようが、どちらで電源を切っても同じです。)
それと停電を想定して壊れないようにできているPCは「デスクトップ型」にはほとんどないと思ってください。
それが何故かは書くと長くなりますが、少し調べればわかります。
とりあえず不意の停電には、最低限サージノイズフィルタ付の電源タップに繋ぐ等して備えましょう。
やはりトラーオさんの仰るようにもう少しPCのスキルを身につけられたほうが良いかと思います。
トラブル発生時のPC初心者に最も多いコメントが「特に何もしていない」「いつもはこれで出来ていた」「こうするしか仕方がなかった」ですが、その多くが取り返しのつかない初歩的な誤りによるものだったりします。
正月早々耳の痛い話をして申し訳ありませんが、このままでは今後も同じようにPCを壊してしまう可能性を感じたので、あえて書き込みをさせていただきました。
八木っちさんに今後幸多いPCライフがあらん事をお祈りします。
書込番号:10718835
3点

トラーオさん
GKストライカーさん
あけましておめでとうございます。
新年早々書きこみありがとうございます。
GKストライカーさんの書き込みには正直グサッときました。
今回は強制終了ができませんでした。
さらに、説明書に載っていたキーボードの3箇所を一度に押せば・・・とありましたが、
キーボードも利かないので意味なく。
結果、コンセントを抜くしか方法はなく。
「最低限サージノイズフィルタ付の電源タップ」につけるしか対策はないようですね。
書込番号:10722892
0点

CTRL+ALT+DEL
→いきなりコンセント
って
はかったように「電源長押し」を抜かしているのは
なんだw
もしかして釣りか。
書込番号:10722925
0点

はなまがりさん
電源長押しするも意味ありませんでした。
ホントにコンセントを抜くしか方法がありませんでした。
書込番号:10726046
0点

ところで、PCはどのようなメーカー・仕様だったのでしょうか?
書込番号:10726314
0点

八木っちさん、こんにちは。
電源ボタンの長押しとは5秒以上押し続けるということです。
八木っちさんがお持ちのバリュースターには強制シャットダウンできない場合のQ&Aがありました。
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=000683
確かにこういった場合には電源ケーブルを抜くしか対処法はなかったでしょう。
Q&Aにも載っているくらいですので、メーカー製のPCではこういったトラブルが起こっているのでしょう。
(自作PCとMacでは経験したことがないトラブルですが、メーカー製のPCってプレーンなOSに余計なアプリがたくさんインストールされている以外にレジストリも余計なことをされていたりでもするのかな?!)
メーカー製のPCって裏の電源部分にスイッチのついていない物が多いので、これに対処する為にはGKストライカーさんの仰るようにサージノイスフィルターのついた電源タップ(できれば各コンセントに独立スイッチのついているタイプ)に繋いでおくしかないでしょうか。
結果的にはファイルの拡張子を変えただけでPCまで壊れてしまったわけで、大変でしたね。
書込番号:10727557
0点

サージノイズフィルタ付の電源タップは落雷(過電流)などに有効で、
コンセントを抜いた場合はどうなのでしょう?
タップ側のコンセントを抜けば少しはいいかもしれませんが、
一瞬で電流が遮断されるのは間違いないです。
こういう場合に備えて、徐々に電流が減るような装置をパソコンに内蔵して欲しいですね。
ってか、サージノイズフィルタが内蔵されていればいいのに。
パソコンは大事なデータが入っているものなのでこういう対策はやって欲しいですね。
今回は買ったばかりのパソコンだったので、
中身(データ)はほぼ空っぽでした。
メインの外付けHDDも電源が入ったまま、コンセントから抜きましたが、
こちらは無事でした。
今思うと相当危険な賭けでした。
今後同じことが起こったらどうしよう・・・。
書込番号:10727741
0点

サージノイズとは落雷時だけに発生するのではありません。
実は電源のオンオフをした際に普通に発生しています。
テレビを視聴していたりラジオ等を聞いている時等に、部屋の照明をつけると一瞬パチッと画面や音にノイズが入るという経験をされたことはないでしょうか?
これがいわゆるサージノイズの一種です。
これは電源ONの状態で電源ケーブルをいきなり抜くことでも発生します。
ひどい時には軽くショートしてコンセントから一瞬火花が散ることもあります。
(これが非常に危険なわけであります。)
普通のPCの電源部は、いきなり全ての電気を遮断せず、マザーボードにダメージを与えないようにじんわりと電気を遮断するように出来ているようです。
僕の使用している自作PCの電源は全て5、6千円程度の安物ですがこのタイプのようです。
(ただしきちんと調べたわけではありませんので、その内容を保証するものではありません。悪しからずご了承ください。)
ところが、コンセントをいきなり抜いたりすると、こうした回路を飛び越して直接ノイズや電気がマザーボードに流れ込んでしまうことがあります。
これがマザーボードのBIOSを消してしまう原因となるわけです。
(これは本当です。)
よって、電源ボタンをいつまで押し続けても電源が落ちない場合に、どうしても主電源を落としたい場合には、PC背面の電源スイッチで切り、それがない場合には電源タップ(ノイズフィルター付き)のスイッチで切るしかないというわけです。
コンセントを直接抜いてしまうのは大変危険ですので絶対にやってはいけない行為にはかわりないのですが、どうやっても電源すら落ちない現象って頻繁にあるものなんでしょうかね?
僕は今までこのような症状とは遭遇したことがありませんので、そんなに起こるものでないと言いたい所ですが、もしこの現象が度々起こるようでしたら怖いですね。
書込番号:10728982
0点

>どうやっても電源すら落ちない現象って頻繁にあるものなんでしょうかね?
僕は、初めての経験でした。
パソコン自体は、もう10年ほど(小学生から)やっていますが、
フリーズすることは何度もあっても ←電源長押しで電源落ちました。
何やっても電源が落ちないことは初めてでした。
しかし、拡張子を変えただけでこうなるなんて・・・。
信じられないですが、
ほかの他社製のパソコンでやっても同じ状態になりましたし。
拡張子を変えたというのが原因というのはほぼ間違えないです。
こうなったら市販の編集ソフトを買うしかなさそうですね。
書込番号:10729419
0点

>おそらく、フリーズした時点で壊れていたと思います。
>しかし、拡張子を変えただけでこうなるなんて・・・。
う〜ん、正直10年以上PCキャリアのある方のコメントとは思えないですが・・・
まあ、ウチのWEBデザイナー(大手企業であれ小規模であれデザインコンペでは今の所無敗の現役バリバリ)も、アプリケーション的なスキルは申し分ないけどもハード的な知識はからっきしと言う人間なんで、世の中いろんな人がいるんだと思います。(^ ^;)
(ただし仕事でPCを扱う以上、トラブルシューティングのスキルは当然ながら僕と同等かそれ以上に持っています。)
何れにせよ、PCにはサージノイズフィルター付電源タップを、動画編集には目的に合ったソフトを用いるのが良いということです。
どうか頑張って下さいませ。
書込番号:10729624
0点

次もナニかやらかしたら報告頼みますわ。
良い反面教師として奉ります故w
書込番号:10735734
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
