
このページのスレッド一覧(全152スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年12月28日 12:28 |
![]() |
0 | 9 | 2009年12月24日 08:10 |
![]() |
5 | 6 | 2009年12月6日 21:27 |
![]() |
0 | 3 | 2009年12月3日 14:27 |
![]() |
0 | 5 | 2009年11月30日 13:52 |
![]() |
0 | 2 | 2009年11月16日 21:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
キャノン製のマイクDM−100が高いので、社外製のマイクを購入しようと思っております。
社外製のマイクを使用する場合、マイク本体に電源が内蔵されていないと使えないようです。
本体に取り付けできなくても良いので、どなたか使用できるマイクを教えて下さい。
使用用途は、子供の野球の試合を撮りたいので、風の音が遮れて、指向性があるマイクが良いと思っております。
是非、回答お待ちしておりますm(_ _)m。
0点

DM-100より安くて
そんな指向性抜群のマイクとかないんじゃないの
いいものはいい値段するよ
ふつう・・・
値段が多少安くて同じくらいの性能なら
純正買って直づけできる便利さを味わった方がいいと思うよ
だいたい野球場で指向性を話題にするって
結論が「あきらめましょう」になる予感・・・
書込番号:10691111
0点

HF10に主に風切音対策でDM-100を使っていましたが、
軽いし、
風防を付けて置けば風切音はほとんど気にならないし、
SHOT GUN/STEREO 90°/120°の切り替えができるし、
(私はSTEREO 90°しか使っていませんでしたが)
屋外では常用していました。
他に迷う候補は、
特に重量の面であまりなかったように記憶しています。
書込番号:10693002
0点

純正に勝る社外品はないということですね。
純正を購入することにします。
みなさん回答ありがとうございましたm(_ _)m。
書込番号:10696683
0点

純正に勝るマイクがないのではなくて、純正より安いマイクにちゃんとしたものがないだけです。
(厳密に言えば無いわけではないのですが・・・)
純正マイクも質としてはそこそこの程度ですので、過度な期待はしないほうがいいですよ。
(それでも本体マイクよりは断然マシですが。)
まあ、野球場での試合風景収録に指向性を求めるのなら、ガンマイクに集音パラボラでも着ければそこそこ拾うようになりますよ。
書込番号:10697405
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
撮影した画像をパソコンで見るには綺麗なのですが、DVDへ書き出すと画像がすっきりしません。AVCHDで書き出した映像は綺麗でパソコンでは見れますがDVDレコーダー(プレイヤー)では再生不可能です。
撮影画像を一般のDVDプレイヤーで綺麗に見れるようにするにはどの様にして出力したらよいのでしょうか?
0点

残念ながらムリです。
撮影された映像そのものはハイビジョンですが、
(普通の)DVDに書き出すということはハイビジョンではなくなるわけです。
アナログテレビではハイビジョンと映像の綺麗さが違うのと同じこと。
DVDレコーダー(プレーヤー)の方をAVCHD対応のものに替えるしか方法はありません。
書込番号:10675416
0点

酒とTubaを愛する男さん
早速のご返事ありがとうございます。
----------------------------------------
残念ながらムリです。
撮影された映像そのものはハイビジョンですが、
(普通の)DVDに書き出すということはハイビジョンではなくなるわけです。
アナログテレビではハイビジョンと映像の綺麗さが違うのと同じこと。
DVDレコーダー(プレーヤー)の方をAVCHD対応のものに替えるしか方法はありません。
----------------------------------------
重ねてご教授願います。
@今までのDVDより画像が一部ちらついて悪いように感じるのですが、これも仕方がないのでしょうか。
ADVDレコーダー(プレーヤー)はAVCHD対応のものですが再生できません。圧縮比率の違い等によるものでしょうか。何か解決方法はないでしょうか。
書込番号:10675622
0点

> @今までのDVDより画像が一部ちらついて悪いように感じるのですが、これも仕方がないのでしょうか。
どのようにしてDVDに焼いたのか書かないと判断できません。
また、「今までのDVD」とはどのようなものなのでしょうか?
> ADVDレコーダー(プレーヤー)はAVCHD対応のものですが再生できません。圧縮比率の違い等によるものでしょうか。
どのようにDVDに焼いたのかと、DVDレコーダの型式を書かないと判断できません。
書込番号:10675785
0点

>@今までのDVDより画像が一部ちらついて悪いように感じるのですが、これも仕方がないのでしょうか。
比較の対象がわかりませんが、市販のDVDに比べてということでしょうか?
DVDへの書き出しはパソコン使用ですか?ソフトは何を使っているのでしょうか?
詳細が不明ですので想定で書きます。
比較対象が市販のDVDならば到底太刀打ちできないのは当然です。
DVDレコーダーにしろパソコンソフトにしろ、映像の圧縮において市販のソフトに比べたら
簡易的な方法で圧縮をしていますから。
何か事情があってのこととは思いますが、画質改善を求めるならばDVDレコーダーの買い替えが
ベストです。普通のDVDではどうがんばってもNTSCの規格以上の映像は出せませんから。
ADVDレコーダー(プレーヤー)はAVCHD対応のものですが再生できません。圧縮比率の違い等によるものでしょうか。何か解決方法はないでしょうか。
ありません、あきらめてください。
単純に圧縮比率の差ということではなくて圧縮方法が違うのですからどうしようもありません。
それ以前に非対応のプレーヤーやレコーダーにAVCHDのディスクを入れることは禁物です。
ディスクが取り出せなくなるなどのトラブルに繋がることもあるようですよ。
書込番号:10675796
0点

あ、失礼しました。読み間違いでした。
レコーダーはAVCHD対応だったんですね?
機種名とパソコン側のソフト名をお知らせください
書込番号:10675812
0点

レコーダーは東芝の「VARDIA RD-S503」で、
ソフトは、カメラ付属の「ImageMixer 3」です。
今までのDVDとはビクターの「GZ-MG40」で撮影・出力した画像と比較してのことです。
よろしくお願い致します。
書込番号:10675977
0点

> レコーダーは東芝の「VARDIA RD-S503」で、
AVCHD には対応していません。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-s503_s303/spec_hard.html
> ソフトは、カメラ付属の「ImageMixer 3」です。
今までのDVDとはビクターの「GZ-MG40」で撮影・出力した画像と比較してのことです。
再エンコードの回数が多いとそれだけ画質は劣化します。
あとエンコーダの性能にも画質は多少変わると思います。
書込番号:10676052
0点

スレ主さん
現在流通している東芝のレコーダーはAVCHDやブルーレイには対応してません。
言い方は悪いですけど、AVCHD機との連携性がもっとも悪いレコーダーです。
書込番号:10676262
0点

羅生門の鬼さん、酒とTubaを愛する男さん、HD素材さん有難う御座いました。
現状ではどうしようもない状況ということですね。
ブルーレイにはパソコンで書き出せますので、当面はBDで対応します。
次にレコーダーを買い換えるときにご意見を参考にさせていただきます。
書込番号:10677013
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
もしかしたら、同じような質問があるかもしれませんが、
質問させてください。
動画保存用に、パソコンを購入しました。
(今まで使用していたパソコンが低スペックだったため...)
OS:Windows7
CPU:core 2 Quad 2.66GHz
メモリーは4ギガ
ImageMixer3 SE ver5をDisc1・2とインストールしました。
パソコンとカメラをUSBで接続しました。
電源を入れて、動画再生モードにし、
接続をパソコンなどにしても、
ImageMixer3 SEは自動起動しません。
なので、ショートカットから起動させたのですが、
認識してくれず、保存等ができません。
os側も認識してくれません。
認識させるためには、どうすればよいのでしょうか?
また、ImageMixer3 SEのほか、使える動画ソフトはありますか?
合せてよろしくお願いします。
0点

つhttp://www.pixela.co.jp/oem/canon/j/win7_specifications/index.html
ピクセラで原因調査中らしいから
改善まで待たれるか、
本来の動作保証されている
Vistaまでで使用するかだと思います
※上記のピクセラのページ切り替え結構時間かかります
書込番号:10579602
3点

髭様mk2 さん、早速の回答ありがとうございます。
ピクセラで確認しました。
対応策がでるまで、時間かかりそうですね...
来週の日曜日までに、メモリのデータを
移したかったので、急いでいます。
Windows7で保存する他の方法はないのでしょうか?
書込番号:10579699
0点

撮りためた内蔵メモリーの映像データを手軽に
SDカード/SDHCカードへコピーできます。また、
SDカードスロットのついたテレビなら、
撮った映像をすぐに楽しめます。
とHPに書いてあるので
SDHCカードとメモリリーダーを用意されるだけで
多分、Griffonパパさんのやりたい事って
できるのでは?とも思うのですが
編集もMPEG-4 AVC/H.264に準拠した動画記録とありますので
「MPEG-4 AVC/H.264 編集 win7」とかで検索すればありそうな
気もしますが
書込番号:10579778
1点

CANONのUSBは相手を選ぶようです。少なくてもP5Q-E + HF21では認識しません。CANONは検証が甘いようです。確かXPでも認識しなかったと思う。
USBハブを間に噛ませると認識しましたのでハブを買って来るといいかも。
USBを認識しない間はSDカードで転送するしか方法はないですね。
USBが認識されればWindows7 64bitでもツールが起動して取り込むことが出来ます。ただし、ピクセラのサイトにあるようにずっとヒクヒクしててストレス溜まりますけど。簡単に直せるバグだと思うんですけどねぇ。ちなみにXPモードは役に立ちません。動画再生するとコマ送りになります。
USBで接続されれば大容量ディスクですのでエクスプローラーでコピーも容易です。ただし、付属のツールはXMLで転送管理しているのでファイルから取り込み操作しないと扱えません (同期も不可能で覚えてるだけ)。取り込みはまとめて指定できないので非現実的です。
ツールは日付を見てファイル名を書き換えながら転送するのでユニークファイル名なんですけど、カメラの中では連番管理されてるためエクスプローラーで読み込むとファイル名がぶつかる可能性が出てきます。カメラのメモリーを消去するときに初期化するとまた最初から振られるのでぶつかります。ツールだけ使っていると気づかないのですけどツールを使用しないことも検討してるなら初期化は出来るだけ避けて「削除」で空けることをお勧めします。削除の場合は続き番号で振られます。
付属のツールは非常にプアで作りも悪いので、これとずっと付き合っていくかどうかまだ決め兼ねてます。今のところわたしは生のファイルとツール取り込みと両方やってます。
書込番号:10580362
1点

Windows7では動作しないんですか。
7にしなくてよかった。
夏に7の発売を待とうと思いましたが、
結局Vistaを購入しました。
送料のみで7にアップグレードできるらしいですが、
この話を聞くとやめたほうがいいですね。
Vistaは不評ですが、今まで使っていたのと比べればものすごく快適です。
この書き込みがなかったらWindows7にしてたかもしれないです。
ありがとうございました。
書込番号:10588445
0点

皆さん、回答ありがとうございました。
なんとか、PCに保存できました!
ムアディブ さんの回答を参考にしました。
USBハブを経由して行えば...というので、
ハブはなかったので、
前面ポートから背面ポートに接続して、
同じ手順で行ったら、
OSも認識しましたし、
イメージミキサーでも認識してくれました。
そして、無事に取り込みが完了しました。
ソフトの不具合もなく、スムーズに取り込むことができました。
イメージミキサーの機能には満足していないので、
いずれ、他のソフトを購入するかと思いますが、
それまでは、このソフトを使っていこうと思います。
どうもお騒がせいたしました。
書込番号:10589929
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
購入を検討していますが、屋内撮影で迷いが生じております。
掲示板を参照していると、HF S10/S11よりCX500V/520Vのほうが綺麗に撮れる と多くの方が言われておりますが
実際、HF S10/S11の屋内撮影は使い物にならないレベルなんでしょうか?
それとも、比較した場合はCX500V/520Vの方が上だと言うことなんでしょうか?
海外在住のため、実機にて比較することが出来ず、悶々としております。
私の疑問にお答えいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

>使い物にならないレベル
かどうかは本人次第ですが、
>比較した場合はCX500V/520Vの方が上
です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10189414/
こちらも参考に。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/
HFS10/11にあるのは、
比較的高い水平解像力と比較的低い垂直解像力、
多彩な設定モード(但し撮影中は変更自由度低い)、
といったところでしょうか。
ワイコンの使用も検討しているなら
HFS10/11はフィルタ径の関係上、重く高いので、
そのあたりも注意下さい。
書込番号:10570522
0点

暗めの室内でノイズレスに撮ろうと思うと CXのほうが有利ですね。しかもオートのままでOKですから
S11/10は設定を弄れば 極力解像度を落とさずに撮れると思いますが、暗い所は暗く撮る…という感じじゃないでしょうか。 明るく撮ろうと思うとどうしてもノイズが乗ってくる…というイメージです。。。
HFS11/10は持ってないので サンプルやレビュー記事を見たりした印象ですが(^^;
書込番号:10571578
0点

グライテルさん、カタコリ夫さん
お二人のお話から判断すると、やはりCX500V/520Vにした方が無難なようですね。
HF S10/S11は、実際に見て納得すればそれでよし、比較するとCX500V/520Vの方が断然上 と言うことでしょうか。
そもそも屋内撮影と言うことで、両者を比較すること自体、マトを得ていなかったのかもしれません。
CX500V/520Vに絞って、もう少し値段の落ちたところで購入したいと思います。
お二方、有難う御座いました。
書込番号:10571730
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
同じ悩みの人もいると思いますが、
HF10を使用してていて、HFS10を買い増したひとも多いと思いますが、
同じパソコンにそれぞれの編集ソフトを入れると、
HFS10のソウトのほうに同期され、
たとえば、HF10の動画をSDに書き戻そうとしてカメラに書き戻しをクリックすると、
HFS10の書き戻し画面が出てしまいます。
つまり、書き戻せません。
HF10の動画をHFS10の編集ソフトで編集・書き戻しできるようにできないのでしょうか?
HFS10の動画をHF10の編集ソフトで編集できる方法ならわかるんですが・・・。
もうひとつ、
HF10の編集ソフトでは「ブルーレイに書き込み」がありません。
HFS10のほうにはあります。
HF10の編集ソフトでブルーレイに書き込めないのでしょうか?
せめてSDに書き戻せたら
ブルーレイレコーダー(ディーガ)に入れそこからブルーレイ作成できるんですが、
何か解決策はないでしょうか?
0点

以前IMの1と3を両方入れていましたが独立して立ちあがってました。
1と5は試してませんが。。そもそもHF10の映像はIM3ver5で扱えませんよね。
はじめからIM3ver1だけを立ち上げて、そこのメニューから書き戻しを選択じゃダメですか?
HF10をつなげるとIM3ver1が、HFS10をつなげるとVer5が立ちあがる仕様だから可能かと。
書込番号:10554706
0点

追加です。
ブルーレイの裏ワザとしてダメもとでトライしてみてください。
パソコン側にビデオカメラ内のフォルダ構成をそのまま作成して
AVCHD-BDMV-Streamフォルダ内にHF10のMTSファイルを入れ込む。
それをSDHCカードorDVDにコピーしてBLレコーダで読み込む。
フォルダ構成をいろいろ試行錯誤していただく必要があると思います。
どちらかのサポートで教えていただいた方法ですが自己責任でお願いします。
書込番号:10554778
0点

AVCHD構成を自分で作るのは流石に無理だと思います。
multiAVCHDならフリーソフトだしカードに書き出せるし、試してみても良いかもしれません。
書込番号:10555436
0点

書き込みありがとうございます。
さて、オレのザクさん
>はじめからIM3ver1だけを立ち上げて、そこのメニューから書き戻しを選択じゃダメですか?
>HF10をつなげるとIM3ver1が、HFS10をつなげるとVer5が立ちあがる仕様だから可能かと。
とのことですが、
HF10の編集ソフトを立ち上げ、
ビデオカメラに書き戻しにするとHFS10の書き戻し画面が立ち上がってしまうのです。
このときHF10の編集画面は切り替わらずそのままです。
もちろん、HFS10の編集ソフトでは、HF10の動画は編集できないことはわかっています。
どちらかのソフトを削除するしかないのでしょうか?
書込番号:10556014
0点

先ほど自己解決しました。
原因は初歩的なミスです。 あまりに恥ずかしくて言えません。m(_ _)m
オレのザクさん
ぐらんぐらんす〜さん
ありがとうございました。
書込番号:10556728
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
非常に満足して使っています。
一つ、お分かりになる方教えてください。
ブルーレイディスクレコーダ(パナ:DMR-BR550)に動画を取り込んだ後、再生する際に、
最初の数秒だけ左下に撮影日時が表示され、すぐに表示が消えます。
これを常時表示しておく方法はありませんか?
(説明書等探しても見当たらず・・・)
0点

レコーダのリモコンの「画面表示」ボタン押下で表示されませんか。
書込番号:10479069
0点

ご回答ありがとうございます。
「画面表示」ボタンだと、画面右上の再生ボタンまで表示されてしまい、それはそれで却って邪魔になってしまうのがネックでした。
やはり、その方法しかなさそうですね。。。
ありがとうございました!
書込番号:10486851
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
