
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2009年6月13日 23:25 |
![]() |
3 | 5 | 2009年6月3日 07:21 |
![]() |
0 | 0 | 2009年4月4日 22:50 |
![]() |
2 | 10 | 2009年4月2日 23:23 |
![]() |
0 | 0 | 2009年3月24日 00:21 |
![]() |
0 | 0 | 2009年3月20日 07:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
HFS10を買った理由は「AGCリミット」が付いていることです。
ただ単に、この機能のために買いました。
そして、使ってみるとそのほかにもいろいろと良いことが出てきました。
一番、すごいと思ったのは、
自分は音声をマニュアルにしています。
オートにすると音量が大きく、強弱が中和され気に入らなかったのです。
そこでマニュアルにして標準(基準)の音量を小さめにしています。
HF100の場合は、音量の音域が狭く、少し音が大きいだけで音割れをします。
音割れしないように音量を下げると小さい音が収録されない。
この問題はあきらめていましたが、
HFS10はこの問題を解決してくれました。
HF100とまったく同じ設定で同時撮影したところ
HF100は当たり前のように音割れ。
HFS10はまったく音割れなし。小さい音から大きい音までキレイに収録されていました。
これは、予想してなかったことなので、ホントに買ってよかったと思います。
本来の購入目的の「AGCリミット」これもすばらしい機能でした。
あと、バッテリーの持ち時間が長い。
HF100のときは別売(819)で160分に対し、
HFS10は同じバッテリーで190分でした。
本体は大きいボディーなのでバッテリーの持ちが悪いと思っていましたが、
逆で持ちがいいとは。消費電力が少ないんですね。
欲を言えば、ピントの問題がどうにかなけば。
周りが暗く、中心部が明るい場合、ピンボケしやすくなります。
ピント固定という方法もありますが、常にアングルが変わるので固定はできません。
これが改善すれば良いと思います。
でも、総合的には、HF100よりもものすごく良いカメラだと思います。
こんなに良いカメラと知っていれば、10万円時代でも買えばよかったと思います。
購入したときは83,370円でした。
1点

八木っちさん こんばんは。レポートありがとうございます。
そうでしたか。音声の面での改善点、了解しました。
それと、私は、HF10より買い替えしましたが、映像面でのレベルアップは予想以上でした。AGCリミットもおっしゃる通り、暗所では思いのほか威力を発揮してくれました。ソニー裏面CMOS機にはおよびませんが、暗所撮影では実際の実用性として十分に素晴らしい画が撮れます。(但し、全くのオートでなく多少の設定の慣れも必要、またそれがこのカメラの面白さとも言えます・・)
HF10が出た頃は騒がれましたが、ソニー機の派手な性能の陰に隠れてしまい、本機種の映像性能は一般的には地味な話題性としては隠れてしまいましたが、やはり、カムとしての本来の画質という点では、特に日中や野外の画に関しては、10万円クラスの民生機ではナンバーワンかと思います。
但し、それを実感するには、S10の映像を生かしきるだけのそれなりのレベルのディスプレイや再生機環境も必要かと思っています。
自分の場合も、10万円程度のPCでは分からず、無理して買った50万円程のPCの視聴システムにて観て、はじめて「やっぱりS10はすごいや」と実感しました。
並みの視聴環境では、十二分にS10の画の美しさは分かりずらいと今では思っています。
S10とソニー機と比べて、昼間の画のクリアーさの違いとか分からない、と言った意見も耳にしますが、やはり、撮り比べた映像を私自身の環境で見た感じでは、明らかにソニー機より上かと実感しました。但し、当然、暗所撮影では、立場が逆転し、裏面CMOS機の方が上です・・・。
私としては、日中野外での光量のあるところではS10、暗所ではXR機で、という使い分けが一番スマートだと考えていますので、メモリーオンリーのCX後継機などが出れば、買い増しも考えたいとは思っています。
書込番号:9694933
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
XR500Vが1日だけ借りれたので,HFS10と比べてみました。
明るい場所でちゃんと比べたことが無かったので。
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/xr500vshfs10.html
正直,解像感は大差ないです。
色は好みでしょうが,個人的にはHFS10の方が好きです。
あと拡大すると輪郭強調の弊害がわかりますが,通常の視聴では気にならないレベルです。
3点

SOCHNさん こんばんは。 その節は、いろいろとご指導頂きましてありがとうございました。
今度は、XR機をご購入?!かと一瞬驚きました。(笑)
興味深い検証をありがとうございます。
今、出張中で、1600×900の外付けGPU付のバイオしか視聴環境がないのですが、やはり、得意の(笑)輪郭強調が功を奏してか、はっきり・くっきり感は、S10が上かなあ、と感じました。
やはり、10万円レベルのカムでは、輪郭強調による見た目の綺麗さも実力の内かと思いたいのですが、ダメでしょうか?・・・
自分としては、左方の「おかげ様で吉本新喜劇・・・」とか、右方の「Victria・・・」あたりの文字の感じ、あるいは、全体の見た目等、「S10の方がくっきりと見える」感じで、XR機は、その点ちょっと画が「甘く見える」「ぼやけた感じ」といった気がするのですが。
但し、これ、ディスプレイの性能がかなり影響すると思います。私のクリアソリッド液晶のバイオで見るのと、会社の安物PCとでは、画の見え方に雲泥の差がありますので・・・。
まったくのビデオカメラに関しての先入主観のない、同伴のデジ一眼に詳しい友人や、全然素人の人達も、よくよく見て、こっち(S10)の方が上でしょう・・などと言っています。
とりあえず、(輪郭強調を使い)メーカーの戦略的成功か、といったところでしょうか?(笑)
私としては、友人のXR機と以前撮り比べもしましたので、だいだいの予想はついていましたが、解像感というより、コントラスト感が、S10の方が好みかなという感じです。但し、駅の中の画に関しては、自分的には、XR機の方が、好みです。
これって、ホワイトバランス的な部分を考える必要がありますよね?
自分としては、ゆくゆく出てくるであろう、CX12の後継機(裏面CMOSのメモリーオンリー機)で暗所撮影をし、S10にて昼間の撮影をという目論見でいます。
やはり、両機の良い部分を使い分けて行くことがもっともスマートかと思っています。
が、CX12後継機を使うほどの暗所撮影をするシチュエーションが自分としては今後出てくるかどうかも問題ですが・・・(笑)自分の撮りたい状況は、ほとんどS10のマニュアル設定による暗いところ撮りで事足りている感がありますので。
ところで、SOCHNさん S10の方をオートでなく、開放より一段くらい絞った絞り優先モードで撮ったとしたなら、S10の画はどのようになっていたのかと、ふと思ってしまいました。
それと、実際のチャートによる、解像度の違いに関しても、両機ではどのようになるのかも、気になりますね。しかしながら、まあどのような結果であっても、自分の好みとしては、日中・野外での実際に撮れる画に関して言えば、現状は、10万円レベルの民生機では、S10が一番カチっとした画で良いかと思っています。
それとSOCHNさん、やはり、EX機は素晴らしいし、欲しいと思いますが、パソコンに50万円以上もかけてしまいまして、業務機は当分厳しい現状です。(笑)
書込番号:9638542
0点

SOCHNさん、はじめまして。
AVCHDも良いさん、こんにちわ。
私はXR500VとS10と迷って、画がよりくっきりしているという理由でS10を購入しました。
今でもXR500Vだったらどうだったのだろうかと思うことがあります。
SOCHNさんのアップされた動画サンプル(曇天の新宿かな?)を拝見しましたが、
当方の再生環境ではやはりS10の方が明らかにはっきりと力強く見えました。
ノイズの差異は分かりませんでした(笑)。
これで、選択は正しかったと安堵しております(笑)。
しかし、音に関してはS10の方が明らかにレベルが高いですね、
これだと風切り音も目立つわけだと納得しました(笑)。
音質はXRはこもっているのかしら?ちょっと明瞭さがない感じがしました。
因みに確認した環境は
・液晶プロジェクタ:SANYO LP-Z3(FULL HD未対応、ランプくたびれ気味、D端子接続)
・スクリーン:キクチ スタイリスト グレイマットアドバンス(80インチ)
・メディアプレイヤ:BUFFALO LT-H90DTV
・プリメインアンプ:UNISON RESERCH UNICO @
・スピーカ:B&W DM600S3
書込番号:9641379
0点

駅ビル前の画は、S10のほうが、くっきり感があると思いましたが、時計タワーのほうの画は、色合いとしては、XR機のほうが自然だと思います。
また、駅ビル前の画ほどのくっきり感が感じられません。逆に色合いがXR機の方が自然で、SOCHNさんご指摘の通り、輪郭強調による不自然な空の色が出ていない分だけ、XR機の画のほうが勝っていると感じました。
これは、ホワイトバランスをマニュアル設定で曇りに変え、シャープネスをマイナスにすることで、多少の改善、画の変化を導けるのでしょうか?
以下のサイトは、今までも多くの方々が、もう飽きるほど訪れていると思いますが、小寺氏のコメントにあるように、「ディテール感、絵のシャッキリ感といったところでも、S10の方が上だ」というレベルまでは、今回のSOCHNさんの御検証では、このサイトほどの両機のシャープさの差が表れていない気がします。
私も、友人のXR機と撮り比べた時は、晴天下でもっと差が出た気がしますが、やはり晴天と曇天とでは、条件的に違ってくるのかなあ? などと、いろいろと考えが廻ります。
私自身も、機会があれば、晴天と曇天、それぞれの条件下にて両機で撮り比べたい気がします。
やはり、S10の高精細さは、晴天下で発揮されるのでしょうか?
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090212/zooma398.htm
書込番号:9641651
0点

それと、両機の晴天下での画の違いが以下でも、確認できると思います。
S10のワイド端の切り出し画
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090212/ezcap28.jpg
XR機のワイド端の切り出し画
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090204/ezcap01.jpg
ここでも、自分的には、S10のくっきり感のほうを好んでしまいます。(たとえ、これが輪郭強調によるものだとしても・・・)
書込番号:9641768
0点

XR500Vの音声に関する私のコメントを以下のように訂正します。
「音質はXRはこもっているのかしら?ちょっと明瞭さがない感じがしました。」
⇒再生に使用したメディアプレイヤー BUFFALO LT-H90DTVの音声仕様は
「音声が5.1chの場合、2chにダウンサンプリングされます。」
となっているので、その影響できちんと再生されないようです。
書込番号:9644049
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
S10を利用を初めて1ヶ月にも満たない者ですが、買って画質のすごさに感激しています。
使い始めて一点だけ、画角がなんとなく狭いなーと思い、このサイトを利用してアドバイス
をいただき、レイノックスのDCR-730を購入しました。
このワイコンが届いてさっそく使用していますが、画角も自分の思っているように広がり、
また、画質も変化(付けた事による不具合)も自分には、解らないレベルの高いものです。
ただ静止画のフラッシュ撮影は、NGです。(ワイコン自身が影を作ってしまいます。)
購入価格も楽天のサイトを利用して、1万円を切る価格で、アダプターとセットで購入出来た
ので、大変満足しています。
近景、部屋撮りには、とても重宝しますのでご検討をされている方、ご参考にして
下さい。
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
XR500Vと迷いましたがHF S10購入しました。
主な用途は子供の成長記録です。
室内での撮影や手持ちでの撮影を考えるとフルオートでも使いやすいXR500Vの方が良いかと思いましたが、フォーカス合わないことがあるのが気になったためS10を選択。
フォーカスに関してはドンピシャで合いますので他メーカーのもののようなもどかしさはありません。
室内での撮影では撮影前にAGCにてノイズの少ない状態を設定できますし(静止画も含めてXR500Vにはかなわないようですが)、歩きながらの撮影での手振れには同時に購入したグライドカムHD1000にて対応しています。
このグライドカムは操作に慣れが必要ですが手振れには大変大きな効果があり、階段の昇り降りや多少走っても安定した撮影ができました。
手振れにお困りの方、機材が大きくなっても対応できる方にはお勧めです。
(総重量はカメラ、クイックシューも含めて1500g弱となります。)
1点

ワンワンですさん ご購入おめでとうございます。
>フォーカスに関してはドンピシャで合いますので他メーカーのもののようなもどかしさはありません。
私も、S10ユーザーのはしくれですが、キャノン機になる前に他メーカーのHDカムも使ってきましたが、キャノン機に移った時には、そのAF性能に !! でしたね。
キャノン機を使っていると、AFがピシッと合うのは当たり前に思えてしまいますが、やはり、「必要にして最強の」AF性能かと思います。
グライドカムHD1000 すごいですね・・・・。
もしそれで撮影した映像データをアップして頂けるようでしたら大変嬉しいです。よろしくお願い致します。
http://www.filebank.co.jp/ からゲストフォルダ接続へ
ゲスト設定場所 フリープラン
ID hfs10
フォルダ名 canon
パスワード avchd
書込番号:9316354
0点

AVCHDも良いさん、お返事ありがとうございます。
グライドカムのサンプル映像は明日撮影しようと思いますのでしばらくお待ちください。
(手持ちのデータは全て子供が映っておりますのでさすがにアップできません・・・)
グライドカムの使用は初めてでしたがバランス調整(HD1000はこれも非常に簡単)さえしっかりしてしまえば10分程度の練習で自分で納得いくレベルで滑らかに動かせるようになりました。
階段や起伏を歩きながら撮影しても手持ちのようにブレることはありません。
また、立ち止まっての撮影でもブレを抑えることができます。
フルハイビジョンでフォーカスがきちんと合って、なおかつブレが大変少ない映像に思わず感動してしまいました。
書込番号:9317043
1点

ワンワンですさん ありがとうございます。
映像データは、無理せずにお手が空かれた時で結構です。それより、週末ですので、御家族やS10と一緒に楽しいひと時をお過ごしくださいます様・・・。
(お手を取らせてしまうお願いで、申し訳ありませんでした。)
グライドカム、すごいですね。ネットで検索してちょっと見たのですが、お値段も結構行きますね。私も一つ購入しようと思ったのですが、金額見て挫折してしまいました(笑)
それと、ファイルバンクですが、おそらく、インターネット・エクスプローラ以外のブラウザソフトは、うまく行かないかもしれませんので、IEをご使用下さいませ・・。
書込番号:9317271
0点

AVCHDも良いさん、お気遣いありがとうございます。
当方もグライドカム購入にあたり、ステディカムを含め調べました。
・ステディカムは小型超軽量のものもあるが非常に高価
・国内のものには比較的安価なものがあるが少し大きく重い
・グライドカムはステディカムに比較し安価で小型軽量のものもある
・グライドカム等の海外製品は正規品は高価だが並行ものは結構安価(正規に比較し)
といった感じでしたので、当方は並行ものを購入しました。
(サービス面での不安はありますが簡単な機構ですので壊れることもないのかと思っています。)
書込番号:9317624
0点

グライドカムでの撮影データ(mpg)ファイルバンクにアップしました。
AVCHDも良いさんにご指示いただきました場所にあります。
階段を昇る画像ですが、ガイドする指先に力が入り過ぎて歩みにあわせて少しヨーイングが生じていますがピッチング等はある程度抑えられ、カメラのみでの撮影よりは全く安定していると思います。
撮影時の設定は以下のようになります。
・手振れ補正はオン
・ズームはワイド端
・その他はデフォルトの設定
書込番号:9320550
0点

ワンワンですさん ありがとうございます。
グライドカムでの撮影データ、無事ダウンロードし、また視聴させて頂きました。
いや〜、見事な安定感ですね。 階段を昇る様子がまさに、スースー〜〜っていう感じですね! これはいける! と思わせて頂きました。
素晴らしいアイテムをお知らせ頂きました。
ちょっと経済難なため(笑)購入まで行きませんが、是非ともに手に入れたいアイテムの一つとなりました。
ワンワンですさんにおかれましても、今後S10にて素晴らしい映像をたくさん撮り、HDライフを満喫なさって下さい。
ありがとうございました。
書込番号:9321336
0点

HDVカメラを使っている者ですが、スタビライザーの話題にちょっとまぜて下さい。
安い物ならManfrotto 585 MODOSTEADYはどうでしょうか。
国内の物で2万円台のモノもあります。
http://www2.odn.ne.jp/ascom/eizo/easy_steady2.htm
インド製のFlyCamというグライドカムタイプのモノも、うまく個人輸入すれば2万円台におさめることが出来るかもしれません。
書込番号:9337249
0点

NNSSさん、こんにちわ。
Manfrotto 585 MODOSTEADYはYouTubeでも紹介されていますね。
http://www.youtube.com/watch?v=Db5RCSN69YA
安価でコンパクトで収納もしやすく三脚機能等も付加されています。
国産のEASY STEADY CAMもお買い得感があります。
しかし小型のものでもスタビライザーだけで2700g(700g以下のカメラの場合)になるのが気になります。
スタビライザーのバランス調整について、グライドカムHD1000を使ってみてよく分かりましたが、カメラの重心位置がほんの少し変わっただけでバランスがずれてしまいます。
スタビライザー選びの際には調整のしやすさも考慮した方が良いかと思います。
前記の2機種はおそらく調整がそれほど容易ではないものと思われます。
当方のグライドカムHD1000ではバランス調整が非常に簡単でした。
グライドカムでもこれより以前のモデルでは調整だけで2、3時間かかるようです。
しかしスタビライザーを使うことでどんなカメラでも歩き撮りでちょっと大きいSONY XR500Vになります(笑)。
http://www.youtube.com/watch?v=aUSZt0lkZjg
書込番号:9338033
0点

HDになる前のグライドカム2000や、4000の頃は、フォーカシングレールを使うと使いやすくなるという話題をネットで見かけました。
HD-1000の微調整ネジも動きが細かすぎてなんだかな〜と思いましたが、半回転や1/4回転で、バランスが変わるのに驚いています。
まだ、全然使っていませんが、近頃HD-1000を手に入れました。
個人輸入で送料、関税等4万超えというところでした。
1ドル90円位のときなら4万円弱だったでしょう。
調整しなくてもいいとこなのかもしれませんが、六角レンチを使おうとしたらサイズが合わなくて焦りました。インチ規格だったんですかね。
書込番号:9340233
0点

>フォーカシングレールを使うと使いやすくなるという話題をネットで見かけました。
XY方向で微調整できるものをカメラ側につけると断然使いやすくなると思います。
>HD-1000の微調整ネジも動きが細かすぎてなんだかな〜と思いましたが、
>半回転や1/4回転で、バランスが変わるのに驚いています。
そうですね、調整を追い込んでいくと本当に1/8回転でも微妙に変わってしまいますね。
おまけにカメラにアクセサリーでもつけようものなら大きくずれてしまいますから。
でもおもりの位置を目分量でコツコツとずらすものよりは圧倒的に楽だなと、
HD-1000を購入してから気づきました(笑)。
>個人輸入で送料、関税等4万超えというところでした。
正規のものを買うとXR500Vが買えてしまいそうになりますので、
当方も個人輸入し価格も同じくらいでした。
それでも結構なお値段ですが、主に子供を撮っていますので手振れで見れない映像がないので購入して本当に良かったと思っています。
特にカメラを直接持つよりも手首の自由度が大きくなりますので、
低い位置から高い位置へのカメラ移動でも全く無理がありません。
公園の遊具で遊ぶ子供を撮ったりするのにも最適だと感じました。
>調整しなくてもいいとこなのかもしれませんが、
>六角レンチを使おうとしたらサイズが合わなくて焦りました。
>インチ規格だったんですかね。
それは気づきませんでした。
おそらくテレスコッピングのところだと思いますが、
4mmでは小さく5mmでは大きいといった感じですのでおそらく3/16"なのでしょう(あくまで推測)。
書込番号:9340751
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
10年ぶりにビデオを買いました。S10を使った第一印象は、操作がすごく簡単で取った画が
とてもきれいな事です。(もっとも10年前に買った機種と比べてですが、感覚的には、VHSと
ブルーレイぐらいの違いという感じです。) ただ使ってビックリしたのが、液晶がタッチ
パネル方式でない事でした。(10年前の機種はタッチパネルでした。) ただ、タッチパネルは
は、汚れるので、S10の操作はむしろ歓迎できます。3/22に我が家の長男の音楽発表会を早速
撮影しました。屋内で暗い時、スポットライト、明るくなりといろいろな場面にいきなり
出くわしました。どんな風に撮れているか、不安になりましたが、帰ってテレビで見てみると
とにかく画がきれいでこの上なく大変満足しています。この機種には、動画、静止画のオート
モードもあるので、我が家の鬼嫁にも大変使い易く、とても良いものを手に入れられたと
感じています。これから説明書をしっかり読んで、このサイトも利用しながら使いこなせる
ように楽しく使っていこうと思っています。
ちなみに購入したのは、3/14日で池袋のビッグで買いました。ヤマダと何回も行き来して、
ソニーのXR 520、500とS10に絞り、いろいろ触りまくって、どっちがいいのか迷いましたが、
結局のところ、いろいろな情報は、さておいて、触った第一印象がS10が良かったのでこれに
しました。 XR520、S10とも120,000円+P29で条件は、どちらのお店も同じでした。だだ
おまけが、ビッグの方が良かったのと、店員+キャノンのメーカーからの人が、とにかく親切
に説明してくれたのが、好印象でした。(おまけは、SDカード8G*2枚です。) あくまで、印象
で、この機種を選んだのは、私の感覚です。(買ってから3日程して、キャシュバックがある事
に気つき値段的にも得した気分です。)
ポイントで純正バッテリーと充電器も買いました。さらに予備として、バッテリーは、ROWAの
1,880円の充電器とのセットでインターネットで購入しました。
値段に関しては、おそらくもっと安く購入されている方がいると思いますが、私にとって
は、購入タイミングも含めて、とても良いものを手に入れられたと思います。
これから使いこなせるよう楽しく使っていきたいと思います。
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
---
商品コード:2595A001
型番: FILTER58PRO
---
HFS10の大口径レンズを保護するためにを購入しました。(お勧めです)
扱いはEOS交換レンズ群EFと共通ですので、社外や旧レンズ群とねじピッチは同じみたいです。(ただしねじ込みに深さ要確認)
私は、Kenko SKAYLIGHT Φ58も併用しています。これは20年くらい前に、レンズ群FDで使用していた物です。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
