
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2009年3月20日 06:46 |
![]() |
101 | 152 | 2009年3月29日 06:42 |
![]() |
30 | 37 | 2009年3月3日 22:34 |
![]() |
13 | 6 | 2009年2月21日 04:13 |
![]() |
14 | 12 | 2009年6月10日 00:46 |
![]() |
5 | 8 | 2009年2月1日 20:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
---
Lowepro Clips120とトラベルバッテリーキットTBK-800と購入。
---
専用ポーチの中にコンパクトパワーアダプター CA-570を詰め込み、先にClips120の中に入れ底上げし、その上にHFS10を入れるとよい感じです。
改良の余地は、ポーチがいっぱいいっぱいなのでパワーアダプター のACコードの半分以下の長さの物に交換する事、HFS10を入れても約20mm余りがあるのでClips120の添付のセパレータを参考に、自作しようと計画中です。
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
【HF S10の力について聞かせて下さい】のスレで、従来機を最新機の画質・解像度の比較をさせて頂きましたが、スレが大きくなり、この先続けて行っても、スレ主さんのご意向に添うかどうかも分かりかねますので、新たにスレを立てさせて頂きます。
S10購入に関して、少しでも参考になれば、幸いですし、皆様の御検証、御指導頂ければありがたいです。
まずは、風景全体のサンプルをアップします。
左がS10 右がHF10 です。
4点

続いて、手前に斜めのトタン屋根の下の壁の部分、黒い半透明の波々縞々のプラスティック製になっています。
ちょうど右方向から朝陽が当たっていますが、その部分が、S10だとはっきり波々縞々部分が撮れ、対してHF10の方は、黒つぶれしてしまって写っていません。実映像を32インチレグザにて観比べてもはっきりと「映る・映らない」が出てしまっています。
書込番号:9258223
2点

書き忘れましたが、このスレに関して、私がアップする画像は全て、左がS10で右がHF10と御承知下さい。
続いて、斜めの青いトタン屋根のすぐ左に位置する白っぽく光り気味の屋根を拡大し、アップします。解像度の違いが出ていると考察させて頂きます。
さらに、正面の木々に関しても拡大してアップします。
書込番号:9258247
3点

はなまがりさん
オリジナルの元データは、ビデオカメラの「あとからフォト」にて切り出したJPGデータです。用意できておりますので、アップ先をお教え頂ければ、アップさせて頂きます。
書込番号:9258295
0点

いや、まあjpegでもいいけど
せっかくなのでm2tsを希望。
アップローダ で検索して、画面が好みのところでいいですよ
私はどこでも。
書込番号:9258308
1点

>せっかくなのでm2tsを希望。
アップローダ で検索して、画面が好みのところで
了解しましたが、明日実は出張になっており、もう休ませて頂きます。
前のスレのレスからずっと奮闘して来て、ちょっと張り切り過ぎて疲れました。
必ず元データアップさせて頂きます。ちょっとご猶予下さいませ。
書込番号:9258327
0点

気のせいかもしれないけど
S10、意外に輪郭強調が強いな・・・
とはいえHF10よりだいぶノイズが抑えられている感じ。
書込番号:9258328
1点

AVCHDも良いさん
他スレでは、失礼いたしました。多少はお力にと思いましたが、素早いアップで^^;;
枯れ木も花のにぎわいと、ご笑納頂ければ幸いです^^;;
>必ず元データアップさせて頂きます。ちょっとご猶予下さいませ。
楽しみに待っています♪ですが、あまり、無理はなさいませんように。
書込番号:9258524
0点

AVCHDも良いさん、いろいろアップいただき、ありがとうございます。
いつの間にかS10も盛り上がってきてますね、うれしい限りです。
mts,m2tsのアップローダですが、チャピレさんご利用のこちらはいかがですか?
http://kissho.xii.jp/
あと、切り出しなのですが、私としては等倍トリミングのほうが望ましいと思います。
拡大すると多少なり画質劣化しますよね。(まあ、両者劣化するから同じなんですけど)
画像アップについても、右左だけでは分かりにくいので
説明文にS10,HF10と入れていただけると助かります。
私も週末くらいには購入予定ですので、今から楽しみにしているところです。
AVCHDも良いさんの風景と暗所のステレオコンポが決め手になりました、ホントありがとうございます。
書込番号:9259644
0点

AVCHDも良いさん
夜遅くにお疲れ様です。とても参考になりました。
グライテルさん曰く「WBが違う」とのことですが、どうなんでしょう?
他のHPのサンプルとか見る限り画作りにこのくらいの違いがあるように感じてました。
個人的に色温度が下がって好ましい画調かな?と思ってます。好みの問題ですが・・
縮小画像でもやはり「もやもや感」の違いは大きいですね。実際もそうではないかと思います。高画素化によって画素補間の曖昧さを吸収している効果がよくわかります。
拡大されている屋根部分には補間模様(横縞状の帯)がHF10では確認できますね。HFS10では見えません(縮小画像だと両方とも同じように見えていますね)
解像感は間違いなく向上していますね。風景だとぱっと見で大きく違いそうですね。
ダイナミックレンジは「高輝度でも白飛び黒つぶれがない」を理想とするならHF10とHFS10では明らかにコントラストが違いますから「性能」としての比較は難しい感じですね。
ただ見た目でいけば間違いなくHFS10のほうが好ましく自然な感じがします。
この辺は好みの世界ですね。
HF10はシネマモードにして比較すると近い感じでしょうか?
せっかく2台を比較できる環境でもありますから、HF10の方が好ましいところを見つけるのもHFS10を知る上では有効かもしれませんね。三脚にアームをつけて2台体制で撮影とか。
AVCHDも良いさんが「性能」を比較することにこだわるならば、多方面からの検証が説得力を持ちます。趣味を活かして明るい場面(特に風景)に限定して様々なシチュエーションで検証されるのがよろしいのではないでしょうか?
書込番号:9259804
1点

ぐらんぐらんす〜さん
>枯れ木も花のにぎわいと、ご笑納頂ければ幸いです^^;;
とんでもありません。なにせ、PCのスキルがツタナく、挫折しかけていたところを、皆様方の励ましを頂き、まあ何とか見て頂ける画像をアップできたことが何より感謝です。本当にありがとうございました。
オレのザクさん
>切り出しなのですが、私としては等倍トリミングのほうが望ましいと思います。
>拡大すると多少なり画質劣化しますよね。(まあ、両者劣化するから同じなんですけど)
分かりました。何せ不勉強で申し訳ありません。等倍トリミングとは、どのようにすれば良いのでしょうか。現在私としては、グライテルさんより教えて頂きましたように、フューチャー部分を任意に選択し、そこを1024X768にて選択し保存してアップしていますが、1024X768を変更するということでしょうか?
>説明文にS10,HF10と入れていただけると助かります。
分かりました。手抜きしてしまいました。お許し下さい。
それと、前スレにてレス下さいましたが、お花の映像からの切り出し画に関しては、両方ともS10にて撮影です。単にビットレートを変えたのみです。
なので、全く同じ画として見えて当然かと思いますので、ご了承下さい。
いよいよ、S10購入されますか!!おめでとうございます。!
>AVCHDも良いさんの風景と暗所のステレオコンポが決め手に・・・・
と、と、とんでもない。穴があったら入りたい状態です・・・・(汗)
自分のようなツタナイ映像アップではなく、是非とも、オレのザクさんにおかれましては、豊富な経験や知識を生かして、本板をご覧になられる方々が「すごい、やっぱりS10ってすごいじゃん!」と大きな興味を持って下さるような検証コメントや画像アップして下さることを私としても希望してます!
私も昨年、キャノン機の映像の切れに感動し、HF10購入をしました。今回のS10購入に関しても、より高画質へというキャノンのこだわりを感じて、「どのくらい向上したのか?」と興味を覚え、素人ながら家電などに通い、できるだけ見比べてさらに友人のカメラまで借りて撮り比べ、本板にて先輩・常連方の高度な知識やアドバイスを頂きながら購入決定に至りました。
私としても、キャノンが光学メーカーであり、ソニーやパナとは企業力としても力の差がある以上、我々キャノンユーザーがその製品の良い部分をフューチャーして伝えていくことも大切かと感じ、今回のスレを立てました。
ソニー機が今回は新画素による暗所性能のアップや手ぶれ補正等搭載し、何だかキャノン機はその大きな衝撃のかげに隠れてしまったかのような情勢ですが、画質本位のキャノンのカメラという観点で捉えた時に、決して本来のビデオカメラそのものの光学性能としてはソニー機にもひけをとらないのではないか!
ということを実映像・実データで皆様方にちょっとでもお伝えしたいと思い、素人ながらこのようにでしゃばってしまいました。
不備な点などが多々ありましたことは、どうかお許し頂き、御笑納下さいませ。
今後も、達人方より御指導頂ければ幸いです。
書込番号:9260250
0点

みちゃ夫さん ありがとうございます。
>縮小画像でもやはり「もやもや感」の違いは大きいですね。実際もそうではないかと思います。高画素化によって画素補間の曖昧さを吸収している効果がよくわかります。
>解像感は間違いなく向上していますね。風景だとぱっと見で大きく違いそうですね。
なるほど、なるほど、解像感の向上という部分に関して、高画素化による効果があるという考察なんですね。私は、風景等をよく撮るほうですので、みちゃ夫さんのコメントはひじょうに力強く感じます。ありがとうございます。
ところで、もし仮に今回の高画素化がなくて、HF10レベルの画素数だったとしたら、このS10ほどの解像感はあったんでしょうか? みちゃ夫さんは、どうお考えになられますか?
>「性能」としての比較は難しい感じですね。
ただ見た目でいけば間違いなくHFS10のほうが好ましく自然な感じがします。
なるほど、なるほど、素人レベルの私でも、S10とHF10とで、PCや液晶TVで観た時、まず思ったのが、S10の方が自然な色合いだ、と感じました。
これは、好みや主観の問題ですので、確証は一切ありませんが、実物に近い自然さを感じたという印象です。
>三脚にアームをつけて2台体制で撮影とか。
・・・・そ、そ、そうですね。ちょっと・・・・(汗)・・・・すみません。
そこまでの気合と時間と予算? が厳しいかもしれません。(笑)
>趣味を活かして明るい場面(特に風景)に限定して様々なシチュエーションで検証
そうですね。今現在が中々仕事以外でなかなか外にも出れず、大好きな野外での風景などのビデオ撮影ができず、悶々としてしまっている状況です。
サンプル画も自宅の窓から撮ったもので、何だかせっかくの高性能カメラが泣いています。
これから良い季節にもなっていくと思いますので、また撮影に励みたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:9260409
1点

トリミングの仕方等、いろいろとやり方に不適切があるかもしれませんが、お許し下さい。
とりあえず、データアップします。
曇り空の風景を両機種で撮影した全体の画です。特に手前の黒い壁の撮れ具合の違いを拡大して見比べてみました。
壁のしまの撮れ具合の違いがお分かりでしょうか?
書込番号:9260458
1点

続いて、曇り天気下での木々の撮れ具合の違いを拡大してみました。
私のような素人レベルの目から見てですが、両機種の能力の違いみたいなものを凄く感じてしまいますが、間違いでしょうか?
書込番号:9260484
1点

>もし仮に今回の高画素化がなくて、HF10レベルの画素数だったとしたら、このS10ほどの解像感はあったんでしょうか?
ここまでは出ないでしょうね。
その代わり、感度やノイズ性能が向上しますから(真の)ダイナミックレンジが広くなったり、暗所性能が向上したりと別の観点でよくなりますね。
この手の話題はバランスの世界だと思うのでキャノンが出した結果がHFS10だったということだと理解しています。
こういう話は好きなんですが、それを選択時に考えるとややこしいのでできあがりの画が自分の好みかどうかで判断しちゃってます。SR11の解像感が若干劣っていても「このカメラでしか出せない画」ならばそれでいい、なんて思っています。
たぶんAVCHDも良いさんがHF10を購入したときも同じ感覚だったんだろうと思います。
HFS10でも同じ感覚だったんでしょうね。このような感覚がモデルチェンジのたびに持てるような機種が出てきてくれることが何よりうれしいことですね。
私は当分購入できない貧乏人なのでうらやましく思いながらまた書き込ませていただきます。
書込番号:9260595
0点

みちゃ夫さん ありがとうございます。
>ここまでは出ないでしょうね。
その代わり、感度やノイズ性能が向上しますから(真の)ダイナミックレンジが広くなったり、暗所性能が向上したりと別の観点でよくなりますね。
この手の話題はバランスの世界だと思うのでキャノンが出した結果がHFS10だったということだと理解しています。
なるほど、なるほど、そうなんですね。
この板でも、達人方から高画素化に関しては懐疑的な意見が多く、ちょっとへこんでいましたが、高画素化もメーカーにしてみれば、意味があってのことと受け取ることも必要なのでしょうか。
私のように素人レベル人には、解像感が上がることは、パッと見て「綺麗!」と感じますので、一番求めてしまう点でしょうが、人それぞれ、特に常連方・達人方は、きっとDレンジの向上や暗所性能をより求めておられるのですよね。
書込番号:9261340
0点

元映像データをアップしました。
友人の助けをもらい、分からないながら、何とかアップしてみました。
http://www.filebank.co.jp/
ID hfs10
パスワード canonavchd
S10とHF10とで、それぞれ晴れと曇りの天気下、合計4ファイルあります。
しかしながら、はなまがりさんからは、「m2tsで」との御所望でしたが、うっかりしていて「MTS」ファイルになっていました。
「m2ts」でないとだめなんでしょうか?
一応、私のPCだと PowerDVD でして、MTSでもそのままプレーヤーソフトに投げ込んで再生可能でしたが・・・
だめなら、再度アップしなおしますが、なにせ時間がかかるもので大変です。(笑)
書込番号:9261403
0点

それと・・・・・・
アップした映像データは、かなりブレブレの映像となっています。
自宅の屋根裏のような場所で、狭い窓から身を乗り出すように撮ったもので、自分で見ても「何だこのブレブレは!」というようなツタナイ映像です。
御勘弁下さいませ。
書込番号:9261443
0点

AVCHDも良いさん、スレ立ち上げありがとうございます。
>前のスレのレスからずっと奮闘
色々お願いしておいてなんですが、
お仕事も忙しいようですし、御自分のペースでお願い致します。
検証スレで反響があるとうれしいですが、
結構パワー使いますものね。
オレのザクさん、
いよいよ購入されますか!
3月末のセールとキャッシュバック期限もありますしね。
いろいろ楽しみにしております。
みちゃ夫さん、
>画作りにこのくらいの違いがあるように感じてました
ちょっと差が大きいように思いますが、そうかも知れませんね。
再びAVCHDも良いさん、
>三脚にアームをつけて2台体制で撮影
>そこまでの気合と時間と予算?が厳しいかも
三脚固定で日照状況等の変化が小さいなら十分比較できると思います。
理想的にはHF10をちょいズームして同じ画角が望ましいと思いますが。
>もし仮に今回の高画素化がなくて、HF10レベルの画素数だったとしたら
今までは207万画素読み出しだったのが、今回から多画素に変更になり、
だからこそのメリットもあるのでしょうが、
業務用を考えると、207万以下でも解像力を発揮しているので、
暗所性能に振って欲しかった、という気持ちは変わりません。
が、静止画を自分で撮ってみたらまた変わるのかも。
>元映像データをアップしました
ありがとうございます。
が、今の状態だと同一IDでログインすることになって、
一つのIDでは同時にダウンロードできない?
とにかくダウンロードがうまくいきませんです。。。
どうしたらいいのでしょうかね?
書込番号:9262457
0点

>>もし仮に今回の高画素化がなくて、HF10レベルの画素数だったとしたら
>ここまでは出ないでしょうね。
いや・・・HF10の解像力が無いのは、ガソ不足じゃないぞ
ノイズリダクションのかけ過ぎだ。
部分的に「水彩画に水滴をこぼしたように」一気に細かい部分がつぶれるのは
ノイズリダクションの副作用だ。
S10のガソが多いからHF10より解像しているのではない。
S10のほうがあまりノイズリダクションをかけないで済んだだけ、と見た。
だから大きなCMOS+DIGIC3にした意味はあったんだろうな。
この辺見るときの最低限の知識は下記参照(ホントに最低限)
http://dtv.sakura.ne.jp/contents3/004.html
http://dtv.sakura.ne.jp/contents3/005.html
http://dtv.sakura.ne.jp/contents1/011.html
余談ながら先日、衝撃を受けたノイズリダクション ベッタベタの例
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_ca9/sample.html
特に背景が油絵みたいになってる。フォーカスのせいじゃないよ念のため。
サンヨーどうしちゃったんだよ・・・MZ3の頃は(略
書込番号:9263298
2点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
現在HF10を使用していますが、友人がS10を先日購入し、ちょっとだけ貸してと頼み、撮り比べてみました。
解像度と暗所性能の差が出ていると感じましたが、本サイトの達人の皆様方はどのように考察されますでしょうか・・・・。
とりあえず、プログラムモードで撮り、HDWriterでキャプチャーしたものをアップします。設定は、まったくいじってはいません。映像に万が一いろいろと不具合を感じられても、御容赦下さい。
なお、それぞれの機種の最高画質のものをアップしました。
左がS10で、右がHF10となります。
6点

ちなみに・・・・
野外の方は、当然同じ日の同じ時刻です。(曇りの天気ですが、御容赦下さい)
デスクの暗所のほうも、まったく同じ光量下でのもので、それぞれ同条件です。
実際にアップしてみましたら、画像が小さめで少々差が分からない感じです。本当は、もっと顕著に現われているのですが・・・・すみません。
書込番号:9164705
1点

AVCHDも良いさん、
比較サンプルありがとうございます。
HF10は空が飛んでいますが、
HFS10ではちゃんと電線が撮れていますし、木もよく解像していますね。
暗めの比較では、差はわかりますが、
HD writerだと静止画切り出しの際にノイズ除去を強めに行なうのと、
色が抜ける傾向があります。
可能であれば、
HD WriterからSDカードに書き出して、
HF10にてあとからフォトで静止画化してみて頂けませんか?
あと、
アップした画像は1024×768以下にリサイズされますので、
1024×768でトリミングした物をアップして頂けますと、
より差がわかりやすくなると思います。
書込番号:9164963
0点

普段あまりこういう難しい話には近寄らないんですが、
力試しと思って見せてもらったら、画像1と4が綺麗に見えて
少なからずショックを受けています...
書込番号:9165034
0点

AVCHDも良いさん
とても参考になる画像をありがとうございます。
風景のほうは曇天ながらS10の解像度が素晴らしいし、空と木陰の明暗がしっかり描写されてますね。
室内は、ノイズと引換えにディテールが犠牲になってる箇所がありますがどうなんでしょ。
書込番号:9165056
0点

>4が綺麗に見えて
私には元のノイズが見える気がするのですが、
HFS10は
>ノイズと引換えにディテールが犠牲になってる
感じがしますね。(カーペットとか、机の横筋?とか)
デモ機を触った感じ(本体液晶のみなので、明るさとノイズのみ)と、
小寺さんのレビューでは
HF11からは暗所撮影能力も改善したと思いましたが、
どうなんでしょうね?
HD Writerの処理やリサイズが間に入っているので何ともですが。。。
書込番号:9165186
0点

こんなにたくさんの方々よりレス頂き、本当にありがとうございます。
グライテルさん
>可能であれば、
HD WriterからSDカードに書き出して、
HF10にてあとからフォトで静止画化して・・・
>アップした画像は1024×768以下にリサイズされますので、
1024×768でトリミングした物をアップして頂けます・・・
すみません。当方、今晩から出張の為、すでに自宅から離れてしまい、ご要望のような処理ができず、大変申し訳ありません。(今、車の中で小さなウェブPCにて書き込みしています)
来週にならないと自宅に戻れないという状況のため、とりあえずお許し下さい。
オレのザクさん
>風景は両方ともワイド端ですか?
いいえ、標準のレンズです。一切外付けのレンズは使っていません。
皆さんのレスで勉強させて頂き、今後に役立てたいと思います。
なお、記載し忘れましたが、野外の方の映像を、当方の32インチ液晶テレビで見比べましたが、まったく差は分かりませんでした。
おそらく、我がテレビ、フルハイビジョンの1980X1080ではなく、1366x768の画素数だからでしょうか・・・・?
当方のノートPCが、1600X900なのですが、そちらで映像を比較すると、解像度の差がよく分かりました。(但し、GPUで再生支援オンにしました)
32インチだけで観るなら、HF10でも今後良いかなと思いますが、ノートPCでもいろいろとやりますので、それを考えると今後 S10に移行しようかどうしようか・・・迷うところなのです。。。。
書込番号:9165397
1点

オレのザクさん
すみません。勘違いしてお答えしていたみたいです。
>風景は両方ともワイド端ですか?
そうです。一番広角側で撮りました。
書込番号:9165520
0点

AVCHDも良いさん、
そんなに恐縮されると困ります、
長期出張、ご苦労様です。
勝手な希望を言っていますが、
余力があれば、で結構です。
>32インチ液晶テレビで見比べましたが、まったく差は分かりませんでした
空が飛んでいるのはわかりやすいですが、
解像力の差はよく見ないとわかりにくいですね。
>1366x768の画素数
>1600X900なのですが、そちらで映像を比較すると、解像度の差がよく分かりました
その影響はあるでしょうね。
資金温存、機動力重視でHF10でつなぐか、
見えてしまった差を重視してHFS10に乗り換えるか。
私もSD1&HF10ユーザーですが、
1台目に買うならHFS10を検討しますが、
今のところ更に買い足す程ではないですね。
現在カメラはコンデジのみで静止画撮影能力が圧倒的に不足しているので、
Panaの動画対応一眼(G1後継)が第一候補、
あとは暗所並びにアクティブモードと、SONY機自体の検証を兼ねてCX12後継か、
(AFの改善望む)
対HF10の性能と、SD1からの進化の観点でTM300(後継?)が気になるところです。
(画角の改善望む)
書込番号:9165536
0点

AVCHDも良いさん
どうもありがとうございます。
ソニーXR520(43mm)とキヤノンHFS10(43.5mm)の画角比較記事(ビデオサロン)で
けっこう差があったので、HF10(42.9mm)との差が気になりました。
AVCHDも良いさんの比較では、ビデオサロンほどの差は感じませんでした。
レンズ口径の差?メーカーの差?ただの錯覚?わかる方いましたら教えてください(^^)
書込番号:9166718
0点


アップしたものはやはり元の画像とは多少感じが違ってしまいます。
電線が白く飛んで消えてしまうか、ちゃんと空の中に消えずに残っているかという違いはやはり認めないわけには行きませんよね。
元の画像データを見る限り、木の解像度もあとからフォトによる画像だとHDWriterからのそれより、顕著に違いが表れてしまう気がします。(あくまでも主観的ですが・・・)
御指摘の通り、あとからフォトによるものとHDwriterからのものとはノイズの感じが違いますよね・・・・。
大変おこがましいことを申し上げるようで恐縮ですが・・・・
ビデオカムとして画素数のアップが、達人の皆様からも、かなり懐疑的に御指摘されているようですが、私としては、多画素によるマイナス面より、DIGIC DV Vへのバージョンアップとか、水平解像度約900TV本へのアップというものの性能向上が実際の映像の違いにプラスとして出ていると考えたいのですが・・・
いかがお考えでしょう・・・ 以前ここでも議論されたように、プロ用機器と比べてしまえば、おそらく色のりとか諧調とか、暗所性能とかの奥深い部分は比較にならないでしょうけれど・・・
書込番号:9178022
3点

何も考えなしにアップしてしまいましたので、クリックした際の詳細データの項目のカメラ機種のところが、全部 「Canon iVIS HF S10」 と記載されていますが、最初のスレと同様に、間違いなく左がS10で、右がHF10になっています。
すみません・・・。
書込番号:9178101
0点

AVCHDも良いさん、
サンプルアップありがとうございます。
まだHFS10が手元にあるのでしょうか?
さて、
暗所は多少構図も違うのでなんともですが、
HFS10はHF10に比べて、
ノイズが少なく多少明るいようですが、その分解像力が低下している印象は
変わりませんね。
解像力も維持したまま全要素向上、がベストですが、
私としては進化したと見ています。
多少明るい分、露出を落とせば解像力の低下は多少抑制できますし。
事前に心配された多画素化の悪影響は、
小寺さんのサンプルを見る限りでは、
他の向上要素の効果の方が大きく、
少なくともHF11(HF10と多少調整が異なる)よりは全性能が向上したという認識です。
が、やはりもう少し1画素あたりの大きさを確保して、
「明らかな」暗所性能の向上を期待したかったですね。
書込番号:9178111
0点

>「明らかな」暗所性能の向上を期待したかったですね。
そうですね。もう一組だけアップします。左がS10、右がHF10です。
「明らか」というレベルには行かないかもしれません・・・。
書込番号:9178248
2点

AVCHDも良いさん、貴重な比較画像の提供ありがとうございます。
僕も、HF10を使用中なのですが、S10に魅力を感じていました。元々は、Xactiユーザーで、HD1A,HD2,HD1000も保有しています。一年ほど前に、川崎ヨドバシで、手にとったHF10のAF精度に魅せられてしまいました。最近は、Xactiの出番が少なくなりました。
今回の比較画像を僕の24インチモニターで見て、敢えて買い増しするほどではないなあ、と感じました。当分、HF10を使いたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:9178630
1点

>「明らか」というレベル
ソニーがXRで、アクティブ手ブレ補正、虹彩絞り、裏面照射CMOS、GPSなど「明らか」が
てんこ盛り。
キヤノンS10が何を目指してどういうユーザーを狙ったのか、そのコンセプトが私には
まだよく理解できません。
至上命令が「静止画優先」だったのだとおもわれますが、この程度のレベルの静止画なら
多くの人がスチルは別のコンデジや一眼で撮るでしょうね。
キヤノンHDカムは、2006年のHV10から昨年のHF10/100までの流れが素晴らしかっただけに、
今春モデルには今のところ失望を禁じえない。
それでもしセールスが不調に終わった場合、キヤノン・カム事業は今後元気がなくならない
かとても心配。
もともとAV総合メーカーのパナやソニーに比べて、ハンディが大きいですからね。
書込番号:9178921
0点

山ねずみRCさんのおっしゃる通りかもしれません。
但し、私としては、家電等で各メーカーのカムを撮り比べて吟味したり、地域の行事でビデオマニアが集まった時に映像を大画面で見比べたりして機種選択をしてきました。
確かにソニーのカムは素晴らしいと思います。何より、HDVのプロ機が確固たる地位を築いているだけに、そのフィードバックされた民生機が悪いわけがありません。
しかしながら、自分的には、キャノンの解像度の高さとAFの早さに一番魅力を感じてしまい、HF10を選択しました。
つまり機能より画質という点においての選択です。ただし、偉そうなことを言ってはいますが、あくまでも自分の観た主観の中での選択と判断ですので、同じ映像を他のセミプロの方やプロの方が観たら、どのように判断されたかは分かりません。
キャノンの良さは私的には、「目の覚めるような解像度の高さとAF」かと思っています。
書込番号:9178966
1点

>「目の覚めるような解像度の高さとAF」
最高ですよね。私はHV10ユーザーでもあるので、いまだに感動しまくりです。
ただ、それは2年以上前のHV10/20あたりでほぼ完成されているので、もうちょっと
他社にないキヤノンだけの特徴が欲しかったですよね。
書込番号:9179030
0点

私はHFS10の明るい場所での映像はかなり良いと思っています。
(設定で多少良くすることができることは後で知りましたが)HF10の印象はまさに野外撮影のイメージでコントラストが強く白飛び、黒つぶれしやすい傾向の映像だと思っていました。
個人的に明暗がはっきりしている映像はクッキリ感が出る反面、豊かな表現力(階調性)がなくなってしまい輪郭のみで語る感じがなじめません。それもあってSR11の購入に至ったわけです。HF11ではさらにコントラストを強くしてしまいバランスも崩れてしまった印象がありました。
今回HFS10ではダイナミックレンジが広くなって階調性も良くなりましたね。しかもDIGIC DVIIIになって顔認識などもハイスピードAFとの理想的な実装によってAE性能が格段に良くなったと思います。
屋外の映像では遠くの家々の解像感は非常に高く、空も白飛びせず、木々も黒つぶれしない。
民生用小型カムコーダーとしては最高レベルの画質だと思います。
暗所性能については今までの「ノイズを出してでも解像感を維持する」姿勢が揺らぎつつある感じでしょうか?HF10の方が好ましいケースもありそうですね。
間違いなく明るい場所を撮影したらXRシリーズよりも綺麗だと感じます。
趣味の領域で個人的に買いたい機種はHFS10になりますね。
ただ、子供の成長記録をメインにおいた領域ではオールマイティに扱えるXRがベストだと感じます。
試してみた限りではSR11/12,CX12対比で-6dBほどで暗所撮影しています。SRでは18dBが最高なんですがその映像をXRでは12dBで撮れてしまう計算です。12dB程度のゲインアップではノイズ・解像感がほとんど維持された状態ですからこれにはかないません。
キャノン、ソニーのモデルはどちらも用途に合わせて選択できる良い機種に思います。
書込番号:9179205
3点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
つい最近、SONY HDR-520Vを購入したばかりなのですが、最後まで悩み抜いた、Canon iVIS HF S10のことが気になって仕方がないので、また、ケーズデンキの方へ出向いて、再検討した上で、本機を追加購入することになりました。
SONY HDR-520Vの方の不満点に思うところは、解像感です。クリアビッド配列のCMOSセンサーのせいでしょうか、どうも、シャキッとせず、もやっとした感じが気になり出しました。本機の方が、明らかに解像感は高いので、納得しています。
裏面照射センサーによる2倍の感度、手ブレ補正、液晶の美しさ、GPS、ドルビー5.1Ch、…等々、総合力では、HDR-XR520Vの方に軍配ですけど、解像感、AF性能の高さでは、本機の圧勝だと感じました。
しばらく、この2機種を撮り比べて、またレポートしたいと思います。
8点

最新機種を2台所有とは羨ましい限りです。
私は夜間の体育館内のスポーツ撮影(三脚固定)の為に購入を考えていますが、
出来ればお鞭撻頂ければありがたいです。その他TM300とHF11も候補に挙がっています。
HFS10の方が解像度が良いのは解りますが、体育館の明るさ位でも問題なく解像度を維持できるのでしょうか?
宜しくお願いします(__)
書込番号:9119440
0点

>しばらく、この2機種を撮り比べて、またレポートしたいと思います。
大変期待しております!
暗所性能や付属ソフトの使用感など・・・・よろしくお願いします。
書込番号:9119953
0点

TAC_digiさん、こんばんは。
この2機種購入はとても羨ましい限りです。
レビューで比較もよくでてますが、やはり自分でいろいろと撮影して見比べてみたいところです。
それくらい、今回は期待の二機種です。続報お待ちしております!
書込番号:9122508
0点

皆様、レスありがとうございます。
ここのところ、ずっと、2機種を持ち歩いて、撮り比べをしています。
対抗機のSONY HDR-XR520V(500V)は、新機能てんこ盛りで、やはり、HDR-XR520Vの方が一枚上手か…と思いますが、一方のCanon iVIS HF S10の方は、地味なんですけど、やっぱり、底力あるなぁ…という印象です。AF性能は高く、素早くピントが合い、迷いもありません。
今日は、雨天のため、照明を付けても、薄暗かったのですが、体育館での撮影も、全く問題なし。また、この体育館で静止画を撮ったんですけど、意外にきちんと撮れていて、びっくりしました。餅は餅屋で、静止画は、デジカメを使った方がいいんでしょうけど、2L判でも、結構見られる画が撮れるので、さすがはCanon。ビデオカメラとしては上出来だと思います。
Canon機のすばらしさは、AWBの優秀さにも現れています。
書込番号:9128052
4点

実際に2機種持たれてる方からの感想はとても参考になります。
詳報、期待します!!
しっかし一挙2台とはスゴイ……
書込番号:9128187
1点

私もこのHFS10を有力候補の一つに入れているのですが、一つ気になる事があります。
これって光沢液晶ですよね?
光の向き・位置等によってはチカチカ反射して見ずらい時がありませんか?
照明や日光が当たって。
書込番号:9129180
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
発売日ということで、ビック有楽町店へ行ってきました。
価格コムは113000円が相場ですが、、、?
と切り出したころろ、
他店の価格の掲載チラシもしくは、見積もりがないと何も対応できない。との事。。
価格コムなどのネットは対抗できないとのこと。
ある程度は理解しますが、このネット社会で、リアル店舗の意義はもはやないのか?
価格対抗する熱意も、負けん気もないビックに(リアル店舗)にもはや未来はないと感じた
決定的な日でした。
ビックは値段が高い! 価格対抗のやる気もない。
わかりきったことだが。。。期待したほうがバカだった。
さよならビックカメラ、さよなら新井会長。 ビックに、魅力はもうありません。
価格的対抗するという嘘の、裏切りだけです。店員のレベルも。。。
3点

さすがにネットと比較してはかわいそうな気もしますが、有楽町店のカメラ売り場の店員
は良い店員さんと悪い店員さんがいるように思います。先日HF11の在庫と価格を問い合わ
せたついでに、HF20について「CanonからもうすぐHF11の後継が出ますよね?」と切り出し
たところ「さぁ…なんという商品ですか?」とか「聞いたことないですねぇ」とかやる気
のない対応。果ては明らかにカタログ上で2月下旬発売と書かれているにも関わらず、発売
時期について聞くと「2月かどうかなんてわかってないですよ」と。HF20をネタにHF11の価
格交渉を電話でしようとしていると思われてしまったのかもしれませんが、単純にHFS10や
HF20の発売を待ってから考えようと思っていたので非常に印象が悪かったです。
先日実際に売り場に言ってみたところ、電話口での対応と同じ口ぶりの店員がいました。
相変わらずぶっきらぼうな態度で応対をしており、その時のご夫婦も同じような印象を持た
れていたようで、ブツブツと言われてました(笑)
ちなみに本日も有楽町店行ってみましたが、S10は確かに高かったですね。
「圧倒的な性能ですから!」と良い店員さん(笑)が自信満々で説明してました。
でもHF20と並べてしまったら当たり前ですが大きさを感じずにはいられませんでした。
ただ驚いたのが、有楽町店ではS10とHF20の発売に合わせてHF11の店頭表示価格が上がって
いたことです。確か先週くらいまでは99,800円+P20%だったのが、115,000円+20%くらいに
なってました。あまり知らないお客さんが、新製品と間違って買っちゃいそうなくらい、
S10とHF20に価格が溶け込んでました。
でもS10いいな…。
ダメレスですみませんでした。
書込番号:9090137
1点

なんだこの偉そうなスレ。
そりゃあなたは実店舗なんか利用しなくてもすべてお見通しでトラブルにも遭遇しないのでしょうね。神のご加護か。
だまって通販で買えばいいのに。
書込番号:9090503
0点

通販と店舗を同じに考えるのが間違え。
それぞれにメリットがあるんだから、
自分に必要な買い方をすれば良いだけ…
書込番号:9092141
0点

値段は通販、購入は実店舗
いいとこ取りしたいだけでしょ?
みんなそう思ってるんじゃない?別に偉そうなんて思わないけどね
書込番号:9095949
5点

実店舗、実際にさわらせてくれて感謝しています
たとえヤマダのうーーーんな店員さんしかいなくても
PCとは違って、口コミやスペックだけでは判断しない方が良いものあるしね
時々終了型番のたたき売りに遭遇したりして
衝動買いできるのもまた楽し
書込番号:9097464
1点

>このネット社会で、リアル店舗の意義はもはやないのか?
では、なぜあなたは価格コムの店で買わないのですか?
書込番号:9097810
0点

有楽町に限らず実店舗は、価格コム掲載ネットショップには対抗しませんよ。池袋でもそれは同じです。
対抗はあくまで同地域の実店舗の価格のみです。(頑張れば他地域も参考としてくれますが)
怒る前に、過去の書き込みを良く読んで、ショップの傾向を勉強されることをお勧めします。
書込番号:9098324
0点

>有楽町に限らず実店舗は、価格コム掲載ネットショップには対抗しませんよ
そんな事はありません。
私は地方都市に住んでますが、実際に価格コムの値段を参考に言って
それよりも安くカメラレンズを購入しています。
実店舗が多く存在している都会と数少ない実店舗しかない地方都市
地方に住む者にとってネットショップの価格はとても参考になるのです。
書込番号:9098870
3点

MYGRBさん
そうですか。
関東近辺ですとネット価格は参考程度にしかならず、提示した価格と競争はしてくれないので書き込みしました。
地域によって値引き交渉法は様々ですね。
書込番号:9106009
0点

びっぐろーどさん
私は田舎ですので、逆にその話に驚いています。
ネットショップもほとんどが都会に実在する店舗が多いですよね?
それなのに競争にならないのですか?
地域によって様々なんですね。
これまで私が購入した物品価格ですが、
ここの最安値よりも安く購入しているのがほとんどなんです。
書込番号:9106977
1点

この手の話は
【信じる、信じないはあなたの自由】
だもんで、
「信じない。自作自演ごくろうさま。」に1票。
レシートでもUPされりゃべつだけどね
書込番号:9108118
0点

ビックカメラの関係者,ご家族の気持ちを考えて発言を! 低レベルな人の批判をする前に,まずはご自身を反省をね。いい子だから。
書込番号:9676917
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
レンズを修理に出しに西新宿にあるキヤノンSS新宿に行ったらHF S10があったので見てきました。
発売前だったのでデータの持ち帰りは出来なかったですが簡単に
さすがに大きいですね。
真ん中のHF20がかなり小さく見えます。
HF20は右のHF11と比べてもかなり小さかったです。
持った感じはHF11とそんなに変わらない感じでした。
HF11がそのまま長くなったようなボリューム感といえば分かりやすいでしょうか?
このデカイレンズがもう少し広角ならば…残念
HF20が高倍率ズームなのでなおさら惜しい!
質感もそこそこ高級感もあって上位機種らしいですね。ダイヤカットのダイヤル等いい感じです。
すぐに塗装が剥げてしまうこともなさそうです。
個人的には電源ボタン押しにくいかな?
顔認識が新しいので試してみましたが顔追尾はフレームも細くて良い感じでしたが手前に細い柱の障害物があると一瞬フォーカスが迷う感じがありました。
(パナのHPの追っかけフォーカスのサンプルみたいにしたつもりだったんですが)
この辺は他メーカーでも試してみたいですね
画質は解像感があって髪の毛のディティール等もキヤノンらしい感じ!
この辺はかなり期待できるのではないでしょうか!
暗所性能等は店内ではHF11と同等かキモチ良くなってる印象でした。
TVに映してではなく液晶モニターの見た目なので正確ではないと思いますが高画素化の割には
頑張ってる印象です。店内なんで明るいので室内だとどうなるか気になるところですね。
まだ店頭には並ばないと思いますので近くに行った方はチェックしてみてはいかがでしょうか?
4点

>このデカイレンズがもう少し広角ならば…残念
レンズも大きいですが、それ以上にボディが無駄に大きい気もしますね?
上位モデルのクセにEVFも無いし、あの中身にはなにが詰まっているのでしょうか?
マイク位置の影響?
ソニーHC1もレンズのわりにボディが太くて長かったですが、あのころはLSIの
ワンチップ化などが今ほどではなかったですからね。
このくらいのボディなら、もっと大きい広角レンズでも入りそうですが、カメラブロックは
コストがかかるので、後での広角モデルも追加とかはまず無いのでしょうね。。。
書込番号:9019206
0点

私はキヤノンプラザ銀座に見にいってきました。
第一印象は、やはり「ごっついなぁ」でしたが
画質を優先させた結果であれば素直に受け入れられます。
ビデオワールドにSONYのSR11とXR500の比較が出ていますが
思った通りの結果だったので、安心してHF S10を購入できそうです。
あとは値段ですよね、3月末までに実質87000円きってほしい。
書込番号:9021987
1点

山ねずみRCさん、お疲れさまです。
>レンズも大きいですが、それ以上にボディが無駄に大きい気もしますね?
上位モデルのクセにEVFも無いし、あの中身にはなにが詰まっているのでしょうか?
マイク位置の影響?
デザインの問題かもですね。
HF11がそのまま伸びたような形なのであえて後ろを絞るようなことはしないでしょうし。
HS300もでしたがレンズが主張してますね!
EVFは次への宿題ということで…
>このくらいのボディなら、もっと大きい広角レンズでも入りそうですが、カメラブロックは
コストがかかるので、後での広角モデルも追加とかはまず無いのでしょうね。。。
まあ本体くらいの長さのレンズが必要でしょうから無いでしょうね。
オレのザクさん、こんにちは
銀座の方で見られましたか。 やはりデカイと思われましたか。
>画質を優先させた結果であれば素直に受け入れられます。
そうですね。少しくらい大きくてもですね。各誌のレビューが楽しみです。
あとLレンズ搭載限定モデルとか出してほしいところです!
白いボディで!
>ビデオワールドにSONYのSR11とXR500の比較が出ていますが
思った通りの結果だったので、安心してHF S10を購入できそうです。
早速比較見てみました。
んん…SR11の方が雰囲気が良いように見えるのは気のせい?ディティールはともかく見せ方はSR11?
ガンマ値が違うのかクルーニーさんXR500のほうが白っぽい?
いやこれが新センサーの感度の影響?全体的に影の部分が明るめに見えるのはそのせい?
あと拡大画像で信号の光り方が違ってるのが印象的ですね。
次の暗所性能がどうなのか気になりますね。あと手ぶれ補正時の画質とか。
新しいタイプのセンサーなんで気になりますが最初なんでやらかしてなきゃ良いんですが…
あとソニーはAFは相変わらずほったらかしぽいですね(汗)
この辺は気持ちのいいキヤノンですね。
結構パナの追っかけAFも気になってますが…
>あとは値段ですよね、3月末までに実質87000円きってほしい。
カメラメーカーらしいキャッシュバック戦略でもう10万切り近くなんで卒業、運動会シーズン(最近)の春には
各社の売れ筋そのあたりにいきそうな雰囲気ですね。
来週レンズとりに行くのでまた見てきます。
書込番号:9022332
0点

>ビデオワールドにSONYのSR11とXR500の比較
>ガンマ値が違うのかクルーニーさんXR500のほうが白っぽい?
>いやこれが新センサーの感度の影響?全体的に影の部分が明るめに
>見えるのはそのせい?
どの様なモニターでどんなセッティング(ブラウザの設定含め)で
見られているのか解りませんが、私の環境ではXR500が暗部はしっかりと
沈み、しゃっきりしてますが…。SR11はXR500に比べると若干、
暗部も含めて白浮き気味に見えます。
ただ昼間の映像は大差ないですね。超手振れ補正と暗所の画質が
早く観てみたいもんです。
書込番号:9022539
0点

>ガンマ値が違うのかクルーニーさんXR500のほうが白っぽい?
hamaproさんのブログですよね?
XR11と誤記されたりしているので、SR11とXR500を逆に認識していませんか?
明らかにXR500の方がくっきりはっきり系ですね。
解像力もやや上がっているようですし、
順当な性能向上を実現しているようですが、
画質調整ってどの程度できるんでしたっけ?
XRでシャッター速度やガンマ調整などのマニュアル機能充実版があればいいのに、
と思うのは私だけ?
HFS10はHF11を基準にすればこちらも順当な性能向上ですね。
解像力がさらに向上してどの領域まで行ったのか楽しみです。
ただ、HV30並の暗所性能や広角にも期待していたので、
それは次回以降に持ち越しですね。
ダークホース?のPana機の健闘にも期待しています。
書込番号:9023002
0点

ビデオワールド(×)→ハイビジョンワールド(○)ですね、失礼しました。
皆さんが当たり前のように発言されてたので、しばらく気付きませんでしたw
各社、発売日(パナ2/5、キヤノン2/13、ソニー2/20)が近づいてきて楽しみですね。
書込番号:9025445
0点

>あと拡大画像で信号の光り方が違ってるのが印象的ですね。
そうそう、これこれ、こういう光条の違いじゃなきゃ(笑)
書込番号:9025774
0点

六徳さん、こんにちは
>どの様なモニターでどんなセッティング(ブラウザの設定含め)で
見られているのか解りませんが、私の環境ではXR500が暗部はしっかりと
沈み、しゃっきりしてますが…。SR11はXR500に比べると若干、
暗部も含めて白浮き気味に見えます。
私はMacなので普段からガンマ値1.8で見てます。
Winと同じ2.2で見るとぐっと沈んで見えますね。
でも感度が良すぎて?明るく見えるのは変わらない印象ですね。
レビュー通り解像度やコントラストが上がってるのは分かりますけど。
SR11の暗部が液晶テレビの黒浮きみたいにも見えるのは確かですね。
>ただ昼間の映像は大差ないですね。超手振れ補正と暗所の画質が
早く観てみたいもんです。
昼間の明るいところもより明るい印象です。標識もより白く見えます。
XR500のほうが明るく見やすい絵柄なのでしょうね。Dレンジが利いてる?
グライテルさん、こんにちは
>ガンマ値が違うのかクルーニーさんXR500のほうが白っぽい?
hamaproさんのブログですよね?
XR11と誤記されたりしているので、SR11とXR500を逆に認識していませんか?
たしかにXR11とありますが間違えてはいないです。
>明らかにXR500の方がくっきりはっきり系ですね。
言われる通りだと思います。ソニーぽいドンシャリ系?
画質をガラッと変えてるのかもですね。SR11のしっとり感?も悪くないと思ったんですけど…
ちょっと人工的な雰囲気にかんじますけど?
>XRでシャッター速度やガンマ調整などのマニュアル機能充実版があればいいのに、
と思うのは私だけ?
いえいえ、そういう声はあちこちで…
ソニーは最近高級機以外は装備してないですね。使い勝手はともかくパナやキヤノンはマニュアル機能が充実してるのに上位機種のXR520だけでも装備してほしかったですね。
ソニーはユーザーが使ってないと判断してるんでしょうね。
>HFS10はHF11を基準にすればこちらも順当な性能向上ですね。
解像力がさらに向上してどの領域まで行ったのか楽しみです。
ただ、HV30並の暗所性能や広角にも期待していたので、
それは次回以降に持ち越しですね。
広角は永遠のテーマなのかもですね(汗)
どこかがAVCHD Lite専用の広角専用機等を出すと面白いんですけどね。
オレのザクさん、こんにちは
>ビデオワールド(×)→ハイビジョンワールド(○)ですね、失礼しました。
皆さんが当たり前のように発言されてたので、しばらく気付きませんでしたw
そういえば…(笑)
>各社、発売日(パナ2/5、キヤノン2/13、ソニー2/20)が近づいてきて楽しみですね。
ホント、楽しみです!
ぐらんぐらんす〜さん、こんにちは
円と四角
片方はクロス状のフレアが見えます。
片方は丸く信号の形が再現されて自然ですね(笑)
書込番号:9025867
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
