
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2009年3月24日 00:21 |
![]() |
0 | 0 | 2009年3月20日 07:08 |
![]() |
0 | 0 | 2009年3月20日 06:46 |
![]() |
30 | 37 | 2009年3月3日 22:34 |
![]() |
13 | 6 | 2009年2月21日 04:13 |
![]() |
5 | 8 | 2009年2月1日 20:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
10年ぶりにビデオを買いました。S10を使った第一印象は、操作がすごく簡単で取った画が
とてもきれいな事です。(もっとも10年前に買った機種と比べてですが、感覚的には、VHSと
ブルーレイぐらいの違いという感じです。) ただ使ってビックリしたのが、液晶がタッチ
パネル方式でない事でした。(10年前の機種はタッチパネルでした。) ただ、タッチパネルは
は、汚れるので、S10の操作はむしろ歓迎できます。3/22に我が家の長男の音楽発表会を早速
撮影しました。屋内で暗い時、スポットライト、明るくなりといろいろな場面にいきなり
出くわしました。どんな風に撮れているか、不安になりましたが、帰ってテレビで見てみると
とにかく画がきれいでこの上なく大変満足しています。この機種には、動画、静止画のオート
モードもあるので、我が家の鬼嫁にも大変使い易く、とても良いものを手に入れられたと
感じています。これから説明書をしっかり読んで、このサイトも利用しながら使いこなせる
ように楽しく使っていこうと思っています。
ちなみに購入したのは、3/14日で池袋のビッグで買いました。ヤマダと何回も行き来して、
ソニーのXR 520、500とS10に絞り、いろいろ触りまくって、どっちがいいのか迷いましたが、
結局のところ、いろいろな情報は、さておいて、触った第一印象がS10が良かったのでこれに
しました。 XR520、S10とも120,000円+P29で条件は、どちらのお店も同じでした。だだ
おまけが、ビッグの方が良かったのと、店員+キャノンのメーカーからの人が、とにかく親切
に説明してくれたのが、好印象でした。(おまけは、SDカード8G*2枚です。) あくまで、印象
で、この機種を選んだのは、私の感覚です。(買ってから3日程して、キャシュバックがある事
に気つき値段的にも得した気分です。)
ポイントで純正バッテリーと充電器も買いました。さらに予備として、バッテリーは、ROWAの
1,880円の充電器とのセットでインターネットで購入しました。
値段に関しては、おそらくもっと安く購入されている方がいると思いますが、私にとって
は、購入タイミングも含めて、とても良いものを手に入れられたと思います。
これから使いこなせるよう楽しく使っていきたいと思います。
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
---
商品コード:2595A001
型番: FILTER58PRO
---
HFS10の大口径レンズを保護するためにを購入しました。(お勧めです)
扱いはEOS交換レンズ群EFと共通ですので、社外や旧レンズ群とねじピッチは同じみたいです。(ただしねじ込みに深さ要確認)
私は、Kenko SKAYLIGHT Φ58も併用しています。これは20年くらい前に、レンズ群FDで使用していた物です。
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
---
Lowepro Clips120とトラベルバッテリーキットTBK-800と購入。
---
専用ポーチの中にコンパクトパワーアダプター CA-570を詰め込み、先にClips120の中に入れ底上げし、その上にHFS10を入れるとよい感じです。
改良の余地は、ポーチがいっぱいいっぱいなのでパワーアダプター のACコードの半分以下の長さの物に交換する事、HFS10を入れても約20mm余りがあるのでClips120の添付のセパレータを参考に、自作しようと計画中です。
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
現在HF10を使用していますが、友人がS10を先日購入し、ちょっとだけ貸してと頼み、撮り比べてみました。
解像度と暗所性能の差が出ていると感じましたが、本サイトの達人の皆様方はどのように考察されますでしょうか・・・・。
とりあえず、プログラムモードで撮り、HDWriterでキャプチャーしたものをアップします。設定は、まったくいじってはいません。映像に万が一いろいろと不具合を感じられても、御容赦下さい。
なお、それぞれの機種の最高画質のものをアップしました。
左がS10で、右がHF10となります。
6点

ちなみに・・・・
野外の方は、当然同じ日の同じ時刻です。(曇りの天気ですが、御容赦下さい)
デスクの暗所のほうも、まったく同じ光量下でのもので、それぞれ同条件です。
実際にアップしてみましたら、画像が小さめで少々差が分からない感じです。本当は、もっと顕著に現われているのですが・・・・すみません。
書込番号:9164705
1点

AVCHDも良いさん、
比較サンプルありがとうございます。
HF10は空が飛んでいますが、
HFS10ではちゃんと電線が撮れていますし、木もよく解像していますね。
暗めの比較では、差はわかりますが、
HD writerだと静止画切り出しの際にノイズ除去を強めに行なうのと、
色が抜ける傾向があります。
可能であれば、
HD WriterからSDカードに書き出して、
HF10にてあとからフォトで静止画化してみて頂けませんか?
あと、
アップした画像は1024×768以下にリサイズされますので、
1024×768でトリミングした物をアップして頂けますと、
より差がわかりやすくなると思います。
書込番号:9164963
0点

普段あまりこういう難しい話には近寄らないんですが、
力試しと思って見せてもらったら、画像1と4が綺麗に見えて
少なからずショックを受けています...
書込番号:9165034
0点

AVCHDも良いさん
とても参考になる画像をありがとうございます。
風景のほうは曇天ながらS10の解像度が素晴らしいし、空と木陰の明暗がしっかり描写されてますね。
室内は、ノイズと引換えにディテールが犠牲になってる箇所がありますがどうなんでしょ。
書込番号:9165056
0点

>4が綺麗に見えて
私には元のノイズが見える気がするのですが、
HFS10は
>ノイズと引換えにディテールが犠牲になってる
感じがしますね。(カーペットとか、机の横筋?とか)
デモ機を触った感じ(本体液晶のみなので、明るさとノイズのみ)と、
小寺さんのレビューでは
HF11からは暗所撮影能力も改善したと思いましたが、
どうなんでしょうね?
HD Writerの処理やリサイズが間に入っているので何ともですが。。。
書込番号:9165186
0点

こんなにたくさんの方々よりレス頂き、本当にありがとうございます。
グライテルさん
>可能であれば、
HD WriterからSDカードに書き出して、
HF10にてあとからフォトで静止画化して・・・
>アップした画像は1024×768以下にリサイズされますので、
1024×768でトリミングした物をアップして頂けます・・・
すみません。当方、今晩から出張の為、すでに自宅から離れてしまい、ご要望のような処理ができず、大変申し訳ありません。(今、車の中で小さなウェブPCにて書き込みしています)
来週にならないと自宅に戻れないという状況のため、とりあえずお許し下さい。
オレのザクさん
>風景は両方ともワイド端ですか?
いいえ、標準のレンズです。一切外付けのレンズは使っていません。
皆さんのレスで勉強させて頂き、今後に役立てたいと思います。
なお、記載し忘れましたが、野外の方の映像を、当方の32インチ液晶テレビで見比べましたが、まったく差は分かりませんでした。
おそらく、我がテレビ、フルハイビジョンの1980X1080ではなく、1366x768の画素数だからでしょうか・・・・?
当方のノートPCが、1600X900なのですが、そちらで映像を比較すると、解像度の差がよく分かりました。(但し、GPUで再生支援オンにしました)
32インチだけで観るなら、HF10でも今後良いかなと思いますが、ノートPCでもいろいろとやりますので、それを考えると今後 S10に移行しようかどうしようか・・・迷うところなのです。。。。
書込番号:9165397
1点

オレのザクさん
すみません。勘違いしてお答えしていたみたいです。
>風景は両方ともワイド端ですか?
そうです。一番広角側で撮りました。
書込番号:9165520
0点

AVCHDも良いさん、
そんなに恐縮されると困ります、
長期出張、ご苦労様です。
勝手な希望を言っていますが、
余力があれば、で結構です。
>32インチ液晶テレビで見比べましたが、まったく差は分かりませんでした
空が飛んでいるのはわかりやすいですが、
解像力の差はよく見ないとわかりにくいですね。
>1366x768の画素数
>1600X900なのですが、そちらで映像を比較すると、解像度の差がよく分かりました
その影響はあるでしょうね。
資金温存、機動力重視でHF10でつなぐか、
見えてしまった差を重視してHFS10に乗り換えるか。
私もSD1&HF10ユーザーですが、
1台目に買うならHFS10を検討しますが、
今のところ更に買い足す程ではないですね。
現在カメラはコンデジのみで静止画撮影能力が圧倒的に不足しているので、
Panaの動画対応一眼(G1後継)が第一候補、
あとは暗所並びにアクティブモードと、SONY機自体の検証を兼ねてCX12後継か、
(AFの改善望む)
対HF10の性能と、SD1からの進化の観点でTM300(後継?)が気になるところです。
(画角の改善望む)
書込番号:9165536
0点

AVCHDも良いさん
どうもありがとうございます。
ソニーXR520(43mm)とキヤノンHFS10(43.5mm)の画角比較記事(ビデオサロン)で
けっこう差があったので、HF10(42.9mm)との差が気になりました。
AVCHDも良いさんの比較では、ビデオサロンほどの差は感じませんでした。
レンズ口径の差?メーカーの差?ただの錯覚?わかる方いましたら教えてください(^^)
書込番号:9166718
0点


アップしたものはやはり元の画像とは多少感じが違ってしまいます。
電線が白く飛んで消えてしまうか、ちゃんと空の中に消えずに残っているかという違いはやはり認めないわけには行きませんよね。
元の画像データを見る限り、木の解像度もあとからフォトによる画像だとHDWriterからのそれより、顕著に違いが表れてしまう気がします。(あくまでも主観的ですが・・・)
御指摘の通り、あとからフォトによるものとHDwriterからのものとはノイズの感じが違いますよね・・・・。
大変おこがましいことを申し上げるようで恐縮ですが・・・・
ビデオカムとして画素数のアップが、達人の皆様からも、かなり懐疑的に御指摘されているようですが、私としては、多画素によるマイナス面より、DIGIC DV Vへのバージョンアップとか、水平解像度約900TV本へのアップというものの性能向上が実際の映像の違いにプラスとして出ていると考えたいのですが・・・
いかがお考えでしょう・・・ 以前ここでも議論されたように、プロ用機器と比べてしまえば、おそらく色のりとか諧調とか、暗所性能とかの奥深い部分は比較にならないでしょうけれど・・・
書込番号:9178022
3点

何も考えなしにアップしてしまいましたので、クリックした際の詳細データの項目のカメラ機種のところが、全部 「Canon iVIS HF S10」 と記載されていますが、最初のスレと同様に、間違いなく左がS10で、右がHF10になっています。
すみません・・・。
書込番号:9178101
0点

AVCHDも良いさん、
サンプルアップありがとうございます。
まだHFS10が手元にあるのでしょうか?
さて、
暗所は多少構図も違うのでなんともですが、
HFS10はHF10に比べて、
ノイズが少なく多少明るいようですが、その分解像力が低下している印象は
変わりませんね。
解像力も維持したまま全要素向上、がベストですが、
私としては進化したと見ています。
多少明るい分、露出を落とせば解像力の低下は多少抑制できますし。
事前に心配された多画素化の悪影響は、
小寺さんのサンプルを見る限りでは、
他の向上要素の効果の方が大きく、
少なくともHF11(HF10と多少調整が異なる)よりは全性能が向上したという認識です。
が、やはりもう少し1画素あたりの大きさを確保して、
「明らかな」暗所性能の向上を期待したかったですね。
書込番号:9178111
0点

>「明らかな」暗所性能の向上を期待したかったですね。
そうですね。もう一組だけアップします。左がS10、右がHF10です。
「明らか」というレベルには行かないかもしれません・・・。
書込番号:9178248
2点

AVCHDも良いさん、貴重な比較画像の提供ありがとうございます。
僕も、HF10を使用中なのですが、S10に魅力を感じていました。元々は、Xactiユーザーで、HD1A,HD2,HD1000も保有しています。一年ほど前に、川崎ヨドバシで、手にとったHF10のAF精度に魅せられてしまいました。最近は、Xactiの出番が少なくなりました。
今回の比較画像を僕の24インチモニターで見て、敢えて買い増しするほどではないなあ、と感じました。当分、HF10を使いたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:9178630
1点

>「明らか」というレベル
ソニーがXRで、アクティブ手ブレ補正、虹彩絞り、裏面照射CMOS、GPSなど「明らか」が
てんこ盛り。
キヤノンS10が何を目指してどういうユーザーを狙ったのか、そのコンセプトが私には
まだよく理解できません。
至上命令が「静止画優先」だったのだとおもわれますが、この程度のレベルの静止画なら
多くの人がスチルは別のコンデジや一眼で撮るでしょうね。
キヤノンHDカムは、2006年のHV10から昨年のHF10/100までの流れが素晴らしかっただけに、
今春モデルには今のところ失望を禁じえない。
それでもしセールスが不調に終わった場合、キヤノン・カム事業は今後元気がなくならない
かとても心配。
もともとAV総合メーカーのパナやソニーに比べて、ハンディが大きいですからね。
書込番号:9178921
0点

山ねずみRCさんのおっしゃる通りかもしれません。
但し、私としては、家電等で各メーカーのカムを撮り比べて吟味したり、地域の行事でビデオマニアが集まった時に映像を大画面で見比べたりして機種選択をしてきました。
確かにソニーのカムは素晴らしいと思います。何より、HDVのプロ機が確固たる地位を築いているだけに、そのフィードバックされた民生機が悪いわけがありません。
しかしながら、自分的には、キャノンの解像度の高さとAFの早さに一番魅力を感じてしまい、HF10を選択しました。
つまり機能より画質という点においての選択です。ただし、偉そうなことを言ってはいますが、あくまでも自分の観た主観の中での選択と判断ですので、同じ映像を他のセミプロの方やプロの方が観たら、どのように判断されたかは分かりません。
キャノンの良さは私的には、「目の覚めるような解像度の高さとAF」かと思っています。
書込番号:9178966
1点

>「目の覚めるような解像度の高さとAF」
最高ですよね。私はHV10ユーザーでもあるので、いまだに感動しまくりです。
ただ、それは2年以上前のHV10/20あたりでほぼ完成されているので、もうちょっと
他社にないキヤノンだけの特徴が欲しかったですよね。
書込番号:9179030
0点

私はHFS10の明るい場所での映像はかなり良いと思っています。
(設定で多少良くすることができることは後で知りましたが)HF10の印象はまさに野外撮影のイメージでコントラストが強く白飛び、黒つぶれしやすい傾向の映像だと思っていました。
個人的に明暗がはっきりしている映像はクッキリ感が出る反面、豊かな表現力(階調性)がなくなってしまい輪郭のみで語る感じがなじめません。それもあってSR11の購入に至ったわけです。HF11ではさらにコントラストを強くしてしまいバランスも崩れてしまった印象がありました。
今回HFS10ではダイナミックレンジが広くなって階調性も良くなりましたね。しかもDIGIC DVIIIになって顔認識などもハイスピードAFとの理想的な実装によってAE性能が格段に良くなったと思います。
屋外の映像では遠くの家々の解像感は非常に高く、空も白飛びせず、木々も黒つぶれしない。
民生用小型カムコーダーとしては最高レベルの画質だと思います。
暗所性能については今までの「ノイズを出してでも解像感を維持する」姿勢が揺らぎつつある感じでしょうか?HF10の方が好ましいケースもありそうですね。
間違いなく明るい場所を撮影したらXRシリーズよりも綺麗だと感じます。
趣味の領域で個人的に買いたい機種はHFS10になりますね。
ただ、子供の成長記録をメインにおいた領域ではオールマイティに扱えるXRがベストだと感じます。
試してみた限りではSR11/12,CX12対比で-6dBほどで暗所撮影しています。SRでは18dBが最高なんですがその映像をXRでは12dBで撮れてしまう計算です。12dB程度のゲインアップではノイズ・解像感がほとんど維持された状態ですからこれにはかないません。
キャノン、ソニーのモデルはどちらも用途に合わせて選択できる良い機種に思います。
書込番号:9179205
3点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
つい最近、SONY HDR-520Vを購入したばかりなのですが、最後まで悩み抜いた、Canon iVIS HF S10のことが気になって仕方がないので、また、ケーズデンキの方へ出向いて、再検討した上で、本機を追加購入することになりました。
SONY HDR-520Vの方の不満点に思うところは、解像感です。クリアビッド配列のCMOSセンサーのせいでしょうか、どうも、シャキッとせず、もやっとした感じが気になり出しました。本機の方が、明らかに解像感は高いので、納得しています。
裏面照射センサーによる2倍の感度、手ブレ補正、液晶の美しさ、GPS、ドルビー5.1Ch、…等々、総合力では、HDR-XR520Vの方に軍配ですけど、解像感、AF性能の高さでは、本機の圧勝だと感じました。
しばらく、この2機種を撮り比べて、またレポートしたいと思います。
8点

最新機種を2台所有とは羨ましい限りです。
私は夜間の体育館内のスポーツ撮影(三脚固定)の為に購入を考えていますが、
出来ればお鞭撻頂ければありがたいです。その他TM300とHF11も候補に挙がっています。
HFS10の方が解像度が良いのは解りますが、体育館の明るさ位でも問題なく解像度を維持できるのでしょうか?
宜しくお願いします(__)
書込番号:9119440
0点

>しばらく、この2機種を撮り比べて、またレポートしたいと思います。
大変期待しております!
暗所性能や付属ソフトの使用感など・・・・よろしくお願いします。
書込番号:9119953
0点

TAC_digiさん、こんばんは。
この2機種購入はとても羨ましい限りです。
レビューで比較もよくでてますが、やはり自分でいろいろと撮影して見比べてみたいところです。
それくらい、今回は期待の二機種です。続報お待ちしております!
書込番号:9122508
0点

皆様、レスありがとうございます。
ここのところ、ずっと、2機種を持ち歩いて、撮り比べをしています。
対抗機のSONY HDR-XR520V(500V)は、新機能てんこ盛りで、やはり、HDR-XR520Vの方が一枚上手か…と思いますが、一方のCanon iVIS HF S10の方は、地味なんですけど、やっぱり、底力あるなぁ…という印象です。AF性能は高く、素早くピントが合い、迷いもありません。
今日は、雨天のため、照明を付けても、薄暗かったのですが、体育館での撮影も、全く問題なし。また、この体育館で静止画を撮ったんですけど、意外にきちんと撮れていて、びっくりしました。餅は餅屋で、静止画は、デジカメを使った方がいいんでしょうけど、2L判でも、結構見られる画が撮れるので、さすがはCanon。ビデオカメラとしては上出来だと思います。
Canon機のすばらしさは、AWBの優秀さにも現れています。
書込番号:9128052
4点

実際に2機種持たれてる方からの感想はとても参考になります。
詳報、期待します!!
しっかし一挙2台とはスゴイ……
書込番号:9128187
1点

私もこのHFS10を有力候補の一つに入れているのですが、一つ気になる事があります。
これって光沢液晶ですよね?
光の向き・位置等によってはチカチカ反射して見ずらい時がありませんか?
照明や日光が当たって。
書込番号:9129180
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
レンズを修理に出しに西新宿にあるキヤノンSS新宿に行ったらHF S10があったので見てきました。
発売前だったのでデータの持ち帰りは出来なかったですが簡単に
さすがに大きいですね。
真ん中のHF20がかなり小さく見えます。
HF20は右のHF11と比べてもかなり小さかったです。
持った感じはHF11とそんなに変わらない感じでした。
HF11がそのまま長くなったようなボリューム感といえば分かりやすいでしょうか?
このデカイレンズがもう少し広角ならば…残念
HF20が高倍率ズームなのでなおさら惜しい!
質感もそこそこ高級感もあって上位機種らしいですね。ダイヤカットのダイヤル等いい感じです。
すぐに塗装が剥げてしまうこともなさそうです。
個人的には電源ボタン押しにくいかな?
顔認識が新しいので試してみましたが顔追尾はフレームも細くて良い感じでしたが手前に細い柱の障害物があると一瞬フォーカスが迷う感じがありました。
(パナのHPの追っかけフォーカスのサンプルみたいにしたつもりだったんですが)
この辺は他メーカーでも試してみたいですね
画質は解像感があって髪の毛のディティール等もキヤノンらしい感じ!
この辺はかなり期待できるのではないでしょうか!
暗所性能等は店内ではHF11と同等かキモチ良くなってる印象でした。
TVに映してではなく液晶モニターの見た目なので正確ではないと思いますが高画素化の割には
頑張ってる印象です。店内なんで明るいので室内だとどうなるか気になるところですね。
まだ店頭には並ばないと思いますので近くに行った方はチェックしてみてはいかがでしょうか?
4点

>このデカイレンズがもう少し広角ならば…残念
レンズも大きいですが、それ以上にボディが無駄に大きい気もしますね?
上位モデルのクセにEVFも無いし、あの中身にはなにが詰まっているのでしょうか?
マイク位置の影響?
ソニーHC1もレンズのわりにボディが太くて長かったですが、あのころはLSIの
ワンチップ化などが今ほどではなかったですからね。
このくらいのボディなら、もっと大きい広角レンズでも入りそうですが、カメラブロックは
コストがかかるので、後での広角モデルも追加とかはまず無いのでしょうね。。。
書込番号:9019206
0点

私はキヤノンプラザ銀座に見にいってきました。
第一印象は、やはり「ごっついなぁ」でしたが
画質を優先させた結果であれば素直に受け入れられます。
ビデオワールドにSONYのSR11とXR500の比較が出ていますが
思った通りの結果だったので、安心してHF S10を購入できそうです。
あとは値段ですよね、3月末までに実質87000円きってほしい。
書込番号:9021987
1点

山ねずみRCさん、お疲れさまです。
>レンズも大きいですが、それ以上にボディが無駄に大きい気もしますね?
上位モデルのクセにEVFも無いし、あの中身にはなにが詰まっているのでしょうか?
マイク位置の影響?
デザインの問題かもですね。
HF11がそのまま伸びたような形なのであえて後ろを絞るようなことはしないでしょうし。
HS300もでしたがレンズが主張してますね!
EVFは次への宿題ということで…
>このくらいのボディなら、もっと大きい広角レンズでも入りそうですが、カメラブロックは
コストがかかるので、後での広角モデルも追加とかはまず無いのでしょうね。。。
まあ本体くらいの長さのレンズが必要でしょうから無いでしょうね。
オレのザクさん、こんにちは
銀座の方で見られましたか。 やはりデカイと思われましたか。
>画質を優先させた結果であれば素直に受け入れられます。
そうですね。少しくらい大きくてもですね。各誌のレビューが楽しみです。
あとLレンズ搭載限定モデルとか出してほしいところです!
白いボディで!
>ビデオワールドにSONYのSR11とXR500の比較が出ていますが
思った通りの結果だったので、安心してHF S10を購入できそうです。
早速比較見てみました。
んん…SR11の方が雰囲気が良いように見えるのは気のせい?ディティールはともかく見せ方はSR11?
ガンマ値が違うのかクルーニーさんXR500のほうが白っぽい?
いやこれが新センサーの感度の影響?全体的に影の部分が明るめに見えるのはそのせい?
あと拡大画像で信号の光り方が違ってるのが印象的ですね。
次の暗所性能がどうなのか気になりますね。あと手ぶれ補正時の画質とか。
新しいタイプのセンサーなんで気になりますが最初なんでやらかしてなきゃ良いんですが…
あとソニーはAFは相変わらずほったらかしぽいですね(汗)
この辺は気持ちのいいキヤノンですね。
結構パナの追っかけAFも気になってますが…
>あとは値段ですよね、3月末までに実質87000円きってほしい。
カメラメーカーらしいキャッシュバック戦略でもう10万切り近くなんで卒業、運動会シーズン(最近)の春には
各社の売れ筋そのあたりにいきそうな雰囲気ですね。
来週レンズとりに行くのでまた見てきます。
書込番号:9022332
0点

>ビデオワールドにSONYのSR11とXR500の比較
>ガンマ値が違うのかクルーニーさんXR500のほうが白っぽい?
>いやこれが新センサーの感度の影響?全体的に影の部分が明るめに
>見えるのはそのせい?
どの様なモニターでどんなセッティング(ブラウザの設定含め)で
見られているのか解りませんが、私の環境ではXR500が暗部はしっかりと
沈み、しゃっきりしてますが…。SR11はXR500に比べると若干、
暗部も含めて白浮き気味に見えます。
ただ昼間の映像は大差ないですね。超手振れ補正と暗所の画質が
早く観てみたいもんです。
書込番号:9022539
0点

>ガンマ値が違うのかクルーニーさんXR500のほうが白っぽい?
hamaproさんのブログですよね?
XR11と誤記されたりしているので、SR11とXR500を逆に認識していませんか?
明らかにXR500の方がくっきりはっきり系ですね。
解像力もやや上がっているようですし、
順当な性能向上を実現しているようですが、
画質調整ってどの程度できるんでしたっけ?
XRでシャッター速度やガンマ調整などのマニュアル機能充実版があればいいのに、
と思うのは私だけ?
HFS10はHF11を基準にすればこちらも順当な性能向上ですね。
解像力がさらに向上してどの領域まで行ったのか楽しみです。
ただ、HV30並の暗所性能や広角にも期待していたので、
それは次回以降に持ち越しですね。
ダークホース?のPana機の健闘にも期待しています。
書込番号:9023002
0点

ビデオワールド(×)→ハイビジョンワールド(○)ですね、失礼しました。
皆さんが当たり前のように発言されてたので、しばらく気付きませんでしたw
各社、発売日(パナ2/5、キヤノン2/13、ソニー2/20)が近づいてきて楽しみですね。
書込番号:9025445
0点

>あと拡大画像で信号の光り方が違ってるのが印象的ですね。
そうそう、これこれ、こういう光条の違いじゃなきゃ(笑)
書込番号:9025774
0点

六徳さん、こんにちは
>どの様なモニターでどんなセッティング(ブラウザの設定含め)で
見られているのか解りませんが、私の環境ではXR500が暗部はしっかりと
沈み、しゃっきりしてますが…。SR11はXR500に比べると若干、
暗部も含めて白浮き気味に見えます。
私はMacなので普段からガンマ値1.8で見てます。
Winと同じ2.2で見るとぐっと沈んで見えますね。
でも感度が良すぎて?明るく見えるのは変わらない印象ですね。
レビュー通り解像度やコントラストが上がってるのは分かりますけど。
SR11の暗部が液晶テレビの黒浮きみたいにも見えるのは確かですね。
>ただ昼間の映像は大差ないですね。超手振れ補正と暗所の画質が
早く観てみたいもんです。
昼間の明るいところもより明るい印象です。標識もより白く見えます。
XR500のほうが明るく見やすい絵柄なのでしょうね。Dレンジが利いてる?
グライテルさん、こんにちは
>ガンマ値が違うのかクルーニーさんXR500のほうが白っぽい?
hamaproさんのブログですよね?
XR11と誤記されたりしているので、SR11とXR500を逆に認識していませんか?
たしかにXR11とありますが間違えてはいないです。
>明らかにXR500の方がくっきりはっきり系ですね。
言われる通りだと思います。ソニーぽいドンシャリ系?
画質をガラッと変えてるのかもですね。SR11のしっとり感?も悪くないと思ったんですけど…
ちょっと人工的な雰囲気にかんじますけど?
>XRでシャッター速度やガンマ調整などのマニュアル機能充実版があればいいのに、
と思うのは私だけ?
いえいえ、そういう声はあちこちで…
ソニーは最近高級機以外は装備してないですね。使い勝手はともかくパナやキヤノンはマニュアル機能が充実してるのに上位機種のXR520だけでも装備してほしかったですね。
ソニーはユーザーが使ってないと判断してるんでしょうね。
>HFS10はHF11を基準にすればこちらも順当な性能向上ですね。
解像力がさらに向上してどの領域まで行ったのか楽しみです。
ただ、HV30並の暗所性能や広角にも期待していたので、
それは次回以降に持ち越しですね。
広角は永遠のテーマなのかもですね(汗)
どこかがAVCHD Lite専用の広角専用機等を出すと面白いんですけどね。
オレのザクさん、こんにちは
>ビデオワールド(×)→ハイビジョンワールド(○)ですね、失礼しました。
皆さんが当たり前のように発言されてたので、しばらく気付きませんでしたw
そういえば…(笑)
>各社、発売日(パナ2/5、キヤノン2/13、ソニー2/20)が近づいてきて楽しみですね。
ホント、楽しみです!
ぐらんぐらんす〜さん、こんにちは
円と四角
片方はクロス状のフレアが見えます。
片方は丸く信号の形が再現されて自然ですね(笑)
書込番号:9025867
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
