
このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 14 | 2009年4月13日 21:49 |
![]() |
11 | 24 | 2009年5月9日 17:28 |
![]() |
0 | 0 | 2009年4月7日 23:11 |
![]() |
46 | 34 | 2009年4月11日 23:47 |
![]() |
0 | 6 | 2009年3月24日 00:19 |
![]() |
23 | 22 | 2009年3月30日 15:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
やっとcamcorderinfoにS10のレビューが登場いたしました。
HF S100は日本未発売の機種で日本仕様のHF S10の内蔵メモリーなしヴァージョンです。
ソニーのXR520V、パナのTM300、ビクターのHD300との比較映像などもありますよ。
結果は「The result is a very close performance
race between HF S100, HDR-XR520V, and HDC-TM300」とのことで、かなり接戦ですね(^^;
http://www.camcorderinfo.com/content/Canon-HF-S100-Camcorder-Review-36389.htm
2点

HD300は問題外として、
TM300も結構頑張っていますね。
XRやHFSの性能は皆さんの報告のおかげで大体わかったのですが、
Panaの新型は情報不足でイマイチよくわかりません。
オートもマニュアルも機能満載ですので、
GH1がなかったら人柱?で買っていろいろ試していたかも。
書込番号:9379867
1点

何がすごいって、
S10とそのライバルたち のページと、
HF20とそのライバルたち のページの
レベルの差が激しいこと激しいこと。
これ見たらあっちは買えないってw
書込番号:9380109
0点

素人レベルのお門違いの言及でしたら、お許し下さい・・・。
@HFS10は、シャープというのは、誰もが知っていることでしょうが、camcorder infoの結果だと、明所でのノイズも多少多いのですが、これは、輪郭強調が強い(デフォルトで)このカムの性質ですか?、これを補足するには、輪郭強調を抑えるべく、シャープネスをマイナス1に設定するのがやはり賢明な方法でしょうか?
ATM300って、今までのパナのビデオカメラの印象をくつがえすような性能なんですね。私的にはとても驚きました。今までのパナのカムとどこがどのように改善された結果、高性能になったんでしょう?
Bソニー最新機は今までのSRの頃と違って、結構ハイコントラストですが、これはチューニングによるものですか? それとも裏面CMOSの特性上のことですか?
どなたか、ご教授下さいませ・・。
書込番号:9382596
0点

AVCHDも良いさん、
私見ですが。
1.
輪郭強調が気になるならシャープネスを下げると緩和するでしょうね。
解像感・力共に多少落ちると思いますが。
賢明というか、好みの問題ですがね。
2.
元々SD1/3は1/4型で暗所には強かったのですが、
SD5からSD100までの1/6型から1/4.1型に戻ったのと、
ニューマイコビコン等で受光面積が従来比2倍になったので、
多画素化の影響をカバーしつつ性能向上を実現したのでしょう。
3.
両方じゃないですかね?
くっきりはっきり系の方が万人受けしますし、
黒潰れの方はチューニングでしょうが、
感度が2倍になった分、白飛び等制御は難しくなったと思います。
書込番号:9382740
1点

グライテルさん ありがとうございます。
前回の我がスレにては、いろいろと御指導頂き、またお世話になりました。
>賢明というか、好みの問題ですがね。
そうですよね。はっきり・くっきりは、我が好みでして、嫌いではないので、被写体に応じて使い分けしてみます。
(恥ずかしながら、輪郭強調していることと、実際の解像度があることの違いみたいな部分をまだまだ見分けられない自分がいます。・・・)
>多画素化の影響をカバーしつつ性能向上を実現したのでしょう。
そうなんですね。私の友人も、「パナのカムはダメだな〜」みたいなこと、平気で言っていましたので、「おい、時代は変わったぞ」と知らせてあげないとですね。(笑)
>くっきりはっきり系の方が万人受けします
そうですよね。女房なんか、「テレビ番組とかのプロの人の撮った映像より、うちのS10の方が綺麗に見えるわよ」とか、平気で言いますからね。(笑)
>感度が2倍になった分、白飛び等制御は難しくなった
そうなんですか・・・。しかしソニー最新機の暗所性能はやはり凄いです。
友人のXRの暗所映像見ましたが・・・。
私は屋外や通常の明るさでの趣味の撮影がメインで、さらに速いAF+顔認識を活かしての家族等の撮影も頻繁なので、S10で満足していますが、もし暗所主体だったら、間違いなく、XRシリーズにいっていたと思います。
今後、もし暗所撮影がしたくなったら、HDDの搭載されていない(HDDは、過去いろいろと不具合を経験していて信用していないため、メモステでもいいので非HDD機を希望)裏面CMOS搭載のCX12の後継機を買い足しするかもしれません。
今後キャノンのカムは、暗所性能向上に関してはどのようにしていくのでしょうか。大きなCMOSで、低画素化という方向も今後可能性としてありでしょうか?・・・・
書込番号:9382996
0点

以前、2ちゃんねるで
「素子の感度が高いから白飛びする」
というトンデモ理論を振りかざしている
変なやつを見たけど、まさか君か。
ないない。ないから。
書込番号:9383247
1点

はなまがりさん、ありがとうございます。
私は2chには書き込んでいません。
制御系の最適化が十分でないと、
明るさ変化への応答制御などが難しくなるかと思いましたが、
関係ありませんでしたか。
書込番号:9383402
0点

>感度が2倍になった分、白飛び等制御は
感度を可変しても、露出を安定化させるための計算として、代表的なものに「APEX」がありますが、これは(一説によると)1960年代には考案あれ、これを基礎とした計算(もちろんカメラ内部の計算)を現在でもしているようです。
計算例について
http://kakaku.digitallife.jp.msn.com/msn/bbs/bbs.asp?PrdKey=00502011134&ParentID=7136800&Page=1
↑
このように、露出計算において、感度も変数として当たり前に扱われていますので、真の感度の把握を間違えず、かつ設計者がポカミスしない限りは問題ありません。
※フィルムの感度を自動的に読み取る接点がついていますが、これに対応するようになったのは、三十年ほど前からだと思います。これにより、フィルムを変えても基本的に露出は安定します。
例外としては、安物カメラはシャッター速度が遅いので、絞り設定も段階的なものであった場合、ISO400を使うと露出オーバー気味になるカメラは存在しました。フジの「二焦点カメラ※ズームレンズが普及する過程の商品」で実体験がありますが、これはISO400を使用しての設計がイマイチだったようです。
書込番号:9384285
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、
ありがとうございます。
さすがに基本設計のミスがあるとは思っていませんが、
感度が上がると光量変化に対する応答が苦しくなる領域があるのかな、
という、あくまでもイメージです。
サンプル見ていてもXRの応答性は実際遅いようですし。
(SRと比べて、ではないですが)
応答速度ではありませんが、
明るさに対するSD1とHF10の挙動は調べたことがありますが、
SONY機はイメージがわかない分余計な勘繰りをしてしまいます。
ゲイン表示もできるようですので、調べればすぐわかるのでしょうが。
SD1やHF10だとシャッター速度1/250秒到達後、
絞りのみで対応?している領域とかだと応答が遅くなったりしないかな、
その領域は高感度でDレンジの狭いカメラの方が早く到達しないかな、と。
書込番号:9384745
0点

みなさま色々なご意見ありがとうございます、注目度の高い機種ならではですね。
私も気になった点が幾つかありましたので書き込んでみます。
Motion項目では、4機種の中で一番の評価をいただいてるのですが・・
「しかしながら、興味深いことにS10の映像は安いHF20より少しも良くみえない」
と明るいところではHF20もS10同等の描写力を持ち合わせてることが判明(^^;
Low Light Color項目で、S10の60iの色飽和(高いほうが良い)は58.01%ですが
PF30では69.6%、PF24では75.19%まで改善され、あわせてColor Errorも減少。
因みに、ソニーXR520Vは77.11%、パナTM300は65.09%(両機とも60iの数値)
Low Light Noise項目で、60iのS10はノイズ、解像感ともにソニー、パナに劣るが
PF30、PF24では両機に肉薄するレベルまで改善される。
このことから、S10の暗所撮影では、カクカクが許せる(気にならない)被写体であれば
PF30、PF24を積極的に使うことで高画質が得られる。
カクカクが許せない場合、60iでの撮影では明るさとノイズ、解像感のバランスを
AGCリミット、露出補正で調整する必要がある。
S10のRatingはトータル250.654ポイントです、XR520V、TM300のレビューも楽しみにしましょう。
書込番号:9384748
1点

オレのザクさん ありがとうございます。
>「しかしながら、興味深いことにS10の映像は安いHF20より少しも良くみえない」
と明るいところではHF20もS10同等の描写力を持ち合わせてることが判明
私的には、自分のS10とHF10とかで撮り比べした時点で、解像度もDレンジも、S10方が全くの格上(真の力ではないとしても、少なくとも見た目でも)という見解だったのですが・・・なので、HF20との比較ということになっても、だいだい同じくらいの程度という感覚で勝手に決めてしまっていたのですが、そんなにHF20ってHF10より画質向上したのでしょうか?(CMOSだってHF10より小さくなってしまったし、向上しているとすれば、DIGIC DV Vのおかげ?)
興味が沸いてきてしまいます・・・。
>S10の暗所撮影では、カクカクが許せる(気にならない)被写体であれば
PF30、PF24を積極的に使うことで高画質が得られる。
>カクカクが許せない場合、60iでの撮影では明るさとノイズ、解像感のバランスを
AGCリミット、露出補正で調整する必要がある。
私も今回、友人が新たにXR機買ったというので、見に行ってきましたが、さすが暗所能力は凄かったです。もし自分が暗所をもっと撮るなら非HDD(メモステ)の裏面CMOS機も追加購入かな、くらいに思ってしまいますが、現状では、オレのザクさんのスレにありましたように、AGCリミットでかなりのことができるということが分かっていますので、(自分の暗所撮影用途のレベルとしては、PF30(24はちょっと特別?)との組み合わせで十二分に対応できるかな、という感触です。
オレザクさんのご見解のように、かなりの万能性を持っているカムというふうには感じています。
書込番号:9387110
0点

>SD1やHF10だとシャッター速度1/250秒到達後、
>絞りのみで対応?している領域とかだと応答が遅くなったりしないかな、
>その領域は高感度でDレンジの狭いカメラの方が早く到達しないかな、と。
露出の演算自体は、おそらく一瞬かと思います。
絞り羽の調整に至っては、スチルカメラよりも動作が早いかも?
(連続して瞬時に動くための2枚羽根による上下ギロチン?式が殆どの機種ですので)
時間がかかる場合があるのは、まずはオートフォーカス(AF)、次いでオートホワイトバランス(AWB)かな?と。
書込番号:9389454
1点

>SD1やHF10だとシャッター速度1/250秒到達後、
>絞りのみで対応?している領域とかだと応答が遅くなったりしないかな、
全然関係ない話ですが、SR11は絞りがいっぱいになってからシャッター速度が速くなります。
なので絞りが動くのは1/60秒の時だけです。絞り開放になったらゲインアップです。最後ゲインアップも最大でスローシャッター。至ってシンプルな露出調整です。
絞り形状、焦点距離を考えればその程度で十分なんでしょうね。
書込番号:9389759
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、
絞りの影響もあるのかも知れませんが、
XRのハイコントラスト感が気になっているので、
余計に目に付いたのかも知れません。
みちゃ夫さん、
SD1は1/250秒まで上がってから絞り調整、
HF10は1/120秒まで上がってからF4.0&内蔵NDフィルタでかなりの範囲を保持、
ですが、SRは可能な限り1/60秒で撮ろうとするのですね。
やはり内蔵NDフィルタはCanon専用ですか。。。
動体の解像感や動画からの切り出し等を考えると、
1/120秒あたりがいい感じかも知れないな、と思いつつ、
シャッター速度1/60秒固定で撮ることが多いです。
(すぐに1/30秒に変えれますし。HF10での暗所撮影は忙しいです。。。)
書込番号:9389865
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
AGCリミットの作例に続いて、シネマの解像度について通常モードと比較してみました。
晴天の日差しが当たる明るい室内で三脚撮影したものを、あとからフォトで切り出し
ZoomBrowserEXにて1024×768でトリミングしてます。
プログラムモードPF24、60i、シネマモード60i、その他はオートでの撮影です。
3点

オレのザクさん ありがとうございます。
プログラムモードは、PF24と60i共に、くっきりしていると思いますが、若干60iの方が落ちる、ということでしょうか。
(床面?のシマの線の映り具合には違いが出ていますよね。PF30だとこの中間、という感じになるのでしょうか?)
シネマモードは、やはり解像感が甘くなるようですが、これは、真に解像度が落ちるのでしょうか?それとも、解像感が落ちるだけで実際の解像度自体は同じなのでしょうか?
素人レベルの私には確定ができません。すみません・・・。
書込番号:9382396
0点

AVCHDも良いさん
背景の床面はピントが合ってないので、たぶん判断材料にならないと思います。
カタログに目を向けていただくと、色合い、輪郭強調に相違点が見つかりますね。
シネマは輪郭強調が弱いので画像が眠く感じますが、解像感についてPモードとほぼ変わらない感じがします。
60iと比べてPF24は輪郭強調が強めなのが分かります、やはりPF24はシネマモードと一緒に
設定すること(=Cエフェクト)で本来の色合い、解像感が表現されるということなのでしょう。
プログラムモード、シネマモードともに画質効果と組み合わせることで
自分の好みの映像にすることが出来ます。(グライテルさんの[HF10 カスタム設定検証]要参照)
60iでノイズが気になるときは、まずシャープネスをマイナスの設定がおすすめですかね。
書込番号:9385237
0点

自分は同じキヤノンでもHDV方式のHV30を使っていますが、
「シネマモード」の画質の印象は同じですね。
コントラストとシャープネスが減衰され、「しっとり」と言いますか、
あるいは「眠たい」と言いますか、そんな感じの画質になります。
「Magic Bullet Looks」などのソフトを使って本格的な画調補正
(カラー・グレーディング)を前提に撮影する際には「シネマモード」に
「すっきりカラー」を合わせて設定しておくと良いと聞きました。
明るい部分にも白トビが起こらず、色情報が一番保持された状態なので、
そのままでは「眠たい」画質でも、後でいじるには都合が良い画質なのだそうです。
「Magic Bullet Looks」、使ってみたいですねぇ・・・。
書込番号:9385888
1点

オレのザクさん ありがとうございます。
>背景の床面はピントが合ってないので
すみません。眼力不足で失礼しました・・・。
>シネマは輪郭強調が弱いので・・・・解像感についてPモードとほぼ変わらない感じ
>PF24はシネマモードと一緒に設定・・・で本来の色合い、解像感が表現される
興味深いご意見をありがとうございます。自分としては、大変勉強になります。
>60iでノイズが気になるときは、まずシャープネスをマイナスの設定がおすすめ
実は前のスレでも、オレのザクさんが「シャープネスをマイナス1にし、それを自分のデフォルトにする」とのコメントをされたので、私も被写体によっては、それをマネさせて頂いています。
自分としては、しゃっきり、くっきり感が好みですので、結構シャープでも(輪郭強調が強くても)気にしないほうかと思っており、Pモードで撮ってしまうことが多いのですが・・・
オレのザクさんのスレで、シネマモードで撮ること(PF30,24との組み合わせも含めて)に興味が沸いてきます・・・。
書込番号:9387171
0点

Tersolさん はじめまして
>HV30を使っていますが、「シネマモード」の画質の印象は同じ
そうなんですね。やはり同じキャノン機であるだけに違いがないんですね。
>・・ソフトを使って本格的な画調補正(カラー・グレーディング)を前提に撮影する際には「シネマモード」に「すっきりカラー」を合わせて設定しておくと良い
>明るい部分にも白トビが起こらず、色情報が一番保持された状態なので、そのままでは「眠たい」画質でも、後でいじるには都合が良い
興味深いコメントありがとうございます。
>「Magic Bullet Looks」、使ってみたいですねぇ・・・。
同感ですね。しかし・・結構に良いお値段ですね。そこが一番のネックです(笑)。
ところで、Tersolさん にお伺い申し上げたいのですが、HDV機をお使いになられる方から見て、S10はどのような印象のカムだと思われますか?(映像そのものに関して)
私としては、プロ機も駆使されるSOCHNさんが、ここの板でもHV10との違い等のご検証をなさって下さっておられ、だいたいの感じを掴ませて頂いたのですが、HV30との印象という点もいろいろと教えて頂けると嬉しいと思っています。
なお、私のS10映像がファイルバンクにありますので、もしお手が空かれる時がおありなら、ご覧になってHV30との印象の違いについてコメント下さると嬉しいです。データのありかは、以下にありますので・・。(下手くそな撮影でお恥ずかしいのですが・・)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015032/BBSTabNo=6/CategoryCD=2020/ItemCD=202005/MakerCD=14/Page=6/ViewLimit=0/SortRule=1/#9282473
スレ主さん、横から大変して申し訳ありません・・・。
書込番号:9387237
0点

> AVCHDも良いさん、オレのザクさん
はじめまして。
(先ほどの書き込みには挨拶を省いてしまい、失礼致しました。)
> AVCHDも良いさん
ご紹介のファイルバンクにアクセスしようと試みたのですが、
当方の環境がMacのためか、上手く行きませんでした。
>> HV30を使っていますが、「シネマモード」の画質の印象は同じ
> そうなんですね。やはり同じキャノン機であるだけに違いがないんですね。
これは「プログラムモード」と「シネマモード」の差異についての印象です。
キヤノンはAVCHD方式採用以降のモデルは以前より色乗り、
つまり彩度を上げた画質を標準としている印象があります。
皆さんが詳細に指摘されているように、HF S10の標準画質は
(純粋にレンズや撮像素子の性能も向上しているのでしょうが)
殊更シャープネスを強調しすぎている感があります。
(家電量販店で見比べられた時にインパクトを強くするためでしょうか)
これら「色のせ」や「シャープネス」の強調具合が、あまあま太郎さんのおっしゃる
「演出過剰で人工的な感じ」という印象につながっているのではないかと思います。
しかし、HF S10よりは「演出」が控えめなHV30の画質も、
例えばPMW-EX1のような本物の業務用機の画質と見比べると、
純粋に高品質なレンズと高性能な撮像素子を以て撮影された
本物の高画質とはこういうものなのかと、ちょっと絶句します。
(一般的には逆に「眠たい」画質と見られるかも知れません)
この「本物の高画質」に「Magic Bullet Looks」で「カラー・グレーディング」
を施した映像をvimeo.comなんかで良く見ますが、うっとりしますね。
(Vimeoではマシな画質の元ファイルをダウンロードすることが出来ます)
その「Magic Bullet Looks」ですが、48,510円と、確かに安くはないものの、
簡易バージョンの「Magic Bullet Quick Looks」なら12,180円で手に入ります。
「Quick Looks」はプリセットの適用のみで、カスタマイズが出来ないようですが、
それでも家庭用ビデオカメラで撮影したとは思えない「ルック(画調)」が手に入ります。
12,180円なら手が届かないわけでも無いのですが、「Magic Bullet (Quick) Looks」は
そもそも他の(プロ向け)ビデオ編集ソフトにプラグインのような形で使うソフトで、
自分が使っているアマチュア向けの「Final Cut Express」には対応していないので、
まずは「Final Cut Pro」などのプロ向け編集ソフトを手に入れなければなりません。
しかし、「Final Cut Pro」は「Final Cut Studio」という、ビデオ編集ソフトの
統合パッケージとしてしか手に入らないソフトで、その価格は148,000円(!)です。
(「Final Cut Studio」パッケージの内容からすればバーゲン価格とも言えますが)
というわけで、Macユーザーの自分が「Magic Bullet Looks」を使おうと思ったら、
合計20万円近い出費となってしまうわけで、これはさすがに手が出ません。
残念ですが、「いつかは・・・」と思っています!(笑)
(スレ主さんの元の話からそれた所で長文、失礼致しました。)
書込番号:9397258
0点

Tersolさん ありがとうございます。
>キヤノンはAVCHD方式採用以降のモデルは以前より色乗り、
つまり彩度を上げた画質を標準としている印象があります。
私は、前機種として、HF10を使用してきました。購入当時は、すごく綺麗な映像だと思っていましたが、今回のS10発売と同時に友人が購入し、頼みこんで貸してもらい、撮り比べた結果、映り具合に違いがあることが分かりました。
以下は、S10とHF10の映像から切り出した画像です。
ちょっとホワイトバランス的におかしな画になっているかもしれませんが、およその両機種の彩度みたいなものがお分かりになるかと思います。
(WBや、設定等、いっさいデフォルトで撮っています)
私的には、HF10より、だいぶ見た目が地味な画になったと思っています。
もちろん、実際の花の色は、S10の方が近いと思っています。
書込番号:9399441
0点

あと、野外の映像の切り出しもアップします。
これも、設定は、いっさいいじらず、デフォのままです。
やはり、色彩は、S10の方が自然に近い色合いだと自分では思っています。
また、水平解像度の検証の一つになるかもしれないと思い、手前の斜めの屋根の左方にある白っぽい屋根部分を拡大して見ました。
S10は、白っぽいトタン板の縞々部分が解像されていますが、HF10はつぶれてしまい、解像されていません。
(但し、達人方に検証して頂いたところでは、解像度の違いというよりも、ノイズリダクションによる弊害がHF10では顕著に表れているにすぎない、とのコメントを頂き、純粋にS10の解像度の功績かどうかは不確定?)
色合いの違いと解像度の違いを見た気がしました。
この他にも、両機種の映像の違い、拡大した切り出し画等は、結構膨大な量になりまして、私なりに、S10とHF10の違いを感じた上で、買い替えを決心しました。
書込番号:9399597
1点

前置きが長くなり、すみません・・・・。
申し上げたいのは、HV10や20、30といった、キャノンのHDV機を使用されておられる方々のお目には、AVCHD機は、かなり彩度が強く、目が疲れるとか、ギチギチした不自然な感じに映ってしまうのではないかと思います。
私のように、AVCHDオンリーの人間にとっては、さほど不自然とは思わず、これが、目の錯覚とか慣れの恐ろしさかと思ってしまいます。
きっと私が、HDV機を持つようになれば、AVCHDの画が、かなりどぎつく見えてくるのだろうなと予想してしまいます。
本板で、業務機も民生機も多数お持ちである達人のSOCHNさんいわく、
>自然な画質を好まれるならHV10,万人ウケするような“いまどきの画質”がいいならHFS10ってところでしょうか。
とコメントされていますが、ある意味極論かと思ってしまいます・・・。
それと・・・
S10に関しては、シャープではあるが、実際の解像度(または変調度からくる解像感)という実力部分より、輪郭強調されているためのマジック的要素が強い、真の能力ではない?みたいなこともよく言われていると思いますが、そうであっても、達人レベル・常連方レベルの方々が家電とかで、ぱっと見で、「HDVプロ機の解像度を超えたか!」とか、「EX1と同等レベルの解像度か!」などと思わせるだけの力は、持ち合わせているとすれば、まあ、10万円そこそこの民生機カムとしたら、それはそれで、かなり良いのではないかと、手前味噌だとは思いますが、自分自身は感じているのですが・・・・
書込番号:9399753
0点

Tersolさん 細切れのまとまりのないコメントで申し訳ありません。
>皆さんが詳細に指摘されているように、HF S10の標準画質は・・・・殊更シャープネスを強調しすぎている感があります。
おっしゃる通りだと思います。
それに関しては、SOCHNさんが、別のスレにておっしゃっておられます。
>堅く人工的な画質という意味では,HFS10に限らずHF11も同じです。
シャープ感もHF11とHFS10ではあまり差が無いように思えます。HF11あたりからキヤノンがこういう方向に向かい始めたようです。
だからこそ、結局は、結論的には
>自然な画質を好まれるならHV10,万人ウケするような“いまどきの画質”がいいならHFS10ってところでしょうか。
という部分に行ってしまうのではないかと思います。
書込番号:9399834
0点

Tersolさん またまた、細切れのレス、お許し下さい。
>簡易バージョンの「Magic Bullet Quick Looks」なら12,180円で手に入ります。
「Quick Looks」はプリセットの適用のみで、カスタマイズが出来ないようですが、
それでも家庭用ビデオカメラで撮影したとは思えない「ルック(画調)」が手に入ります。
興味が湧いてきました。色彩いじるソフトに関して・・・。
最近、ちょっと編集に凝りだしまして、自分としてはちょっと頑張って、カノープスのEdius Pro5を購入しました。これに対応する色彩編集のソフトって何かあるのでしょうか?
書込番号:9399994
0点

Tersolさん
カラー・グレーディングという言葉をはじめて聞きました。
とても興味深いですね、1クリックの簡単操作もいいです。
ただMagic Bulletはプラグインだし、ビデオカードを選ぶようなので手が届かないですね。
1クリックで色調をいろいろ変えるグレーディングソフトが他にあればいいのですが・・
また、シネマ+すっきりが元素材に最適だとは目からウロコです、映像の世界は奥が深いですね。
Tersolさんのおかげで知識が深まりました、どうもありがとうございます。
AVCHDも良いさん
私のスレをいろいろ盛り上げていただき嬉しいです、どうもありがとうございます。
Edius Pro5を買われたんですね、スゴイうらやましいです。
EDIUSは、クセがありますが慣れれば強力なツールになるという印象です。
私もデスクトップPCをパワーアップしてNEOでもいいから欲しいんですよね、動画アップ期待してます!
書込番号:9400270
0点

オレのザクさん ありがとうございます。
>私のスレをいろいろ盛り上げていただき嬉しいです、どうもありがとうございます。
いえいえ、何だか、蛇足的なコメントばかりで、肝心の「シネマモードの解像度」という本来のテーマから離れてしまったようで、スレを汚してしまったようでしたら、お許し下さい。
Edius pro5は、私的にはかなり余りあるソフトです。「猫に小判」とならないように、これからしっかりと勉強しないととても使いこなせそうにありませんが、頑張っていくやりがいは十二分にあります。
他人様にお見せできるような、それなりの編集ができるように、頑張って行こうと思っています。
書込番号:9401701
0点

元スレからズレついでにお許し願って、上出の数々のトピックについて
参考になると思われるビデオクリップをいくつかご紹介します。
(右下の元ファイルをダウンロードした方がマシな画質で鑑賞できます)
HV30で撮影したものを「Magic Bullet Looks」で画調補正した作品
http://vimeo.com/1829787
HF S10で撮影したものを「Magic Bullet Looks」で画調補正した作品
http://vimeo.com/3533882
同じ条件の下で撮影された訳ではないですし、また同じ条件で
書き出された訳でもないので、直接比較するのは無理がありますが、
両機の画質の違いの一端は見て取れると思います。
やはりHF S10で撮影された方は輪郭が際立って見えます。
「解像感が高い」とも言えますし、「演出過剰で人工的な感じ」とも言えますね。
次に、PMW-EX1で撮影したものを「Magic Bullet Looks」で画調補正した作品
http://www.vimeo.com/4012368
PMW-EX1にDOF(被写界深度)アダプターを介して撮影した作品
http://www.vimeo.com/3758203
PMW-EX1にDOFアダプターを介して撮影したものを
「Magic Bullet Looks」で画調補正した作品
http://vimeo.com/937985
作者のフィリップ・ブルーム氏は、多分、Vimeoで一番の有名人だと思います。
同氏による「Magic Bullet Looks」の解説
http://vimeo.com/3964727
27分半と、とても長い解説ですが、最後、23分過ぎ辺りから
グレーディング前後を比較した映像が流れます。
また同氏によるHV20+DOFアダプター+「Magic Bullet Looks」の作品
http://vimeo.com/793488
自分も含め、多くの人がこの人の作品群を見て、いつかはDOFアダプターと
「Magic Bullet Looks」を手に入れたいと思うようになったに違いありません。
そんな一人と思しき御仁がHG10にDOFアダプターを介して
撮影したものを「Magic Bullet Looks」で画調補正した作品
http://vimeo.com/2638529
この作品の作者による「Magic Bullet Looks」の紹介で、
こちらの元映像が・・・
http://vimeo.com/1225769
「Magic Bullet Looks」でこのように見違えるという例です。
http://vimeo.com/1216509
何だか自分は「Magic Bullet Looks」のセールスマンのようですが、
上記の通り、残念ながら自分は持っていませんし使った事もありません。
ただ、「Magic Bullet Looks」は操作は比較的簡単でも、
レンダリングには物凄く時間がかかるそうです。
自分はMacユーザーなので「Edius Pro 5」って良く知らなかったのですが、
調べてみたら、結構なお値段の本格的なビデオ編集ソフトなんですね。
惜しむらくは「Magic Bullet Looks」が対応してさえいれば、という所でしょうか。
ところで「Edius Pro 5」には「Vitascene」というプラグインが同梱されているそうで、
「Magic Bullet Looks」には及ばないものの、それなりに色々と楽しめそうですね。
書込番号:9402974
1点

Tersolさん ありがとうございます。
素晴らしいサイトの映像のご紹介、感謝致します。
お金さえあれば、EX1に行ってしまいたいと思うのは、私だけでしょうか?(笑)
「Edius Pro5」は、確か、以前(今はどうか知りませんが・・)NHKも使っていたようですね。
文字通り、プロフェッショナル仕様のソフトの一つみたいなので、それなりに(というか、私的にはかなり・・)良いのではないかと思っています。
http://4ki4.cocolog-nifty.com/blog/2007/11/post_ebb0.html
>ファイルバンクにアクセスしようと試みたのですが、
当方の環境がMacのためか、上手く行きませんでした。
そうですか。一応何となくでも雰囲気が分かればと思い、スレを汚すようで恐縮ですが、映像からの切り出しをアップします。
なお、これらは、まだファイルバンクにアップしていない、最近の映像からの切り出しもあります。
近々、S10の映像ご紹介のため、元映像データは、ファイルバンクにアップするつもりです・・・。
輪郭強調が強いかもしれませんが、私としては、マイルドなぼんやり的な画より、はっきり・くっきりとしたシャープな画が好みです。
(所詮、今風の画が好みのミーハー的HDカム人だと思って下さい。笑)
書込番号:9404695
2点

>Tersolさん
Edius PRO 5は、4月下旬のバージョンアップで「AfterEffectsプラグインブリッジ」が同梱されAEプラグインが使えるようになるみたいですよ。私もユーザーなので楽しみにしています。
しかし実はまだこれ、β版で正式対応ではないようですから何をどこまで使えるのかは不明です。もし、同じシリーズの高性能アップコンバーターのMagic Bullet Instant HD Advancedが使えるのであればこれはすごい事ですが。
Magic Bullet Looksもデモ版があるようなので、Ediusのバージョンアップ後に試してみますね。
書込番号:9406781
2点

【かっぱくん】さん
http://www.videoalpha.jp/news/2009/03/000693.php
After Effectsのプラグインを、EDIUS Pro 5.1で使用することが可能である。
デモでは、Red GaintのMagic Bulletを使用していた
との記載がありますね、PROは手が出ないのでNEOでも対応してると嬉しいですが。
書込番号:9406872
0点

【かっぱくん】さん はじめまして。
Ediusは、今度、レンダリング時にスパーズエンジン対応になるので、高速書き出しができますよね。
いろいろなエフェクト類は、当方まだ全然新米で勉強不足なのですが、エフェクトをかましての編集後の書き出しも、きっとCPUパワー書き出しより、かなり超高速になりますよね。♪
オレのザクさん お世話になります。
S10は、やはりかなり良いカムだということがこの板でも皆様のおかげで実感してきました。
いよいよ編集と共に色合いをいじることも段々に勉強していきたいと思います。
またいろいろと御指導下さいませ・・・。
書込番号:9407269
0点

> 【かっぱくん】さん
はじめまして。
「After Effects」のプラグインが使えるブリッジとは、そんな手段が有り得るのですか。
それに「Edius Pro 5.1」は「Final Cut Pro」のXMLの読み込みに対応しているそうで、
何とも興味深い戦略のソフトウェアですね。
Macユーザーの自分にはビデオ編集ソフトとしては「iMovie」、「Final Cut Express」、
そして「Final Cut Pro」という序列しか目に入っていませんでした。
いつかは「Final Cut Pro」、すなわち「Final Cut Studio」を導入しようと思っています。
148,000円という高額なビデオ編集ソフトの統合パッケージですが、
内容的には非常に充実していて、中でも「Color」という画調補正ソフトがあるのですが、
実はコレを使いこなせたなら「Magic Bullet Looks」はいらないかもぐらいのシロモノです。
実際、なかなか使いこなしが難しいソフトらしく、それで「Final Cut Pro」ユーザーでも
使いやすい「Magic Bullet Looks」を導入する人が多いみたいです。
「Magic Bullet」シリーズには「Looks」の他にも御指摘の「Instant HD Advanced」とか
「Frames」とか「Steady」とか興味深いソフトがそろっていますね。
これまた統合パッケージの「Magic Bullet Suite」というのがあるようですが、
こちらには「Instant HD Advanced」でなく「Instant HD」しか含まれないようです。
> AVCHDも良いさん
> お金さえあれば、EX1に行ってしまいたいと思うのは、私だけでしょうか?(笑)
いえいえ、自分も同感です。
業務用HDV機(Z5/7等)と比べてもEX1/3の画質は別格という気がします。
上には上がある世界ですけれど・・・。
あ〜、宝くじに当たりでもしたらPMW-EX3にLetus35 Ultimateにザハトラーの三脚に
「Final Cut Studio」に「Magic Bullet Suite」等々、まとめ買いしてみたいもんですね!(笑)
> オレのザクさん
「Edius Pro 5.1」ユーザーには「Magic Bullet Looks」が使えるようになるのは
まず間違い無いでしょうね。(うらやまし〜!!)
横道にそれながらも皆さんと色々情報交換できて、
元スレを挙げて下さったオレのザクさんには感謝です。
書込番号:9407451
0点

Tersolさん
>「Magic Bullet Looks」などのソフトを使って本格的な画調補正
>(カラー・グレーディング)を前提に撮影する際には「シネマモード」に
>「すっきりカラー」を合わせて設定しておくと良いと聞きました。
この場合は60iとPF24のどちらに設定したほうが良いのかご存知ですか?
もしくは、Tensolさんだったらどちらに設定されますか?
シネマエフェクトでしたら、シネマモード+PF24なのですが
60iが基本のような気もしますし、細かいことですが気になってしまいました。
書込番号:9417301
0点

> オレのザクさん
自分は基本的に60iしか使いません。
御存知だと思いますが、(日本では販売されない)HV40以外の
キヤノンの一般家庭向けビデオカメラの「PF24/30」は擬似的な
プログレッシブで、実際には60iで記録される仕様になっています。
HV30で「PF24/30」で撮影した映像を、そのままテレビに映すと
動きがカクカクして目が疲れるだけで、何が良いのか分かりません。
24p対応のテレビ(D3規格以上の端子を搭載)なら「PF24」で撮影した映像を
そのままテレビに映しても、ちゃんと24pの動画として再生されるという話を
どこかで読んだ事がありますが、当方のREGZAにはHDMI端子でつないで
映してもカクカクとして、とても「24pの味わい」などと評せる動画には見えません。
テレビのせいなのか、この「PF24」という独特の規格のせいなのか分かりませんが、
当方のテレビ環境では「PF24」という規格の上手い活かし方が良く分かりません。
このカクカクした動画を「シネマチックなコマ落ち感」などと
ポジティブに受け止める方には喜ばれる設定なのでしょうか。
自分はMacユーザーなので基本的にMac環境での話しか出来ませんが、
「iMovie」あるいは「Final Cut Express」からAIC形式で書き出し、
「JES Deinterlacer」というフリーソフトで「逆(inverse)テレシネ」
という行程を経て、「PF24」を本物の(?)24pに変換する事が出来ます。
それを「QuickTimeムービープレーヤー」で再生させて初めて、
60iとは違う24pの動画ならではの味わいを楽しむ事が出来ます。
ただし、この24pのQuickTimeムービーはパソコン上でしか再生できません。
あるいは、これを元に24pのブルーレイ・ビデオ(BDMV)を作成して
ブルーレイ・プレーヤーからテレビの画面に再生できるのかも知れませんが、
やった事が無いので分かりませんし、そこまでして得たいと思うほどの魅力を
24pに感じませんでしたので、せっかくタダの「JES Deinterlacer」の
「逆テレシネ」を一度試してみただけで、以降「PF24」は使っていません。
ちなみに、上記の方法はHV20ユーザーの情報交換サイトで見つけました。
こちらがMacユーザー向けの「JES Deinterlacer」を使った方法(英語)で、
http://hv20.com/showthread.php?t=190
こちらがWindowユーザー向けの「TMPGEnc Xpress」を使った方法(同)です。
http://hv20.com/showthread.php?t=1417
最終的に24pのムービーにしたい/しなければならない理由があるなら
「PF24」は積極的に使うべき設定なのかも知れませんが、自分の場合は
そうでもないので、エクストラな面倒を覚悟してまで使う気にはなれません。(^^;
書込番号:9426563
1点

Tersolさん
お返事おそくなってしまいすみません。
PF30と30pだと見え方が異なるのですね、はじめて知りました。
時間があるときにでも試してみたいと思います、どうもありがとうございました。
書込番号:9475886
0点

上に「Magic Bullet Looks」は「Final Cut Express (4.0)」には
対応していないと書きましたが、嬉しい事に(!)、間違いでした。
「Magic Bullet Looks」は「Final Cut Express (4.0)」で使えます。
デモ版をインストールして動作を確認しました。
下はEX1+DOFアダプターで撮影された映像を、廉価版の
「Magic Bullet "Quick" Looks」で画調補正したビデオです。
http://www.vimeo.com/4505380
12,180円の「Quick Looks」でも、これだけの効果が出せるのですね。
(EX1とDOFアダプターの分は差し引いて考えないといけないですけど)
自在に調整可能なフル・バージョン(48,510円)と、どちらににするか
悩ましい所ですが、とにかく自分は近い内に購入するつもりです。
書込番号:9516444
0点

一応、補足しておきますと、「Magic Bullet Looks」は
「Final Cut Express」に正式には対応していません。
でも、実際には使えてしまう、という事です。
書込番号:9517839
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
娘の小学校入学式が6日だった為、何年か前にシャープのDVテープのヤツでと思いましたが今時??と嫁に言われた為ぎりぎり5日に池袋のヤマダ電機で購入!BICカメラと2社値段交渉の結果、115000円のポイント29%にて購入しました。5年保障も5750円?で加入。現金払い予定でしたが何かと出費の多い時期なので現金もカードもローンも同じ条件だった為ヤマダカードに入会、金利は12回まで1%とお得でしたので結局はローンで購入しました。いろんな機能が付いておりマダマダ説明書もろくに目を通しておりませんが取り合えず娘の入学式もなんとか無事に撮る事ができ満足です。桜も綺麗にさいておりこれからコイツで思い出を沢山作ろうと思います。
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
HF S10の新機能、AGCリミットについて2パターンの夜間撮影をしてきました。
ご興味のある方、ご質問、コメントよろしくお願いいたします。
http://2.kissho.org/5000/
ファイル名・・AGCリミット DLKeyはcanonです。
混んでる時間帯はDLできませんので、ご注意ください。
それぞれ6秒ごとにAUTO、18dB、12dB、6dB、0dBの順で再生されます。
条件はまったく同じではないですが、少しは参考になるのではないでしょうか?
ショッピングモールのAUTOと18dBは一緒?、看板の0dBは真っ暗wですが一応のせました。
撮影データ・・24Mbps、60i、Pモード、あとはフルオートです。
1点

オレのザクさん こんにちは。
ファイル無事ダウンロードし、視聴させて頂きました。
私的には、暗所の撮影というものをほとんどしないので勉強不足ですが、大変参考になりました。
ソニー最新機の暗所撮影に比べれば及ばないかもしれませんが、S10のAGCリミットによる暗所撮影もよほどの暗い環境での撮影でなければ、かなりいけると思うのですが・・・。
それと、PF30に変更とか、60iのままTv30とか、とAGCリミットと併用することも良いかもですよね? ただし、カクカク感が出てしまうと思いますが・・・。
書込番号:9334168
2点

AVCHDも良いさん
ご覧になっていただき、ありがとうございます。
アドバイスいただき、今日は同じ場所からPF30で撮影してきました。
http://2.kissho.org/5000/
ファイル名・・AGCリミット2 DLKeyはcanonです。
ショッピングモールは、5秒ごとに18dB、12dB、6dB、0dB (18dB=AUTO)
追加でシネマエフェクト(PF24+シネマ)、シネマエフェクト(露出マイナス5)
看板のほうは、AUTO、18dB、12dB、6dB、0dB、シネマエフェクトの順です。
看板の撮影時は小雨だったので車内からガラス越しの撮影のため反射があります。
あと、オートスローシャッターは前回今回ともOFFにしてあります。
暗い場所では特にON(デフォルト)になってると増感しまくるので
ノイズまみれになり、これが評判を落としてる一因になっていると思うのですが・・
書込番号:9336797
1点

>ノイズまみれになり、これが評判を落としてる一因になっていると思うのですが・・
そこそこの感度があれば、ゲインアップを「適切に控え目にすることでノイズを減らして」良好な画面に出来ることは公知の事実なのですが、それを一般に受け入れられるレベルで「オートモード」で実現させた普及型のハイビジョンビデオはSONYのXR500/520に先を越されたわけです。
これを実現する素地としては、すでにHV10の頃の仕様を元にすれば実現可能だったのですが、ゲインリミッターの採用が遅れて、結果的にSONYに先を越されてしまいました。
後は低照度下の露出調整時にゲインのリミットが露出調整に連動して可変できるようになれば、あとは感度面の改善となるわけですが、ここで「ゲインアップを「適切に控え目にすることでノイズを減らして」良好な画面に出来ること」を軽視すれば、もう今後は期待できないかもしれません。
・・・ところで、比較例としてわかり易いところを抜き出して、静止画としてアップされては如何でしょうか?
書込番号:9337600
2点

オレのザクさん ありがとうございます。
あらためての映像アップ、大変感謝します。
難しいことは分からずコメントできないので申し訳ありませんが、個人的に感想を申し上げると、「実質的にこれだけ綺麗に撮れるなら、いいな〜」っていう感じです。
自分的には、このおそらくショッピングモールくらいの明るさより暗いものを撮る可能性が皆無なので、思っていた以上にノイズもなく、(暗所撮りする可能性はまずないと思われますが・・)もし暗い所を撮る必要があったとしても十分に撮れるな〜という感想です。
前機種のHF10の時にも数回だけ暗所撮影したことがありましたが、この時は、オレのザクさん撮影のショッピングモールほどの暗さにもかかわらず、今回の映像とは比べ物にならないほどノイズが乗ってしまって汚く、「暗所撮影はやらない」という気持ちが強く働いてしまった経験がありますが(笑)、今回のS10のAGCリミットは綺麗に撮れ、かなり使えると思ってしまいました。
自分としてもほとんどやらない暗所撮影ですが、ちょっと遊び感覚で実験してみようと思います・・・。
書込番号:9338068
1点

リクエストいただきましたので、動画の切り出しもアップいたします。
時間短縮のためトリミングではなく切り出し画像そのままです。
なお、厳密な比較画像ではないので参考程度に見ていただけばと思います。
まずは、60iのAGCリミット、ショッピングモール編です。
書込番号:9342903
6点





個人的な見解ですが、PF30は60iと比べて9dB前後のアドバンテージがあると思いました。
私の再生環境(vaioノートSZ、REGZA37インチ)ではカクカクが目立たない(分からない)ので
PF30とシネマやAGCリミットの組み合わせも暗所ではかなり使える感じです。
HF11と比べてS10はノイズも改善されてますので、60iに露出補正でいける場面も増えてますけど。
まあ、やれることがイッパイあるので様々なシチュエーションで最適な設定を探るのも楽しみです。
照度が一定なら、ゼブラパターンの70%、100%を使ってキッチリ露出を合わせたりも出来るし
とにかく恐ろしく何でもできる万能ビデオカメラに仕上がっています。
次期モデルへの希望・・カスタムプリセットの充実、液晶を3.0インチ(90万画素以上)化
オートスローシャッターOFFをデフォ、ビデオライトの暖色化、手ぶれをパナ程度に
書込番号:9343203
5点

暗弱狭小画素化反対ですがさん
アップさせていただいた切り出し画像で、一番肉眼にちかいのがPF30の12dBリミットです。
ソニーのXR520はオートで肉眼に近い明るさの設定なので、これに近い映像でしょうね。
AVCHDも良いさん
S10もけっこうがんばってますよね、私もHF10やHF11では60i撮影は諦めてたのですが
S10を買ってからは60iでの撮影のほうが多いくらいです。
でも今回の実験でPF30も見直しましたね、AGCリミットと併用することで強力な武器になりますから。
書込番号:9343715
0点

オレのザクさん 映像と画像のアップありがとうございました。
>PF30とシネマやAGCリミットの組み合わせも暗所ではかなり使える感じです
>今回の実験でPF30も見直しましたね、AGCリミットと併用することで強力な武器になります
同感です。
私もちょっと遊び感覚で、暗い所HF10とどのくらい違いがあるのか、簡単に撮り比べてみましたが、やはりAGCリミットがあるS10の方が全くノイズがなく綺麗でした。
PF30と併用することで、思いのほか綺麗に暗所でも撮れることが分かり、嬉しく思っています。(PF24だとちょっと特殊用途?)
XRシリーズほどの暗所性能はもちろん無理かとは思いますが、私自身、野外での撮影がメインのため、暗所撮影はほとんどしないし、もし仮に暗い所撮りしたとしても、私的な実際の撮影用途として考えるとほとんど事足りる、という感じです。
XRシリーズも総合的に素晴らしいカメラですが、
私的に最も重要に考える野外での切れのある映像+ファミリー用途やスポーツ撮りでも無敵の威力のハイスピードAF+高性能で追従性の優れた顔認識機能+マニアックな調整に応えてくれるマニュアル機能+実用範囲(自分として)内で綺麗に撮れる暗所性能(AGCリミットが付いて)・・・ということで、
オレのザクさんのおっしゃる通り、
>とにかく恐ろしく何でもできる万能ビデオカメラに仕上がっています。
という部分で同感でございます。 ♪♪
加えて・・・・
カメラの性能に、所有者のスキルが全然ついて行ってないのが最大の悩みです。(笑)
書込番号:9344088
1点

オレのザクさん、ありがとうございました。
並べて比較するとよくわかりますね。
18dBでも結構良い感じなので、ゲインリミッターの効果をもっと積極的に(HP上も含めて)アピールし、かつSONYのXR500/520の登場がなかったら、昨年までのHF10〜HF11に引き続いて今年もCANON機が家庭用普及型ハイビジョンカメラの代表的な存在になっていたかもしれませんね。
ところで、
>ソニーのXR520はオートで肉眼に近い明るさの設定なので
これは、あくまでも「露出」のことを言われていると思いますが、XRと同じく「肉眼の感度」と勘違いされるROMの方もいるかもしれませんので、その場合は変に期待を持たせてしまって、逆効果かもしれませんね(^^;
書込番号:9344589
0点

>肉眼の感度
肉眼→見た目に変換すれば意味が通じますかね?
S10もXR520Vも肉眼の感度、Dレンジに足元にも及ばないのは「公知の事実」かと思ってました。
私の感覚だと「PF30の12dBリミット」の画像+もう少し解像してる感じがソニ−なのかなと。
そういえばXR500vのクチコミで盗撮利用されてる方がいらっしゃいましたけど
犯罪を助長するようなことがないようにメーカーも努力するべきですよね。
書込番号:9344859
0点

はい、公知かと思いますが、「一般常識」には至らないようですので(^^;
また、高感度化を低下させれば犯罪防止になるわけではなく、単に一般消費者の不利益になるだけかと思います。
(料理用包丁を使った犯罪があっても、それは料理用包丁の責任ではありませんし)
※そもそも「かつての高感度機」に比べれば、まだそれに至っておりません。せいぜい「良感度」ぐらいですね。 「乞う感度」の域は離脱しつつあるのは幸いな方向です(^^;
書込番号:9346859
0点

低暗弱狭小画素化反対ですがさん
低感度化=犯罪防止ですか?そんな短絡的な考えは浮かびませんでしたけど。
モラルを持ってない方がいると、結局のところメーカー努力にも限界があるのは事実ですが。
料理包丁であっても理由もなく所持していれば法に触れてしまうケースもあります。
料理用包丁(の製造者と言いたかったのですか?)に責任はないかもしれませんが
それを使う人には責任が生じる場合があるのは分かりますよね、当然モノには責任は生じませんけど。
AVCHDも良いさん
XR500シリーズは持っていないので、はっきり断言できませんが
少なくともHF10シリーズから日中夜間撮影ともに大きく前進したと思いますよ。
いろいろ細かく分析いただき私も勉強になります、コメントありがとうございます。
話違いますが、今日やっとS10のライブデビューするので今から楽しみなんです。
アップできないのが残念ですが感想などは書き込みたいと思ってます。
書込番号:9347349
0点

>少なくともHF10シリーズから日中夜間撮影ともに大きく前進したと思いますよ。
同感です。実際に使ってみて、私としてもHF10比で考えると、解像感や色合い、Dレンジ、操作性、そして蛇足かもしれませんが・・(私の友人はよく言うのですが・・・)今までダサい感じだったデザイン性・・・と全ての面でかなりアップしていると確信しています。(体感的にも)
重複した言及ですが、あらゆる意味でトータル的に考えてオールマイティーに使えるカム機だと思います。但し、本当にオールマイティーに使いこなすには、何でもオート任せではなく、マニュアル設定をしていくことで幅のある撮影ができると思いますので、そのような意味合いからも本機種が「マニアック的」と言われてしまう部分かと思います。(暗所撮影に関してははまさにそういうことかと・・しかし実用レベルで自分的には十分にいけると分かり安心しています)
かと言って、じゃじゃ馬的で使いこなせないカメラということはなく、一般的にオート撮影しても綺麗に撮れるので、やはり結論としてオールマイティーなカムだと思います。
自分的にはまだ未熟極まりないですが、今後己のスキルが向上するにしたがって、撮る喜びや持つ喜びが増幅していくと感じています。
今後は、解像感・切れのある映像というメーカーの一番の特色を生かしつつ、画質重視の王道の姿勢をさらに貫き、よりバージョンアップをして行ってもらいたいと思います。
書込番号:9347851
1点

>低感度化=犯罪防止ですか?そんな短絡的な考えは浮かびませんでしたけど。
?
下記の書き込みに対してですので、例えばわざわざ低感度化しても(あるいは今後の低感度化の言い訳であったとしても)それはお門違いですね、とぐらいのことです(^^;
>そういえばXR500vのクチコミで盗撮利用されてる方がいらっしゃいましたけど
>犯罪を助長するようなことがないようにメーカーも努力するべきですよね。
書込番号:9348169
0点

AGCリミットのまとめ
今回の実験で暗所撮影での有効性、設定値効果を確認することができました。
「あったら良いな」の実現で、撮影の負担が少なくなったことは素直に喜べます。
しかし、小寺氏も言ってますが、AGCリミットはあくまで消極的解決にすぎないので
キヤノンには暗所撮影に対しても開発の手を緩めないでほしいと思います。
書込番号:9353410
0点

オレのザクさん ありがとうございます。
SOCHNさんが、比較サイトにて、オレのザクさんがされたのと同じようにAGCリミットに関して、比較実験して下さっておられますね。
ソニー最新機に一歩及ばないかもしれませんが、かなり良い感じに見えます。
HF S10はマニュアル設定が必要ですが、工夫次第で、かなり良い暗所撮影ができると思い、嬉しく思います。
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/index.html
書込番号:9365479
1点

AVCHDも良いさん
SOCHNさんの比較はXR500Vのクチコミにもありますね。
同一条件ですとソニーの優位性が分かりやすいです。
あの位の暗がりの静物だったらPF24のAGCリミット0dB、PF30のリミット6dBを試したくなります。
明るさ、解像感、ノイズ、輪郭強調など、60iより画質が改善されるかもしれません。
キヤノン思ったほど悪くない、ソニーやっぱり良い、どちらの意見も正解だと思います。
書込番号:9368624
0点

最近急に安くなってますね。キャッシュバック分は軽く帳消しになりそう。
HFS10とXRとの比較ですが,興味あるのは,HFS10の6dBでの画質との比較ですね。
HFS10の6dBというのはどんなシチュエーションなのかというと,
明るい室内とか,暗めの曇りの日とか,よくあるシチュエーションなので。
・HFS10の0dBと6dBではあまり差は無いが若干6dBの方が画質劣る?
・HFS10の6dBとXRでは,あまり差は無いが若干HFS10の6dBの方が劣る?
とするなら,上の図のようになります(シャッター速度1/60で撮影した場合)。かなり適当ですが。
書込番号:9369866
1点

SOCHNさん いろいろとお世話になります。
興味深い御検証、ありがとうございます。
やはり、暗所能力に関しては、それに特化されたXR機が優れていますね。
ところで、オレのザクさんがおっしゃっておられるように、PF24、PF30へのマニュアル設定で、より良い映像が望める気がしますが、その点も何かお考えはお持ちでしょうか?
書込番号:9370308
1点

>F24、PF30へのマニュアル設定
あとで試してみます。
ただ、24はカクカクだし、30はブルレイにできないですよ。
書込番号:9370906
0点

軽く60i/PF30のテストをしてみました。
いずれもAGCリミットは6dBに設定してます。
暗い場所で絞り優先モードで撮ると,PF30は1/30,60iは1/60となり,その分PF30は明るくなりますが,シャッター速度優先モードでいずれも1/60に固定で撮ると,絞り値は同じになり,明るさも画質もぱっと見では同じ感じです。
ただし,AGCリミットを6dBにしても,これは6dBで撮るというのではなく,最大が6dBという意味で,実際は,片方が6dBでもう一方が3dBとかで撮っている可能性もあります。
そこで次に明るい場所で0dBに設定して絞り優先モードで撮りました。最大が0dBの場合,ゲインはマイナスの値はこの機種ではないでしょうから,これでシャッター速度が同じなら暗い場所でも実は同じdBだと推測できます。
で結果は,AGCが0dBで,PF30,60iともに絞り・シャッター速度が同じです。つまり30PFと60iとも,まったく同じに思えます。
詳しい画質比較はまだしてませんが,30PFと60iで同じように見えます。
書込番号:9373566
0点

SOCHNさん
シャッタースピードを遅くしてゲインアップを抑えれば画質アップするということですよね?
あとビデオカメラ固定で静物を撮ってもPF24、PF30でカクカクしますか?
それに、素人考えだとPF30は60iに変換されて記録するので問題ないと思ってしまってました
PF30の60i記録でブルーレイ記録すると、どういう問題が起こるのかも知りたいです。
書込番号:9374447
0点

>シャッタースピードを遅くしてゲインアップを抑えれば画質アップするということですよね?
ゲインアップは抑えられますが,子供など早く動くものを撮ると,1/30ではふわふわして残像感を感じますよ。静物ならば1/30でいいでしょう。
>あとビデオカメラ固定で静物を撮ってもPF24、PF30でカクカクしますか?
静物ならばカクカクしないです。
通常の人が動く程度なら気にならないですね。
ただパンニングするとカクカクが気になることがあります。
>PF30の60i記録でブルーレイ記録すると、どういう問題が起こるのかも知りたいです。
これは私もEX1の30pをブルレイにしたくていろいろ試しました。60iに変換したりと。結局,結論は「30pはブルーレイにできない」としました。
どのような問題が起こるか後に説明しますが,その前にまず問題の現象を実際にお手持ちのHFS10で確認していただいと思います。
オレのザクさんはブルーレイレコーダとかPS3とかお持ちですか?
またPC上で動画を再生するのにどんなソフトをお使いですか?
それに応じて,問題の再現方法をお教えします。
ちなみにフルHDで見れるディスプレイやTVで無いと問題がわからない可能性が高いです。
書込番号:9374837
1点

>結論は「30pはブルーレイにできない」としました。
PF30でもダメなのでしょうか?
書込番号:9375735
0点

SOCHNさん
ありがとうございます、大体わかりました。
ブルーレイレコーダとかPS3は持ってません。
PCでの再生はmts,m2tsはImageMixer Player、その他はGOM Playerです。
自宅にregza37インチフルHDテレビがあります、PCは13.3インチ非フルHDです。
書込番号:9376114
0点

横からすみません。
私はHF10使用なのですが、S10も同様に、CANONの民生機のPF24、PF30は、60iに変換して記録されている、と認識しているんですが、その条件でもBDへ持っていくとおかしなことになるんでしょうか?
ちなみにカノープスのサポートからは、PF30であってもPF24であっても、59.94i用のプロジェクトで編集すれば良いとの回答をいただいてるんですが。
なにぶん、BDレコーダーしか持っていないため、編集後のデータをまだBDに書き出したことがありません。
ですが、今後に向けてもし不具合があるのなら、PF30の使用を考え直さないと・・・ということで、興味深くスレの行方を見守らせていただいております。
書込番号:9376586
0点

オレのザクさん
すみません,せっかく環境を教えてもらいましたが,説明だけにさせてもらいます。
30pの映像を60iとして保存してBDにしてTVで再生すると,どういう現象が起こるかというと,微妙に手ブレなどをしているときに,細かい字などが「ギラギラ」としてしまうのです。EX1で何度も実験済みです。
TVは1080/60iのインタレース信号(放送とか)を入力すると,それを60pのプログレッシブに変換して表示します。その際,60iの,時間的にずれた二つのフィールドから,補間処理を実施して60pを作り出します。
EX1の30pの映像を60iに変換すると,中身は本物の30p(つまり1秒間に30枚の静止画)であるにもかかわらず,その1枚の静止画は前後フィールドに分かれて保存されます。これが1080/60iの信号としてTVに送られます。するとTVは,これが「本物の60i」だと思ってしまい,偶数フィールドと奇数フィールドが「本来は同じ瞬間のもの」(静止画を二つのフィールドにわけだだけのもの)であるにもかかわらず,「1/60秒の時間ほどずれたもの」として見なしてしまい,補間処理を行ってしまいます。この“余計な”補間処理のために,本来は映像に無いものが画面に現れてギラギラしてしまいます。
実際,EX1の30pを60iに変換してBDにしてTVで見るとそうなります。だから30pは60iにしてBDに保存したくないというわけです。
ちなみに,PC上で30pのまま見るとギラギラノイズは皆無で実に綺麗です。
以上の話は,発言番号「8866105」などで投稿済みです。
で,PF30というのは,本来は30pで撮影した映像を「60i」という箱に入れたものであり,これはEX1の30p映像を前後フィールドに分けて60iに変換して保存したものと同じ。だから,PF30でも同じ問題が起きるはず。と思ったわけです。
しかし,,,,先ほどちょっとだけテストしてみた限り,この現象はHFS10の「PF30」では再現しないようです。
理由としては,
・PF30は,本物の30p撮影ではない? 30p撮影を60iとして保存しているわけではなく,撮影は60iであり,二つのフィールドを混ぜ合わせて擬似的に30pにしたものを保存しているのか??? だとすると,TV側で補間処理したところで,影響はほとんど無いかもしれない。しかし,60iに比べて解像度は多少落ちそうな気がする。あるいは,PF30は30p撮影だが,EX1の30pと比べて,HFS10のPF30は解像度がかなり低いので,細かい字などがEX1に比べてもともとボケたようであり,補間処理されてもギラギラしないのか。。。
いずれにせよ,PF30はBDにしても,実害は無さそうです。すみません。
近いうちに再度テストしてみます。
書込番号:9377052
1点

SOCHNさん
PFは擬似プログレッシブなので問題ないようですね、安心しました。
30pといえばキヤノンのHV40はリアル30p撮影が出来るんですよね。
けっこう注目してたのですが、、、EDIUSは30p取り込みできるのかな。
書込番号:9378686
0点

>いずれにせよ,PF30はBDにしても,実害は無さそうです。すみません。
>近いうちに再度テストしてみます。
対応していただきまして、ありがとうございましたm(__)m
以降もよろしくお願いします(^^)
書込番号:9380404
0点

SOCHINさん、ご教示ありがとうございました。
キヤノン機でのPF30はOKなんですね。
ただ私の手持ちのスライドショーソフトは、29.97p出力までしか対応してないものもあり、これを1920X1080で作成してディスク化する場合が問題なんですよね。
BDはまだ試せませんが、AVCHDで焼いて自分でも試してみます。
ありがとうございました。
スレ主様、失礼しました。
書込番号:9381221
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
3/20にノジマにてS10を購入して、撮影してみたのですが画角の狭さにショックをうけてしまいまして何か理由をつけて他機種と交換してもらえないかなーと思っています。そこでみなさまのご意見を聞かせていただきたいとおもっています。
よろしくお願いします。
0点

ノジマさんで購入との事ですがそれは店頭での購入ですか?
それとも通信販売での購入ですか?
店頭での購入でしたらお店で販売をした担当者のかたに事情を説明して
相談されるのが筋と思います
通信販売の場合はクーリングオフの制度自体が適用されませんのでお店の方に
丁寧にお願いをしてみるしかないと思います
お願いの仕方によっては承諾してもらえることもあるでしょうが交換を当たり前
のようにお考えであれば交渉する前から決裂する結果が暗に想像できますので
お気をつけ下さい
書込番号:9289472
0点

カメラでは無くPCの周辺機器でしたが、以前に通販で丁重にお願いして、同価格の別の機種に交換して貰った事がります。
往復送料はコチラで持ちました。
書込番号:9289520
0点

その前にHFS10の画角が狭いと感じるならば、他社の同価格帯のビデオカメラは皆同じだと思うんですが・・・。
HF20と交換ですか?HF20でも39.5mmほどですから0.9倍ほどです。S10より一、二歩前で撮影できる程度ですかね。思ったより画角が広くなったと感じないかも。
一歩前に出るために他の性能を落とすのもいまいちですし。
ワイコンの使用を検討してみてもいいかもしれませんね。
書込番号:9289623
0点

画角の件でお店に相談してみてはいかがでしょうか?
書込番号:9290795
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
S10の映像データをアップします。大変に拙い映像ではありますが、参考までにHF S10の映像がこんな感じだということが少しでも分かればと思います。
出勤行き帰り途中の何気ない場所で急に撮りたくなり、三脚なしでブレブレ映像、またシーンによっては風もガンガン吹いており、耳障りかと思いますが、御容赦下さい。
やや望遠側で撮った映像が多く、背景は少々ぼけた感じになっていると思います。
フォルダはAVC、MPEG2、切り出し画像、という3つのフォルダがあります。
AVCフォルダには、花を写した6つの元映像データが置いてあります。
MPEG2フォルダには、PCスペックの関係でCPU率を低く再生したい方のために、編集したMPEG2(1440×1080)のデータを置きます。(花映像の編集というファイルです。)
編集映像は、やや元映像のAVCファイルより解像感がないかもしれません。そのあたりのご感想も頂ければ助かります。
切り出し画像フォルダには、HF S10とHF10の映像からの切り出し画像が置いてあります。
その切り出し画像に関しては、私の前スレでグライテルさんが深い検証・考察をなさっておられます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015032/BBSTabNo=6/CategoryCD=2020/ItemCD=202005/MakerCD=14/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=1/#9258203
ファイルバンクに関しては以下の通りアクセス下さい。
http://www.filebank.co.jp/ からゲストフォルダ接続へ
ゲスト設定場所 フリープラン
ID hfs10
フォルダ名 canon
パスワード avchd
繰り返しますが、拙い映像データです。HF S10購入に関して、ちょっとでも参考になればという思いだけで(拙いのを恥を忍んで)アップしました。
よろしくお願いします。
3点

落としましたが・・・
ファイルバンクは、インターネット・エクスプローラ以外のブラウザソフトでは、うまくアクセス、ダウンロードできない可能性があります。
極力、IEを使ってアクセス下さいませ。
書込番号:9282502
0点

AVCHDも良いさん、
精が出ますね!
現在ダウンロード中ですが、
静止画の時は4分20秒で済みましたが、
動画の各駅停車の旅は恐ろしく時間がかかりそうです。。。
無事ダウンロード&視聴できたらレスさせて頂きます。
書込番号:9282593
0点

AVCHDも良いさん、アップありがとうございます。
私はADSL環境なのでダウンロードに16時間もかかってしまうようです。
明日コメントさせていただきますね。
書込番号:9282661
0点

グライテルさん ありがとうございます。
前スレでは大変お世話になりました。ありがとうございました。
>精が出ますね!
いえいえ、グライテルさんのバイタリティに比べれば、ひよっこです。(笑)
オレのザクさん ありがとうございます。
前スレで、アップローダ教えて頂いたのですが、結構ひんぱんに混んでいて、「マンガの顔」状態だったり、途中でエラーのような状況になってしまったりで、結局ファイルバンクを使用することになりました。
さらに・・・・
ファイルバンク教えてくれた友人が「せっかく教えてあげたんだから、使いこなせよな、お前〜〜〜」と、ほとんど脅迫状態なもので・・・(笑)
すみません・・・。
>動画の各駅停車の旅は恐ろしく時間がかかりそうです
>ADSL環境なのでダウンロードに16時間もかかってしまうようです。
大変申し訳ありません・・・・。
またお世話になりますが、よろしくお願い致します。
書込番号:9282834
0点

AVCHDも良いさん、
>使いこなせよな
もう既に本来の使い方になりましたし、使いこなしていると思います。
が、
特急券の販促をしているわけではないので、
この各駅ダウンロードは容量の大きい動画には不向きですね。
マンションなんちゃって光ですが、この調子だと10時間かかるので諦めます。。。
私も先ほどアップしてみましたが、
5GBは空いていて無事アップロード&ダウンロードできました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9244727/
書込番号:9282975
0点

なんすかこの自己マルチは。
前スレが下がるのが悔しければ
blogでも作ってそこにおきなよ。
すぐにスレが下がるのはカカクコム掲示板のシステム上、宿命です。
書込番号:9282990
2点

はなまがりさん
いい加減に人のスレ・レスにケチ付けるのよしたらどうだ!
自分の周りの人間なんか、あんたの書き込み見るたびに、「またこいつ、イチャモンつけてるぞ、しょうがない奴だな」って笑っている。
ちょっとぐらい知識があるからって、横柄で偉そうな態度を取る嫌われ者だということにいい加減気づきなさい。
>blogでも作ってそこにおきなよ。
自分以外の人間が、みんなあなたのようなパソコンに向かってヒマじんのごとくに時間を費やすことができる人間ばかりだと考えないようにしなさい。
書込番号:9283193
8点

はいはい
君も人にケチつけてばっかりだね。
残念ながら私も「人」なのでね。
書込番号:9283251
0点

>君も人にケチつけてばっかりだね。
そりゃショックだ。せめて、その度合は君以下だと思っていたよ。
>残念ながら私も「人」なのでね。
まともな「人」としてその人格を否定されないうちに心を入れ換えて下さいね。
書込番号:9283294
5点

ケチと言うか、
「前スレが長くなったので」等の断りがあれば特に問題なかったと思いますが、
元スレと同じ素材で動画をアップしただけなら、
新スレを立てる必要があったの?
ということだと思います。
なお、
その後のやり取りは正直見苦しいですが、
消されてしまうようなレスは最初から書かないで頂きたいです。。。
書込番号:9283440
1点

何だか、大変なことになってしまっているようで・・・・
>「前スレが長くなったので」等の断りがあれば特に問題なかった
大変失礼しました。私の責任ですね。申し訳ありません。
前スレを立ち上げたのは、「HF S10とHF10の映像等の比較」という題材のスレだったつもりで、一応皆様方からの多くの御検証や考察を頂き、おおよそのテーマについてそれなりの討論が尽きたかと思いました。
それで、今回は、そのような比較対照ではなく、純粋に「S10の映像はこんな感じなので、よろしければ見て下さい」的なカタチで自分のサンプル映像等アップしようと思っていました。(S10やその購入に関して興味を持っていても、実際はその映像サンプル等が中々ないのでは、と思い、私のように家電に通いづめて店員さんにヒンシュクをかったりしないように、実機でのサンプルが手に入れば、多少お役に立つかと思いつき、新たにスレを立ち上げたつもりでした)
>前スレが下がるのが悔しければ・・・
私としては、そのような気持ちは自分としてはなく、はっきりとスレのテーマを変えて新たにというつもりでしたが、御指摘通り、その点のはっきりとした断りがなく、いずれにしても、スレが荒れたのは自分の責任と反省させて頂きます。
それと、ブログの立ち上げも実際考えたのですが、時間的にもスキル的にも、ちょっと困難な部分がありまして・・・・どうかお許し下さい。
このスレをご覧になり、多くの方々が不快な思いをされたと思いますが、ひとえにスレ主の責任ということで免じて頂き、引き続き、お相手して下されば幸いです。
書込番号:9283610
3点

だから、カカクコム掲示板のシステムは
そういうことに向いてないからやめた方がよいと。
どうせ出入りしている人数だってたかがしれてるんだし。
blogについては、少なくとも
ファイルバンクよりは簡単ですよ
書込番号:9283919
0点

はなまがりさん ありがとうございます。
>カカクコム掲示板のシステムは
そういうことに向いてないからやめた方がよいと
本サイトのシステム的な部分にも、さほど配慮できておりませんでした。理解が浅かったことをお詫びさせて頂きます。
今後、S10に関しての情報等が拡がれば私としても、でしゃばることは控えますので、それまでの間、御辛抱下さい。
>blogについては、少なくとも
ファイルバンクよりは簡単ですよ
時間的なこともあり、スキル的にも不足ばかりですので、ファイルバンクに関しては、友人の助けを借りて ID取得、諸々の設定などした次第でして。(お恥ずかしいながら)
ブログ立ち上げとなりますと、やはり人様にご覧頂くほどのものに仕上げるためには、いろいろな部分で自分としても限界がある部分と思われます。
親切心からそのように御指摘下さることはありがたいことではありますが、やはり御期待に添えない部分も多々あり、その点も含めて御容赦下さいますよう、お願い申し上げます。
書込番号:9285210
0点

グライテルさん オレのザクさん ありがとうございます。
>この調子だと10時間かかるので諦めます。。。
>ADSL環境なのでダウンロードに16時間もかかってしまう
友人にも確認しましたが、アップしたファイルの容量を考えても、一晩かかってしまうほどのものでは本来ないはずだとのことです。
なので、・・・・おそらくは、ダウンロードのためにサーバーに接続した方の数が確実に多かったと考えるのが妥当だとの見解です。
>元スレと同じ素材で動画をアップしただけなら、新スレを立てる必要があったの?
念のために、申しますが、今回アップした映像は、前スレに使用した屋内の花の映像(1ファイルだけ)以外は全て新規の屋外での撮影映像となります。
S10とHF10両機種の比較という観点で撮ったデータとは全く違うもの、すなわち、私的には、S10の映像紹介という観点に限ってのものであることを一応ご理解頂ければ助かります。よろしくお願い致します。
書込番号:9285264
0点

AVCHDも良いさん、
はなまがりさんがおっしゃっているのには、
紹介の本スレは書き込みがなければ下がって人目につかなくなるし、
ファイルバンクは2週間で消えるし、
せっかく動画をアップするならブログなどに残した方がいいよ、
という意味合いが含まれていると思います。
まぁ、私もブログとか全くわからないのですが。。。
ダウンロード時間ですが、
今朝1つ目の残りを含め、3つは比較的早く落とせたので、
混み具合にもよるのでしょうね。
内容について、
屋外の花撮影なのですね、失礼しました。
意図については先のレスで十分伝わっていると思います。
書込番号:9285348
0点

AVCHDも良いさん
昨夜から予定時間の半分の8時間でAVCとMPEG2フォルダがDL完了していました。
混雑した時間帯の場合、アップローダはハネられ、ファイルバンクはDL時間が伸びてしまう。
それぞれ無料なのでこんなものかと思います、工夫して使えばOKですよね。
お花の映像を拝見させていただきました、何気ないお花の映像も音楽が入るだけで作品ぽくなりますね。
強いてあげれば、室内のお花が傾いて見えますのでテーブルを水平にして
引いたときにお花と花瓶全部を映し込んだほうが安定して見えるはずです。
外のお花ですが、もう少し寄るか引くかの映像も見たい気がしました。
グライテルさん
ズーム、構図、フォーカスともばっちりで勉強になりました。
実際、これだけ動画が見ることができると、切り出しじゃ我慢できなくなりますね。
いろんな方の映像を見ると、私も時間を作って撮影したくなります、がんばろっと。
書込番号:9287128
1点

グライテルさん ありがとうございます。
私も無理だと決めないで、ブログの立ち上げについても検討したいと思います。
やはり自分のデータを置くことができるページを持つことは意義深いことですよね。
オレのザクさん ありがとうございます。
ダウンロードできましたか。諸々の御指摘頂き、恐れ入ります。
私も先ほどあらためて見ましたが、何というブレブレの映像かと、恥ずかしい気持ちでした。サンプル映像などというには、はなはだ、おこがましい限りですが、S10の映像に関心を持つ方がちょっとでも実映像を見ることができ参考になれば有難いことではないかと自分自身をなぐさめようと思います。(笑)
やはり、オレのザクさんの先日撮られた映像の方がレベルとしても断然上ですね!
これから、周辺地域の有名な桜とか美しい山々などが映える季節になりますので、S10で思い切り撮影したいです!(とはいえ、時間が取れるかが一番のネックです)
書込番号:9287361
0点

AVCHDも良いさん
ぶれについては私もひどいレベルですので・・手持ちでの限界でしょうね。
それに私はライブ撮影専門なので、風景撮りをしたのはあれが初なんですから
素晴らしいはずはありません。何となく小寺さんのサンプルをイメージした気はしますが。
書込番号:9288582
0点

オレのザクさん ありがとうございます。
>手持ちでの限界でしょうね。
やはり、三脚は必須ですよね。私の場合は、風景を撮ることが好きなので、特に三脚は大切です。今回のサンプル映像(のごときもの?)はブレブレで恥ずかしかったですが、今後はきちんとしたものを撮って行きたいと思います。
オレのザクさんも素晴らしいライブ映像を撮り続けて下さい・・・・。
書込番号:9289667
0点

ファイルバンク開けてみましたら、180件ものアクセスあり、正直言って、たくさんの方々がS10の映像に関心をお持ちなんだと思わせて頂きました。
ありがとうございます。
それと、映像データをダウンロードしてご利用下さる方々に、一つ申し上げたいことがありますが・・・・
付属マイクの音量はデフォルト設定のままでオートでしたので、撮影当日、結構な風が吹いていたため、風切り音をかなり拾ってしまっています。
本機種購入された場合、風切り音が気になる方は、設定でマイク録音レベルを落して頂いた方が良いと思います。
マニュアルで風切り音防止のために録音マイクレベルを下げることは、簡単にできます。
書込番号:9321043
0点

>風切り音
手っ取り早くマイクアッテネーター(ATT)をオンでもいいですね、私はほとんどこっちです(^^;
書込番号:9324978
0点

オレのザクさん ありがとうございます。
そうですね。フォロー頂き、感謝です。ありがとうございました。
書込番号:9325297
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
