iVIS HF S10 のクチコミ掲示板

2009年 2月中旬 発売

iVIS HF S10

キヤノン フルHD CMOS/キヤノン HDビデオレンズ/DIGIC DV III/SD/SDHCカードスロットを搭載したフルHDビデオカメラ(総画素数約859万画素/光学10倍ズーム/32GB)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 本体重量:450g 撮像素子:CMOS 1/2.6型 動画有効画素数:601万画素 iVIS HF S10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HF S10の価格比較
  • iVIS HF S10のスペック・仕様
  • iVIS HF S10のレビュー
  • iVIS HF S10のクチコミ
  • iVIS HF S10の画像・動画
  • iVIS HF S10のピックアップリスト
  • iVIS HF S10のオークション

iVIS HF S10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 2月中旬

  • iVIS HF S10の価格比較
  • iVIS HF S10のスペック・仕様
  • iVIS HF S10のレビュー
  • iVIS HF S10のクチコミ
  • iVIS HF S10の画像・動画
  • iVIS HF S10のピックアップリスト
  • iVIS HF S10のオークション

iVIS HF S10 のクチコミ掲示板

(1910件)
RSS

このページのスレッド一覧(全30スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HF S10」のクチコミ掲示板に
iVIS HF S10を新規書き込みiVIS HF S10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信33

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10

クチコミ投稿数:313件
別機種

AT9940

オーディオテクニカAT9940を使ってみました。

屋外で風のある日に使用してみました。
・ウインドマフを取り付け
・周波数FLAT(LOW CUTしない)
・S10のレベルはオート

騒音と人の声との差がはっきりとし、内蔵マイクで気になった風きり音はほとんど気にならなくなりました。

また、周波数特性が低いほうまで伸びているせいか人の声がふっくらとした感じになるようです。これはアコースティック系の音楽収録時には良い方向に働きそうな予感がしています。
今度、ピアノ(といっても電子ピアノですが)の音を録って比べてみようと思っています。

付属のマイクホルダーもショックマウントになっておりタッチノイズも結構抑えられているようです。

以上、少しだけ使ってみた感想でした。

書込番号:9775589

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に13件の返信があります。


クチコミ投稿数:313件

2009/07/14 14:11(1年以上前)

ピアノから少し距離をおいて(とはいえ6畳間なので限界ありますが)録ってみました。

・HF S10内蔵マイク
http://www.youtube.com/watch?v=qlDFEv_CC4s

・AT9940
http://www.youtube.com/watch?v=OMQjsLvwbIc

ご参考まで。

書込番号:9853030

ナイスクチコミ!0


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件

2009/07/14 23:35(1年以上前)

拝聴しました。(毎度の事ながらテープの走行音を拾わないのが羨ましい(^^))
前回のテストに続き、AT9940が楽器演奏の録音に向いているのが良く分かります。

調子に乗ってリクエストを出させて頂けるなら、今度は是非、AT9940の持つ
ステレオ感が分かりやすいように、二箇所以上の音源からの音でお願いします。(^^)

下のビデオはRODE STEREO VIDEOMICのテストですが、
手を叩く音のステレオ感がとてもハッキリしていますよね。

http://www.vimeo.com/3926909

書込番号:9855890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2009/07/15 06:28(1年以上前)

Tersolさん、おはようございます。

ご紹介いただいた映像、YouTubeで見ています。
手をたたく音がくっきりしています、これがRODE社のマイクの魅力ですよね。

リクエスト、承りました(笑)。
今しばらくお待ちください。

書込番号:9856897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2009/07/15 17:38(1年以上前)

わんわんですさん はじめまして。

いろいろと提供してくださる面白い情報をいつも楽しく拝見させていただいております。

さて、
>聴いているうちにRODE NT4とPCMレコーダが欲しくなってしまいました
購入されてしまう前にお薦めしたいマイクがあるのですが・・・

RODE NT5はいかがでしょうか?

NT4だと、ある意味でAT9940と変わり映えしないような気もいたします。
NT5はペアマイクなので、ステレオバーとか、ファンタム電源が必要だったり、
面倒なことがありますが、音質はNT4よりはるかに上です。
金額的にも、NT4より\6,000ほどお安いですし、
プロにも評価の高いマイクです。
このNT5に、ファンタム電源供給可能なPCMレコーダー(DR-100がベスト)を
組み合わせればプロ並みの録音が可能だと思います。
マイクとPCMレコーダーをご購入の際はご検討下さい。

失礼しました。

書込番号:9858644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2009/07/15 18:21(1年以上前)

カラメル・クラシックさん、はじめまして。

>いろいろと提供してくださる面白い情報をいつも楽しく拝見させていただいております。
ありがとうございます、なんだか恐縮してしまいます。


>RODE NT5はいかがでしょうか?
そのような選択肢もあるのですね、大変参考になります。
早速調べてみたいと思います。

でも実際の購入は子供のピアノの上達如何になると思います(笑)。
それまではこのAT9940で充分満足できそうです。

このマイクは購入したばかりですが、外部マイクを購入検討されている皆さんの為に
「AT9940ってこんな感じです」という情報を提供していきたいと思います。



書込番号:9858799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2009/07/20 20:46(1年以上前)

この連休を利用してAT9940のフィールドテストしてみました。
強風のためLOW-CUT入れています。
http://www.youtube.com/watch?v=WIfI9uHDZT0
http://www.youtube.com/watch?v=twLbBMzQNxY

書込番号:9882972

ナイスクチコミ!1


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件

2009/07/20 22:26(1年以上前)

ワンワンですさん、こんばんは。
心待ちにしておりました。(^^)

まず、全体的な音質は好印象で、また、やはりマイルドな感じがしますね。
この辺がカッキリクッキリな感じのRODEとのキャラクターの違いでしょうか。

今回は特に音のステレオ感、つまり音の左右の位置関係が
しっかりと感じられるかどうかに注意して聞かせて頂きました。

お祭りの方のビデオでは神輿の位置は見えますが、太鼓や笛がどこに
あるのか分からなかったので、特に最後の自動販売機の音に注意しました。
ハッキリと左側から聞こえました。(当たり前と言えば当たり前ですが(^^))

青空市場(?)の方では、より一層ステレオ感が良く分かりました。
歩いていくに従って人の声が流れていくのが聞き分けられました。

あの大きさと重さを考慮してもなお、RODE SVMのクッキリとした音質と
ハッキリとしたステレオ感を採るか、家庭用ビデオカメラに程よい大きさと重さ、
そしてAT9940のマイルドな音質を好んで選ぶか、という所でしょうか。
AT9940は、やはり日本メーカーの製品らしいパッケージングといいますか、
およそ必要と思われるアクセサリーが全て付属している点も一つ魅力ですね。

ところで、グライドカムを使う場合は手ブレ補正機能はOFFでしょうか。
今年はソニーに始まって手ブレ補正機能の大きな進化が見られます。
特に最新のCX500/520Vの手ブレ補正機能は効果も高いですが、
その弊害として画面全体がウヨンウヨンと波打つような所も見られるようです。

http://ascii.jp/elem/000/000/436/436066/index-3.html

それに比べるとグライドカムの映像は自然というか、気持ち悪さがないですね。(^^)

書込番号:9883715

ナイスクチコミ!0


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件

2009/07/20 22:35(1年以上前)

あ、見返したら(お祭りの)太鼓の人は見えました。(^^)

書込番号:9883777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2009/07/21 00:33(1年以上前)

Tersolさん、こんばんわ。
コメントありがとうございます。

>あの大きさと重さを考慮してもなお、RODE SVMのクッキリとした音質と
>ハッキリとしたステレオ感を採るか、家庭用ビデオカメラに程よい大きさと重さ、
>そしてAT9940のマイルドな音質を好んで選ぶか、という所でしょうか。

本当に悩ましいところですね。
私ももう1本RODEのマイクが欲しいんですがやはり重さがネックになってしまいます。
三脚を使う時は重さなんて関係ないのですが、
スタビライザで使うとマイクの重量分の重りをつけないとバランスがとれないので・・・


>グライドカムを使う場合は手ブレ補正機能はOFFでしょうか

常時ONにしています、切り替えが面倒なので(笑)。
S10の補正量が小さいからなのかどうなのかわかりませんが後述の歪みも分かりませんし。


>特に最新のCX500/520Vの手ブレ補正機能は効果も高いですが、
>その弊害として画面全体がウヨンウヨンと波打つような所も見られるようです。

埋め込みの画面サイズで見たときに歪むかな?と思ったのですが、全画面表示にしたら分からなくなりました。
サーキットでの車載のような極端な条件では確かに歪みが出てることがはっきり分かりますが
通常の手持ち撮影で生じるのか、CMOSの動体歪みなのか手振れ補正の弊害なのか等、専門誌あたりがきちんとした機材(加速度ピックアップや加振機等)を用いて評価したら面白いでしょうね。


>グライドカムの映像は自然というか、気持ち悪さがないですね

正直なところセッティングと操作と撮影環境で良くも悪くもなります。
今回は強風にあおられて苦労しました。
朝市のほうは人がある程度いたので強風の影響をまともに受けることなく、とりあえずコントロールできたという感じでした。
建物と建物の間での撮影はビル風状態で全然ダメでしたね。

書込番号:9884602

ナイスクチコミ!0


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件

2009/07/21 14:03(1年以上前)

> 埋め込みの画面サイズで見たときに歪むかな?と思ったのですが、
> 全画面表示にしたら分からなくなりました。

これってワンワンですさんの環境の話でしょうか、それともCX500Vの話でしょうか。
上記URLから別ウィンドウで開いてフル画面(24インチ)でHD再生してみたのですが、
カメラが上下すると階段がウヨンウヨンと波打って見えて気持ち悪かったです。

以前、どなたかがXR500Vを車載にしてサーキット走行を撮ったものがありましたが、
あれも車の中の風景がウヨンウヨンして気持ち悪かったですね。

そうは言ってもソニーの「アクティブモード」他、続いて各社とも強化して来た
手ブレ補正機能のおかげで映像が見やすくなるシーンは勿論たくさんあるわけで、
グライドカムのような装備無しであれだけの効果が得られるのはスゴイと思います。

ところで余談ですが、RODE Stereo Videomic関連の映像をいくつか見た中で、
(通販で購入した?)RODE Stereo Videomicを箱から取り出すビデオがありました。

http://www.youtube.com/watch?v=66nvlqx_QQA

audio-techinca AT9940と比べると何とも簡素なパッケージですが、
マイク本体が乾燥剤と一緒にビニール袋に入っているのには、
さすが、肝心な所は抑えているなと感心させられてしまいました。(^^;

書込番号:9886321

ナイスクチコミ!0


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件

2009/07/21 14:11(1年以上前)

ワンワンですさん、こんにちは。
(上の書き込み、挨拶を省いてしまい、失敬しました。(^^;)

書込番号:9886337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2009/07/21 22:02(1年以上前)

Tersolさん、こんばんわ。

>これってワンワンですさんの環境の話でしょうか、それともCX500Vの話でしょうか

CX500Vのサンプルについてです。
私のPC環境(シングルコアのCPU、14インチのノート)では分かりませんでした。
今後、Windous7が発売されたらCPUはCOREi7のデスクトップにする予定ですが・・・


>マイク本体が乾燥剤と一緒にビニール袋に入っている

さすがに海を渡る(恐らく船で輸送されるのでしょう)となると高音高湿な環境に長期間さらされますから個々の製品毎に乾燥剤を入れてくるとは
心憎い配慮ですね。

AT9940は製品毎に乾燥剤は入っていませんのでマスターカートン(いくつかの製品をまとめて入れる箱)毎に入れているんでしょう、きっと。

書込番号:9888108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2009/07/21 23:17(1年以上前)

ワンワンですさん Tersolさん こんばんは。

既に、ご存知のことで、今更申し上げるようなことではありませんが、
マイクは湿気を極度に嫌うようですね。
ですから、乾燥剤入りで送るというのはメーカーとしては当然のことながら、
製品に対する思いが感じられて嬉しいですね。

マイクが湿気を避けなければならない理由については以下に詳しいです。

http://classicrec.samplitude.info/bbs/wforum.cgi?mode=find&list=tree&word=%83f%83V%83P%81%5B%83%5E%81%5B&cond=AND&view=10

ただし、この先は深入り禁物!録音という名の底なし沼にはまります。

ところで、HFS10に、カチューシャ風に、或はヘッドフォンのように、
レンズを挟むように、ウインドスクリーンを付けられないかと考えているのですが、
何かいいものありませんかね。

書込番号:9888636

ナイスクチコミ!2


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件

2009/07/21 23:27(1年以上前)

カラメル・クラシックさん、こんばんは。

今、その事(乾燥剤の必要性)を書こうと思ったら、先を越されました。(笑)

なので勿論、購入後の保管に際しても乾燥剤は必須という事ですね。

書込番号:9888717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2009/07/22 00:01(1年以上前)

カラメル・クラシックさん、Tersolさん、こんばんわ。

>ただし、この先は深入り禁物!録音という名の底なし沼にはまります。

全くおっしゃる通りですね(笑)、子供の手前もありますので物欲は抑えなければいけません。


>HFS10に、カチューシャ風に、或はヘッドフォンのように、
>レンズを挟むように、ウインドスクリーンを付けられないかと考えているのですが

私もはじめのうちは考えていました。
バンドをまわすとしたらフラッシュのない下側になりますよね。
でもそのバンドにウインドスクリーンをどうやって取り付けるのか、
どうやって隙間なくカメラに密着させるのかが自作では難しいと思いましたので
外付けマイクに逃げてしまいました(笑)。

図面を描いて試作屋さんに製作依頼すればまともなものに仕上がりそうですが、
たぶん外付けマイクが余裕で買えてしまう程の費用がかかるでしょうね。

あとは簡単に、タイラップ(結束バンド、Tersolさんのアイディアを借用して)でとめるのもひとつの方法かなと思いました。


>購入後の保管に際しても乾燥剤は必須

湿度を常時管理できるデシケータは持っていませんが、
樹脂製の簡易デシケータに乾燥剤を入れてカメラと一緒に保管しています。

日本は湿度が高いのでカメラの保管にはデシケータは必需品ですね。


書込番号:9888964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2009/07/22 12:12(1年以上前)

ワンワンですさん Tersolさん 早速の返信有難うございました。

昨晩は、書き込んだ後すぐ寝てしまいました。
加齢とともに夜更かしが出来なくなってきております。ごめんなさい。

>その事(乾燥剤の必要性)を書こうと思ったら、先を越されました。(笑)

楽しそうなので、仲間に加えて頂きたく、割り込んでしまいました。
悪しからずお願いいたします。

>バンドをまわすとしたらフラッシュのない下側になりますよね。

フラッシュを使用しないことにして、上からかぶせる方法を考えております。
具体的には、PCMレコーダー用のウインドスクリーンにお碗形の物があろのですが、
それが内周120mm余あるので、その筒状の部分を切り取って、
カチューシャ風にかぶせてみたら、と考えているのです。
問題は、レンズの筒を挟む力がどの程度あるか、です。
挟む力が弱いと動いてしまって、ノイズを発生させるおそれがあります。
その場合は、Tersolさんのアイデアをいただいて、
タイラップ(結束バンド)の使用もありですね。
なるべくなら、簡単に着脱できたほうがいいのですけど・・・
レンズ正面から見たら、おかっぱ頭?

まだ試していないことを長々と失礼しました。

書込番号:9890555

ナイスクチコミ!0


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件

2009/07/22 12:59(1年以上前)

ワンワンですさん、カラメル・クラシックさん、こんにちは。

一つ申し上げておきたいのですが、結束バンドの件は
純粋に私めの見間違い、勘違いでございまして、
万が一、それをアイデアとして活用されます場合は、
くれぐれも自己責任にてお願い致します。(^^;

書込番号:9890725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2009/07/22 15:32(1年以上前)

Tersolさん

自己責任ですね。重々承知しております。

ただし、結束バンド式ウインドスクリーン完成の暁には、冠名に
お名前を頂戴して
「Tersolウインドスクリーン」と命名したいと考えております。
その節は、どうぞよろしくお願い申し上げます。

書込番号:9891181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2009/07/22 21:10(1年以上前)

カラメル・クラシックさん、Tersolさん、返信ありがとうございます。

>レンズ正面から見たら、おかっぱ頭?

私は「もみ上げ」を付けようと考えていました。

案1)スポンジか何かをS10のマイク部に置きその上から、
   ステンレスのΦ0.6程度の線材をスナップリングのような形状に加工したものを
   パチンとはめてとめる。

案2)ワイコン等取り付ける際に使用するステップアップリング(って言うのかな)の
   Φ58−Φ62程度のものを加工してどうにかウィンドスクリーンを取り付ける。

実際自分で作るとなると、まともな加工機がない環境では厳しいのでチャレンジしませんでした。

CANONさんが樹脂金型を起こして付属品として付けてくれればいいのですが・・・
何世代にも渡って風きり音を目立たせていてはいけないでしょう。

書込番号:9892601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2009/07/22 23:02(1年以上前)

ワンワンですさん こんばんは。

案1、案2と同様なことを私も考えましたが、私には難しそうなので、
もっと簡単そうな「おかっぱ頭」になりました。

>CANONさんが樹脂金型を起こして付属品として付けてくれればいいのですが・・・

本当にそうですね。
原価30円程度で出来そうですからね。

そろそろ、睡魔がやって来そうです。
夢で「もみあげ」を見ることにして、ここらで失礼します。
では、おやすみなさい。

書込番号:9893444

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信2

お気に入りに追加

標準

ヤマダ 在庫処分

2009/06/27 16:44(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10

クチコミ投稿数:787件

本日のヤマダ電機のチラシのアウトレットコーナーにHFS10が。
それも、展示品限りの処分。
値段は99,800円。ポイントなし。

展示品で処分にしては高すぎる。
新品だとしても高いね。

書込番号:9765809

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2009/06/27 17:14(1年以上前)

高い情報はあまり役に立たないのでは?

書込番号:9765944

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:787件

2009/06/28 17:20(1年以上前)

>高い情報はあまり役に立たないのでは?

役に立ちますよ。
安くなるのを待っている人は、
99,800円で処分という値段を見て、
「その値段で処分ならこの値段で買うか」という気持ちになるかな?
と思いまして。

ただ、他の電気量販店の処分価格はもっと安いとは思いますが。
さすがに99,800円での処分、それも展示品では高いですよね。

書込番号:9771364

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10

クチコミ投稿数:2件

子供の運動会を前に、ついに念願のデジタルビデオカメラを買いました。CANONのこのHFS10は
店頭で見て、かっこ良さ(レンズが大きくて、大迫力!)で決めました。また、録った画像をTVに接続して見たら、その「美しさ」にも大満足です。
さて、先日ちょっと失敗しました。近所のジャスコであまり名前の聞いたことの無いブランドの安いSDカードを買い、このビデオで撮影しようとしたところ、認識せず、使えませんでした。結局、Panasonicの綾瀬はるかちゃんの顔のSDを買いなおすことに・・。
説明をいちいち売り場で読むのは面倒くさいので、「確実に動作する」CANONの純正SDカードとかがあれば、迷わず買えるのに。CANONさん是非発売して!

書込番号:9684656

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/06/11 21:02(1年以上前)

SDカードは、共同開発会社のパナ、東芝、サンディスクが信頼できると思います。

書込番号:9684707

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2009/06/11 21:03(1年以上前)

こんばんは。オピッコさん 

キヤノンもSDカードは作ってますが高いですよ。512MBで33800円です。
http://kakaku.ecnavi.jp/item_info/10002626391186.html

一番安心はパナソニックかと思いますよ。

書込番号:9684713

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2009/06/11 21:33(1年以上前)

じじかめさん、Take a pictureさん、お返事ありがとうございます。(早やっ!)
CANON製もあるんですね。でも、高くて、容量も小さいし、ちょっと買えませんね。やっぱり無難にPanasonicですかね・・。でも、せっかくCANONを買ったのだから、SDカードもCANONで
揃えたいような気もします。Panasonicと同じか、少し高いくらいでCANON製なら個人的には絶対買うんだけどなア(しつこいか!)

書込番号:9684889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:13件 iVIS HF S10のオーナーiVIS HF S10の満足度5

2009/06/12 10:40(1年以上前)

オピッコさん こんにちは。

多分パナソニックの製品を買われると思いますがサンディスクでは製品の対応機種情報が掲載されています。
他社のHPは見てないのでわかりませんが購入する際にはこういうページを参考にすると失敗がなくて便利です。

http://sandisk-support.jp/

先月HFS10を購入する際に比較的安価な16GのSDSDHV-016G-J15(カタログ落ち)を同時購入して使っております。
あたりまえですが認識もしてますし普通に使えております。

書込番号:9687301

ナイスクチコミ!1


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件

2009/06/15 13:46(1年以上前)

じじかめさんの仰る通り、信頼性が高いのはパナソニック、東芝、サンディスクでしょう。
自分の経験から、トランセンドも安い中では比較的信頼できるブランドという印象です。

> オビッコさん

参考までに、その「あまり名前の聞いたことの無いブランド」を教えて頂けますでしょうか。
ひょっとして、ズバリ「トランセンド」だったりして・・・?

書込番号:9702577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2009/06/15 20:04(1年以上前)

>その「あまり名前の聞いたことの無いブランド」を教えて頂けますでしょうか。

同じく!!

書込番号:9703916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:13件 iVIS HF S10のオーナーiVIS HF S10の満足度5

2009/06/16 23:10(1年以上前)

ジャスコで見かける安いカードと言えばKingMaxだと思われ。

書込番号:9710762

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

トダ精光のワイコン

2009/05/08 23:29(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10

クチコミ投稿数:313件

以前こちらの掲示板のワイコンの話題の中でトダ精光のものが挙がっていましたが、
実際にHF S10に使えるのかメーカーに聞いてみました。
トダ精光販売代理店のWebショップ・BONZ本店さんから回答があり以下の通りでした。

1.DSLR07NやDSW PRO 0.7はHF S10に使えるか?
 ⇒ハイビジョンビデオカメラには対応していないため使用できない。
  代替品として、iVIS用コンバージョンレンズ SRWが使用できる。

http://www.bonz.jp/eshopdo/refer/refer.php?sid=bnxsv16&cid=44&scid=&mcid=&me=&vmode=&view_id=con12

2.実装確認ができる販売店等はあるか?
 ⇒秋葉原の通販サイトBONZ本店の事務所が御茶ノ水駅の近くにあるので
  そこで実装確認可能。

ワイコン選びの選択肢が増えるかな?
以上、情報まで。

書込番号:9514290

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信43

お気に入りに追加

標準

暗所撮影実験

2009/04/26 20:52(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10

知り合いがS10を買ったので、
借りて試し撮りをしました。

6畳和室、照明はこういう感じのタイプ
http://www.nelt.co.jp/navi/hllot9/2c14/l.htm
人形とカメラの距離…約3.7m
照明と人形の水平距離…約2.7m
照明と人形の垂直距離…約1.2〜1.5m

蛍光灯…
NECライフルックDHG 3波長型昼光色 FCL30EX-D/28-HG 30形 28ワット
http://www.nelt.co.jp/navi/la_hg/fcl_dhg/l.htm

National FCL40E LW/38 パルックウォーム色 40形 38ワット(結構古い)

照明【暗】…30形昼光色 のみ点灯
照明【明】…30形昼光色 40形ウォーム色 両方点灯

撮影モード…AvでF1.8に固定
オートスローシャッター「切」(実質1/60に固定)
AGCリミット…0dB、6dB、12dB、18dB、オート

手持ちのSDカード…PQI QSD15-2G(最大転送速度 22.5MB/Secの150倍速)
http://www.pqi.com.tw/jp/product2.asp?oid=20&catE1=20&PROID=223
MSP、FXP撮影不可のため、XPモードで撮影

静止画切出し…
カメラはすぐ返却したため、SDカードをDIGAに取込み、
DIGA再生→HDMI出力→DVI変換→JACKALL→HDMI出力→ADVC HD50→HDV変換→HDVカメラに書き戻し、
キヤノンXL H1で再生→一時停止→PHOTOボタンで静止画記録(1,440×1,080のはず)

ソニーHDR-HC1やキヤノンXL H1との比較もしました。
S10はHDMIからHDVへ変換している為、HDVカメラも一旦DIGAに取込み、
上記同様HDMIからHDVに戻して切出しました。
一応、オリジナルのHDV切出しも記録しています。

上記要領でHDMIからHDVに変換すると、暗い場面では判らないのですが、
明るいと、白とびが起こります。
この原因がJACKALLなのか、ADVC HD50なのかは、現在わかりません。

また、切出した静止画をPCで見ると、テレビで動画を見る場合よりかなり暗く見えます。
ゲイン18dB時の静止画をPCで見るより、ゲイン12dB時の動画をテレビで見るほうが、
若干明るく見えます。ゲイン6dB分はPCが暗く見えるようです。
試しに、PCで見た静止画をDIGAのスロットに入れ、静止画をテレビで見てみましたが、
こちらは静止画と動画の明るさはほぼ同じに見えました。
単に私のPCモニターの調整がテレビと違う、という事なんでしょう。
液晶モニター…ナナオ FlexScan M190
http://www.eizo.co.jp/company/news/2004/files/m190_m170.pdf
テレビ…東芝32D2000
http://www.toshiba.co.jp/digital/webcata/ctv/36d2000.htm

書込番号:9452469

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に23件の返信があります。


クチコミ投稿数:4445件

2009/04/27 01:55(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん レスありがとうございます。

やはり6dB=2倍でしたか。
3dBか、6dBか、混乱してしまいました。

HC1の12dB時と、S10の18dB時がほぼ同じ明るさで撮れているようなので、

【HC1】
dB     ルクス
12      30
15      21.2   
18      15 
        
【S10】
dB     ルクス
18      32
21      22.6   
24      16
27      11.3
30       8

S10の最低被写体照度のゲイン値(AGCリミットオート時の最大ゲイン)は、
30dBと推測しました。

あるいは、27dBとか。
【S10】
dB     ルクス
15      32
18      22.6
21      16   
24      11.3
27       8

書込番号:9454148

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/04/27 02:21(1年以上前)

撮影時のF値の差異を補正する必要はありませんか?

書込番号:9454208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件

2009/04/27 02:27(1年以上前)

トラーオさん、こんばんは。

>6dBでもカスタムプリセットの設定次第では、かなりノイズの無い滑らかな映像が撮れるので、

よろしければ、参考までにどんな感じで設定されているのか、お聞かせ願えませんか?
私は、XL H1のカスタムプリセットは取説を見てもちんぷんかんぷんでした。
ただ、デフォルトでは髪などの黒が白っぽくなるのはすぐ判りましたので、
実際いじくってみて「MASTER PED.」という項目と、「セットアップレベル」
をマイナスにすると黒が白っぽくならなかったので、
6パターン記憶可能なカスタムプリセットでは
「MASTER PED.」を「-5」と「-9」、
「セットアップレベル」を「0」と「-5」と「-9」にして
適当に組み合わせています。(使い分けてはいません)
今見たら、「コアリング(COR)」が「3」になっているのが2通りありました。(他は「0」)
この項目がどういう調整なのかも知りません。
ちなみに、
「ガンマ」…ノーマル
「ニー」…ミドル
「ブラック」…プレス
「HDF」…ミドル
「DHV」…0
「NR1」(ノイズリダクションレベル)…OFF
「NR2」(ソフトフォーカス)…OFF
等としています。

今回の実験では、
「MASTER PED.」…「-5」
「セットアップレベル」…「-9」
「コアリング(COR)」…「3」
でした。

書込番号:9454217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件

2009/04/27 02:35(1年以上前)

>撮影時のF値の差異を補正する必要はありませんか?

仕様の最低被写体照度では、F値は最小(ワイド端の開放値)のはずなので、
S10もHC1もF1.8で同値です。
実際の撮影時(HC1は撮影テープ再生時のデータコードの値)も、
両方共ワイド端ではF1.8(同値)でした。

よって差異は無いので、補正は不要だと思います。

書込番号:9454233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:4件

2009/04/27 16:07(1年以上前)

ハヤシもあるでヨ!さん

興味深いデータをありがとうございます。
以前、私もオート時のゲインアップ値をキヤノンに聞いてみたのですが
社外秘だと言われてしまいました。

AGCリミットでそのあたり探ってみたところ30dBくらいかと思ってました。
海外のAGCリミットのBBSか何かで27dBとあったので、そのどちらかでしょうね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015032/SortID=9332841/

HF S10の暗所撮影では60iで厳しい場合はPF24、PF30を使ってます(動体以外)。
60iでノイズと暗さのバランスをシビアにとるより楽ができるし映りも良好ですから。

書込番号:9455969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2009/04/27 17:58(1年以上前)

S10はわかりませんが、手持ちのHV20は27dBまでゲインアップがあるように思います。

HV20でとったテープをHV20で再生してもゲインの表示がないのでゲインがわからないのですが、HC1で再生するとゲイン表示が出ます。
ただ、HC1は18dBまでの機種なので、18dBを超えると表示も消えるのですが、表示が消えてからHV20の最大露出になるまで6段階明るくできます。
キヤノンの露出は1段階で1/4段=1.5dBですので、18dBからさらに9dBゲインアップするということだとわかります。したがって最大27dBです。

S10も同じ仕様なのではないかと推測すれば27dBですね。
とれている明るさからいって27dBで正しいような気もしますね。

書込番号:9456336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件

2009/04/27 23:24(1年以上前)

オレのザクさん レスありがとうございます。

>オート時のゲインアップ値をキヤノンに聞いてみたのですが社外秘だと言われてしまいました。

やはり、そうでしたか。
まだ返事は来ていませんが、期待はできないですね。


FX1ユーザさん レスありがとうございます。

そうですか。HV20は27dBまでですか。
以前、HC1とHV10の検証を、
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=6706373&act=input#6706373

http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=6708069&act=input#6708069
で報告したのですが、
その時はHV10のゲインの上限値は22.5dBと判明しました。

HV10の最低被写体照度のカタログ値は1/30で5ルクス、
1/60だと10ルクス。
これが22.5dB時と仮定して、
【HV10】
dB     ルクス
16.5     20
18      16.8
19.5     14.1
21      11.9    
22.5     10

18dB換算だと16.8ルクスとなります。

HV20の最低被写体照度のカタログ値は1/30で3ルクス、
1/60だと6ルクス。
これが27dB時と仮定して、
【HV20】
dB     ルクス
18      17.0
21      12
24       8.5    
27       6

18dB換算だと17.0ルクスとなります。

もともとの最低被写体照度のカタログ値が小数第一位までないので、
小数点以下はあまり意味が無いですが、
HV10とHV20の最低被写体照度は一致しました。(1/60、ゲイン18dB)
…で、
●1/2.7CMOSセンサー
●総画素296万
●動画有効207万
●レンズF1.8〜3.0
上記もHV10とHV20は同一なので、
最低被写体照度が一致するのは納得です。

S10のゲインの上限値が27dBと仮定すると、
[9454148]に書いたとおり、18dB換算で22.6ルクスとなります。
(上限値30dBと仮定した場合は、18dB換算で32ルクス)
HV10/20/30と比較すると、
●1/2.7CMOSセンサー → 1/2.6CMOSセンサー
●総画素296万      → 859万
●動画有効207万     → 601万
●レンズF値1.8〜3.0   → 同じ

撮像素子が若干有利になっているものの、
多画素化の弊害で、感度が犠牲になっていると思われます。

シャッタースピード・ゲイン値を統一した場合の最低被写体照度(1/60、ゲイン18dB)
【XL H1】  8ルクス(F1.6)
【HC1】   15ルクス(F1.8)
【HV10】  17ルクス(F1.8)※ゲイン最大22.5dBと仮定
【HV20】  17ルクス(F1.8)※ゲイン最大27dBと仮定
【HV30】  17ルクス(F1.8)※ゲイン最大27dBと仮定
【S10】    23ルクス(F1.8)※ゲイン最大27dBと仮定

書込番号:9458177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:22件

2009/04/27 23:43(1年以上前)

ハヤシもあるでヨ!さん 、こんばんは。

僕の暗所撮影時での基本設定は以下の通りです。

GAM : ノーマル
KNE  : ロー
BLK : ミドル
PED : 5
SET : 0
SHP : 0
HDF : ハイ
DHV : 6
COR : 0
NR1 : オフ
NR2 : ハイ
CMX : ノーマル
その他 : 0

この基本セットである程度の暗所撮影がゲイン6dBでも割ときれいに撮影できると思います。
(さすがに12dBあたりではノイズが目立ちますが・・・。)
もちろん、これはあくまで僕の好みの設定ですので、これが完璧であるとは思っていませんが、何か参考になれば幸いです。
あとは状況に合わせて暗所撮影用に2パターン程別にセットして使用しています。

静体撮影時ならシャッタースピードを早くしたり遅くしたりすることもありますが、僕は基本的にノイズの乗った画とパタついた動きがきらいなので、子供等の動体撮影時には特別な意図が無い限りシャッタースピード1/60固定に、こうしたカスタムプリセット設定を使って足掻いています。(^ ^;)

とまあ、S10の板で板違いな話題をしてすみませんでした。
このへんで失礼致します。m(_ _)m

書込番号:9458311

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/04/28 01:03(1年以上前)

>両方共ワイド端ではF1.8(同値)でした。
>よって差異は無いので、補正は不要だと思います。

ご回答ありがとうございます(^^)
望遠寄りのF2.8のサンプルとかありましたので、念のため確認させていただきました。


>30dB

ちょっと多いような気もしますが、18dBのサンプル画像が思ったよりマシですので、+6dBの24dBぐらいはありそうですね(^^;


>以前、私もオート時のゲインアップ値をキヤノンに聞いてみたのですが
>社外秘だと言われてしまいました。

推測〜憶測から猜疑やマイナスの風評が生じる可能性があるので、公開したほうが良いように思うのですが(^^;

たとえば、(ゲインリミットを使わずにオートで)SONYのXR比でノイズが多いのは、低感度を隠すためにゲインアップ(≒増感)が酷すぎるためで、あんまりゲインアップが多いので「公開すらできない」、やっぱりXRの方が基本性能が優れている(?)という方向に流れると、ただでさえ一般受けはXRの圧勝なのに、ますます分が悪くなってしまうかもしれません(^^;

スペックに明記しても当然のことですので、「訴状を見ていないからコメントできない」のように猜疑心を持たれても仕方がありませんから(^^;

書込番号:9458721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:4件

2009/04/28 01:41(1年以上前)

>たとえば、(ゲインリミットを使わずにオートで)SONYのXR比でノイズが多いのは、
>低感度を隠すためにゲインアップ(≒増感)が酷すぎるためで、あんまりゲインアップが多いので
>「公開すらできない」、やっぱりXRの方が基本性能が優れている(?)という方向に流れると、
>ただでさえ一般受けはXRの圧勝なのに、ますます分が悪くなってしまうかもしれません(^^;

反対です過度な狭小画素化に(^^;さんにしては子供じみた考えですね、浮世離れしてるというか・・

書込番号:9458870

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/04/28 01:56(1年以上前)

はい、長時間業務でナチュラルハイ手前ですから(^^;

さておき、流行り廃り優先でPCもスキルも周辺機器代が無くてもメモリ機やHDD機を買ってしまって後から右往左往する少なからぬ消費者行動などを考慮すれば、先のような子供じみた反応を考慮して対応するようにしたほうがいいかもしれません(^^;

書込番号:9458909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件

2009/04/28 04:37(1年以上前)

トラーオさん ご教示、ありがとうございました。
参考にさせていただき、機会があれば試してみたいと思います。

書込番号:9459106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件 iVIS HF S10のオーナーiVIS HF S10の満足度5

2009/04/28 09:41(1年以上前)

S10の暗所能力がXR機より下回るのは、もはや周知の事実かとは思います。
(その分、野外撮影の際の映像の切れの良さ、高性能AF+顔認識といった映像面でのアドバンテージ部分とか、良い部分もあるでしょうが・・・)

但し、AGCリミット+PF30(24)など、設定により実質的に十分通用する暗所映像も撮影可能かとは思いますので、S10がパパママカメラではなく、マニュアル操作が必要な(それなりにマニア向け?とも言われてしまうゆえんのカム)または、それを楽しむことができるカムという割り切りを持つことができるのであれば、かなりの万能的カムということは言えると思います。(設定の可変幅は、XR機より広いと思うので)

>PCもスキルも周辺機器代が無くてもメモリ機やHDD機を買ってしまって後から右往左往する・・・

確かに現状その通りですね。
がしかし、いよいよ、GPUやスパーズエンジン(最近ではPC側からPS3の操作をしてCellにてHD映像のエンコードが可能になりそう・・)等ハードウェアによるHD映像のいじりが安易にできる時代に突入した点で、それなりのPCスキルとPC性能により、編集等も含めて十分に楽しむことができる時代にきているだけに、私的には瞬時に可能なアクセスの早さや、データの取り回しの良さ、PCやPS3との親和性の良さ等考えて、達人の方々の中にも言及される方がおられますが、もはやテープには戻れない、という実感がありますね。

問題はいかにそのような進歩の部分が一般化し、浸透していくかという点かとは思いますが・・・・

書込番号:9459638

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/04/28 12:46(1年以上前)

>ゲインの上限値
S10【暗】(F1.8dB)について、
明るさとゲインの関係をプロットしてみると、
オートは27-30dBあたりにきますね。


>低感度を隠すために
こんなにゲインアップしていても処理がうまい、
という見方もできるかも知れませんが、
この程度の明るさでこんなにゲインアップしているの??
という印象の方が強く感じてしまうかも。

AGCリミット搭載で大体のゲインがわかるようになりましたので、
いっそ表示してくれるといいのに、と思うのですが。

書込番号:9460208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/04/28 15:00(1年以上前)

こういう性能検証とか大好きだが

なんかもうS10の一部オーナーが
言い訳に必死すぎて呆れるわ

30Pとかを実質スローシャッターみたいな使い方してまで
「大丈夫」「だいじょうぶ」
そこまでされるS10て何なの

俺のカメラは今どきのに比べるとだいぶイケてないが
それなりに使いこんでいいもん撮れて、それで満足だろ。

書込番号:9460599

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/28 16:06(1年以上前)

>なんかもうS10の一部オーナーが言い訳に必死すぎて呆れるわ

そうですか? 僕にしてみたら、君のような毒舌の他人使用のカム批判の気持ちの方が、よっぽど(人のカムをこき下ろす下品さで)必死に感じますがね。(まあ、今に始まったことではないけど、この人の無礼千万な言及は〜)

>そこまでされるS10て何なの

XR機に比べて、暗所性能はあきらかに下ではあるが、それを承知の上で設定とかの工夫で実質的にそれなりの画が撮れると思いますって言って何が悪いの?
僕のカムは、全然性能的にダメで、参っています〜〜とでも書けば、君は「よしよし、分かったか〜参ったか〜 いい子だね〜」とでも言って慰めてくれるわけ?
前にも言ったけど、自分の品性を省みたらいかがでしょう?

書込番号:9460819

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:4件

2009/04/29 14:20(1年以上前)

>それを承知の上で設定とかの工夫で実質的にそれなりの画が撮れると思います

ノースキャロライナ人さんのおっしゃる通りです、私たちは昼間の映像がすごいぞ〜とか威張っていませんし。
暗所性能についてはPFを使わざるを得ない暗さも出てくると思います。
60iではノイズが多くなるか、暗くて人物などが分からなかったり・・それでPFの出番になります。

はなまがりさんのようなご意見も不必要なほどでもないと思います。
誰でもどんな意見でも言っていただいてスレが盛り上がれば良いですよね。

書込番号:9465644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件 iVIS HF S10のオーナーiVIS HF S10の満足度5

2009/04/29 17:52(1年以上前)

>なんかもうS10の一部オーナーが言い訳に必死すぎて呆れるわ

おこがましくも、本機種のオーナーの一人として、「言い訳がましく」申し上げます。(笑)このスレには関わりの薄い内容かと思いますが、お許し下さい・・・。

私も、実際に友人がXR機を購入したので、自分のS10といろいろと撮り比べしました。
結論的に言うと、暗所での性能は歴然としてXR機が上です。比べる必要もないと思いました。
裏面CMOS機の凄さを垣間見た気がしました。

と同時に、通常の撮影においては、S10の映像の切れとか、絞りを自在に可変できること、AFの正確さ、顔認識の性能等で、S10に分があるかなとも思いました。決してXR機が劣っているとは申しませんが、好みや自分のイメージの画が撮れるという部分、あるいはカチっとしたAFの正確さと顔認識の追従性で、不満の無い映像が撮れるという部分ではS10のほうが自分の用途に合っているかと感じるわけです。またXR機は広角側の手ぶれ補正は驚異的で、S10のそれとは比べ物になりません。周知の通りです。

そういったそれぞれのカメラでしか望めない画というものがやはり存在することは事実だと思います。
本機種の板において暗所撮影のポテンシャルの比較を語る以上、XR機の方に分があることを素直に認めると共に、キャノン機の特色である細かな設定の可変幅にて、ソニー機に及ばないことは認めつつも、肉薄できる(あるいは実質的に肉薄できているかのごとくに工夫できる)ということを、本機種購入を検討している方々に伝えることも、悪いことではないと思います。

ユーザーがそれを伝えた上で、暗所撮影において、XR機のようにオートで気兼ねなくバンバン暗いところを撮りたいから、S10機は面倒だ、とか、自分は多少の設定のいじりはできると思うから、S10の良さを活かしつつ、暗所も本機種でもいけそうかな、という判断は見た人が決めることであり、その設定の工夫を「暗所撮影の絶対性能が低いことの言い訳」と思われることも、これまた自由なご意見であると思います。

私的には他のスレにも書き込んだ通り、もし暗所撮影が主体ならおそらく間違いなく、XR機を選択したと思います。工夫したり、わざわざPF30などにする必要も意味もないでしょう。
現在は考えていませんが、暗所撮影に今以上に必要性を感じれば、S10の設定を変えてまで、本機種にこだわる理由はありません。即、今日か明日にでもXR機を買い増しするでしょう。
(但し、HDDにたいして個人的に信頼性というものを経験上私は感じていないので、メモリー機であるCX12の後継機が希望)
しかし、暗所撮影が主体でない私にとっては、S10こそが最も自分の用途にあっているカメラと確信していますし、ごくたまに撮るか撮らないか程度の暗所(さらには、よく性能比較でアップされるような極少光量下の暗所撮影シチュエーションはほとんど実用的に撮影対象として考慮していない)では、XR機にははるか及ばないが、実質的にS10のAGCリミットで十分という観点があります。
結果として、S10とXR機どちらか1台選択せよ、と迫られれば、迷うことなくS10選択となります。

ということで、暗所ではソニー機より下回ることを認めると共に、S10は設定幅が可変であること、AGCリミット+PFの可変で、実質的に使える範囲の暗所撮影ができ、日中・野外での素晴らしい映像が望めることも考え、総合的判断での選択肢が本機種、という結論に達するわけです。

これが、

>そこまでされるS10て何なの

というご質問への自分なりの答えかもしれません・・・。

書込番号:9466463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:17件

2009/05/04 04:17(1年以上前)

暗い所と明るい所、どっちの方が撮影機会があるっていったら
明るい所の方が多い気がするのですが。

撮影機会が多い場所で、より活躍する機種がいいですよね。

書込番号:9488459

ナイスクチコミ!1


SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/14 09:11(1年以上前)

>暗い所と明るい所、どっちの方が撮影機会があるっていったら
>明るい所の方が多い気がするのですが。

一般的には暗いほうが機会が多いんじゃないでしょうか。
室内撮りや建物内部での撮影がメイン。
運動会は年に数回レベルだし。

書込番号:9540992

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

S10映像ご覧下さい

2009/04/18 15:50(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10

クチコミ投稿数:525件 iVIS HF S10のオーナーiVIS HF S10の満足度5

前回スレを立て、また同様のスレにて大変恐縮かとは存じますが、日にちの新しい書き込みしかご覧にならない方も多いかと思いますので、またまたスレ立てさせて頂きます。御容赦下さい。

本機種のサンプル映像として拙い撮影技術ではありますが、S10の映像の元データをアップしましたところ、420件以上ものアクセスを頂き、私自身驚きと共に、本機種の映像に関して興味を持って下さる方のために、新たな映像をアップさせて頂きたいと思い、新規で追加アップします。
本機種購入に関して、ご参考になれば幸いです。

動画を落とすのは、データ量が大きいので中々時間がかかり、手っとり早く映像の感じを掴みたい方もおられるだろうかと、元映像からの切り出し画像(あとからフォトにて切り出し)もアップしてあります。

前回同様にフォルダはAVC、MPEG2、切り出し画像、という3つのフォルダがあります。

AVCフォルダには、元映像データが置いてあります。

MPEG2フォルダには、PCスペックの関係でCPU率を低く再生したい方のために、編集したMPEG2(1440×1080)のデータを置きます。

ファイルバンクは、2週間(14日間)ファイルが消えずに残っています。
残り期間日数が多いものが新しいもので、少ないものが古いものです。
前回ダウンロードして下さった方も、新しいデータをご覧になってご参考下されば嬉しいです。

尚、事情があり、前回設定したゲスト様用のアップロード用ファイルは削除させて頂きました。

御意見等ございましたら、掲示板がありますので、いろいろと書き込んで頂きますと幸いです。その際は、任意のパスワードにて誤って消されることのないように書き込み下さい。

ファイルバンクに関しては以下の通りアクセス下さい。

http://www.filebank.co.jp/   からゲストフォルダ接続へ

ゲスト設定場所 フリープラン
ID hfs10
フォルダ名 canon
パスワード avchd

書込番号:9411782

ナイスクチコミ!1


返信する
azuakiさん
クチコミ投稿数:4件

2009/04/18 17:06(1年以上前)

AVCHDも良いさん

映像サンプルありがとうございます。
前回もダウンロードしていろいろ見させて頂きました。今回は桜の花の映像とか素敵なサンプルがアップされていますね。
またまた楽しませて頂きます。

書込番号:9412025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:525件 iVIS HF S10のオーナーiVIS HF S10の満足度5

2009/04/18 22:22(1年以上前)

azuakiさん レスありがとうございます。

>前回もダウンロードしていろいろ見させて頂きました。今回は桜の花の映像とか素敵なサンプルがアップされていますね。
またまた楽しませて頂きます。

大変、恐れ入ります。
ツタナイ撮影にもかかわらず、映像を視聴して頂けますことは、嬉しい限りです。
是非、周りの友人方にもお見せ頂き、キャノン機、S10機の紹介になれば、嬉しいですね。
(と言っても、私はキャノン社に一切関係もありませんし、宣伝する義務等一切負ってはいる者ではありませんが・・・笑 )

書込番号:9413538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:525件 iVIS HF S10のオーナーiVIS HF S10の満足度5

2009/04/21 21:19(1年以上前)

ファイルバンクの延べアクセス数が、800を超えました!
驚きましたです〜〜。

さらに良い映像が上げられるように努力したいと思います。
皆様、ありがとうございます。

書込番号:9428296

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「iVIS HF S10」のクチコミ掲示板に
iVIS HF S10を新規書き込みiVIS HF S10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HF S10
CANON

iVIS HF S10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 2月中旬

iVIS HF S10をお気に入り製品に追加する <177

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る