iVIS HF S10 のクチコミ掲示板

2009年 2月中旬 発売

iVIS HF S10

キヤノン フルHD CMOS/キヤノン HDビデオレンズ/DIGIC DV III/SD/SDHCカードスロットを搭載したフルHDビデオカメラ(総画素数約859万画素/光学10倍ズーム/32GB)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 本体重量:450g 撮像素子:CMOS 1/2.6型 動画有効画素数:601万画素 iVIS HF S10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HF S10の価格比較
  • iVIS HF S10のスペック・仕様
  • iVIS HF S10のレビュー
  • iVIS HF S10のクチコミ
  • iVIS HF S10の画像・動画
  • iVIS HF S10のピックアップリスト
  • iVIS HF S10のオークション

iVIS HF S10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 2月中旬

  • iVIS HF S10の価格比較
  • iVIS HF S10のスペック・仕様
  • iVIS HF S10のレビュー
  • iVIS HF S10のクチコミ
  • iVIS HF S10の画像・動画
  • iVIS HF S10のピックアップリスト
  • iVIS HF S10のオークション

iVIS HF S10 のクチコミ掲示板

(1910件)
RSS

このページのスレッド一覧(全30スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HF S10」のクチコミ掲示板に
iVIS HF S10を新規書き込みiVIS HF S10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10

クチコミ投稿数:313件
機種不明
機種不明

SDSDH-032G-J95(CLASS4/32GB)

SDSDRH-016G-P36(CLASS4/16GB)

SANDISKのSDHCカード SDSDH-032G-J95(CLASS4/32GB)を購入し使ってみました。

HF S10での動作は、少し使っただけですが、問題はないようです。

HF S10ではCLASS10のSDHCカードが使えませんので、
CLASS6以下のものから選ぶことになります。

その中でも、SANDISKのCLASS4/32GB品の転送速度は、
SEQ WRITEで同社のCLASS4/16GB品に劣りますが、
それでも、他社のCLASS6/16GB品並みに思います(ベンチマーク参照)。

私は、トランセンドのTS16GSDHC6(CLASS6/16GB)も使っていますが、
ベンチマークは書き込み番号[9997865]参照ください。

以上、ご参考まで。

書込番号:10293888

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

新しいHD動画をアップロードしました

2009/09/11 21:32(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10

スレ主 タモ2さん
クチコミ投稿数:40件

こんばんわ、いつもお世話になっております。
タモ2です。

また、懲りずにVimeoに新しいHD動画をアップロードしましたので、ご興味があればごらんください。

http://vimeo.com/6529632 (7:19')

テーマは、「一日」(お台場レインボーブリッジ)です。

それでは

書込番号:10136866

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件 iVIS HF S10のオーナーiVIS HF S10の満足度5

2009/09/11 23:10(1年以上前)

タモ2さん  HF S10の美しい映像をありがとうございました。

昼間の映像の精細な画も素晴らしいですが、暗所撮影も素晴らしいですね。
ところで、AGCリミットは何dbに設定されての撮影でしょうか?

暗所が苦手と言われているS10ですが、どうしてどうして中々に美しい夜の画ですよね。

書込番号:10137574

ナイスクチコミ!1


スレ主 タモ2さん
クチコミ投稿数:40件

2009/09/12 01:25(1年以上前)

AVCHDも良いさん、こんばんわ。
タモ2です。

早速、ごらんいただきましてありがとうございました。
この日は天候に恵まれたのもありますが、HF-S10の性能の良さでなかなか綺麗な画像が撮れたと思います。
ただ、手持ちだったのでブレブレなんではありますが...ご容赦ください。

さて、AGCリミットですが、「6db」設定だったと思います。
さすがに「12db」以上はノイズが目立ったと記憶しています。
うろ覚えですみません。

あとは、フォーカスさえきちんと合うことが視認できていれば、もう少し綺麗な夜景が撮れたかもしれません...

>暗所が苦手と言われているS10ですが、どうしてどうして中々に美しい夜の画ですよね。
はじめはほとんど暗所をあきらめていたので、夜景はほぼ撮ってなかったのですが、最近は、夜景をいろいろと試したくてしょうがない感じです。

新機種にはかなわない部分があるでしょうが、まだ、使い始めて4ヶ月ほどですからこれからもHF-S10で頑張ります!

それでは。

書込番号:10138387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件 iVIS HF S10のオーナーiVIS HF S10の満足度5

2009/09/12 19:47(1年以上前)

>AGCリミットですが、「6db」設定だったと思います。
>さすがに「12db」以上はノイズが目立ったと

そうですか。6dbだとかなりの暗さになってしまうかと思いますが、良く撮れていますよね。

>新機種にはかなわない部分があるでしょうが

S11などに搭載の夜景モードですが、おそらく、AGCリミットを使用してゲインアップ、ノイズを抑え、綺麗な画になるようにしているんだと思いますが、S10でも設定の仕方できっと同様の綺麗な画は十分望めると思っています。

ぜひともに、スレ主さんにおかれましては、いろいろな設定を試されて、綺麗な夜景等の暗所撮影にチャレンジし、データアップして頂けます様、楽しみにしております・・・。

書込番号:10142068

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

認証コード

2009/09/10 09:10(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10

クチコミ投稿数:787件

付属の編集ソフトをパソコンに入れる際、
ネット接続していないとインストールできません。
編集ソフトの販売元のピクセラに問い合わせれば教えてくれるそうですが、
説明書には電話またはファックスで問い合わせるようにとありました。
自分はメールで問い合わせしたいのですが、
メールアドレスなどは書かれていなく、
仕方になく、ダウンロード販売のメール問い合わせで問い合わせました。
しかし、1週間たっても返事なし。

やはり、電話しか方法はないのだろうか。
電話は苦手で・・・。

先週、動画編集のために
ハイスペックパソコンを大金(15万)を叩いて買いました。
動画編集用のためネットに接続しません。
もちろんウィルスソフトも入れていないため、
ソフトをインストールするときだけネット接続するっていうのも心配ですし。

そもそも、インストールするのに認証が必要というのがおかしい。
ソフトを購入したのだから自由に使えるようにしてほしい。
ピクセラはインストールする際
シリアルNo.を書き込ませてどういう情報収集しているのだろうか?
意味あるのか?
ホントに不便。

書込番号:10129257

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 CANON

2009/08/10 18:13(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10

クチコミ投稿数:6件

HF10を去年7月に購入 いつごろかズームしていくとピントがズレる
修理窓口に電話相談。
機械の故障なので近くのサービスセンターまで送ってくれとのこと。
送料 こっち持ちで!

購入後 1年と1ヶ月経ちますが、おそらく壊れたのは保障期間中なので、行き返りの送料は負担しますが修理代は保証の範囲でお願いします。とお願い
サラリ と有償になります。。だってさ

私が無茶を言ってるのかもしれませんが、12ヶ月と13ヶ月でどれほどの違いが・・
今後CANON製品を購入することは無いですし、友達にも勧めることは無いでしょう。

書込番号:9979377

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2009/08/10 18:17(1年以上前)

1月です。

書込番号:9979392

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2009/08/10 18:18(1年以上前)

窓口まで行けば対応も変わろうかと?

書込番号:9979398

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/08/10 19:24(1年以上前)

規定は規定です。運が悪かったとあきらめましょう!

書込番号:9979635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件 iVIS HF S10のオーナーiVIS HF S10の満足度5

2009/08/10 20:48(1年以上前)

>購入後 1年と1ヶ月経ちます
どのメーカーでも、おそらく同様のことを言われると思われます。
お気の毒とは、思いますが、じじかめさんのおっしゃる通りかと思います。

>今後CANON製品を購入することは無いですし、友達にも勧めることは無い

そのお考えは、スレ主さんのご勝手かと存じますが、キャノンカムの素晴らしさそのものの価値をさげすむような言及をご自分の体験の上でされることは、キャノンカムユーザーとしては、聞いていてあまり気持ちの良いものではございません。

書込番号:9979990

ナイスクチコミ!3


chevy1963さん
クチコミ投稿数:72件

2009/08/11 08:47(1年以上前)

おかしいな?
と、感じた時点でメーカーに相談すれば何の問題も無く解決できたように思いますが?

1ヶ月の差が・・・・と言う理屈が通ってしまうと、なら1年1ヶ月と1年2ヶ月の差は・・・とキリがなくなってしまいますしね!


仕方なかったとあきらめるしかないと思います。

書込番号:9982263

ナイスクチコミ!1


gi009335さん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/11 10:49(1年以上前)

保証期間が1年なら1年と1日たてば保証期間外なのは当然です

書込番号:9982606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2009/08/11 14:39(1年以上前)

メーカーの対応とすれば当然だと思います
そんなキリのない対応すれば、メーカーとしてはキリがないですよ

書込番号:9983361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2009/08/13 11:55(1年以上前)

お気持ちは解りますが、たった1日でも保証期間が終わっているのは
間違いないですからねえ。

どこのメーカーでも同じだと思いますよ。

次買う時は5年保証や10年保証を付けましょう!

書込番号:9992144

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

舞台撮影のサンプル動画

2009/08/06 12:06(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10

クチコミ投稿数:313件

YouTubeで舞台撮影の動画が公開されていました。
S10でもこのくらいには撮れるんですね。

http://www.youtube.com/watch?v=2D__3yD_qks

ご参考まで。

書込番号:9960098

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件 iVIS HF S10のオーナーiVIS HF S10の満足度5

2009/08/06 23:12(1年以上前)

女性歌手の左側からの撮影映像は、かなりの光量かと思います。楽勝的な光量だと思われます。
問題は、右側からの映像。やや暗めの映像。でも、スポットライトがしっかり当たっていて、露出的には楽勝だと思います。
注目点は、AGCリミットで(でも、使用していないかな?)ノイズ等がほとんど出ていないことでしょうか。暗所に強いカメラとは言えませんが、工夫次第で、結構の暗所撮影は望めると思います。
現在、自分的には、己の用途の範囲内で、このままS10オンリーで行くのか、それとも、裏面CMOSのソニーメモリー機をセカンドカムとして迎え万全の体制で行くのか、どうするべきなのか、日々葛藤している毎日です・・・。

書込番号:9962997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2009/08/07 00:41(1年以上前)

AVCHDも良いさんの言われる通り、S10でも問題のない場面ですね。

女性の左側からの映像は周辺も含め全体的に光量がとれているようですが
さすがに黒い壁面は光量がとれないようでノイズが目えます。
しかしそれも、おそらくオリジナルのデータではそれほど目立たないものだと思われます。

舞台でもオペラやお芝居の、全体が薄暗い照明の夜のシーンだとS10には厳しいでしょうね。
そういうシーンではAGCリミットで沈めてノイズを抑えることはできるけど単なる暗い画になりますからね。


>裏面CMOSのソニーメモリー機をセカンドカムとして迎え万全の体制で行くのか

5D2やGH1のデジ一の方がAVCHDも良いさんに合っているのではないでしょうか?
大きな撮像素子による高S/N比かつ高解像度の映像、広い画角や美しいボケ味を出せるレンズ群、ビデオカメラではできない表現ができそうですがいかがでしょうか?

書込番号:9963502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/08/07 01:26(1年以上前)

映像が暗いよ・・・
それと、なんでこんなにチャカチャカ切り替えるんだよ。
落ち着けw

書込番号:9963674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2009/08/07 08:02(1年以上前)

女性の右側からの画はない方がいいですよね。
音声まで左右に入れてあるし・・・

まあ室内では全くダメだと思われたS10も意外と健闘しているなという印象を持ちましたので
紹介させていただきました。

書込番号:9964278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件 iVIS HF S10のオーナーiVIS HF S10の満足度5

2009/08/07 12:31(1年以上前)

>室内では全くダメだと思われたS10も意外と健闘している

同感です。フルオートで、AGCリミット使わず撮影したら、暗所にての映像は見れたものではありません。それで・・・

>室内では全くダメだと思われたS10・・・
というような世間一般の見方になっていると思います。裏面CMOS機のアメージングな暗所性能に比べたら・・・周知の通り、比較になりません。また、パパママ層の方々は、当然設定の可変までして、頑張ろうとは普通考えないと思います。
が、ちょっとだけ頑張ってみると、実用範囲では、AGCリミット使用と、フレームレート、シャッタースピード等の設定の可変と工夫で、かなりのレベルに撮影できるということは、あまり周知のことではないと思います。実機をいじったことのある人のみが、
>S10も意外と健闘している ということになるわけです。

また、昼間の十分な光量では、果たして、映像の質はどうなるのか? となりますと、私の個人的見解では、全く他社のカムとは逆転すると思っています。大画面TVにてのS10やS11の精細感は、他社カムのそれと比較しても特別です。輪郭強調のチューニング、その他の条件も加味すべきだとは思いますが・・・そして、それは、再生機器等の視聴環境、ディスプレイの大きさに大きく左右されます。(自分的には、42インチ以上くらいでないと、本当のそのカムの精細感は実視聴感覚として分別できないと思っています。パソコンでも、それなりの精細感や光沢等の仕様によっては、全く差は現れません)
その辺は、以下のところで、チラ裏的に、ゴチャゴチャ申し上げています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000046634/#9876963
そして、何より、個人的な好みで左右されます。明らかにこちらのほうが精細だ、と言っても、そう思わないという人もあります。それはそれで当然のことかもしれません。
当然そんな厳しいレベルでの視聴感は、このサイトの小さな切り出し画像やユーチューブとかくらいで、識別できるわけがありません。

自分的には、メインカムこそは、S10(S11?) で明るい所撮り     
サブ機としては、裏面CMOS機にて暗所撮影、  この二刀流の使用こそ、「史上最強の・・・」との某社のCM通りの状況となろうかと思うのですが・・・。
(も、も、もちろん民生レベルのカムのお話しです。業務機は別レベルです。当然の話しです。)

さあ、これから、裏面CMOS機を一台買い増ししようかどうしようか・・・・そんな悩みを解決された方はおられませんでしょうか・・・?

ワンワンですさん 
>5D2やGH1のデジ一の方がAVCHDも良いさんに合っているのでは

御指導ありがとうございます。実は、デジ一の動画に関しても、大変興味があります。いろいろなところのサンプル映像も落として視聴してみたりもしました。
しかしながら、素晴らしいと思う部分も感じる反面、果たして、ビデオカメラの代用として100パーセント満足できる部分か? と考えたときに、自分的には、その答えに到達し切れていません。勉強不足であるということなのです。
パンの時とか、固定撮影する以外では、結構、弱点があるみたいですね・・・。
また、映像そのものに関しても、以下の達人さんの比較されたものでも、動画一眼の映像が、ビデオカメラのそれより、絶対的に優れているとは確定できていません・・・。カム賢者の皆様、御指導頂けますか・・・。

http://vtokyo.ddo.jp/~pro/hf11_5d.html

書込番号:9965017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件 iVIS HF S10のオーナーiVIS HF S10の満足度5

2009/08/07 13:20(1年以上前)

スレ主さん、さらなる脱線書き込みでご迷惑おかけします。

キャノン機のアドバンテージの一つは、正確無比のAF性能です。
それは、友人のソニー機と実際に撮り比べても、一目瞭然です。この程度で満足だとソニー機ユーザーの方々でおっしゃる方もおられますが、HD映像ということを考えたとき、是非、このハイスピードAF級のAFを要望します。

それから、いろいろなサンプルを比較してみていつも思うのですが、ソニー機は、被写界深度がキャノン機より若干狭くチューニングされているのかな?とも思ってしまいます。
メイン部分くらいの映像は精細感は悪くないですが、周辺くらい、あるいは、それに近い部分の映像が、どのサンプル映像を見比べても、何となくぼんやりして、極端言うと若干のピンボケのように自分的には感じます。

キャノン機の場合は、輪郭強調のせいもあろうと思いますが、断然シャープです。また、キャノン機は、輪郭強調ゆえの、若干の色彩感の犠牲部分もあると言われ、(自分的には気にしていない)色合い的には、ソニー機のほうが好みと自分的に感じることもありますが、どうしても、精細感のほうを自分的には第一に優先するために、メインカムは、キャノン機となるわけです。

50インチ以上の大画面TVで見ても、明らかな精細感と、キャノン機同等かそれ以上のAF性能を搭載してくれたら、迷わずキャノンからソニーへ乗り換えます。別にメーカーにこだわるつもりも義理もありません。
その時こそ、「史上最強の・・・」というCM通りのカムだと思います。

書込番号:9965188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2009/08/10 18:40(1年以上前)

AVCHDも良いさん、S10を愛する熱いコメントありがとうございます。

このカメラを使っている方は光量の十分取れた取れた環境での撮影がメインであり
室内での撮影にはも元々期待されていないしそのへの辺の能力も十分理解されていると思います。

室内や夜景を撮影するために500V/520Vやデジ一を所有し使用するのも贅沢な使い方ですが
料理を素材や調理方に合わせて道具を使い分けるのと同じだと思います。




この週末に花火を撮ってみました。
S10には打ち上げ花火モードもありますが、PモードでPF30とAGCリミットを併用した方が
露出が適正で良さそうでした。

サンプル動画はこちら
http://www.youtube.com/watch?v=UAQcBlwsMaA




書込番号:9979482

ナイスクチコミ!0


タモ2さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/10 19:32(1年以上前)

ワンワンですさん、こんばんわ。
タモ2です。

花火の画像拝見いたしました。綺麗に撮れるものですね。
私も8月末に予定されている地元の花火大会を撮ろうと思ってまして、PF30/AGC6db設定にて挑戦してみようと思います。
ワンワンさんの設定をありがたく参考にさせていただきます。

またいろいろと教えていただくかもしれませんが、よろしくお願いします。

書込番号:9979660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件 iVIS HF S10のオーナーiVIS HF S10の満足度5

2009/08/11 01:11(1年以上前)

ワンワンですさん ありがとうございます。

サンプル映像拝見しました。綺麗ですね。

>室内での撮影にはも元々期待されていないしそのへの辺の能力も十分理解

そうですね。オートでの暗所能力の不足点を補うための設定の可変が必要になってきますよね。でも、その設定することが楽しいです。このカムは。

>PモードでPF30とAGCリミットを併用した方が露出が適正で良さそう

当方も、PF30とAGCリミットはよくやります。よほどの暗さでなければ、だいたいの暗所はこれでかなり綺麗に撮影できると思っています。

>料理を素材や調理方に合わせて道具を使い分けるのと同じ

その新たな道具をどれにしようか、今悩んでいます。GH1か、CX500にすべきか・・・。

書込番号:9981569

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信33

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10

クチコミ投稿数:313件
別機種

AT9940

オーディオテクニカAT9940を使ってみました。

屋外で風のある日に使用してみました。
・ウインドマフを取り付け
・周波数FLAT(LOW CUTしない)
・S10のレベルはオート

騒音と人の声との差がはっきりとし、内蔵マイクで気になった風きり音はほとんど気にならなくなりました。

また、周波数特性が低いほうまで伸びているせいか人の声がふっくらとした感じになるようです。これはアコースティック系の音楽収録時には良い方向に働きそうな予感がしています。
今度、ピアノ(といっても電子ピアノですが)の音を録って比べてみようと思っています。

付属のマイクホルダーもショックマウントになっておりタッチノイズも結構抑えられているようです。

以上、少しだけ使ってみた感想でした。

書込番号:9775589

ナイスクチコミ!2


返信する
Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件

2009/07/01 11:52(1年以上前)

ワンワンですさん、はじめまして。

外付けマイク、こんな選択肢もあるのですね、参考になります。

ところで、写真を拝見して最初にビックリしたのが
取り付け方ですが、これはどうなっているのでしょうか?

書込番号:9785681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2009/07/01 21:04(1年以上前)

別機種

グライドカムへのマイクの取り付け

Tersolさん、こんばんわ、そしてはじめまして。

ご質問の件ですが、外付けマイクの取り付けは
GLIDECAM HD-1000というスタビライザのベースプレートに
ハクバのボールヘッドシュー HCS-25を1/4インチカメラネジで取り付けて
AT9940のマイクホルダを装着しています(写真を参照ください)。
カメラに直接つけているという訳ではありません。

シューアダプタはハクバの他にエツミやUNなどにもありますが、少し背が低くなります。

純正ではない外付けマイクをどのようにカメラにつけるかについて検討しましたが、
カメラ側のシューを利用するのは強度敵に無理があると判断し前記のようにしています。

このベースプレートだけを介したカメラとマイクの位置関係も実は微妙で、
ウィンドマフとワイド端の画角のマージンが15mm程度しかとれていないため
またカメラとマイクの前後の重心位置をなるべく近づけるため
別プレートをCFRPで自作しマイクの位置をさらに外側に移す予定です。

カメラに汎用シューがあればこんなことをしなくて済むのですが・・・

書込番号:9787719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:313件

2009/07/04 00:04(1年以上前)

別機種
別機種

マイク取り付けプレートを自作

前後位置を中央に移動

マイクの音質比較してみた感想です。

ローランドのHP-205GPという電子ピアノを自動演奏させて撮影し、
B&Wの小型スピーカで再生しました。

内蔵マイクの音も中音域のエネルギー感が強く出ていてはっきりとはしています。
しかし低音と高音が伸びていないせいもあり響き、広がりのようなものが不足しているように感じられます。

それに対してAT9940の音は低音から高音まで伸びているようでバランスも良く、
響きや広がり感といったものも出てきて、HP-205GPの実際の音に近い音が録れたと思います。

アコースティック系の音楽の収録にもお勧めできると思います。
しかも純正マイクよりも安価ですし他にも使いまわしがききます。

(撮ったままのものをYouTubeにアップしてみましたが
 うまく再生できないようでしたので削除しました)


それとグライドカム上のマイク位置を修正しました。
前後方向でのカメラ、マイクの位置をスタビライザのベースプレート中心近くに移動。

マイクを取り付けたことで総重量1.5kg弱から1.8kg強となり、慣性質量が増えたため
画像の安定感は大きく向上しました。

これからの撮影が楽しみです。

書込番号:9799033

ナイスクチコミ!1


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件

2009/07/04 22:47(1年以上前)

ワンワンですさん、詳細なお返事ありがとうございます。

いやいや、最初の写真を勘違いしておりました。
パッと見、レンズ先端部に結束バンドが巻かれていて、
そこにアクセサリー・シューが付いているように見えたので、
「そんな、まさか!?」とビックリしてしまったのです。(笑)

この価格帯だとRODEのSTEREO VIDEOMICが定番みたいですけど、
あのデカさと見てくれのスゴさに今イチな感じがしていたのですが、
ご紹介のAT9940は小型軽量で音質の評判も良いみたいですね。

書込番号:9803771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2009/07/05 11:10(1年以上前)

Tersolさん、返信ありがとうございます。

>AT9940は小型軽量で音質の評判も良いみたいですね。

そのようですね。
デジ一のK-7や5DMk2などで使われている方も結構いるようで、
その評価も参考にさせていただきました。

因みに外付けマイクについて購入にあたり、以下のものを調べました。

・アツデン MSX-10、MSX-1000
・オーディオテクニカ AT9940、AT9941、AT822
・RODE STEREO VIDEOMIC、VIDEOMIC、NT4
・SONY ECM-999、ECM-MS957

音質について、メーカー毎、機種毎の特色があるようですし、
大きさや重さ等のスペック、価格、自分の用途を考慮して好きなものを選べるのも楽しみです。

しかし、カメラへの取り付けは非常に悩みます。
スタビライザでの運用は写真の通りですが、三脚使用時は?、カメラ単独使用時は?、
タッチノイズやメカノイズは大丈夫? とまだまだ工夫が必要なようです。

>レンズ先端部に結束バンドが巻かれていて

レンズフィルタとキャップですね。
でも結束バンド(=タイラップ)、非常に良いアイディアですね。
ちょっと応用させていただこうかな(笑)。

書込番号:9806308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2009/07/05 23:52(1年以上前)

誤記訂正

誤)アツデン MSX-10、MSX-1000

正)アツデン SMX-10、SMX-1000

書込番号:9810314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2009/07/07 17:06(1年以上前)

YouTubeにサンプルを載せました。
興味のある方はどうぞお聴きください。

http://www.youtube.com/watch?v=Gmh_NdgF1pE

書込番号:9818150

ナイスクチコミ!1


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件

2009/07/08 18:06(1年以上前)

聴かせて頂きました。
この価格帯のビデオカメラ用マイクとしては文句の言えない音質だと思いました。
「文句の言えない」とは消極的評価のようですが、充分魅力的なマイクだと思います。

内蔵マイクの方も聴かせて頂きましたが、さすがメモリーカード記録式のビデオカメラは
HDV方式のようにテープの走行音に悩まされる事が無い点が羨ましいですね。(笑)

御存知かも知れませんが、「ビデオSALON」の5月号にオーディオテクニカ
AT9942/9941/9940/9470の簡単なレビュー記事が載っていました。

アコースティックギターと人の声を録り比べたもので、AT9940については
「実はギター音はこのマイクが一番良かった。しかし声は少し個性のある音質。」
との事で、「音楽収録用として欲しくなるマイクだ。」という結論でした。

この感想は、ご紹介のビデオのピアノの音を聴いても充分納得できる一方で、では
「少し個性のある音質」で録音されるという人の声はどんなものかと思ってしまいますが、
RODEのSTEREO VIDEOMICも「高音域が少々強調され過ぎ」という感想を持たれる方が
多いようですし、何よりあのデカさを考えると、自分もAT9940の方に魅力を感じます。

ところで、RODEはオーストラリアの会社だそうですから、オーストラリア製なのかな。
オーディオテクニカは日本の会社ですけど、AT9940は日本製なのでしょうか。

書込番号:9823487

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:313件

2009/07/08 19:14(1年以上前)

Tersolさん、こんばんわ。

サンプルを聴いていただいたのですね。
ありがとうございます。

マイクのサンプル音源は探してもなかなかなかったりするので
マイク選びの参考になればと思い載せました。

YouTubeでマイクの型番で検索するといくつか掛かり、
聴いているうちにRODE NT4とPCMレコーダが欲しくなってしまいました(笑)。

映像の世界も楽しいけれど音の世界も楽しいものです。


>御存知かも知れませんが、「ビデオSALON」の5月号にオーディオテクニカ
 AT9942/9941/9940/9470の簡単なレビュー記事が載っていました。

全く知りませんでした。知っていればマイク選びがもっと楽だったかも知れません(笑)。


>アコースティックギターと人の声を録り比べたもので、AT9940については
 「実はギター音はこのマイクが一番良かった。しかし声は少し個性のある音質。」
 との事で、「音楽収録用として欲しくなるマイクだ。」という結論でした。

私はこのマイクの音質については、
低音が豊かで全域で柔らかく高音域で少しだけサラサラとした色が付き、中音域はおとなしい、
広がり感も出ている、
といった評価をしています。

ですから声について言葉で表すと、低音域が膨らんで中音域はおとなしく高音域で少しサラサラとした感じの装飾音が付いている、個性的な音になるのは確かです。
(高音域の装飾音はなんとなく、レコードの時代のカートリッジの音を思い出させます。)

強い音が好きな方には少し物足らないかも知れませんし、音楽で言うとロック系には向かないと個人的には思います。


>オーディオテクニカは日本の会社ですけど、AT9940は日本製なのでしょうか。

日本の石川県の会社?だと思いますが、AT9940自体は台湾製とパッケージに記載がありました。
どこまでが台湾で作っているのかは全く分かりません・・・

書込番号:9823746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:313件

2009/07/08 19:40(1年以上前)

追伸

音質を言葉で表現すると、
「なんだこれ、分かるような分からないような・・・」
になるのでサンプルを聴くのが一番ですね。

書込番号:9823857

ナイスクチコミ!0


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件

2009/07/08 20:14(1年以上前)

ワンワンですさん、詳細なお返事ありがとうございます。

> 低音が豊かで全域で柔らかく高音域で少しだけサラサラとした色が付き、
> 中音域はおとなしい

なるほど、上手い表現ですね、何となく分かります。
「低音が豊かで全域で柔らかく」は、聴いて確かにその通りだと思いました。
「高音域で少しサラサラとした色が付」くのが、多分ピアノや
アコースティックギターの音には丁度良いのでしょうね。
それに、人の声を録るならステレオマイクよりガンマイクでしょうし。

> AT9940自体は台湾製とパッケージに記載がありました。

そうですか、中国製でないと知って一安心(?)です。(笑)

書込番号:9824015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2009/07/08 20:55(1年以上前)

Tersolさん、返信ありがとうございます。

>人の声を録るならステレオマイクよりガンマイクでしょうし。

そうですね、いくつかのマイクを使い分けるのが良いのでしょうね。
子供と公園で遊ぶ時や運動会はアツデンのSMX10(SMX1000はちょっともったいないかな)、
音楽会はテクニカAT9940、音楽会の別録りにはRODE NT4とPCMレコーダとか。

書込番号:9824229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2009/07/09 17:55(1年以上前)

HF S10の内蔵マイクでの電子ピアノの音質サンプルはこちらです。
http://www.youtube.com/watch?v=QauZNFgFmzo

前回のAT9940のサンプルはこちら。
http://www.youtube.com/watch?v=Gmh_NdgF1pE

書込番号:9828385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2009/07/14 14:11(1年以上前)

ピアノから少し距離をおいて(とはいえ6畳間なので限界ありますが)録ってみました。

・HF S10内蔵マイク
http://www.youtube.com/watch?v=qlDFEv_CC4s

・AT9940
http://www.youtube.com/watch?v=OMQjsLvwbIc

ご参考まで。

書込番号:9853030

ナイスクチコミ!0


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件

2009/07/14 23:35(1年以上前)

拝聴しました。(毎度の事ながらテープの走行音を拾わないのが羨ましい(^^))
前回のテストに続き、AT9940が楽器演奏の録音に向いているのが良く分かります。

調子に乗ってリクエストを出させて頂けるなら、今度は是非、AT9940の持つ
ステレオ感が分かりやすいように、二箇所以上の音源からの音でお願いします。(^^)

下のビデオはRODE STEREO VIDEOMICのテストですが、
手を叩く音のステレオ感がとてもハッキリしていますよね。

http://www.vimeo.com/3926909

書込番号:9855890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2009/07/15 06:28(1年以上前)

Tersolさん、おはようございます。

ご紹介いただいた映像、YouTubeで見ています。
手をたたく音がくっきりしています、これがRODE社のマイクの魅力ですよね。

リクエスト、承りました(笑)。
今しばらくお待ちください。

書込番号:9856897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2009/07/15 17:38(1年以上前)

わんわんですさん はじめまして。

いろいろと提供してくださる面白い情報をいつも楽しく拝見させていただいております。

さて、
>聴いているうちにRODE NT4とPCMレコーダが欲しくなってしまいました
購入されてしまう前にお薦めしたいマイクがあるのですが・・・

RODE NT5はいかがでしょうか?

NT4だと、ある意味でAT9940と変わり映えしないような気もいたします。
NT5はペアマイクなので、ステレオバーとか、ファンタム電源が必要だったり、
面倒なことがありますが、音質はNT4よりはるかに上です。
金額的にも、NT4より\6,000ほどお安いですし、
プロにも評価の高いマイクです。
このNT5に、ファンタム電源供給可能なPCMレコーダー(DR-100がベスト)を
組み合わせればプロ並みの録音が可能だと思います。
マイクとPCMレコーダーをご購入の際はご検討下さい。

失礼しました。

書込番号:9858644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2009/07/15 18:21(1年以上前)

カラメル・クラシックさん、はじめまして。

>いろいろと提供してくださる面白い情報をいつも楽しく拝見させていただいております。
ありがとうございます、なんだか恐縮してしまいます。


>RODE NT5はいかがでしょうか?
そのような選択肢もあるのですね、大変参考になります。
早速調べてみたいと思います。

でも実際の購入は子供のピアノの上達如何になると思います(笑)。
それまではこのAT9940で充分満足できそうです。

このマイクは購入したばかりですが、外部マイクを購入検討されている皆さんの為に
「AT9940ってこんな感じです」という情報を提供していきたいと思います。



書込番号:9858799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2009/07/20 20:46(1年以上前)

この連休を利用してAT9940のフィールドテストしてみました。
強風のためLOW-CUT入れています。
http://www.youtube.com/watch?v=WIfI9uHDZT0
http://www.youtube.com/watch?v=twLbBMzQNxY

書込番号:9882972

ナイスクチコミ!1


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件

2009/07/20 22:26(1年以上前)

ワンワンですさん、こんばんは。
心待ちにしておりました。(^^)

まず、全体的な音質は好印象で、また、やはりマイルドな感じがしますね。
この辺がカッキリクッキリな感じのRODEとのキャラクターの違いでしょうか。

今回は特に音のステレオ感、つまり音の左右の位置関係が
しっかりと感じられるかどうかに注意して聞かせて頂きました。

お祭りの方のビデオでは神輿の位置は見えますが、太鼓や笛がどこに
あるのか分からなかったので、特に最後の自動販売機の音に注意しました。
ハッキリと左側から聞こえました。(当たり前と言えば当たり前ですが(^^))

青空市場(?)の方では、より一層ステレオ感が良く分かりました。
歩いていくに従って人の声が流れていくのが聞き分けられました。

あの大きさと重さを考慮してもなお、RODE SVMのクッキリとした音質と
ハッキリとしたステレオ感を採るか、家庭用ビデオカメラに程よい大きさと重さ、
そしてAT9940のマイルドな音質を好んで選ぶか、という所でしょうか。
AT9940は、やはり日本メーカーの製品らしいパッケージングといいますか、
およそ必要と思われるアクセサリーが全て付属している点も一つ魅力ですね。

ところで、グライドカムを使う場合は手ブレ補正機能はOFFでしょうか。
今年はソニーに始まって手ブレ補正機能の大きな進化が見られます。
特に最新のCX500/520Vの手ブレ補正機能は効果も高いですが、
その弊害として画面全体がウヨンウヨンと波打つような所も見られるようです。

http://ascii.jp/elem/000/000/436/436066/index-3.html

それに比べるとグライドカムの映像は自然というか、気持ち悪さがないですね。(^^)

書込番号:9883715

ナイスクチコミ!0


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件

2009/07/20 22:35(1年以上前)

あ、見返したら(お祭りの)太鼓の人は見えました。(^^)

書込番号:9883777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2009/07/21 00:33(1年以上前)

Tersolさん、こんばんわ。
コメントありがとうございます。

>あの大きさと重さを考慮してもなお、RODE SVMのクッキリとした音質と
>ハッキリとしたステレオ感を採るか、家庭用ビデオカメラに程よい大きさと重さ、
>そしてAT9940のマイルドな音質を好んで選ぶか、という所でしょうか。

本当に悩ましいところですね。
私ももう1本RODEのマイクが欲しいんですがやはり重さがネックになってしまいます。
三脚を使う時は重さなんて関係ないのですが、
スタビライザで使うとマイクの重量分の重りをつけないとバランスがとれないので・・・


>グライドカムを使う場合は手ブレ補正機能はOFFでしょうか

常時ONにしています、切り替えが面倒なので(笑)。
S10の補正量が小さいからなのかどうなのかわかりませんが後述の歪みも分かりませんし。


>特に最新のCX500/520Vの手ブレ補正機能は効果も高いですが、
>その弊害として画面全体がウヨンウヨンと波打つような所も見られるようです。

埋め込みの画面サイズで見たときに歪むかな?と思ったのですが、全画面表示にしたら分からなくなりました。
サーキットでの車載のような極端な条件では確かに歪みが出てることがはっきり分かりますが
通常の手持ち撮影で生じるのか、CMOSの動体歪みなのか手振れ補正の弊害なのか等、専門誌あたりがきちんとした機材(加速度ピックアップや加振機等)を用いて評価したら面白いでしょうね。


>グライドカムの映像は自然というか、気持ち悪さがないですね

正直なところセッティングと操作と撮影環境で良くも悪くもなります。
今回は強風にあおられて苦労しました。
朝市のほうは人がある程度いたので強風の影響をまともに受けることなく、とりあえずコントロールできたという感じでした。
建物と建物の間での撮影はビル風状態で全然ダメでしたね。

書込番号:9884602

ナイスクチコミ!0


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件

2009/07/21 14:03(1年以上前)

> 埋め込みの画面サイズで見たときに歪むかな?と思ったのですが、
> 全画面表示にしたら分からなくなりました。

これってワンワンですさんの環境の話でしょうか、それともCX500Vの話でしょうか。
上記URLから別ウィンドウで開いてフル画面(24インチ)でHD再生してみたのですが、
カメラが上下すると階段がウヨンウヨンと波打って見えて気持ち悪かったです。

以前、どなたかがXR500Vを車載にしてサーキット走行を撮ったものがありましたが、
あれも車の中の風景がウヨンウヨンして気持ち悪かったですね。

そうは言ってもソニーの「アクティブモード」他、続いて各社とも強化して来た
手ブレ補正機能のおかげで映像が見やすくなるシーンは勿論たくさんあるわけで、
グライドカムのような装備無しであれだけの効果が得られるのはスゴイと思います。

ところで余談ですが、RODE Stereo Videomic関連の映像をいくつか見た中で、
(通販で購入した?)RODE Stereo Videomicを箱から取り出すビデオがありました。

http://www.youtube.com/watch?v=66nvlqx_QQA

audio-techinca AT9940と比べると何とも簡素なパッケージですが、
マイク本体が乾燥剤と一緒にビニール袋に入っているのには、
さすが、肝心な所は抑えているなと感心させられてしまいました。(^^;

書込番号:9886321

ナイスクチコミ!0


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件

2009/07/21 14:11(1年以上前)

ワンワンですさん、こんにちは。
(上の書き込み、挨拶を省いてしまい、失敬しました。(^^;)

書込番号:9886337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2009/07/21 22:02(1年以上前)

Tersolさん、こんばんわ。

>これってワンワンですさんの環境の話でしょうか、それともCX500Vの話でしょうか

CX500Vのサンプルについてです。
私のPC環境(シングルコアのCPU、14インチのノート)では分かりませんでした。
今後、Windous7が発売されたらCPUはCOREi7のデスクトップにする予定ですが・・・


>マイク本体が乾燥剤と一緒にビニール袋に入っている

さすがに海を渡る(恐らく船で輸送されるのでしょう)となると高音高湿な環境に長期間さらされますから個々の製品毎に乾燥剤を入れてくるとは
心憎い配慮ですね。

AT9940は製品毎に乾燥剤は入っていませんのでマスターカートン(いくつかの製品をまとめて入れる箱)毎に入れているんでしょう、きっと。

書込番号:9888108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2009/07/21 23:17(1年以上前)

ワンワンですさん Tersolさん こんばんは。

既に、ご存知のことで、今更申し上げるようなことではありませんが、
マイクは湿気を極度に嫌うようですね。
ですから、乾燥剤入りで送るというのはメーカーとしては当然のことながら、
製品に対する思いが感じられて嬉しいですね。

マイクが湿気を避けなければならない理由については以下に詳しいです。

http://classicrec.samplitude.info/bbs/wforum.cgi?mode=find&list=tree&word=%83f%83V%83P%81%5B%83%5E%81%5B&cond=AND&view=10

ただし、この先は深入り禁物!録音という名の底なし沼にはまります。

ところで、HFS10に、カチューシャ風に、或はヘッドフォンのように、
レンズを挟むように、ウインドスクリーンを付けられないかと考えているのですが、
何かいいものありませんかね。

書込番号:9888636

ナイスクチコミ!2


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件

2009/07/21 23:27(1年以上前)

カラメル・クラシックさん、こんばんは。

今、その事(乾燥剤の必要性)を書こうと思ったら、先を越されました。(笑)

なので勿論、購入後の保管に際しても乾燥剤は必須という事ですね。

書込番号:9888717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2009/07/22 00:01(1年以上前)

カラメル・クラシックさん、Tersolさん、こんばんわ。

>ただし、この先は深入り禁物!録音という名の底なし沼にはまります。

全くおっしゃる通りですね(笑)、子供の手前もありますので物欲は抑えなければいけません。


>HFS10に、カチューシャ風に、或はヘッドフォンのように、
>レンズを挟むように、ウインドスクリーンを付けられないかと考えているのですが

私もはじめのうちは考えていました。
バンドをまわすとしたらフラッシュのない下側になりますよね。
でもそのバンドにウインドスクリーンをどうやって取り付けるのか、
どうやって隙間なくカメラに密着させるのかが自作では難しいと思いましたので
外付けマイクに逃げてしまいました(笑)。

図面を描いて試作屋さんに製作依頼すればまともなものに仕上がりそうですが、
たぶん外付けマイクが余裕で買えてしまう程の費用がかかるでしょうね。

あとは簡単に、タイラップ(結束バンド、Tersolさんのアイディアを借用して)でとめるのもひとつの方法かなと思いました。


>購入後の保管に際しても乾燥剤は必須

湿度を常時管理できるデシケータは持っていませんが、
樹脂製の簡易デシケータに乾燥剤を入れてカメラと一緒に保管しています。

日本は湿度が高いのでカメラの保管にはデシケータは必需品ですね。


書込番号:9888964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2009/07/22 12:12(1年以上前)

ワンワンですさん Tersolさん 早速の返信有難うございました。

昨晩は、書き込んだ後すぐ寝てしまいました。
加齢とともに夜更かしが出来なくなってきております。ごめんなさい。

>その事(乾燥剤の必要性)を書こうと思ったら、先を越されました。(笑)

楽しそうなので、仲間に加えて頂きたく、割り込んでしまいました。
悪しからずお願いいたします。

>バンドをまわすとしたらフラッシュのない下側になりますよね。

フラッシュを使用しないことにして、上からかぶせる方法を考えております。
具体的には、PCMレコーダー用のウインドスクリーンにお碗形の物があろのですが、
それが内周120mm余あるので、その筒状の部分を切り取って、
カチューシャ風にかぶせてみたら、と考えているのです。
問題は、レンズの筒を挟む力がどの程度あるか、です。
挟む力が弱いと動いてしまって、ノイズを発生させるおそれがあります。
その場合は、Tersolさんのアイデアをいただいて、
タイラップ(結束バンド)の使用もありですね。
なるべくなら、簡単に着脱できたほうがいいのですけど・・・
レンズ正面から見たら、おかっぱ頭?

まだ試していないことを長々と失礼しました。

書込番号:9890555

ナイスクチコミ!0


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件

2009/07/22 12:59(1年以上前)

ワンワンですさん、カラメル・クラシックさん、こんにちは。

一つ申し上げておきたいのですが、結束バンドの件は
純粋に私めの見間違い、勘違いでございまして、
万が一、それをアイデアとして活用されます場合は、
くれぐれも自己責任にてお願い致します。(^^;

書込番号:9890725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2009/07/22 15:32(1年以上前)

Tersolさん

自己責任ですね。重々承知しております。

ただし、結束バンド式ウインドスクリーン完成の暁には、冠名に
お名前を頂戴して
「Tersolウインドスクリーン」と命名したいと考えております。
その節は、どうぞよろしくお願い申し上げます。

書込番号:9891181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2009/07/22 21:10(1年以上前)

カラメル・クラシックさん、Tersolさん、返信ありがとうございます。

>レンズ正面から見たら、おかっぱ頭?

私は「もみ上げ」を付けようと考えていました。

案1)スポンジか何かをS10のマイク部に置きその上から、
   ステンレスのΦ0.6程度の線材をスナップリングのような形状に加工したものを
   パチンとはめてとめる。

案2)ワイコン等取り付ける際に使用するステップアップリング(って言うのかな)の
   Φ58−Φ62程度のものを加工してどうにかウィンドスクリーンを取り付ける。

実際自分で作るとなると、まともな加工機がない環境では厳しいのでチャレンジしませんでした。

CANONさんが樹脂金型を起こして付属品として付けてくれればいいのですが・・・
何世代にも渡って風きり音を目立たせていてはいけないでしょう。

書込番号:9892601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2009/07/22 23:02(1年以上前)

ワンワンですさん こんばんは。

案1、案2と同様なことを私も考えましたが、私には難しそうなので、
もっと簡単そうな「おかっぱ頭」になりました。

>CANONさんが樹脂金型を起こして付属品として付けてくれればいいのですが・・・

本当にそうですね。
原価30円程度で出来そうですからね。

そろそろ、睡魔がやって来そうです。
夢で「もみあげ」を見ることにして、ここらで失礼します。
では、おやすみなさい。

書込番号:9893444

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「iVIS HF S10」のクチコミ掲示板に
iVIS HF S10を新規書き込みiVIS HF S10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HF S10
CANON

iVIS HF S10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 2月中旬

iVIS HF S10をお気に入り製品に追加する <177

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る