
このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2009年7月19日 16:57 |
![]() |
10 | 2 | 2009年6月28日 17:20 |
![]() |
5 | 7 | 2009年6月16日 23:10 |
![]() |
19 | 43 | 2009年5月14日 09:11 |
![]() |
11 | 24 | 2009年5月9日 17:28 |
![]() |
0 | 0 | 2009年5月8日 23:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
拝啓 キヤノン様
S10は、すばらしいカメラです。発売直後に購入し、大切に大切に使わせていただいています。
同時期に発売されたソニー製品はCMや、品川駅の商品展示で、手振れの機能強化を
大々的に宣伝していましたが、うらやましくも苦々しく見ていました。
そんな中、私は少しでも手振れしないよう自分で、筋トレに励み、子供の撮影に全身全霊を
傾けてきました。
そんな日々から、ほんの数ヶ月、、、
まさか、こんなに早く手振れ強化モデルが出てくるとは、、、、
お願いです。s10でもファームアップで手振れ強化対応できないものでしょうか?
おかげさまで、筋トレの成果で私の腕力は、手振れ補正シャッター1段分ほどの効果が
出てきましたが、妻はそうはいきません。
s10をこれからも長く満足して使っていきたいのです。64Gにならなくてもいいんです。
手振れ補正の強化は、どうにか、ならないものでしょうか?
・・・あーぁむなしい独り言。。。
1点

タラタラちゃん。。。さん、こんにちわ。
>s10をこれからも長く満足して使っていきたいのです。64Gにならなくてもいいんです。
手振れ補正の強化は、どうにか、ならないものでしょうか?
スタビライザを使う以外ないでしょうね。筋トレされたとのことですので十分扱えるかと思います(笑)。
CX500Vも先立ってアメリカで発表されその手振れ補正性能が話題になっていてasciiで比較サンプルまで出ているようですが、それを見る限り安定感についてはまだスタビライザには及ばないという感があります。
使いやすさは断然スタビライザなんてないほうがよいですが。。。
私もしばらくはS10を使っていこうと思っています。
失礼しました。
書込番号:9867273
0点

別に中身のCPが変わる訳でも無いのにいいんじゃないですか?ぶれたくなければ30fで撮ればいいだけです。売って買い換えてももまた5万から7万の出費ですよねー。まだまだ使い方でフォローは出来るすばらしいカメラだと私は思います。暗所においてもノイズは確かにXRよりはひどいようですがシャープネスをいじったり本当にXRと比べてみれば同等とは言いませんが総合的には圧倒的にクリアな画質はすばらしいと思います。HDVを好まれる方もおられるでしょうが、細部の解像力を考えたり保存またコストを考えると本当にいい物だと思います。また光学的に解像度などで変化があればまた検討されては如何でしょうか?
書込番号:9868459
0点

手ぶれがいやなら三脚を使えばいいだけです。1万円程度でも、
新型とは比較にならないぐらい高い効果が得られます
書込番号:9872989
0点

LANC端子がないこのカメラにおいて手ぶれ補正の性能はとても大事です。
LANC端子と似た機能を提供する「AVリモート端子」と手ぶれ補正性能が優秀なソニーの新型ハンディカムはその点でも一歩抜きんでており、サブカメラとしてのiVISに興味を持っている私としてはとても残念です。
書込番号:9877222
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
本日のヤマダ電機のチラシのアウトレットコーナーにHFS10が。
それも、展示品限りの処分。
値段は99,800円。ポイントなし。
展示品で処分にしては高すぎる。
新品だとしても高いね。
1点

>高い情報はあまり役に立たないのでは?
役に立ちますよ。
安くなるのを待っている人は、
99,800円で処分という値段を見て、
「その値段で処分ならこの値段で買うか」という気持ちになるかな?
と思いまして。
ただ、他の電気量販店の処分価格はもっと安いとは思いますが。
さすがに99,800円での処分、それも展示品では高いですよね。
書込番号:9771364
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
子供の運動会を前に、ついに念願のデジタルビデオカメラを買いました。CANONのこのHFS10は
店頭で見て、かっこ良さ(レンズが大きくて、大迫力!)で決めました。また、録った画像をTVに接続して見たら、その「美しさ」にも大満足です。
さて、先日ちょっと失敗しました。近所のジャスコであまり名前の聞いたことの無いブランドの安いSDカードを買い、このビデオで撮影しようとしたところ、認識せず、使えませんでした。結局、Panasonicの綾瀬はるかちゃんの顔のSDを買いなおすことに・・。
説明をいちいち売り場で読むのは面倒くさいので、「確実に動作する」CANONの純正SDカードとかがあれば、迷わず買えるのに。CANONさん是非発売して!
0点

SDカードは、共同開発会社のパナ、東芝、サンディスクが信頼できると思います。
書込番号:9684707
2点

こんばんは。オピッコさん
キヤノンもSDカードは作ってますが高いですよ。512MBで33800円です。
http://kakaku.ecnavi.jp/item_info/10002626391186.html
一番安心はパナソニックかと思いますよ。
書込番号:9684713
2点

じじかめさん、Take a pictureさん、お返事ありがとうございます。(早やっ!)
CANON製もあるんですね。でも、高くて、容量も小さいし、ちょっと買えませんね。やっぱり無難にPanasonicですかね・・。でも、せっかくCANONを買ったのだから、SDカードもCANONで
揃えたいような気もします。Panasonicと同じか、少し高いくらいでCANON製なら個人的には絶対買うんだけどなア(しつこいか!)
書込番号:9684889
0点

オピッコさん こんにちは。
多分パナソニックの製品を買われると思いますがサンディスクでは製品の対応機種情報が掲載されています。
他社のHPは見てないのでわかりませんが購入する際にはこういうページを参考にすると失敗がなくて便利です。
http://sandisk-support.jp/
先月HFS10を購入する際に比較的安価な16GのSDSDHV-016G-J15(カタログ落ち)を同時購入して使っております。
あたりまえですが認識もしてますし普通に使えております。
書込番号:9687301
1点

じじかめさんの仰る通り、信頼性が高いのはパナソニック、東芝、サンディスクでしょう。
自分の経験から、トランセンドも安い中では比較的信頼できるブランドという印象です。
> オビッコさん
参考までに、その「あまり名前の聞いたことの無いブランド」を教えて頂けますでしょうか。
ひょっとして、ズバリ「トランセンド」だったりして・・・?
書込番号:9702577
0点

>その「あまり名前の聞いたことの無いブランド」を教えて頂けますでしょうか。
同じく!!
書込番号:9703916
0点

ジャスコで見かける安いカードと言えばKingMaxだと思われ。
書込番号:9710762
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
知り合いがS10を買ったので、
借りて試し撮りをしました。
6畳和室、照明はこういう感じのタイプ
http://www.nelt.co.jp/navi/hllot9/2c14/l.htm
人形とカメラの距離…約3.7m
照明と人形の水平距離…約2.7m
照明と人形の垂直距離…約1.2〜1.5m
蛍光灯…
NECライフルックDHG 3波長型昼光色 FCL30EX-D/28-HG 30形 28ワット
http://www.nelt.co.jp/navi/la_hg/fcl_dhg/l.htm
と
National FCL40E LW/38 パルックウォーム色 40形 38ワット(結構古い)
照明【暗】…30形昼光色 のみ点灯
照明【明】…30形昼光色 40形ウォーム色 両方点灯
撮影モード…AvでF1.8に固定
オートスローシャッター「切」(実質1/60に固定)
AGCリミット…0dB、6dB、12dB、18dB、オート
手持ちのSDカード…PQI QSD15-2G(最大転送速度 22.5MB/Secの150倍速)
http://www.pqi.com.tw/jp/product2.asp?oid=20&catE1=20&PROID=223
MSP、FXP撮影不可のため、XPモードで撮影
静止画切出し…
カメラはすぐ返却したため、SDカードをDIGAに取込み、
DIGA再生→HDMI出力→DVI変換→JACKALL→HDMI出力→ADVC HD50→HDV変換→HDVカメラに書き戻し、
キヤノンXL H1で再生→一時停止→PHOTOボタンで静止画記録(1,440×1,080のはず)
ソニーHDR-HC1やキヤノンXL H1との比較もしました。
S10はHDMIからHDVへ変換している為、HDVカメラも一旦DIGAに取込み、
上記同様HDMIからHDVに戻して切出しました。
一応、オリジナルのHDV切出しも記録しています。
上記要領でHDMIからHDVに変換すると、暗い場面では判らないのですが、
明るいと、白とびが起こります。
この原因がJACKALLなのか、ADVC HD50なのかは、現在わかりません。
また、切出した静止画をPCで見ると、テレビで動画を見る場合よりかなり暗く見えます。
ゲイン18dB時の静止画をPCで見るより、ゲイン12dB時の動画をテレビで見るほうが、
若干明るく見えます。ゲイン6dB分はPCが暗く見えるようです。
試しに、PCで見た静止画をDIGAのスロットに入れ、静止画をテレビで見てみましたが、
こちらは静止画と動画の明るさはほぼ同じに見えました。
単に私のPCモニターの調整がテレビと違う、という事なんでしょう。
液晶モニター…ナナオ FlexScan M190
http://www.eizo.co.jp/company/news/2004/files/m190_m170.pdf
テレビ…東芝32D2000
http://www.toshiba.co.jp/digital/webcata/ctv/36d2000.htm
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん レスありがとうございます。
やはり6dB=2倍でしたか。
3dBか、6dBか、混乱してしまいました。
HC1の12dB時と、S10の18dB時がほぼ同じ明るさで撮れているようなので、
【HC1】
dB ルクス
12 30
15 21.2
18 15
【S10】
dB ルクス
18 32
21 22.6
24 16
27 11.3
30 8
S10の最低被写体照度のゲイン値(AGCリミットオート時の最大ゲイン)は、
30dBと推測しました。
あるいは、27dBとか。
【S10】
dB ルクス
15 32
18 22.6
21 16
24 11.3
27 8
書込番号:9454148
0点

撮影時のF値の差異を補正する必要はありませんか?
書込番号:9454208
0点

トラーオさん、こんばんは。
>6dBでもカスタムプリセットの設定次第では、かなりノイズの無い滑らかな映像が撮れるので、
よろしければ、参考までにどんな感じで設定されているのか、お聞かせ願えませんか?
私は、XL H1のカスタムプリセットは取説を見てもちんぷんかんぷんでした。
ただ、デフォルトでは髪などの黒が白っぽくなるのはすぐ判りましたので、
実際いじくってみて「MASTER PED.」という項目と、「セットアップレベル」
をマイナスにすると黒が白っぽくならなかったので、
6パターン記憶可能なカスタムプリセットでは
「MASTER PED.」を「-5」と「-9」、
「セットアップレベル」を「0」と「-5」と「-9」にして
適当に組み合わせています。(使い分けてはいません)
今見たら、「コアリング(COR)」が「3」になっているのが2通りありました。(他は「0」)
この項目がどういう調整なのかも知りません。
ちなみに、
「ガンマ」…ノーマル
「ニー」…ミドル
「ブラック」…プレス
「HDF」…ミドル
「DHV」…0
「NR1」(ノイズリダクションレベル)…OFF
「NR2」(ソフトフォーカス)…OFF
等としています。
今回の実験では、
「MASTER PED.」…「-5」
「セットアップレベル」…「-9」
「コアリング(COR)」…「3」
でした。
書込番号:9454217
0点

>撮影時のF値の差異を補正する必要はありませんか?
仕様の最低被写体照度では、F値は最小(ワイド端の開放値)のはずなので、
S10もHC1もF1.8で同値です。
実際の撮影時(HC1は撮影テープ再生時のデータコードの値)も、
両方共ワイド端ではF1.8(同値)でした。
よって差異は無いので、補正は不要だと思います。
書込番号:9454233
0点

ハヤシもあるでヨ!さん
興味深いデータをありがとうございます。
以前、私もオート時のゲインアップ値をキヤノンに聞いてみたのですが
社外秘だと言われてしまいました。
AGCリミットでそのあたり探ってみたところ30dBくらいかと思ってました。
海外のAGCリミットのBBSか何かで27dBとあったので、そのどちらかでしょうね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015032/SortID=9332841/
HF S10の暗所撮影では60iで厳しい場合はPF24、PF30を使ってます(動体以外)。
60iでノイズと暗さのバランスをシビアにとるより楽ができるし映りも良好ですから。
書込番号:9455969
0点

S10はわかりませんが、手持ちのHV20は27dBまでゲインアップがあるように思います。
HV20でとったテープをHV20で再生してもゲインの表示がないのでゲインがわからないのですが、HC1で再生するとゲイン表示が出ます。
ただ、HC1は18dBまでの機種なので、18dBを超えると表示も消えるのですが、表示が消えてからHV20の最大露出になるまで6段階明るくできます。
キヤノンの露出は1段階で1/4段=1.5dBですので、18dBからさらに9dBゲインアップするということだとわかります。したがって最大27dBです。
S10も同じ仕様なのではないかと推測すれば27dBですね。
とれている明るさからいって27dBで正しいような気もしますね。
書込番号:9456336
0点

オレのザクさん レスありがとうございます。
>オート時のゲインアップ値をキヤノンに聞いてみたのですが社外秘だと言われてしまいました。
やはり、そうでしたか。
まだ返事は来ていませんが、期待はできないですね。
FX1ユーザさん レスありがとうございます。
そうですか。HV20は27dBまでですか。
以前、HC1とHV10の検証を、
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=6706373&act=input#6706373
や
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=6708069&act=input#6708069
で報告したのですが、
その時はHV10のゲインの上限値は22.5dBと判明しました。
HV10の最低被写体照度のカタログ値は1/30で5ルクス、
1/60だと10ルクス。
これが22.5dB時と仮定して、
【HV10】
dB ルクス
16.5 20
18 16.8
19.5 14.1
21 11.9
22.5 10
18dB換算だと16.8ルクスとなります。
HV20の最低被写体照度のカタログ値は1/30で3ルクス、
1/60だと6ルクス。
これが27dB時と仮定して、
【HV20】
dB ルクス
18 17.0
21 12
24 8.5
27 6
18dB換算だと17.0ルクスとなります。
もともとの最低被写体照度のカタログ値が小数第一位までないので、
小数点以下はあまり意味が無いですが、
HV10とHV20の最低被写体照度は一致しました。(1/60、ゲイン18dB)
…で、
●1/2.7CMOSセンサー
●総画素296万
●動画有効207万
●レンズF1.8〜3.0
上記もHV10とHV20は同一なので、
最低被写体照度が一致するのは納得です。
S10のゲインの上限値が27dBと仮定すると、
[9454148]に書いたとおり、18dB換算で22.6ルクスとなります。
(上限値30dBと仮定した場合は、18dB換算で32ルクス)
HV10/20/30と比較すると、
●1/2.7CMOSセンサー → 1/2.6CMOSセンサー
●総画素296万 → 859万
●動画有効207万 → 601万
●レンズF値1.8〜3.0 → 同じ
撮像素子が若干有利になっているものの、
多画素化の弊害で、感度が犠牲になっていると思われます。
シャッタースピード・ゲイン値を統一した場合の最低被写体照度(1/60、ゲイン18dB)
【XL H1】 8ルクス(F1.6)
【HC1】 15ルクス(F1.8)
【HV10】 17ルクス(F1.8)※ゲイン最大22.5dBと仮定
【HV20】 17ルクス(F1.8)※ゲイン最大27dBと仮定
【HV30】 17ルクス(F1.8)※ゲイン最大27dBと仮定
【S10】 23ルクス(F1.8)※ゲイン最大27dBと仮定
書込番号:9458177
0点

ハヤシもあるでヨ!さん 、こんばんは。
僕の暗所撮影時での基本設定は以下の通りです。
GAM : ノーマル
KNE : ロー
BLK : ミドル
PED : 5
SET : 0
SHP : 0
HDF : ハイ
DHV : 6
COR : 0
NR1 : オフ
NR2 : ハイ
CMX : ノーマル
その他 : 0
この基本セットである程度の暗所撮影がゲイン6dBでも割ときれいに撮影できると思います。
(さすがに12dBあたりではノイズが目立ちますが・・・。)
もちろん、これはあくまで僕の好みの設定ですので、これが完璧であるとは思っていませんが、何か参考になれば幸いです。
あとは状況に合わせて暗所撮影用に2パターン程別にセットして使用しています。
静体撮影時ならシャッタースピードを早くしたり遅くしたりすることもありますが、僕は基本的にノイズの乗った画とパタついた動きがきらいなので、子供等の動体撮影時には特別な意図が無い限りシャッタースピード1/60固定に、こうしたカスタムプリセット設定を使って足掻いています。(^ ^;)
とまあ、S10の板で板違いな話題をしてすみませんでした。
このへんで失礼致します。m(_ _)m
書込番号:9458311
0点

>両方共ワイド端ではF1.8(同値)でした。
>よって差異は無いので、補正は不要だと思います。
ご回答ありがとうございます(^^)
望遠寄りのF2.8のサンプルとかありましたので、念のため確認させていただきました。
>30dB
ちょっと多いような気もしますが、18dBのサンプル画像が思ったよりマシですので、+6dBの24dBぐらいはありそうですね(^^;
>以前、私もオート時のゲインアップ値をキヤノンに聞いてみたのですが
>社外秘だと言われてしまいました。
推測〜憶測から猜疑やマイナスの風評が生じる可能性があるので、公開したほうが良いように思うのですが(^^;
たとえば、(ゲインリミットを使わずにオートで)SONYのXR比でノイズが多いのは、低感度を隠すためにゲインアップ(≒増感)が酷すぎるためで、あんまりゲインアップが多いので「公開すらできない」、やっぱりXRの方が基本性能が優れている(?)という方向に流れると、ただでさえ一般受けはXRの圧勝なのに、ますます分が悪くなってしまうかもしれません(^^;
スペックに明記しても当然のことですので、「訴状を見ていないからコメントできない」のように猜疑心を持たれても仕方がありませんから(^^;
書込番号:9458721
0点

>たとえば、(ゲインリミットを使わずにオートで)SONYのXR比でノイズが多いのは、
>低感度を隠すためにゲインアップ(≒増感)が酷すぎるためで、あんまりゲインアップが多いので
>「公開すらできない」、やっぱりXRの方が基本性能が優れている(?)という方向に流れると、
>ただでさえ一般受けはXRの圧勝なのに、ますます分が悪くなってしまうかもしれません(^^;
反対です過度な狭小画素化に(^^;さんにしては子供じみた考えですね、浮世離れしてるというか・・
書込番号:9458870
3点

はい、長時間業務でナチュラルハイ手前ですから(^^;
さておき、流行り廃り優先でPCもスキルも周辺機器代が無くてもメモリ機やHDD機を買ってしまって後から右往左往する少なからぬ消費者行動などを考慮すれば、先のような子供じみた反応を考慮して対応するようにしたほうがいいかもしれません(^^;
書込番号:9458909
0点

トラーオさん ご教示、ありがとうございました。
参考にさせていただき、機会があれば試してみたいと思います。
書込番号:9459106
0点

S10の暗所能力がXR機より下回るのは、もはや周知の事実かとは思います。
(その分、野外撮影の際の映像の切れの良さ、高性能AF+顔認識といった映像面でのアドバンテージ部分とか、良い部分もあるでしょうが・・・)
但し、AGCリミット+PF30(24)など、設定により実質的に十分通用する暗所映像も撮影可能かとは思いますので、S10がパパママカメラではなく、マニュアル操作が必要な(それなりにマニア向け?とも言われてしまうゆえんのカム)または、それを楽しむことができるカムという割り切りを持つことができるのであれば、かなりの万能的カムということは言えると思います。(設定の可変幅は、XR機より広いと思うので)
>PCもスキルも周辺機器代が無くてもメモリ機やHDD機を買ってしまって後から右往左往する・・・
確かに現状その通りですね。
がしかし、いよいよ、GPUやスパーズエンジン(最近ではPC側からPS3の操作をしてCellにてHD映像のエンコードが可能になりそう・・)等ハードウェアによるHD映像のいじりが安易にできる時代に突入した点で、それなりのPCスキルとPC性能により、編集等も含めて十分に楽しむことができる時代にきているだけに、私的には瞬時に可能なアクセスの早さや、データの取り回しの良さ、PCやPS3との親和性の良さ等考えて、達人の方々の中にも言及される方がおられますが、もはやテープには戻れない、という実感がありますね。
問題はいかにそのような進歩の部分が一般化し、浸透していくかという点かとは思いますが・・・・
書込番号:9459638
1点

>ゲインの上限値
S10【暗】(F1.8dB)について、
明るさとゲインの関係をプロットしてみると、
オートは27-30dBあたりにきますね。
>低感度を隠すために
こんなにゲインアップしていても処理がうまい、
という見方もできるかも知れませんが、
この程度の明るさでこんなにゲインアップしているの??
という印象の方が強く感じてしまうかも。
AGCリミット搭載で大体のゲインがわかるようになりましたので、
いっそ表示してくれるといいのに、と思うのですが。
書込番号:9460208
1点

こういう性能検証とか大好きだが
なんかもうS10の一部オーナーが
言い訳に必死すぎて呆れるわ
30Pとかを実質スローシャッターみたいな使い方してまで
「大丈夫」「だいじょうぶ」
そこまでされるS10て何なの
俺のカメラは今どきのに比べるとだいぶイケてないが
それなりに使いこんでいいもん撮れて、それで満足だろ。
書込番号:9460599
5点

>なんかもうS10の一部オーナーが言い訳に必死すぎて呆れるわ
そうですか? 僕にしてみたら、君のような毒舌の他人使用のカム批判の気持ちの方が、よっぽど(人のカムをこき下ろす下品さで)必死に感じますがね。(まあ、今に始まったことではないけど、この人の無礼千万な言及は〜)
>そこまでされるS10て何なの
XR機に比べて、暗所性能はあきらかに下ではあるが、それを承知の上で設定とかの工夫で実質的にそれなりの画が撮れると思いますって言って何が悪いの?
僕のカムは、全然性能的にダメで、参っています〜〜とでも書けば、君は「よしよし、分かったか〜参ったか〜 いい子だね〜」とでも言って慰めてくれるわけ?
前にも言ったけど、自分の品性を省みたらいかがでしょう?
書込番号:9460819
3点

>それを承知の上で設定とかの工夫で実質的にそれなりの画が撮れると思います
ノースキャロライナ人さんのおっしゃる通りです、私たちは昼間の映像がすごいぞ〜とか威張っていませんし。
暗所性能についてはPFを使わざるを得ない暗さも出てくると思います。
60iではノイズが多くなるか、暗くて人物などが分からなかったり・・それでPFの出番になります。
はなまがりさんのようなご意見も不必要なほどでもないと思います。
誰でもどんな意見でも言っていただいてスレが盛り上がれば良いですよね。
書込番号:9465644
1点

>なんかもうS10の一部オーナーが言い訳に必死すぎて呆れるわ
おこがましくも、本機種のオーナーの一人として、「言い訳がましく」申し上げます。(笑)このスレには関わりの薄い内容かと思いますが、お許し下さい・・・。
私も、実際に友人がXR機を購入したので、自分のS10といろいろと撮り比べしました。
結論的に言うと、暗所での性能は歴然としてXR機が上です。比べる必要もないと思いました。
裏面CMOS機の凄さを垣間見た気がしました。
と同時に、通常の撮影においては、S10の映像の切れとか、絞りを自在に可変できること、AFの正確さ、顔認識の性能等で、S10に分があるかなとも思いました。決してXR機が劣っているとは申しませんが、好みや自分のイメージの画が撮れるという部分、あるいはカチっとしたAFの正確さと顔認識の追従性で、不満の無い映像が撮れるという部分ではS10のほうが自分の用途に合っているかと感じるわけです。またXR機は広角側の手ぶれ補正は驚異的で、S10のそれとは比べ物になりません。周知の通りです。
そういったそれぞれのカメラでしか望めない画というものがやはり存在することは事実だと思います。
本機種の板において暗所撮影のポテンシャルの比較を語る以上、XR機の方に分があることを素直に認めると共に、キャノン機の特色である細かな設定の可変幅にて、ソニー機に及ばないことは認めつつも、肉薄できる(あるいは実質的に肉薄できているかのごとくに工夫できる)ということを、本機種購入を検討している方々に伝えることも、悪いことではないと思います。
ユーザーがそれを伝えた上で、暗所撮影において、XR機のようにオートで気兼ねなくバンバン暗いところを撮りたいから、S10機は面倒だ、とか、自分は多少の設定のいじりはできると思うから、S10の良さを活かしつつ、暗所も本機種でもいけそうかな、という判断は見た人が決めることであり、その設定の工夫を「暗所撮影の絶対性能が低いことの言い訳」と思われることも、これまた自由なご意見であると思います。
私的には他のスレにも書き込んだ通り、もし暗所撮影が主体ならおそらく間違いなく、XR機を選択したと思います。工夫したり、わざわざPF30などにする必要も意味もないでしょう。
現在は考えていませんが、暗所撮影に今以上に必要性を感じれば、S10の設定を変えてまで、本機種にこだわる理由はありません。即、今日か明日にでもXR機を買い増しするでしょう。
(但し、HDDにたいして個人的に信頼性というものを経験上私は感じていないので、メモリー機であるCX12の後継機が希望)
しかし、暗所撮影が主体でない私にとっては、S10こそが最も自分の用途にあっているカメラと確信していますし、ごくたまに撮るか撮らないか程度の暗所(さらには、よく性能比較でアップされるような極少光量下の暗所撮影シチュエーションはほとんど実用的に撮影対象として考慮していない)では、XR機にははるか及ばないが、実質的にS10のAGCリミットで十分という観点があります。
結果として、S10とXR機どちらか1台選択せよ、と迫られれば、迷うことなくS10選択となります。
ということで、暗所ではソニー機より下回ることを認めると共に、S10は設定幅が可変であること、AGCリミット+PFの可変で、実質的に使える範囲の暗所撮影ができ、日中・野外での素晴らしい映像が望めることも考え、総合的判断での選択肢が本機種、という結論に達するわけです。
これが、
>そこまでされるS10て何なの
というご質問への自分なりの答えかもしれません・・・。
書込番号:9466463
0点

暗い所と明るい所、どっちの方が撮影機会があるっていったら
明るい所の方が多い気がするのですが。
撮影機会が多い場所で、より活躍する機種がいいですよね。
書込番号:9488459
1点

>暗い所と明るい所、どっちの方が撮影機会があるっていったら
>明るい所の方が多い気がするのですが。
一般的には暗いほうが機会が多いんじゃないでしょうか。
室内撮りや建物内部での撮影がメイン。
運動会は年に数回レベルだし。
書込番号:9540992
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
AGCリミットの作例に続いて、シネマの解像度について通常モードと比較してみました。
晴天の日差しが当たる明るい室内で三脚撮影したものを、あとからフォトで切り出し
ZoomBrowserEXにて1024×768でトリミングしてます。
プログラムモードPF24、60i、シネマモード60i、その他はオートでの撮影です。
3点

Tersolさん はじめまして
>HV30を使っていますが、「シネマモード」の画質の印象は同じ
そうなんですね。やはり同じキャノン機であるだけに違いがないんですね。
>・・ソフトを使って本格的な画調補正(カラー・グレーディング)を前提に撮影する際には「シネマモード」に「すっきりカラー」を合わせて設定しておくと良い
>明るい部分にも白トビが起こらず、色情報が一番保持された状態なので、そのままでは「眠たい」画質でも、後でいじるには都合が良い
興味深いコメントありがとうございます。
>「Magic Bullet Looks」、使ってみたいですねぇ・・・。
同感ですね。しかし・・結構に良いお値段ですね。そこが一番のネックです(笑)。
ところで、Tersolさん にお伺い申し上げたいのですが、HDV機をお使いになられる方から見て、S10はどのような印象のカムだと思われますか?(映像そのものに関して)
私としては、プロ機も駆使されるSOCHNさんが、ここの板でもHV10との違い等のご検証をなさって下さっておられ、だいたいの感じを掴ませて頂いたのですが、HV30との印象という点もいろいろと教えて頂けると嬉しいと思っています。
なお、私のS10映像がファイルバンクにありますので、もしお手が空かれる時がおありなら、ご覧になってHV30との印象の違いについてコメント下さると嬉しいです。データのありかは、以下にありますので・・。(下手くそな撮影でお恥ずかしいのですが・・)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015032/BBSTabNo=6/CategoryCD=2020/ItemCD=202005/MakerCD=14/Page=6/ViewLimit=0/SortRule=1/#9282473
スレ主さん、横から大変して申し訳ありません・・・。
書込番号:9387237
0点

> AVCHDも良いさん、オレのザクさん
はじめまして。
(先ほどの書き込みには挨拶を省いてしまい、失礼致しました。)
> AVCHDも良いさん
ご紹介のファイルバンクにアクセスしようと試みたのですが、
当方の環境がMacのためか、上手く行きませんでした。
>> HV30を使っていますが、「シネマモード」の画質の印象は同じ
> そうなんですね。やはり同じキャノン機であるだけに違いがないんですね。
これは「プログラムモード」と「シネマモード」の差異についての印象です。
キヤノンはAVCHD方式採用以降のモデルは以前より色乗り、
つまり彩度を上げた画質を標準としている印象があります。
皆さんが詳細に指摘されているように、HF S10の標準画質は
(純粋にレンズや撮像素子の性能も向上しているのでしょうが)
殊更シャープネスを強調しすぎている感があります。
(家電量販店で見比べられた時にインパクトを強くするためでしょうか)
これら「色のせ」や「シャープネス」の強調具合が、あまあま太郎さんのおっしゃる
「演出過剰で人工的な感じ」という印象につながっているのではないかと思います。
しかし、HF S10よりは「演出」が控えめなHV30の画質も、
例えばPMW-EX1のような本物の業務用機の画質と見比べると、
純粋に高品質なレンズと高性能な撮像素子を以て撮影された
本物の高画質とはこういうものなのかと、ちょっと絶句します。
(一般的には逆に「眠たい」画質と見られるかも知れません)
この「本物の高画質」に「Magic Bullet Looks」で「カラー・グレーディング」
を施した映像をvimeo.comなんかで良く見ますが、うっとりしますね。
(Vimeoではマシな画質の元ファイルをダウンロードすることが出来ます)
その「Magic Bullet Looks」ですが、48,510円と、確かに安くはないものの、
簡易バージョンの「Magic Bullet Quick Looks」なら12,180円で手に入ります。
「Quick Looks」はプリセットの適用のみで、カスタマイズが出来ないようですが、
それでも家庭用ビデオカメラで撮影したとは思えない「ルック(画調)」が手に入ります。
12,180円なら手が届かないわけでも無いのですが、「Magic Bullet (Quick) Looks」は
そもそも他の(プロ向け)ビデオ編集ソフトにプラグインのような形で使うソフトで、
自分が使っているアマチュア向けの「Final Cut Express」には対応していないので、
まずは「Final Cut Pro」などのプロ向け編集ソフトを手に入れなければなりません。
しかし、「Final Cut Pro」は「Final Cut Studio」という、ビデオ編集ソフトの
統合パッケージとしてしか手に入らないソフトで、その価格は148,000円(!)です。
(「Final Cut Studio」パッケージの内容からすればバーゲン価格とも言えますが)
というわけで、Macユーザーの自分が「Magic Bullet Looks」を使おうと思ったら、
合計20万円近い出費となってしまうわけで、これはさすがに手が出ません。
残念ですが、「いつかは・・・」と思っています!(笑)
(スレ主さんの元の話からそれた所で長文、失礼致しました。)
書込番号:9397258
0点

Tersolさん ありがとうございます。
>キヤノンはAVCHD方式採用以降のモデルは以前より色乗り、
つまり彩度を上げた画質を標準としている印象があります。
私は、前機種として、HF10を使用してきました。購入当時は、すごく綺麗な映像だと思っていましたが、今回のS10発売と同時に友人が購入し、頼みこんで貸してもらい、撮り比べた結果、映り具合に違いがあることが分かりました。
以下は、S10とHF10の映像から切り出した画像です。
ちょっとホワイトバランス的におかしな画になっているかもしれませんが、およその両機種の彩度みたいなものがお分かりになるかと思います。
(WBや、設定等、いっさいデフォルトで撮っています)
私的には、HF10より、だいぶ見た目が地味な画になったと思っています。
もちろん、実際の花の色は、S10の方が近いと思っています。
書込番号:9399441
0点

あと、野外の映像の切り出しもアップします。
これも、設定は、いっさいいじらず、デフォのままです。
やはり、色彩は、S10の方が自然に近い色合いだと自分では思っています。
また、水平解像度の検証の一つになるかもしれないと思い、手前の斜めの屋根の左方にある白っぽい屋根部分を拡大して見ました。
S10は、白っぽいトタン板の縞々部分が解像されていますが、HF10はつぶれてしまい、解像されていません。
(但し、達人方に検証して頂いたところでは、解像度の違いというよりも、ノイズリダクションによる弊害がHF10では顕著に表れているにすぎない、とのコメントを頂き、純粋にS10の解像度の功績かどうかは不確定?)
色合いの違いと解像度の違いを見た気がしました。
この他にも、両機種の映像の違い、拡大した切り出し画等は、結構膨大な量になりまして、私なりに、S10とHF10の違いを感じた上で、買い替えを決心しました。
書込番号:9399597
1点

前置きが長くなり、すみません・・・・。
申し上げたいのは、HV10や20、30といった、キャノンのHDV機を使用されておられる方々のお目には、AVCHD機は、かなり彩度が強く、目が疲れるとか、ギチギチした不自然な感じに映ってしまうのではないかと思います。
私のように、AVCHDオンリーの人間にとっては、さほど不自然とは思わず、これが、目の錯覚とか慣れの恐ろしさかと思ってしまいます。
きっと私が、HDV機を持つようになれば、AVCHDの画が、かなりどぎつく見えてくるのだろうなと予想してしまいます。
本板で、業務機も民生機も多数お持ちである達人のSOCHNさんいわく、
>自然な画質を好まれるならHV10,万人ウケするような“いまどきの画質”がいいならHFS10ってところでしょうか。
とコメントされていますが、ある意味極論かと思ってしまいます・・・。
それと・・・
S10に関しては、シャープではあるが、実際の解像度(または変調度からくる解像感)という実力部分より、輪郭強調されているためのマジック的要素が強い、真の能力ではない?みたいなこともよく言われていると思いますが、そうであっても、達人レベル・常連方レベルの方々が家電とかで、ぱっと見で、「HDVプロ機の解像度を超えたか!」とか、「EX1と同等レベルの解像度か!」などと思わせるだけの力は、持ち合わせているとすれば、まあ、10万円そこそこの民生機カムとしたら、それはそれで、かなり良いのではないかと、手前味噌だとは思いますが、自分自身は感じているのですが・・・・
書込番号:9399753
0点

Tersolさん 細切れのまとまりのないコメントで申し訳ありません。
>皆さんが詳細に指摘されているように、HF S10の標準画質は・・・・殊更シャープネスを強調しすぎている感があります。
おっしゃる通りだと思います。
それに関しては、SOCHNさんが、別のスレにておっしゃっておられます。
>堅く人工的な画質という意味では,HFS10に限らずHF11も同じです。
シャープ感もHF11とHFS10ではあまり差が無いように思えます。HF11あたりからキヤノンがこういう方向に向かい始めたようです。
だからこそ、結局は、結論的には
>自然な画質を好まれるならHV10,万人ウケするような“いまどきの画質”がいいならHFS10ってところでしょうか。
という部分に行ってしまうのではないかと思います。
書込番号:9399834
0点

Tersolさん またまた、細切れのレス、お許し下さい。
>簡易バージョンの「Magic Bullet Quick Looks」なら12,180円で手に入ります。
「Quick Looks」はプリセットの適用のみで、カスタマイズが出来ないようですが、
それでも家庭用ビデオカメラで撮影したとは思えない「ルック(画調)」が手に入ります。
興味が湧いてきました。色彩いじるソフトに関して・・・。
最近、ちょっと編集に凝りだしまして、自分としてはちょっと頑張って、カノープスのEdius Pro5を購入しました。これに対応する色彩編集のソフトって何かあるのでしょうか?
書込番号:9399994
0点

Tersolさん
カラー・グレーディングという言葉をはじめて聞きました。
とても興味深いですね、1クリックの簡単操作もいいです。
ただMagic Bulletはプラグインだし、ビデオカードを選ぶようなので手が届かないですね。
1クリックで色調をいろいろ変えるグレーディングソフトが他にあればいいのですが・・
また、シネマ+すっきりが元素材に最適だとは目からウロコです、映像の世界は奥が深いですね。
Tersolさんのおかげで知識が深まりました、どうもありがとうございます。
AVCHDも良いさん
私のスレをいろいろ盛り上げていただき嬉しいです、どうもありがとうございます。
Edius Pro5を買われたんですね、スゴイうらやましいです。
EDIUSは、クセがありますが慣れれば強力なツールになるという印象です。
私もデスクトップPCをパワーアップしてNEOでもいいから欲しいんですよね、動画アップ期待してます!
書込番号:9400270
0点

オレのザクさん ありがとうございます。
>私のスレをいろいろ盛り上げていただき嬉しいです、どうもありがとうございます。
いえいえ、何だか、蛇足的なコメントばかりで、肝心の「シネマモードの解像度」という本来のテーマから離れてしまったようで、スレを汚してしまったようでしたら、お許し下さい。
Edius pro5は、私的にはかなり余りあるソフトです。「猫に小判」とならないように、これからしっかりと勉強しないととても使いこなせそうにありませんが、頑張っていくやりがいは十二分にあります。
他人様にお見せできるような、それなりの編集ができるように、頑張って行こうと思っています。
書込番号:9401701
0点

元スレからズレついでにお許し願って、上出の数々のトピックについて
参考になると思われるビデオクリップをいくつかご紹介します。
(右下の元ファイルをダウンロードした方がマシな画質で鑑賞できます)
HV30で撮影したものを「Magic Bullet Looks」で画調補正した作品
http://vimeo.com/1829787
HF S10で撮影したものを「Magic Bullet Looks」で画調補正した作品
http://vimeo.com/3533882
同じ条件の下で撮影された訳ではないですし、また同じ条件で
書き出された訳でもないので、直接比較するのは無理がありますが、
両機の画質の違いの一端は見て取れると思います。
やはりHF S10で撮影された方は輪郭が際立って見えます。
「解像感が高い」とも言えますし、「演出過剰で人工的な感じ」とも言えますね。
次に、PMW-EX1で撮影したものを「Magic Bullet Looks」で画調補正した作品
http://www.vimeo.com/4012368
PMW-EX1にDOF(被写界深度)アダプターを介して撮影した作品
http://www.vimeo.com/3758203
PMW-EX1にDOFアダプターを介して撮影したものを
「Magic Bullet Looks」で画調補正した作品
http://vimeo.com/937985
作者のフィリップ・ブルーム氏は、多分、Vimeoで一番の有名人だと思います。
同氏による「Magic Bullet Looks」の解説
http://vimeo.com/3964727
27分半と、とても長い解説ですが、最後、23分過ぎ辺りから
グレーディング前後を比較した映像が流れます。
また同氏によるHV20+DOFアダプター+「Magic Bullet Looks」の作品
http://vimeo.com/793488
自分も含め、多くの人がこの人の作品群を見て、いつかはDOFアダプターと
「Magic Bullet Looks」を手に入れたいと思うようになったに違いありません。
そんな一人と思しき御仁がHG10にDOFアダプターを介して
撮影したものを「Magic Bullet Looks」で画調補正した作品
http://vimeo.com/2638529
この作品の作者による「Magic Bullet Looks」の紹介で、
こちらの元映像が・・・
http://vimeo.com/1225769
「Magic Bullet Looks」でこのように見違えるという例です。
http://vimeo.com/1216509
何だか自分は「Magic Bullet Looks」のセールスマンのようですが、
上記の通り、残念ながら自分は持っていませんし使った事もありません。
ただ、「Magic Bullet Looks」は操作は比較的簡単でも、
レンダリングには物凄く時間がかかるそうです。
自分はMacユーザーなので「Edius Pro 5」って良く知らなかったのですが、
調べてみたら、結構なお値段の本格的なビデオ編集ソフトなんですね。
惜しむらくは「Magic Bullet Looks」が対応してさえいれば、という所でしょうか。
ところで「Edius Pro 5」には「Vitascene」というプラグインが同梱されているそうで、
「Magic Bullet Looks」には及ばないものの、それなりに色々と楽しめそうですね。
書込番号:9402974
1点

Tersolさん ありがとうございます。
素晴らしいサイトの映像のご紹介、感謝致します。
お金さえあれば、EX1に行ってしまいたいと思うのは、私だけでしょうか?(笑)
「Edius Pro5」は、確か、以前(今はどうか知りませんが・・)NHKも使っていたようですね。
文字通り、プロフェッショナル仕様のソフトの一つみたいなので、それなりに(というか、私的にはかなり・・)良いのではないかと思っています。
http://4ki4.cocolog-nifty.com/blog/2007/11/post_ebb0.html
>ファイルバンクにアクセスしようと試みたのですが、
当方の環境がMacのためか、上手く行きませんでした。
そうですか。一応何となくでも雰囲気が分かればと思い、スレを汚すようで恐縮ですが、映像からの切り出しをアップします。
なお、これらは、まだファイルバンクにアップしていない、最近の映像からの切り出しもあります。
近々、S10の映像ご紹介のため、元映像データは、ファイルバンクにアップするつもりです・・・。
輪郭強調が強いかもしれませんが、私としては、マイルドなぼんやり的な画より、はっきり・くっきりとしたシャープな画が好みです。
(所詮、今風の画が好みのミーハー的HDカム人だと思って下さい。笑)
書込番号:9404695
2点

>Tersolさん
Edius PRO 5は、4月下旬のバージョンアップで「AfterEffectsプラグインブリッジ」が同梱されAEプラグインが使えるようになるみたいですよ。私もユーザーなので楽しみにしています。
しかし実はまだこれ、β版で正式対応ではないようですから何をどこまで使えるのかは不明です。もし、同じシリーズの高性能アップコンバーターのMagic Bullet Instant HD Advancedが使えるのであればこれはすごい事ですが。
Magic Bullet Looksもデモ版があるようなので、Ediusのバージョンアップ後に試してみますね。
書込番号:9406781
2点

【かっぱくん】さん
http://www.videoalpha.jp/news/2009/03/000693.php
After Effectsのプラグインを、EDIUS Pro 5.1で使用することが可能である。
デモでは、Red GaintのMagic Bulletを使用していた
との記載がありますね、PROは手が出ないのでNEOでも対応してると嬉しいですが。
書込番号:9406872
0点

【かっぱくん】さん はじめまして。
Ediusは、今度、レンダリング時にスパーズエンジン対応になるので、高速書き出しができますよね。
いろいろなエフェクト類は、当方まだ全然新米で勉強不足なのですが、エフェクトをかましての編集後の書き出しも、きっとCPUパワー書き出しより、かなり超高速になりますよね。♪
オレのザクさん お世話になります。
S10は、やはりかなり良いカムだということがこの板でも皆様のおかげで実感してきました。
いよいよ編集と共に色合いをいじることも段々に勉強していきたいと思います。
またいろいろと御指導下さいませ・・・。
書込番号:9407269
0点

> 【かっぱくん】さん
はじめまして。
「After Effects」のプラグインが使えるブリッジとは、そんな手段が有り得るのですか。
それに「Edius Pro 5.1」は「Final Cut Pro」のXMLの読み込みに対応しているそうで、
何とも興味深い戦略のソフトウェアですね。
Macユーザーの自分にはビデオ編集ソフトとしては「iMovie」、「Final Cut Express」、
そして「Final Cut Pro」という序列しか目に入っていませんでした。
いつかは「Final Cut Pro」、すなわち「Final Cut Studio」を導入しようと思っています。
148,000円という高額なビデオ編集ソフトの統合パッケージですが、
内容的には非常に充実していて、中でも「Color」という画調補正ソフトがあるのですが、
実はコレを使いこなせたなら「Magic Bullet Looks」はいらないかもぐらいのシロモノです。
実際、なかなか使いこなしが難しいソフトらしく、それで「Final Cut Pro」ユーザーでも
使いやすい「Magic Bullet Looks」を導入する人が多いみたいです。
「Magic Bullet」シリーズには「Looks」の他にも御指摘の「Instant HD Advanced」とか
「Frames」とか「Steady」とか興味深いソフトがそろっていますね。
これまた統合パッケージの「Magic Bullet Suite」というのがあるようですが、
こちらには「Instant HD Advanced」でなく「Instant HD」しか含まれないようです。
> AVCHDも良いさん
> お金さえあれば、EX1に行ってしまいたいと思うのは、私だけでしょうか?(笑)
いえいえ、自分も同感です。
業務用HDV機(Z5/7等)と比べてもEX1/3の画質は別格という気がします。
上には上がある世界ですけれど・・・。
あ〜、宝くじに当たりでもしたらPMW-EX3にLetus35 Ultimateにザハトラーの三脚に
「Final Cut Studio」に「Magic Bullet Suite」等々、まとめ買いしてみたいもんですね!(笑)
> オレのザクさん
「Edius Pro 5.1」ユーザーには「Magic Bullet Looks」が使えるようになるのは
まず間違い無いでしょうね。(うらやまし〜!!)
横道にそれながらも皆さんと色々情報交換できて、
元スレを挙げて下さったオレのザクさんには感謝です。
書込番号:9407451
0点

Tersolさん
>「Magic Bullet Looks」などのソフトを使って本格的な画調補正
>(カラー・グレーディング)を前提に撮影する際には「シネマモード」に
>「すっきりカラー」を合わせて設定しておくと良いと聞きました。
この場合は60iとPF24のどちらに設定したほうが良いのかご存知ですか?
もしくは、Tensolさんだったらどちらに設定されますか?
シネマエフェクトでしたら、シネマモード+PF24なのですが
60iが基本のような気もしますし、細かいことですが気になってしまいました。
書込番号:9417301
0点

> オレのザクさん
自分は基本的に60iしか使いません。
御存知だと思いますが、(日本では販売されない)HV40以外の
キヤノンの一般家庭向けビデオカメラの「PF24/30」は擬似的な
プログレッシブで、実際には60iで記録される仕様になっています。
HV30で「PF24/30」で撮影した映像を、そのままテレビに映すと
動きがカクカクして目が疲れるだけで、何が良いのか分かりません。
24p対応のテレビ(D3規格以上の端子を搭載)なら「PF24」で撮影した映像を
そのままテレビに映しても、ちゃんと24pの動画として再生されるという話を
どこかで読んだ事がありますが、当方のREGZAにはHDMI端子でつないで
映してもカクカクとして、とても「24pの味わい」などと評せる動画には見えません。
テレビのせいなのか、この「PF24」という独特の規格のせいなのか分かりませんが、
当方のテレビ環境では「PF24」という規格の上手い活かし方が良く分かりません。
このカクカクした動画を「シネマチックなコマ落ち感」などと
ポジティブに受け止める方には喜ばれる設定なのでしょうか。
自分はMacユーザーなので基本的にMac環境での話しか出来ませんが、
「iMovie」あるいは「Final Cut Express」からAIC形式で書き出し、
「JES Deinterlacer」というフリーソフトで「逆(inverse)テレシネ」
という行程を経て、「PF24」を本物の(?)24pに変換する事が出来ます。
それを「QuickTimeムービープレーヤー」で再生させて初めて、
60iとは違う24pの動画ならではの味わいを楽しむ事が出来ます。
ただし、この24pのQuickTimeムービーはパソコン上でしか再生できません。
あるいは、これを元に24pのブルーレイ・ビデオ(BDMV)を作成して
ブルーレイ・プレーヤーからテレビの画面に再生できるのかも知れませんが、
やった事が無いので分かりませんし、そこまでして得たいと思うほどの魅力を
24pに感じませんでしたので、せっかくタダの「JES Deinterlacer」の
「逆テレシネ」を一度試してみただけで、以降「PF24」は使っていません。
ちなみに、上記の方法はHV20ユーザーの情報交換サイトで見つけました。
こちらがMacユーザー向けの「JES Deinterlacer」を使った方法(英語)で、
http://hv20.com/showthread.php?t=190
こちらがWindowユーザー向けの「TMPGEnc Xpress」を使った方法(同)です。
http://hv20.com/showthread.php?t=1417
最終的に24pのムービーにしたい/しなければならない理由があるなら
「PF24」は積極的に使うべき設定なのかも知れませんが、自分の場合は
そうでもないので、エクストラな面倒を覚悟してまで使う気にはなれません。(^^;
書込番号:9426563
1点

Tersolさん
お返事おそくなってしまいすみません。
PF30と30pだと見え方が異なるのですね、はじめて知りました。
時間があるときにでも試してみたいと思います、どうもありがとうございました。
書込番号:9475886
0点

上に「Magic Bullet Looks」は「Final Cut Express (4.0)」には
対応していないと書きましたが、嬉しい事に(!)、間違いでした。
「Magic Bullet Looks」は「Final Cut Express (4.0)」で使えます。
デモ版をインストールして動作を確認しました。
下はEX1+DOFアダプターで撮影された映像を、廉価版の
「Magic Bullet "Quick" Looks」で画調補正したビデオです。
http://www.vimeo.com/4505380
12,180円の「Quick Looks」でも、これだけの効果が出せるのですね。
(EX1とDOFアダプターの分は差し引いて考えないといけないですけど)
自在に調整可能なフル・バージョン(48,510円)と、どちらににするか
悩ましい所ですが、とにかく自分は近い内に購入するつもりです。
書込番号:9516444
0点

一応、補足しておきますと、「Magic Bullet Looks」は
「Final Cut Express」に正式には対応していません。
でも、実際には使えてしまう、という事です。
書込番号:9517839
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
以前こちらの掲示板のワイコンの話題の中でトダ精光のものが挙がっていましたが、
実際にHF S10に使えるのかメーカーに聞いてみました。
トダ精光販売代理店のWebショップ・BONZ本店さんから回答があり以下の通りでした。
1.DSLR07NやDSW PRO 0.7はHF S10に使えるか?
⇒ハイビジョンビデオカメラには対応していないため使用できない。
代替品として、iVIS用コンバージョンレンズ SRWが使用できる。
http://www.bonz.jp/eshopdo/refer/refer.php?sid=bnxsv16&cid=44&scid=&mcid=&me=&vmode=&view_id=con12
2.実装確認ができる販売店等はあるか?
⇒秋葉原の通販サイトBONZ本店の事務所が御茶ノ水駅の近くにあるので
そこで実装確認可能。
ワイコン選びの選択肢が増えるかな?
以上、情報まで。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
