
このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年10月1日 13:59 |
![]() |
0 | 2 | 2009年9月12日 16:52 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年8月15日 23:00 |
![]() |
0 | 10 | 2009年9月4日 23:41 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2009年7月27日 16:55 |
![]() |
1 | 13 | 2009年7月16日 23:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
初めてビデオカメラを買います。宜しくお願いします。
HF S10が気になっていますが、パナソニックの一部の商品は内臓メモリーがいっぱいになると内臓メモリーからSDカードへリレー録画されるらしいのですがCANON HF S10はその様な昨日は付加されてるのでしょうか?
わかる方いましたら教えてください。又、特に必要ある機能でもないのでしょうか?
0点

HF S10をひと月ほど前に買いました。
残念ながらHF S10にリレー録画の機能はありません。
できれば欲しい機能の1つですね。
書込番号:10240511
0点

値段に惹かれながらも、内臓メモリーの容量に不安はあります。
はじめてのビデオカメラですから思い切って買っちゃいます。
回答ありがとうございました。
書込番号:10241409
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
これまでに議論され尽くした質問かもしれませんが、
ご教示頂きたく宜しくお願いします。
現在、「HF S10」と「S10」の2機種で悩んでいます。
購入の条件は以下です。
@撮影対象は子供であり、場所は家の中〜屋外まで。
A撮影後は綺麗な映像のDVDを作成したい。
B持っているBDレコーダはシャープ製の「BD HD-22」なので、
これで再生できるDVDを作りたい。
CパソコンはDVD録画が録画ができるため、DVD作成はパソコンでも良い。
(BDではなく普通のDVD)
これらの条件を満たせるビデオカメラはどちらでしょうか。
また、他社製であっても良いカメラがあればご紹介お願いします。
色々と好き勝手書いてしまいましたが、どうぞ宜しくお願いします。
0点

HFS10 と HF20 で迷っているのなら HFS10をオススメしますが、
DVD作成をするのならHF20でもいいと思う。
ブルーレイに入れるのなら画質が断然イイHFS10を。
子供を撮影ということならコンパクトなHF20。
HFS10は結構デカイ。
ご検討くださいませ〜。
書込番号:10124239
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10

単に「最短撮影距離」の仕様によるものです。
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=0&oq=saitannsatueikyori&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4TSHD_jaJP324JP324&q=%e6%9c%80%e7%9f%ad%e6%92%ae%e5%bd%b1%e8%b7%9d%e9%9b%a2
(何十年か前にズームレンズが登場して以来、カメラの種類や機種を問わず時々出てくる話ですね(^^;)
多少の違いはありますが、ビデオカメラは似たようになっています。
※マクロズズーム?可能な機種は望遠端でももう少し近づけます
広角端と望遠端で違いますから、取説をよく読んでみてください。
書込番号:10003499
0点

反対です過度な狭小画素化にさん
早速の解答ありがとうございました。特に問題無いんですねf^_^;ホッとしました。なんかレベルの低い質問ですいませんでした〜(>_<)
書込番号:10003575
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
こんにちは。
子供の成長記録にとビデオカメラの購入を考えております。
なんせビデオカメラの購入は初めてのド素人でして、何を基準に選べば
良いのか困惑していましたが、色々なクチコミを見て検討した結果、
またHF S11の発売で当機種の価格が落ちたのも助かって、当機種にほぼ
決定している状態です。
近くのカメラ屋(三星カメラ)で購入するのですが、本体だけでは困る
と思うんです。他に購入しておいた方が良い物は何か教えて欲しいです。
(ここのメーカーのこれ!とか指定してもらえると嬉しいです)
よろしくお願い致します。
0点

カドゥ〜さん、こんにちわ。
必ず欲しいもの
・予備バッテリーBP-819、付属のものとほぼ同じサイズで容量は大きいです。
・三星カメラの有料の10年保証、落下等のユーザの取扱ミスにも対応してますよね。
あったら便利なもの
・外付けマイクDM-100、S10の内蔵マイクだと屋外での撮影時に
ゴーゴーと風の音が目立ちます。
・充電器CG-800、S10本体でも充電できますがあるとなにかと便利。
・ワイコン、安いものだとRAYNOXのDCR-730、高くて重くて良ければ純正。
でしょうか。
PS.ブログ拝見しました、素敵な写真がたくさん。
フィルム時代にF3使ってたのでやっぱりデジ一欲しくなりますね。
書込番号:9992804
0点

カドゥさん はじめまして。
他に購入しなくても、とりあえず撮影は可能です。
撮影を続けるうちに必要な物が分かってくるので、
その都度購入されればいいと思います。
ただ、早晩必要になると予想されるのはバッテリーです。
バッテリーも容量で3種類ありますが、お薦めはワンワンですさんご推奨のBP-819です。
さて、何にも先立って必要なのは保存手段の確保です。
保存手段もいろいろありますが、最高画質で保存可能なものをお薦めします。
当機は、フルハイビジョンとして、
大型ディスプレイにも耐える画質で撮影可能なカメラの筆頭機種です。
当機を使用されるのであれば、是非、最高画質で残しておきたいものです。
失礼しました。
書込番号:9996279
0点

こんにちは。
そうですね、記録メディアがメモリなので、やはり本体内蔵のメモリ内に
記録画像を保持し続けることはあり得ません。
よって、PC等の磁気ディスク(外付けHDD)などが必要になってくる
のではと思います。
また、バッテリーですが、残時間がわからないという、欠点(人によって
は致命的かも)はありますが、純正の五分の一以下の値段で購入できる、
ROWA製も魅力的ですよ。純正ではないので、不具合等保証できません。
あくまでも自己責任において判断くださいね。
失礼しました。
(参考)http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=3019
書込番号:10004871
0点

ワンワンですさん
予備バッテリーと本体保証は必需品ですね、それは後で用意する物のリストに入って
いました。あとはクチコミにも登場してくるワイコンかな、と。屋外で使用する時は
外付けマイクも必要みたいですね。
充電器って付属品に入ってないんですね、知りませんでした。
ありがとうございました。
カラメル・クラシックさん、@たつべぇさん
バッテリーは推奨のBP-819ですね、これはもう決定ですね。
記録媒体はSDカードとDVDだけで良いと思っていましたが、外付けHDDも
あるとPCに負担になる事無くいけそうですね、勉強になりました。
ありがとうございました。
三脚はほとんど使うことは無いと思いますが、カメラ用の物で何とかなるかと思い
ます。あとは持ち歩く時のバッグが欲しいですが、皆さんどういった物を使って
いらっしゃるのでしょうか? ワイコンRAYNOXのDCR-730はこれだけで本体に装着
出来るのでしょうか?
書込番号:10005641
0点

カドゥ〜さん、こんにちわ。
RAYNOXのDCR-730はアダプタリングRA5258Aを介してS10に取り付けます。
装着状態は写真を参照ください。
カメラバッグは、私は、エレコムのDVB-010BKを使っています。
一応、ワイコン付きのS10と、コンデジまたは予備バッテリーが入ります。
http://www2.elecom.co.jp/avd/video-camera/case/dvb-010/index.asp
以上、ご参考まで。
書込番号:10007185
0点

ワンワンですさん、こんばんは。
ワイコン装着の画像ありがとうございます。アダプタが必要なのですね。
ビデオカメラバッグのWEB見ました。なかなか良い代物ですね、ビデオカメラ
だけで持ち運ぶにはなかなか良いと思いました。参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:10008313
0点

ワンワンですさん
こんにちは。ワイコン装着の写真、とても参考になります。
私も購入を検討しているのですが、実際に撮影した状態は、いかがですか。
歪やケラレの発生は、いかがでしょうか。
純正は高額の為、コンパクトで安価なRAYNOXのDCR-730+アダプタリングRA5258A
又は、RAYNOXのHD-7000PROで悩んでいます。
書込番号:10090201
0点

カドゥ〜さん、こんばんわ。
DCR-730の使用感を一応載せています、たいしたことかいていませんが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015032/SortID=9921456/
HD-7000PROはこの辺が参考になるかも知れません。
http://www.genkosha.com/sp/2009/04/_hd7000pro.html
http://toshi-u.blog.so-net.ne.jp/2009-06-29
以上、ご参考まで
書込番号:10090788
0点

↑
>カドゥ〜さん、こんばんわ。
kakekanaさんですね。
カドゥ〜さん、kakekanaさん、失礼しました。
書込番号:10091052
0点

ワンワンですさん
情報ありがとうございます。
DCR-730の画質に対して、悪いイメージのコメントもありませんし、
安さと軽さ(←これが意外と重要)のアドバンテージで、購入しようと思います。
書込番号:10101107
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
先週とうとう念願のHF S10を購入しました、と思ったら新製品8月販売開始の発表があり少しがっかり。
それは置いておいて、週末に色々と試し取りをしたり、ブルーレイ・レコーダーへのダビングを試したりしましたが、一つ質問があります。
USB経由でブルーレイ・レコーダー(パナソニック DMR-BW930)へダビングしたところ、内臓メモリーに録画された何日かに分かれた映像が一つの映像(ファイル)としてダビングされ、録画の日時が一番最初に録画を開始した日時となっていました。
例えば、一番最初に試し取りをした日時が7月11日午前10時で10分間録画し、翌日録画12日に録画をした場合でも、翌日分のダビングされた映像上の記録日時は7月11日午前10時10分となってしまします。(一つのファイルとして一番最初に録画が開始された10分後)
日付ごとに分けてダビングできないかとマニュアルを見ましたが、それらしき説明は見つかりませんでした。
DVDに焼く場合でも実際の録画日時と記録日時が異なるのは使いにくいので、どなたか記録日時も含めて正しくダビングできる方法をご存知の方は、教えていただけないでしょうか?
SDメモリ経由で行えば日時も含めて正しくダビングできるような気はしますが、まだ購入していないためSDメモリ経由では試していません。
ご存知の方、アドバイスをお願いします。
0点

DIGAの分割編集で日付の切り替わり部のクリップ間で分割すればいいかと思います。
書込番号:9867182
1点

チャピレさん
ご返信、ありがとうございます。
> DIGAの分割編集で日付の切り替わり部のクリップ間で分割すればいいかと思います
確かにDIGAで日にち毎に分割できるのですが、分割後 先ほどの例でいうと12日に録画した分の記録日が11日10時10分録画、となってしまいます。
ダビングする前に、カメラ上で11日に録画した分を消去してから行えば記録日時12日xx時と正しくなるのですが...。
書込番号:9867339
0点

パナのカメラだとそのあたりはうまくやってくれるんですけど、
(とりあえずもう撮影してしまった場合1)
SDカードに日付別に書き出してDIGAにダビング
(とりあえずもう撮影してしまった場合2)
PCのオーサリングソフトでカメラの中から任意の映像をインポート後、
DVDやUSBメモリ、外付けHDDなどにAVCHD書き出ししてDIGAで取り込み
(とりあえずもう撮影してしまった場合3)
いったん全てDIGAにダビングした後で、DIGAの操作で1日目の映像以外を削除
→カメラの操作で1日目の映像を削除後、DIGAへ2日目以降をダビング
→DIGAの操作で2日目の映像を残して後は削除
→カメラから2日目の映像を消して...の繰り返し
※PCに全てバックアップしてからの方が無難です
操作を失敗したらPCから書き戻して、うまくいった日付まで削除して
そこからやりなおします。
(次からの撮影時には)
日が変わって最初の撮影時に一度だけ画質を変えて数秒撮影してから
また元の画質に戻すと、プレイリストが分割されて、DIGAで日付別に取り込み
(番外編)
プレイリスト(MPL/mpls)ファイルを日付別に分割するソフトを使用し、
PCでリストを入れ替えながらDIGAへダビング
※まだ出来上がってませんけど(^^;
書込番号:9867342
1点

うめづさん
ご返信、ありがとうございます。
なるほど、少し面倒くさそうですが、色々と手はありそうですね。
PCへの取り込みはまだやっていませんが、今週末試してみますね。
> (次からの撮影時には)
> 日が変わって最初の撮影時に一度だけ画質を変えて数秒撮影してから
> また元の画質に戻すと、プレイリストが分割されて、DIGAで日付別に取り込み
こういう手があったとは知りませんでした。 これも今週末に試してみます。
大変参考になりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:9867408
0点

あ、(とりあえずもう撮影してしまった場合2)はUSB端子のついたDIGAでしか使えません。
BW930とのことですのでそれ以外の方法でお試し下さい。すみません。
書込番号:9871348
0点

あ、(笑)
USBあるんでしたね。気にしないで下さい...
書込番号:9871353
0点

> 日が変わって最初の撮影時に一度だけ画質を変えて数秒撮影してから
> また元の画質に戻すと、プレイリストが分割されて、DIGAで日付別に取り込み
週末にこの方法を試したら、きちんと日付別で取り込みができるようになりました。 とりあえずはこの方法が一番手軽にできそうなので、これでしばらく運用したいと思います。
SDカードでの日付別取込は、もう少しSDカード(32G)の価格が安くなってきたら購入後試そうと思います。
HFS10の画質、スタイル、取り扱い安さは大変気に入っているので、末永く愛用してゆきたいと思います。
色々とアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:9915075
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
この機種で考えているんですが、望遠が10倍になっているもので躊躇しています。
子供の試合の撮影が主になり撮影は体育館の中で15M〜20M離れたところからの
撮影になるのでしっかり取れるか分からないので・・・
他機種15倍とかありますが画質を考えるとやっぱりちょっととなって迷ってしまいます。
この機種で同じような使い方をしている人の感想を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

ハイビジョンなので十分ですよ!!
逆に、ズームし過ぎても手振れ(三脚使用かな?)とかで観辛いです。
実用上全く問題なしかと思われますが。
書込番号:9854228
0点

HF S10ユーザです。
20mの距離でテレ端で大人の上半身が映せる程度でしょうかね、たぶん。
書込番号:9854446
0点

動画(16:9)で望遠端は f=435mm相当ですので、撮影範囲は下記のようになります(計算値)。
ご参考まで。
・f=435mm
距 撮影範囲
離 水平 垂直
10m 0.87m 0.49m
15m 1.30m 0.73m
20m 1.73m 0.98m
・・・というわけで、
>20mの距離でテレ端で大人の上半身が映せる程度でしょうかね、たぶん。
ご名答です(^^)
なお、f=435mmとは、f=35mm規準では 12.4倍、f=24mm規準では 18.1倍になります。
「倍率」と「ズーム倍率」も似て異なりますのでご注意ください(^^;
ところで、「デジタルテレコン」で約1.7倍になります。ノーマルよりも劣るでしょうけれど、動いている被写体ではあまり判らないと思いますし、それでも元から解像力のない機種よりもマシだと思います(^^;
・f=435*1.7≒740mm
距 撮影範囲
離 水平 垂直
10m 0.51m 0.29m
15m 0.76m 0.43m
20m 1.02m 0.57m
書込番号:9854601
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、フォローありがとうございます。
スレ主さん、失礼しました。
書込番号:9854744
0点

けんたろべえさん、ワンワンですさん、反対です過度の狭小画素化にさんメッセージありがとうございます。
大丈夫そうなので安心して購入検討してみたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:9854753
0点

(一般的な事ですが)
望遠端で撮り続けられるのは、止まっているときか殆ど動かないときに限られると思います。
バストアップぐらいで追い続けることは、たとえばバスケットなど動きの激しいスポーツでは(撮影者側の限界として)無理があり、画面からロストしてしまって当然ですし、
特定個人だけに集中すると全体との兼ね合いが判らずに、後で見ると内容的に面白くない可能性もあります。
また、大画面で追いかけ撮り場面を見続けるのは、予想以上にキツイと思いますから、撮影後できるだけ早期にどのように撮影できたのか確認されることをお勧めします。
書込番号:9857095
0点

ノーマルと切り替え式ですが、ほぼ無劣化の1.7倍デジタルズームも搭載してますよ、ご参考まで。
書込番号:9857705
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん何度もレスありがとうございます。
取り方の説明してなかったのですが、20Mぐらい離れたところからバドミントンのコートの
全体を撮るのが中心になります。たまに子供のアップとるぐらいはしますけど・・・
これくらいならこの機種で十分そうなので今度の休みに見てこようと考えています。
オレのザク さんレスありがとうございます。
デジタルズームもありましたね、ただ劣化が激しかったような印象があり考えていませんでした。無劣化ということなら便利ですね。
書込番号:9859443
0点

やあやあトムさん、ご丁寧にどうも(^^)
>20Mぐらい離れたところからバドミントンのコートの
>全体を撮るのが中心になります。
・・・望遠ではなくて、「広角」ですね・・・一般向けでは全てのビデオカメラの欠点です(^^;
http://www.sanei-net.co.jp/c1/c2_05e.html
↑
ここを参考にしますと・・・
−−−−−−−−−−−−−
半コート 全コート
シングルス 8.469m 14.366m
ダブルス 9.061m 14.723m
−−−−−−−−−−−−−
もし適当な場所を確保できずに対角を写すことになると、シングルスで約16.7m、ダブルスで約14.7mですから、20m離れれば何とか対角を入れ込むことは(計算上では)できますけれど(^^;
・f=43.5mm
距 撮影範囲
離 水平 垂直
15m 13.0m 7.3m
20m 17.3 m 9.8m
25m 21.7 m 12.2m
(念のため)
実は20mもなくて15mだったとすると、対角まで入れるのは諦めるか、「ワイドコンバーター(ワイコン)」を使えば何とかなります。0.7倍のワイコンであれば下記のようになります。
・f=43.5*0.7≒30.5mm
距 撮影範囲
離 水平 垂直
15m 18.6m 10.4m
20m 24.8m 13.9m
25m 31.0 m 17.4m
・・・しかし・・・
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hivision/hfs10/accessory.html
↑
>ワイドコンバーターWD-H58(取り付けネジ径58mm)
>希望小売価格37,800円[税別]
>質量約330g
・・・量販店価格で3万円以上、330gと小さなコンデジより重く軽量ビデオカメラ並みに重く、フィルター径58mmから察するにサイズも大きいわけですから、ワイコンが必要となればHFS10を諦めて、XR500/520やTM350などを選ぶほうがいいかもしれませんね(^^;
書込番号:9860048
0点

(補足)
実際に撮影できる撮影範囲が、ビデオカメラの液晶モニターでは狭く写る(視野率が狭い)場合もありますのでご注意ください(^^;
書込番号:9860060
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん何度もレスありがとうございます。
うーーむ、ワイコンですか、重いし金額もそれなりですね・・・
お店の人にTM−300とXR500も含めてもうちょっと聞いてみたいと思います。
ただ、XR500は性能と画質は申し分ないのは分かっているんですが、HDということで
躊躇しています。
でも、今度の20日,21日に必要なのでいい加減に決めたいと思います。
書込番号:9863743
0点

やあやあトムさん 横から失礼します。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さんが
>シングルス 8.469m 14.366m
>ダブルス 9.061m 14.723m
と書かれた数字が何のことか、よく分からないのですが、
バドミントンのコートはもっと小さいですよね。
シングルスとダブルスで違ってきますが、最大で13.40m×6.10mの筈です。
だとしたら、ワイコンは必要ないような気がしますが・・・。
書込番号:9864829
0点

>XR500は性能と画質は申し分ないのは分かっているんですが、HDということで
>躊躇しています。
米国ではメモリータイプのCX500/520が発売されていますが、国内では発売日が未確定のようですね(言っている間に出るかも?)。
ところで、ハードディスクをHDと略されていますが、
ビデオやTVにおいてHDとは慣用的にハイビジョンを指します(ハイデフィニション:high definitionからきています)。
ハードディスクは「ハードディスクドライブ」の簡略ですので通常は「HDD」としないと誤解を招き、特に店員相手の場合は悲喜劇に繋がりますのでお気をつけ下さい(^^;
>バドミントンのコートはもっと小さいですよね。
寸法を知りませんでしたので、
http://www.sanei-net.co.jp/c1/c2_05e.html
↑
ここから引用しました。
「最大で13.40m×6.10m」が正しいとして、対角でも約14.7mですので、撮影距離が約17m以上で対角でもワイコンは不要になります。
書込番号:9865139
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
