iVIS HF S10 のクチコミ掲示板

2009年 2月中旬 発売

iVIS HF S10

キヤノン フルHD CMOS/キヤノン HDビデオレンズ/DIGIC DV III/SD/SDHCカードスロットを搭載したフルHDビデオカメラ(総画素数約859万画素/光学10倍ズーム/32GB)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 本体重量:450g 撮像素子:CMOS 1/2.6型 動画有効画素数:601万画素 iVIS HF S10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HF S10の価格比較
  • iVIS HF S10のスペック・仕様
  • iVIS HF S10のレビュー
  • iVIS HF S10のクチコミ
  • iVIS HF S10の画像・動画
  • iVIS HF S10のピックアップリスト
  • iVIS HF S10のオークション

iVIS HF S10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 2月中旬

  • iVIS HF S10の価格比較
  • iVIS HF S10のスペック・仕様
  • iVIS HF S10のレビュー
  • iVIS HF S10のクチコミ
  • iVIS HF S10の画像・動画
  • iVIS HF S10のピックアップリスト
  • iVIS HF S10のオークション

iVIS HF S10 のクチコミ掲示板

(263件)
RSS

このページのスレッド一覧(全39スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HF S10」のクチコミ掲示板に
iVIS HF S10を新規書き込みiVIS HF S10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
39

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

2GB以上のファイルで取り込む方法

2009/05/22 11:57(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10

クチコミ投稿数:111件

同じような質問を過去にもありましたが、理解できなく悩んでおります。

40分ほどの演奏を撮影してるのですが、パソコンに取り込むと、約2GBのファイルが数個出来上がります。

これをビデオスタジオで編集すると繋ぎ目が、プッチっとノイズが入ります。


パソコンに数個できたファイルをイメージミキサーで1つのファイルに結合できるのは試したのですが、それでは、繋ぎ目部分にノイズが入りました。


カメラからパソコンに取り込む時に、2GB以上の大きな1つのファイルとして取り込みの方法を知りたいのです。

すいませんが、よろしくお願いします。

書込番号:9584817

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2009/05/22 19:26(1年以上前)

Image Mixerでファイルを取り込んだら、
ブラウジング&オーサリングをクリックしてください。
そうすると画面が開いて、
ファイルを追加します、という表示が出て
元の長大ファイルが出来ます。
ちょっと不思議な取り込み方ですがそれでOKなのです。

書込番号:9586527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2009/05/22 20:51(1年以上前)

カラメル・クラシックさん ありがとうございます。

>>ブラウジング&オーサリングをクリックしてください。
そうすると画面が開いて、ファイルを追加します、という表示が出て

ファイルを追加しますという表示が出ないのですが下記方法で昨日試したら×でした。

1.Image Mixerでファイルを取り込んだら、ブラウジング&オーサリングをクリック

2.ファイルタブをクリック→ライブラリーにファイルを追加

3.動画編集をクリック

4.新規に動画編集

5.先ほど取り込んだファイルを適用→保存→保存

で、1つのファイルに結合となりましたが、これでは繋ぎ目にノイズが入りました。

やはり、どこか操作方法に間違いがあるのでしょうか?

書込番号:9586969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/22 21:17(1年以上前)

2枚ともインストールすれば問題なくB&Oで結合されますよ。

書込番号:9587105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:111件

2009/05/22 21:34(1年以上前)

オレのザクさん ありがとうございます。

2枚ともインストールしたはずなのですが。(イメージミキサー)

私の方法は根本的に間違ってますでしょうか?

先ほど、上に書き込みした方法で今一度試しましたが、ノイズと言うより、
コマ落ちしました。

すいませんが、操作方法をご教授して頂けないでしょうか?

一度、イメージミキサーをインストールし直してから試してみたいと思ってます。

宜しくお願いします。

書込番号:9587213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/22 22:44(1年以上前)

IMx3SEVer5フォルダの中にCombineフォルダは作成されてませんか?
PCへの保存方法はどうやっていますか?(IM3でパソコンへ保存を選択してますか?)
通常でしたら、カラメル・クラシックさんと同じ方法で取り込めるはずなのですが・・

書込番号:9587716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2009/05/22 23:05(1年以上前)

しらけんさん
オレのザクさんにご登場いただけたので一安心ですね。
ブラウジング&オーサリングをクリックするだけで長いファイルが追加されるのです。
2以降の作業は必要ありません。
ライブラリーの画面に再生時間とともに表示されるのですぐ判ると思います。
その長大ファイルが保存されるのは、
細切れファイルとは違うフォルダだったように記憶してますが・・・

書込番号:9587886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2009/05/22 23:39(1年以上前)

オレのザクさん カラメル・クラシックさんありがとうございます。

保存方法ですが

1.カメラをUSBでパソコンに繋ぎ、Image Mixerのランチャーが開きパソコンに保存をクリック

2.設定タブをクリックで環境設定クリックし、保存場所を違う任意のドライブに変更してます。(これが原因かな?)

3.はじめに指定されていたCドライブ内のIMx3SEVer5フォルダの中にCombineフォルダはありません。IMx3SEVer5フォルダのみです。

今一度、元のCドライブのIMx3SEVer5フォルダに映像ファイルの取り込みをしてみます。

取り込み完了すれば、Combineフォルダが生成されるのでしょうか?
一度試してみます。

再インストールはまだしてない状態です。

書込番号:9588125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2009/05/22 23:52(1年以上前)

結果ですが、

My Documents→IMx3SEVer5→20090517→20090517_1→MTSファイル・CPIファイルが多数あり

こんな感じですが、Combineフォルダはありませんでした。

宜しくお願いします。

書込番号:9588236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2009/05/23 00:39(1年以上前)

2.設定タブをクリックで環境設定クリックし、保存場所を違う任意のドライブに変更してます。(これが原因かな?)

を、元の保存場所に戻しましたら、
ブラウジング&オーサリングをクリックしたら自動に取り込み

IMxLibrary→Combineができており、その中に2GB以上のファイルが完成されてました。

結果、解決できました事を大変ありがたく、感謝しております。

みなさま、本当にありがとうございました。

書込番号:9588543

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信16

お気に入りに追加

標準

S10かHF20か。

2009/05/21 15:57(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10

クチコミ投稿数:21件

はじめて投稿させていただきますサイズMと申します。
今回、数年前に購入した日立のDVDカムからの買い替えで、上記の2機種で悩んでいます。

発売からずっと、こちらの掲示版に目を通して、自分にはどちらが良いのか比べていましたがまだ決めかねていますので、ご教授お願いします。

使用用途は、小学生2年と幼稚園の子供の運動会やイベントでの使用がメインですので年間を通しても5・6回程度の使用で、自分であれこれ設定するのではなく、ほぼカメラ任せで撮影する事がほとんどです。

今回、どちらかの機種を購入した場合にしたい事は、動画撮影中に簡単に切り替えて静止画を撮りたい。動画から好きなシーン取り出し写真にしたい。などですが、両機種のどちらでも画質的には差はないのでしょうか?

ズーム倍率がS10が10倍でHF20が15倍となっているいますが、実際使用して5倍の差は出るでしょうか?

S10の書き込みを見ていると、凄くマニアックな書き込みが多いので、扱いがHF20比べ難しいのかな〜?と思ってしまうのですが、そんな事はないのでしょうか?

以上のような事で悩んでいるのですが、どちらかと言えば、見た目・物としてのほど良い重量
でS10に気持ちは傾いていますが、予算的にはHF20にしたら予備バッテリー買えるな〜と思ったりもしています。

背中を押してくれるご意見・止めておけHF20にしろ!と言うご意見よろしくお願いします。

再生メディアは、プラズマのフルハイ50インチです。夏以降にはパナのBW750を購入予定です。

書込番号:9580305

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件 iVIS HF S10のオーナーiVIS HF S10の満足度5

2009/05/21 23:06(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

S10

HF10

S10 一部の屋根部の拡大

HF10 一部の屋根部の拡大

サイズMさん こんばんは。

当方は、S10とHF10を所有してきましたが、両機種に関しては、比較検証をそれなりにやってきたつもりです。

私としては、S10に関して、その映像の大きな優位性をお薦めしたいと考えますが、両機種の選択に関しては、最終的には、個人の好みと言いますか、価値観みたいなものかと思いますので、実機にて比較検討されるのが一番よいかと存じます。

お役に立てるか分かりませんが、S10とHF10による映像の違いはご紹介できますので、参考になさってみて下さい。(映像からの切り出しをアップします。)

問題は、HF10と20とで、どこまで差があるかということになろうかと思いますが、光学系の性能から見ますと、大差はないかと存じます。その辺は、達人方より、アドバイスを頂けると良いですね・・・・・。

>プラズマのフルハイ50インチ

これだけ大きなフルHDのディスプレイだと、両機種の映像の差(解像感)はもしかして、大きいかもしれませんね・・・・。

書込番号:9582547

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件 iVIS HF S10のオーナーiVIS HF S10の満足度5

2009/05/21 23:31(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

S10 日向にて

HF10 日向にて

S10 日陰にて

HF10 日陰にて

解像度の違い以外にも、色合いの差があるかもしれません。
両機種の色合いの違いも差が出ます。ただし、ホワイトバランスがおかしくなって映ってしまっていますので、お許し下さい。実際は、その場のシチュエーションに合わせて適正なものにすればよかったのですが・・・・。

DIGIC DV Uから、Vへと移行していますので、HF10と20では、大きく変わっているかとは思いますが、色合い的にも、HF10とでは、S10の優位性は大きいかと思っています。したがって、S10とHF20との違いは、それなりに出るかと予想したいのですが・・・・

S10とHF20とで、実機としてどれほどの差が出るのか、私としても、興味がわいてきます。

・・・私の結論としては、まあ、大きさが気にならなければ、画質的には、S10がHF20より下になることは間違いなくないと思いますので、選択肢として誤りということはないでしょうね。(笑)

書込番号:9582740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件 iVIS HF S10のオーナーiVIS HF S10の満足度5

2009/05/21 23:51(1年以上前)

当機種
別機種

S10 黒い壁の一部の拡大

HF10 黒い壁の一部の拡大

たびたび、しつこいようで申し訳ありません。
上記の全体風景の中の手前の黒壁の部分を拡大してみました。

これは、プラスティックの波々の壁になっているのですが、S10のほうは、朝陽の差し込みとそれにより映される微妙な光加減がちゃんと捉えられていますが、HF10のほうは、そのような微妙な描写が消えて映っておりません。

このような本来映るべきものが、S10では適正に捉えられ、一方の前機種や、他メーカーのHDビデオカメラでは捉えられていない、という現象をいくつも目の当たりにしました。

S10は決して、ソニー機のような、暗所の驚くべき撮影能力や広角側の手ぶれ補正、といった派手な素晴らしい画期的な長所はないかもしれませんが、本来の映像をよくよく見比べた時に、当然のごとくの映るべき部分の美しさとか、解像感とか、色合いとか、そのような「こだわりの映像」を気にかける人には、それなりに「いいなあ」と思えるようなカメラかな、とここ何カ月か使用して思っています。

しかしながら、それは、微妙な部分の問題であり、その人その人の価値観によるものでもあり、やはり最終的には両実機にて見比べるしか、その方としての選択の決定はないのかもしれません。
長々と失礼しました。良い選択をなさいますよう、お祈り致します・・・。

書込番号:9582909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/05/22 00:07(1年以上前)

>発売からずっと、こちらの掲示版に目を通して、
(中略)
>両機種のどちらでも画質的には差はないのでしょうか?

何見てきたんだよ・・・(笑)

S10にしとけばいいよ。
使い出してから
「あのときあっちを選んでいればどんな画になるんだろう?」
とか思い始めたら、どっちが後悔が少ないかわかるよな?

あと設定いじるのが嫌いならソニーかパナにしとけ。

書込番号:9582995

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2009/05/22 00:41(1年以上前)

私は、元HF10ユーザーで、現XR500ユーザーですが、
はなまがりさんと同意見です。

見た目・手にした感じでもS10を気に入っているのであれば
そちらのほうにしておいたほうが良いと思います。
(”所有感”って結構大切な要素です)

ちなみに、HF20と比べて、S10の扱いが難しいわけではありません。
”より自分好みの映像に!”とか”暗いところでも綺麗に!”とか
設定しがいがあるという程度に考えておかれては?

ところで、今すぐ買う必要が無ければ、
もう少しだけ待ってみたほうが得策かと思います。
近々、キャノンからも新機種が出るはずですので、
S10を選んだとしても、お得に入手できるかもしれません。
(ただし買い時を逃さないように注意して下さい)

書込番号:9583202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2009/05/22 18:44(1年以上前)

>AVCHDも良いさん
過去の書き込みから沢山の情報ありがとうございます。AVCHDさんの色々な参考画像を見させていただき、他社のカメラ数種類からS10もしくはHF20に絞り込めた事、大変感謝しております。またこの度はご丁寧にお答えしていただき有難うございました!
改めて参考画像を見せていただき、S10に決めようと思います!購入の際にはまた感想を書き込みさせていただきます。

>はなまがりさん
まったくもって、おっしゃる通りです!
S10にします!

SDカード式なら迷い無くソニーのXR520にしていたんですけどね・・・

>ふくしやさん
>HF20と比べて、S10の扱いが難しいわけではありません。

これで迷い無くS10の購入に踏み切れます!
また、新機種の件ですが、娘の運動会が6月にある為、在庫状況とにらめっこしながら購入したいと思います。

みなさん有難うございました。
もしS10にしたらこんないい事もあるよ!とかありましたら引き続きレスお願いいたします。






書込番号:9586310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件 iVIS HF S10のオーナーiVIS HF S10の満足度5

2009/05/22 23:18(1年以上前)

サイズMさん こんばんは。

当方のつたない使用感のコメント等を参考にして頂き、恐縮至極です。

ところで、スレ主さんの使用用途を一番考えてのコメントをしなければならないところ、自分の世界主体のようなコメントを申し上げたことをお詫び致します。

>使用用途は、小学生2年と幼稚園の子供の運動会やイベントでの使用がメインですので年間を通しても5・6回程度の使用で、自分であれこれ設定するのではなく、ほぼカメラ任せで撮影する事がほとんどです。

>動画撮影中に簡単に切り替えて静止画を撮りたい。動画から好きなシーン取り出し写真にしたい。など・・・・

スレ主さんのご意向に沿って選択するとしますと、やはりS10を選ぶことに関しては、良いのいではと思います。

理由として・・・・
特に静止画に関しては、画素数がかなりS10のほうが上なので、きれいな静止画がHF20に比べ、望めると思います。
余談かと思いますが、映像に関して、高画素化は、弊害が大きいとも言われますが、この機種に関しては、私が現在ある10万円台の民生レベルのビデオカメラの中でいろいろと見比べた結果としては、水平解像度や色合い、Dレンジ等、トータル的に最高レベルだと思っています。

また、スレ主さんが、特にお子様のイベント等で、今後オートで撮ることが多いかと思いますが、本機種のAF性能は民生機レベルではかなり秀逸で、優れた顔認識機能と相まって、大変気持ちよく、安心して、お子様を追従し、撮影できると思います。

スレ主さんは、本機種が、何かマニアックなカメラ、ちょっと特別に設定しなければうまく撮れないという感覚をお持ちになってきたかもしれませんが、この機種の良いところは、むしろ全くの初心者の方が、カメラ任せで綺麗にピントも外さず、顔を黒くしてしまうこともなく、快適に撮れてしまう、という点かと思っています。

かといって、今度は、段々に、自分のイメージを出して、こういう画を撮りたい、色合いをこういう風にしたい、絞り優先にして小絞りボケをなくしたシャープな画を撮りたい、ソフトにしたい、カチっと撮りたい、明るさをこういうふうにしたい、彩度を変えたい・・・などなど、こだわりの設定もいろいろと好みを反映できると思います。

また、私は、暗所撮影をほとんどしませんので、詳しくは申せませんが、よほどの暗いところだと最新ソニー機のような暗所に優れたカメラがもちろん良いでしょうが、ほとんどの一般的なシチュエーションにおいては、ちょっとした設定の変更とそのための慣れで、十分綺麗な暗所撮影も可能だと思います。
万能的な本当に楽しいカメラだと思います。

私の友人は、最新ソニー機も本機種も、また他機種も併せて使用していますが、映像にこだわるのであれば、民生機としては、最高部類のカメラだと言っています。
それでは、ご購入と共に、使用感のレポートもまた楽しみにしています・・・。

書込番号:9587971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2009/05/23 18:24(1年以上前)

AVCHDも良いさん
>この機種の良いところは、むしろ全くの初心者の方が、カメラ任せで綺麗にピントも外さず、顔を黒くしてしまうこともなく、快適に撮れてしまう、という点かと思っています。

自分の中でこれ以上に背中を押してくれる言葉はないです!完全に決心する事ができました。
質問して良かったです!本当に有難うございました。

書込番号:9591732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2009/05/23 20:44(1年以上前)

はなまがりさんとノースキャロライナさんの書き込みが
消えちゃいましたね・・・???

サイズMさん、購入決定おめでとうございます。
よきS10ライフを。

書込番号:9592355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2009/06/03 18:09(1年以上前)

本日購入しました。

これから色々と勉強して使いこなして行きたいとおもいます。

それで、嫁さんが三脚が欲しいと言っているのですが、以前にこちらのクチコミだったかどうか忘れてしまったのですが、カメラをセットした状態で手に持っても楽に撮影でき、なおかつ手振れ防止にもなる三脚をすすめていらしゃった方がいたのですが、もし覚えておられる方がいましたら、教えていただけないでしょうか!?

よろしくお願いします。

書込番号:9645992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2009/06/03 18:27(1年以上前)

クチコミを1ずつ目を通していったら解決しました!
グライドカムHD1000でした。

しかし、価格を見てビックリ!手がでません。5000円〜1万円でオススメありましたらよろしくお願いします。

話しは変わりますが、正規品ではない中国製のバッテリーは止めておいた方がいいのでしょうか?残量表示がでないとかは気にならないのですが、本体に負担があるとかはないですか?

書込番号:9646072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:23件

2009/06/03 22:43(1年以上前)

サイズMさん、はじめまして。

私が以前にスタビライザとしてグライドカムHD1000のことをこちらに記載しました。
価格は確か1ドル98円くらいのときに個人輸入をして4万円ちょっとでした。

当時はS10やXR500Vもこちらの最安価格も10万円前後でしたし、
また他のカムコーダにも使いまわしができることから、
そのくらい出してもいいかなと思い購入しました。
XR500Vがもっと安価だったらHD1000でなくXR500Vを買ったでしょうね(笑)。

スタビライザで1万円までの安価なものは私が探した限りでは無かったと思います。
そこまでの金額だと自作するしかないでしょう。

「ステディカム」で検索してみてください。
結構自作されている方はいるようですので、
加工設備がある場合には自作も良いかと思います。

マンフロットのモードステディ585という機種が確か一番安くて、
19000円くらいだったと記憶しています。
これは非常に軽量コンパクト魅力に思います。

その次に安価なのが国産のEASY STEADY CAM MINIで26000円くらいですね。
これはカムコーダを含めると重さが3kgを超えてしまいます。

スタビライザで安定した撮影をするにはいかに正確にバランス調整を行なうか、
いかに操作に慣れるかにかかってきます。

調整のし易さは機種により大きく異なってきますので良く調べられた方が良いでしょう。


YOUTUBEで ”GLIDECAM” ”STEADICAM” ”MODOSTEADY” で検索してみてください。
色々と動画があるので見ているだけでも楽しいですよ。

書込番号:9647353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2009/06/03 23:42(1年以上前)

ワンワンさん、はじめまして。

早速にお返事有難うございます。モードステディ588早速に検索してみました!あ〜これがあれば、あんな時に手をだるくして撮影しなくてすむだろうな〜〜と、凄く欲しくなりました!

でも、残念ながら今回は嫁さんが使用する為、三脚の機能を優先しないと行けません、もう少しカメラを使いこなす事ができ、現在考えている使用状況よりカメラを持ち出す機械が多くなるようであれば、買いたいと思います。

で、モードステディ588を検索していましたら、マンフロット三脚MODOマキシ785B と言う物を発見しました!

非常に使いやすそうで、こちらの商品にかなり気持ちが傾いております。

書込番号:9647743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:23件

2009/06/04 22:11(1年以上前)

サイズMさん、こんばんわ。

お子さんのイベント撮影がメイン、奥様が使用されることを考えると
スタビライザよりも三脚が先ですね。

マンフロットの785B、ロックがハンドルのボタンでできるのが面白いですね。
さすが海外メーカー(イタリアですね)、目の付け所が違います(笑)。

因みに私は三脚はSLIKの軽さを最優先させたものを使っています。
雲台はプラスチック、脚部は薄肉のアルミ管でできているのですが、
さすがに慎重に扱わないと撮影中の操作でもたわみが生じたり、
そのスプリングバックで画像が少し揺れてしまいます。
もう少しかっちりしたものの方が良かったかなとも思います。

ご参考まで。

書込番号:9651942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:23件

2009/06/04 22:28(1年以上前)

そうそう、忘れていました。
「正規品ではない中国製のバッテリー」ですが、
私も楽天でS10用にバッテリーを探していたときに、どこのメーカかは忘れましたが、
「非正規のバッテリーチャージャーを使って
 純正のバッテリーを充電したらバッテリーが死んでしまった」
との書き込みを見ました。

バッテリーそのものの不具合ではないのですがさすがに怪しく思い
純正のバッテリーを購入しました。

やはり変なものもあるようなので良く調べる必要があるようです。

書込番号:9652084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2009/06/05 18:18(1年以上前)

ワンワンさん。

バッテリーの件、有難うございます!ここまでのカメラを購入したのですから、バッテリーの数千円でケチる事は止めようと思います。

当初は予備バッテリーを安く抑え、その分を三脚に回そうかと思っていたのですが、後から後悔しそうな気がして来たので純正を買う事に決めました。

少しパナのBW750の購入が遠くなりますが、楽しみは後に!と言う事にしておきます。

三脚は数点に絞り店頭で実物を見て決めたいと思います。色々と有難うございました。

書込番号:9655489

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

MXPの威力について

2009/04/25 12:03(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10

クチコミ投稿数:1件

この機種の購入を考えていますが、MXP(24M)は、動きのある映像を撮るという点で、FXP(17M)よりかなり有利だと聞きました。

動きのある映像の綺麗さという点で実際にどれほどのアドバンテージがあるのか、解説頂ければと助かります。ご教授よろしくお願いします。

書込番号:9444939

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/04/25 12:14(1年以上前)

同じ車種でエンジン1700ccモデルと2400ccモデルみたいなもん。
ゆるい乗り方してる分にはどうでもよい違い。
満員乗車で坂道発進すると差が出る。

書込番号:9444989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2009/04/25 12:41(1年以上前)

MXPモードはCANON付属ソフトでハイビジョンDVD(AVCHDDVD)に保存できなかったと思います(CANONのDVDライターもMXPモード非対応でした)。
MXPモードの状態を維持してメディア保存するのであればブルーレイディスクに保存ならば劣化なしに保存できます。MXPモードを活用するならそれなりの環境が必要になると思います。

書込番号:9445094

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件 iVIS HF S10のオーナーiVIS HF S10の満足度5

2009/04/25 13:25(1年以上前)

カナリヤ男さん はじめまして。

以前、自分は某社HDカメラを所有しており、撮ったビットレート12MbpsのH.264の映像を見ましたが、花が風で激しく揺れる部分、水鳥が水面をスイスイ泳ぐ際に羽をブルブルふるわしたりするような部分等で映像が破綻した感じになり、ちょっと残念に感じてしまった記憶があります。(そのHDカメラは間もなく手放すことになりました。 笑)

その後、HF10を購入し、ほとんどFXP(17M)で撮影していましたが、動きの激しい部分でも、そのような破綻した映像を感じたことはなかったように覚えています。

MXPは、そのFXPモードの上を行く、AVCHDの現行最高ビットレートになりますので、まず映像の破綻ということは皆無かと思っています。

しかし、言葉だけでは説得力がありませんので、S10にてMXP撮影した映像をアップします。川の流れを撮影した映像なので、参考になるかと思います・・・。
よろしければ、そこから実映像をダウンロードして、実際に破綻があるかないかをご確認頂ければと思います。(FXPモードの映像は残念ながらありませんので、比較対照はできません。あしからず・・・)

下記のファイルバンクに「MXPについて」というフォルダを置き、その中に「渓流の様子」というファイルをアップしてあります。私の見る限りでは、水の流れを全く破綻なく綺麗に映していると思いますが、・・)

データのありかについては、以下の通りアクセス下さい。

http://www.filebank.co.jp/   からゲストフォルダ接続へ

ゲスト設定場所 フリープラン
ID hfs10
フォルダ名 canon
パスワード avchd

尚、ウェブソフトに関しては、インターネット・エクスプローラ以外だと、うまくアクセスできないかもしれません。

書込番号:9445261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:4件

2009/04/25 15:42(1年以上前)

MPXモードのあるHF11(5ヶ月)、S10(1ヶ月)を使ってみての感想ですが
FXPとMXPの違いをはっきり認識することができないでいます。
それだけキヤノンの17Mbpsは優秀だということです、他メーカーと比べても群を抜いています。

こちらにSONYのXR520Vとの比較がございます、17Mbpsでも差はほとんど変わらないと思いますよ。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090212/zooma398.htm

書込番号:9445784

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信18

お気に入りに追加

標準

フィルターについて

2009/04/24 17:43(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10

クチコミ投稿数:525件 iVIS HF S10のオーナーiVIS HF S10の満足度5

S10ユーザーの皆様方は、フィルターについては、どのようなものを使用されておられますか?

私的に・・・

@レンズ保護のためのフィルター(プロテクト用)が必要と考えます。
 
A小絞りボケをさせず、シャープな風景映像を撮りたいので、そのためのNDフィルターが必要と考えています。

B上記の@、A共に、映像にこだわって本機種を購入したので、フィルターを装着することによる画質劣化だけは(絶対に、無理なら極力・・)避けたいと考えています。なので、あくまでも画質優先という観点で教えて頂けますとありがたいです。

皆様方のフィルター使用に関して、御指導頂ければと存じます。

書込番号:9441167

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:218件 新MacBookユーザーレビュー 

2009/04/24 18:23(1年以上前)

当機種は使用していませんが…

一般的に、画質優先を考えてフィルターを使用する場合の注意として、
☆フィルターはいつも綺麗にしておく(ホコリなどか付いていると逆光時などに画質低下の原因になります。)
☆フードは必ず使う。逆光などでレンズに直接強い光などが当たる場合は、ハレ切りをする(写り込まないように注意しながら)
☆フィルターの重ねがけはしない
☆夜景撮影の場合、フィルターを外す。

あと、私見ですが、NDフィルターって画質的にはどうなの??とちょっと気になります。絞り込んだことによる画質低下を気にするレベルで考えてですが。

また、明るい野外で順光とか条件が良い撮影が多いなら、ほとんど気にしなくても良いのではとも思います。

書込番号:9441304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/04/24 20:13(1年以上前)

ビデオではどうだか判りませんが、デジカメでは普通に使っています。
画質低下は、感じられません。

書込番号:9441740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:22件

2009/04/24 23:54(1年以上前)

明るい時程必要なのがフィルターだと思います。
僕は昼間の屋外撮影ではNDフィルター、またはCPLフィルターを必ず使います。
(曇天時でも屋外撮影ならフィルターを付けます。)

光学NDを内蔵しない家庭用ビデオカメラでは電気的に光の量を調節するようです。
普段家庭用ビデオカメラでは普通に撮れているように見える屋外の映像も、実はものすごい補正が入っていることは、業務用ビデオカメラや一眼を触ったことのある方は誰でも知っていることかと思います。
(試しにデジカメでシャッタースピード1/60の屋外撮影をしてみてください。真っ白で何も映りません。)

当然余計な処理が入る分、当然画質劣化に繋がったり、撮影結果に変化が生じるようです。
というのも、シャッタースピードや絞り等を部分的にしかマニュアル調整できない家庭用ビデオカメラでは、小絞りぼけを回避するために絞りを開けると、ただでさえ多すぎる光をカメラ側で電気的に無理矢理減らした上に、それでも減光できない分はシャッタースピードを上げることでなんとか撮影しようとするので、意図した撮影結果にならない等の弊害もしばしば起こるからです。

簡単な例を挙げるとすると、晴天時の運動会の撮影時に子供を撮影していたときに子供の前を何人かが駆け足で通り過ぎたシーンをプラズマ等で視聴した際に、その動きがパラパラとした不自然な動きに見える等の現象がこれに当たります。

最近のビデオカメラはオート撮影でもかなり良好な撮影が出来るのですが、逆にちょっとしたマニュアル操作すら満足に出来ない家庭用ビデオカメラでは、かゆい所に手の届くような撮影が出来ないのも事実です。

僕個人のお薦めセットとしてはND4&8とサーキュラーPLでしょうか。
NDで余分な光を減光することと、PLで余分な光の反射を抑えることは撮影時に押さえておくことが基本だと思っています。
特に光の反射に関しては後で補正しようがないので、この中でもPLフィルターが最も優先順位が高いと言えるかもしれません。

ソフトン等、他のフィルターに関しては編集ソフトで後処理することの出来るものもありますので、ご自分の撮影・編集環境に合わせて揃えるのが良いと思います。
(状況によって装着したり外したりと忙しいこともありますので、面倒くさいこともありますが・・・)

最後に、フィルターはビデオカメラオプション販売品のものより、ケンコー等のカメラ用フィルターの方が画質が良いと思うのは僕の偏見、あるいは目の錯覚でしょうか・・・?(^ ^;)

長文失礼しました。m(_ _)m

書込番号:9442971

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27件

2009/04/25 09:11(1年以上前)

トラーオさん

私はHV20を現在使っていますが、絞られすぎによる画質劣化とNDをつけることによるカラーバランスの崩れによる画質劣化・逆光時のフレア等による画質劣化を天秤にかけないといけないのではと思っています。

NDフィルタって見た目にはグレーでも、着けると結構色が変わりませんか?
また逆光時、レンズ単体では出なかったフレアやゴーストが、レンズより少し前に1枚平行なガラスをつけることによって出ることもあります。
これらの画質劣化は、はっきりと画面を汚すものです。

一方F2.8か3.4で撮影できているときは大丈夫ですが、それ以上にしぼられるとだんだん画面が甘くなっていくのも、(厳密に)比べればわかります。
しかし少しくらいであれば、色の崩れとかのほうがはっきり見えてしまうのも事実です。

要はバランスで、私は、真夏のどピーカンの順光ならND8をつけるにせよ、冬の逆光ならフィルターナシで行ったほうがいいのでは?と思います。

それと、ケンコーのNDなら、ND付けはずしで色は変わりませんか?
私もケンコーとかハクバとかを使いますが、メーカ間でそれほど差は感じませんが。(SONYとかCanonとかは使ったことがありません。)
むしろ銀塩ポジで写真撮影していたときは、ゼラチンフィルタの方が色がよかった記憶があります。逆に、安い、ハーフNDとかは酷い色でした。

書込番号:9444233

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:525件 iVIS HF S10のオーナーiVIS HF S10の満足度5

2009/04/25 09:33(1年以上前)

Dあきらさん、じじかめさん、トラーオさん、FX1ユーザさん

レス頂きまして、感謝申し上げます。ありがとうございます。

プロテクト用レンズに関しては・・・・

私的には、とにかく、画質を落としたくないというこだわりがあり、やはりレンズプロテクトという面での不安があっても、ノンフィルターの方が良いかなあ、とは考えているのですが、実質的に映像を見比べても、劣化が認められない、ということになれば、プロテクト用のフィルターは不安解消という面においても、装着したいとは思います。問題は、装着・非装着で実質的にどのくらいの映像の違いがあるのか、ないのかという部分ですよね・・・・。


NDフィルターに関しては・・・・

>絞られすぎによる画質劣化とNDをつけることによるカラーバランスの崩れによる画質劣化・逆光時のフレア等による画質劣化を天秤にかけないといけないのではと思っています。

>NDフィルタって見た目にはグレーでも、着けると結構色が変わりませんか?
また逆光時、レンズ単体では出なかったフレアやゴーストが、レンズより少し前に1枚平行なガラスをつけることによって出ることもあります。
これらの画質劣化は、はっきりと画面を汚すものです。

まさにこのあたりが、NDフィルターを装着するか否かのジレンマを関してしまう部分でよね。少々値段が高くても良いので、とにかく画質を活かせるNDフィルターが欲しいですよね。

今のところ、小絞りボケなしに、風景撮影にて遠景までシャープに撮りたい!という自分のこだわり上、F2.8付近くらいでは撮ってはいます。
S10は絞り優先機能があるので、小絞りボケを回避できるという点は嬉しいですよね。
やはり、ノンNDフィルターで行った方が良いのでしょうか?・・・・

書込番号:9444320

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/04/25 15:09(1年以上前)

>光学NDを内蔵しない家庭用ビデオカメラでは電気的に光の量を調節するようです。

「全部」が電気的ではありません。
基本のシャッター速度と絞りに対して、電気的なところとしてゲイン(増幅)の増減が関わるぐらいですが、主に数百ルクス以下の明るさの場合になります。

※F1.8・1/60秒において最低被写体照度12ルクス(ゲインアップ18dB)の(SONYまたはCANONの)機種の場合、「標準的な露出」が得られる下限の照度を60ルクスと「仮定」すると、
ゲインアップなしの場合:60*8(倍)=480ルクスとなり、それ以下の被写体照度の場合はゲインアップで補足することになります。


なお、「全面均一なNDフィルタ」を内蔵しない機種であっても、「絞り羽根に減光フィルタが付いている」場合は殆どです。これがないと、シャッター速度と「開口部としての絞り」では対応できなかったりします。

ちなみに、先の例ではゲインアップ無しのISO感度が約100になりますので、F8・1/120秒の場合は19200ルクスで標準的な露出が得られることになるので、仮に10万ルクスに対してはND5.2が必要になります。F3.4・1/120秒に対してはND29となりますが、いずれの場合も実際にはそのようなNDフィルタの選択とはならないので、「絞り羽根に付いている減光フィルタ」は、意外に「暗くすくことができる」ように思います。

以上につきましては、照度計もしくは露出計を参照しながら、実際の撮影データと照らし合わせないとNDフィルタの選択が難しく、また明るさがコロコロ変わると困ってしまいますので、「ほどほど」で対応するほうがいいかもしれませんね(^^;

・・・ということで、静物中心でしたら、絞り値固定でシャッター速度で調整するという、スチルカメラのような使い方にするほうがラクになります(^^;

書込番号:9445642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:4件

2009/04/25 15:13(1年以上前)

AVCHDも良いさん

私はkenkoのMCプロテクタを使ってます、PRO1のもありますが廉価のほうで十分なんです。
特殊な使い方かもしれませんが、私は画質優先のため撮影するときには外しています。
以前ステージのレーザー光によってゴーストが出まくりだったので、それ以来付けっぱなしは止めました。
ただ、レンズカバーがあっても、ほこり、ちりの侵入は避けられませんので撮影時以外は付けっぱなしです。
MCプロテクタは完全順光であれば問題ないと思いますが、それ以外は劣化の可能性ありなのでお勧めしません。

NDフィルタは使い方が難しいですよね、小さな液晶でリアルタイムに確認するのは無理だろうし。
PLフィルタのほうが効果が分かりやすそうで演出や乱反射防止のため使ってみたい気はしてます。

書込番号:9445657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:525件 iVIS HF S10のオーナーiVIS HF S10の満足度5

2009/04/25 23:26(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん ありがとうございます。

やはり私にとっては、難しい内容ばかりで、イマイチ理解ができない部分が多く、消化不良的です。(ごめんなさい・・)

>静物中心でしたら、絞り値固定でシャッター速度で調整するという、スチルカメラのような使い方にするほうがラクになります

・・そうですか〜。やはり、小絞りボケ防止のために、F2.4くらいで固定にして撮っていくのが良いようで、NDフィルターに関しても、中々中途半端な使い方は、かえってマイナスに陥るかもしれませんね。
しばらく、いろいろと自分なりに研究して行こうと思います。

オレのザクさん ありがとうございます。

>私は画質優先のため撮影するときには外しています。
>レンズカバーがあっても、ほこり、ちりの侵入は避けられませんので撮影時以外は付けっぱなし

私も画質優先に考えたいので、オレのザクさんのように撮影時外す、撮影時以外は付けっ放しで保護する、という考え方で行こうかと思います。

大変参考になりました。ありがとうございます。


書込番号:9448126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:22件

2009/04/26 06:16(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん 、補足説明ありがとうございます。

僕のコメントは長文な割に肝心な情報が抜けているようですね。(^ ^;)
(つまり役立たず・・・?orz)
ということで、僕なりのフィルターに対する考えを以下に記します。

<UVフィルター>
不要なUVをカットしてくれる。
僕の知り合いにはこれをレンズガードとして常時装着している人もいます。

<NDフィルター>
ピーカンの屋外撮影で白飛びを抑えながら小絞りぼけを回避しつつ、f値開放撮影で被写界深度を浅くしたい場合に使用。
(僕の主な使用場面は運動会等の人物撮りメインで背景がグラウンド等の反射物が多い場面。)
画質の劣化は普通の人には見比べでもしないとわからないレベルかもしれませんが、ボケで甘くなった画は誰の目にも一目でわかってしまいます。
(40インチ以上の再生環境が珍しくなくなった昨今、甘くなった画は見ていてつらいものがあります。)

<PLフィルター>
ガラスや水辺等、光の反射がある場面で、不要な反射を抑えてきれいに撮影できる。
空の青さや雲の白さも際立ちます。
ND2〜4相当?の減光効果も。
結構効果が実感できるのでお薦めかも。
(僕が屋外撮影で最も良く使うフィルターです。使用しているフィルターはケンコーのPRO1デジタル・ワイドバンドサーキュラーPL・ワイド62mm&72mmです。)

<ソフトン、フォギーフィルター>
あると面白いかもしれないが、PCソフトによっては後で加工出来たりもするので、着脱を考えると面倒くさいかも。

<クロスフィルター>
夜景とかはこれを使うと面白いかも。
(僕は持っていません・・・。)

<カラーエンハイサー>
ビデオカメラではホワイト調整で「ある程度」代用できるので、僕は必要ないと思っています。

<番外編1・フィルターを装着する場合>
フィルターを装着するとレンズ面がビデオカメラ本体の最前面に来てしまいますので、僕はレンズフードは必須と思っています。
(これはワイコンやテレコンを装着する際も同様に考えます。)

<番外編2・ホワイトバランス>
僕はフィルターの有無に関係なく、基本的に撮影の際にホワイトバランスを取るのは必須だと思っています。
HC1での撮影結果はどうしても青みが強かったので、ホワイトは色温度の高いもので取っていました。
(このカメラは特に赤の表現が変でした。)
HV30ではほとんど気になりませんでしたが、撮影モードによっては逆に赤が強いと感じる場面もありましたので、こちらは状況に応じて少しだけ色温度の低いものでホワイト取りをしていました。
A1では意外とオートでも無難な場面が多い気が・・・
(もっとも、僕は高価なグレーチャートを持っている訳ではないので、あくまで自分の再生環境での撮影結果からトライ&エラーを重ねてやっている、極めてテキトーでエーカゲンなものですので悪しからず・・・)

以上、またも長文になってしまいました。m(_ _)m
おかしなことを書いているようでしたらどなたか補足して下さいませ。(^ ^;)

書込番号:9449301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2009/04/26 10:08(1年以上前)

トラーオさん

><番外編2・ホワイトバランス>
>僕はフィルターの有無に関係なく、基本的に撮影の際にホワイトバランスを取るのは必須だと思っています。
>HC1での撮影結果はどうしても青みが強かったので、ホワイトは色温度の高いもので取っていました。

質問です。
ホワイトをとるためのグレーのボードは千円二千円で売っているので持っていますが、
ちょっと色温度が高めのものとか、低めのものでホワイトをとるというのは、どうやるのでしょうか?
少し青っぽい紙を用意しておくのでしょうか?

グレーでホワイトをとって、WBシフトできると微妙に調整できていいと思うのですが(確かHC1はできたような)
残念ながら手持ちのHV20はできません。

書込番号:9449907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:22件

2009/04/26 23:10(1年以上前)

FX1ユーザさん、こんばんは。

ホワイトバランスに関してですが、僕の場合は特にお金を出してチャートを用意しているのではなく、手近な物で代用しているだけです。
例えばHC1用のホワイト取りは、プラ板で自作したレンズフードがたまたま色温度の高いマットな白で、これで撮った映像が割とマシな感じだったのでこれを使っています。
HV30ではコピー用紙の中でも少し色温度の低い物を使用しています。
A1では室内、屋外、昼間、夜間等の主な撮影シチュエーション毎にプラズマに出力した映像を基に、各パラメーターを設定し(テキトーですが)、その場面毎に使い分けています。
(その検証用に15m位のD3ケーブルを購入しました・・・。)(^ ^;)

ちなみに、マニュアルホワイトバランス設定の際にわざと青っぽい色や赤っぽい色で取ると面白いくらい色味が変わるので、ご自分の好みで使い分けるといいと思います。
(僕がカラーエンハイサーが必要ないと思っている一因でもあります。)

もともと僕は、グレーチャートとは厳密な色温度設定をすることにより、編集時に映像のカラーマッチングを取り易いよう、その基準となる映像として記録するものと認識していました。
(間違っていたらごめんなさい・・・)
また、当初は「変な色でも後でテキトーにカラコレすりゃいいかな。」的に思っていましたが、いざやってみると、趣味でやっている程度のド素人レベルの僕には結構面倒くさい作業だと気付いたので、今は最初にある程度ホワイトを合わせておいた方が後で楽だと思ってやっています。
(それでもオート任せの時もありますが・・・)

と、まあ我流でエーカゲンなことを好き勝手に書いていますが、FX1ユーザさんにとって何か有益な情報があれば幸いです。(^ ^;)
今現在も試行錯誤を繰り返しながらやっているので、間違ったことを言っているかもしれないですが、その時はご容赦願います。
m(_ _)m

書込番号:9453372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:22件

2009/04/26 23:29(1年以上前)

そうそう、上記のホワイトの取り方は、僕にとっての基本的なパターンなだけで、撮影シーンによっては違う色の物を使うこともあります。

例えば、夜間電球色照明の室内をHV30で撮影する場合に、ホワイトバランスのモード設定の「電球」ではその撮影結果の色味が少し違うと感じたら、HC1で使用しているホワイトバランス用の色でホワイトを取る等、これまでの撮影結果からの経験でチョコチョコと変えることがあります。
このあたりは色々な撮影結果を見ながら自分なりの好みでやっています。(^ ^;)
A1ではこのあたりをかなり自分好みに設定できるのですごく重宝しています。

書込番号:9453499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2009/04/26 23:36(1年以上前)

トラーオさん

>HC1用のホワイト取りは、プラ板で自作したレンズフードがたまたま色温度の高いマットな白で、これで撮った映像が割とマシな感じだったのでこれを使っています。

なるほど、そういうことですか!
自分の好みになる少し青っぽい紙を用意することがポイントですね。
私は少し暖色系が好きで、青っぽいのが嫌いなので、グレーで厳密にホワイトをとると青っぽくなり困っていました。

話が少し変わるのすが、以前NDをつけたら色が変わった経験があり、今日少し気になったのでテストをしてみました。
結果はNDありとなしで、NDありのほうが少し青くなるのです。
WBを太陽光などで固定しても、AWBで撮影しても、NDありのほうがやや青いのです。

WB固定で青いというのは、ND自体がすこし青いということかなと思うのですが、AWBでも青いって少し変だなと思うのです。
AWBを使う限り、多少NDに色の崩れがあっても、AWBがそれを補正してくれるのではないかと思うのですが、違いますか?
(AWBって、電源を入れた瞬間の画像に多少引きずられる傾向があるかと思うので、NDつけて電源をONにしても、結果は変わりませんでした。)

やはりWBシフトがあれば微調整できて便利なのに…と思う今日この頃です

書込番号:9453551

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/04/27 00:38(1年以上前)

>AWBを使う限り、多少NDに色の崩れがあっても、AWBがそれを補正してくれるのではないかと思うのですが、違いますか?

理想条件ではそうなるハズでしょうけれども、実際と理想条件とは違いますので常にそのようになるわけではありません。
ただし、AWB自体の動作結果が常に「人の感性」と合致するわけではないので、その意味では「NDによる色の差」は「AWBの影響」に比べて些細なものかもしれません(^^;

※家庭用として一般的な撮影時のAWBは「照射される光」を評価しているわけではありません。
 殆どの場合は「被写体やその周囲からの反射光」を評価することになります。

 人物が「小さく写って」いて、「その背景の壁一面」が真っ赤であったり真っ青であれば、人の感性において正常な結果には成り難く、一般的な撮影条件ではそこまで極端でなくても、何によって「影響」されるのかは考慮しておいたほうがいいかもしれません。

書込番号:9453898

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:22件

2009/04/27 00:48(1年以上前)

FX1ユーザさん

僕も暖色系の方が好きなので、購入当初HC1では苦労しました。
最初はカメラ色の濃さで調整したのですが、これだと緑や、特に赤が変になりました。
他にもAEシフトや色温度調整等でいろいろやってみたのですが、それでもおかしく、そこでホワイトバランスをオートではなく、ワンプッシュのマニュアル取り込みにしたところ、劇的にまともな色味になり、その時たまたま作成したレンズフードのカバーでホワイトを取ってみるとかなり自分好みのマシな色合いになったので、それ以来これを使用するようになったのです。
(ワンプッシュで取り込む際の色合いで、撮影結果の色合いが変わることに気がついたのもこの時でした。)
見た目重視のレンズフードとそのカバーが、意外な結果をもたらしました。(^ ^;)
(勿論レンズフードとしての役割も充分発揮しています。)

よって僕はそれ以来、「HC1では」オートホワイトバランスを全く使わなくなりました。
(このあたりFX1ではどうでした?)
HV30や特にA1ではそこまで極端にひどくなるとは思いませんでしたので、面倒くさい時はオートの時もありますが、フィルターを付ける際には一応マニュアルで取っています。

ND使用での色味の変化についてですが、これに関しては実際のところ僕は厳密に検証した訳ではありませんが、今までの所そんなに気になる撮影結果は無かったように思います。
(特にHC1は現在PC取り込み時の再生専用デッキと化しているため、ほとんどわかりません。)
今度時間があれば検証してみます。(^ ^;)

ちなみにHV30やA1でのPLフィルター使用時の色味に関しては、全く問題ないように思います。
(これも厳密には比較検証した訳ではありませんが・・・)

書込番号:9453947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2009/04/27 11:13(1年以上前)

蛇足ですが、

NDによる色変化は
ND自身ではなく、画像処理によるものと思います。
通常、NDには色はまったく付いてませんし、
感度が悪い中だと、色情報よりも解像度処理を優先させて、
映像を作るようですから。
色が変わるのはそのせいと思います。

スチルの方ではそうでしたが、CMOS機を早くから投入してきた
キャノンの映像に対する哲学みたいなもんなんでしょうね。
暗部の色再現はどこでも難しい問題でしょうけれど。

書込番号:9455053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2009/04/27 15:33(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます

結局NDをつけたとしても、そのつけた状態でホワイトをとることが一番の解決になる気がしてきました。(もちそん、ステージの撮影のように被写体のホワイトが取れないこともありますので万能ではありませんが。)
実際、フィルタの有り無しによる色の変化も気にしないでよくなりましたし、
AWBより、ホワイトをセットしたほうが好みの色にもなりました。

そして多少暖色系が好みなので、少しだけ青っぽいグレーの紙もプリンタで印刷して持っていくことにします。

書込番号:9455865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:525件 iVIS HF S10のオーナーiVIS HF S10の満足度5

2009/04/28 13:52(1年以上前)

たくさんの方々より、コメントや御指導頂き、ありがとうございます。

仕事が超多忙の激務となり、スレ主不在となりましたこと、お詫び致します。
貴重なご意見を多数頂き、自分にとっても大変に難解なコメントも多数あり、時間をかけて勉強させて頂かねばと思っています。(汗)
皆様、ありがとうございます。

書込番号:9460415

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信16

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10

スレ主 shoo4390さん
クチコミ投稿数:89件

iVIS HF S10 とXR520Vですが・・・
(一か月前に思い切ってキャノンの1レフ、初デビューしました、まだまったく使い方などわかりませんが、次にビデオカメラが欲しくなってしまいました)

かなりいろいろきいてみたのですが迷っていますので詳しいかたアドバイスお願致します。

因みに嫁、子供はまだいません、独身です^^

素人の私でももちろんSONYは手ぶれに強い、暗いところに強い、キャノンはAFに強い、画質がいいなど簡単なことは調べていますよ^^
店頭にも行きました・・ですがど素人の私ではその違いのレベルがわかりにくいです。
手ぶれなどかなり差があり違うのでしょうか?(ど素人ですが店頭ですこし触りましたが違いがありそうでしたが・・??)
夜景も撮影したいのですが暗いところの撮影などもかなり違いが出ますでしょうか?キャノンはかなりノイズがでますか??(これは体験できませんでしたので?)


客観的にできればスタイル的にも、小さいなどからキャノンが良いのですが、持った感じベストはS10、ですが520でも大きいですが許容範囲で我慢できる大きさです・・・。



使用方法はまだ決めていませんが・・・いろいろ使用してみたいです。
1、よく皆でハレーなどのツーリングに行きますので車から撮影してもいたい
2、夜景、風景なども撮影してみたい
3、野外人物などの撮影、室内のイベントなど
4、夜、昼動物、ペット(犬)などの撮影

今はこのような撮影してみたいです。

因みに手ぶれが違いすぎると
車のからの撮影など困難になりそうですし・・・・・

で、家の環境ですが、テレビAQUOS  CL-52GX2W DVD シャープ AC34  ブルーレイはありませんが何年か後に買い替えたいです、PCはDELL  AMD TURION64X2 1,8GHZ メモリー2G です  ハード160G  外付けHD 1テラ


このような感じですが詳しい方アドバイスお願できませんか^^本当に迷います


因みにS10に手ぶれ、夜撮影が同じぐらいよければデザイン的にも手軽さなど含めS10を考えますが・・・・・
今後含めどちらに走った方が良いでしょうか??
HDタイプか内臓メモリーも大きく判断材料になりますでしょうか。
520のHDのメリットは時間が長くとれると他にメリットはあるのでしょうか??

すいませいろいろわからないことばかりですので、マニア、プロ、セミプロなど詳しい方アドバイスお願します。私は今後含めどちらにしたらよいでしょうか^^

書込番号:9435863

ナイスクチコミ!0


返信する
AtwzZ2さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/23 13:31(1年以上前)

>手ぶれ、夜撮影が同じぐらいよければ

どちらもXRの圧勝です

書込番号:9436106

ナイスクチコミ!1


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件

2009/04/23 14:13(1年以上前)

きっとXR500/520Vの方のクチコミ板もご覧になっているのだと思いますが、
XR500/520Vで撮影した映像を紹介してくれているのを見ましたでしょうか。
XR500/520Vの手ブレ補正の効き方は、まさに段違いに優秀です。
(ただし段違いに優秀なのはワイド側のみで、望遠側では従来と同レベルです)
また、暗所撮影での画質についても同様に段違いと評価できると思います。

http://eyevio.jp/movie/236303

特に上の映像(チャピレさん撮影)ではXR500/520Vの優位点、
即ち六枚羽根の虹彩絞りによるキレイなボケ味、夜、車の中からの
撮影時の映像の安定度、そしてノイズの少なさが非常に良く分かります。

HF S10を選ぶ理由としては、やはり画質という事になるのではないでしょうか。
別にXR500/520Vの画質が良くないとか劣っているとかいう事ではありません。
むしろHF S10の画質が際立ってシャープネスを強調したものになっていて、
そのクッキリ・シャープ感が好みだという人には喜ばれる画質なのだろうと思います。

どちらかと言えば、HF S10はコダワリ派、つまり悩んだりせずに
HF S10を指名買いするような方々に支持される機種という気がします。

HF S10のクチコミ板で言うのは少々心苦しい気もしますが、
一般的にお薦めなのはXR500/520Vの方だと思います。

バイクでツーリングなんていう趣味をお持ちなら、
XR500/520VのGPS連動機能も活きてくるのではないでしょうか。

書込番号:9436236

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5160件Goodアンサー獲得:337件

2009/04/23 14:48(1年以上前)

手振れも暗所もXRのほうがよいのはそれぞれのユーザーさんが検証されていますので明らかですね。

それ以外で私が感じる双方の違いで一番大きいのは、
設定自由度ですね。

XRというかソニー機は設定自由度が少ないです。デジイチ感覚で絞りがとかシャッター速度がとかをコントロールすることができません。すべてカメラ任せです。
できるのはWB,明るさ(絞りではありません)といったざくっとしたものだけです。
なので
>2、夜景、風景なども撮影してみたい
>3、野外人物などの撮影、室内のイベントなど
については成り行きでの撮影になるので不満に感じることもあるかもしれません。

S10であればデジイチほどではないようですがそれなりに設定できますね。

>1、よく皆でハレーなどのツーリングに行きますので車から撮影してもいたい
ではXRの手振れ補正効果が抜群に発揮されますね。

>2、夜景、風景なども撮影してみたい
夜景レベルはS10でも十分なケースがほとんどのような・・・。AGCリミットでノイズは抑制できますから。

>3、野外人物などの撮影、室内のイベントなど
この辺はどちらもOKだと思います。イベントではライティングされますのでS10でも問題ないです。明るさによっては得手不得手が出そうです。

>4、夜、昼動物、ペット(犬)などの撮影
は暗所性能ではXR,AFではS10と評価が分かれそう・・・。ズーム多用で撮影ならAF性能が高いS10も捨てがたいですね。

どちらもよいカメラだと思いますが用途によっては使いやすさも変わってきますので、
じっくり検討されるのがよいのかな?と思います。
あ、あと空の色!これがソニーとキャノンではかなり違うので好みが分かれると思います。

書込番号:9436327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:4件

2009/04/23 15:11(1年以上前)

一か月間、キャノンの1レフ(デジイチ?)の使用状況はいかがですか?
シャッター優先、絞り優先、露出補正をされて撮っていたらHF S10
ほとんどプログラムモードで撮影されていたらXR500Vをおすすめします。

書込番号:9436400

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件 iVIS HF S10のオーナーiVIS HF S10の満足度5

2009/04/23 16:12(1年以上前)

自分は、S10ユーザーですが、友人のXR機と撮り比べたことがあります。

@暗所撮影する機会が多く、かつオートでのそれが好みなら、XR機がベターだと思います。もし自分の撮影対象が暗所撮影主体ならおそらくXR機を選びます。(私自身は野外とか昼間主体なので、好みでS10の方を選択)
しかし、みちゃ夫さんのおっしゃる通り、AGCリミットでかなりの綺麗な撮影は可能かと思いますので、無理だということではないと思います。(暗所でそれなりに撮影するには設定する必要性がS10の場合生じます。がそこが楽しいと思うこともあります・・・)

Aテレ側の手ぶれ補正はS10と同レベル位かと感じました。が、ワイド側のそれの性能は完璧にXR機がベターです。

BAFの性能は、S10の方がベターかと思います。S10はピシピシと迷いなく決まります。XR機はジンワリで場面によって迷いが生じる感じでしょうか。また顔認識とのコラブレーションも、S10の方がベターという気はしました。

C前述の皆様のお言葉通り、設定幅はS10の方が広いと思いますので、自分のイメージを持った映像撮影ということになると、S10の方がフレキシブルかもしれません。

D光量のあるところの映像を見比べた感じでは、シャープ感はS10の方がくっきりという感じだと思いました。(暗所での画は、XR機の方が良い)コントラスト感はXR機は強い感じだと思いました。

どちらも民生機最高レベルのカムだと思いますので、ご自分の用途に合った選び方をなされば満足がいく機種だと思います。

書込番号:9436555

ナイスクチコミ!2


スレ主 shoo4390さん
クチコミ投稿数:89件

2009/04/23 23:44(1年以上前)

皆さん、いろいろアドバスありがとうございあます^^

やはり手ぶれ、夜間などの撮影は段違いで520のようですね・・・
画質重視でATはS10ですね、どちらを優先するかですね^^

AGCリミットでノイズは抑制とありますがこれは何でしょうか?
これがあるのでS101でも夜間は520に近いレベルで撮影できるのでしょうか

私が実際何を中心撮りたいか、昼メインか夜メインかも絞らないと決まりませんね、私みたいな素人は妥当なすべてを求めてしまうから決まらないかもしれません。



まだ参考にしたいのでアドバイスありましたらお願致します。

書込番号:9438559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件 iVIS HF S10のオーナーiVIS HF S10の満足度5

2009/04/24 15:53(1年以上前)

AGCリミットについて・・・

通常の暗所撮影では、カメラが暗いということを認識して、自動で感度アップをしてくれますが、そのためにザラザラのノイズが乗ってしまいます。
その感度アップによるノイズを抑えて見た目に近い暗さで撮影するために、0dB、6dB、12dB、18dB というそれぞれの上限値でオートゲインのリミットをかけてくれます。正確に言及するとちょっと違うかもしれませんが、だいだいこんなところかと思います。

ちなみに、AGCリミットによる撮影に関して「オレのザクさん」がスレを立てて下さっておられます。実機の実使用感という点で参考になります。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9342903/

また、「SOCHNさん」が比較サイトにて、AGCリミットに関して述べておられますので、参考になります。

http://vtokyo.ddo.jp/~pro/hfs10vsxr_dark.html

書込番号:9440812

ナイスクチコミ!0


スレ主 shoo4390さん
クチコミ投稿数:89件

2009/04/24 21:20(1年以上前)

AVCHDも良いさん

ありがとうございます^^

上のほうはなぜかみえませんが・・・

下のもの比較はみました、やはりS10と520では暗くなるほど差が出るようですね。

S10の内蔵メモリー、デザインより、大きさ重さHDを我慢して520ですかね・・・・まぁー手ぶれがあるのは+ですが、なんせデザインがぁ・・^^

書込番号:9442064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:4件

2009/04/24 22:40(1年以上前)

たぶん6月にSONYのメモリー記録タイプの新型が発表される(発売は7月)と思いますが、それまで待てませんか?
かっこ悪いXR500を我慢して使うよりはマシだと思いますよ、私も少し期待してます。

書込番号:9442539

ナイスクチコミ!0


スレ主 shoo4390さん
クチコミ投稿数:89件

2009/04/24 23:03(1年以上前)

オレのザクさん

ありがとうございます^^

そうですか、私も少々その噂耳にしたことがありますが・・・本当でしょうかね^^
今年の2月に500、520がでて7月にもうモデルチェンジでしょうか!??
それとも500.520の後継でなく他の新機種で登場ですかね??

もしでるとすると、おそらく今の手ぶれ、夜に強い性能はつくでしょうかね?
内蔵メモリタイプがでても追加はCDカードにはなりませんよね・・^^
おすらく価格はおいくらぐらいでててくるのでしょうかね・・?

なんせ今の機種は私の感覚ですと世界のSONYなのに高級感がない!デザインも古臭い!ものすごく感じるのですが^^

情報通のかた、メモリー新機種の情報ありましたらお願致します。
機能、デザイン、(新機能ありますかね??)などなど^^

書込番号:9442674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/04/25 00:31(1年以上前)

車載ならXRだな
もう相当数出回ってきているよ

書込番号:9443155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件 iVIS HF S10のオーナーiVIS HF S10の満足度5

2009/04/25 09:05(1年以上前)

>たぶん6月にSONYのメモリー記録タイプの新型が発表される(発売は7月)と思います

そうなんですか。私的には、HDDは過去にPC関係でも、外付けHDDにおいても、何回かトラブっており、泣いた経験を持つので信用しておりませんので、(HDDのデータは必ず、多重バックアップし、万日のデータ損失に備えることにしています。)メモリー機オンリーですが、メモリースティック機でも良いから、非HDD機の裏面CMOS機はセカンドカムとしては、あれば良いかなと思いますね。(CX-12の後継機ということで理解して良いですよね・・・)

但し、私的には、どうしても、かなりの手ぶれ補正を効かせたい場面と極端な暗所撮影でのみの使用になるとは思います。それ以外は、S10の出番がメインになると思いますね。現在のところ、自分の撮影ニーズにおいては、ほとんどS10で事足りる感じではあります。
(日中撮影、野外撮影はもちろん、キレのあるS10が好みですし、夜景レベルとかの撮影なら、AGCリミット使用+細かな設定の可変で実質的にノイズレスで問題なく撮れるので)

>かっこ悪いXR500を・・・・

デザインに関しては、好きずきがあるので、何とも言えませんが、PCやPS3も含めて自分の周りのアイテムは多くのソニー製を使用しているだけに、今度の非HDDの裏面CMOS新型カムは、S10と同等かそれ以上の心震わせるデザインを期待します・・・。

書込番号:9444215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:4件

2009/04/25 16:10(1年以上前)

AVCHDも良いさん

一昔前のCX7のデザイン、色はとてもカッコいいですよね。
XR500Vのユーザーさんはコストダウン、デザインに対して鈍感なのか分かりませんが
あまり話題に上らないんですよね、なんとも不思議です。
特に、SR12、CX7ユーザーさんは絶対に気付いてるはずだと思うのですが。。
私もCX12後継機には期待してます、ぜひ高級感あるデザイン、色を復活させてほしいです。

書込番号:9445881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:4件

2009/04/25 16:23(1年以上前)

HDD機に関しては、ライブ会場で撮影ストップしてしまって悔しがってる方々を
目の当たりにしてますので私の中では論外です、XR500VユーザでもHDD使ってない方多いですし。
(使いもしないHDDのために200gのお荷物を負担するのはちょっとね、、)
メモステがネックですが(32GB内蔵ならOK)SDスロットがついたら買い増し検討します

書込番号:9445940

ナイスクチコミ!0


スレ主 shoo4390さん
クチコミ投稿数:89件

2009/04/25 16:39(1年以上前)

みなさん、こんにちは

またある大手販売員のはなしですが?・・

500、120の後継機種でなく内蔵メモリータイプは新機種になるのではとの話ですが・・・??????

あり得るのですかね。

500,520のレスできいてみます^^

書込番号:9445989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件 iVIS HF S10のオーナーiVIS HF S10の満足度5

2009/04/25 23:37(1年以上前)

オレのザクさん

>一昔前のCX7のデザイン、色はとてもカッコいいですよね

同感です。実は私もCX7のブラックメタリックの素晴らしいデザインに惹かれていたんです。この素晴らしい質感をぜひ、非HDD裏面CMOS機に継承してもらいたいと思います。

>HDD機に関しては、ライブ会場で撮影ストップしてしまって悔しがってる方々を
目の当たりにしてます

そうですか! 実は私も友人から聞いたのですが、高い山に上りHDD機カム(ソニー機かどうかは分かりません)が気圧の関係なのか、不具合を起こしてしまった、ということを聞かされたことがあります。
なので、どうしても、CX12の後継メモリー機が良いなあとは思ってしまいます。

書込番号:9448219

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10

スレ主 bob dylanさん
クチコミ投稿数:10件

いままでHV10とソニーのBDレコーダーBDZ−L70を使いiリンク接続による取り込みでブルーレイに焼いてきましたが、この書き込みに刺激されてS10を買ってしまいました。
ソニーのBDZ−L70はUSBによるAVCHD規格の取り込みも出来るように書いてあるのですが、取り扱い説明書通りにやってもCanonの製品という認識はするのですが、「ダビングするシーンがありません」と表示されて取り込みができません。
旅行で山や花、風景などを撮ってブルーレイに焼いてDLPの120インチフルハイビジョンで見ることを楽しみにしていますので、取り込めないとちょっとショックです。
私の操作に問題があるのか、S10に問題があるのか、L70に問題があるのか、元々無理なのを買ってしまったのか、大変悩んでいます。
同じシステムでうまくいった方や、原因や解決策をお解りの方がおられましたら是非お教え下さい。何卒よろしくお願いします。

書込番号:9414823

ナイスクチコミ!0


返信する
REXさん
クチコミ投稿数:1515件Goodアンサー獲得:49件

2009/04/19 03:18(1年以上前)

USB接続時の注意事項
・BDレコーダーに接続する時は、ビデオカメラ本体にコンパクトパワーアダプターを接続してください。
・USB接続機器の指定を「パソコンなど」にしてください。
・内蔵メモリーの映像をダビングする際は、ビデオカメラ本体からメモリーカードを抜いてください。

キャノンのサイトに書いてあるこれらの注意事項にあてはまらないかまず確認してください。

書込番号:9415001

ナイスクチコミ!0


スレ主 bob dylanさん
クチコミ投稿数:10件

2009/04/19 09:33(1年以上前)

REXさん

早速のご教授ありがとうございました。
注意事項3番目の、SDカードを抜いて実行しましたらすんなりうまくいきました。
実は明日から東北の方へ桜を観に行くことになっていまして、HV10を持っていかなければいけないかな、と思っていたところでしたので、早速のご教授は本当に感謝でした。
それにしても、この注意事項はどこに書いてありますかね。
自分の見落としでご迷惑をお掛けしたので説明書を読み返してみているのですが・・・。
それはともかく、買い換えなければいけないかとショックをうけていましたので、REXさんには大感謝です。ほんとうにありがとうございました。

書込番号:9415554

ナイスクチコミ!0


REXさん
クチコミ投稿数:1515件Goodアンサー獲得:49件

2009/04/19 11:58(1年以上前)

説明書ではありません。
商品の紹介ページの”AVCHD映像の再生を確認している機器”のところです。
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hivision/hfs10/index.html

書込番号:9416084

ナイスクチコミ!0


スレ主 bob dylanさん
クチコミ投稿数:10件

2009/04/19 15:27(1年以上前)

REXさん

重ね重ねご教授ありがとうございます。
今、サイトを確認いたしました。
確かにそのように書いてありました。
ただ、ちょっと気になったのは、インターネットをあまり使っていない人の場合はどうしてこの情報を知ることができるのだろうということです。
もし、この情報をREXさんから頂かなかったら私はレコーダーを買い換えていたかもしれません。または、パソコンにブルーレイドライブを付けていたも知れません。
せめて、別刷りでもいいから、そのことをユーザーに知らせるのはメーカーの義務だと思いますね。
私62才ですが同世代の人達は、インターネットから情報を得るという感覚の人はまだそんなに多くはないように感じています。(もしかして皆さんもっと進んでいるのかもしれませんが・・・)
Canonさんはこのことは是非商品の中に別刷りのメッセージを入れて欲しいなと思いました。
REXさんには本当に感謝しています。ありがとうございました。
桜をしっかり撮ってきてHV10との比較を120インチで細かくチェックしてみたいと思います。

書込番号:9416894

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「iVIS HF S10」のクチコミ掲示板に
iVIS HF S10を新規書き込みiVIS HF S10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HF S10
CANON

iVIS HF S10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 2月中旬

iVIS HF S10をお気に入り製品に追加する <177

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る