
このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 5 | 2009年11月6日 16:32 |
![]() |
0 | 7 | 2009年11月5日 23:22 |
![]() |
0 | 3 | 2009年11月2日 23:23 |
![]() |
0 | 6 | 2009年11月1日 19:13 |
![]() |
0 | 2 | 2009年10月28日 00:39 |
![]() |
0 | 4 | 2009年10月5日 11:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
まだ産まれて間もない息子を撮影するためだけに、画質重視でこのビデオを購入したものです。
画質についてですが、FXPとMXPの違いはどれくらいあるのでしょうか?
正直私が見た限り、この2パターンで撮影したところ、違いがよくわかりません、、
DVDを作る際にいちいちパソコンと接続するのが面倒なため、今後DVDライターを購入しようと思っています。そちらではMXPモードで撮影したものは作成できないとのこと、もし画像にそんなに違いがなければ今後MXPモードでの撮影は行わず、ライターを購入しようと思っています。
参考になるご意見、どうぞよろしくお願いします。
0点

自分も同機種を使用し、比較したことがありますが、両モードでの画質の差に関しては、まず通常の視聴では違いが現われないと思います。
但し、ビットレートの差は数値的にはありますので、例えば、海辺での激しい波うちとか、風に激しくなびく花びら、川の流れの激しい部分など、映像として動きの激しいものは高ビットレートのほうが有利と言われていますので、その位になると差は出るとは思いますが、
>産まれて間もない息子を撮影するためだけに
とのことでしたら、まず FXP で問題はないと思います。
書込番号:10402129
2点

PCを使用しても、DVD(レコーダーで再生可能なAVCHDDVD)を作成するのでしたら、MXPそのままではDVDに焼けません。
おそらく、いずれのソフトを使用しても、18Mbps以下のビットレートに下げて作り直されてしまいます。
ブルーレイに焼かないと駄目です。
DVDライターを持っていないので、なんともいえないのですが、
そのDVDで、マスターデータの保存をしようとお考えでしたら、
付属ソフトを使用してDVDを作成するよりも、適している
”可能性”は、在ると思います。
なぜなら、DVDライターのほうが、
管理ファイルをカメラ内データに近い形で書いてくれる可能性があるからです。
付属ソフトを使用して、PCに取り込んだデータをカメラに書き戻しても、
DVDライターで、DVDに焼けない可能性があります。
旧バージョンではそうでしたので、もし、そういうデータを扱う必要性がある場合には
Canonにご確認ください。
付属ソフトで書き戻したシーンが、カメラのプレイリスト(そういう機能があれば)
に登録できなければ、その可能性は高いです。
書込番号:10402685
2点

こんにちは!
私の使用ソフト(VS12)での経験からですが・・・・。
MXPモードで撮影したものを通常のDVDモードで焼いた場合、或いはレコーダーのHDDに保存した場合、当然画質の劣化はハッキリわかりますが42インチのテレビで普通に見れます。
が同じ事をFXPモードで撮影した場合はとても見るに耐えないくらい劣化しました。
友人の使用している別のソフトを使った場合も同じでした。
DVDライターは使ったことが無い為に何とも言えませんが、撮影モードにより変換した時の劣化具合が変わるのは間違いないようです。
もっとも、MXPモードが使えないならFXPモードで撮影してもそれなりの画質でなければDVDライターを発売することは無かったと思いますが・・・。
書込番号:10409451
1点

ありがとうございました!
みなさん、とてもお詳しくて勉強になりました。
ご意見を参考にDVDライター購入、FXPモードのままで作成しようと思います。
本当にどうもありがとうございました。
書込番号:10431326
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
動画で撮影し後から静止画(写真)として取れる機種を探しています。
最初はS社で評判の『暗所でも綺麗に撮れる』機種も検討していたのですが
動画から静止画を取る場合はフォーカスの早いこの機種の方が良いのかな・・
と思い主に以下の事で悩んでいます。
@ 『昼間の体育館でのミニバスケット(小学生)の撮影』です。体育館といっても昼間で照明もあり暗幕も閉じません。なのでフォーカスの早いこの機種が良いのかなと思ってます。
A 『再生と保存方法』ですが、再生は所有のTVがまだブラウン管の為、AVケーブルでTVに繋ぐ、又はPS3やリンクシアターなどSD画質での鑑賞。保存は古いPC経由で外付HDDにフォルダごと保存し、再度必要な時はSDカードに移し本体とTVなど経由して鑑賞しようと思っています。
B 『動画から静止画を切り取る』場合、スペックの低いPCでも可能?
過去の口コミなどで体育館と言っても家の中より明るい・保存だけなら低いスペックでも大丈夫などのご意見を拝見しここまでたどり着いたのですが、静止画の切り出しをする際の機種・環境が全く分かりません。。。
ちなみに所有PCのスペックはPen4の1.6G・メモリ1G・HDD80Gです。保存用のHDDは近々購入予定です。
逆にこのような撮影ならS社の物の方が良い、などアドバイス・ご意見よろしくお願いします。
0点

動画から静止画を切り取るのはこのカメラの中で出来ますよ。ただ、動画と言うのは、単なる静止画の連続と言う単純なものではないので、なかなかピタッと止まっているのを切り出すのは難しいものです。
このカメラの場合、動画撮影中に、カメラシャッターを押すことにより静止画も同時に撮影可能なのでそちらの機能を活用されると良いと思います。
お持ちのPCでは残念ながら編集はおろか再生も難しいと思われます。PCの買い換えをご検討なら高性能の物を探して下さい。動画データの外付けHDDへの保存は時間がかかるけれど出来ると思います。
PS3をお持ちなら、SDカードをUSBハブを使って接続してPS3に動画を取り込みテレビモニターで鑑賞出来ます。静止画のスライドショーもPS3だとBGMも選べて簡単に楽しいスライドショーが楽しめますよ。
この機種は、オートフォーカスが速く、画質も良く使っていて重宝しています。
書込番号:10425684
0点

返信ありがとう御座います。
なるほど・・そうゆう使い方もあるのですね!
大変勉強になりました。
実際に昼間の体育館でこの機種での静止画など撮影をされた事はありますか。
きれいに撮れるものなのでしょうか?
最近までは所有のデジ一にて撮影しようと思っていたのですが、レンズキットの明るさではどうしても上手くいかずF2.8クラスのレンズを検討していた矢先にビデオが不調になりレンズとビデオの両方の購入は厳しく色々と口コミを拝見している時にビデオ1本で動画と静止画が撮れれば良いなと思ったしだいです。
実際、S社のXR500Vよりはこちらの機種の方が良いのでしょうか?
ファインダーを覗いて撮影するのも結構好きで候補から外せず困っているのも事実ですが、両方持てれば良いのでしょうけど・・・
書込番号:10426052
0点

先日、孫の保育園の運動会が、途中から土砂降りになり、急遽体育館に移動して実施されました。ビデオを撮りながらFZ-18で静止画も撮っていましたが、途中からこのカメラだけで動画と静止画撮影しました。
子供の顔がはっきり映っているので作例をアップしませんが、まあまあの出来でしたよ。
CMOS 1/2.6型は結構優れものだと思います。
書込番号:10426297
0点

一眼レフを使ってる方が
納得できる画質じゃ無いと思いますよ。
自分はHF S10 とXR500Vを使ってますが
静止画は非常用と割り切ってます。
書込番号:10426326
0点

touchanさんに同感です。
ビデオの動画切出しにメリットがあるとすれば、決定的瞬間の切出しのあくまで非常用ですね。
ここの掲示板などで動画から切り出した縮小画像で綺麗に見えても、実際にはL判プリントでも
かなり苦しいレベルです。
出来る限り、静止画は別の一眼やコンデジで撮った方がいいですね。
>実際、S社のXR500Vよりはこちらの機種の方が良いのでしょうか?
ソニーHDカムでは、付属ソフトのPMBで前後コマからの複数枚超解像静止画切出し機能が
あります。(16:9の300万画素)
シーンによっては、これがなかなか便利で実用的です。
でも、スポーツなどコマ間の変化・動きの激しい場面では、あまり効果がないですね。
XR500Vには、もともとシャッタースピード調整機能もスポーツモードも無いですし。
なお、静止画切出しの目的のために、ビデオカメラのシャッタースピードを上げて動画を
撮影すると、HD-TVで動画として見るとカクカクして見づらくなることがありますから、
注意したいですね。
(中間コマを生成する倍速液晶TVでは、それが多少緩和される場合もあります)
動きの激しいアクション映画や、CGアニメーションでは、動画として自然に見せるために
故意にシャッタースピードを下げたり残像処理をかけます(モーションブラー)。
書込番号:10426451
0点

>gxb77さん
なるほど検討する価値ありそうです。
まあまあの出来でも個人的には割り切っていけそうです。
それ以上を望むなら最低でも一眼にF2.8位の明るいレンズしか・・・
大変参考になりました。
>Touchanさん
納得出来ないのは認識してるつもりです・・・(汗
レンズとビデオ両方購入出来れば良いのですが、家の財務省の
許可下りません・・・(泣
不調になったビデオを買い替えなければいけないのでレンズ代
がビデオ購入に変わり、XR500VとHF S10の2機種で検討した次第です。
書込番号:10426616
0点

典型的なA型さん、下記にHV10とHV30の動画からの「静止画抜き出し」画像を何枚か置いていますので、気になれば参考にしてください。
http://photozou.jp/photo/top/224440
※もう少し解像力に優れる機種にしても、普及価格帯の機種では誰が見ても明らかな違いを感じるほどの差にはならないようです。
※HV10:撮影後、ビデオカメラの「あとからフォト」のみで静止画取得(jpeg)
※HV30:「高跳」のみ、高速シャッタ+PF30(擬似プログレッシブ)モード→HDV動画キャプチャ→プライバシー尊重のための顔面などモザイク処理→16:9調整→jpeg変換
書込番号:10428561
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
スイング解析にはスロー再生よりもハイスピード撮影のほうが必要ですが、この機種には搭載がありません。
一般消費者が購入できるハイスピード撮影可能なカメラは、カシオのExilimシリーズだけだと思いました。
書込番号:10401170
0点

ご回答ありがとうございます。そうですか残念です。
SONYとかビクターの物はお店でそういう使い方ができるという説明を受けたのですが、値段もちょっと高く画質もこちらの方がいいかなーと思い検討していました。
書込番号:10402975
0点

スイング解析に使えるかどうか分かりませんが、スロー再生機能はついておりますよ。
私は子供のバットスイングやピッチングをスロー再生して観ております。
書込番号:10412170
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
iVIS HF S10を購入してから初めてDVDを焼く時。映像をパソコンに取り入れてイメージミキサーで焼こうと思ってクリックしたらソフトが立ち上がらない。違うパソコンでも同じ結果に。映像を取り入れる前はソフトはたちあがってたのに何故・・・メーカーに聞いてもそんな話聞いたことないです、みなさんちゃんと使われてますよ、との事。女性の方でしたが、冷たい対応でした。買うんじゃなかった後悔してます。DVDに簡単に焼けますよと言ってたヤマダ電機に来ていたキヤノンの社員に思いっきりだまされました。知り合いも聞いたのですが、やっぱりうまくいかず別のパソコンでようやくうまくいったようです。機種はiVIS FS21でしたが、購入する時商品ばかり気にしてました。ソフトの事と後の対応のいいメーカーさんにするべきでした。キャノンの製品でそんなことはなかったですか?
0点

パソコンのスペックの問題かと思われます。メモリーが足りない、CPUが低めなど。
書込番号:10370217
0点

スレ主さん
自分もキャノン機に関しては、HF10→HF S10と進んできましたが、付属ソフトの具合の悪さにはホトホト泣かされてきましたね。
キャノンのカムは素晴らしいのに、このソフトだけは嫌です。(笑)
自分は、このサイトの常連さん方からの御指導で、HF10の時からHD WRITER を購入して使用してきましたが、軽くて使いやすく、低スペックPCでもほとんど不具合もないこのソフトは、IM3に比べると歴然、月とスッポン、という感じでしたね。(笑)
また低スペックPCでも、再生フレームレート可変機能で快適な再生プレビューができるのが魅力です。
以下のサイトから割合安価で購入できます。
粗悪な(失礼な言い方かもしれませんが、改良の希望を込めて、あえて言わせて頂きますが)付属ソフトであれこれ悩むより、割り切って乗り換えることをお薦めします。
記載されていますが、購入するには、「CLUB Panasonic」会員のID取得が必要となります。
http://panasonic.jp/support/software/hdw/prod/ce/buy.html
それと・・・
>ソフトの事と後の対応のいいメーカーさんにするべきでした。
お気持ちは分かりますが、HFS機は素晴らしいカメラです。ソフトの問題だけ乗り越えれば、きっとカメラ自体の素晴らしさは必ず
「このカメラで良かった」と思えると思いますので、頑張って乗り越えて下さいね。
書込番号:10370571
0点

HDWriterの市販版は、バージョンが変わりました。
内容も大きく変わり、他社カメラデータは、普通には扱えません。
HDWriter CEあたりで検索頂くと、情報を得られると思います。
ただ、以前のバージョンとは、比べ物にならないくらい進化しているのですが。。。
スレ主さんの現象は、何らかの原因が有っての事だとは思いますが、いずれにせよ、
Canonの現在のAVCHDカメラ付属ソフトは、同梱カメラ以外のデータは一切受け付けないようですし、
自社カメラデータが汎用的に使えるソフトも出していません。
それに、他社製のソフトですし。
ソフトの出来もさることながら、ソフトがいつまで使えるの?カメラを買い替える度に別々にソフトが必要なの?
という不安は拭えません。
付属ソフトが使えない状況でしたら、いっそ、付属ソフトを使わないで、
汎用的に色んなカメラのデータを扱える方法やソフト、機材も模索なさったほうが得策かも知れません。
中途半端な編集機能等は、部分削除機能すら全く必要ないので、せめて自社製ビデオカメラのデータをまともに管理出来るソフトを自社製で作って頂きたいものです。
書込番号:10370811
0点

>HDWriterの市販版は、バージョンが変わりました
本当ですね。今までの2.0と同じ感覚だと思っていましたが、大きな大間違いでした。
2.0でいいや、と思っていましたが、いろいろと便利な機能もありそうなので、この機会に購入しよう! と思い切って本日購入してみましたが・・・
お〜〜!! 全然取り込みできません。本当だ、変わっていますね!
うめづさん立てられたスレで見てみましたが、
>mplsファイルを一括置換すれば取り込める
>mplsの中にメーカーとモデルを表す4バイトの領域が数か所あり、
それらを全てパナのものに書き換えると取り込みができる
・・・何だか良く分かりません??
どのようにして、HDWriter CE上で取り込むんでしょう?
困ったです・・・
・・・スレ主さん 少々無責任なレスをしてしまい、大変申し訳ありません。
常連さんからのレスを待ちたいと思います・・・。
書込番号:10371488
0点

皆さん助言いろいろありがとうございました。その後ソフトのインストールの繰り返し結局ダメで、パソコンのスペックのいいデュアルコア3.0 メモリー2ギガでもためしましたが、映像を取り込むとやっぱりソフトが立ち上がりませんでした。しかたなく購入数ヶ月ですが、iVIS HF S10 は処分する事にしました。見れないビデオカメラはいくら綺麗に撮れても意味ないですもんね。他に使ってる製品プリンターとかキャノンですが、キャノン製品はこれからはちょっと気をつけた方が・・・メーカーの対応も使用者のパソコン環境のせいにされて新品のパソコンなんですが・・・、なんかどっちがお客なのかわからない感じでした。この度はいい勉強になりました高い授業料でしたが。
書込番号:10372532
0点

スレ主さん
当方S11ですが 同じ現象になりました。
映像をイメージミキサーに入れると起動しない・・・
最初は、PCのスペックかと思ったのですが Quadの2.4GHzでメモリー2ギガなので
大丈夫だろうと思い ソフトのサポートに電話して聞いてみると
前の履歴にコーデックパックをインストールしてる人が同じ現象になったとのこと
さっそくコーデックパックをアンインストールしてみると
起動しました
(私の場合はコーデックパックに入っているHaali Media Splitter というのがジャマしてたみたいです)
参考にならないかもしれませんが一度コーデックパックをインストールしておられるなら
お試し下さい
書込番号:10405042
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
パナソニックのBDレコーダを使用しておりますが、ビデオカメラとのインタフェースがSDカードしか存在しないため、SDカード対応のビデオカメラを検討した結果、iVIS HF S10の購入を有力視しております。
一点気がかりがあり質問です。
内蔵メモリーに録画した動画を、SDカードへコピーする際に何か制限はあるのでしょうか?
(たとえば、内蔵メモリーに20G程度の動画を録画した状態で、16GのSDカードにコピーしようとした際、自動的に動画の途中で分割して16G分だけがコピーされるなど調整機能等あるのでしょうか)
0点

>調整機能
ありません。
撮影日別コピー等で対処するしかないでしょう。
また、
一度に256シーン以上は取り込めない可能性がありますので、ご注意を。
あと、
手ブレ補正が強化されているHFS11を強くお勧めしておきます。
書込番号:10379261
0点

早々のご回答ありがとうございました。
今思えば、USB対応しているBDレコーダを購入しておけば良かったと後悔するばかりです。
(パナ DMR−BR550です)
書込番号:10379523
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
minidvのビデオカメラから
フルハイビジョンへの買換えで
・最低被写体照度 0.3 ルクス
・値段の手頃さ
からCANON iVIS HF S10 を検討しています。
miniDVのビデオカメラを赤白黄の線で
DVDレコーダ(東芝RD-S601)に繋ぎ一度HDDに落とし、
DVDで保管しています。
フルハイビジョンになった
場合DVDへ保管するに方法としては
同じ様な方法で可能なのでしょうか?
#取込み先をPC経由でDVD作成をする事も検討しています。
当然、アナログの線で繋いで取込んでは
画質が落ちるからダメという事は分っているのですが・・・
0点

ハイビジョンのまま保存する一般的な方法は、
1.PCで外付けHDD、AVCHDのDVD、BDなどに保存
2.BDレコーダ(または一部のDVDレコーダ)でBD(機種によってはAVCRECのDVD)に保存
3.当該のカメラのメーカのDVDライタでAVCHDのDVDに保存
のいずれか、または上記の組合せ。
なお、入力時の接続方法は、USB経由やSDカード経由があります。
書込番号:10242859
0点

羅城門の鬼さん 回答ありがとう御座います。
#風邪で寝込んでました・・・
>1.PCで外付けHDD、AVCHDのDVD、BDなどに保存
>2.BDレコーダ(または一部のDVDレコーダ)でBD(機種によってはAVCRECのDVD)に保存
>3.当該のカメラのメーカのDVDライタでAVCHDのDVDに保存
>のいずれか、または上記の組合せ。
やっぱり、AVCHD対応機がないとダメなんですね。。。
うちは、東芝のRD-S601を使用してるんですがAVCHDが未対応なので、、、
なにかAVCHDの対応機を購入する必要があるんですね。。。
それまでは、ハイビジョンを外付けHDDに溜め、溜め、溜め
それまではアナログの線でRD-S601に繋ぎDVDに焼いて、見たりするしかないんですね。。。
それとも、安いAVCHD機を買ったほうがいいのかな。。。
書込番号:10262266
0点

ご質問の内容とは関係ないので恐縮ですが…。
miniDVカメラとRD-S601をお持ちでしたら、赤白黄 (RCA) のケーブルではなくDV (IEEE1394) ケーブルでのダビングをお勧めします。601の前面に端子が付いているはずです。
画質がかなり向上すると思いますよ。お試しあれ。
※なお現時点では、AVCHDをハイビジョン画質で保存する場合、PCのHDDにコピーするのが最もコストパフォーマンスが良いと思います。
書込番号:10262429
0点

mangangrowupさん 有効な情報ありがとうございます!!!
そうだったんですか、
テープの本数が多くなってきてしまって、
ビデオカメラからS601にダビングし始めた時だったんです。
ありがとうございます。
大変参考になりました。
もう、すでにアナログケーブルで繋ぎ、上書きしてしまったのもはあきらめるしかないですが・・・
書込番号:10262445
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
