
このページのスレッド一覧(全228スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年8月12日 20:10 |
![]() |
1 | 3 | 2009年8月1日 21:12 |
![]() |
3 | 2 | 2009年8月3日 00:23 |
![]() |
2 | 14 | 2009年8月3日 21:41 |
![]() |
11 | 20 | 2010年4月8日 00:34 |
![]() |
3 | 3 | 2009年7月22日 02:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
ご存知の方、いらっしゃいましたら、ご教授ください。
ワイコンを探しているのですが、色々書き込みを拝見していますと、
raynox社製 DCR-730 がお勧めと知りました。
次期機種のHF-S11の購入を考えておりますが、現在、
SONY製のCX12で、raynox社製 HD-5050PROを使用しております。
0.5倍→0.7倍には物足りず、むしろ0.3倍が欲しいぐらいなのですが、
raynox社製からはHF-S10用レンズがほとんどありません。
アダプターリング5258Aと3752Aの2つを利用して
所有しているHD-5050PROを次期S11で使用したいと思っているのですが、
S10で上記アダプターを使用して、広角レンズを使用
されている方いらっしゃいませんか?
使用感や、ケラレが発生しないか、ご教授頂ければと思います。
また他に広角で撮影するに良い方法があればお願いします。
0点

hiro14897さん、こんばんわ。
既にご存知かも知れませんがRAYNOXの適合表です。
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/pdf/Canon_HF_S10_JP.pdf
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/pdf/VIDEOCOMPATIBLE.pdf
後者の適合表によるとHD-5050PROではHF20でもケラレが生じるようですので
アダプタ2枚重ねてS10では更に条件が悪いので難しいかと思われます。
前者の適合表にあるHD-7000PROとMX-3000PROについては「MX-3000PRO」で検索をかけると
S10と両方のワイコンを所有されている方のブログがかかります。
そこでサンプルと評価が載っています。
以上、ご参考まで。
書込番号:9949364
0点

>わんわんさん
ご教授いただき、ありがとうございます。大変参考になりました。
紹介頂いたブログチェックで0.3倍はあまり使えなさそうってことで、
今のところ、0.7倍が使える最大のレンズって感じですね。
ソニー製では色々レンズがあるのに、キヤノン製は選択肢が少ないですね。
ソニーカムはどうも50インチクラスのTVでは像がボケボケで粗が目立ちます。
HDと言いがたい映像なので、解像度の高いキヤノン製が気になっています。
0.7倍はちょっと物足りないし、残念です。
書込番号:9953692
0点

5D MarkIIのようなデジ一の動画機能を使えば、
35mmなんて望遠(笑)はもとより、28mm、24mm程度は当たり前。
その気になれば16mmや12mm(35mmフルサイズセンサーのみ)、
さらには魚眼レンズまで使えます。
デジ一の動画機能は被写界深度の狭さによるボケの演出や、
ビデオの数十倍もの面積を持つセンサーの大きさ故の
高感度ノイズの少なさが話題にされることが多いですが、
ホームビデオでは望むべくもない広角が
ワイコンのような画質を落とすガジェットを利用することなく
簡易に実現できることもまた大きなメリットだと思います。
一方、パナのGH1以外はAFは事実上使えないとか、
電動ズームなんてあり得ないと言ったデメリットもありますので、
適材適所という利用の仕方がよろしいと思います。
P.S.5D MarkIIの場合はビットレートが推定40Mbpsという
驚異的なスペックであることも重要なポイントです。
書込番号:9988194
0点

5D MarkU、是非使ってみたい逸品です。
http://www.usa.canon.com/dlc/controller?act=GetArticleAct&articleID=2326
書込番号:9989104
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
外部マイクを付けようと思ってもCANONの規格のミニシューなので市販のホルダーでは付けられません、CANONに聞きましたが普通のシューに変換するアダプターが無いとのことでした。色々調べました。海外で作られてるみたいです。yahooのオークションでビデオカメラのキャノンで出てます。
0点

nakayama 777さん、こんにちわ。
このアダプタ、私も以前調べたことがあります。
海外通販で買うよりもヤフオクとかの方が安く手に入るんですよね。
写真でもわかりますが海外のものにありがちな金属製で(その方が安く作れるから)、
カメラのコネクタを避けたためかなりのキワ物にならざるを得ないんですよね。
私はカメラの方の破損が怖いので購入をやめました。
カメラを三脚に載せて慎重に扱える人には良いかも知れませんね。
*アイコンが女性になってますが・・・
書込番号:9939379
1点

再び失礼します。
一応こんなものがあるようですが使用する場合は純正オプション程度の重さ、大きさ程度のものにおさめるのが安全かと思います。
前記の条件を満たしていても、使用することについては自己責任になるということの認識が必要でしょう。
http://www.adorama.com/VDCMSFLAT.html
http://www.cameragrip.co.uk/acatalog/info_431.html
http://www.bhphotovideo.com/c/product/564248-REG/Pearstone_CSA_Cold_Shoe_Adapter_for.html
書込番号:9939610
0点

>ワンワンです
あっ女になってる!(爆
そーですね^^
まぁよほど大きなもの付ける以外は大丈夫だとは思いますけど
普通の変換アダプターぐらいCANONさん!作ってほしいものです。
あとはブラケットで受けるしかないですもんねー
三脚に付けるとぶれちゃうしー
でもSONYのXR500Vや520Vらも御家芸のLANC リモート端子ついてないし
なんかーおかしいなぁーこの頃
どぉーなっちゃんてんの?(爆
書込番号:9939821
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
こんばんわ、いつもお世話になっております。
タモ2です。
前回は、「東洋と西洋」をテーマにした動画でしたが、また、懲りずにVimeoに新しいHD動画をアップロードしましたので、ご興味があればごらんください。
http://www.vimeo.com/5799492 (4:39')
今回のテーマは、「オレンジ色の光」です。
何気なく行ってみた無人駅で、梅雨時期の夕暮れがあまりにも美しかったので、それをテーマに撮影してみました。2週間くらい前に撮影したものですが...
肉眼では、青色とオレンジ色の微妙な色合いがもっと綺麗だったのですが、夕日の沈む時間が速くていろいろな設定、構図を試すことができず、結果、赤味が強いものになってしまいました。
しかしこれでもなかなか「梅雨明け」らしさが出たのでは?と自己完結しております。
ホワイトバランスは、「曇り」か、「日陰」のどちらかだったと思います。
アップ画像はCS4でコンバートしてありますが、それでもかなり綺麗に見えますね。
やはり、HF-S10良いですね。十分に満足しています。
あとは、うまく撮影できるように頑張ります。
それでは
1点

丁度今YOUTUBEで見ました。
素晴しいですね。
書込番号:9921687
0点

ワンワンですさん、タモ2です。
早速、ご覧いただきありがとうございました。
YouTubeも以前より画質向上しましたが、まだ、Vimeoのほうが高画質な感じですよね。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:9922263
0点

タモ2さん、再びこんばんわ。
>Vimeoのほうが高画質な感じ
そうですね、発色も含めてはっきりとしていますよね。
こちらの方がS10のくっきりした感じが良く表現されるでしょうね。
今後も期待しておりますので、新作できましたらご紹介よろしくお願いします(笑)。
書込番号:9922443
0点

ワンワンですさん、タモ2です。
また新作アップしましたら懲りずに(笑)、書き込みいたします。
それでは。
書込番号:9922572
0点

YOUTUBEで素敵な映像を見つけましたので紹介します。
5Dmk2で撮影して編集も入ってますが、こういう作品も参考にしたいですね。
http://www.youtube.com/watch?v=dl2uHcO_8BA
タモ2さん、失礼しました。
書込番号:9930911
0点

ワンワンですさん、こんばんわ。
タモ2です。
5DmkUの単焦点レンズの映像ですね。
さすが一眼って感じで、F2.8の明るいレンズでは夜景が綺麗に撮れますね。
HF-S10では夜景がここまでクリアなのものはちょっと難しい感じなんですかね〜。
試したことがないので何ともわからないですが。
単焦点風の画像は、編集ソフトでフィルタかければ出来そうではありますが...
5DmkUは手が出ないので、HF-S10にて今度、機会があればトライしてみます。
それでは。
書込番号:9932049
0点

タモ2さん、こんばんわ。
>HF-S10では夜景がここまでクリアなのものはちょっと難しい感じなんですかね〜
デジ一の動画は特に夜景はレンズや撮像素子の良さが十二分に発揮されて魅力的ですよね。
夜景が苦手なS10でどこまでできるのかという意味で撮影意欲をそそられます。
>機会があればトライしてみます
うちの妻と子供に見せたら、
子供:「わ〜きれい、連れてって〜」
妻:「3周くらい乗ったら撮影できるんじゃない。でも空気が澄んでるから冬だよね」
とのことで、私もそのうちチャレンジするかも知れません(笑)。
それでは失礼致します。
書込番号:9932284
0点

タモ2さん、はじめまして。
こぶしめと申します。
精力的にきれいな映像を撮影されいますね。
実はお聞きしたいことがあるのですが、
HF S10 で撮影したデータをImageMixerでパソコンに読み込み、それを Premiere Pro CS4 に読み込んだのですが、Premiere Pro CS4 の編集画面で再生ができない状態です。
当方の環境は
Windows XP Professional sp3
Core 2 Quad 3G
メモリ 4G
Premiere Pro CS4 4.1.0
ですが、タモ2さんのお使いの環境を参考に教えていただけませんでしょうか。
すみませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:9943463
0点

こぶしめさん、こんばんわ。
タモ2です。
私は非力なノートPC使用ですので、あまり参考にはならないかと思いますが、以下に環境です。本当はデスクトップが欲しいですが...
PC : Pana Lets Note CF-W5
OS : WinXP SP3
CPU : Core2 Duo 1.6GHz
MEM : 1.5GB
VIDEO : Intel 945 Chipset オンボードVideo
ちなみに、ノートPCがSDHD対応スロット付ですので、SDカードの中のストリームファイルをPCのHDDにコピーしてから、Premierに読み込んでいます。
Premierで全く問題なく読み込みはできますよ。
ImageMixierでの取り込みは面倒なので試したことがないので判りません。
あまり参考にならないかもしれませんね。
すみません、申し訳ないです。
書込番号:9944262
0点

タモ2さん、こんばんは。
早々にお答えいただきありがとうございます。
映像を沢山アップされているので、ノートPCで作業されているとは思っていませんでした。
さて、ファイルの読み込みはできているのですが、Premiereの左側の画面に映像が出てこなくて、右側の画面にはグリーンがかった反転されたような画像が表示されて、再生するとなんかぐちゃぐちゃになるって感じです。
ひょっとしたらグラフィックボードとの相性かもしれませんので最近まで使っていた別のグラフィックボードを試してみます。
結果はまたご報告させていただきます。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:9944501
0点

表示できるようになりました!
結局グラフィックボードが原因でした。
もともとPCのマザーボードに付いていた「インテル G45 Express チップセット内臓3Dグラフィックス」では表示できなかったのですが、以前別のPCから取り外していた「NVIDIA GeForce8400GS」を付けてみたところ無事表示できるようになりました。
どうもお騒がせしました。
タモ2さん、ありがとうございました。
書込番号:9945033
0点

こぶしめさん、タモ2です
問題が解決されたようでよかったですね。
早いグラボがあれば編集や画像変換も早いですから作業効率が上がりますよね。
私は、トホホながら当面ノートPCで頑張ります。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:9945462
0点

早速 Premiere Pro CS4 で先日撮影したグリーンフラッシュをアップロードしましたので興味があれば一度見てやってください。
この日は泳ぐのがメインで HF S10 の初めての試し撮りっていう感じでしたので三脚を持ってなかったのが残念です。
http://www.youtube.com/watch?v=MI8CyvmMW8M
書込番号:9946728
1点

こぶしめさん、こんばんわ。
タモ2です。
早速拝見いたしました。
沖縄の夕焼けはとても綺麗なんですね〜
ありがとうございました。
書込番号:9948857
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
購入当初より画角の狭さが気になっていました。
今回、軽量かつ安価なraynox社製 DCR-730を購入しました。
選外の候補は以下の通り。
・Canon純正: 重すぎ(HF20と同じくらいある)て重量バランス悪い
・raynox HD-7000PRO: 純正同様に重く、画質に関して?
・raynox MX-3000PRO: X0.3と画角広くまあまあ軽量だが画質に関して?
まだ撮影はしていないですが少し触った感じでは
ワイド〜テレ全域でフォーカスもハイスピードで動作し、
ケラレや周辺の流れもなく良さそうです。
今後サンプルを載せたいと思います。
1点

ワンワンですさん、こんばんわ。
はじめまして、タモ2です。
私もDCR-730使ってます。
まだそんなに出番がないですが...
テスト画像がVimeoに載せてあります。
(テレ端かワイド端どっちだったかは忘れました、すみません)
http://www.vimeo.com/5307968
ちなみに、私は以下の@の装着にて使用しています。
@[HF-S10本体]+[58→52ダウンリング]+[DCR-730] ------------> ○
A[HF-S10本体]+[フィルタ]+[58→52ダウンリング]+[DCR-730] ---> ×
装着は@でケラレることはありませんが、DCR-730にネジがきってないため、DCR-730の外側にフィルターなどをかませることが出来ないので、Aのようにするとケラレます。
ただ、HF-S10の場合、発色が良いのでフィルター類はあまり使わなくても良く、@のままで良いのかもしれませんね。
DCR-730は安価でなかなか良いと思います。
ワイコンではHF-S10の定番になっているのでしょうね。
私もまだ初心者なので、いろいろとご報告を楽しみにしております。
それでは。
書込番号:9921840
0点

Pモード、60i、AGCリミットを適当に18dbに設定、
グライドカムを使用して撮影した動画サンプルはこちらです。
http://www.youtube.com/watch?v=0njpWd_SMmg
ご参考まで。
書込番号:9945444
2点

ワンワンですさん、タモ2です。
画像拝見しました。
グライドカムと言うのは凄いですね〜とてもスムースな流れる画像が撮れるのですね。
私がやりたいと思っている、「世界遺産」的な迫力のある画像が撮れそうなアイテムです。
羨ましいです。
ただ、私にはとても手が出ない値段のようで...
また、いろいろな動画のアップ報告を楽しみにしております。
それでは。
書込番号:9945526
0点

タモ2さん、こんにちわ。
>私にはとても手が出ない値段のようで...
日本で正規代理店扱いのものを買うとS10と同じくらいの価格ですが
海外の通販サイトを利用すると送料、税込みでもほぼ半額で買えます。
私は下記のショップで購入しましたが注文から納品までの期間も1週間かかりませんでした。
購入するなら円高の今がお得かも知れません。
http://www.proavg.com/index.php?productID=810
ところでワイコンDCR-730のテレ端での画質は甘くありませんか?
先日のサンプルと同時にテレ端でも静止画を撮影しているのですが
結構甘くて撮影ミスしたのか雨降りで霞んでいたせいかと思ってアップしなかったのですが・・・(今手元にデータがないのでアップできませんが)
社外ワイコンでは過去に情報があったビクターのもの(現在は製造中止)のほうが周辺も含めて精細感があって良さそうな気がしています。
書込番号:9947034
2点

ワンワンですさん、こんばんわ。
タモ2です。
>海外の通販サイトを利用すると送料、税込みでもほぼ半額で買えます。
そうなんですか〜、半額とは魅力的ですね。
>ところでワイコンDCR-730のテレ端での画質は甘くありませんか?
ごめんなさい、まだワイコンDCR-730をあまり使用していないので良く判らないです。
今度、時間がある時に試してみます。
それでは。
書込番号:9948879
0点

鉄道博物館の映像、かっこいいのですが
これでカメラが常時水平を自動的にキープしてくれたら
いいなあと思いませんか。
キヤノンでもパナソニックでも出してくれないかなあ・・・
書込番号:9949942
0点

はなまがりさん、おはようございます。
そして動画サンプルへの評価、ありがとうございます。
>カメラが常時水平を自動的にキープしてくれたら
>いいなあと思いませんか。
動画サンプルでも
1)冒頭の歩き出しの加速時の横向きでの場面
2)はじめの階段を上って写真撮影しているカップルがいる場面〜階段を降りる手前の場面
で傾きが大きく特に気になりますよね。
1)は前向きで撮影開始すれば傾きを感じさせずに済んだと思います。
2)は「写真撮ってるから早く行こう、あれ団体さんまでいる」と考え
ブラインドで撮ったため大きく傾いてしまっています。
こういうことがありますので、はなまがりさんの言われる「水平維持機能」あったらいいなぁと思います。
もちろん、わざと傾きをつける場合もありますのでON/OFFができるものがいいですね。
それとX0.73のワイコンつけていますがもっと画角を広げたいところですが
他社製を含めてこれ以上画角が広くて画質の良いものはなさそうです。
ですのでこれもはなまがりさんがかねてから言われているように
カメラのレンズの広角化も望みたいですね。
パパママビデオは総じて運動会仕様になっていますが運動会は年1回でしょうから
テレコン対応にして欲しいところです。
書込番号:9950726
0点

DCR-730装着時のワイド端〜テレ端のサンプルを掲載しました。
・ワイド端:樽型湾曲が大きい
・テレ端:色収差が大きく、甘い
といった感じなのでしょうか。(*S10の焦点距離は6.4mm〜64mm)
ズームのどこまでが実用範囲かについては個人の感覚によると思いますが、
私個人としてはS10のディスプレ左上のズームバーメータの
左端(ワイド端)から3/4まで
が限界になるかなと思っています。(*PCの24インチディスプレで見た限り)
書込番号:9957469
1点


遅レスで恐縮です。
動画サンプル素晴らしかったです!(他の動画も)
グライドカムですが、ウエイトを前後でなく左右で使用されているのですか?
あと長さも最短みたいですが、、、
自分もHD1000を使っているのですが、
リンクのようにうまくバランスがとれません。
まだまだ、練習の身ですが、この写真のセッティングのようにした方が良いのでしょうか?
宜しくればご教授下さいませ。
書込番号:10367257
0点

ziizさん、はじめまして。
>動画サンプル素晴らしかったです!(他の動画も)
過大な評価、ありがとうございます。
私もまだまだ練習が足りません(汗)。
>グライドカムですが、ウエイトを前後でなく左右で使用されているのですか?
はい、ウェイトを左右に配置しています。
これは、子供を撮影する際にどうしても前に傾きますので
ウエイトが体に近付く方向になりますので、単純にぶつからないように
ということでこのようにしています。
ですから左右の方が安定するということではないです。
>あと長さも最短みたいですが、、、
はい、最短です。
写真の状態は、下端のオモリを6枚使用しています。
長さを最長にすればオモリ4枚でも調整はできるのですが
やはり慣性質量が足らずに操作する指先や強風等の外乱に弱くなるため、
短い方がハンドリングしやすいため、このようにしています。
現在はワイコンをはずし、オモリの枚数はそのままで左右のオモリの間隔を拡げて(=垂直軸周りの慣性を大きく)います。
90度傾けた状態から垂線を通過するまでの時間は2.5秒くらいです。
とりあえず、私のセッティングは以上のようになっています。
書込番号:10367587
1点

ワンワンですさん こんばんは
早速詳しいセッッティングを教えて下さりありがとうございます!
ここ1週間くらいセッッティングをしては試し撮りの繰り返しで、、
それなり?にはなっていると思うのですが、
どうも、ワンワンですさんも含めYouTubeで探す動画はレベルが高くて挫折していました。
いっその事「やっぱりマーリン!」と何度頭をよぎったことか(笑
それにしても下端のオモリを6枚ですか〜 これは凄いですね。
HF S10は購入時に検討しましたが、ステディカムも同時に考えていたので自分はより軽量なiVIS HF10を選択しました。
iVIS HF10+RaynoxHD-5050PROなのですが、最短だと2枚でバランスがとれています(バッテリーは819)。
今の自分のシステムでも、かなり手首にきますので6枚は長時間きつそうですね。
お話を伺ってみて、やっぱり自分のシステムは軽すぎるのかなと感じていますが、
あえて重りの負荷は増やしたくありませんし、もうしこしバランスに関しては試行錯誤してみることにします。
2.5秒ですか、、
確かに1.5秒では早いし、3秒でもバランスが崩れますので、なかなか凄い?数字ですね!
これはかなり詳しい所ですが、ホントに参考になりました。正直これも知りたかったです!
かさねてお礼申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:10368695
0点

ziizさん、おはようございます。
>いっその事「やっぱりマーリン!」と何度頭をよぎったことか(笑
私もそう考えることがありました(笑)。
>かなり手首にきますので6枚は長時間きつそうですね。
連続撮影はホント、きついですね(笑)。
ですから、これ↓の誘惑がいまだにあります。
http://www.proavg.com/index.php?productID=815
http://www.youtube.com/watch?v=yNEGeKt_VtA
書込番号:10369609
1点

ワンワンですさん こんばんは
スレ違いのステディカムのお話になりますがどうぞお許し下さい。
>これ↓の誘惑
どうしても最後は行き着く所ですね
もちろんそこまで行き来はもうとうございませんが(笑
どう見ても武器です
http://www.youtube.com/watch?v=EQ8SZwqYV_w&feature=related
「、、@NIGHT」は、いい感じの映像ですね。
自分も大好きな感覚です。
あと参考までに自分が目指すグライドカムを使った映像を貼っておきますね。
http://www.youtube.com/watch?v=7Ex5QR8sQ8M&feature=player_profilepage#
SMOOTH SHOOTER使用はどうなんでしょう?
書込番号:10372993
0点

ziizさん、おはようございます。
>SMOOTH SHOOTER使用はどうなんでしょう?
カメラが重い場合は使っているかも知れませんね。
基本的にはカメラを重くすると外乱に対して感度低下しますので操作が楽になりますので
その補助的な用途かと思います。
私のお気に入り映像はこちらですね。
http://www.youtube.com/watch?v=HdEnyqe4VVU
http://www.youtube.com/watch?v=nDrgpmkb7l0
書込番号:10375129
0点

こんばんは。
HF S10にキヤノン純正のワイコン「WC-DC58A」を使用されて
いる方はみえないでしょうか?
書込番号:11197461
0点

三十路だワッショイ!!さん、こんにちは。
キヤノン純正のワイコン「WC-DC58A」はHF S10やHF S21の指定品「WD-H58」とは異なるのですよね。
そうなると、たまたま「WC-DC58A」を所有していてHF S10に使ってみたという方になるのかな、きっと。
これから「WC-DC58A」をHF S10やHF S21用として購入するとなると「人柱」ということになってしまいますよね。
購入される前に素直に販売店なりキヤノンのショールームでテストされるのが良いと思います。
因みに私はDCR-730は画質とAFに疑問を感じているので極力使わないようにしていますし、
ほとんど使っていません。
書込番号:11200057
0点

ワンワンですさん
返信有難う御座います、そうですねやはり買う前に
装着可能かも含めて確認します。
書込番号:11203318
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
春にHV30を購入したのですが、
先日家の者がパナのBR550を買ってきまして…
これではiLinkもなくハイビジョンムービーのブルレイ化ができないのですね…
PCでの編集目的もあり、過去のDVテープの再生や(ビクターテープは幸い1本のみでした)
マスターの保存も考え書き戻しのできるHV30にしたのですが…
コンデジからのSDカードでの保存になれるとAVCHDって楽で、ダブルメモリーのビデオカメラが気になり始め…
そして本題なのですが、S10やHF20に付属のImageMixer 3では編集映像の書き戻しができるんですね!
書き戻した映像がSDカードからのブルレイ化ができるのならHV30でなくてもよかったですよね!
新機種のS11や21の手ぶれ補正も気になりますし…
ぶっちゃけHV30を売ってS10か新機種に買い替えた方がいいのでしょうか…
全ての映像を編集するわけでもないですし、HDMI接続のHV30をみた後の赤白黄接続って切なくて、、、
PCからのブルレイ化ができる環境ならもう少し我慢できるのですが。。。
ちなみにコンデジはパナFT1でAVCHDLiteなので550での取り込みに目覚めました。
PCはメインがintelmacですがXP SP2も入れており、Vistaノートもあります。。。
付属ソフトに関しては善し悪しのような口コミですが、実際どうでしょうか?
0点

>ぶっちゃけHV30を売ってS10か新機種に買い替えた方がいいのでしょうか…
過去の「テープ記録内容」はどうでもいいのですか?
「考え方」によりますが、録画データの重要度を過半数以上の比重にしておいたほうがいいような・・・「撮影自体が目的」の場合は録画内容なんてどうでもよいでしょうけれど、そんなことはないですよね?
いっそ、iLink付きでHDV可能な機種(SONYなど)をレンタルするとか、業者が見つかれば一気にBD化してもらうとか、いろいろ方法があるとは思いますが、
「これまでの録画データ」をどの程度重要に扱うのか、どの程度の努力と出費ができるのか、などで対策は変わってくると思います。
なお、「単なるデータ」として扱うならば、HDVの録画データをPCに取り込むだけならば「数年前」の技術(もちろんハード含む)と知識で対応可能です。
書込番号:9889278
2点

早速のご返答ありがとうございます!
過去のテープ…そこは問題なのですが、、、HDVで撮った本数は十数本ですが、
過去のDVテープは結構な数ですので…編集はともかく今のうちにPCに取り込んでDVD化するか…
PC用のレコーダーを買うより外付けHDDの方が安価ですし
でもiLink付のレコーダーのレンタルは良いですね!
これ以上HDVで撮ってもなんだかハイビジョンがもったいないので…
書込番号:9889371
0点

「今後のビデオカメラ」を何にするかと、「今までの録画データ」とを切り離してみてもいいかもしれませんね。
(以下は「とにかく今までの録画データについて」のことになります。「今後のビデオカメラ」については別途ご検討ください(^^;)
「いずれ2台めのBDを買う予定」があれば、そのときにはiLink付きでHDVダビング可能な機種(SONYなど)を必須とするという手もありますが、現在のように10万円以下で買えるかどうか気になるところです。
※高級なBDにシフトしていく可能性が高くなります。
※そもそも、このたびのBD購入が「失敗」であるならば、できるだけ早期にネットオークションなどで売り飛ばせば、損失は1万円以内で済むかもしれませんね。私の場合は失敗を忘れないために、あえて損失をカバーする努力を放棄しますが・・・あんまり高額な場合は別です(^^;
あと、「家電メーカー主導体制から離脱する」という手もあります。
要するに「PCデータ」として基本的に扱い、再生は安価なネットワークプレーヤーを使う、という方法です(外付けのHDD(USBやNAS)を使います)。
・定評のある「リンクシアター」 ※1万円台後半〜2万円
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/
・評判は未確定ながら安価な「リンクプレーヤー」 ※1万円台前半
http://www.iodata.jp/product/av/mp/av-ls500le/index.htm
いずれ、PC単体で上記のような再生機を使わなくても済むようになるかもしれませんが、意外とビジュアル機器対応は一般化しづらい(PC周辺で閉じているケースが多い)のが十数年の経緯ですので、待っていても無駄かもしれませんし、ローコストPCとの差額が常に上記の1〜2万円を上回るようにも思われるので、決して損にはならないような(^^;
なお、コスト的にHDDは魅力的なのですが、そもそも「長期保存メディア」として設計されていないようですし、長期保存を宣伝したHDDすら存在しないことに注意する必要があります。平均故障時間の表記はあっても、「相変わらず」初期不良で数週間もたないケースもありますし、もちろん5年以上もっているケースもありますが、VHSのように(カビさえはえなければ)30年前のものでも再生可能、という実績には(規格の盛衰を含めて)ほど遠いと思います。
※HDD以外の大容量メディアとして、外付けBDも十分に手の届く価格になっています。
※いずれの保存方法でも「複数保存」かつ「劣化や再生不能前に継続的にダビングしていくこと」をお忘れなく。
「個人の性格やスキル」に加えて、金銭の余裕の具合を含む家庭事情など数種の要因をクリアしないと、何も考えずにVHSに保存しておくことにも全く太刀打ちできない「結果」に繋がってしまいます。
書込番号:9889482
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
