
このページのスレッド一覧(全228スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 12 | 2009年8月6日 06:07 |
![]() |
1 | 4 | 2009年7月19日 16:57 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2009年7月27日 16:55 |
![]() |
7 | 4 | 2009年7月16日 22:26 |
![]() |
1 | 13 | 2009年7月16日 23:04 |
![]() |
0 | 2 | 2009年7月14日 20:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
こんにちわ
タモ2です。
HF-S10を買ってから約2ヶ月程度の初心者ですが、ほぼ毎週末、HF-S10の練習を兼ねて撮影しています。
今週は「横浜の東洋と西洋」というテーマで撮影練習してきました。
ほかのカメラは持っていないので性能差は正直なところわかりませんが、HF-S10は素晴らしいですね。
購入して良かったと思っています。
まだ、設定やアングル決めに時間がかかるので撮影までにチャンスを逃したり、時間がかかったりと大変ですが...
三脚は、SLIK F740+ベルボンPH-248ビデオ雲台
設定は、ほぼ「Av/晴れまたは曇り」
レンズは、Kenco MCプロテクタ装着、または、レイノックスワイコンDCR730のどちらか使用。
あとは、露出補正で調整
自宅TVが未だ32インチアナログなんで、D1接続で動画をチェックしてますが、それでもとても綺麗です。HDMI接続だと更にその素晴らしさがわかるのでしょうね。
下記に、AdobeCS4でコンバートしたHD動画をアップしました。(9:17秒あります)
ご興味があればごらんください。
http://www.vimeo.com/5691232
それでは
2点

タモ2さん、はじめまして。
拝見しました。いや、素晴らしい映像ですね。
音がないのが残念ですが、あえて、という事なのでしょうか。
自分はHF S10の画質についてはシャープネスの強調し過ぎな感じが
イマイチという印象を持っていたのですが、ご紹介のビデオを見る限り、
その点についてネガティブな印象は全く受けませんでした。
むしろ、冒頭のショットから瓦の質感などが良く伝わり、好印象でした。
個人的には特に5:16からのショットと7:06からのショットが好きでした。(^^)
書込番号:9887274
1点

Tersolさん、はじめまして、タモ2です。
早速、ご覧いただきましてありがとうございます。
まだ練習中の動画なので、構図、ブレ、色調などに関しましては甘いかもしれませんがそこはご容赦ください。
世界遺産番組のような風景動画を撮っていきたいなぁと思ってます。
>音がないのが残念ですが、あえて、という事なのでしょうか。
はい、今のところ音声はあえて入れておりません。
本当はBGMを入れたいですが、そこまで辿り着いていない初心者なもので...ご勘弁を。
>個人的には特に5:16からのショットと7:06からのショットが好きでした。(^^)
僧侶の場面ですね。ありがとうございます、個人的にも気に入ってます。
そろそろ帰ろうとしたとき、17時のお経の時間?でたまたま僧侶さんが通っていたのを慌ててカメラを取り出して撮ったものが、いい感じになりました。
これからもHF-S10でいろいろなショットを練習していきたいと思ってます。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:9888795
0点

タモ2さん、こんばんは。
>> 個人的には特に5:16からのショットと7:06からのショットが好きでした。(^^)
> 僧侶の場面ですね。
いえ、違います。(^^;
5:16からのショットは、近景の壁の木材の質感と、
遠景の庭に陽が当たっているコントラストが気に入りました。
7:06からのショットは、港の歩道橋でしょうか。
思わず「自分だったらフォーカスを動かして遊ぶのに」なんて・・・(^^)
> 世界遺産番組のような風景動画を撮っていきたいなぁと思ってます。
応援してます。(^^)v
書込番号:9888952
0点

Tersolさん、こんにちわ。タモ2です。
>いえ、違います。(^^;
>5:16からのショットは、近景の壁の木材の質感と、
>遠景の庭に陽が当たっているコントラストが気に入りました。
あっ、すいません。失礼いたしました。
木材の質感は少しノッペリした感じで、もう少し重厚感を出したかったのですが、実物は風化しているせいか色落ちが激しく白っぽいので、うまく重厚感が出せませんでした。
>7:06からのショットは、港の歩道橋でしょうか。
ここは、みなとみらい地区、「大桟橋」という国際フェリーターミナルです。
みなとみらい、赤レンガ倉庫、ベイブリッジが360°見渡せる公園で、気持ちが良いところです。カメラマンが毎日夕日を撮りにきています。
>思わず「自分だったらフォーカスを動かして遊ぶのに」なんて・・・(^^)
確かにそうですね。今度はいろいろと遊んでみます。
>応援してます。(^^)v
ありがとうございます。また新規をアップしましたら報告しますね。
それでは。
書込番号:9890778
0点

タモ2さん、こんにちは。
映像拝見させていただきました。大変素晴らしいと思います。
瓦屋根の質感や存在感がしっかりと伝わってくるようでした。
私もHF S10を短い期間でしたが、触ってみたことがあります。
空気の動きがわかるような解像感が印象的でした。
大画面のテレビで見ると、2Dではなく、3Dに感じるほどでした。
寺の木目の質感もよく出ていたと思います。
Orange Glowも拝見させていただきましたが、
こちらも黄昏時の雰囲気がよく出ていますね。
夕焼け空がきめ細かく描写されていました。
HF S10は暗所撮影が苦手だという印象を持っていたのですが、
タモ2さんの映像では全く問題がないようですね。
フレームレートを24pか、30pで撮影したのかな、と思いましたが、
私の考え違いかもしれません。
お知らせいただければ幸いかと思います。
新しい作品楽しみにしております。
書込番号:9934113
0点

ぼるてら7さん、こんばんわ。
はじめまして、タモ2です。
画像を拝見いただきありがとうございました。
まだまだ、テスト中のものなのでお恥ずかしい限りですが、ビデオカメラの性能の良さが出ているんでしょうね。
>フレームレートを24pか、30pで撮影したのかな、
いえ、私は全て60iで撮影しています。あとは、シャッター速度とか、絞り値を変えて見栄えの良い感じの設定で撮影しているだけです。(テキトーな設定だと思いますので理論的ではなく、どちらかというと液晶を見て感覚的な設定をしています)
60iで撮影できなそうもない場合(光量不足でノイズが多くなる場合)は、あきらめてます。
ただ、設定によっては暗所も意外と綺麗に撮影できるようで、ゲインリミットというのを私は、6db設定して使っています。
ご参考になれば幸いです。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:9934958
0点

タモ2さん、ご返答ありがとうございました。
そうですか。60iだったのですね。
大変参考になりました。
HF S10のAGCリミット機能は、やはりなかなか良さそうですね。
タモ2さんのおっしゃる通り、確かにノイズが抑えられると思います。
ノイズが多くなる暗所撮影はあきらめていらっしゃるようですが、今度24p、または30pフレームレートををお試しになってはいかがでしょうか。
24pにすると、HF S10の感度はかなり上がりますよ。
オートゲインで60iだと最低照度は16ルクスですが、24pにすると6ルクスと、飛躍的に良くなります。ただ、視覚的に24pは映画/フィルムのフレームレートですから、好みの分かれるところかもしれませんね。
私はタモ2さんの映像を拝見して、24pでもいけるのではないかと思った次第です。ちなみに、30pの場合の最低照度は7ルクスで、やはり高感度になります。
もしまだでしたら、試してみる価値はあるかもしれません。
それでは。
書込番号:9936837
0点

ぼるてら7さん、こんにちわ。
タモ2です。
>ノイズが多くなる暗所撮影はあきらめていらっしゃるようですが、
>今度24p、または30pフレームレートををお試しになってはいかがでしょうか。
>24pにすると、HF S10の感度はかなり上がりますよ。
そうなのですか、24p, 30pはほとんど使ってませんでしたので今度試してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9942423
0点

タモ2さん、貴重なTEST映像拝見しました。手前HV10よりHF S10に乗換えを検討している、ビデオ初心者です。写り具合について教えてください。貴映像を見ると、極端に言えば、あかる所は白くなり、暗いところは真っ黒けという感じですが、手前のパソコンのせいでしょうか。もしそうならば補正は出来るのでしょうか。たとえば、木漏れ日の森の中で、木の葉の緑はちゃんと写るでしょうか。なにぶん我が家としては投資金額が大きく、清水の舞台から飛び降りねばならないので、骨折が心配です。よろしくご教示のほどお願いします。
書込番号:9951357
0点

教えてくん郎さん、こんばんわ。
タモ2です。
映像を拝見いただきありがとうございました。
ただ、私もビデオ初心者で、初めてのビデオカメラがHF-S10ですので、正直、的を得ない回答になってしまいます。ごめんなさい。
>あかる所は白くなり、暗いところは真っ黒けという感じですが、
これは、コントラストを狙ったものなので、このように撮影してあるものです。
自分の意図した撮影ができたと思っています。
デジタル一眼とか使っても同じことだと思います。
>もしそうならば補正は出来るのでしょうか。
もちろん補正ができます。そのために、絞り優先、シャター優先などいろいろな設定を切り替えて、適切な設定を自分で選んで撮影できます。
>木漏れ日の森の中で、木の葉の緑はちゃんと写るでしょうか。
設定次第で木の葉の緑を写すことはできると思います。
ただ、太陽にそのまま向かってレンズを向けた場合は、木の葉を緑に移すことは難しいでしょうね。逆光だからです。順光にすれば木の葉を綺麗な緑色に写すことはできるでしょうね。
ホームビデオですから、業務用に比べたらレンズ含めて安価ですし、設定は限られますし、画像も重厚感がないものかもしれませんが、設定次第で何とか近づけることはできるかもしれません。
私は、その設定をいろいろ試してみるのが楽しいです。
ただ、よく設定を変更するのを忘れてしまい、撮影チャンスを逃してしまったり、設定だけで30分くらいかかったり...とかよくあります...それも操作の慣れなんでしょうね。
以上、的を得ず申し訳ありませんが、ご参考ということでご容赦ください。
書込番号:9954060
0点

>木漏れ日の森の中で、木の葉の緑はちゃんと写るでしょうか。
露出補正とホワイトバランスで大部分が決まると思います。
フルオートに頼るなら、そのときの条件次第で製品の優劣が変わってしまうのでは?と思います(^^;
書込番号:9954084
0点

タモ2様、反対です過度な狭小画素化に様、有難うございました。
エラーあんどエラーを重ね、勉強します。勉強嫌いを返上します。
書込番号:9959194
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
拝啓 キヤノン様
S10は、すばらしいカメラです。発売直後に購入し、大切に大切に使わせていただいています。
同時期に発売されたソニー製品はCMや、品川駅の商品展示で、手振れの機能強化を
大々的に宣伝していましたが、うらやましくも苦々しく見ていました。
そんな中、私は少しでも手振れしないよう自分で、筋トレに励み、子供の撮影に全身全霊を
傾けてきました。
そんな日々から、ほんの数ヶ月、、、
まさか、こんなに早く手振れ強化モデルが出てくるとは、、、、
お願いです。s10でもファームアップで手振れ強化対応できないものでしょうか?
おかげさまで、筋トレの成果で私の腕力は、手振れ補正シャッター1段分ほどの効果が
出てきましたが、妻はそうはいきません。
s10をこれからも長く満足して使っていきたいのです。64Gにならなくてもいいんです。
手振れ補正の強化は、どうにか、ならないものでしょうか?
・・・あーぁむなしい独り言。。。
1点

タラタラちゃん。。。さん、こんにちわ。
>s10をこれからも長く満足して使っていきたいのです。64Gにならなくてもいいんです。
手振れ補正の強化は、どうにか、ならないものでしょうか?
スタビライザを使う以外ないでしょうね。筋トレされたとのことですので十分扱えるかと思います(笑)。
CX500Vも先立ってアメリカで発表されその手振れ補正性能が話題になっていてasciiで比較サンプルまで出ているようですが、それを見る限り安定感についてはまだスタビライザには及ばないという感があります。
使いやすさは断然スタビライザなんてないほうがよいですが。。。
私もしばらくはS10を使っていこうと思っています。
失礼しました。
書込番号:9867273
0点

別に中身のCPが変わる訳でも無いのにいいんじゃないですか?ぶれたくなければ30fで撮ればいいだけです。売って買い換えてももまた5万から7万の出費ですよねー。まだまだ使い方でフォローは出来るすばらしいカメラだと私は思います。暗所においてもノイズは確かにXRよりはひどいようですがシャープネスをいじったり本当にXRと比べてみれば同等とは言いませんが総合的には圧倒的にクリアな画質はすばらしいと思います。HDVを好まれる方もおられるでしょうが、細部の解像力を考えたり保存またコストを考えると本当にいい物だと思います。また光学的に解像度などで変化があればまた検討されては如何でしょうか?
書込番号:9868459
0点

手ぶれがいやなら三脚を使えばいいだけです。1万円程度でも、
新型とは比較にならないぐらい高い効果が得られます
書込番号:9872989
0点

LANC端子がないこのカメラにおいて手ぶれ補正の性能はとても大事です。
LANC端子と似た機能を提供する「AVリモート端子」と手ぶれ補正性能が優秀なソニーの新型ハンディカムはその点でも一歩抜きんでており、サブカメラとしてのiVISに興味を持っている私としてはとても残念です。
書込番号:9877222
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
先週とうとう念願のHF S10を購入しました、と思ったら新製品8月販売開始の発表があり少しがっかり。
それは置いておいて、週末に色々と試し取りをしたり、ブルーレイ・レコーダーへのダビングを試したりしましたが、一つ質問があります。
USB経由でブルーレイ・レコーダー(パナソニック DMR-BW930)へダビングしたところ、内臓メモリーに録画された何日かに分かれた映像が一つの映像(ファイル)としてダビングされ、録画の日時が一番最初に録画を開始した日時となっていました。
例えば、一番最初に試し取りをした日時が7月11日午前10時で10分間録画し、翌日録画12日に録画をした場合でも、翌日分のダビングされた映像上の記録日時は7月11日午前10時10分となってしまします。(一つのファイルとして一番最初に録画が開始された10分後)
日付ごとに分けてダビングできないかとマニュアルを見ましたが、それらしき説明は見つかりませんでした。
DVDに焼く場合でも実際の録画日時と記録日時が異なるのは使いにくいので、どなたか記録日時も含めて正しくダビングできる方法をご存知の方は、教えていただけないでしょうか?
SDメモリ経由で行えば日時も含めて正しくダビングできるような気はしますが、まだ購入していないためSDメモリ経由では試していません。
ご存知の方、アドバイスをお願いします。
0点

DIGAの分割編集で日付の切り替わり部のクリップ間で分割すればいいかと思います。
書込番号:9867182
1点

チャピレさん
ご返信、ありがとうございます。
> DIGAの分割編集で日付の切り替わり部のクリップ間で分割すればいいかと思います
確かにDIGAで日にち毎に分割できるのですが、分割後 先ほどの例でいうと12日に録画した分の記録日が11日10時10分録画、となってしまいます。
ダビングする前に、カメラ上で11日に録画した分を消去してから行えば記録日時12日xx時と正しくなるのですが...。
書込番号:9867339
0点

パナのカメラだとそのあたりはうまくやってくれるんですけど、
(とりあえずもう撮影してしまった場合1)
SDカードに日付別に書き出してDIGAにダビング
(とりあえずもう撮影してしまった場合2)
PCのオーサリングソフトでカメラの中から任意の映像をインポート後、
DVDやUSBメモリ、外付けHDDなどにAVCHD書き出ししてDIGAで取り込み
(とりあえずもう撮影してしまった場合3)
いったん全てDIGAにダビングした後で、DIGAの操作で1日目の映像以外を削除
→カメラの操作で1日目の映像を削除後、DIGAへ2日目以降をダビング
→DIGAの操作で2日目の映像を残して後は削除
→カメラから2日目の映像を消して...の繰り返し
※PCに全てバックアップしてからの方が無難です
操作を失敗したらPCから書き戻して、うまくいった日付まで削除して
そこからやりなおします。
(次からの撮影時には)
日が変わって最初の撮影時に一度だけ画質を変えて数秒撮影してから
また元の画質に戻すと、プレイリストが分割されて、DIGAで日付別に取り込み
(番外編)
プレイリスト(MPL/mpls)ファイルを日付別に分割するソフトを使用し、
PCでリストを入れ替えながらDIGAへダビング
※まだ出来上がってませんけど(^^;
書込番号:9867342
1点

うめづさん
ご返信、ありがとうございます。
なるほど、少し面倒くさそうですが、色々と手はありそうですね。
PCへの取り込みはまだやっていませんが、今週末試してみますね。
> (次からの撮影時には)
> 日が変わって最初の撮影時に一度だけ画質を変えて数秒撮影してから
> また元の画質に戻すと、プレイリストが分割されて、DIGAで日付別に取り込み
こういう手があったとは知りませんでした。 これも今週末に試してみます。
大変参考になりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:9867408
0点

あ、(とりあえずもう撮影してしまった場合2)はUSB端子のついたDIGAでしか使えません。
BW930とのことですのでそれ以外の方法でお試し下さい。すみません。
書込番号:9871348
0点

あ、(笑)
USBあるんでしたね。気にしないで下さい...
書込番号:9871353
0点

> 日が変わって最初の撮影時に一度だけ画質を変えて数秒撮影してから
> また元の画質に戻すと、プレイリストが分割されて、DIGAで日付別に取り込み
週末にこの方法を試したら、きちんと日付別で取り込みができるようになりました。 とりあえずはこの方法が一番手軽にできそうなので、これでしばらく運用したいと思います。
SDカードでの日付別取込は、もう少しSDカード(32G)の価格が安くなってきたら購入後試そうと思います。
HFS10の画質、スタイル、取り扱い安さは大変気に入っているので、末永く愛用してゆきたいと思います。
色々とアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:9915075
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10

容量と手ぶれ補正以外は変わってないみたいですね。
液晶辺りを頑張ってほしかったです。
書込番号:9864047
1点

間に合わせって感じのカメラですね。
さすがのキャノンも今回は対ソニーは間に合わなかったみたいですね。
EVFのないカメラはそれだけでいりませんが、
手ぶれ補正暗所でもソニー以下でしょう。
売れないと予想して、キャッシュバック作戦ですねw
いくら安くてもつまらないカメラは売れないですよ。
HV10のような傑作を作ってください。
AVCHDももういいですよ。MPEG2でお願いします。
HV10の後継機を、メモリ機種で、MPEG2で、EVF付きで出してくれたら買います!
もちろん裏面CMOSみたいに暗所性能は上げて下さいね。
HV10の時も、HC1開発の1年後に満を持して発売しましたから、
来年に期待ですね。とりあえず、S11やHF21は、ないでしょう。5万でもいりません
書込番号:9864734
4点

>>5万でもいりません。
ええーーっ(」゜□゜)」
本当ですか?
書込番号:9864757
2点

『夜景』というシーンモードが追加されているようです。
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hivision/hfs11/features.html
書込番号:9864881
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
この機種で考えているんですが、望遠が10倍になっているもので躊躇しています。
子供の試合の撮影が主になり撮影は体育館の中で15M〜20M離れたところからの
撮影になるのでしっかり取れるか分からないので・・・
他機種15倍とかありますが画質を考えるとやっぱりちょっととなって迷ってしまいます。
この機種で同じような使い方をしている人の感想を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

ハイビジョンなので十分ですよ!!
逆に、ズームし過ぎても手振れ(三脚使用かな?)とかで観辛いです。
実用上全く問題なしかと思われますが。
書込番号:9854228
0点

HF S10ユーザです。
20mの距離でテレ端で大人の上半身が映せる程度でしょうかね、たぶん。
書込番号:9854446
0点

動画(16:9)で望遠端は f=435mm相当ですので、撮影範囲は下記のようになります(計算値)。
ご参考まで。
・f=435mm
距 撮影範囲
離 水平 垂直
10m 0.87m 0.49m
15m 1.30m 0.73m
20m 1.73m 0.98m
・・・というわけで、
>20mの距離でテレ端で大人の上半身が映せる程度でしょうかね、たぶん。
ご名答です(^^)
なお、f=435mmとは、f=35mm規準では 12.4倍、f=24mm規準では 18.1倍になります。
「倍率」と「ズーム倍率」も似て異なりますのでご注意ください(^^;
ところで、「デジタルテレコン」で約1.7倍になります。ノーマルよりも劣るでしょうけれど、動いている被写体ではあまり判らないと思いますし、それでも元から解像力のない機種よりもマシだと思います(^^;
・f=435*1.7≒740mm
距 撮影範囲
離 水平 垂直
10m 0.51m 0.29m
15m 0.76m 0.43m
20m 1.02m 0.57m
書込番号:9854601
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、フォローありがとうございます。
スレ主さん、失礼しました。
書込番号:9854744
0点

けんたろべえさん、ワンワンですさん、反対です過度の狭小画素化にさんメッセージありがとうございます。
大丈夫そうなので安心して購入検討してみたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:9854753
0点

(一般的な事ですが)
望遠端で撮り続けられるのは、止まっているときか殆ど動かないときに限られると思います。
バストアップぐらいで追い続けることは、たとえばバスケットなど動きの激しいスポーツでは(撮影者側の限界として)無理があり、画面からロストしてしまって当然ですし、
特定個人だけに集中すると全体との兼ね合いが判らずに、後で見ると内容的に面白くない可能性もあります。
また、大画面で追いかけ撮り場面を見続けるのは、予想以上にキツイと思いますから、撮影後できるだけ早期にどのように撮影できたのか確認されることをお勧めします。
書込番号:9857095
0点

ノーマルと切り替え式ですが、ほぼ無劣化の1.7倍デジタルズームも搭載してますよ、ご参考まで。
書込番号:9857705
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん何度もレスありがとうございます。
取り方の説明してなかったのですが、20Mぐらい離れたところからバドミントンのコートの
全体を撮るのが中心になります。たまに子供のアップとるぐらいはしますけど・・・
これくらいならこの機種で十分そうなので今度の休みに見てこようと考えています。
オレのザク さんレスありがとうございます。
デジタルズームもありましたね、ただ劣化が激しかったような印象があり考えていませんでした。無劣化ということなら便利ですね。
書込番号:9859443
0点

やあやあトムさん、ご丁寧にどうも(^^)
>20Mぐらい離れたところからバドミントンのコートの
>全体を撮るのが中心になります。
・・・望遠ではなくて、「広角」ですね・・・一般向けでは全てのビデオカメラの欠点です(^^;
http://www.sanei-net.co.jp/c1/c2_05e.html
↑
ここを参考にしますと・・・
−−−−−−−−−−−−−
半コート 全コート
シングルス 8.469m 14.366m
ダブルス 9.061m 14.723m
−−−−−−−−−−−−−
もし適当な場所を確保できずに対角を写すことになると、シングルスで約16.7m、ダブルスで約14.7mですから、20m離れれば何とか対角を入れ込むことは(計算上では)できますけれど(^^;
・f=43.5mm
距 撮影範囲
離 水平 垂直
15m 13.0m 7.3m
20m 17.3 m 9.8m
25m 21.7 m 12.2m
(念のため)
実は20mもなくて15mだったとすると、対角まで入れるのは諦めるか、「ワイドコンバーター(ワイコン)」を使えば何とかなります。0.7倍のワイコンであれば下記のようになります。
・f=43.5*0.7≒30.5mm
距 撮影範囲
離 水平 垂直
15m 18.6m 10.4m
20m 24.8m 13.9m
25m 31.0 m 17.4m
・・・しかし・・・
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hivision/hfs10/accessory.html
↑
>ワイドコンバーターWD-H58(取り付けネジ径58mm)
>希望小売価格37,800円[税別]
>質量約330g
・・・量販店価格で3万円以上、330gと小さなコンデジより重く軽量ビデオカメラ並みに重く、フィルター径58mmから察するにサイズも大きいわけですから、ワイコンが必要となればHFS10を諦めて、XR500/520やTM350などを選ぶほうがいいかもしれませんね(^^;
書込番号:9860048
0点

(補足)
実際に撮影できる撮影範囲が、ビデオカメラの液晶モニターでは狭く写る(視野率が狭い)場合もありますのでご注意ください(^^;
書込番号:9860060
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん何度もレスありがとうございます。
うーーむ、ワイコンですか、重いし金額もそれなりですね・・・
お店の人にTM−300とXR500も含めてもうちょっと聞いてみたいと思います。
ただ、XR500は性能と画質は申し分ないのは分かっているんですが、HDということで
躊躇しています。
でも、今度の20日,21日に必要なのでいい加減に決めたいと思います。
書込番号:9863743
0点

やあやあトムさん 横から失礼します。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さんが
>シングルス 8.469m 14.366m
>ダブルス 9.061m 14.723m
と書かれた数字が何のことか、よく分からないのですが、
バドミントンのコートはもっと小さいですよね。
シングルスとダブルスで違ってきますが、最大で13.40m×6.10mの筈です。
だとしたら、ワイコンは必要ないような気がしますが・・・。
書込番号:9864829
0点

>XR500は性能と画質は申し分ないのは分かっているんですが、HDということで
>躊躇しています。
米国ではメモリータイプのCX500/520が発売されていますが、国内では発売日が未確定のようですね(言っている間に出るかも?)。
ところで、ハードディスクをHDと略されていますが、
ビデオやTVにおいてHDとは慣用的にハイビジョンを指します(ハイデフィニション:high definitionからきています)。
ハードディスクは「ハードディスクドライブ」の簡略ですので通常は「HDD」としないと誤解を招き、特に店員相手の場合は悲喜劇に繋がりますのでお気をつけ下さい(^^;
>バドミントンのコートはもっと小さいですよね。
寸法を知りませんでしたので、
http://www.sanei-net.co.jp/c1/c2_05e.html
↑
ここから引用しました。
「最大で13.40m×6.10m」が正しいとして、対角でも約14.7mですので、撮影距離が約17m以上で対角でもワイコンは不要になります。
書込番号:9865139
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
このカメラで撮影した映像をUSBで接続することでPCに撮影データを取り込むことは出来ると思うのですが、録画したしたデータではなくリアルタイムで撮っている映像データをUSB接続によってPCに直接送ることは出来るのでしょうか?(webカメラの様に)
只今、ARToolKitと呼ばれるライブラリを使って色々研究をしていてwebカメラを利用していたのですが、映像が悪いのでビデオカメラを利用しようと考え手持ちのこのカメラを使おうと思ったのですが、PCとUSBで接続するだけではカメラとして認識してくれず、また操作によってUSB接続するとビデオ側の操作が一切出来なくなり、記憶媒体として認識されやはりカメラとして認識されず困っています。
また、USB接続以外でこの問題を解決する方法があればご教授頂ければ幸いです。
宜しくお願いいたします。
0点

ハイビジョンでなくてもいいなら、
http://www.princeton.co.jp/product/multimedia/pcadav2.html
こんなのを間にかますとキャプチャできる・・・はず。
USB Video Classじゃなくて専用のドライバがあるので
確信はありませんが、いくつかのキャプチャソフトから認識はできます。
書込番号:9850378
0点

はなまがりさん。
早速のご返信有難うございます。
キャプチャユニットを使えば・・・ということで、今手持ちにMTVX2005USBというのがあったのでこれを使いたいと思っています。
>確信はありませんが、いくつかのキャプチャソフトから認識はできます。
付属のソフトには目的の機能を果たすソフトがなかったので、出来ればこちらのソフトについて詳しく教えていただけると幸いです。
書込番号:9854352
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
