iVIS HF S10 のクチコミ掲示板

2009年 2月中旬 発売

iVIS HF S10

キヤノン フルHD CMOS/キヤノン HDビデオレンズ/DIGIC DV III/SD/SDHCカードスロットを搭載したフルHDビデオカメラ(総画素数約859万画素/光学10倍ズーム/32GB)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 本体重量:450g 撮像素子:CMOS 1/2.6型 動画有効画素数:601万画素 iVIS HF S10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HF S10の価格比較
  • iVIS HF S10のスペック・仕様
  • iVIS HF S10のレビュー
  • iVIS HF S10のクチコミ
  • iVIS HF S10の画像・動画
  • iVIS HF S10のピックアップリスト
  • iVIS HF S10のオークション

iVIS HF S10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 2月中旬

  • iVIS HF S10の価格比較
  • iVIS HF S10のスペック・仕様
  • iVIS HF S10のレビュー
  • iVIS HF S10のクチコミ
  • iVIS HF S10の画像・動画
  • iVIS HF S10のピックアップリスト
  • iVIS HF S10のオークション

iVIS HF S10 のクチコミ掲示板

(1910件)
RSS

このページのスレッド一覧(全228スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HF S10」のクチコミ掲示板に
iVIS HF S10を新規書き込みiVIS HF S10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶にドット落ち

2009/07/03 11:34(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10

クチコミ投稿数:8件

これ購入しました。
細かい事ですが、液晶にドットの常時赤色点灯が3つくらいありました。
まあ、支障ないといえば支障ないですが、すこし残念。
これくらいじゃ交換は無理ですよね。
交換手続きもなんだか面倒な気もしますけど、
みなさんならどうなさいますか?
やはりこれくらいは許容範囲内ですか?

書込番号:9795674

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2009/07/03 11:39(1年以上前)

販売店に持っていけばと、
ひょっとしたら交換してくれるかも。

書込番号:9795682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/07/03 20:28(1年以上前)

ダメモトで言ってみるのもありかも?

書込番号:9797610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2009/07/03 20:31(1年以上前)

基本は補償対象外ですけど3つはちょっと……

書込番号:9797630

ナイスクチコミ!0


タモ2さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/03 22:13(1年以上前)

私も2点ほど赤色のドット抜けがあり、購入当日は気分がブルーになりましたが、早く使いたい気持ちのほうが強くて、許容範囲ということで自分の中で納得して過ごしました。
ただ、私の場合、メニュー表示させた時だけ?ドット抜けが起こっていたような気がします。
今確認できないので何とも言えませんが。
今は、全く気にしていません、というより、気にならなくなりました。

書込番号:9798263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/07/03 22:54(1年以上前)

販売店まで出向くのが面倒すぎ
よって放置

書込番号:9798554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/04 01:55(1年以上前)

どうでも良いですけど、キヤノンももう少し液晶の解像度が高ければ良いんですけどね。

90万とは言いません。
せめて30万くらいにはしてほしいです。

書込番号:9799508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/04 14:26(1年以上前)

同じくCANONのビデオカメラですが、液晶にドット抜け1点ありました。

常に赤色を発して画面、左中央付近でやや目立つ位置です。

見ると、すぐにわかりました。

それでメーカーに聞いたところ、ドット抜け(程度)は保証の対象外で交換は無理だと返答されました。

しかしながら、今まで数多くのデジカメやPCの液晶モニターなど、このようなドット抜けに出合ったこともない(できたら、出合いたくない)のに、こうやって聞くと、CANONのビデオカメラの液晶品質ってあまりよくない?みたいですね。

書込番号:9801411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/07/04 18:40(1年以上前)

液晶の画素欠けにコストかけても誰も買わないし。
いやなら5台ぐらい買って選抜し残りを転売する。

書込番号:9802409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2009/07/05 22:38(1年以上前)

気にしないほうが精神衛生上いいかも。
映りに関係ないですし。

書込番号:9809724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/07/06 11:56(1年以上前)

いろんなご意見有り難うございます。
皆さんの意見を見て、「まぁしかたないか」って気になってきました。
どんどん新機種も出てくるでしょうし、
数年後買い替えられるように「仕事頑張ろう」と、
気分の切り替えが出来ましたw。

書込番号:9811949

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

安いのかな?

2009/06/30 17:13(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10

スレ主 tkshkthさん
クチコミ投稿数:1件

池袋のヤマダで99800円 -ポイント18962円 で、80380円でした。

書込番号:9781653

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

DVDに記録して、プレゼントしたい

2009/06/30 16:21(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10

クチコミ投稿数:72件

ピクサス イメージミキサー3で編集したのですが、
DVDに記録の仕方が、わかりません。
DVDを実家に送って、DVDプレーヤーで見せたいのです。
編集して、まず、どこをどうすれば良いのか、さっぱりわかりません。。。
よろしくおねがいします。

書込番号:9781513

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/06/30 17:00(1年以上前)

PCは使わずに、映像ケーブルでDVDレコーダーでダビングするのが簡単でいいですよ。
撮影日時表示しながらダビングもできますしね。

書込番号:9781619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2009/07/01 08:36(1年以上前)

DVDレコーダーは、もっていません
PCは、まあまあ性能がいいので、PCで編集して
PCからDVDに記録したいのです。
編集した後が、わかりません
よろしくおねがいします。

書込番号:9785136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2009/07/01 13:45(1年以上前)

ImageMixerでDisc化したことは、ほとんど無いのですが、
書き込みがないようなので・・・

ブラウジング&オーサリングで編集終了後、名前を付けて保存。
Libraryに戻って、最近編集したファイルをクリック。
一覧に表示された中からDVDにしたいファイルをクリック。
Disc作成リストをクリック。
新規DVD作成リストをクリック(名前を付ける)。
書き込みをクリック。

以上で、DVD(普通画質)にできたと思います。
詳しい方が書き込んでくれるといいのですが・・・。

書込番号:9786087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2009/07/01 22:02(1年以上前)

DVD ムービーライター FOR IOデータ ってソフトが
PCに入ってるけど、それでも、できますか?

書込番号:9788145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/07/01 22:07(1年以上前)

 こんばんは。

 「できるアイビス HF11 映像編集編」に案外詳しく書いてあります。次のところです。HF S10のほうにはブルーレイについてしか書いてないようです。
http://cweb.canon.jp/e-support/guide/pdf/ivis-hf11mp.pdf

書込番号:9788185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/07/01 22:22(1年以上前)

 補足です。

>DVD ムービーライター FOR IOデータ ってソフトが
PCに入ってるけど、それでも、できますか?

 最近のバージョンだったらできるはずです。ずっと前に使っただけなので詳しくは忘れましたが、
1.標準画質DVDの作成画面を選び
2.イメージミキサー3で編集してから保存したハイビジョンファイルを読み込み
3.後は次へ次へと進めばいいはずです。最初はメニュー作成をしない方が簡単にできます。

 説明書を読みながらやってみてください。

書込番号:9788304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2009/07/02 21:44(1年以上前)

みなさん、返信ありがとうございます。
「出来るアイビス〜」観ました、すごくわかりやすく書いてありました
私に、まとまった時間が少なく、まだやってませんが、
時間があるときに、やってみます。
ありがとうございました。

書込番号:9793099

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信33

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10

クチコミ投稿数:313件
別機種

AT9940

オーディオテクニカAT9940を使ってみました。

屋外で風のある日に使用してみました。
・ウインドマフを取り付け
・周波数FLAT(LOW CUTしない)
・S10のレベルはオート

騒音と人の声との差がはっきりとし、内蔵マイクで気になった風きり音はほとんど気にならなくなりました。

また、周波数特性が低いほうまで伸びているせいか人の声がふっくらとした感じになるようです。これはアコースティック系の音楽収録時には良い方向に働きそうな予感がしています。
今度、ピアノ(といっても電子ピアノですが)の音を録って比べてみようと思っています。

付属のマイクホルダーもショックマウントになっておりタッチノイズも結構抑えられているようです。

以上、少しだけ使ってみた感想でした。

書込番号:9775589

ナイスクチコミ!2


返信する
Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件

2009/07/01 11:52(1年以上前)

ワンワンですさん、はじめまして。

外付けマイク、こんな選択肢もあるのですね、参考になります。

ところで、写真を拝見して最初にビックリしたのが
取り付け方ですが、これはどうなっているのでしょうか?

書込番号:9785681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2009/07/01 21:04(1年以上前)

別機種

グライドカムへのマイクの取り付け

Tersolさん、こんばんわ、そしてはじめまして。

ご質問の件ですが、外付けマイクの取り付けは
GLIDECAM HD-1000というスタビライザのベースプレートに
ハクバのボールヘッドシュー HCS-25を1/4インチカメラネジで取り付けて
AT9940のマイクホルダを装着しています(写真を参照ください)。
カメラに直接つけているという訳ではありません。

シューアダプタはハクバの他にエツミやUNなどにもありますが、少し背が低くなります。

純正ではない外付けマイクをどのようにカメラにつけるかについて検討しましたが、
カメラ側のシューを利用するのは強度敵に無理があると判断し前記のようにしています。

このベースプレートだけを介したカメラとマイクの位置関係も実は微妙で、
ウィンドマフとワイド端の画角のマージンが15mm程度しかとれていないため
またカメラとマイクの前後の重心位置をなるべく近づけるため
別プレートをCFRPで自作しマイクの位置をさらに外側に移す予定です。

カメラに汎用シューがあればこんなことをしなくて済むのですが・・・

書込番号:9787719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:313件

2009/07/04 00:04(1年以上前)

別機種
別機種

マイク取り付けプレートを自作

前後位置を中央に移動

マイクの音質比較してみた感想です。

ローランドのHP-205GPという電子ピアノを自動演奏させて撮影し、
B&Wの小型スピーカで再生しました。

内蔵マイクの音も中音域のエネルギー感が強く出ていてはっきりとはしています。
しかし低音と高音が伸びていないせいもあり響き、広がりのようなものが不足しているように感じられます。

それに対してAT9940の音は低音から高音まで伸びているようでバランスも良く、
響きや広がり感といったものも出てきて、HP-205GPの実際の音に近い音が録れたと思います。

アコースティック系の音楽の収録にもお勧めできると思います。
しかも純正マイクよりも安価ですし他にも使いまわしがききます。

(撮ったままのものをYouTubeにアップしてみましたが
 うまく再生できないようでしたので削除しました)


それとグライドカム上のマイク位置を修正しました。
前後方向でのカメラ、マイクの位置をスタビライザのベースプレート中心近くに移動。

マイクを取り付けたことで総重量1.5kg弱から1.8kg強となり、慣性質量が増えたため
画像の安定感は大きく向上しました。

これからの撮影が楽しみです。

書込番号:9799033

ナイスクチコミ!1


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件

2009/07/04 22:47(1年以上前)

ワンワンですさん、詳細なお返事ありがとうございます。

いやいや、最初の写真を勘違いしておりました。
パッと見、レンズ先端部に結束バンドが巻かれていて、
そこにアクセサリー・シューが付いているように見えたので、
「そんな、まさか!?」とビックリしてしまったのです。(笑)

この価格帯だとRODEのSTEREO VIDEOMICが定番みたいですけど、
あのデカさと見てくれのスゴさに今イチな感じがしていたのですが、
ご紹介のAT9940は小型軽量で音質の評判も良いみたいですね。

書込番号:9803771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2009/07/05 11:10(1年以上前)

Tersolさん、返信ありがとうございます。

>AT9940は小型軽量で音質の評判も良いみたいですね。

そのようですね。
デジ一のK-7や5DMk2などで使われている方も結構いるようで、
その評価も参考にさせていただきました。

因みに外付けマイクについて購入にあたり、以下のものを調べました。

・アツデン MSX-10、MSX-1000
・オーディオテクニカ AT9940、AT9941、AT822
・RODE STEREO VIDEOMIC、VIDEOMIC、NT4
・SONY ECM-999、ECM-MS957

音質について、メーカー毎、機種毎の特色があるようですし、
大きさや重さ等のスペック、価格、自分の用途を考慮して好きなものを選べるのも楽しみです。

しかし、カメラへの取り付けは非常に悩みます。
スタビライザでの運用は写真の通りですが、三脚使用時は?、カメラ単独使用時は?、
タッチノイズやメカノイズは大丈夫? とまだまだ工夫が必要なようです。

>レンズ先端部に結束バンドが巻かれていて

レンズフィルタとキャップですね。
でも結束バンド(=タイラップ)、非常に良いアイディアですね。
ちょっと応用させていただこうかな(笑)。

書込番号:9806308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2009/07/05 23:52(1年以上前)

誤記訂正

誤)アツデン MSX-10、MSX-1000

正)アツデン SMX-10、SMX-1000

書込番号:9810314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2009/07/07 17:06(1年以上前)

YouTubeにサンプルを載せました。
興味のある方はどうぞお聴きください。

http://www.youtube.com/watch?v=Gmh_NdgF1pE

書込番号:9818150

ナイスクチコミ!1


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件

2009/07/08 18:06(1年以上前)

聴かせて頂きました。
この価格帯のビデオカメラ用マイクとしては文句の言えない音質だと思いました。
「文句の言えない」とは消極的評価のようですが、充分魅力的なマイクだと思います。

内蔵マイクの方も聴かせて頂きましたが、さすがメモリーカード記録式のビデオカメラは
HDV方式のようにテープの走行音に悩まされる事が無い点が羨ましいですね。(笑)

御存知かも知れませんが、「ビデオSALON」の5月号にオーディオテクニカ
AT9942/9941/9940/9470の簡単なレビュー記事が載っていました。

アコースティックギターと人の声を録り比べたもので、AT9940については
「実はギター音はこのマイクが一番良かった。しかし声は少し個性のある音質。」
との事で、「音楽収録用として欲しくなるマイクだ。」という結論でした。

この感想は、ご紹介のビデオのピアノの音を聴いても充分納得できる一方で、では
「少し個性のある音質」で録音されるという人の声はどんなものかと思ってしまいますが、
RODEのSTEREO VIDEOMICも「高音域が少々強調され過ぎ」という感想を持たれる方が
多いようですし、何よりあのデカさを考えると、自分もAT9940の方に魅力を感じます。

ところで、RODEはオーストラリアの会社だそうですから、オーストラリア製なのかな。
オーディオテクニカは日本の会社ですけど、AT9940は日本製なのでしょうか。

書込番号:9823487

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:313件

2009/07/08 19:14(1年以上前)

Tersolさん、こんばんわ。

サンプルを聴いていただいたのですね。
ありがとうございます。

マイクのサンプル音源は探してもなかなかなかったりするので
マイク選びの参考になればと思い載せました。

YouTubeでマイクの型番で検索するといくつか掛かり、
聴いているうちにRODE NT4とPCMレコーダが欲しくなってしまいました(笑)。

映像の世界も楽しいけれど音の世界も楽しいものです。


>御存知かも知れませんが、「ビデオSALON」の5月号にオーディオテクニカ
 AT9942/9941/9940/9470の簡単なレビュー記事が載っていました。

全く知りませんでした。知っていればマイク選びがもっと楽だったかも知れません(笑)。


>アコースティックギターと人の声を録り比べたもので、AT9940については
 「実はギター音はこのマイクが一番良かった。しかし声は少し個性のある音質。」
 との事で、「音楽収録用として欲しくなるマイクだ。」という結論でした。

私はこのマイクの音質については、
低音が豊かで全域で柔らかく高音域で少しだけサラサラとした色が付き、中音域はおとなしい、
広がり感も出ている、
といった評価をしています。

ですから声について言葉で表すと、低音域が膨らんで中音域はおとなしく高音域で少しサラサラとした感じの装飾音が付いている、個性的な音になるのは確かです。
(高音域の装飾音はなんとなく、レコードの時代のカートリッジの音を思い出させます。)

強い音が好きな方には少し物足らないかも知れませんし、音楽で言うとロック系には向かないと個人的には思います。


>オーディオテクニカは日本の会社ですけど、AT9940は日本製なのでしょうか。

日本の石川県の会社?だと思いますが、AT9940自体は台湾製とパッケージに記載がありました。
どこまでが台湾で作っているのかは全く分かりません・・・

書込番号:9823746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:313件

2009/07/08 19:40(1年以上前)

追伸

音質を言葉で表現すると、
「なんだこれ、分かるような分からないような・・・」
になるのでサンプルを聴くのが一番ですね。

書込番号:9823857

ナイスクチコミ!0


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件

2009/07/08 20:14(1年以上前)

ワンワンですさん、詳細なお返事ありがとうございます。

> 低音が豊かで全域で柔らかく高音域で少しだけサラサラとした色が付き、
> 中音域はおとなしい

なるほど、上手い表現ですね、何となく分かります。
「低音が豊かで全域で柔らかく」は、聴いて確かにその通りだと思いました。
「高音域で少しサラサラとした色が付」くのが、多分ピアノや
アコースティックギターの音には丁度良いのでしょうね。
それに、人の声を録るならステレオマイクよりガンマイクでしょうし。

> AT9940自体は台湾製とパッケージに記載がありました。

そうですか、中国製でないと知って一安心(?)です。(笑)

書込番号:9824015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2009/07/08 20:55(1年以上前)

Tersolさん、返信ありがとうございます。

>人の声を録るならステレオマイクよりガンマイクでしょうし。

そうですね、いくつかのマイクを使い分けるのが良いのでしょうね。
子供と公園で遊ぶ時や運動会はアツデンのSMX10(SMX1000はちょっともったいないかな)、
音楽会はテクニカAT9940、音楽会の別録りにはRODE NT4とPCMレコーダとか。

書込番号:9824229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2009/07/09 17:55(1年以上前)

HF S10の内蔵マイクでの電子ピアノの音質サンプルはこちらです。
http://www.youtube.com/watch?v=QauZNFgFmzo

前回のAT9940のサンプルはこちら。
http://www.youtube.com/watch?v=Gmh_NdgF1pE

書込番号:9828385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2009/07/14 14:11(1年以上前)

ピアノから少し距離をおいて(とはいえ6畳間なので限界ありますが)録ってみました。

・HF S10内蔵マイク
http://www.youtube.com/watch?v=qlDFEv_CC4s

・AT9940
http://www.youtube.com/watch?v=OMQjsLvwbIc

ご参考まで。

書込番号:9853030

ナイスクチコミ!0


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件

2009/07/14 23:35(1年以上前)

拝聴しました。(毎度の事ながらテープの走行音を拾わないのが羨ましい(^^))
前回のテストに続き、AT9940が楽器演奏の録音に向いているのが良く分かります。

調子に乗ってリクエストを出させて頂けるなら、今度は是非、AT9940の持つ
ステレオ感が分かりやすいように、二箇所以上の音源からの音でお願いします。(^^)

下のビデオはRODE STEREO VIDEOMICのテストですが、
手を叩く音のステレオ感がとてもハッキリしていますよね。

http://www.vimeo.com/3926909

書込番号:9855890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2009/07/15 06:28(1年以上前)

Tersolさん、おはようございます。

ご紹介いただいた映像、YouTubeで見ています。
手をたたく音がくっきりしています、これがRODE社のマイクの魅力ですよね。

リクエスト、承りました(笑)。
今しばらくお待ちください。

書込番号:9856897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2009/07/15 17:38(1年以上前)

わんわんですさん はじめまして。

いろいろと提供してくださる面白い情報をいつも楽しく拝見させていただいております。

さて、
>聴いているうちにRODE NT4とPCMレコーダが欲しくなってしまいました
購入されてしまう前にお薦めしたいマイクがあるのですが・・・

RODE NT5はいかがでしょうか?

NT4だと、ある意味でAT9940と変わり映えしないような気もいたします。
NT5はペアマイクなので、ステレオバーとか、ファンタム電源が必要だったり、
面倒なことがありますが、音質はNT4よりはるかに上です。
金額的にも、NT4より\6,000ほどお安いですし、
プロにも評価の高いマイクです。
このNT5に、ファンタム電源供給可能なPCMレコーダー(DR-100がベスト)を
組み合わせればプロ並みの録音が可能だと思います。
マイクとPCMレコーダーをご購入の際はご検討下さい。

失礼しました。

書込番号:9858644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2009/07/15 18:21(1年以上前)

カラメル・クラシックさん、はじめまして。

>いろいろと提供してくださる面白い情報をいつも楽しく拝見させていただいております。
ありがとうございます、なんだか恐縮してしまいます。


>RODE NT5はいかがでしょうか?
そのような選択肢もあるのですね、大変参考になります。
早速調べてみたいと思います。

でも実際の購入は子供のピアノの上達如何になると思います(笑)。
それまではこのAT9940で充分満足できそうです。

このマイクは購入したばかりですが、外部マイクを購入検討されている皆さんの為に
「AT9940ってこんな感じです」という情報を提供していきたいと思います。



書込番号:9858799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2009/07/20 20:46(1年以上前)

この連休を利用してAT9940のフィールドテストしてみました。
強風のためLOW-CUT入れています。
http://www.youtube.com/watch?v=WIfI9uHDZT0
http://www.youtube.com/watch?v=twLbBMzQNxY

書込番号:9882972

ナイスクチコミ!1


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件

2009/07/20 22:26(1年以上前)

ワンワンですさん、こんばんは。
心待ちにしておりました。(^^)

まず、全体的な音質は好印象で、また、やはりマイルドな感じがしますね。
この辺がカッキリクッキリな感じのRODEとのキャラクターの違いでしょうか。

今回は特に音のステレオ感、つまり音の左右の位置関係が
しっかりと感じられるかどうかに注意して聞かせて頂きました。

お祭りの方のビデオでは神輿の位置は見えますが、太鼓や笛がどこに
あるのか分からなかったので、特に最後の自動販売機の音に注意しました。
ハッキリと左側から聞こえました。(当たり前と言えば当たり前ですが(^^))

青空市場(?)の方では、より一層ステレオ感が良く分かりました。
歩いていくに従って人の声が流れていくのが聞き分けられました。

あの大きさと重さを考慮してもなお、RODE SVMのクッキリとした音質と
ハッキリとしたステレオ感を採るか、家庭用ビデオカメラに程よい大きさと重さ、
そしてAT9940のマイルドな音質を好んで選ぶか、という所でしょうか。
AT9940は、やはり日本メーカーの製品らしいパッケージングといいますか、
およそ必要と思われるアクセサリーが全て付属している点も一つ魅力ですね。

ところで、グライドカムを使う場合は手ブレ補正機能はOFFでしょうか。
今年はソニーに始まって手ブレ補正機能の大きな進化が見られます。
特に最新のCX500/520Vの手ブレ補正機能は効果も高いですが、
その弊害として画面全体がウヨンウヨンと波打つような所も見られるようです。

http://ascii.jp/elem/000/000/436/436066/index-3.html

それに比べるとグライドカムの映像は自然というか、気持ち悪さがないですね。(^^)

書込番号:9883715

ナイスクチコミ!0


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信2

お気に入りに追加

標準

ヤマダ 在庫処分

2009/06/27 16:44(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10

クチコミ投稿数:787件

本日のヤマダ電機のチラシのアウトレットコーナーにHFS10が。
それも、展示品限りの処分。
値段は99,800円。ポイントなし。

展示品で処分にしては高すぎる。
新品だとしても高いね。

書込番号:9765809

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2009/06/27 17:14(1年以上前)

高い情報はあまり役に立たないのでは?

書込番号:9765944

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:787件

2009/06/28 17:20(1年以上前)

>高い情報はあまり役に立たないのでは?

役に立ちますよ。
安くなるのを待っている人は、
99,800円で処分という値段を見て、
「その値段で処分ならこの値段で買うか」という気持ちになるかな?
と思いまして。

ただ、他の電気量販店の処分価格はもっと安いとは思いますが。
さすがに99,800円での処分、それも展示品では高いですよね。

書込番号:9771364

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

PCへの取り込み方法について

2009/06/23 21:24(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10

スレ主 torryさん
クチコミ投稿数:811件

2日前に購入して色々と試験中ですが、PCへの動画の取り込み方法をご教授いただけますでしょうか?
問題点はImageMixerの動作があまりにもトロイことと、
転送時にCA−570の接続を要求される点です。
とりあえず現在は、内臓メモリーからSDHCにコピーして、
カードリーダー経由でPCに転送しています。
ImageMixerを使用した場合の2割程度の時間で処理可能です。
デジ一のEOSユーティリティーなみにさくっつと転送できるとありがたいんですがね。

書込番号:9747022

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:77件 ブルーレイ購入記 

2009/06/23 22:25(1年以上前)

取り込み方法としてはImageMixerのようなソフト経由か、USBもしくは
SDHC経由しか無いと思いますが・・・。

ImageMixerが遅いのは、ファイル形式をMTSからM2TSに変換し、なおかつ
アルバム登録しているからでしょう。
(他の編集ソフトでも取り込み化とは思いますが、使用した事がないので省きます)
それにしても、
>内臓メモリーからSDHCにコピーして、カードリーダー経由でPCに転送しています。
わざわざこの方法で取り込みするのは、何か理由があっての事でしょうか?
>転送時にCA−570の接続を要求される点です。
これが理由だとしてもSDHCへのコピーにかなりの時間を要すると思いますが・・・。
ImageMixerが論外としても、

1.内蔵メモリからSDHCへ必要分をコピー
2.ACアダプタとUSBケーブルを接続
3.エクスプローラでSDHCからHDDへコピー

で完了ですが・・・。
それが面倒と言われるならば、現在の運用方法で取り込む以外に無いと思います。

書込番号:9747475

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「iVIS HF S10」のクチコミ掲示板に
iVIS HF S10を新規書き込みiVIS HF S10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HF S10
CANON

iVIS HF S10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 2月中旬

iVIS HF S10をお気に入り製品に追加する <177

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る