
このページのスレッド一覧(全228スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 23 | 2009年8月1日 06:39 |
![]() |
19 | 43 | 2009年5月14日 09:11 |
![]() |
2 | 4 | 2009年4月25日 15:42 |
![]() |
10 | 18 | 2009年4月28日 13:52 |
![]() |
0 | 7 | 2009年4月25日 17:08 |
![]() ![]() |
4 | 11 | 2009年5月4日 13:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
HFS10で動画をR09で音を録音し、ビデオ編集ソフトでカチンコのタイミングで同期させたのですが、初めの10分くらいはうまく同期がとれますが、それを過ぎると微妙にずれます。
ファイルサイズは3G〜8G
(1.5Gくらいのサイズだと問題ありません)
何か解決策がありましたら教えてください。
HV20、HV30でも同じようにやってきちんと同期できます。
本体のメモリをみると3Gのファイルは1.9Gと約1Gのファイルにわかれています。
2Gを超えると勝手に分割されてしまうのでしょうか。それが原因かもしれません。
0点

フラッフィーさん
MXPでの撮影でしたら約11分30秒ごとに分割されているので
その時間を境に音ズレが発生していたら、これが原因でしょうね。
参考のため使っているソフトを教えてくださいませんか?
分割されていて困るようでしたら、結合方法は下記クチコミにございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015032/SortID=9131126/
書込番号:9455052
1点

オレのザクさん
ありがとうございます。
conbineというフォルダにファイル分割されていないものができました。
しかし、やはり後半部(2Gを超えるところ)では同期が完全にとれません。
といっても0.1〜0.5秒程度ずれるだけなので臨場感を犠牲にして、
R-09の音声だけを使えば一応使えるかなっていうかんじです。
ファイルが分割されているので継ぎ目で音声の途切れ&コマ落ちが発生しており、
全く使えません…。HG21では問題なく巨大な*.m2tsファイルが出来ていたのに…。
というクチコミがありましたが、「HG21のような巨大な*.m2tsファイル」は
なぜSDカードだとできないいんでしょうね。シームレスの巨大ファイルが
IM3を使わずにできたらなぁ。
本当にありがとうございます。
ソフト VS12
CPU E8500
メモリ 4G です。
書込番号:9456726
0点

方法は二つあるように思いますが・・・?
1、カメラ本体で2G以下になるように分割して取り込み、
そのまま編集ソフトで繋げれば、コマの欠落は無いと思いますが・・・
2、付属のI.M.3 SE には8G以上の長大なファイルで取り込めると思います。
そのファイルを編集ソフトに移せばよいと思います。
私はこれで出来てます。お試し下さい。
書込番号:9461925
1点

フラッフィーさん、オレのザクさん、こんばんは。
昨日から気になっていたので書き込みます。頭の中でうまく整理できていませんが。
>conbineというフォルダにファイル分割されていないものができました。
しかし、やはり後半部(2Gを超えるところ)では同期が完全にとれません。
原因は3つ考えられると思います。
1.2Gで分割されたMTSが、付属ソフトで完全には結合されていない。
2.VideoStudio12で時々発生する音ずれ。でも多くのクリップを並べて編集するとき、後半で発生するのが普通なのでこれは違うかもしれません。(VideoStudio12 Plusで編集しています。この3月に音ずれで悩まされました)
3.R09の方に問題がある。でもHV20、HV30ではきちんと同期できるとのことですからこれも違うでしょうね。
とすれば1になりますが、HG21では問題ないとのことですから迷路に入りますね。
念のため付属ソフトで結合したファイルの、元々の映像と音声の関係はどうなんでしょうか。こちらでもずれてしまうのでしょうか。
2Gで分割と結合の問題は、オレのザクさんと別のスレッドでお話ししたことがあります。次のところです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7885474/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=2gb+%95%AA%8A%84
ソニーのSR1を使っていますが、付属ソフトで取り込むときれいに結合してくれます。音声だけでなく映像の動きも見て判断できるといいのですが。
書込番号:9462439
1点

さっきの書き込みの後お風呂で考えていましたが、1つ思いつきました。
HFS10はVideoStudio12のカメラ対応表には入っていますが、MXPの約24Mbpsには完全対応していないかもしれません。
AVCHD DVD作成画面でビデオデータレートを上げようとしても、18000kbps以上にすることができません。
「ビデオファイルを作成」での「MPEGオプティマイザ」ではどう表示されているのでしょうか。
思いつきに過ぎませんがお確かめください。
書込番号:9462790
0点

フラッフィーさん
VSはAVCHDの編集で音ズレが出やすいソフトだと思います、私はまったく信用してません。
他のソフトの体験版で試してみることをおすすめします、CyberLink PowerDirector 7とか。
カラメル・クラシックさん
2でやってダメだったみたいですよ、1は気になってました。
本体で分割してIM3で結合させると音切れしないのか??
でもAdobeでも音切れしませんか?私はLIVE撮影をしてるので一瞬でも許容できないのです。
分割すると別々のファイルとして認識されてしまいますよね、VSやPDでも途切れがありました。
地デジ移行は完全無償でさん、お久しぶりです!
振り返るともの凄い難解なクチコミですね、みなさま(私以外)の高度な知識が全開してますw
VSとAVCHDの相性はあまり良くないと思います、因みにビデオカメラは何を使用されてますか?
書込番号:9465595
0点

オレのザク さん
カメラはHF-10ですが、現在編集中のものは2の方法で取り込みましたよ。
(ただ運がいいだけ?)
70分超のファイルです。P.E.4(VAIO Edit Compornent)での取り込みでは
2GBごとに分割され、分割部分の数コマが失われてしまいますが・・・
私もコンサートの撮影が多いのですが、長大ファイルのお陰で
PCMレコーダー収録の音との同期は初めにやるだけでOKです。
PCMレコーダーと言えば、2GBを超えると新しいファイルになりますが
古い機種では音が途切れてしまうものがありますね。
最新の機種では音の連続性は確保されていますが・・・
書込番号:9466044
0点

オレのザクさん、ほんとにお久しぶりですね。
>VSとAVCHDの相性はあまり良くないと思います、因みにビデオカメラは何を使用されてますか?
カメラはソニーのSR1です。最近優れたカメラが出てきたので指をくわえています。
VideoStudioとAVCHDの相性は音に関しては確かによくないですね。
でもLIVE的な催しの撮影は年2〜3回ほどだけなので、音ずれが発生したときは映像と音声を分離して、ちょいとズラシてやるみたいな原始的な方法で解決しています。まあ10分の1秒といった世界なので時間はかかりますが。
フラッフィーさんの場合はどうなんでしょうね。R09での録音が正確なものとすればVideoStudioの責任が問われますね。
ただキャノンの付属ソフトの性能にも若干疑問がありと思えます。MXPを扱いかねているということはないでしょうか。
ソニーの付属ソフトPicture Motion Browserは、間違いなく正確に2G分割の結合をやっています。
パナの付属ソフトも確か正確だったという記憶があります。
PowerDirector 7はそんなにいいですか。昨秋に体験版を試したのでOSの再インストールをしないと試せませんが、、、ただ編集機能はVideoStudioの方が使いやすいので悩みます。
書込番号:9466065
0点

カラメル・クラシックさん
HF10は取り込むだけで結合しますが、S10は取り込んだ後にオーサリング画面でやっと結合するんです。
だから倍のファイル保存になってしまうので2GBごとのファイルは消去してます。(ただ書き戻しできないかも)
PCMレコーダは持ってはいるのですが(TASCAM DR-1)編集ではまだ使ってません。
新しいPC買ったらADOBE PEと一緒に試してみたいと思います、ありがとうございます。
地デジ移行は完全無償でさん
ほかのスレでもありましたが、またAVCHD編集ソフトの決定版が出てないので残念です。
良いソフトがでれば、PCも新しくしようかとも考えてますが、今のところCoreDuo1.66GHzでぎりぎり間に合ってます。
VieoStudioはスマレンできて編集機能が充実してるところが良いですね。
書込番号:9475876
0点

多忙で書き込みが出来ませんでした。
フラッフィーさん
音ずれ問題は解決したのでしょうか?
オレのザクさん
いろいろとご教授ありがとうございました。
さて、[9466044]の書き込みで途中になってしまったのですが
>>PCMレコーダーと言えば、2GBを超えると新しいファイルになりますが
古い機種では音が途切れてしまうものがありますね。
最新の機種では音の連続性は確保されていますが・・・
その音声ファイルを普通にビデオに貼り付けると、
思わず「ギャッ」と声を上げてしまいそうなノイズに驚かされます。
ギャップが出来てしまうのです。
その理由は、ビデオがフレームを編集の単位としているのに対し、
外部録音による音声ファイルはそういう単位をもたないことによります。
貼り付けた音声ファイルの最後尾を拡大してみると、
ファイルはフレームの途中で切れていて、つながるはずの次の音声ファイルは
次のフレームの先頭に留まったままです。
前のつながるべき音声ファイルにはつながりません。
そのために、1フレーム以下の短い時間ですが、ギャップが生まれます。
それはファイルの切り替え時だけでなく、
分割した音声ファイルを貼り付けた時も同様です。
ですから、分割が多ければ多いほど、ずれていきます。
1回の分割で、最大1フレーム近く(1フレーム以下ですが)ずれます。
ビデオ音声と同時に鳴らした場合、そのずれが1フレームなら許容範囲、
3フレームになると風呂場での収録になります。
一応、音声ファイルをつなげるソフトがあるらしいです。(私は知りません)
ですが、なるべくなら音声ファイルをビデオに貼り付ける場合は分割せず、
それから、ライブなどの収録では
演奏中にファイルが更新(2GBの)にならないようにするといいと思います。
フラッフィーさん
何かのヒントになればいいのですが・・・?
書込番号:9576262
0点

もう解決されたかもしれませんが・・・
この現象は皆さんが心配されてる事ほど大げさな問題ではないかもしれません。
もしかしてレコーダーのサンプリング周波数が44.1kHzになっていませんか?ビデオでは48kHzが標準なので
44.1で録音した音声だと必ず映像とズレてきます。
ご確認を!
書込番号:9636718
1点

映像音楽屋さん
今のところ、音のズレは経験したことがありませんが、
初めて耳にすることなので、
教えていただけませんでしょうか?
映像と音声のズレは、基本的には双方の時間上のズレによる訳ですよね。
サンプリング周波数は、収録音の帯域に関係するものと理解しておりましたが、
録音時間にも影響してくるのでしょうか?
私などの理解の及ばない事のような気もしますが、
ご面倒でなければ、ご教授お願いいたします。
書込番号:9637652
0点

「ロックドオーディオ」でgoogle検索
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4TSHD_jaJP324JP324&q=%e3%83%ad%e3%83%83%e3%82%af%e3%83%89%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%aa
↑
これは参考になりますか?
書込番号:9637788
0点

カラメル・クラシックさん
44.1kHzと48kHzでは同じ時間収録した場合、記録したメディア同士を並べると微妙に収録時間に差があります。
収録時間が長いほどその差は開いて行くのでどんどん音と映像がズレていってしまいます。
例えばダンスやバレエなどのステージを撮影した時、その場で流していたCDから音源を映像に合わせようとしても
必ず音と映像は微妙にズレていきます。CDが44.1kHzだからです。
書込番号:9638548
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^; さん
早速、ご紹介いただいた「ロックオーディオ」をgoogleで検索したのですが、
膨大な書き込みの中を長時間彷徨うことになり、
睡眠不足で頭がボーッとしています。
そのため返信が遅れてしまいました。
悪しからずお願いいたします。
さて、
「民生DV(アンロックドオーディオ)機からのDVキャプチャにおける音ずれについて」
と題された書き込みを読みました。
また、「サンプリング周波数」についても復習しました。
お蔭様で、
なにぶんアナログ(アナクロでもある)頭ですので怪しいところがありますが、
ある程度のことは理解できたように思います。
ところで、この書き込みは2001/11/16で、かなり昔のことですね。
この音ズレに関しては、2009/6現在ほとんどの編集ソフトで
解決済みではないかと推測しますが、違っているでしょうか。
映像の撮影は8o(といってもフィルムです)の時代からですが、
デジタルに関する知識は、泥縄式の勉強で身に付けたものなので、
基礎知識が欠けていて、生半可なものばかりです。
また何かの折に教えていただくことがあるかと思います。
その節はよろしくお願いいたします。
有難うございました。
書込番号:9640129
0点

音楽映像屋さん
失礼なことに、お名前を間違えてしまいました。
申し訳ありませんでした。
悪しからずお願いいたします。
また、深夜にもかかわらず、
書き込みをしていただき有難うございました。
書き込んでいただいた内容については理解が追いついていませんが、
知識として頭に叩き込んでおくことにします。
そのうちに理解できるようになればと思っております。
それはともかく、音楽映像屋さんの折角の書き込みですので、
スレ主のフラッフィーさんがご覧になってればいいのですが…
ところで、プロの方とお見受けします。
実は、私も頼まれてバレエの(小さな)発表会の撮影をすることがあります。
お暇な折などに、素人にも可能なバレエならではの撮影技術について
ご教授いただければ幸いです。
有難うございました。
書込番号:9640493
0点

オレのザク さん
カラメル・クラシック さん
地デジ移行は完全無償で さん
音楽映像屋 さん
いろいろと貴重なアドバイスありがとうございます。
結論から申しますと、まだ解決しておりませんが、
7,8月には皆様のおかげで
解決すると思います。
(6月は撮影の予定がないため、皆様の有益なアドバイスを実行できていないため)
カラメル・クラッシックさん
8月、9月には報告させていただきます。
びっくりしたのは、映像音楽屋さんの
「サンプリング周波数の違いで、再生時間が変わる」
ということです。カラメルさんと同じように
ロックドオーディオを彷徨いましたが、
20%くらいでしょうか、理解度は。
以前、HV20時代、音ズレに悩まされないことがあったのですが、
もしかすると48kHでとっていたからかもしれません。
もし、48KHでズバッと解決できたら・・・
うれしいです。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:9667200
0点

フラフィーさん、お帰りなさい。
これで解決できるといいですね。
いい報告がいただけることを期待して待ってます。
書込番号:9673124
0点

48kHzでやってみました。
今のところ同期はとれているようです。
みなさまありがとうございました。
書込番号:9924309
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
知り合いがS10を買ったので、
借りて試し撮りをしました。
6畳和室、照明はこういう感じのタイプ
http://www.nelt.co.jp/navi/hllot9/2c14/l.htm
人形とカメラの距離…約3.7m
照明と人形の水平距離…約2.7m
照明と人形の垂直距離…約1.2〜1.5m
蛍光灯…
NECライフルックDHG 3波長型昼光色 FCL30EX-D/28-HG 30形 28ワット
http://www.nelt.co.jp/navi/la_hg/fcl_dhg/l.htm
と
National FCL40E LW/38 パルックウォーム色 40形 38ワット(結構古い)
照明【暗】…30形昼光色 のみ点灯
照明【明】…30形昼光色 40形ウォーム色 両方点灯
撮影モード…AvでF1.8に固定
オートスローシャッター「切」(実質1/60に固定)
AGCリミット…0dB、6dB、12dB、18dB、オート
手持ちのSDカード…PQI QSD15-2G(最大転送速度 22.5MB/Secの150倍速)
http://www.pqi.com.tw/jp/product2.asp?oid=20&catE1=20&PROID=223
MSP、FXP撮影不可のため、XPモードで撮影
静止画切出し…
カメラはすぐ返却したため、SDカードをDIGAに取込み、
DIGA再生→HDMI出力→DVI変換→JACKALL→HDMI出力→ADVC HD50→HDV変換→HDVカメラに書き戻し、
キヤノンXL H1で再生→一時停止→PHOTOボタンで静止画記録(1,440×1,080のはず)
ソニーHDR-HC1やキヤノンXL H1との比較もしました。
S10はHDMIからHDVへ変換している為、HDVカメラも一旦DIGAに取込み、
上記同様HDMIからHDVに戻して切出しました。
一応、オリジナルのHDV切出しも記録しています。
上記要領でHDMIからHDVに変換すると、暗い場面では判らないのですが、
明るいと、白とびが起こります。
この原因がJACKALLなのか、ADVC HD50なのかは、現在わかりません。
また、切出した静止画をPCで見ると、テレビで動画を見る場合よりかなり暗く見えます。
ゲイン18dB時の静止画をPCで見るより、ゲイン12dB時の動画をテレビで見るほうが、
若干明るく見えます。ゲイン6dB分はPCが暗く見えるようです。
試しに、PCで見た静止画をDIGAのスロットに入れ、静止画をテレビで見てみましたが、
こちらは静止画と動画の明るさはほぼ同じに見えました。
単に私のPCモニターの調整がテレビと違う、という事なんでしょう。
液晶モニター…ナナオ FlexScan M190
http://www.eizo.co.jp/company/news/2004/files/m190_m170.pdf
テレビ…東芝32D2000
http://www.toshiba.co.jp/digital/webcata/ctv/36d2000.htm
1点

S10【暗】(F1.8dB)AGCリミット6dB |
S10【暗】(F1.8dB)AGCリミット12dB |
S10【暗】(F1.8dB)AGCリミット18dB |
S10【暗】(F1.8dB)AGCリミット「オート」 |
S10、照明【暗】、ワイド端(F1.8dB)
AGCリミット…6dB、12dB、18dB、オート
書込番号:9452517
0点

S10、照明【暗】、テレ端(F2.8)
AGCリミット…6dB、12dB、18dB、オート
書込番号:9452560
0点

S10、照明【明】、ワイド端(F1.8)
AGCリミット…6dB、12dB、18dB、オート
書込番号:9452589
0点

S10、照明【明】、テレ端(F2.8)
AGCリミット…6dB、12dB、18dB、オート
書込番号:9452618
0点

HC1、照明【暗】、ワイド端(F1.8)
ゲイン…0dB、6dB、12dB、18dB
書込番号:9452689
0点

HC1、照明【暗】、テレ端(F1.8)
ゲイン…0dB、6dB、12dB、18dB
書込番号:9452705
0点

HC1、照明【明】、ワイド端(F1.8)
ゲイン…0dB、6dB、12dB、18dB
書込番号:9452729
0点

HC1、照明【明】、テレ端(F1.8)
ゲイン…0dB、6dB、12dB、18dB
書込番号:9452764
0点

XL H1、照明【暗】、ワイド端(F1.6)
ゲイン…0dB、6dB、12dB、18dB
書込番号:9452787
0点

XL H1、照明【暗】、テレ端(F3.4)
ゲイン…0dB、6dB、12dB、18dB
書込番号:9452808
0点

XL H1、照明【明】、ワイド端(F1.6)
ゲイン…0dB、6dB、12dB、18dB
書込番号:9452832
0点

XL H1、照明【明】、テレ端(F3.4)
ゲイン…0dB、6dB、12dB、18dB
書込番号:9452859
0点

XL H1、照明【暗】
レンズ…EFアダプタXL + EF85o F1.2L
ゲイン…0dB、6dB、12dB、18dB
書込番号:9452890
0点

XL H1、照明【明】
レンズ…EFアダプタXL + EF85o F1.2L
ゲイン…0dB、6dB、12dB、18dB
書込番号:9452918
0点

XL H1【明】[F1.2]0dB(オリジナル) |
XL H1【明】[F1.2]6dB(オリジナル) |
XL H1【明】[F1.2]12dB(オリジナル) |
XL H1【明】[F1.2]18dB(オリジナル) |
HDVオリジナル(HDMI→HDV変換無し)
XL H1、照明【明】
レンズ…EFアダプタXL + EF85o F1.2L
ゲイン…0dB、6dB、12dB、18dB
[9452918]と比較すると、
0〜12dBまでは、そう変わらないが、
18dBでは、白とびが顕著になる。
書込番号:9452991
0点

S10のAGCリミットを「オート」にした場合、
ゲインが何dBまでいくかをキヤノンに聞きましたが、
後日連絡待ちとなりました。(社外秘という事も有り得る)
結果を見比べる限りでは、24dB位までいっているような感じに思えます。
S10の最低被写体照度は
1/30で4ルクス→1/60だと8ルクス。
ゲインが不明ですが、仮に24dBだとすると、
18dB換算では32ルクスになるのでしょうか?
(計算方法がよくわかりません)
S10がHDVであれば、撮影テープをXL H1で再生したらゲイン値も表示されるのですが…残念。
HC1の最低被写体照度は15ルクス。
http://www.ecat.sony.co.jp/camera/handycam/products/spec.cfm?PD=21748&KM=HDR-HC1
スローシャッターは無いと思うので、1/60のはず。
ゲインは18dBまでなので、
1/60、18dBで15ルクスという事でしょうか。
XL H1の最低被写体照度は約0.5ルクス(1/4秒、F1.6、ゲイン18dB)
http://cweb.canon.jp/prodv/xlh1/spec.html
1/60秒換算だと、約8ルクスになるのでしょうか。
※テレ端のF値は、実際に表示された値を記しています。
(カタログ値とは異なっています)
書込番号:9453197
1点

ハヤシもあるでヨ!さん、
詳細報告ありがとうございます。
情報量が多いので後ほどじっくり見させて頂きますが、
ショールームにSD1を持参してS10と比べた時に驚いたのが、
SD1で0dBの時にS10はかなり増感していたらしく、
0dBにリミットをかけたらかなり暗くなりました。
気になったのは、
S10とHC1について、オートではそれぞれどの程度のゲインになっているか、
要は基本感度の違いです。
静止画はいろいろな工程を経ていますが、
明るさについては18dB以外はそのまま比較していいのでしょうか?
書込番号:9453343
0点

おお!!すごく参考になる検証画像ですね。(^ ^)
僕もHC1、HV30、XH A1で暗所でのきれいな撮影を目指して色々と検証しましたが、大体同じような感じでした。
僕の場合、暗所撮影時に発生するノイズがものすごく不快に感じるので、このノイズを如何に無くすことが出来るかという検証をしましたが、結果として家庭用カメラではノイズをうまく無くす有効な方法はありませんでした。
(A1ではカスタムプリセットとマニュアルゲインの調整で、多少の暗所撮影では気にならない程度までノイズを減らすことが出来るようになったので、かなり満足しています。)
S10でもやはりこのノイズに関してはマニュアルで減らすことは出来ないのでしょうか?
このあたりは比較対象としてXR500Vの暗所撮影結果が気になりますが、あちらの方がノイズが少なく感じました。
発売当初にネットで1、2度画像を見た程度なので、きちんと検証した訳ではありませんが、ダイナミックレンジ等はともかくとしてパッと見た素人印象ではXR500Vの方が好印象に感じました。
僕的には、このあたりのビデオカメラに豊富なマニュアル設定機能が搭載されたら本当に魅力的になるんですが・・・
それでFX7位のサイズで収まるなら実売価格25万円位でも買うんですが、やはりそんなニーズは少ないんでしょうね・・・(^ ^;)
(にしても暗所でのHC1の色味って・・・)
書込番号:9453761
0点

XL H1【暗】[F1.2]6dB≪オリジナル≫ |
XL H1【暗】[F1.2]6dB≪HDMI→HDV≫ |
XL H1【暗】[F1.2]18dB≪オリジナル≫ |
XL H1【暗】[F1.2]18dB≪HDMI→HDV≫ |
グライテルさん レスありがとうございます。
>S10とHC1について、オートではそれぞれどの程度のゲインになっているか、
>要は基本感度の違いです。
今回の実験では、もともと光量不足なので、
HC1の場合、オートにすると常にゲイン最大(18dB)までいっていたはずです。
S10もゲイン最大までいったと思いますが、それが何dBなのかは、現時点では判りません。
明るい条件の場合は、
暗くなるとシャッタースピードを1/60まで落としたり、絞りを開放にしたりして明るさを確保し、
1/60・開放でも暗いとカメラが判断したらゲインを上げていく、
ゲイン最大でもまだ暗い時に、シャッタースピード1/30、1/15となるのですよね。
ですから、オートでのゲイン値は条件により常に変わりますよね?
「いくら暗くなっても、この値より上げないでくれ!」
と設定するのがAGCリミットですよね。
グライテルさんの質問と噛み合っていない気もしますが…
>静止画はいろいろな工程を経ていますが、
>明るさについては18dB以外はそのまま比較していいのでしょうか?
はい、18dBでもテカリがなければあまり変わらないと思います。
若干白っぽくはなりますが、明るさ自体はほぼ同等だと思います。
書込番号:9453823
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
この機種の購入を考えていますが、MXP(24M)は、動きのある映像を撮るという点で、FXP(17M)よりかなり有利だと聞きました。
動きのある映像の綺麗さという点で実際にどれほどのアドバンテージがあるのか、解説頂ければと助かります。ご教授よろしくお願いします。
0点

同じ車種でエンジン1700ccモデルと2400ccモデルみたいなもん。
ゆるい乗り方してる分にはどうでもよい違い。
満員乗車で坂道発進すると差が出る。
書込番号:9444989
1点

MXPモードはCANON付属ソフトでハイビジョンDVD(AVCHDDVD)に保存できなかったと思います(CANONのDVDライターもMXPモード非対応でした)。
MXPモードの状態を維持してメディア保存するのであればブルーレイディスクに保存ならば劣化なしに保存できます。MXPモードを活用するならそれなりの環境が必要になると思います。
書込番号:9445094
1点

カナリヤ男さん はじめまして。
以前、自分は某社HDカメラを所有しており、撮ったビットレート12MbpsのH.264の映像を見ましたが、花が風で激しく揺れる部分、水鳥が水面をスイスイ泳ぐ際に羽をブルブルふるわしたりするような部分等で映像が破綻した感じになり、ちょっと残念に感じてしまった記憶があります。(そのHDカメラは間もなく手放すことになりました。 笑)
その後、HF10を購入し、ほとんどFXP(17M)で撮影していましたが、動きの激しい部分でも、そのような破綻した映像を感じたことはなかったように覚えています。
MXPは、そのFXPモードの上を行く、AVCHDの現行最高ビットレートになりますので、まず映像の破綻ということは皆無かと思っています。
しかし、言葉だけでは説得力がありませんので、S10にてMXP撮影した映像をアップします。川の流れを撮影した映像なので、参考になるかと思います・・・。
よろしければ、そこから実映像をダウンロードして、実際に破綻があるかないかをご確認頂ければと思います。(FXPモードの映像は残念ながらありませんので、比較対照はできません。あしからず・・・)
下記のファイルバンクに「MXPについて」というフォルダを置き、その中に「渓流の様子」というファイルをアップしてあります。私の見る限りでは、水の流れを全く破綻なく綺麗に映していると思いますが、・・)
データのありかについては、以下の通りアクセス下さい。
http://www.filebank.co.jp/ からゲストフォルダ接続へ
ゲスト設定場所 フリープラン
ID hfs10
フォルダ名 canon
パスワード avchd
尚、ウェブソフトに関しては、インターネット・エクスプローラ以外だと、うまくアクセスできないかもしれません。
書込番号:9445261
0点

MPXモードのあるHF11(5ヶ月)、S10(1ヶ月)を使ってみての感想ですが
FXPとMXPの違いをはっきり認識することができないでいます。
それだけキヤノンの17Mbpsは優秀だということです、他メーカーと比べても群を抜いています。
こちらにSONYのXR520Vとの比較がございます、17Mbpsでも差はほとんど変わらないと思いますよ。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090212/zooma398.htm
書込番号:9445784
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
S10ユーザーの皆様方は、フィルターについては、どのようなものを使用されておられますか?
私的に・・・
@レンズ保護のためのフィルター(プロテクト用)が必要と考えます。
A小絞りボケをさせず、シャープな風景映像を撮りたいので、そのためのNDフィルターが必要と考えています。
B上記の@、A共に、映像にこだわって本機種を購入したので、フィルターを装着することによる画質劣化だけは(絶対に、無理なら極力・・)避けたいと考えています。なので、あくまでも画質優先という観点で教えて頂けますとありがたいです。
皆様方のフィルター使用に関して、御指導頂ければと存じます。
0点

当機種は使用していませんが…
一般的に、画質優先を考えてフィルターを使用する場合の注意として、
☆フィルターはいつも綺麗にしておく(ホコリなどか付いていると逆光時などに画質低下の原因になります。)
☆フードは必ず使う。逆光などでレンズに直接強い光などが当たる場合は、ハレ切りをする(写り込まないように注意しながら)
☆フィルターの重ねがけはしない
☆夜景撮影の場合、フィルターを外す。
あと、私見ですが、NDフィルターって画質的にはどうなの??とちょっと気になります。絞り込んだことによる画質低下を気にするレベルで考えてですが。
また、明るい野外で順光とか条件が良い撮影が多いなら、ほとんど気にしなくても良いのではとも思います。
書込番号:9441304
0点

ビデオではどうだか判りませんが、デジカメでは普通に使っています。
画質低下は、感じられません。
書込番号:9441740
0点

明るい時程必要なのがフィルターだと思います。
僕は昼間の屋外撮影ではNDフィルター、またはCPLフィルターを必ず使います。
(曇天時でも屋外撮影ならフィルターを付けます。)
光学NDを内蔵しない家庭用ビデオカメラでは電気的に光の量を調節するようです。
普段家庭用ビデオカメラでは普通に撮れているように見える屋外の映像も、実はものすごい補正が入っていることは、業務用ビデオカメラや一眼を触ったことのある方は誰でも知っていることかと思います。
(試しにデジカメでシャッタースピード1/60の屋外撮影をしてみてください。真っ白で何も映りません。)
当然余計な処理が入る分、当然画質劣化に繋がったり、撮影結果に変化が生じるようです。
というのも、シャッタースピードや絞り等を部分的にしかマニュアル調整できない家庭用ビデオカメラでは、小絞りぼけを回避するために絞りを開けると、ただでさえ多すぎる光をカメラ側で電気的に無理矢理減らした上に、それでも減光できない分はシャッタースピードを上げることでなんとか撮影しようとするので、意図した撮影結果にならない等の弊害もしばしば起こるからです。
簡単な例を挙げるとすると、晴天時の運動会の撮影時に子供を撮影していたときに子供の前を何人かが駆け足で通り過ぎたシーンをプラズマ等で視聴した際に、その動きがパラパラとした不自然な動きに見える等の現象がこれに当たります。
最近のビデオカメラはオート撮影でもかなり良好な撮影が出来るのですが、逆にちょっとしたマニュアル操作すら満足に出来ない家庭用ビデオカメラでは、かゆい所に手の届くような撮影が出来ないのも事実です。
僕個人のお薦めセットとしてはND4&8とサーキュラーPLでしょうか。
NDで余分な光を減光することと、PLで余分な光の反射を抑えることは撮影時に押さえておくことが基本だと思っています。
特に光の反射に関しては後で補正しようがないので、この中でもPLフィルターが最も優先順位が高いと言えるかもしれません。
ソフトン等、他のフィルターに関しては編集ソフトで後処理することの出来るものもありますので、ご自分の撮影・編集環境に合わせて揃えるのが良いと思います。
(状況によって装着したり外したりと忙しいこともありますので、面倒くさいこともありますが・・・)
最後に、フィルターはビデオカメラオプション販売品のものより、ケンコー等のカメラ用フィルターの方が画質が良いと思うのは僕の偏見、あるいは目の錯覚でしょうか・・・?(^ ^;)
長文失礼しました。m(_ _)m
書込番号:9442971
4点

トラーオさん
私はHV20を現在使っていますが、絞られすぎによる画質劣化とNDをつけることによるカラーバランスの崩れによる画質劣化・逆光時のフレア等による画質劣化を天秤にかけないといけないのではと思っています。
NDフィルタって見た目にはグレーでも、着けると結構色が変わりませんか?
また逆光時、レンズ単体では出なかったフレアやゴーストが、レンズより少し前に1枚平行なガラスをつけることによって出ることもあります。
これらの画質劣化は、はっきりと画面を汚すものです。
一方F2.8か3.4で撮影できているときは大丈夫ですが、それ以上にしぼられるとだんだん画面が甘くなっていくのも、(厳密に)比べればわかります。
しかし少しくらいであれば、色の崩れとかのほうがはっきり見えてしまうのも事実です。
要はバランスで、私は、真夏のどピーカンの順光ならND8をつけるにせよ、冬の逆光ならフィルターナシで行ったほうがいいのでは?と思います。
それと、ケンコーのNDなら、ND付けはずしで色は変わりませんか?
私もケンコーとかハクバとかを使いますが、メーカ間でそれほど差は感じませんが。(SONYとかCanonとかは使ったことがありません。)
むしろ銀塩ポジで写真撮影していたときは、ゼラチンフィルタの方が色がよかった記憶があります。逆に、安い、ハーフNDとかは酷い色でした。
書込番号:9444233
3点

Dあきらさん、じじかめさん、トラーオさん、FX1ユーザさん
レス頂きまして、感謝申し上げます。ありがとうございます。
プロテクト用レンズに関しては・・・・
私的には、とにかく、画質を落としたくないというこだわりがあり、やはりレンズプロテクトという面での不安があっても、ノンフィルターの方が良いかなあ、とは考えているのですが、実質的に映像を見比べても、劣化が認められない、ということになれば、プロテクト用のフィルターは不安解消という面においても、装着したいとは思います。問題は、装着・非装着で実質的にどのくらいの映像の違いがあるのか、ないのかという部分ですよね・・・・。
NDフィルターに関しては・・・・
>絞られすぎによる画質劣化とNDをつけることによるカラーバランスの崩れによる画質劣化・逆光時のフレア等による画質劣化を天秤にかけないといけないのではと思っています。
>NDフィルタって見た目にはグレーでも、着けると結構色が変わりませんか?
また逆光時、レンズ単体では出なかったフレアやゴーストが、レンズより少し前に1枚平行なガラスをつけることによって出ることもあります。
これらの画質劣化は、はっきりと画面を汚すものです。
まさにこのあたりが、NDフィルターを装着するか否かのジレンマを関してしまう部分でよね。少々値段が高くても良いので、とにかく画質を活かせるNDフィルターが欲しいですよね。
今のところ、小絞りボケなしに、風景撮影にて遠景までシャープに撮りたい!という自分のこだわり上、F2.8付近くらいでは撮ってはいます。
S10は絞り優先機能があるので、小絞りボケを回避できるという点は嬉しいですよね。
やはり、ノンNDフィルターで行った方が良いのでしょうか?・・・・
書込番号:9444320
0点

>光学NDを内蔵しない家庭用ビデオカメラでは電気的に光の量を調節するようです。
「全部」が電気的ではありません。
基本のシャッター速度と絞りに対して、電気的なところとしてゲイン(増幅)の増減が関わるぐらいですが、主に数百ルクス以下の明るさの場合になります。
※F1.8・1/60秒において最低被写体照度12ルクス(ゲインアップ18dB)の(SONYまたはCANONの)機種の場合、「標準的な露出」が得られる下限の照度を60ルクスと「仮定」すると、
ゲインアップなしの場合:60*8(倍)=480ルクスとなり、それ以下の被写体照度の場合はゲインアップで補足することになります。
なお、「全面均一なNDフィルタ」を内蔵しない機種であっても、「絞り羽根に減光フィルタが付いている」場合は殆どです。これがないと、シャッター速度と「開口部としての絞り」では対応できなかったりします。
ちなみに、先の例ではゲインアップ無しのISO感度が約100になりますので、F8・1/120秒の場合は19200ルクスで標準的な露出が得られることになるので、仮に10万ルクスに対してはND5.2が必要になります。F3.4・1/120秒に対してはND29となりますが、いずれの場合も実際にはそのようなNDフィルタの選択とはならないので、「絞り羽根に付いている減光フィルタ」は、意外に「暗くすくことができる」ように思います。
以上につきましては、照度計もしくは露出計を参照しながら、実際の撮影データと照らし合わせないとNDフィルタの選択が難しく、また明るさがコロコロ変わると困ってしまいますので、「ほどほど」で対応するほうがいいかもしれませんね(^^;
・・・ということで、静物中心でしたら、絞り値固定でシャッター速度で調整するという、スチルカメラのような使い方にするほうがラクになります(^^;
書込番号:9445642
1点

AVCHDも良いさん
私はkenkoのMCプロテクタを使ってます、PRO1のもありますが廉価のほうで十分なんです。
特殊な使い方かもしれませんが、私は画質優先のため撮影するときには外しています。
以前ステージのレーザー光によってゴーストが出まくりだったので、それ以来付けっぱなしは止めました。
ただ、レンズカバーがあっても、ほこり、ちりの侵入は避けられませんので撮影時以外は付けっぱなしです。
MCプロテクタは完全順光であれば問題ないと思いますが、それ以外は劣化の可能性ありなのでお勧めしません。
NDフィルタは使い方が難しいですよね、小さな液晶でリアルタイムに確認するのは無理だろうし。
PLフィルタのほうが効果が分かりやすそうで演出や乱反射防止のため使ってみたい気はしてます。
書込番号:9445657
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん ありがとうございます。
やはり私にとっては、難しい内容ばかりで、イマイチ理解ができない部分が多く、消化不良的です。(ごめんなさい・・)
>静物中心でしたら、絞り値固定でシャッター速度で調整するという、スチルカメラのような使い方にするほうがラクになります
・・そうですか〜。やはり、小絞りボケ防止のために、F2.4くらいで固定にして撮っていくのが良いようで、NDフィルターに関しても、中々中途半端な使い方は、かえってマイナスに陥るかもしれませんね。
しばらく、いろいろと自分なりに研究して行こうと思います。
オレのザクさん ありがとうございます。
>私は画質優先のため撮影するときには外しています。
>レンズカバーがあっても、ほこり、ちりの侵入は避けられませんので撮影時以外は付けっぱなし
私も画質優先に考えたいので、オレのザクさんのように撮影時外す、撮影時以外は付けっ放しで保護する、という考え方で行こうかと思います。
大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:9448126
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん 、補足説明ありがとうございます。
僕のコメントは長文な割に肝心な情報が抜けているようですね。(^ ^;)
(つまり役立たず・・・?orz)
ということで、僕なりのフィルターに対する考えを以下に記します。
<UVフィルター>
不要なUVをカットしてくれる。
僕の知り合いにはこれをレンズガードとして常時装着している人もいます。
<NDフィルター>
ピーカンの屋外撮影で白飛びを抑えながら小絞りぼけを回避しつつ、f値開放撮影で被写界深度を浅くしたい場合に使用。
(僕の主な使用場面は運動会等の人物撮りメインで背景がグラウンド等の反射物が多い場面。)
画質の劣化は普通の人には見比べでもしないとわからないレベルかもしれませんが、ボケで甘くなった画は誰の目にも一目でわかってしまいます。
(40インチ以上の再生環境が珍しくなくなった昨今、甘くなった画は見ていてつらいものがあります。)
<PLフィルター>
ガラスや水辺等、光の反射がある場面で、不要な反射を抑えてきれいに撮影できる。
空の青さや雲の白さも際立ちます。
ND2〜4相当?の減光効果も。
結構効果が実感できるのでお薦めかも。
(僕が屋外撮影で最も良く使うフィルターです。使用しているフィルターはケンコーのPRO1デジタル・ワイドバンドサーキュラーPL・ワイド62mm&72mmです。)
<ソフトン、フォギーフィルター>
あると面白いかもしれないが、PCソフトによっては後で加工出来たりもするので、着脱を考えると面倒くさいかも。
<クロスフィルター>
夜景とかはこれを使うと面白いかも。
(僕は持っていません・・・。)
<カラーエンハイサー>
ビデオカメラではホワイト調整で「ある程度」代用できるので、僕は必要ないと思っています。
<番外編1・フィルターを装着する場合>
フィルターを装着するとレンズ面がビデオカメラ本体の最前面に来てしまいますので、僕はレンズフードは必須と思っています。
(これはワイコンやテレコンを装着する際も同様に考えます。)
<番外編2・ホワイトバランス>
僕はフィルターの有無に関係なく、基本的に撮影の際にホワイトバランスを取るのは必須だと思っています。
HC1での撮影結果はどうしても青みが強かったので、ホワイトは色温度の高いもので取っていました。
(このカメラは特に赤の表現が変でした。)
HV30ではほとんど気になりませんでしたが、撮影モードによっては逆に赤が強いと感じる場面もありましたので、こちらは状況に応じて少しだけ色温度の低いものでホワイト取りをしていました。
A1では意外とオートでも無難な場面が多い気が・・・
(もっとも、僕は高価なグレーチャートを持っている訳ではないので、あくまで自分の再生環境での撮影結果からトライ&エラーを重ねてやっている、極めてテキトーでエーカゲンなものですので悪しからず・・・)
以上、またも長文になってしまいました。m(_ _)m
おかしなことを書いているようでしたらどなたか補足して下さいませ。(^ ^;)
書込番号:9449301
0点

トラーオさん
><番外編2・ホワイトバランス>
>僕はフィルターの有無に関係なく、基本的に撮影の際にホワイトバランスを取るのは必須だと思っています。
>HC1での撮影結果はどうしても青みが強かったので、ホワイトは色温度の高いもので取っていました。
質問です。
ホワイトをとるためのグレーのボードは千円二千円で売っているので持っていますが、
ちょっと色温度が高めのものとか、低めのものでホワイトをとるというのは、どうやるのでしょうか?
少し青っぽい紙を用意しておくのでしょうか?
グレーでホワイトをとって、WBシフトできると微妙に調整できていいと思うのですが(確かHC1はできたような)
残念ながら手持ちのHV20はできません。
書込番号:9449907
0点

FX1ユーザさん、こんばんは。
ホワイトバランスに関してですが、僕の場合は特にお金を出してチャートを用意しているのではなく、手近な物で代用しているだけです。
例えばHC1用のホワイト取りは、プラ板で自作したレンズフードがたまたま色温度の高いマットな白で、これで撮った映像が割とマシな感じだったのでこれを使っています。
HV30ではコピー用紙の中でも少し色温度の低い物を使用しています。
A1では室内、屋外、昼間、夜間等の主な撮影シチュエーション毎にプラズマに出力した映像を基に、各パラメーターを設定し(テキトーですが)、その場面毎に使い分けています。
(その検証用に15m位のD3ケーブルを購入しました・・・。)(^ ^;)
ちなみに、マニュアルホワイトバランス設定の際にわざと青っぽい色や赤っぽい色で取ると面白いくらい色味が変わるので、ご自分の好みで使い分けるといいと思います。
(僕がカラーエンハイサーが必要ないと思っている一因でもあります。)
もともと僕は、グレーチャートとは厳密な色温度設定をすることにより、編集時に映像のカラーマッチングを取り易いよう、その基準となる映像として記録するものと認識していました。
(間違っていたらごめんなさい・・・)
また、当初は「変な色でも後でテキトーにカラコレすりゃいいかな。」的に思っていましたが、いざやってみると、趣味でやっている程度のド素人レベルの僕には結構面倒くさい作業だと気付いたので、今は最初にある程度ホワイトを合わせておいた方が後で楽だと思ってやっています。
(それでもオート任せの時もありますが・・・)
と、まあ我流でエーカゲンなことを好き勝手に書いていますが、FX1ユーザさんにとって何か有益な情報があれば幸いです。(^ ^;)
今現在も試行錯誤を繰り返しながらやっているので、間違ったことを言っているかもしれないですが、その時はご容赦願います。
m(_ _)m
書込番号:9453372
0点

そうそう、上記のホワイトの取り方は、僕にとっての基本的なパターンなだけで、撮影シーンによっては違う色の物を使うこともあります。
例えば、夜間電球色照明の室内をHV30で撮影する場合に、ホワイトバランスのモード設定の「電球」ではその撮影結果の色味が少し違うと感じたら、HC1で使用しているホワイトバランス用の色でホワイトを取る等、これまでの撮影結果からの経験でチョコチョコと変えることがあります。
このあたりは色々な撮影結果を見ながら自分なりの好みでやっています。(^ ^;)
A1ではこのあたりをかなり自分好みに設定できるのですごく重宝しています。
書込番号:9453499
0点

トラーオさん
>HC1用のホワイト取りは、プラ板で自作したレンズフードがたまたま色温度の高いマットな白で、これで撮った映像が割とマシな感じだったのでこれを使っています。
なるほど、そういうことですか!
自分の好みになる少し青っぽい紙を用意することがポイントですね。
私は少し暖色系が好きで、青っぽいのが嫌いなので、グレーで厳密にホワイトをとると青っぽくなり困っていました。
話が少し変わるのすが、以前NDをつけたら色が変わった経験があり、今日少し気になったのでテストをしてみました。
結果はNDありとなしで、NDありのほうが少し青くなるのです。
WBを太陽光などで固定しても、AWBで撮影しても、NDありのほうがやや青いのです。
WB固定で青いというのは、ND自体がすこし青いということかなと思うのですが、AWBでも青いって少し変だなと思うのです。
AWBを使う限り、多少NDに色の崩れがあっても、AWBがそれを補正してくれるのではないかと思うのですが、違いますか?
(AWBって、電源を入れた瞬間の画像に多少引きずられる傾向があるかと思うので、NDつけて電源をONにしても、結果は変わりませんでした。)
やはりWBシフトがあれば微調整できて便利なのに…と思う今日この頃です
書込番号:9453551
0点

>AWBを使う限り、多少NDに色の崩れがあっても、AWBがそれを補正してくれるのではないかと思うのですが、違いますか?
理想条件ではそうなるハズでしょうけれども、実際と理想条件とは違いますので常にそのようになるわけではありません。
ただし、AWB自体の動作結果が常に「人の感性」と合致するわけではないので、その意味では「NDによる色の差」は「AWBの影響」に比べて些細なものかもしれません(^^;
※家庭用として一般的な撮影時のAWBは「照射される光」を評価しているわけではありません。
殆どの場合は「被写体やその周囲からの反射光」を評価することになります。
人物が「小さく写って」いて、「その背景の壁一面」が真っ赤であったり真っ青であれば、人の感性において正常な結果には成り難く、一般的な撮影条件ではそこまで極端でなくても、何によって「影響」されるのかは考慮しておいたほうがいいかもしれません。
書込番号:9453898
1点

FX1ユーザさん
僕も暖色系の方が好きなので、購入当初HC1では苦労しました。
最初はカメラ色の濃さで調整したのですが、これだと緑や、特に赤が変になりました。
他にもAEシフトや色温度調整等でいろいろやってみたのですが、それでもおかしく、そこでホワイトバランスをオートではなく、ワンプッシュのマニュアル取り込みにしたところ、劇的にまともな色味になり、その時たまたま作成したレンズフードのカバーでホワイトを取ってみるとかなり自分好みのマシな色合いになったので、それ以来これを使用するようになったのです。
(ワンプッシュで取り込む際の色合いで、撮影結果の色合いが変わることに気がついたのもこの時でした。)
見た目重視のレンズフードとそのカバーが、意外な結果をもたらしました。(^ ^;)
(勿論レンズフードとしての役割も充分発揮しています。)
よって僕はそれ以来、「HC1では」オートホワイトバランスを全く使わなくなりました。
(このあたりFX1ではどうでした?)
HV30や特にA1ではそこまで極端にひどくなるとは思いませんでしたので、面倒くさい時はオートの時もありますが、フィルターを付ける際には一応マニュアルで取っています。
ND使用での色味の変化についてですが、これに関しては実際のところ僕は厳密に検証した訳ではありませんが、今までの所そんなに気になる撮影結果は無かったように思います。
(特にHC1は現在PC取り込み時の再生専用デッキと化しているため、ほとんどわかりません。)
今度時間があれば検証してみます。(^ ^;)
ちなみにHV30やA1でのPLフィルター使用時の色味に関しては、全く問題ないように思います。
(これも厳密には比較検証した訳ではありませんが・・・)
書込番号:9453947
0点

蛇足ですが、
NDによる色変化は
ND自身ではなく、画像処理によるものと思います。
通常、NDには色はまったく付いてませんし、
感度が悪い中だと、色情報よりも解像度処理を優先させて、
映像を作るようですから。
色が変わるのはそのせいと思います。
スチルの方ではそうでしたが、CMOS機を早くから投入してきた
キャノンの映像に対する哲学みたいなもんなんでしょうね。
暗部の色再現はどこでも難しい問題でしょうけれど。
書込番号:9455053
0点

みなさん、ありがとうございます
結局NDをつけたとしても、そのつけた状態でホワイトをとることが一番の解決になる気がしてきました。(もちそん、ステージの撮影のように被写体のホワイトが取れないこともありますので万能ではありませんが。)
実際、フィルタの有り無しによる色の変化も気にしないでよくなりましたし、
AWBより、ホワイトをセットしたほうが好みの色にもなりました。
そして多少暖色系が好みなので、少しだけ青っぽいグレーの紙もプリンタで印刷して持っていくことにします。
書込番号:9455865
0点

たくさんの方々より、コメントや御指導頂き、ありがとうございます。
仕事が超多忙の激務となり、スレ主不在となりましたこと、お詫び致します。
貴重なご意見を多数頂き、自分にとっても大変に難解なコメントも多数あり、時間をかけて勉強させて頂かねばと思っています。(汗)
皆様、ありがとうございます。
書込番号:9460415
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10

>安売り店が完売
そうでもないですよ。
いつもチェックしている店も完売していないのに価格上昇しています。
周りに合わせているのかもしれませんが。
過去の安売り店が次に掲載するときは、今の価格より少し下がる程度になるでしょう。
となるとやはり値上げのようですね。
書込番号:9441160
0点

昨日以前の最安店をリストして、今日現在で取扱店として載っているかどうか
チェックしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:9441837
0点

安く買えれば確かに嬉しいけれど この商品が九万以下は安すぎでは?
メーカー ・販売店が利益をとれなきゃ 結局 消費者につけがまわるよ
書込番号:9442393
0点

BCNのランキングで先週12位・今週14位という状態ですから、売れてるHF20の方に生産を注力して、HF S10は生産を抑えているのでは。
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0009.html
書込番号:9443600
0点

>この商品が九万以下は安すぎでは?
今までが安すぎたと言うことですね。
値上げではなく適正な価格に戻ってきていると考えたほうが良いようですね。
ただ、実は今日買おうと計画していましたが、当分延期になりそうです。
現在持っているHF100・HV20で我慢します。
書込番号:9444435
0点

価格の上昇はおそらく、全体的にこの商品の在庫がなくなってきてその上キャノンの
人員削減で品切れしても生産があまりできないため上昇してきているのではと、思います。
またキャノンはパナソニックなどとは違いレンズなど自社製で作っているためにかなり原価は高いようです。それを考えると最安値が¥81,000代まで下がったのはかなりすごいと思います。
ちなみに私はアウトレット商品(箱の角がつぶれているだけ)で¥78,000購入することができました。かなりお買い得でしたよ!!
書込番号:9446105
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
先月購入し、いざパソコンに保存しようと思ってUSB接続で繋いだのですが付属ソフトをインストールしてもカメラを認識しないようで、データが取り込めません。
一つ失敗したのが付属ソフトをインストールする前に、カメラとパソコンを繋いでしまったことなのでが、その時はパソコンはカメラを認識して新しいハードウェアが見つかりましたと表示されました。
USBを前面から背面のUSBに繋ぎなおしたり、PCを再起動してみたり、デバイスマネージャーからハードウェアを探したりしてみましたが、まったく表示されずお手上げです。
他のソフトなら読み込めるのなら他の書き込みにあるようにパナソニック製のソフトを買ったほうがいいものか、いっそvideo studio12を買ってしまうか考えてます。
同様の症状になった方がいましたら教えてください。
ちなみにパソコン構成は自作機でcore2duoのE8400・メモリー4G・HDD500G OSはXPです。
0点

キャノンの付属ソフトをアンインストールしてから再度インストールしてやればどうなのかな、失敗すればそうするようにとの注意書きがあったはずですが。
書込番号:9440090
2点

さっそくの返信ありがとうございます。
試してなかったので先ほど試しました。
一度すべて消して再起動し、image mixer3SEver.5のみインストールして試しましたが同じでした。ランチャーのパソコンに保存というところが白く表示されクリックできない表示なので、やはりカメラを認識してないようです。
書込番号:9440435
0点

S10本体の電源をONにして再生ボタンを押すと選択画面が出てきますが
パソコンを選んでますよね?S10をつないだらIMランチャーは立ち上がりますか?
別のUSBケーブルがあれば、それも試してしてみてください。
書込番号:9440459
0点

オレのザクさん返信ありがとうございます。
>S10本体の電源をONにして再生ボタンを押すと選択画面が出てきますが
パソコンを選んでますよね?
DVDライターでなくパソコンを選んでます
>S10をつないだらIMランチャーは立ち上がりますか?
立ち上がりませんが、タスクトレイに常駐はしているようです。
>別のUSBケーブルがあれば、それも試してしてみてください。
2本目も試してみましたが変化ないです。
ちなみに、先ほどサムネイル表示をスキップしてみたら新しいハードウェアを検出してくれたのですが、大容量USBドライブで!マーク表示でした。
どっかからドライバを落として入れないとだめなんでしょうか?他のCDも入れて他のソフトも再インストールしたんですが・・・
書込番号:9440487
0点

PCが認識していないようですね、マイコンピュータで見るとどうなってますか?
映像記録は内蔵メモリー、メモリーカードのどちらですか?
内蔵メモリーなら、Mカードのほうで試してみるとか、その逆もやってみては?
無駄かもしれませんが、初期化、リセットをやってみるとか。
私もインストール前にS10本体をUSBでつないでしまいましたが
その後IMをインストールしたら問題なく認識してくれました。
S10本体が壊れてるか、PCのUSBの不具合かですね。
デバイスマネージャーでUSBコントローラを探ってみるとか、いらなそうなそうなのは削除。
書込番号:9440550
0点

マイコンピューターには表示されません。
内臓メモリーと挿入したメモリーと両方で試しましたが変わりないです。
初期化はデータが惜しいのでまだやってないです。
とりあえずSDHCメモリーカードリーダーも持ってないので買ってきて試そうかと思います。
書込番号:9440753
0点

同様の不具合レポートがHF20でもありましたし(解決報告なし)、ネットで調べるとカメラに限らずUSB機器が
認識しないケースがけっこうあるみたいですね。
(当たるも八卦で)
1.マウスが原因:不良っぽい(かもしれない)マウスをはずしてみる。
2.以下のサイトにあるように、「USBルートハブのプロパティ」画面「電源の管理」タブ内の、[□ 電力の節約のために、
コンピュータでこのデバイスの電源をオフにできるようにする]をクリックしてチェックを外してみてはどうでしょう?
期待はできませんが、ダメもとで・・・。
http://dynabook.com:80/assistpc/faq/pcdata/002034.htm
書込番号:9441316
1点

なぜかコピー&ペーストでうまくリンクできないみたいなのでその場合は手入力でお願いします。
(改行はありません)
http://dynabook.com:80/assistpc/faq/pcdata/002034.htm
書込番号:9441329
0点

返信ありがとうございます。
デジタルおたくさんの方法を試そうと思いましたがリンクを手入力してもたどり着けませんでした。Q&Aを探ってみたのですが見つからなかったので諦めました。
あと、USBマウスを抜いて見ましたが残念ながら変化はなかったです。
本日、SDHCカードリーダーが届いたので早速試しました。
SDHCカード内のデータは見えましたが、やはりImageMixer3は起動せず、起動させてみてもパソコンに保存するは白文字のままで押せませんでした。
そのかわりImageMixer3playerで再生することはできました。
ここまでくるとデータは認識してるのにソフトがついていけてないのでしょうか。
それともカメラと接続中でないと機能しないソフトなのでしょうか。
仕方ないのであまってるHDDに新しくOS入れて試してみます。
これでダメならソフト買おうとは思います。
メモリーも購入してデータ容量には余力があるので気長にやるつもりです。
うまくいってもいかなくてもまたご報告します。
書込番号:9452463
0点

11P.M.さん。
リンク先が間違っていたみたいで恐縮です。
多分ダメでしょうが、よろしければトライしてみてください。
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/002034.htm
書込番号:9457839
1点

大変遅くなりましたが、USB電源のチェックをはずしてみてもダメでした。
なにかのソフトが競合してる気がしますが、たくさん動画編集ソフトを入れててわからないので、OSを入れなおして解決しました。
いろいろと相談にのってくださってありがとうございます。
書込番号:9489839
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
