
このページのスレッド一覧(全228スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年4月19日 08:46 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月18日 22:41 |
![]() |
0 | 5 | 2009年4月20日 00:32 |
![]() |
1 | 3 | 2009年4月28日 08:57 |
![]() |
40 | 51 | 2009年4月19日 17:49 |
![]() |
0 | 4 | 2009年4月15日 09:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
ワイコンの購入を検討しています。
この機種の純正ワイコンは、恐ろしいほど高額ですが、レイノックスの7000と比べて、やはり高性能なのでしょうか。ヤマダあたりでワイコンだけ買いに行ってもたいして安くしてくれそうにないし、さすがにヤフオクなどにも出品はありません。レイノックス7000proだと、普通に買っても23000円くらいだし、ヤフオクなら1万円台で買えてしまいます。結構な価格差なのですが、見た目で違いがわかるくらい性能差があるのでしょうか。
0点

XL-7000Proの実物は見たこともありませんが、スペックを見ると、いかにも安物の様子。
おそらく、単玉(1枚レンズ)で周辺画像は収差が大きいと思います。
XL-7000Proより、HD-6600PRO58 の方が良いと思います。
純正のWD-H58と比べて、良いか悪いかは分かりません。(重量差は、レンズのサイズ及び枚数の差?)
私はレイノックスのワイコン(DCR-FE180PRO・対角魚眼)やテレコン(DCR-2025Pro)を使っています。
良いものは高価になると思います。(高価⇒良いものではありませんが…)
書込番号:9411621
0点

教えていただきありがとうございます。
レンズの性能はさっぱりわからないのですが、スペック的には7000はたいしたことがないのですか。ちなみに、正確にはHD-7000PROなのですが、記述いただいたXL-7000Proと同じものとりかいしていいでしょうか。使用比較されたことはないと思いますが、スペック表から見て純正WD-H58とHD-7000PROの性能差をどう理解すればいいでしょうか。
書込番号:9412415
0点

>ちなみに、正確にはHD-7000PROなのですが、記述いただいたXL-7000Proと同じものとりかいしていいでしょうか。
失礼しました。
HD-7000PROと、XL-7000PROとは、全然違います。
oirytuさんの最初のスレでは、”7000PRO”としか無く、価格.com→コンバージョンレンズ→レイノックスで調べたら、7000PROという名前では、XL-7000PROしかなく、てっきりこれだと思ってしまいました。
HD-7000PROなら、HD-6600PROの改良型ですから、6600PROよりはさらに良さそうです。
私はビデオのような動画は撮らず、静止画専門です。
最初にソニーの8mmビデオ用テレコン(VCL-2046だったかな?)を使いましたが、装着は出来ても、画質的にはひどいもので、結果的に使い物になりませんでした。
その後オリンパスのワイコンやテレコン(WCON-08B/07、TCON-14B/17)、レイノックスのワイコンやテレコン(DCR-FE180PRO、DCR-2025PRO)を使い、”良い物は高価”との印象を持ちました。
お尋ねの純正WD-H58とHD-7000PROの性能差、はっきり言って良く分かりません。
テレコンTCON-17が出た頃、キヤノンのG3/5用純正x1.7倍テレコン(TC-DC58Nだったかな?)と比較したサイトがありました。
描写力(解像度など)は明らかに、TCON-17の方が良かったです。
HD-7000PROが1万円余りで買えるなら、こちらの方が良いと思います。(常時ワイコンを装着される訳ではないでしょうから…。)
WD-H58の価格には、キヤノンというブランド料が含まれていると思います。
書込番号:9415426
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
この機種で撮影した映像をPCで再生すると画面が赤みがかってしまいます。
状況は下記の通りです。
・付属のアプリケーションディスクはインストール済み。
・TVでの再生はキレイにできる。
・前にソニーのビデオカメラを使っていたがそのときのソフトはアンインストール済み
・他の再生ソフトが干渉してるのかと思い、POWER DVD、QUICK TIMEもアンインストール。再起動後も画面が赤みがかっている。
・友人にリモートで操作してもらって再生すると、ちゃんとキレイに再生できる(自分のモニター上でです。)
・リモート解除して自分で再生するとまた赤みがかる。。。
思いつくことは全てしたつもりですが、どうしても赤みが消えません。
誰か詳しい方に助けていただきたくよろしくお願いします。
0点

あまり詳しくないのですが・・・
グラフィックカードの設定はいかがでしょうか?
どのようなグラフィックカードをお使いになられてるか分かりませんが、
例えば当方のNVIDIAの9600GTではデスクトップで右クリックで
NVIDIAコントロールパネルを開き、ビデオとTVのメニューで
「ビデオカラー設定を調整します」や「ビデオイメージ設定の調整」
などでプレイヤーのカラー設定とは別に色合いの設定をすることができます。
そのような設定が変わってしまっているということはないでしょうか?
お使いのPCの環境(CPUやGPU、OS)などを書き込まれるといいアドバイスが
得られるかも知れません。
書込番号:9409292
0点

ありがとうございます!!
グラフィックボードの設定を少しいじると色がでました^^
助かりました!^^
書込番号:9413679
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10

デジカメでは、必要書類を送って1ヶ月ぐらいのようです。
書込番号:9397765
0点

小生の場合、3月14日に投函し4月10日頃に為替が届きました。
書込番号:9398906
0点

自分の場合は、約3週間くらいでしたでしょうか。
御心配なら、キャノンに問い合わせてみたら、いかがでしょう・・・。
書込番号:9400240
0点

締め切りぎりぎりでなければ一ヶ月くらいで送られるとのことです。
一ヶ月を過ぎていたら、問い合わせしていただいたほうがいいと思いますよ。
書込番号:9400313
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
すいません、全くの素人なのですが宜しくお願い致します。
S10で録画したデータに、ソニーのGPS-CS3K などのGPSユニットと連動させて地図情報を記録させることは可能なんでしょうか?ソニーのTG5VはGPS機能がついているとのことですが、画質やSDカードのことなどから、キャノンの方に心が惹かれているので、これが可能であれば、こちらをと考えているのですが・・・。
0点

ソニーのGPS-CS3KのHPによる説明では↓
“ハンディカム”で撮影した動画(*)にも対応しています。
* PMB(Picture Motion Browser)付属の機種に限ります。
と言うことで、動画はソニー製でないと使えないようです。
書込番号:9394331
0点

トニオ469さん、
ありがとうございます。そうでしたか。残念です。キャノンでもGPSキットを出していただければうれしいのですが・・・。
書込番号:9395798
1点

解答ありがとうございました!またわからないことがありましたら宜しくお願い致します。
書込番号:9459505
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
HV10と比較して率直な感想です。(あくまで個人的な感想ですので他の方の意見とか聞きたくユーザーレビューではなくこちらに書き込みました。)
まず、HFS10のボディですがやや大柄ですがブラックメタリックな質感が、HV10と同等の高級感をかもし出してると思います。ただ、このサイズだったらユーザー層を考えてもビューファインダーはあって当然だったかも知れません。ジョイスティックの使い勝手もHV10の上下レバーよりは、遥に使い易くメニューも最初はちょっと戸惑うかも知れないけど必要な項目を待機しておける等悪くないと思います。ただ前面ダイヤルは良かったですが、欲を言えばXR500の様に露出やマニュアルピント操作の切り替えが前面ダイヤルだけで出来た方が良かったです。今までテープ機使っていてデータ保存機を使ったのは初めてだったのですが、撮影画像がすべて細切れサムネイルで表示される方式はどうも今一解かりにくいと感じました。メモリ&HD機では当然なのかも知れないけど…撮影前に保存先を任意でフォルダー作れた方が整理しやすいじゃないかな。
肝心の画質についてですが42インチプラズマWOOに視聴。解像感についてですが…HV10の方が繊細な解像に見えます。HFS10は線の太い解像感とでも言いましょうか。解像度的にはHFS10の方が上との事なので、これは単に視聴環境が原因なのか?シャープネスのかけ過ぎによるものなのか?解かりません。ただ自分の環境で見る限り好みで言えばHV10です。色彩もHV10の方が自然な感じがします。HFS10の絵ははちょっと演出過剰で人工的な感じ。コントラストが高い割りに空の青が落ちてるのもちょっと不自然。ひょとしたらその辺デジタル処理で落としてる様に見えなくもないです。画像調整をしてみても、とうとうHV10ほど好みの絵に持ってゆく事は出来ませんでした。(ちなみにHV10では彩度−、コントラスト−に調整して使ってます。)24Mbpsでの動画はHDVと比べても遜色なくスムーズでした。
かなり辛口のレビューになってしまいしたが、初のAVCHDに過剰な期待をしてしまったせいかもしれません。HFS10にかなり期待していたので正直ちょっと残念です。HFS10の派手でコントラストの高い絵がAVCHDによるものなのか、単に画質チューニングによるものなのかは解かりませんが、もし後者だとしたらCanonさんの考える高画質の方向性にはちょっと疑問感じます。シネマモードはあくまでオマケだと思ってるので。出来ればもっと画質調整の幅を広げるとかしてユーザーの自由度を広げて欲しかった。もし前者だとしたら現時点での小型ホームビデオ最高画質機はHV30って事なるんじゃないでしょうか。
Canonさん!HDV判メモリー機出してー!
6点

私はHFS10の画質の評判がいいので購入しましたが併用しているHV20の方がキレがあるというか空気感というかとにかく綺麗に感じます。噂ほどではないのでがっくりしてます。色合いもHV20の方が好みです。
まだHDVの方が画質的には捨てがたいなと実感しました。
ただ、ランダムアクセスできるのでメモリータイプは便利で楽ですね。
書込番号:9391900
4点

あまあま太郎さん はなかぜひきさん はじめまして。
お二人とも、HV10やHV20を併用されておられるのですね。うらやましい限りです。
S10の解像度に関しては、SOCHNさんなど、ここの常連さん、達人方がチャートによる解像度の実際の測定をされておられ、実際はHV10よりS10のほうが解像度が高い(光量があるという条件下で)ことは周知の事実ですが、やはり、達人方がおっしゃる通り、実際の解像度以上にシャープに見えるのが、変調度の違いであり、HDV機の素晴らしさなんでしょうね。
やはり光学製品である以上、人が見てどのくらいか・・という部分に支配されるんですね。
>まだHDVの方が画質的には捨てがたいなと実感
おっしゃる通りかもしれませんね。
私的には、前機種のHF10に比べ、格段にS10の映像は向上していると感じているので満足してしまっていますし、PS3やPCとの親和性、友人とのデータのやり取り等で、AVCHDオンリーですが、HDV機の素晴らしい映像に関しては是非勉強させて頂きたいと思っています。
何かS10とHV機の映像からの切り出し等アップして頂けますと嬉しいです・・・。
書込番号:9392052
0点

私なりに疑問点をまとめてみましたが、なにせ当方は素人レベルですので、お門違いな言及でしたら、お許し下さい・・・・。
@解像度に関しては、SOCHNさんが、ご自身の映像比較サイトにて、S10対HV10で水平解像度・垂直解像度に関してチャート図による分析をして下さり、光量ありの所においては、明らかに水平解像度に関してS10の方が上(垂直解像度に関しては逆にHV10が上)との見解をお示し下さっておられます。
またこの板にても達人レベルの方々とか、また私の周りのかなりの眼力のレベルのカム仲間でも、パッと見の解像感(真の解像度とは別?)においてはS10は、HDV業務機を凌駕したかのごとくのレベルにさえ行っている(ように見える?)というなコメントをしておられますが、(もちろん諧調性やDレンジ等の映像そのものの品性は業務機にはかなわない・・)そこまで行っているS10でも変調度という点から見て、実視聴感でのシャープさという部分でHDV民生機に本当にかなわないのかどうか?
Aもし上記の@にて実際に解像感がHDV機にかなわないとすれば、、どのレベルまで肉薄できるのか?そのための設定はどのような設定が効果的なのか?
B色合いに関しては、S10は輪郭強調が強く、それが故に色合いがHDV機に比べ品位的に落ちる傾向があると考察されていると思いますが、たとえばシャープネスをマイナスにすることや、あるいは他のマニュアル設定にて色合い等でどのくらいにHDV機に肉薄できるのか?
あまあま太郎さん はなかぜひきさん におかれましても、上記のような部分を客観的にこの板で多くの方々に結論付け頂くためにも、お許し頂けましたら、映像そのもの、あるいは映像からの切り出し画像の御提供を頂ければ嬉しい限りです。
書込番号:9392295
0点

>42インチプラズマWOOに視聴。
1,024×1,080のパネルではHFS10の解像度は判らないでしょ。
書込番号:9392573
2点

コメント頂いた方々ありがとうございます。
○はなかぜひきさん
>HV20の方がキレがあるというか空気感というかとにかく綺麗に感じます。噂ほどではないのでがっくりしてます。色合いもHV20の方が好みです。
やっぱり同じ事、思ってる方いたんですね!HVシリーズの色調は、はなかぜひきさんが仰るとおり空気感の表現が素晴らしいと僕も感じてました。その場の光を忠実に再現するのって凄く難しい事だと思いますし。もし良かったら視聴環境とかお聞きしたです。
○AVCHDも良いさん
SOCHNさんの映像比較サイトは、僕も拝見させて頂いており参考にさせて頂いております。HFS10は残念ながらもう手元にはありませんので切り出し画像による比較は出来ませんが、SOCHNさんのサイトにて詳細な比較が検証がされていますので僕が改めて比較するまでないでしょう^^ただ、切り出し画像の解像度が高いからと言って動画にダイレクトに反映されるかどうかは正直解かりませんし、解像度=解像感なのかも疑問です。これは色調にも言える事なのではないでしょうか?切り出し画像の色調を検証しても、それがそのまま動画の色彩と言える事なのかも疑問です。ひとつだけ言える事はCanonHDV機の映像は今だに素晴らしいと言う事でしょう。HVシリーズの深みのある絵は動画を見て初めて感じられる事だと思います。AVCCHDも良いさんも、もし興味があったらHV10の中古でも手に入れられて見てはいかがでしょうか?3〜5万円くらいで手に入れられると思うし、もし気に入らなくても同額くらいで売れると思います^^
○AtwzZ2さん
>1,024×1,080のパネルではHFS10の解像度は判らないでしょ。
その可能性はあると思います。
SOCHNさんのサイトでの検証では、垂直解像度ではHFS10よりHV10の方が優れてると言う結果からもその辺が関係してる可能性はあると思います。
どなたか、フルHDパネルでHFS10とHV10の比較をされて方いればありがたいですね。
書込番号:9394739
2点

あまあま太郎さん ありがとうございます。
>HVシリーズの色調は、はなかぜひきさんが仰るとおり空気感の表現が素晴らしいと僕も感じてました。その場の光を忠実に再現するのって凄く難しい事だと思いますし
そうですか・・・。キャノンの名器HV10ですから、やはり素晴らしいんでしょうね。理屈や見た目を超えた映像の素晴らしさを体験してみたい気がします。
>もし興味があったらHV10の中古でも手に入れられて見てはいかがでしょうか
そうですね。AVCHD機を中心にした編集システムの拡充と現在の液晶TVのバージョンアップも計画しているところでして、中々予算的に苦しいものがあり、また現状としては、S10で十分に満足しているので、(くっきり感や彩度の強さが自分好みかもしれません。またいろんな意味で万能的なカムだとも思っていますし・・)とりあえず、これで行こうかなあ、と思ってはいます。
S10とHV機の映像の違いに妥協ができない自分を見つけた時は、HVシリーズの購入も考えるかもしれません。それには、比較映像等が欲しい気がします・・・。
いずれにしても、名器HV10と比較対称されるだけのAVCHD機であるわけですから、ある意味それだけでもすごいかも、って思ってしまいます。(笑)
書込番号:9395007
0点

>サイトにて詳細な比較が検証がされていますので僕が改めて比較するまでないでしょう
いやいや、「映像からの切り出し画像の御提供を」ってのは、そういう意味じゃなくて、要は「証拠を見せろ」ってことです。
最近の価格コムは企業の重要なマーケティングツールになってきているというから、証拠なしの投稿は「工○員」という可能性を考慮しながら読む必要がありますから。
書込番号:9395215
1点

○AVCHDも良いさん
HFS10がトップクラスの画質を持ったカメラなのは間違いないですし
自分のカメラに満足してるのであればそれば一番なのではないでしょうか。
余計な事言ってしまいすいませんでした。
ハイビジョンカメラって凄いですよね!放送画質に近い映像を自分で撮れてしまうなんて正に夢のツールだと思います。御互い楽しいビデオライフ送りましょう(^^
書込番号:9395590
3点

自分の選択眼の稚拙さを晒すって、どういう気持ちなんだかな・・
書込番号:9395907
0点

撮影条件は如何でしょうか?
HFS10は画素ピッチが狭いので、小絞りボケの影響を受けやすく、グラデーションNDを採用していたとしても「開口部としてのF値※ユーザーには直接わからない」の影響を受けやすくなります。
さて、私的にHV10(使っています)とHFS10(試用や幾つものサンプル画像を見た範囲)をオーディオ的に比較すると、
・HV10は全域に渡って比較的に安定した周波数特性(ボーカル帯域がほどほどに充実、ただし高域以上はダラ下がり)
・HFS10はボーカル帯域の高域寄りが僅かに落ちて高域からやや上がりめでそれ以上の超高域はスパッと落ちこむような感じ
上記は・・・HV10で幾つか「(家庭用機種としては)鮮烈」な描写(サンプル画像でもあると思います)を見たことがあると思いますが、そのような「(家庭用機種としては)鮮烈」な感じはHFS10では少し薄まっているような「気」がしています(※まだ確定評価するには至っておりません(^^;)。
なお、ノイズリダクションのかかり方が強くなるほど、(測定的な解像度で影響が出にくいにもかかわらず)それなりに「眠さ」が出てくるかもしれません。
※仮に同一の「(測定上の)解像度」であっても、デジタル一眼レフとコンパクトデジカメとでは描写が違う、というところにも似た感じ?
また、測定に向いている単純な絵柄では判り辛く、(サンプル画像として出しにくい)人物描写(特に肌の質感)などで比較すると差異が判るかもしれません。
書込番号:9395970
0点

おお、なんかHVの話が出ているのでたまに書き込んでみよう(笑)。金がないので新型は
買えないから蚊帳の外ですが…orz あ、HV10ユーザーです。
あくまでも個人的印象のお話。解像度とか今なおHVは今でも結構やりやがるな、ってのは
チャートとかで見せて貰ったりするとユーザーとしてはまぁ悪い気はしませんよね。
で、HF10やHF11は正直全くHVユーザーの私には琴線に触れない製品でした。と言うのも
HVから引き算した部分に経年の流れを加味しただけの製品に思えたからです。
増えたパープルフリンジ、小さくなった撮像素子など、引き算された部分がなんとも
カメラとしては残念な部分ばかりで…。経年で進化(?)したのはAVCHDに伴う
メモリー記録っと。
でもHFS10はこれがかなりHVの時の素性の良さの部分がカムバックしてきたように
感じましたよ。ああ…これで撮像素子さえ細切りにしなければ…なんて事が脳裏を
過ぎる面はあるのですが。シャープネス強め、とかチューニングのマジックも使って
いるようですが、ユーザーの方のサンプルも多数見せて貰って暗所のノイズの出方は
HV10に比べればDIGIC DV Vの効果も在ってか格段に進化しているとも思います。
あ、私はノイジーになるくらいならメタクソなノイズリダクションかけてもいいので
ざらつき取って欲しい派です(笑)。ユーザーの方のサンプルのおかげでHFS10の
印象はプロライターのサンプルが出始めた頃よりずいぶん個人的には良くなりました。
しかしSONYのXR500達は手強かったようにも思います。家庭用カムコとして“革新”と
言って良い(とあくまで個人的には)と思える性能アップを果たしてきたので…。
また、キヤノンこそやって欲しかった虹彩絞り、予想外のワイド端10倍揺れねぇ
手振れ補正…とか。暗所のS/Nは評判通りって感じで。
…ああ!やっぱり撮像素子細切れが…(笑)。でも良いカムコだと思いますHFS10。
ユーザーさんのおかげです、更にこう思えるようになったのは。
書込番号:9396615
2点

HV10とHFS10を両方所有し、何度もフルHD液晶で見比べてます。
基本的な画質は大きくは変わりませんが、HFS10の方がシャープです。
が,少しでも条件が厳しくなるとすぐにゲインアップし、多少画質は劣化します。(暗所とはいえないような,明るい室内でも)
昼間屋外の明るい場所ならはっきりとHFS10の方がシャープです。
色の再現性やノイズの出方などはHV10の方が自然です。
HFS10はいかにもデジタル処理ガチガチという感じで。
(個人的にはHV10の方が自然で疲れず好きです)
これらはチャートや静物などではわかりにくく,ごく普通の人物などの被写体を多く撮影してから感じたものです。
自然な画質を好まれるならHV10,万人ウケするような“いまどきの画質”がいいならHFS10ってところでしょうか。
なお、シャープ感や色再現性などは静止画切り出しも動画も同じです(静物の場合)。
通常スナップショットはインタレース解除後の静止画を切り出しているのではなく,2つのフィールドをただ同時に1枚にして見せているだけなので,余計な処理は加えてませんから,静物の場合は,ほぼこれがそのまま動画の画質と思っていいです。(ざわざわするノイズなどは,動くので静止画ではわからないですが)
書込番号:9396844
2点

あまあま太郎さん
>もし良かったら視聴環境とかお聞きしたです。
リビングでは東芝のレグザ42Z2000というTVでみております(新しいのを買い増し予定もありますが今のところこれでみてます)。レコーダーはBW830です。
HFS10が綺麗ではないというのではなくどこか違和感があるのです。家族を撮った映像をTVでみると建物とかが主張しすぎる感じでなんて表現していいのか難しいんですが人物以外が騒いでいるというのでしょうか?そんな感じに見えるんです。とても硬い映像なのでHV20の方が好みの映像という事なんです。
中国の新工場に行くので取り急ぎ報告まで。
書込番号:9396947
4点

SOCHNさん いつもお世話になります。
>少しでも条件が厳しくなるとすぐにゲインアップし、多少画質は劣化します。(暗所とはいえないような,明るい室内でも)
そうなんですか・・・これを防ぐための方法とかマニュアル設定とかって何かあるのでしょうか?(暗所撮影でなら、AGCリミットかけることですよね?)
>自然な画質を好まれるならHV10,万人ウケするような“いまどきの画質”がいいならHFS10ってところでしょうか。
結局は、SOCHNさん のこのコメントが極論みたいなものだと思ってしまいます。
私的には、「いまどきの画質」を嫌だと思っていないので、S10ユーザーをやっていられるのでしょう。(笑)
自分としては、HF10との映像比較は、それなりにかなりしたつもりでして、やはり映像的には、S10のほうが格段に向上していると思っていますが、HV10(20や30も)のようなHDV機の自然な色合いや描写というものをサンプル画とかで体験し、S10と見比べたいと思いますね。・・・
書込番号:9397120
0点

SOCHNさん ありがとうございます。
>少しでも条件が厳しくなるとすぐにゲインアップし、多少画質は劣化します。(暗所とはいえないような,明るい室内でも)
これって、野外でなく、暗所に近い屋内ということですよね?
ということであれば、PF30(24は特別過ぎ?)かTv30にて露出時間を長くする、ということでよろしいでしょうか?
それと・・・
六徳さん がおっしゃるように、多くの達人方が、S10の画素子の細分化を残念がるのですが、もし今回S10の画素子が200万そこそこだったとしたら、当然真のDレンジが広がったり、暗所能力が向上したとは思いますが、解像度(感)等の点から見ると、また映像そのものとか、どのようになったのでしょうか?
また、今後、今回のソニーの裏面CMOSで暗所能力でリードされた分、今後は暗所能力を考えて、キャノンとして低画素子数化というのはありなのでしょうか?
書込番号:9397309
0点

>暗所撮影でなら、AGCリミットかけることですよね?
AGCリミットはいわゆる夜景モードです。
夜景のような暗い場所を暗いままとりたいときに使います。
室内は「暗い場所」です。でも室内は暗く撮影したくありません。
私の自宅のリビングでは,最近の細管型の蛍光灯が2灯×2個あり,これを全開にするとHFS10では6dB(白っぽい被写体では0dB)となります。しかしこれは明るい蛍光灯であり、電気屋の店頭と同じくらいだといわれたことがあります。昔からある太管の蛍光灯1灯の明るさまで落とすと,HFS10で12dBとなりました。
HFS10を12dBで撮るとXR520より解像感が明らかに劣ります。6dBでも微妙です。
XRが人気あるのは,夜景を撮るニーズが多いためではなく,室内で撮るニーズが多いためでしょう。
ご自分の室内のdBを調べるには,HFS10の設定を,60iモード(シャッター速度を落とさないため),AVモードでF1.8にして,AGCを0dB,6dB,12dBと変えてみてください。左上のF値の表示が点滅しなくなったときのdBが,その明るさで撮影されるゲインです。もし6dBで点滅したが,12dBで点滅しなくなったというなら,その室内ではXRの方が解像度高く撮れます。
PF30で撮るとシャッター速度を1/30まで遅くできるので,dB的には有利になります。が,1/30では人物の顔の残像感が気になるので私は使いません。
堅く人工的な画質という意味では,HFS10に限らずHF11も同じです。
シャープ感もHF11とHFS10ではあまり差が無いように思えます。HF11あたりからキヤノンがこういう方向に向かい始めたようです。
書込番号:9397385
1点

SOCHNさん ありがとうございます。
>PF30で撮るとシャッター速度を1/30まで遅くできるので,dB的には有利になります。が,1/30では人物の顔の残像感が気になるので私は使いません。
なるほど、そうですか。・・・私の場合は、野外での暗い所の撮影とかが少々あるかないか、という状況で、室内の暗い所での人物等の撮影が用途的にほとんどなく、PF30でも何とかなるかなあ、という感じです。
いずれにしても、昼間のキャノン機、夜のソニー機というイメージが自分にはあり、今後もし本気で暗所の撮影がしたくなれば、やはりソニー機をそれ専用に手元に置くことになるかもしれません。(非HDDの裏面CMOS機?)
が、現状は、S10でおおよその自分のしたいことができ得るかなあ、と考えてはいるところです・・・・。
書込番号:9398026
0点

>昼間のキャノン機、夜のソニー機というイメージが自分にはあり
室内で撮ることがないなら,そうかもしれませんね。
ちなみに上で長々と書いたdB話は,「夜のソニー」というより「室内のソニー」ということを言ってます。
HV10との比較はいくらでもできるので,またいつでも時間があればアップしますよ。
しかしまあ、キャッシュバックを使った人より,キャッシュバックを使わずに今買った人の方が1万円くらい得,というのもなんだかなぁ。
書込番号:9400086
0点

SOCHNさん ありがとうございます。
このところ、この板では、HDV機の自然的映像 対 AVCHD機の人工的映像 というような構図のコメントが目につきます。
私的には、結論としては・・
好みだと思います! と申し上げたいのですが・・(笑)
とは言っても、名器HV10(20、30)とHFシリーズ機の画の違いというのも結構気になってはいます。
>HV10との比較はいくらでもできるので,またいつでも時間があればアップしますよ。
大変申し訳ないのですが・・・
これぞ同じキャノンでもHDVとAVCHDの違い、というような映像がもしあれば、御提供頂きたいと思うのですが。
(野外の風景の撮影が私の趣味でして、そのような野外の映像があれば、一番ありがたいのですが・・・あつかましいお願いで申し訳ありません。)
お忙しいところかとは思いますが、お時間があります時で結構です。よろしくお願い致します・・・。
書込番号:9400390
0点

屋外風景でHV10とHFS10撮ってみましたよ。
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/hfs10vshv10_2.html
ひょっとしてHFS10は風景は苦手では?
これ以外にも木々などを撮ると,細い枝の描写がHFS10の場合,不自然にシャープです。輪郭強調が強いと,枝は空がバックなので,実際以上に枝枝のくっきり感が増します。
実際,高解像度の業務用で撮っても,枝部分はHFS10のようにくっきりせず,全然にナチュラルです。
書込番号:9402605
2点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
この一週間でかなりの値下がりが見られますね!!約18,000円の急降下↓↓
メーカーキャッシュバック終わったのもありますけどまだ下がる見込みありますかね?
皆さんのご意見お願いします。
今月末にはこの商品を購入したいのですが...
0点

自分も今月中の購入を検討していますが、
値下げが止まらないので買い時に迷っています。
ただ、当初から7万円台になるまで買わないと決めていたのでもう少し様子見です。
あと、買う店も決めているので、その店が7万円台にならないと困りますが。
ここ最近、数分おきに値下げしていましたが、
本日は全然更新がありません。
日曜日だからだと思いますが、
もしかしたら、底についたか?
明日以降に注目ですね。
書込番号:9385690
0点

八木っちさん返信ありがとうございます。
7万円台で購入できたらかなりいい買い物したって感じになりますね!
今日からまた更新されるのが楽しみです(^u^"
書込番号:9386863
0点

私もキャッシュバック終了からの値動きに注目しておりましたが、予想以上に下がってきた気がします。
卒、入学式シーズンが終わり需要が低迷してくる頃に買い時がくると予想していましたが・・・・・・。
もう少し下がるような気がしますが、ライバルの機種との価格差も無くなってきているし、あまり待ちすぎても、約1年に2度のモデルチェンジを考えると、また先延ばしになってしまうような・・・・(^^;)
私は今週か来週あたりに購入しようかを思っていますが、その後の数千円の値下げは目をつぶるつもりでいます。
使用しないものはいくら安くても高く感じますが、使用するものは若干高くても安いものかな?・・・・・・・・って自分に言い聞かせます!v(^^;)
書込番号:9387355
0点

予想通りでしたか。
値下げ競争がストップしましたね。
つまり、ほぼそこに着いたということでしょう。
つまり、ここからはボチボチ下がる程度で、
あとは、後継機の発表までガクッとは下がらないでしょう。
値下げが止まったところで買おうと決めていた人たちが
一気に購入したようで価格が上がりぎみですね。
一度、HF20の価格を見てください。
このHF20は自分のチェックしている機種なのですが、
価格が止まった直後にすごい値上げになっています。
ということは、皆さんいっきに購入に走ったようですね。
このHFS10も今後、どんどん上がっていくような気がします。
書込番号:9396769
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
