
このページのスレッド一覧(全228スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年4月6日 09:10 |
![]() |
3 | 5 | 2009年4月6日 22:46 |
![]() |
0 | 0 | 2009年4月4日 22:50 |
![]() |
2 | 6 | 2009年4月3日 04:04 |
![]() |
1 | 1 | 2009年4月1日 13:09 |
![]() |
46 | 34 | 2009年4月11日 23:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
昨日、たまたま津田沼駅前の大型量販店にいきました。
少しショックを受けました。
119900円でポイント21パーでS10が売られてました。
私はでて直ぐに購入したので14万にキャッシュバックがつく程度です。
急いで使う竜があったのでしょうがないですがショックでした。
HF20と変わらない値段になってました。
ペコリ
0点

良質機械さん、お気持ち良く分かりますよ。
でも、使いたい時に買えたのですから良かったじゃないですか。僕も過去に新製品が出てすぐに購入して、半年もしたら10万円以上も値下がりしたなんてのがあります。ニコンの一眼レフD3です。(^_^;)
カメラや電子製品は、価格変動が激しいです。購入したら、価格を見ないようにした方が精神衛生上良いかも知れませんよ。(^_^)
先月、HF-10に買い足しで、HF S10を購入しましたが、数ヶ月すれば、次の新製品が出て、価格が下がることでしょう。仕方ないことですし、価格は見ないようにします。(-_-;)
書込番号:9352162
0点

キャッシュバック期間が終わったら価値が下がり価格が下がるのは当然のこと。
ちなみにキャッシュ期間が終わるからといってキャッシュ期間終了直前に買うのは、住宅ローン金利が高くなる直前の駆け込みニーズが急増してるときにマンションを高値つかみする人と同じ心理。欲しいと思う人が少なくなってから買うのが安くかうコツ。
スレ主さんの場合は最初から買ってたくさん撮影できているはずなのでそれでいいでしょ。
書込番号:9352720
0点

購入した後では、価格を見ない(比べない)のがいいと思います。
書込番号:9352791
0点

ありがとうございます。
まあ、使っていて損は無いので問題はないです。
価格が下がるのはしょうがないですね。
買ってからは気にしないようにします。
みなさん返信ありがとうございました。
ペコリ
書込番号:9355935
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
HF-10を使用していましたが、先月、川崎ヨドバシで、HF S10を手に取ったのが運の尽き、操作性の良さと手にしっくりいく形状に魅されて、ついに購入してしまいました。
さて、キヤノンのビデオカメラに限らず、やはり、画角の狭さには不満があります。早速、キヤノン純正のワイコン WD-H58を昨日、川崎ヨドバシで購入してきました。
現物の入れ物に記載されているパーツナンバーが、WD-58Hとなっています。キヤノンのカタログパンフやホームページには、WD-H58と書かれています。現物のワイコンレンズには、WD-58とだけ・・・。まあ、たいしたことではありませんが、"H"の位置がちがいます。なにか意味があるのでしょうか?
皆様が購入したワイコンの外箱の表示は如何ですか? こまかいことですが、気になってしまい書き込みしました。
0点

ヨドバシドットコムへのリンクを貼ったらレスが削除されましたので、
あらためて。
>現物のワイコンレンズには、WD-58とだけ
それは以前からあるもので、
googleで検索するとオークションなどで過去取引されていたことがわかります。
WD-H58には現物にもWD-H58と明記されており、
発売時期も09年3月ですが、
WD-58と性能が異なるのかは、Canonに問い合わせた方がいいと思います。
書込番号:9352066
0点

グライテルさん、ありがとうございます。
ヨドバシに電話で問い合わせていましたが、先ほど、連絡がありました。
WD-58Hは、WD-58にフードを付属させた製品だそうです。グライテルさんが言われるように、「従来製品」でハイビジョン対応ではないとのこと。
僕は、ヨドバシのカウンターで「CANONのHF S10用のワイコン」と注文したのですが、担当者が勘違いして、似た製品名のWD-58Hを販売したものです。
WD-H58に交換してくれるそうです。ヨドバシ担当者が言うには、暗所性能やケラれ発生したり等、性能的には、劣るそうです。
知らずに使っていたら「こんなもの」と見過ごしていたかも知れませんねえ。
書込番号:9352114
2点

>WD-H58に交換してくれるそうです
よかったですね。
>WD-58Hは、WD-58にフードを付属させた製品
>ハイビジョン対応ではない
>暗所性能やケラれ発生したり等、性能的には、劣るそうです
>知らずに使っていたら「こんなもの」と見過ごしていたかも知れませんねえ。
WD-H58のHはHigh-Definitionの意味でしょうが、
WD-58HはhoodのHでしたか、危ない危ない。。。
私もHF10ユーザーですが、
新製品の性能は気になりつつ、
ついにプラズマを買ったり、
動画対応一眼GH1を待っていたりして、自制しております。
HF10との特に暗所性能比較や、
ワイコンの歪みや解像力が気になっていますので、
可能であれば報告・サンプル提供頂けますと幸いです。
書込番号:9352173
0点

今日、川崎ヨドバシに行き、WD-H58に交換して貰いました。差額は支払いましたが、少し安くして貰えました。交換してくれた女性店員さんの対応はとても良く好感が持てました。
HF-10にもワイコンを使用していますが、こちらは常時着用でした。しかし、HF S10のワイコンは、重く大きいので、常時着用はしないで、必要な時だけ取り付ける方式にします。
グライテルさん、まだ少ししか使用していませんが、HF S10の操作性は、HF-10よりずっと良いですよ。僕は、常に最高画質での撮影しかしませんが、当然ながら、HF S10の方が画質も綺麗です。それと余り気にしていなかった性能ですが、「顔認識」は、かなり使えます。
HF-10は、スペアというかたちで保有したいと思います。
書込番号:9357912
1点

HF10でレイノックスの5050PROを使っていますが、
上記気になる点の関係でできるだけ使わないようにしています。
が、純正が気になっていて、
この時点での追加投資はどうなのか、と躊躇しています。。。
同じ遅れての投資なら外付けマイクの方が効果的だと思うのですが、
GH1にも使える物にしたいので調査を開始したところです。
顔認識、便利でしょうね。。。
HF10の解像力でもまだまだ不満なのでHFS10は気になっているのですが。
HFS10を買い足したら、
HF10(&純正ワイコン)と用途別に使い分けると思います。
ってHFS10の画を経験したらHF10の使用頻度はぐっと下がりそうですが。
私の理想は画質はもちろんですが、
オートもマニュアル機能も充実していることで、
HFS10は暗所とワイコンとマイクを除けばかなりいい感じだと思います。
XRはAFとマニュアル機能とHDDを除けば、暗所と手ブレは凄いのですし、
TMが個人的に気になっているのはバランスが取れていると思えるからです。
今後、(XRの弱点を補強、は来年モデル?)CX12後継や、
各社の対XRかつ広角対応モデルを楽しみにしつつ、
私は本命のGH1を待ちたいと思います。
書込番号:9358676
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
S10を利用を初めて1ヶ月にも満たない者ですが、買って画質のすごさに感激しています。
使い始めて一点だけ、画角がなんとなく狭いなーと思い、このサイトを利用してアドバイス
をいただき、レイノックスのDCR-730を購入しました。
このワイコンが届いてさっそく使用していますが、画角も自分の思っているように広がり、
また、画質も変化(付けた事による不具合)も自分には、解らないレベルの高いものです。
ただ静止画のフラッシュ撮影は、NGです。(ワイコン自身が影を作ってしまいます。)
購入価格も楽天のサイトを利用して、1万円を切る価格で、アダプターとセットで購入出来た
ので、大変満足しています。
近景、部屋撮りには、とても重宝しますのでご検討をされている方、ご参考にして
下さい。
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
最近購入しまして、初めて使おう!!と箱から出したのですが、後にする保存方法まで考えていたら、ストップしてしまいました。
子供の大切な成長記録を残す方法、を後々後悔しないために皆さんにいくつか教えていただきたいのです・・
撮影→HFS10にて
保存→レコーダーパナDMR‐BW850を使いBDへ
希望→いづれも最高画質で撮影、保存したい
後に活用しやすいように残したい
質問@
購入時にSD(サンディスクウルトラUSDHC 8G)をおまけでもらいました。
撮影した後レコーダー(HDD)に保存する際にケーブル要らずで便利そうなので内蔵メモリからUSBにて転送ではなくSDを使いたいと思いますが、内蔵メモリとSDは何か違う点、注意する点はありますか?たとえば撮影画質とかデータの形態などは違うのでしょうか。そのほか注意点あれば。カードのメーカー等など・・
質問A
レコーダー(HDD)に転送時、画質モードは何にすればよいのでしょうか。やはりDR?
そしてBDに焼く際にDRモードとAVC(H○モード)では画質は変わるのでしょうか?かわらなければH○モードの
ほうが一枚に沢山入ってお得?
質問B
そしてDRモードで高速ダビングした場合は、後々BDからHDDへの書き戻し不可なのでしょうか。
質問C
最高画質で撮影した場合SDカード8Gに何分くらい入るのか。
他の容量のSDカードには何分くらい撮影可能か使っている人がいたら教えてください。
質問D
同じようにDIGAにてBDに保存されている方、ご自分の保存方法(カメラ→HDD→BDの繋ぎ方、録画モード、録画速度、二枚焼く、編集の仕方など)。そのよい点、不満な点などありましたら参考にさせてもらいたいので教えてください。
以上初歩的なものも含め、沢山質問もうしわけありませんが誰か教えてください。
BDに残すものの、後々編集したくなったり複製したくなったりした時に、画質が変わったり
画像が取り込めなくなったりなどなど、不便な点を後で気づいたでは困るなぁと思い書き込みしました。
最近のビデオカメラは綺麗で便利になった分、ある程度の知識を踏まえて扱わないと大切な思い出が活用できなくなりそうで・・
本当はPCにて外付けHDDにまんま保存するのが一番と思い、そうしたかったのですが 4年前に買ったVAIO(ノート)では時間がかかりすぎるので難しいかも・・と店員さんにいわれあきらめました。
BDにて残し、後の活用のしやすさなどから一番最適な方法があれば皆さんのお勧めを教えてもらいたいです。宜しくお願いいたします。
1点

初歩的も何も、カタログや公式サイトに載っていることを
聞くと単なるサボりに読めますよ。
あと、この手のモノは最高画質モードで撮影しておいた方が
未来の自分に苦情をいわれなくてすみます。
書込番号:9333161
0点

百聞は一見にしかず。
まずテストしてみてください。
DRで保存はできない等色々わかりますよ。
書込番号:9333506
0点

みなさんがおっしゃるとおり、購入されたのであれば、試された方が早いかと...
書込番号:9334133
0点

質問2
>レコーダー(HDD)に転送時、画質モードは何にすればよいのでしょうか。
AVCHD-DVDや、SDカードからAVCHD動画をレコーダーのHDDに取込む場合は、
必ず高速(無劣化)ダビングとなります。画質指定はできません。
恐らく、USB接続の場合も同様だと思います。
>BDに焼く際にDRモードとAVC(H○モード)では画質は変わるのでしょうか?
HDD→BDのダビング時は、DRモードは存在しません。
レコーダーのHDDに取込んだら、BDへは「高速ダビング」が基本です。
理由は、無劣化ダビングだからです。
画質指定ダビング(HG〜HL,XP〜)をすると必ず劣化を伴います。
例として、S10で「LP(長時間)モード」で9時間半撮影したとします。
それをBW850のHDDに取込み、BD-R/REに
●高速ダビングすると、無劣化で1枚にほぼ収まると思います。(平均レートは約5Mbpsのまま)
ところが、
●HGモードに画質指定(変換)ダビングをしたなら、
劣化を伴った挙句、レートが約12.9Mbpsに上がるので、約4時間しか収まりません。
S10でなるべく高画質モードで撮影し、BW850のHDDに取込み、BDに高速ダビングする事をお勧めします。
MXPモードで撮影したが、敢えて画質指定ダビングをする場合、
劣化の程度はモードや映像ソースに依存すると思います。
H○モードでは、高レートのHGが劣化が少なく、低レートのHLが劣化が大きくなります。
動きのない映像なら、HEやHLでも元絵と比較しないと判り辛いかもしれませんが、
激しい動きの場面では低レートほどブロックノイズが出易くなるので、判り易くなります。
どのモードにするかは、まず、自分の目で違いを判断した上で
ランニングコストとの兼ね合いになります。
※BDディスクも価格が下がってきており、MXPモード→高速ダビングでも2時間入る1層のディスクが、
BD-R…1枚あたり200円、BD-RE…1枚あたり350円ほどになっています。
質問3
>DRモードで高速ダビングした場合は、後々BDからHDDへの書き戻し不可なのでしょうか。
DRモードとは、デジタル放送やHDV方式のビデオカメラ等、
「MPEG-2 TS」信号をそのまま(無劣化で)記録する録画形式です。
そもそも、S10等、現在主流のAVCHD方式のムービーは、
MPEG-4 AVC/H.264という規格なので、DRモードで記録する事はできません。
HDV方式のカメラから、パナのBD機(i.LINK付)に「DR」で取込み、
BDに「高速ダビング」をすると、コピー禁止になりHDDへの書き戻し不可というのは事実ですが、
S10等のAVCHD機は、「DRモード」での取込みができませんので、
コピー禁止になる事はありません。
※パナはAVCHDカメラも販売しており、レコーダーとの連携を正式にサポートしているので、コピー禁止になれば大問題です。
HDVはパナのサポート外ですので、ディスクの再読み込みでタイトルがコピー禁止になっても、対策を講じてもらえないのです。
※HDVカメラは、AVCHD機とは取込み方法が異なります。
AVCHD機は、どのメーカーのレコーダーでも、
取込みに対応している機種なら、高速(無劣化)以外ではHDDに取込めないと思いますが、
HDVからだと、ソニー・シャープはDR固定ですが
パナのレコーダーは任意のモードにてHDDに取込めます。
S10から作成したBDディスクはもちろんコピーフリーなので
BDからHDDへの書き戻しはできますが、高速(無劣化)は選択できませんので、
必ず実時間かけての劣化ありダビングとなります。
ソニーのブルーレイであれば、BDからHDDへの書き戻しも高速(無劣化)が可能なんですが。
(シャープのブルーレイはBD→HDDのダビングが不可)
質問4
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hivision/hfs10/spec.html#photographingtime
尚、キヤノンHPでは、BW850にはMXPモードは取込めない旨の記載がありますが、
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=065508&hf20i
実際は大丈夫のようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8465836&act=input#8465836
pccpkさんも、是非試して結果を報告してください。
書込番号:9334475
1点

BD保存と平行して、PCでAVCHD-DVDを複数枚作成(DVD-RとDVD-RW、DVD-RとDVD-RAM等)する事をお勧めします。
(-Rは太陽誘電、-RWはビクターで原産国が日本のもの、-RAMはパナを推奨)
バックアップにもなるし、AVCHD-DVDだと、HDDに高速(無劣化)で戻せるからです。
書込番号:9334554
0点

ハヤシもあるでよ さん、親切な回答ほんとうにありがとうございます。
すごくよく分かりました。分かりやすいし参考にさせていただきます
皆様の言うとおり百聞は一見にしかずですね。
一度ためしてみますね。
書込番号:9341622
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
ビックカメラ池袋店にて127,500円の販売価格を120,000円ちょうどの価格に値引き、
ポイント20%に5%上乗せして25%付けていただき、更にトラセンドの8GB(クラス6)の
SDカードをオマケしていただきました。
(ポイント5%上乗せをいつまで実施しているのかは聞き逃しました)
他にトラベルキット(充電器+長時間バッテリー)とガンマイクも購入したのですが、
これらの購入費用はHF S10の購入ポイントでほぼカバーすることができたので
私の厳しい財布の中身でもなんとか必要な機材を一通り揃える事ができました。
今までは価格com.の最安価格の店舗ばかりに目が行っていたのですが、その場で品物を
手に入れられて更にオマケまで付くとなると池袋、新宿、新橋・有楽町・秋葉原の
家電量販店での買い物も悪くないですね。
1点

実勢価格、¥90,000ですか!
僕も有楽町ビックで交渉してみます♪
書込番号:9334144
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
HF S10の新機能、AGCリミットについて2パターンの夜間撮影をしてきました。
ご興味のある方、ご質問、コメントよろしくお願いいたします。
http://2.kissho.org/5000/
ファイル名・・AGCリミット DLKeyはcanonです。
混んでる時間帯はDLできませんので、ご注意ください。
それぞれ6秒ごとにAUTO、18dB、12dB、6dB、0dBの順で再生されます。
条件はまったく同じではないですが、少しは参考になるのではないでしょうか?
ショッピングモールのAUTOと18dBは一緒?、看板の0dBは真っ暗wですが一応のせました。
撮影データ・・24Mbps、60i、Pモード、あとはフルオートです。
1点

オレのザクさん こんにちは。
ファイル無事ダウンロードし、視聴させて頂きました。
私的には、暗所の撮影というものをほとんどしないので勉強不足ですが、大変参考になりました。
ソニー最新機の暗所撮影に比べれば及ばないかもしれませんが、S10のAGCリミットによる暗所撮影もよほどの暗い環境での撮影でなければ、かなりいけると思うのですが・・・。
それと、PF30に変更とか、60iのままTv30とか、とAGCリミットと併用することも良いかもですよね? ただし、カクカク感が出てしまうと思いますが・・・。
書込番号:9334168
2点

AVCHDも良いさん
ご覧になっていただき、ありがとうございます。
アドバイスいただき、今日は同じ場所からPF30で撮影してきました。
http://2.kissho.org/5000/
ファイル名・・AGCリミット2 DLKeyはcanonです。
ショッピングモールは、5秒ごとに18dB、12dB、6dB、0dB (18dB=AUTO)
追加でシネマエフェクト(PF24+シネマ)、シネマエフェクト(露出マイナス5)
看板のほうは、AUTO、18dB、12dB、6dB、0dB、シネマエフェクトの順です。
看板の撮影時は小雨だったので車内からガラス越しの撮影のため反射があります。
あと、オートスローシャッターは前回今回ともOFFにしてあります。
暗い場所では特にON(デフォルト)になってると増感しまくるので
ノイズまみれになり、これが評判を落としてる一因になっていると思うのですが・・
書込番号:9336797
1点

>ノイズまみれになり、これが評判を落としてる一因になっていると思うのですが・・
そこそこの感度があれば、ゲインアップを「適切に控え目にすることでノイズを減らして」良好な画面に出来ることは公知の事実なのですが、それを一般に受け入れられるレベルで「オートモード」で実現させた普及型のハイビジョンビデオはSONYのXR500/520に先を越されたわけです。
これを実現する素地としては、すでにHV10の頃の仕様を元にすれば実現可能だったのですが、ゲインリミッターの採用が遅れて、結果的にSONYに先を越されてしまいました。
後は低照度下の露出調整時にゲインのリミットが露出調整に連動して可変できるようになれば、あとは感度面の改善となるわけですが、ここで「ゲインアップを「適切に控え目にすることでノイズを減らして」良好な画面に出来ること」を軽視すれば、もう今後は期待できないかもしれません。
・・・ところで、比較例としてわかり易いところを抜き出して、静止画としてアップされては如何でしょうか?
書込番号:9337600
2点

オレのザクさん ありがとうございます。
あらためての映像アップ、大変感謝します。
難しいことは分からずコメントできないので申し訳ありませんが、個人的に感想を申し上げると、「実質的にこれだけ綺麗に撮れるなら、いいな〜」っていう感じです。
自分的には、このおそらくショッピングモールくらいの明るさより暗いものを撮る可能性が皆無なので、思っていた以上にノイズもなく、(暗所撮りする可能性はまずないと思われますが・・)もし暗い所を撮る必要があったとしても十分に撮れるな〜という感想です。
前機種のHF10の時にも数回だけ暗所撮影したことがありましたが、この時は、オレのザクさん撮影のショッピングモールほどの暗さにもかかわらず、今回の映像とは比べ物にならないほどノイズが乗ってしまって汚く、「暗所撮影はやらない」という気持ちが強く働いてしまった経験がありますが(笑)、今回のS10のAGCリミットは綺麗に撮れ、かなり使えると思ってしまいました。
自分としてもほとんどやらない暗所撮影ですが、ちょっと遊び感覚で実験してみようと思います・・・。
書込番号:9338068
1点

リクエストいただきましたので、動画の切り出しもアップいたします。
時間短縮のためトリミングではなく切り出し画像そのままです。
なお、厳密な比較画像ではないので参考程度に見ていただけばと思います。
まずは、60iのAGCリミット、ショッピングモール編です。
書込番号:9342903
6点





個人的な見解ですが、PF30は60iと比べて9dB前後のアドバンテージがあると思いました。
私の再生環境(vaioノートSZ、REGZA37インチ)ではカクカクが目立たない(分からない)ので
PF30とシネマやAGCリミットの組み合わせも暗所ではかなり使える感じです。
HF11と比べてS10はノイズも改善されてますので、60iに露出補正でいける場面も増えてますけど。
まあ、やれることがイッパイあるので様々なシチュエーションで最適な設定を探るのも楽しみです。
照度が一定なら、ゼブラパターンの70%、100%を使ってキッチリ露出を合わせたりも出来るし
とにかく恐ろしく何でもできる万能ビデオカメラに仕上がっています。
次期モデルへの希望・・カスタムプリセットの充実、液晶を3.0インチ(90万画素以上)化
オートスローシャッターOFFをデフォ、ビデオライトの暖色化、手ぶれをパナ程度に
書込番号:9343203
5点

暗弱狭小画素化反対ですがさん
アップさせていただいた切り出し画像で、一番肉眼にちかいのがPF30の12dBリミットです。
ソニーのXR520はオートで肉眼に近い明るさの設定なので、これに近い映像でしょうね。
AVCHDも良いさん
S10もけっこうがんばってますよね、私もHF10やHF11では60i撮影は諦めてたのですが
S10を買ってからは60iでの撮影のほうが多いくらいです。
でも今回の実験でPF30も見直しましたね、AGCリミットと併用することで強力な武器になりますから。
書込番号:9343715
0点

オレのザクさん 映像と画像のアップありがとうございました。
>PF30とシネマやAGCリミットの組み合わせも暗所ではかなり使える感じです
>今回の実験でPF30も見直しましたね、AGCリミットと併用することで強力な武器になります
同感です。
私もちょっと遊び感覚で、暗い所HF10とどのくらい違いがあるのか、簡単に撮り比べてみましたが、やはりAGCリミットがあるS10の方が全くノイズがなく綺麗でした。
PF30と併用することで、思いのほか綺麗に暗所でも撮れることが分かり、嬉しく思っています。(PF24だとちょっと特殊用途?)
XRシリーズほどの暗所性能はもちろん無理かとは思いますが、私自身、野外での撮影がメインのため、暗所撮影はほとんどしないし、もし仮に暗い所撮りしたとしても、私的な実際の撮影用途として考えるとほとんど事足りる、という感じです。
XRシリーズも総合的に素晴らしいカメラですが、
私的に最も重要に考える野外での切れのある映像+ファミリー用途やスポーツ撮りでも無敵の威力のハイスピードAF+高性能で追従性の優れた顔認識機能+マニアックな調整に応えてくれるマニュアル機能+実用範囲(自分として)内で綺麗に撮れる暗所性能(AGCリミットが付いて)・・・ということで、
オレのザクさんのおっしゃる通り、
>とにかく恐ろしく何でもできる万能ビデオカメラに仕上がっています。
という部分で同感でございます。 ♪♪
加えて・・・・
カメラの性能に、所有者のスキルが全然ついて行ってないのが最大の悩みです。(笑)
書込番号:9344088
1点

オレのザクさん、ありがとうございました。
並べて比較するとよくわかりますね。
18dBでも結構良い感じなので、ゲインリミッターの効果をもっと積極的に(HP上も含めて)アピールし、かつSONYのXR500/520の登場がなかったら、昨年までのHF10〜HF11に引き続いて今年もCANON機が家庭用普及型ハイビジョンカメラの代表的な存在になっていたかもしれませんね。
ところで、
>ソニーのXR520はオートで肉眼に近い明るさの設定なので
これは、あくまでも「露出」のことを言われていると思いますが、XRと同じく「肉眼の感度」と勘違いされるROMの方もいるかもしれませんので、その場合は変に期待を持たせてしまって、逆効果かもしれませんね(^^;
書込番号:9344589
0点

>肉眼の感度
肉眼→見た目に変換すれば意味が通じますかね?
S10もXR520Vも肉眼の感度、Dレンジに足元にも及ばないのは「公知の事実」かと思ってました。
私の感覚だと「PF30の12dBリミット」の画像+もう少し解像してる感じがソニ−なのかなと。
そういえばXR500vのクチコミで盗撮利用されてる方がいらっしゃいましたけど
犯罪を助長するようなことがないようにメーカーも努力するべきですよね。
書込番号:9344859
0点

はい、公知かと思いますが、「一般常識」には至らないようですので(^^;
また、高感度化を低下させれば犯罪防止になるわけではなく、単に一般消費者の不利益になるだけかと思います。
(料理用包丁を使った犯罪があっても、それは料理用包丁の責任ではありませんし)
※そもそも「かつての高感度機」に比べれば、まだそれに至っておりません。せいぜい「良感度」ぐらいですね。 「乞う感度」の域は離脱しつつあるのは幸いな方向です(^^;
書込番号:9346859
0点

低暗弱狭小画素化反対ですがさん
低感度化=犯罪防止ですか?そんな短絡的な考えは浮かびませんでしたけど。
モラルを持ってない方がいると、結局のところメーカー努力にも限界があるのは事実ですが。
料理包丁であっても理由もなく所持していれば法に触れてしまうケースもあります。
料理用包丁(の製造者と言いたかったのですか?)に責任はないかもしれませんが
それを使う人には責任が生じる場合があるのは分かりますよね、当然モノには責任は生じませんけど。
AVCHDも良いさん
XR500シリーズは持っていないので、はっきり断言できませんが
少なくともHF10シリーズから日中夜間撮影ともに大きく前進したと思いますよ。
いろいろ細かく分析いただき私も勉強になります、コメントありがとうございます。
話違いますが、今日やっとS10のライブデビューするので今から楽しみなんです。
アップできないのが残念ですが感想などは書き込みたいと思ってます。
書込番号:9347349
0点

>少なくともHF10シリーズから日中夜間撮影ともに大きく前進したと思いますよ。
同感です。実際に使ってみて、私としてもHF10比で考えると、解像感や色合い、Dレンジ、操作性、そして蛇足かもしれませんが・・(私の友人はよく言うのですが・・・)今までダサい感じだったデザイン性・・・と全ての面でかなりアップしていると確信しています。(体感的にも)
重複した言及ですが、あらゆる意味でトータル的に考えてオールマイティーに使えるカム機だと思います。但し、本当にオールマイティーに使いこなすには、何でもオート任せではなく、マニュアル設定をしていくことで幅のある撮影ができると思いますので、そのような意味合いからも本機種が「マニアック的」と言われてしまう部分かと思います。(暗所撮影に関してははまさにそういうことかと・・しかし実用レベルで自分的には十分にいけると分かり安心しています)
かと言って、じゃじゃ馬的で使いこなせないカメラということはなく、一般的にオート撮影しても綺麗に撮れるので、やはり結論としてオールマイティーなカムだと思います。
自分的にはまだ未熟極まりないですが、今後己のスキルが向上するにしたがって、撮る喜びや持つ喜びが増幅していくと感じています。
今後は、解像感・切れのある映像というメーカーの一番の特色を生かしつつ、画質重視の王道の姿勢をさらに貫き、よりバージョンアップをして行ってもらいたいと思います。
書込番号:9347851
1点

>低感度化=犯罪防止ですか?そんな短絡的な考えは浮かびませんでしたけど。
?
下記の書き込みに対してですので、例えばわざわざ低感度化しても(あるいは今後の低感度化の言い訳であったとしても)それはお門違いですね、とぐらいのことです(^^;
>そういえばXR500vのクチコミで盗撮利用されてる方がいらっしゃいましたけど
>犯罪を助長するようなことがないようにメーカーも努力するべきですよね。
書込番号:9348169
0点

AGCリミットのまとめ
今回の実験で暗所撮影での有効性、設定値効果を確認することができました。
「あったら良いな」の実現で、撮影の負担が少なくなったことは素直に喜べます。
しかし、小寺氏も言ってますが、AGCリミットはあくまで消極的解決にすぎないので
キヤノンには暗所撮影に対しても開発の手を緩めないでほしいと思います。
書込番号:9353410
0点

オレのザクさん ありがとうございます。
SOCHNさんが、比較サイトにて、オレのザクさんがされたのと同じようにAGCリミットに関して、比較実験して下さっておられますね。
ソニー最新機に一歩及ばないかもしれませんが、かなり良い感じに見えます。
HF S10はマニュアル設定が必要ですが、工夫次第で、かなり良い暗所撮影ができると思い、嬉しく思います。
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/index.html
書込番号:9365479
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
