iVIS HF S10 のクチコミ掲示板

2009年 2月中旬 発売

iVIS HF S10

キヤノン フルHD CMOS/キヤノン HDビデオレンズ/DIGIC DV III/SD/SDHCカードスロットを搭載したフルHDビデオカメラ(総画素数約859万画素/光学10倍ズーム/32GB)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 本体重量:450g 撮像素子:CMOS 1/2.6型 動画有効画素数:601万画素 iVIS HF S10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HF S10の価格比較
  • iVIS HF S10のスペック・仕様
  • iVIS HF S10のレビュー
  • iVIS HF S10のクチコミ
  • iVIS HF S10の画像・動画
  • iVIS HF S10のピックアップリスト
  • iVIS HF S10のオークション

iVIS HF S10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 2月中旬

  • iVIS HF S10の価格比較
  • iVIS HF S10のスペック・仕様
  • iVIS HF S10のレビュー
  • iVIS HF S10のクチコミ
  • iVIS HF S10の画像・動画
  • iVIS HF S10のピックアップリスト
  • iVIS HF S10のオークション

iVIS HF S10 のクチコミ掲示板

(1910件)
RSS

このページのスレッド一覧(全228スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HF S10」のクチコミ掲示板に
iVIS HF S10を新規書き込みiVIS HF S10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

アドバイスをお願いします

2009/03/17 16:41(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10

クチコミ投稿数:7件

この掲示板を何日か拝見させていただきまして、数ある機種の中から
HF20・HFS10まで絞れたのですが、なかなか決まりませんのでみなさまからのアドバイスをお願いいたします。


主に撮影するものは、子供の運動会などと柔道の試合です。

メインは柔道の試合になると思います。

HF20・HFS10について何点か質問させてください。

1、画角はHF20が39.5・HFS10が43.5とありますがこの差は大きいのでしょうか。試合では近くで撮影することもありますので気にしたほうがいいのですか。(現在は52mmのビデオをつかっていますのでかなり広角になるとはおもうのですが・・・)

2、静止画は、L版でもかなりの差があるのですか。

この2点について教えて頂けるとありがたいです。

後みなさまが柔道の試合を撮影するとしたら、他におすすめな機種がありましたら教えてください。

長々とすみませんがよろしくお願いします。




書込番号:9260430

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件 iVIS HF S10のオーナーiVIS HF S10の満足度5

2009/03/17 17:28(1年以上前)

柔道おやじさん こんにちは。

1に関してのみ返信申します。
 
>現在は52mmのビデオをつかっています 

もし現在の機種の画角に不満がなければ、HF S10でも大丈夫な気がしますが。
それと柔道場は屋内かと思いますので、HF S10の方が性能的・映像的には上かと思います。
また、私は前機種HF10から買い替えしましたが、S10の高画質は素晴らしいと思っています。運動会では野外ですので、特に高解像のキャノン機、とりわけS10の性能はかなり感動的かと思います。

家電で可能なら両機種を実際に触り、映像を大画面TV等で見比べて選定されると良いかと思います。大きさ的にはだいぶ差があり、女性の方がメインでご使用されるとするとHF20の方がコンパクトで便利です。

書込番号:9260583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/03/17 19:21(1年以上前)

私の感想ですが画質はS10の方がいいでしょうがHF20の方が操作感がよかったです。特にS10のズームレバーの操作のしにくさは指の短い私にはとても使いこなせそうにない気がしました。HF20はズームレバーが使いやすくていいですね。


なので実際手に持って比べられたほうがいいですよ。

書込番号:9261067

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2009/03/17 20:38(1年以上前)

AVCHDも良いさんありがとうございます。

柔道の試合のときは、画角にはちょっと不満がありました。

正直なところ、画角のことでHF20に傾いていました。ワイコンも軽いものがありますし、でも画質があきらかに差があるのでしたら、HFS10でいこうとおもいます。






書込番号:9261516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/03/17 20:45(1年以上前)

桜梅吹雪さんありがとうございます

操作性では、HF20のほうが良いという御意見ありがとうございます。


書込番号:9261566

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信15

お気に入りに追加

標準

撮影テクニックについて

2009/03/17 10:21(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10

スレ主 ニコ厨さん
クチコミ投稿数:20件 iVIS HF S10のオーナーiVIS HF S10の満足度5

先日、子供と公園に行き軽く撮影してみました。 
モードは全てオート。天候は晴天。解像度は最大でした。 

試しに撮ってみたのは、歩きながら子供が走って行くのを撮るのと、公園のベンチに固定してあのよく公園に置いてあるユラユラ揺れる乗り物に乗る子供を撮ってみました。 

手振れ補正が弱いのは知っていたので、歩きながら撮る時に、脇を閉めて立ち止まって撮ってみたりもしました。 


早速家に帰って映像をPCで(24インチフルハイ解像度モニタ)確認してみると、歩きながら撮った物は手ぶれが酷くて酔いそうに。
立ち止まって撮ったものはそこそこ綺麗に。 
ユラユラ揺れる乗り物も固定した事もありかなり綺麗に撮れてました。 


その撮影した物をDVDに焼き、40インチくらいのアナログブラウン管テレビで見てみると、 
全ての映像が手ぶれが酷くて見れた物じゃありませんでした。 
ユラユラ揺れる乗り物の映像は顔が残像のようになっていました。 


今週末には卒業式があるので、なんとか綺麗に撮る方法、設定方法をご教授下さい。よろしくお願いします。 
3脚があるのと無いのではかなり違いますか?

書込番号:9259173

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:272件 iVIS HF S10のオーナーiVIS HF S10の満足度5

2009/03/17 10:54(1年以上前)

こんにちわ!(^3^)/
私はSONYの500vで撮影してます。購入時の対抗機種はCanonのs10とPanasonicのTM300でした。
Canonのs10って屋外の撮影でもそんなに悪いんですか?ならば屋内の卒業式となると厳しいと思いますね〜、是非とも三脚をご使用のうえ、あまりアップにしたり振り回さずに撮影してみて下さいな(^-^)/
しかし、被写体が止まってると少しの手振れが目立ちますよねウンウン
特にハイビジョンに成ってからは、画像がクッキリしてますので、微妙な揺れでも視る方は耐えれないですぅ(^^ゞ → 子供達 弁

書込番号:9259263

ナイスクチコミ!0


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2009/03/17 12:15(1年以上前)

手ぶれ補正は、動かずに手に持って撮影している時の微妙な細かい揺れに対しては効果が
ありますが、歩行中などの大きな揺れに対してはあまり効果がありませんね。
基本は揺れないようにしっかり持つことですが、この歩行時などの揺れを防ぐ機材
(ステディカム)があります。 が、ちゃんとしたものは結構な値段がしますので、
仕組み、形状をまねて簡易的なものを作っても結構効果がある様です。
撮影場所を動かないときは、三脚で良いですが、よく動く場合は一脚の方が良いでしょう。
また、歩行時など動きながら撮影する場合は、一脚をある程度伸ばして、中間くらいを
手で持ち、体から少し離しておくことで、直接カメラを手に持つ時の不規則な揺れを
ある程度防ぐことができ、少しは見やすい絵にすることができます(ある程度練習が
必要かもしれませんが ^^;)。

まぁ、だれでもうまくできることではないかもしれませんが、ちょっと試してみてください。

書込番号:9259537

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:4件

2009/03/17 13:32(1年以上前)

ニコ厨さん
>3脚があるのと無いのではかなり違いますか?
三脚が使えるにこしたことはないですが、場所をとって迷惑な場合は一脚がおすすめです。
手ぶれ防止のため、左手を液晶にそえるのは忘れずに。手もちのときも基本は左手ぞえです。

nehさん、はじめまして
>一脚をある程度伸ばして、中間くらいを手で持ち、体から少し離しておく

これは素晴らしいです、簡易ステディカムみたいな働きになりますよね。
S10がきたらチャレンジしてみたいと思います、貴重な情報をありがとうございました。

書込番号:9259832

ナイスクチコミ!0


スレ主 ニコ厨さん
クチコミ投稿数:20件 iVIS HF S10のオーナーiVIS HF S10の満足度5

2009/03/17 22:19(1年以上前)

色々とアドバイスありがとうございます。
三脚を買おうと思っていましたが、一脚というのもなかなか良さそうですね。
卒業式、入学式で使うには3脚は迷惑かなーとも思えますし一脚検討してみます。ありがとうございました。

マニュアルモードというか、細かく色々設定出来る機種ですのでこれからじっくり勉強していこうと思います。

書込番号:9262270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/03/18 00:22(1年以上前)

筋トレして、ぶれないように訓練したらかなり対応できるぞ。
あとズームは使わないこと。ぶれの原因になる。
ハイビジョンなら引いた画でもけっこう見られる。
アップにしたら等身大よりでっかくなってキモいこともある。

書込番号:9263344

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2009/03/18 10:57(1年以上前)

ビデオカメラの撮影って、安定した映像を撮ろうと思ったら、スナップ感覚のチョイ撮りでも、一脚を常用した方がいいのかもしれませんね。
(となると、せっかくの軽量の良さもスポイルされてしまいますが・・・)

去年から意識して練習した結果、ワイド側ではほとんど手ブレが気にならないレベルまで撮れるようになりました。
でも、テレ端は・・・正直お手上げです。
ちゃんと脇もしめて、左手も液晶部分に添えて撮ってるんですが、ゆらーりゆらーりします。
もうこれが限界かな〜と思ったりもします。
が、適当に撮ってる(ように見える)旦那の方がテレ端は上手だったりします。
でもワイド端や歩き撮りは明らかに私の方が上手なんですけど・・・

光学式手ブレ補正って、ちょっとゆとり(遊び)を持って構えたほうがよく効くとかあるんですかね?
よくわかりません。

ワイコンつけてることもあって、ズームは極力使わないようにしてるんですが、それでも遠くにいる子供の姿をアップで撮ろうとする場合は必要なんですよね〜。
テレ端を手持ちでもぶれずに撮影するいいテクニックはないものでしょうか?

書込番号:9264902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:22件

2009/03/19 06:23(1年以上前)

僕は三脚を使用できない際には主に一脚を使用して撮影しています。

一脚のサイズはTPOに合わせて使い分けていますが、よく使うのはSLIKのライティポッド100 or 200です。
この二本は自由雲台が付いてますのでHF S10程度の軽さのカメラならこのままでも十分だと思います。
僕の場合はカメラバッグのベルト部分に最低一本取り付けて持ち運んでいます。

三脚が使えない固定撮りの際には、完全に伸ばして地面に脚をつけるか、ちょっと一脚を伸ばし、腰やお腹あたりで支えて左手はグリップを握るとブレの無い撮影が出来ます。
歩きながら撮影する際には、一脚を斜め左や真左等、持ちやすい角度に変えて持つと安定しやすいです。
A1クラスのカメラの場合は標準の雲台ではとても支えられませんので、雲台はマンフロットの234を使用しています。
他にも状況によって安物のカムコーダーサポートも使用していますが、あいにく商品名がわかりません。

これらは全て割と安いものばかりですが、値段の割には結構使えると思います。
が、これらの使用状況は全てワイド端での話であって、テレ端では移動撮影ではもちろん、固定撮りすらどんなに熟練してもブレのない手持ち撮影は難しいかと思います・・・
(大画面モニターでの視聴を前提とするなら不可能であると言えるでしょう。)

ちなみに三脚使用時には手ブレ機能をオフにしておかないと、パンした時等の動きのある映像に少し違和感の感じるものになります。

*******************************************

余談ですが、この間お遊びで自転車に乗りながらHV30で流し撮りをしてみました。
(手持ちのみで、一脚・簡易ステディ等一切使用していない条件です。危ないので見通しの良い広い歩行者・自転車専用道路で短時間だけの撮影です。)
撮影結果をプラズマTVで見ましたが、15秒も見ると酔いそうになるくらいひどすぎるブレでした。
ブレの種類としては細かい微振動のようなもので、これが手持ちによる比較的大きな範囲で揺れるブレと相まって、えげつない程酔いを誘う仕上がりでした。(^ ^;)
(編集で使うにしても2秒迄かな・・・)

その後、ヨドバシにてXR500Vを触ってみましたが、手ブレ効果に関しては驚くばかりの代物でした。
はっきり言ってあれは異次元の代物と言っても良いかもしれません。(^ ^;)
感覚的にはMDの音飛び防止技術の進化版みたいな処理に感じました。
何と言うか「ぬぅ〜」と効く感じで、自転車での手持ち撮影時のような細かい上下方向の微振動に対してはその効果は疑問ですが、一般的な手持ち撮影にはまず問題になることはないでしょう。
手ブレ機能による画質低下があるのかは定かではありませんが、ブレて使い物にならない映像よりは遥かにマシだと思いますので、その出来の良さに非常に感心しました。

LANCや六枚羽絞り(過去モデルやA1クラス以上にはありますが)といい、手ブレ機能といい・・・現在はこの分野に関してキヤノンは出遅れていると言えるでしょう。
この不況下で、さらにデジカメ程大きくないビデオカメラ市場では開発に資本も投入しにくいでしょうが、それでも期待はしています。
逆にソニーは放送・業務分野での市場では圧倒的なシェアを持っているので、今後HDVに代わる新規格分野でもその地位を維持すべく、頑張っているのかもしれません。
ここは一発、レンズの広角化で差別化を図ってほしいところですが、日本よりも遥かに大きいと言われる海外市場でそのニーズが高まらない限りそれも無理なんでしょうか・・・
(個人的には標準で「引けない」「寄れない」カメラでは「使えない」なんですが・・・)
もっとも、一消費者としてはキヤノンでもソニーでもパナソでも、自分が欲しいと思ったものを買うだけなんですが。

書込番号:9269358

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2009/03/19 06:52(1年以上前)

おはようございます。

一脚ですが、私はデジ一と兼用で1個しかもっておらず、velbonのUltra Stick L50に自由雲台(なんとか41・・・正確名忘れました・・・)つけて使ってます。
昨日、天気が良かったので、10ヶ月の息子とお散歩がてら、HF10+1脚でスナップ撮りに出かけてみました。

歩き撮り・・・いい感じですね。
nehさんの教え通り、中間くらいをもってみたら、おどろくほど安定する。

重量的にも、HF10にL50をつけたくらいならほとんど気になりません。
(多分普段もってるデジ一+レンズより軽いせいかも)
ましてや、ベビーカーがあれば、それに載せられるので、全然平気でした。

難点は、ちょっと目立つところ(笑)
男性なら違和感ないかもしれませんが、女性的にはかなり気合の入った人みたいな感じでじろじろ見られることくらいですかね〜。


XR5xx系の登場によって、来年以降の機種がすごく楽しみなんです。
画質のCANON、機能のSONYっていう印象を持ってますが。
S10もレンズの性能アップ、撮像素子の大型化(HF11と比較して)と、カメラの王道とも言える部分を強化してる姿勢には好感が持てます。
絵的には一番好きな感じなんですが、これに来年以降SONYのような機能(暗所、さらに進化した手ブレ補正)、加えてワイコン無しで広角24mm位の画角があると、すごく魅力的ですね。

手ブレ補正も、XR系のをより進化させて、ぜひテレ端にも使えるものを搭載してほしい!!
切実です。

書込番号:9269396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:22件

2009/03/19 09:44(1年以上前)

>そよはっはさん

ワイコン無しで24mmですか。
あればメチャクチャいいですね。(^ ^)
ただ、下手なメーカーがつくるとワイド側で樽型湾曲しまくりで周辺が流れ、ケラレが生じ、おまけに(倍率によりますが)テレ側では暗いレンズになりそうですが・・・
(過去に広角28mmでこれに近い状態のデジカメが本当に製品化されていたような・・・)

ズーム全域で手ブレ機能を効かせるのは現状では原理的に不可能に感じますが、技術の進化に期待と言ったところでしょう(^ ^)

個人的には広角側32〜28mmの光学15〜20倍、デジタルズーム併用で30倍までまともに使えるレンズが出来たらうれしいですね。
それでまともな液晶orビューファインダーにLANC搭載、マニュアルゲイン調整(H1みたいなやつ)、マニュアルノイズリダクション調整、ズーム・フォーカス・アイリスリングの搭載、ND切り替え、カスタムキー(最低3個)の搭載etc・・・マニュアル機能が充実するのであれば、S10より二回りくらい大きくなって「実売価格」が25万位しても欲しいです。
要はA1やZ5Jを小型にして性能アップしたものですが、ここまでいくとほとんど妄想の世界ですね・・・(^ ^;)

書込番号:9269762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2009/03/19 11:58(1年以上前)

>ズーム全域で手ブレ機能を効かせるのは現状では原理的に不可能に感じますが、技術の進化に期待と言ったところでしょう(^ ^)

そうなんですかぁ・・・じゃぁ来年すぐにってのは難しいかな?
でも、将来的にはほんとお願いしたい機能です。

広角も、普通に使うには、できれば28mm、おおまけにまけて36mmで十分なのかもしれませんね。
水中使用の場合はぜひ24mmくらいほしいところです。

>それでまともな液晶orビューファインダーにLANC搭載、マニュアルゲイン調整(H1みたいなやつ)、マニュアルノイズリダクション調整、ズーム・フォーカス・アイリスリングの搭載、ND切り替え、カスタムキー(最低3個)の搭載etc

なんだか、すごいですね。
これに近いのがデジ一動画でないかと思ってるんですが・・・。
どう思われますか?

書込番号:9270165

ナイスクチコミ!0


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2009/03/19 19:38(1年以上前)

テレ端ではわずかなぶれが大きな動きとなるので、手ぶれ補正の限界を超えてしまい、なかなか
難しいですね。 こればっかりは、三脚や一脚、壁や木などを利用してカメラを動かさない様
がんばるしかなさそうですね。

以前、鶏やハトを持った時その頭が動かないのを見て、この様に動かないようにできる物が
ないか考えたことがあります。 でも無いので鶏の頭に付けられるカメラが無いかなとか(笑)
しかし、鶏の頭の固定保持性能は驚異的ですね...ほ、ほしい...^^;;;。
  → http://www.gizmodo.jp/2008/11/post_4699.html

書込番号:9271634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/03/19 19:52(1年以上前)

>私はSONYの500vで撮影してます。購入時の対抗機種はCanonのs10とPanasonicのTM300でした。

福山和明さんはHF S10とXR500Vの2機種所有してるんですか?HF S10のユーザーレビュー書かれていますよね?

この2機種お持ちでしたらうらやましいですねー

書込番号:9271688

ナイスクチコミ!0


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2009/03/19 20:55(1年以上前)

> トラーオ さん

自転車に乗りながら撮影されたとのこと。 これを見て、私も以前車にカメラを付けて撮った
ことを思い出しました。 手ぶれ補正が有効に効いたちょっと面白い画が撮れました。
その時は、ハイビジョンはまだ無く、ビデオカメラはソニーのTRV9で、0.5倍程のワイド
コンバータレンズを付け、車への固定は大きな吸盤の付いたHAMAの車載用カメラステーで
助手席フロントウインドウ内側上部に固定しました(この時は危険なので助手席には人は乗らない
様に...)。 そして画面には、車のボンネット等、車の一部を見える様にすること、これが
ミソです。イメージ的にはドライブレコーダーに記録される画像の様な感じですね。
これで撮った画は、手ぶれ補正機能で車の細かい振動、少々の道路のうねりは見事に消されて
道路はぶれが無くしっかり固定されていますが、しかし下部に見えている車のボンネットは
道路のうねりに応じてふわふわ動いているという感じです。
手ぶれ補正が効くものと効かないものが同時に映ることは、普段の撮影ではほとんど無いので、
ちょっと不思議な感じでした。
夜間の走行の場合も割と良く映っており、明るさも肉眼で見るのとほぼ同じ様に映ります。
(この時は、20年近くぶりに小さい子供の頃の2km程の通学路等当時の生活圏周辺を走行、
撮影し、当時の記憶と現在との違いを懐かしく思い出しながら見直したりしていました...
TRV9はバッテリーも含めまだ健在です...^^)

それ以前にも同様の車載で、東京−大阪間の高速道路走行(ほぼ連続約10時間分、テープ5本^^;)
の撮影をしたことがありましたが、この時は8ミリテープ(ソニーV88)で当時は当然手ぶれ補正
なんてものは無いので、振動はそのまま画面全体に出て、ぶれてあまり見やすいものでは無かった
ですね。(これは、ノイズレス早送りでコピーし、時間を短縮した環境ビデオの様なものを作ろう
としたのです...^^;;)
この8ミリテープはまだありますが、V88も故障し、残念ながらもう再生できる機材がほとんど
なくなってしまいました...

現在のビデオカメラはソニーのA1Jを使っています。手ぶれ補正機能、ハイビジョンと技術の
進歩は素晴らしいですね。 これの207万画素のフルスキャン撮影では手ぶれ補正が効かない
のがちょっと残念ですが、まだ1440*1080(地デジ放送と同じ)でもハイビジョンと
しての映像は十分です。 また、テープ媒体の保存性の良さ、まだHDVの現役機なので、小型
なのは良さそうで欲しいとは思っていますが、買い替えまではまだ考えていません。
(キヤノンの板でソニーばかりですみません...m(_._)m )

いづれは鶏頭の様な保持機能の付いたビデオカメラが出ないかと期待してます。
そうすればズーム全域での補正も可能かも...^^;;

書込番号:9271993

ナイスクチコミ!1


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2009/03/19 21:12(1年以上前)

> そよはっは さん

お試しいただき、また、効果があった様で良かったです。
人によっては、どうしても手が動いてしまい、あまり効果が出ない場合もある様です。
この人間ステディカムもどき?(^^; ですが、要はバランスをうまくとり安定させることなので
カメラで上部が重い時は、下部に何かを付けて上下の重さのバランスをとる、中央より上部よりの方
を持つ等すれば良いかと思います。 ただ、何か付ける場合はさらに重くなってしまいますが...
その場合は、一脚に紐かベルト等を付け、首にかけて重さを分散させれば良いでしょう。
見た目は...すみませんがこれはどうしようもありません...。

書込番号:9272093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:22件

2009/03/20 04:49(1年以上前)

>nehさん、こんばんは。

自転車での手持ち撮影は、サスも無いママチャリで、タイル敷の連続した凸凹が続き、たまに段差まである道路だったせいで、本当に最悪な条件でした。
もっともこれはXR500Vの手ブレ補正機能の良さを記事で見て、あえてHV30に意地悪なテストをしてみただけなんですが(^ ^;)

ただ、これまでは一般的に29インチ程度迄が標準だったものが、37〜50インチが標準的な再生環境になりつつある現在、手ブレ補正というものは非常に重要な機能になってくると思います。
(カメラが小型軽量になるほど、手ブレも発生しやすいですし)

僕個人としては、過度な小型軽量化は手ブレしやすくなるだけなので、正直あまりありがたみを感じませんでした。
実際、HC1・HV30・A1で手持ち撮影した場合、大きく、重量のあるA1が一番安定した撮影をしやすいです。
ただしこのA1、フル装備では4kg近い重量になるので、一脚等のサポート器具の無い手持ち撮影こそ考えられませんが・・・(^ ^;)
もちろんこの三機種の中で最軽量のHV30にしても、手持ち撮影時には小さく軽いが故に、手ブレ防止のため一脚等のサポート器具を半ば必須のように使用しています。

ただ、XR500Vを見るまでは、小さく軽いことは手持ち撮影時の安定性にはむしろマイナスに感じていたのですが、今後は小さく軽いことによる弊害も技術開発が進むにつれてなくなっていくのでしょう。
マニュアル調整機能に関しても同様で、これからはオートこそが最も良い画質になってしまうようになるかもしれませんね。
今でもオート設定は侮れないようになっていますが、それでもA1のように自分の好みの調整がしやすいカメラを使うと、オート主体のカメラは逆に扱いにくいことがあります。
(特に思うのが、暗所撮影時のノイズへの対処です。これは露出やf値を変えたりする程度ではどうにもなりません。HC1やHV30ではどうにもなりませんでしたが、A1だとあっさり解消しました。)

******************************

>ニコ厨さん

スレタイから脱線した話になり申し訳ありませんm(_ _)m

結局、ブレのない撮影方法とは、固定撮りの際には三脚が、手持ち撮影時にはステディカムや一脚を使用することが基本というところでしょう。
(最近では三脚禁止のシーンも増えているようですので、そうしたシーンでの固定撮影では、最低限一脚は欠かせないでしょう。)

また、小型カメラでの撮影で、お子さんの撮影にはやはりワイコンは必須といえるでしょう。

他にも、明るい屋外での撮影時にはNDフィルターを使用することで小絞りぼけを防ぐことが出来るのでお薦めです。
NDフィルターには、その濃度に応じて番号がありますが、最初は4あたりがいいかもしれません。
他にも用途に応じてサーキュラーPLフィルターなんかも持っていてもいいかもしれません。
予算にゆとりがあるなら色々なフィルターを試すのも面白いです。

正直なところ、どのメーカーのどのカメラ機を買っても、まともなマイクのカメラはありません。
最近の大画面テレビでは、そこそこの音を再生するものもあるようですし、少しでもステレオ再生に興味にある方なら音の問題は避けては通れないでしょう。
音に拘るのであれば(この分野は極めてディープですが)、最低限外部マイクは必要です。
その際、メーカー純正以外のマイクの方が、性能的にも後々の使い回しに於いても有利です。
(タッチノイズ等を拾いにくいショックマウントの必要性が重要であることも理由の一つです。)
最近はメーカー独自のシューアダプターになっているケースが増えているようですが、DIYが好きな方なら加工も簡単な場合が多いです。(^ ^;)

以上、長文になり申し訳ありませんでした。
何か参考になることがあれば幸いです。m(_ _)m

書込番号:9274212

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ101

返信152

お気に入りに追加

標準

S10とHF10比べてみました。(第2ステージ)

2009/03/17 01:12(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10

クチコミ投稿数:525件 iVIS HF S10のオーナーiVIS HF S10の満足度5
当機種
別機種

【HF S10の力について聞かせて下さい】のスレで、従来機を最新機の画質・解像度の比較をさせて頂きましたが、スレが大きくなり、この先続けて行っても、スレ主さんのご意向に添うかどうかも分かりかねますので、新たにスレを立てさせて頂きます。
S10購入に関して、少しでも参考になれば、幸いですし、皆様の御検証、御指導頂ければありがたいです。

まずは、風景全体のサンプルをアップします。
左がS10 右がHF10 です。

書込番号:9258203

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:525件 iVIS HF S10のオーナーiVIS HF S10の満足度5

2009/03/17 01:17(1年以上前)

当機種
別機種

続いて、手前に斜めのトタン屋根の下の壁の部分、黒い半透明の波々縞々のプラスティック製になっています。
ちょうど右方向から朝陽が当たっていますが、その部分が、S10だとはっきり波々縞々部分が撮れ、対してHF10の方は、黒つぶれしてしまって写っていません。実映像を32インチレグザにて観比べてもはっきりと「映る・映らない」が出てしまっています。

書込番号:9258223

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/03/17 01:17(1年以上前)

独立スレにするならオリジナルのup希望

書込番号:9258225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:525件 iVIS HF S10のオーナーiVIS HF S10の満足度5

2009/03/17 01:22(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

書き忘れましたが、このスレに関して、私がアップする画像は全て、左がS10で右がHF10と御承知下さい。

続いて、斜めの青いトタン屋根のすぐ左に位置する白っぽく光り気味の屋根を拡大し、アップします。解像度の違いが出ていると考察させて頂きます。

さらに、正面の木々に関しても拡大してアップします。

書込番号:9258247

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:525件 iVIS HF S10のオーナーiVIS HF S10の満足度5

2009/03/17 01:32(1年以上前)

はなまがりさん

オリジナルの元データは、ビデオカメラの「あとからフォト」にて切り出したJPGデータです。用意できておりますので、アップ先をお教え頂ければ、アップさせて頂きます。

書込番号:9258295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/03/17 01:36(1年以上前)

いや、まあjpegでもいいけど
せっかくなのでm2tsを希望。
アップローダ で検索して、画面が好みのところでいいですよ
私はどこでも。

書込番号:9258308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:525件 iVIS HF S10のオーナーiVIS HF S10の満足度5

2009/03/17 01:45(1年以上前)

>せっかくなのでm2tsを希望。
アップローダ で検索して、画面が好みのところで

了解しましたが、明日実は出張になっており、もう休ませて頂きます。
前のスレのレスからずっと奮闘して来て、ちょっと張り切り過ぎて疲れました。

必ず元データアップさせて頂きます。ちょっとご猶予下さいませ。

書込番号:9258327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/03/17 01:45(1年以上前)

気のせいかもしれないけど
S10、意外に輪郭強調が強いな・・・
とはいえHF10よりだいぶノイズが抑えられている感じ。

書込番号:9258328

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/03/17 03:35(1年以上前)

AVCHDも良いさん

他スレでは、失礼いたしました。多少はお力にと思いましたが、素早いアップで^^;;
枯れ木も花のにぎわいと、ご笑納頂ければ幸いです^^;;

>必ず元データアップさせて頂きます。ちょっとご猶予下さいませ。
楽しみに待っています♪ですが、あまり、無理はなさいませんように。

書込番号:9258524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:4件

2009/03/17 12:42(1年以上前)

AVCHDも良いさん、いろいろアップいただき、ありがとうございます。
いつの間にかS10も盛り上がってきてますね、うれしい限りです。
mts,m2tsのアップローダですが、チャピレさんご利用のこちらはいかがですか?
http://kissho.xii.jp/
あと、切り出しなのですが、私としては等倍トリミングのほうが望ましいと思います。
拡大すると多少なり画質劣化しますよね。(まあ、両者劣化するから同じなんですけど)

画像アップについても、右左だけでは分かりにくいので
説明文にS10,HF10と入れていただけると助かります。

私も週末くらいには購入予定ですので、今から楽しみにしているところです。
AVCHDも良いさんの風景と暗所のステレオコンポが決め手になりました、ホントありがとうございます。

書込番号:9259644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5160件Goodアンサー獲得:337件

2009/03/17 13:27(1年以上前)

AVCHDも良いさん

夜遅くにお疲れ様です。とても参考になりました。
グライテルさん曰く「WBが違う」とのことですが、どうなんでしょう?
他のHPのサンプルとか見る限り画作りにこのくらいの違いがあるように感じてました。
個人的に色温度が下がって好ましい画調かな?と思ってます。好みの問題ですが・・

縮小画像でもやはり「もやもや感」の違いは大きいですね。実際もそうではないかと思います。高画素化によって画素補間の曖昧さを吸収している効果がよくわかります。
拡大されている屋根部分には補間模様(横縞状の帯)がHF10では確認できますね。HFS10では見えません(縮小画像だと両方とも同じように見えていますね)
解像感は間違いなく向上していますね。風景だとぱっと見で大きく違いそうですね。

ダイナミックレンジは「高輝度でも白飛び黒つぶれがない」を理想とするならHF10とHFS10では明らかにコントラストが違いますから「性能」としての比較は難しい感じですね。
ただ見た目でいけば間違いなくHFS10のほうが好ましく自然な感じがします。
この辺は好みの世界ですね。
HF10はシネマモードにして比較すると近い感じでしょうか?

せっかく2台を比較できる環境でもありますから、HF10の方が好ましいところを見つけるのもHFS10を知る上では有効かもしれませんね。三脚にアームをつけて2台体制で撮影とか。

AVCHDも良いさんが「性能」を比較することにこだわるならば、多方面からの検証が説得力を持ちます。趣味を活かして明るい場面(特に風景)に限定して様々なシチュエーションで検証されるのがよろしいのではないでしょうか?

書込番号:9259804

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:525件 iVIS HF S10のオーナーiVIS HF S10の満足度5

2009/03/17 15:51(1年以上前)

ぐらんぐらんす〜さん

>枯れ木も花のにぎわいと、ご笑納頂ければ幸いです^^;;

とんでもありません。なにせ、PCのスキルがツタナく、挫折しかけていたところを、皆様方の励ましを頂き、まあ何とか見て頂ける画像をアップできたことが何より感謝です。本当にありがとうございました。

オレのザクさん 

>切り出しなのですが、私としては等倍トリミングのほうが望ましいと思います。
>拡大すると多少なり画質劣化しますよね。(まあ、両者劣化するから同じなんですけど)

分かりました。何せ不勉強で申し訳ありません。等倍トリミングとは、どのようにすれば良いのでしょうか。現在私としては、グライテルさんより教えて頂きましたように、フューチャー部分を任意に選択し、そこを1024X768にて選択し保存してアップしていますが、1024X768を変更するということでしょうか?

>説明文にS10,HF10と入れていただけると助かります。
分かりました。手抜きしてしまいました。お許し下さい。

それと、前スレにてレス下さいましたが、お花の映像からの切り出し画に関しては、両方ともS10にて撮影です。単にビットレートを変えたのみです。
なので、全く同じ画として見えて当然かと思いますので、ご了承下さい。

いよいよ、S10購入されますか!!おめでとうございます。!

>AVCHDも良いさんの風景と暗所のステレオコンポが決め手に・・・・

と、と、とんでもない。穴があったら入りたい状態です・・・・(汗)

自分のようなツタナイ映像アップではなく、是非とも、オレのザクさんにおかれましては、豊富な経験や知識を生かして、本板をご覧になられる方々が「すごい、やっぱりS10ってすごいじゃん!」と大きな興味を持って下さるような検証コメントや画像アップして下さることを私としても希望してます!

私も昨年、キャノン機の映像の切れに感動し、HF10購入をしました。今回のS10購入に関しても、より高画質へというキャノンのこだわりを感じて、「どのくらい向上したのか?」と興味を覚え、素人ながら家電などに通い、できるだけ見比べてさらに友人のカメラまで借りて撮り比べ、本板にて先輩・常連方の高度な知識やアドバイスを頂きながら購入決定に至りました。
私としても、キャノンが光学メーカーであり、ソニーやパナとは企業力としても力の差がある以上、我々キャノンユーザーがその製品の良い部分をフューチャーして伝えていくことも大切かと感じ、今回のスレを立てました。

ソニー機が今回は新画素による暗所性能のアップや手ぶれ補正等搭載し、何だかキャノン機はその大きな衝撃のかげに隠れてしまったかのような情勢ですが、画質本位のキャノンのカメラという観点で捉えた時に、決して本来のビデオカメラそのものの光学性能としてはソニー機にもひけをとらないのではないか!
ということを実映像・実データで皆様方にちょっとでもお伝えしたいと思い、素人ながらこのようにでしゃばってしまいました。
不備な点などが多々ありましたことは、どうかお許し頂き、御笑納下さいませ。
今後も、達人方より御指導頂ければ幸いです。

書込番号:9260250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:525件 iVIS HF S10のオーナーiVIS HF S10の満足度5

2009/03/17 16:36(1年以上前)

みちゃ夫さん  ありがとうございます。

>縮小画像でもやはり「もやもや感」の違いは大きいですね。実際もそうではないかと思います。高画素化によって画素補間の曖昧さを吸収している効果がよくわかります。

>解像感は間違いなく向上していますね。風景だとぱっと見で大きく違いそうですね。

なるほど、なるほど、解像感の向上という部分に関して、高画素化による効果があるという考察なんですね。私は、風景等をよく撮るほうですので、みちゃ夫さんのコメントはひじょうに力強く感じます。ありがとうございます。
ところで、もし仮に今回の高画素化がなくて、HF10レベルの画素数だったとしたら、このS10ほどの解像感はあったんでしょうか? みちゃ夫さんは、どうお考えになられますか?

>「性能」としての比較は難しい感じですね。
ただ見た目でいけば間違いなくHFS10のほうが好ましく自然な感じがします。

なるほど、なるほど、素人レベルの私でも、S10とHF10とで、PCや液晶TVで観た時、まず思ったのが、S10の方が自然な色合いだ、と感じました。
これは、好みや主観の問題ですので、確証は一切ありませんが、実物に近い自然さを感じたという印象です。

>三脚にアームをつけて2台体制で撮影とか。

・・・・そ、そ、そうですね。ちょっと・・・・(汗)・・・・すみません。
そこまでの気合と時間と予算? が厳しいかもしれません。(笑)

>趣味を活かして明るい場面(特に風景)に限定して様々なシチュエーションで検証

そうですね。今現在が中々仕事以外でなかなか外にも出れず、大好きな野外での風景などのビデオ撮影ができず、悶々としてしまっている状況です。
サンプル画も自宅の窓から撮ったもので、何だかせっかくの高性能カメラが泣いています。

これから良い季節にもなっていくと思いますので、また撮影に励みたいと思います。ありがとうございました。


書込番号:9260409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:525件 iVIS HF S10のオーナーiVIS HF S10の満足度5

2009/03/17 16:48(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

S10にて曇り空撮影

HF10にて曇り空撮影

S10にて黒い壁撮影

HF10にて黒い壁撮影

トリミングの仕方等、いろいろとやり方に不適切があるかもしれませんが、お許し下さい。
とりあえず、データアップします。

曇り空の風景を両機種で撮影した全体の画です。特に手前の黒い壁の撮れ具合の違いを拡大して見比べてみました。
壁のしまの撮れ具合の違いがお分かりでしょうか?

書込番号:9260458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:525件 iVIS HF S10のオーナーiVIS HF S10の満足度5

2009/03/17 16:59(1年以上前)

当機種
別機種

S10での木々の様子

HF10での木々の様子

続いて、曇り天気下での木々の撮れ具合の違いを拡大してみました。
私のような素人レベルの目から見てですが、両機種の能力の違いみたいなものを凄く感じてしまいますが、間違いでしょうか?

書込番号:9260484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5160件Goodアンサー獲得:337件

2009/03/17 17:33(1年以上前)

>もし仮に今回の高画素化がなくて、HF10レベルの画素数だったとしたら、このS10ほどの解像感はあったんでしょうか?

ここまでは出ないでしょうね。
その代わり、感度やノイズ性能が向上しますから(真の)ダイナミックレンジが広くなったり、暗所性能が向上したりと別の観点でよくなりますね。
この手の話題はバランスの世界だと思うのでキャノンが出した結果がHFS10だったということだと理解しています。

こういう話は好きなんですが、それを選択時に考えるとややこしいのでできあがりの画が自分の好みかどうかで判断しちゃってます。SR11の解像感が若干劣っていても「このカメラでしか出せない画」ならばそれでいい、なんて思っています。

たぶんAVCHDも良いさんがHF10を購入したときも同じ感覚だったんだろうと思います。
HFS10でも同じ感覚だったんでしょうね。このような感覚がモデルチェンジのたびに持てるような機種が出てきてくれることが何よりうれしいことですね。

私は当分購入できない貧乏人なのでうらやましく思いながらまた書き込ませていただきます。

書込番号:9260595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:525件 iVIS HF S10のオーナーiVIS HF S10の満足度5

2009/03/17 20:11(1年以上前)

みちゃ夫さん ありがとうございます。

>ここまでは出ないでしょうね。
その代わり、感度やノイズ性能が向上しますから(真の)ダイナミックレンジが広くなったり、暗所性能が向上したりと別の観点でよくなりますね。
この手の話題はバランスの世界だと思うのでキャノンが出した結果がHFS10だったということだと理解しています。

なるほど、なるほど、そうなんですね。
この板でも、達人方から高画素化に関しては懐疑的な意見が多く、ちょっとへこんでいましたが、高画素化もメーカーにしてみれば、意味があってのことと受け取ることも必要なのでしょうか。
私のように素人レベル人には、解像感が上がることは、パッと見て「綺麗!」と感じますので、一番求めてしまう点でしょうが、人それぞれ、特に常連方・達人方は、きっとDレンジの向上や暗所性能をより求めておられるのですよね。

書込番号:9261340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:525件 iVIS HF S10のオーナーiVIS HF S10の満足度5

2009/03/17 20:19(1年以上前)

元映像データをアップしました。
友人の助けをもらい、分からないながら、何とかアップしてみました。

http://www.filebank.co.jp/

 ID      hfs10
パスワード  canonavchd

S10とHF10とで、それぞれ晴れと曇りの天気下、合計4ファイルあります。

しかしながら、はなまがりさんからは、「m2tsで」との御所望でしたが、うっかりしていて「MTS」ファイルになっていました。
「m2ts」でないとだめなんでしょうか?

一応、私のPCだと PowerDVD でして、MTSでもそのままプレーヤーソフトに投げ込んで再生可能でしたが・・・
だめなら、再度アップしなおしますが、なにせ時間がかかるもので大変です。(笑)

書込番号:9261403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:525件 iVIS HF S10のオーナーiVIS HF S10の満足度5

2009/03/17 20:25(1年以上前)

それと・・・・・・

アップした映像データは、かなりブレブレの映像となっています。
自宅の屋根裏のような場所で、狭い窓から身を乗り出すように撮ったもので、自分で見ても「何だこのブレブレは!」というようなツタナイ映像です。
御勘弁下さいませ。

書込番号:9261443

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/03/17 22:42(1年以上前)

AVCHDも良いさん、スレ立ち上げありがとうございます。

>前のスレのレスからずっと奮闘
色々お願いしておいてなんですが、
お仕事も忙しいようですし、御自分のペースでお願い致します。
検証スレで反響があるとうれしいですが、
結構パワー使いますものね。

オレのザクさん、
いよいよ購入されますか!
3月末のセールとキャッシュバック期限もありますしね。
いろいろ楽しみにしております。

みちゃ夫さん、
>画作りにこのくらいの違いがあるように感じてました
ちょっと差が大きいように思いますが、そうかも知れませんね。

再びAVCHDも良いさん、
>三脚にアームをつけて2台体制で撮影
>そこまでの気合と時間と予算?が厳しいかも
三脚固定で日照状況等の変化が小さいなら十分比較できると思います。
理想的にはHF10をちょいズームして同じ画角が望ましいと思いますが。

>もし仮に今回の高画素化がなくて、HF10レベルの画素数だったとしたら
今までは207万画素読み出しだったのが、今回から多画素に変更になり、
だからこそのメリットもあるのでしょうが、
業務用を考えると、207万以下でも解像力を発揮しているので、
暗所性能に振って欲しかった、という気持ちは変わりません。
が、静止画を自分で撮ってみたらまた変わるのかも。

>元映像データをアップしました
ありがとうございます。
が、今の状態だと同一IDでログインすることになって、
一つのIDでは同時にダウンロードできない?
とにかくダウンロードがうまくいきませんです。。。
どうしたらいいのでしょうかね?

書込番号:9262457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/03/18 00:16(1年以上前)

>>もし仮に今回の高画素化がなくて、HF10レベルの画素数だったとしたら
>ここまでは出ないでしょうね。

いや・・・HF10の解像力が無いのは、ガソ不足じゃないぞ
ノイズリダクションのかけ過ぎだ。
部分的に「水彩画に水滴をこぼしたように」一気に細かい部分がつぶれるのは
ノイズリダクションの副作用だ。

S10のガソが多いからHF10より解像しているのではない。

S10のほうがあまりノイズリダクションをかけないで済んだだけ、と見た。
だから大きなCMOS+DIGIC3にした意味はあったんだろうな。

この辺見るときの最低限の知識は下記参照(ホントに最低限)
http://dtv.sakura.ne.jp/contents3/004.html
http://dtv.sakura.ne.jp/contents3/005.html
http://dtv.sakura.ne.jp/contents1/011.html

余談ながら先日、衝撃を受けたノイズリダクション ベッタベタの例
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_ca9/sample.html
特に背景が油絵みたいになってる。フォーカスのせいじゃないよ念のため。
サンヨーどうしちゃったんだよ・・・MZ3の頃は(略

書込番号:9263298

ナイスクチコミ!2


この後に132件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

撮影後の保存

2009/03/16 16:30(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10

スレ主 apfkpbkさん
クチコミ投稿数:22件

撮影が終わった後バッテリーをカメラに付けっぱなしにするのはよくないですよね?
でもバッテリをはずしたままにしておくと バッテリーとの接触部分がむき出しになって
よくないのではないか と心配しております。皆さんはどうしてられますか?

書込番号:9255053

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2009/03/16 21:00(1年以上前)

私の場合、バッテリーに付属しているカバー(ショート防止用)を取り付けてから保管しています。

書込番号:9256292

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

静止画機能について

2009/03/14 01:14(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10

クチコミ投稿数:20件

現在少し古いタイプのDM−DC20を所有していますが静止画機能は高画質とは言えないもので主に写真はコンパクトデジカメ(800万画素)を使用しています。家族の旅先などで2台を使い分ける使い方をしていますが、私は1台二役的な機能のあるビデオカメラが理想です。動画の機能は皆様のスレを拝見すると問題なさそうなのですが、デジカメ機能としての情報が少ないようですので質問させて頂きました。この機種はデジカメとしても充分でしょうか。

書込番号:9241104

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/03/14 01:38(1年以上前)

ユーザーによっては「思ったより使える」かもしれませんが、一般的な意味において「充分」といえるかどうか・・・(^^;

できれば店内で試写、または、せめてサンプル画像などをご覧になってはいかがでしょうか?
例えば↓
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090212/zooma398.htm

※要注意ポイント
「室内以下の暗さ」での、一般のデジカメとの性能差は確実に把握されたほうがよいと思います。店内は一般家庭の夜間室内照度よりも数倍〜十数倍も明るいので、シャッター速度を1/500秒ぐらいにして数枚撮影されることをお勧めします。フリッカーのためにマトモに撮影できていないショットが出ますので、数枚以上撮影して使えるもので判断すればよいと思います(^^;

書込番号:9241230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/03/15 12:28(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん 返信ありがとうございます。一概にデジカメ機能としての比較の判断は難しいようですね。サンプル写真を展示している店舗を探してみたいと思います。

書込番号:9248783

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

SDカード

2009/03/13 23:13(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10

クチコミ投稿数:72件

2月に子供が産まれ、
現在までキャノンG10 デジカメで写真だけ、撮影中
 
そろそろ、ビデオカメラ購入予定
HFS10を購入予定なのですが、
SDカードは、どこのメーカーの何がお勧め、とか、ありますか?
1  トランセンドの16G、クラス6 など、使えますか?
2  1枚持ってれば、十分なのでしょうか?
3  ビデオテープみたいに、何枚も追加していくもの、なのでしょうか?
4  DVDに保存していくもの、なのでしょうか?
5  パソコンに保存する場合、1TBくらい、あったほうがいいのでしょうか?

みなさんは、どのメーカーのカードを使い、
どのように、保存されていますか?
よろしくお願いします。

書込番号:9240342

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/14 01:13(1年以上前)

私はグリーンハウスの32Gを購入しました。

まだカメラが納品されない為使用していませんが、金額は送料無料9800円でした。クラス4ですが、容量が欲しかったので満足してます。

品質も東芝のOEMだそうで安心かな

書込番号:9241101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2009/03/14 15:24(1年以上前)

トランセンドの16G,クラス6、問題なく使えましたよ。

たまたま自分が購入したものがそうだったのかもしれませんが、
初めてSDカードを本体に挿入した時、「カチ」っ言うはまる感覚が無く、
もう一度押して、飛び出すアクションが出来ませんでした。
その時は、手でなんとか引っ張り出して事なきを得ました。

その後、何度か抜き差しをくりかえしていたら、問題なく使えるように
なりました。

このカードで、最高画質のモノを1時間20分くらい録画できます。
自分の場合、今の所子供の成長記録を録画する程度なので、この1枚で
十分足りています。
ある程度溜まってきたら、PCの方へ保存するようにしています。
将来的には、これら撮り貯めしたモノをブルーレイに焼けるように
したいな〜と思っています。

本体の方のメモリーにも約2時間50分程度録画できますので、
PC等のバックアップを取れる環境がそろっていれば、SDカード1枚あれば
よっぽど使いまわせるんじゃないでしょうか。

長期旅行などされる場合は、複数枚SDカードを持っていたら、安心かも
しれませんね。

書込番号:9243748

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「iVIS HF S10」のクチコミ掲示板に
iVIS HF S10を新規書き込みiVIS HF S10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HF S10
CANON

iVIS HF S10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 2月中旬

iVIS HF S10をお気に入り製品に追加する <177

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る