
このページのスレッド一覧(全228スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2009年2月20日 22:36 |
![]() |
1 | 3 | 2009年2月20日 00:26 |
![]() |
0 | 3 | 2009年2月15日 23:20 |
![]() |
0 | 1 | 2009年2月15日 15:15 |
![]() |
22 | 27 | 2009年2月16日 23:20 |
![]() |
0 | 0 | 2009年2月15日 10:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
本日YAMADA電気で実機を確認してきました。
撮影用途は屋外屋内問わず息子の成長記録と、趣味のビデオ作品作りです。
両機共画質は非常に鮮明で、HF S10はカッキリとした画質。しかしそれが仇となったのか、黒い被写体を撮影したときに、ノイズが少々目立ちました。
操作性は非常に良いです。マニュアルフォーカスや各種バランス調整などの操作性は抜群です。
ただ、パナソニックを含めた今回の春の3機種の中で、フルハイビジョン対応なのに音声記録5.1chに対応してないのってHF S10だけなんですね・・・店員さんに確認してもらったところ、HF S10は2chだそうです・・・。
一方XR500Vはシャープで無難な画質。ノイズ除去のためか、細かい文字などを撮影すると、少々ぼけた感じも・・・。でもきめ細かくきれいです。
操作性は正直微妙です・・・。タッチパネルに慣れていないというのもありますが、マニュアルフォーカスなどの操作をレンズ下の小さなダイヤルで操作しろというのは無理がある気がします。
オートフォーカスの精度はやはりHF S10に一票。あの一瞬で移り変わるフォーカススピードはどうかと思いますが・・・。XR500Vは逆に焦点を移動させてもオートフォーカスしないなどの場面が見られました・・・。
手ぶれに関しては噂どおりXR500Vに一票。ズームをしても本当にぶれの少ない画が撮影できて驚きました。
頻繁に買い換えることも出来ないので、慎重に選びたいと思っているのですが、皆さんのご意見を聞かせていただければと思います。
宜しくお願いいたします。
2点

◆同感です(^3^)/そこで両機の相違点を列記してみました。
Canon(S10):SONY(500V)
レンズ倍率 15倍:12倍
AF速度 最高速:高速
メモリー SD:メモステ
内臓メモリ 32GB:
音響 2ch:5.1ch
最低照度5.5(.4:11(3
HDD :120GB
総画素 389万:663万
静止画 331万:1200万
撮像素子 CMOS:裏CMOS
(裏CMOSはかなり明るい)
撮像素子 1/4:1/2.88
モニター 2.7:3.2
Canon(S10)ならでは機能
・ミニライト ストロボ内蔵
SONY(500V)ならでは機能
・プリフラッシュ機能
・AVリモート端子(SONY)
三脚を使用時、外部有線リモコンが使える(現在はこれしかない!!)
・ワイヤレスマイク(別売)を取り付け、離れた場所の声をクリアに録る(ECM-HW2)
・通常要らないGPS機能
書込番号:9114275
0点

あと、XR500にはビューファインダーが有りますね。
EVFが欲しい人にとっては嬉しいポイントですね。
書込番号:9114433
0点

HFS10はかなり高画質に感じました。センサー+顔認識という理想型のAFも魅力です。
暗所性能は上がっていないですが、撮影の大半が明るい場所であれば非常に良いのではないでしょうか?
XR500VはSR11/12から比べるとコントラストが上がってまるでキャノン機のような映像になっています。逆にS10はHF11の時に感じたやり過ぎ感がなくなり、HF10の頃のようなコントラストになりましたね。
結果XR500VとHFS10の映像の傾向はとても似通っていると思いました。
暗所や手ぶれで選ぶのか、明るい場所での解像感で選ぶのかといった感じですね。
書込番号:9114737
1点

なるほどね〜(^3^)/
ただ、僕がTM300で『顔認識』を使ってみた感想は…(参考には成らないかも?)
顔が動く度に画面全体がチラチラしてかえって見にくいかったですぅ(^-^ゞ
書込番号:9114841
0点

「ならでは」追記
Canon(S10)ならでは機能
・各種マニュアル機能
・ゼブラ・ピーキングなど撮影補助機能
SONY(500V)ならでは機能
・認識された顔にビットレート割増し(24Mbpsなら要らないw)
・MPEG2によるSD撮影
個人的には、24Mbpsとシャッター速度優先のないSONYは論外です。
絞り優先が出来なかったら自慢の6枚アイリスも活きないだろうに…何考えてるんだか^^;
書込番号:9127668
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
子ども(3歳、0歳)の撮影のために、本機とソニーのXR500との検討をしているものです。
父がHF10を所有しており、借りて使用してみた結果、AFの早さには非常に満足しており、本機に傾いています。
正直、小さい方が荷物にならず助かるのですが、画質などを考えると、HF20よりも本機がいいのかな、と思っています。
(妻も使用するので、小さい方が良いという意見でした。)
さて、暗所での性能に関して質問させてください。
上記のように、父に借りたHF10を使用して夜の室内を撮影しましたが、
素人の私には、特に不満はありませんでした。
XR500は暗所に強く、ノイズが出ないとのことでしたが、お店の方に質問すると、
”室内で取るような場合も暗所になるので、性能差が出ます”とのことでした。
カタログにあるようなろうそくの火の下での撮影などは、ほとんどないと考えていますが、
実際に本機とソニーとで差が出る暗さというのは、どの程度のものなのでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。
0点

HF10で室内撮影に不満がなかったのなら、
許容範囲なのか、照明が十分に明るかったか、
のどちらかでしょう。
HF20はHF10より暗めを含む撮影能力は落ちますので避けて、
許容できるならHFS10にした方が無難でしょう。
純正ワイコンが330gと重いですが。。。
(ワイコンは合った方が便利です)
XR、魅力的な機能満載ですが、AFが外れることがあるのが難点ですね。
PanaのTM300もHF11の解像力は超えたようですし、
暗所ではオートだと明るく撮ろうとすると思いますが、
バランスが取れていると思います。
が、
ご自身の価値観で判断頂くしかないですね。
書込番号:9102472
0点

グライテルさん
ご回答ありがとうございます。
確かに、自分が気にならなければ、それまでかもしれませんね。
単純に、どのくらいの暗さからだと、ノイズがではじめるのかな、って思ったので。。。
ありがとうございました!!
書込番号:9106698
0点

三洋ザクティHD1000使ってるんだけど室内の画質とAFが不満でS10を考えてます。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090113/1022724/?P=4
ここの一番下の画像見ると一般の室内でも大丈夫そう。
本体ちょっとデカイかなと思ったけど電気屋で実際持ってみたら
モックかと思うくらい軽くて(電池付いてなかったから)
AFも早いし迷わないしいい感じですね
書込番号:9123097
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
先日BIGで実機を確認してきました。両機種ともマニュアルフォーカスができるようなのですが、野球場のバックネット越しに撮影するとしたら、どっちがいいのでしょうか??
私が持ってるビデオカメラでで撮影するとネットにピントがいってしまい、人物が鮮明に写りません。そこで調べてたら、パナTM300がマニュアル機能が充実しているようなのですが、総合的にはiVIS HF S10の方が買いなのかな?と思っております。ただ野球場のバックネット越しに撮影するとしたらどちらが向いてるのか??それによって決めようと思います。
宜しくお願いいたします。
0点

ネットにピントが来ないようにするだけで、あとはこまめに調整するつもりがないのであれば、どの機種でも大差ありません。
ただし、同じように調整しても「被写界深度」という光学的な要因によって、ピントが合う範囲が狭めなったり広めになったりします。被写体が全く同じ位置の場合、(昨今のビデオカメラの仕様内に限定すると)撮像素子が小さいほうが有利になります(被写界深度が「深い」といいます)。
※大型店の場合、実際にマニュアルフォーカスを試して、できるだけ遠方にフォーカスしてみて、その前後でピントの合う範囲を比較してみてください。球場とは照明条件が違うので、下記の「絞り」の要素が同一にはなりませんが・・・
※他に「絞り」の要素もありますが、昨今のビデオカメラの仕様内に限定すると、撮像素子サイズの要因を主とするほうがよいと思います。
上記の要因を重視するなら、一番撮像素子が小さいTM300のほうが有利です。
(ただし、基本的な画質も重要であれば、別途比較されることをお勧めします)
書込番号:9101326
0点

これは、野球を主たる撮影対象とする私にとっても興味深い(頭の痛い!?)議題ですねえ。
ビデオカメラ固有の性質・機能よりも、鍛錬によって、マニュアルフォーカスの技術を体得されることが(目的達成への)一番の近道かと思われます。頑張ってください。
しっかし野球は「筋書きのない」ドラマうえに、被写体が小さな「球」なので本当に「画にする」のが難しいですよね。
あまり、アップで振り回すよりも、やや引き気味に全体の雰囲気や流れが分かるように収めるのがよろしいかと。
書込番号:9101815
0点

実機を全く触ったことがないくせに
妄想だけで書くぜ。
フォーカスの色ロックがついているパナなら
うまいこと選手に合わせられそうな気がするぞ。
書込番号:9102004
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
昨日(2/14)池袋のヤマダに安くなった加湿器を見に行った時にHFS10が並んでいるのを発見!!!さわっってたら欲しくなり衝動買いしちゃいました。家にあるのハンディカムはDVテープだしそろそろ買い換えても・・・などと自分を心の中で説得しつつ販売員の方と交渉です。メーカーからの応援の方でHFS10はベタ誉めでした。メーカーの方ですよねって?聞いたら はい、ビクターのものですとその方がおっしゃるではないですか なんでこれ薦めるのって聞いたら個人的に今一番画質がいいカメラだと思うので薦めるとの事、ちなみにパナのTM300と比較してどう?って聞いたところ明らかに画質ではHFS10の勝ちだと言ってました。少し粘って¥135800に20%でした。まだ発売されたばかりで値引きはこれ以上無理のようでした。
今、説明書を見ながら設定中です 使う機会はちょっと先なのですが物欲に負けた買物でした。
0点

HF S10ご購入おめでとうございます。
ビデオカメラに詳しい私の友人も、「おそらく現在の民生レベルの機種の中では、最高画質だよ」と言っていました。
できれば、家電等で撮影したライバル機種との動画の比較データをアップして頂ければ助かります。
私も画質優先でキャノンを選んだので、画質にこだわる本機種が、大変興味あります・・。
書込番号:9099032
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
S10の高評価が記載されていますね。
民生レベルを超えたカムということでしょうか?
http://www.camcorderinfo.jp/content/CES-Canon-1st-Impression-US-Model-18953/.htm
・・・キヤノンVixia HF S10は非常に優秀なビデオカメラであることは間違いない。マニア垂涎のマニュアル操作機能は豊富に用意され、音声機能もはるかに充実、まさにいたりつく せりの感がある。一目で目を惹く大きなレンズはキヤノンの業務用ビデオカメラGL2シリーズと同サイズ、新開発の高精細CMOSセンサーとともに素晴らし い画質を約束する。
さらに豊富な端子類がこのカメラの実用性をさらに高め、メニューの使い方の難解さを差し引いたとしても、決してこのビデオカメラの価値をおとしめる 事にはならない。
これまで見てきたビデオカメラの中でも、ここまでレンズがその存在感をアピールしたビデオカメラというのはあっただろうか。 この光学系 を強調した姿は、ビデオカメラとは、実はレンズというものを媒介に画像を記録する機械である、という原点を強調しているように見える。
センサーも進化し、HF11よりもさらに大型化、画素もますます密度をあげ、総画素数は飛躍的に増加して859万画素となった。HF11が330万画素で あったことを考えると、この進化が身にしみる。・・・・
HF10を使用してきましたが、どれほどの差があるのか? それによっては、購入を考えたいと思いますね・・・
0点

>総画素数は飛躍的に増加して859万画素となった。HF11が330万画素で あったことを考えると、この進化が身にしみる。・・・・
退化ではないかと思いますが・・・・・・
書込番号:9098433
2点

>退化ではないかと思いますが・・・・・・
そうなんですか。
画質的には、同機種レベルでは最高との呼び声が高いカムだと思いますが、そんな言われ方してしまうのだろうか?
書込番号:9099096
0点

>そんな言われ方してしまうのだろうか?
ここの掲示板ではそうです。そういうわけで新人さんでしょうか?
間違いなく静止画の為に画素数が多いビデオカメラはその分
動画の画質が犠牲になっています。
ビデオカメラにとって静止画機能は動画画質にとって有害です。
書込番号:9099351
1点

確かに一般的なロジックで行けば、おっしゃる通りかと思います。
が、小寺さんのレビューによれば、「ディテール感、絵のシャッキリ感といったところでも、XR520VのほうがS10の方が上だ。」とありますよね。
つまり、画素数が多いカムが画素数の少ないカムに必ずしも画質(ここでは特に解像感が述べられていると思われます)で負けてはいないということも言えると思います。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090212/zooma398.htm
それとも、画素数が増えたS10が、HF10や、HF11より劣っているとでも、おっしゃるのでしょうか?
書込番号:9099564
0点

一瞬触っただけだけど、カタログスペックだけでマンセーしなくちゃならなかったライターの辛さが身にしみますねw
新機能もあまりないし、こういうほめ方しかできないんでしょう。
書込番号:9099573
2点

すみません。訂正です。
× XR520VのほうがS10の方が上だ
○ XR520Vより、S10の方が上だ
書込番号:9099576
0点

HF11と「同質の画素」とするならば、同じ画素「数」にすると(単純計算では)1/1.67型ぐらいになると思います。
ところが、HFS10は1/2.6型です(^^;
動画有効面の対角サイズ(と面積)は、HF11で約4.84mm(約10.0平方mm)、HFS10で約6.37mm(約17.3平方mm)、「HF11と同質の画素」でHFS10と同じ動画有効画素数ならば約8.25mm(約29.1平方mm)となります。
※いずれも公称値からの計算値
この落差をカバーするに足るほどの明確な根拠が無い(あるいは開示されていない)ようですので、「退化ではないかと思いますが・・・・・・」と考えるほうが(過去の確定的な経緯の上で)無難ですね(^^;
書込番号:9099906
2点

多画素化の弊害よりも、
レンズ及びセンサの大型化やDigicIIIの搭載など、
HF11よりは進化していると思います。
が、
暗所撮影能力はHV30には届いていないようですね。
なお、
W_melon_Jさんは1モデル前とかではなく、
DV機から等、もっと長いスパンでの感想を述べられていると思います。
書込番号:9100135
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
私には、難しいお話しで、マコトにチンプンカンプン的で、ご苦労して御指導頂きましたが、申し訳ないことに、よく分かりません。(笑)
つまり、簡単に言うと、映像の画質的には、ズバリどのような傾向になるのでしょう?
@解像度は、ディテール感は、前機種(HF10、11)に比べて、どのように変化するのでしょうか?
A暗いところでも、つぶれたようにならず、ちゃんと色彩を捉えるダイナミックレンジ感(ということで合っていますか?違っていたらごめんなさい)は、どのように変わると考えますか?
B色彩感はどのように変化すると考えますか?(自然に近い色合いになるのか?、作り上げたような色になるのか・・・等)
私は、映像の美しさにこだわるほうです。ビデオカメラなんて、撮れた絵がいかに美しいかどうか、これに尽きると考えています。(機能より絵を重視します)
本当は、こだわってHDVを使いたいとも思ってきましたが、どちらかというと、メモリーから、PC編集をするほうが好きなので、ちょっと画質を犠牲にしてAVCHDを使っています。
編集も、TMPGENCで、HDVレベルにエンコードし、軽くしてEDIUS PRO5にて編集します。
最近は、エンコードも画質にもこだわり、カノープス純正のFIRECODER Bluにて高速エンコードし、画質を高めています。(スパーズエンジンも、リードテック製+TMPGENCより、カノープス純正がより上のようですので、そうしました。)
再生は、PS3が一番きれいですよね。PCなら、ATI、NVIDIA両方とも、ハードウェアアクセラレーションを入れて使っていますが、自分なりに見比べ、PS3>ATI>NVIDIA かなあと思っています。
以前は、HDザクティを使用していましたが、液晶テレビで観比べて、HF10とのあまりの違いに愕然として、以来キャノンファンで来ました。
ということで、蛇足が多くなりましたが、今回も、使っているHF10と、S10との違いに大変興味があります。
S10は、水平解像度約900TV本との宣伝されていることが、大変興味があります。ディテール感というものにとって、水平解像度が一番重要だと思っていますので。(まさにこれが、民生機とプロ機の一番の違いに現れますよね)この宣伝文句が間違いなく真実だとすれば、おそらく、画質的には、HF10、11より、S10のほうが、確実に綺麗だと思うのですが・・・
その辺をぜひ、御指導頂きたいと思います。
まあ、結局は、撮って比べて見れば、一目瞭然なんでしょうが・・・・。比較した映像データがないので、ますますもって、興味深々です。(笑)
書込番号:9100146
0点

グライテルさん
>多画素化の弊害よりも、
レンズ及びセンサの大型化やDigicIIIの搭載など、
HF11よりは進化していると思います。
が、
暗所撮影能力はHV30には届いていないようですね。
私も同意見です。きっと、HF10、11シリーズより、画質的には上を行っていると思います。そうでなければ、フラッグシップ機になりませんよね。キャノン劇場が悲劇で幕を下ろしてしまいます。(笑)
十字介在さん
>一瞬触っただけだけど、カタログスペックだけでマンセーしなくちゃならなかったライターの辛さが身にしみますねw
このサイト、実映像の比較、拡大したチャートによる客観的な検証等、かなり信憑性が高い考察がなされていますよ。特に、HF10と同社のHDV機種との比較検証、ソニー製との比較検証等、かなり勉強させられましたが・・・隅々まで、よくお読み頂き、ご検証下さい。(データが全くのねつ造物でなければ)ビデオカメラのポテンシャルを考察するには、大変有意義なサイトと言えます。
もし、このサイトの検証結果に対し、反対的意見等お持ちなら、その根拠たる検証データ等、お示し頂ければ助かります・・・。
但し、今回のHF S10に関しては、新機種ということもあり、客観的な納得させられるだけの実映像による分析や検証がなされていないだけに、やはり今後の言及が私としては楽しみです。
>新機能もあまりないし、こういうほめ方しかできないんでしょう。
いやいや、そうでもないかと存じますが・・・
よくよくHF S10のレビューを見ていくと、書かれていますよ。
・・・顔検出
これも2009年モデルでデビューした新機能。いまやあらゆるメーカーがこの機能を盛り込んでおり、もはや無くてはならない機能となってしまった。キヤノ ンはここで他社にどういう形で差をつけるかだが、なんと、最高35までの顔を検出できるというのだ。顔を検出するとフォーカスと露出を顔に合わせて補正する。
スーパーOIS
キヤノンVixia HF S10で、業界に知られた光学手ブレ補正機能が再登場する。・・・
http://www.camcorderinfo.jp/content/CES-Canon-1st-Impression-US-Model-18953/other%20features.htm
ということで、中々に私自身、勉強不足でありますだけに、先輩諸氏の御指導を賜りたいと存じます。
書込番号:9100452
0点

ノースキャロライナ人さん
スパーズエンジン、使っておられるのですね。うらやましいです。
使用感は当然、快適でしょうね。
書込番号:9100880
0点

AVCHDも良いさん
>使用感は当然、快適でしょうね。
はい、快適です。実時間の約半分の時間で、AVC→HDVレベルに変換してしまいます。エンコード中のCPU率は、たったの7〜8%。(Core2 duo 3,0G RAM3G)
しかも、できたデータは、液晶テレビ+PS3で観ても、まず無劣化(私自身が観た感じでは)です。1920→1440にダウンされていますが、見た目は全く同じハイビジョン映像です。
1440のMPEG-2なので、当然EDIUS PROでも編集はサクサクです。
重くてやっかいな、H.264(AVC)のサクサク編集できる時代がいよいよ到来しました。
嬉しい限りです。
但し、一番大切なのは、やはりビデオカメラの映像のポテンシャルです。
私個人としては、取り回しの良さ、ノンリニア編集として一番データが今風(笑)な、身軽なAVCHD機に傾いてしまうのです。
HDVの方が、画質的には上ということは分かり切っていますが、越えることは無理でも、肉薄してもらいたいのです。
その先陣を切ってくれるのが、(現に切ってくれていますし)キャノンであり、HFシリーズだと信じているのです・・・。
書込番号:9101017
0点

>@解像度は、ディテール感は、前機種(HF10、11)に比べて、どのように変化するのでしょうか?
>A暗いところでも、つぶれたようにならず、ちゃんと色彩を捉えるダイナミックレンジ感(ということで合っていますか?違っていたらごめんなさい)は、どのように変わると考えますか?
>B色彩感はどのように変化すると考えますか?(自然に近い色合いになるのか?、作り上げたような色になるのか・・・等)
@は向上しているでしょう(そうでなければレンズが手抜きか製造不良)。
Aは不利になっていても仕方がありません(先のレスの内容による)。
B撮像素子単体の影響よりも、フルオート時であればオートホワイトバランス(AWB)とか、それを差っ引いた基礎部分においては絵作り(画作り)のほうが「機種毎に」に影響するものと思います。
例えば、AWBはHV10やHV30よりも、IXY-DVM2のほうが全般的にアタリ確率が高かった・・・(^^;
なお、「見かけ上」の先端性?先進性が「実を伴わない例」として、例えばBDカムのBD7が挙げられます。これは今でも取り扱っているところがあるので、是非ご覧になっておかれることをお勧めします。
書込番号:9101021
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
なるほど、なるほど、御指導ありがとうございました。
頭の悪い私も、何となく、分かったような分からないようなで、勉強になりました。
いずれにしても、何だかんだ言っても、それなりに、HF S10の高画質に期待してみます。キャノン劇場のファンとして(笑)
なお、「見かけ上」の先端性?先進性が「実を伴わない例」として、・・・
御忠告?ありがとうございます。
このサイトの片隅で、ああだこうだと言わなくても、有用なものは残り、そうでないものは自然淘汰されて行くことでしょう。
確実に言えることは、地球にやさしいエコが大切と言われるこの時代に、CPUを電力ガンガン使って、エンコードしたり、編集したりすることは、これから先はまずなくなっていくはず。
Cellやスパーズエンジン(またはその派生プロセッサ)のようなHDに適したプロセッサを使用した映像処理がなされて行くことはまず確実でしょう。
XDCAM EXやP2HDカムのようなメモリータイプのものが段々に主流になっていき、さらにスーパーハイビジョンが、ZEGOのような映像処理マシンでスマートにエンコード、編集されるような時代になることでしょう・・・。
つまり、、「見かけ上」の先端性?先進性が「実を伴わない・・・ではなく、見かけも、実体そのものも先進なものが先進でなく、当然のような時代に入っていくという今まさにその過渡期ですよね。
一切はこれからだと思いますが。HDというもの自体が・・・(笑)
書込番号:9101287
0点

>水平解像度が一番重要だと思っていますので。(まさにこれが、民生機とプロ機の一番の違いに現れますよね)
業務機も使っていますが,業務機と民生機の一番の違いは,諧調や色などの違いから来る立体感ですね。むしろ解像度は民生機も業務機も大差ありません。これはSD機のときもそうでした(VX2000レベルで水平解像度500本くらいありましたが,業務用とはまるで画質は違ってました)。
HF S10をテスト撮影しました(私のサイトにはまだ載せていません)が,HF S10の解像度は900近くあるように思えます。業務機のPMW-EX1の1080/60iモードと大差ないような感じ。シャープネスの設定が違うのではっきりとはわかりませんが,デフォルト同士では,HF S10の方が解像感があります。EX1はデフォルトの画は甘いので。
ただし,ダイナミックレンジが全く違うので,やはり絵は平面的で,いかにも民生用です。EX1とは立体感がぜんぜん違います。
>この宣伝文句が間違いなく真実だとすれば、おそらく、画質的には、HF10、11より、S10のほうが、確実に綺麗だと思うのですが・・
事実ぽいですね。解像度はHF11より勝っていると思います。
もう民生機の解像度は来るところまできたという感じがしますね。ただし,総合的な画質はHF11とは大差ないかもしれません。
書込番号:9101349
2点

SOCHNさん
>ダイナミックレンジが全く違うので,やはり絵は平面的で,いかにも民生用です。EX1とは立体感がぜんぜん違います。
そうなんですね。いや〜大変勉強になりました。私も、業務機のその深い(などと言ってもおこがましい限りですが)映像を体感してみたいですね。
確かに私も好きな、NHKとかの世界遺産の番組、プルーレイレコーダーに撮り貯めていますが、そういうの見てもおっしゃる通りな気がします。
今後も勉強していきます。
貴重な御指導御意見ありがとうございました。
書込番号:9101422
0点

もう一度再掲させていただきます
>画素もますます密度をあげ、総画素数は飛躍的に増加して859万画素となった。HF11が330万画素で あったことを考えると、この進化が身にしみる。・・・・
進化ではなくて退化だと思います。859万画素もあって水平解像度が
900本です。私の所にあるSD業務機は52万画素で同じ水平解像度です。
画素数にこだわるのは賢明ではないと思います。
そして 52万画素なのでダイナミックレンジが3CCDですし 600%です。
グライテルさん
>DV機から等、もっと長いスパンでの感想を述べられていると思います。
推測していただき感謝します。
SOCHNさんが私が言いたい事のほとんどを代りに書いて下さったように
思います。
私達は家庭用ビデオカメラという製品においてハイビジョン化で失った
ものは大きいと思います。
書込番号:9101785
2点

ノースキャロライナ人さん
時限的にページを作ってみました(数日で消します)
↓
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/tmp01.html
どちらも等倍からの切り出しです。
小寺さんのサンプルとの比較なので,同じ被写体ではありませんが,
人物の肌の立体感や,あと,暗所の描写に違いがあることがわかると思います。
しかし,木々の描写を見て分かるように解像度は同じくらいです。
書込番号:9101788
1点

「画素(記録画素)あたりの質」と同様のことをSOCHNさんが書いてくれましたので省略します(^^;
あと、
>このサイトの片隅で、ああだこうだと言わなくても、有用なものは残り、そうでないものは自然淘汰されて行くことでしょう。
先のBD7は実際に淘汰されたものかと思いますが(暴落価格も「技術」に対する見返りとしては可哀相・・・)、1920*1080のフルハイビジョンと標榜しながら、1440*1080ハイビジョンのHDVの殆どに「解像力」で惨敗しながらも長らく売られ続け、今も流通していました。
人の世においての「自然淘汰」はあるようでないようなもので・・・そもそも「自然」の対語は「人工」「人為」なのですから(^^;
書込番号:9101813
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
