
このページのスレッド一覧(全228スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 23 | 2009年8月1日 06:39 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2009年7月27日 16:55 |
![]() |
10 | 33 | 2009年7月22日 23:02 |
![]() |
3 | 3 | 2009年7月22日 02:05 |
![]() |
0 | 7 | 2009年7月21日 21:41 |
![]() |
1 | 4 | 2009年7月19日 16:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
HFS10で動画をR09で音を録音し、ビデオ編集ソフトでカチンコのタイミングで同期させたのですが、初めの10分くらいはうまく同期がとれますが、それを過ぎると微妙にずれます。
ファイルサイズは3G〜8G
(1.5Gくらいのサイズだと問題ありません)
何か解決策がありましたら教えてください。
HV20、HV30でも同じようにやってきちんと同期できます。
本体のメモリをみると3Gのファイルは1.9Gと約1Gのファイルにわかれています。
2Gを超えると勝手に分割されてしまうのでしょうか。それが原因かもしれません。
0点

フラッフィーさん
MXPでの撮影でしたら約11分30秒ごとに分割されているので
その時間を境に音ズレが発生していたら、これが原因でしょうね。
参考のため使っているソフトを教えてくださいませんか?
分割されていて困るようでしたら、結合方法は下記クチコミにございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015032/SortID=9131126/
書込番号:9455052
1点

オレのザクさん
ありがとうございます。
conbineというフォルダにファイル分割されていないものができました。
しかし、やはり後半部(2Gを超えるところ)では同期が完全にとれません。
といっても0.1〜0.5秒程度ずれるだけなので臨場感を犠牲にして、
R-09の音声だけを使えば一応使えるかなっていうかんじです。
ファイルが分割されているので継ぎ目で音声の途切れ&コマ落ちが発生しており、
全く使えません…。HG21では問題なく巨大な*.m2tsファイルが出来ていたのに…。
というクチコミがありましたが、「HG21のような巨大な*.m2tsファイル」は
なぜSDカードだとできないいんでしょうね。シームレスの巨大ファイルが
IM3を使わずにできたらなぁ。
本当にありがとうございます。
ソフト VS12
CPU E8500
メモリ 4G です。
書込番号:9456726
0点

方法は二つあるように思いますが・・・?
1、カメラ本体で2G以下になるように分割して取り込み、
そのまま編集ソフトで繋げれば、コマの欠落は無いと思いますが・・・
2、付属のI.M.3 SE には8G以上の長大なファイルで取り込めると思います。
そのファイルを編集ソフトに移せばよいと思います。
私はこれで出来てます。お試し下さい。
書込番号:9461925
1点

フラッフィーさん、オレのザクさん、こんばんは。
昨日から気になっていたので書き込みます。頭の中でうまく整理できていませんが。
>conbineというフォルダにファイル分割されていないものができました。
しかし、やはり後半部(2Gを超えるところ)では同期が完全にとれません。
原因は3つ考えられると思います。
1.2Gで分割されたMTSが、付属ソフトで完全には結合されていない。
2.VideoStudio12で時々発生する音ずれ。でも多くのクリップを並べて編集するとき、後半で発生するのが普通なのでこれは違うかもしれません。(VideoStudio12 Plusで編集しています。この3月に音ずれで悩まされました)
3.R09の方に問題がある。でもHV20、HV30ではきちんと同期できるとのことですからこれも違うでしょうね。
とすれば1になりますが、HG21では問題ないとのことですから迷路に入りますね。
念のため付属ソフトで結合したファイルの、元々の映像と音声の関係はどうなんでしょうか。こちらでもずれてしまうのでしょうか。
2Gで分割と結合の問題は、オレのザクさんと別のスレッドでお話ししたことがあります。次のところです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7885474/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=2gb+%95%AA%8A%84
ソニーのSR1を使っていますが、付属ソフトで取り込むときれいに結合してくれます。音声だけでなく映像の動きも見て判断できるといいのですが。
書込番号:9462439
1点

さっきの書き込みの後お風呂で考えていましたが、1つ思いつきました。
HFS10はVideoStudio12のカメラ対応表には入っていますが、MXPの約24Mbpsには完全対応していないかもしれません。
AVCHD DVD作成画面でビデオデータレートを上げようとしても、18000kbps以上にすることができません。
「ビデオファイルを作成」での「MPEGオプティマイザ」ではどう表示されているのでしょうか。
思いつきに過ぎませんがお確かめください。
書込番号:9462790
0点

フラッフィーさん
VSはAVCHDの編集で音ズレが出やすいソフトだと思います、私はまったく信用してません。
他のソフトの体験版で試してみることをおすすめします、CyberLink PowerDirector 7とか。
カラメル・クラシックさん
2でやってダメだったみたいですよ、1は気になってました。
本体で分割してIM3で結合させると音切れしないのか??
でもAdobeでも音切れしませんか?私はLIVE撮影をしてるので一瞬でも許容できないのです。
分割すると別々のファイルとして認識されてしまいますよね、VSやPDでも途切れがありました。
地デジ移行は完全無償でさん、お久しぶりです!
振り返るともの凄い難解なクチコミですね、みなさま(私以外)の高度な知識が全開してますw
VSとAVCHDの相性はあまり良くないと思います、因みにビデオカメラは何を使用されてますか?
書込番号:9465595
0点

オレのザク さん
カメラはHF-10ですが、現在編集中のものは2の方法で取り込みましたよ。
(ただ運がいいだけ?)
70分超のファイルです。P.E.4(VAIO Edit Compornent)での取り込みでは
2GBごとに分割され、分割部分の数コマが失われてしまいますが・・・
私もコンサートの撮影が多いのですが、長大ファイルのお陰で
PCMレコーダー収録の音との同期は初めにやるだけでOKです。
PCMレコーダーと言えば、2GBを超えると新しいファイルになりますが
古い機種では音が途切れてしまうものがありますね。
最新の機種では音の連続性は確保されていますが・・・
書込番号:9466044
0点

オレのザクさん、ほんとにお久しぶりですね。
>VSとAVCHDの相性はあまり良くないと思います、因みにビデオカメラは何を使用されてますか?
カメラはソニーのSR1です。最近優れたカメラが出てきたので指をくわえています。
VideoStudioとAVCHDの相性は音に関しては確かによくないですね。
でもLIVE的な催しの撮影は年2〜3回ほどだけなので、音ずれが発生したときは映像と音声を分離して、ちょいとズラシてやるみたいな原始的な方法で解決しています。まあ10分の1秒といった世界なので時間はかかりますが。
フラッフィーさんの場合はどうなんでしょうね。R09での録音が正確なものとすればVideoStudioの責任が問われますね。
ただキャノンの付属ソフトの性能にも若干疑問がありと思えます。MXPを扱いかねているということはないでしょうか。
ソニーの付属ソフトPicture Motion Browserは、間違いなく正確に2G分割の結合をやっています。
パナの付属ソフトも確か正確だったという記憶があります。
PowerDirector 7はそんなにいいですか。昨秋に体験版を試したのでOSの再インストールをしないと試せませんが、、、ただ編集機能はVideoStudioの方が使いやすいので悩みます。
書込番号:9466065
0点

カラメル・クラシックさん
HF10は取り込むだけで結合しますが、S10は取り込んだ後にオーサリング画面でやっと結合するんです。
だから倍のファイル保存になってしまうので2GBごとのファイルは消去してます。(ただ書き戻しできないかも)
PCMレコーダは持ってはいるのですが(TASCAM DR-1)編集ではまだ使ってません。
新しいPC買ったらADOBE PEと一緒に試してみたいと思います、ありがとうございます。
地デジ移行は完全無償でさん
ほかのスレでもありましたが、またAVCHD編集ソフトの決定版が出てないので残念です。
良いソフトがでれば、PCも新しくしようかとも考えてますが、今のところCoreDuo1.66GHzでぎりぎり間に合ってます。
VieoStudioはスマレンできて編集機能が充実してるところが良いですね。
書込番号:9475876
0点

多忙で書き込みが出来ませんでした。
フラッフィーさん
音ずれ問題は解決したのでしょうか?
オレのザクさん
いろいろとご教授ありがとうございました。
さて、[9466044]の書き込みで途中になってしまったのですが
>>PCMレコーダーと言えば、2GBを超えると新しいファイルになりますが
古い機種では音が途切れてしまうものがありますね。
最新の機種では音の連続性は確保されていますが・・・
その音声ファイルを普通にビデオに貼り付けると、
思わず「ギャッ」と声を上げてしまいそうなノイズに驚かされます。
ギャップが出来てしまうのです。
その理由は、ビデオがフレームを編集の単位としているのに対し、
外部録音による音声ファイルはそういう単位をもたないことによります。
貼り付けた音声ファイルの最後尾を拡大してみると、
ファイルはフレームの途中で切れていて、つながるはずの次の音声ファイルは
次のフレームの先頭に留まったままです。
前のつながるべき音声ファイルにはつながりません。
そのために、1フレーム以下の短い時間ですが、ギャップが生まれます。
それはファイルの切り替え時だけでなく、
分割した音声ファイルを貼り付けた時も同様です。
ですから、分割が多ければ多いほど、ずれていきます。
1回の分割で、最大1フレーム近く(1フレーム以下ですが)ずれます。
ビデオ音声と同時に鳴らした場合、そのずれが1フレームなら許容範囲、
3フレームになると風呂場での収録になります。
一応、音声ファイルをつなげるソフトがあるらしいです。(私は知りません)
ですが、なるべくなら音声ファイルをビデオに貼り付ける場合は分割せず、
それから、ライブなどの収録では
演奏中にファイルが更新(2GBの)にならないようにするといいと思います。
フラッフィーさん
何かのヒントになればいいのですが・・・?
書込番号:9576262
0点

もう解決されたかもしれませんが・・・
この現象は皆さんが心配されてる事ほど大げさな問題ではないかもしれません。
もしかしてレコーダーのサンプリング周波数が44.1kHzになっていませんか?ビデオでは48kHzが標準なので
44.1で録音した音声だと必ず映像とズレてきます。
ご確認を!
書込番号:9636718
1点

映像音楽屋さん
今のところ、音のズレは経験したことがありませんが、
初めて耳にすることなので、
教えていただけませんでしょうか?
映像と音声のズレは、基本的には双方の時間上のズレによる訳ですよね。
サンプリング周波数は、収録音の帯域に関係するものと理解しておりましたが、
録音時間にも影響してくるのでしょうか?
私などの理解の及ばない事のような気もしますが、
ご面倒でなければ、ご教授お願いいたします。
書込番号:9637652
0点

「ロックドオーディオ」でgoogle検索
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4TSHD_jaJP324JP324&q=%e3%83%ad%e3%83%83%e3%82%af%e3%83%89%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%aa
↑
これは参考になりますか?
書込番号:9637788
0点

カラメル・クラシックさん
44.1kHzと48kHzでは同じ時間収録した場合、記録したメディア同士を並べると微妙に収録時間に差があります。
収録時間が長いほどその差は開いて行くのでどんどん音と映像がズレていってしまいます。
例えばダンスやバレエなどのステージを撮影した時、その場で流していたCDから音源を映像に合わせようとしても
必ず音と映像は微妙にズレていきます。CDが44.1kHzだからです。
書込番号:9638548
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^; さん
早速、ご紹介いただいた「ロックオーディオ」をgoogleで検索したのですが、
膨大な書き込みの中を長時間彷徨うことになり、
睡眠不足で頭がボーッとしています。
そのため返信が遅れてしまいました。
悪しからずお願いいたします。
さて、
「民生DV(アンロックドオーディオ)機からのDVキャプチャにおける音ずれについて」
と題された書き込みを読みました。
また、「サンプリング周波数」についても復習しました。
お蔭様で、
なにぶんアナログ(アナクロでもある)頭ですので怪しいところがありますが、
ある程度のことは理解できたように思います。
ところで、この書き込みは2001/11/16で、かなり昔のことですね。
この音ズレに関しては、2009/6現在ほとんどの編集ソフトで
解決済みではないかと推測しますが、違っているでしょうか。
映像の撮影は8o(といってもフィルムです)の時代からですが、
デジタルに関する知識は、泥縄式の勉強で身に付けたものなので、
基礎知識が欠けていて、生半可なものばかりです。
また何かの折に教えていただくことがあるかと思います。
その節はよろしくお願いいたします。
有難うございました。
書込番号:9640129
0点

音楽映像屋さん
失礼なことに、お名前を間違えてしまいました。
申し訳ありませんでした。
悪しからずお願いいたします。
また、深夜にもかかわらず、
書き込みをしていただき有難うございました。
書き込んでいただいた内容については理解が追いついていませんが、
知識として頭に叩き込んでおくことにします。
そのうちに理解できるようになればと思っております。
それはともかく、音楽映像屋さんの折角の書き込みですので、
スレ主のフラッフィーさんがご覧になってればいいのですが…
ところで、プロの方とお見受けします。
実は、私も頼まれてバレエの(小さな)発表会の撮影をすることがあります。
お暇な折などに、素人にも可能なバレエならではの撮影技術について
ご教授いただければ幸いです。
有難うございました。
書込番号:9640493
0点

オレのザク さん
カラメル・クラシック さん
地デジ移行は完全無償で さん
音楽映像屋 さん
いろいろと貴重なアドバイスありがとうございます。
結論から申しますと、まだ解決しておりませんが、
7,8月には皆様のおかげで
解決すると思います。
(6月は撮影の予定がないため、皆様の有益なアドバイスを実行できていないため)
カラメル・クラッシックさん
8月、9月には報告させていただきます。
びっくりしたのは、映像音楽屋さんの
「サンプリング周波数の違いで、再生時間が変わる」
ということです。カラメルさんと同じように
ロックドオーディオを彷徨いましたが、
20%くらいでしょうか、理解度は。
以前、HV20時代、音ズレに悩まされないことがあったのですが、
もしかすると48kHでとっていたからかもしれません。
もし、48KHでズバッと解決できたら・・・
うれしいです。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:9667200
0点

フラフィーさん、お帰りなさい。
これで解決できるといいですね。
いい報告がいただけることを期待して待ってます。
書込番号:9673124
0点

48kHzでやってみました。
今のところ同期はとれているようです。
みなさまありがとうございました。
書込番号:9924309
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
先週とうとう念願のHF S10を購入しました、と思ったら新製品8月販売開始の発表があり少しがっかり。
それは置いておいて、週末に色々と試し取りをしたり、ブルーレイ・レコーダーへのダビングを試したりしましたが、一つ質問があります。
USB経由でブルーレイ・レコーダー(パナソニック DMR-BW930)へダビングしたところ、内臓メモリーに録画された何日かに分かれた映像が一つの映像(ファイル)としてダビングされ、録画の日時が一番最初に録画を開始した日時となっていました。
例えば、一番最初に試し取りをした日時が7月11日午前10時で10分間録画し、翌日録画12日に録画をした場合でも、翌日分のダビングされた映像上の記録日時は7月11日午前10時10分となってしまします。(一つのファイルとして一番最初に録画が開始された10分後)
日付ごとに分けてダビングできないかとマニュアルを見ましたが、それらしき説明は見つかりませんでした。
DVDに焼く場合でも実際の録画日時と記録日時が異なるのは使いにくいので、どなたか記録日時も含めて正しくダビングできる方法をご存知の方は、教えていただけないでしょうか?
SDメモリ経由で行えば日時も含めて正しくダビングできるような気はしますが、まだ購入していないためSDメモリ経由では試していません。
ご存知の方、アドバイスをお願いします。
0点

DIGAの分割編集で日付の切り替わり部のクリップ間で分割すればいいかと思います。
書込番号:9867182
1点

チャピレさん
ご返信、ありがとうございます。
> DIGAの分割編集で日付の切り替わり部のクリップ間で分割すればいいかと思います
確かにDIGAで日にち毎に分割できるのですが、分割後 先ほどの例でいうと12日に録画した分の記録日が11日10時10分録画、となってしまいます。
ダビングする前に、カメラ上で11日に録画した分を消去してから行えば記録日時12日xx時と正しくなるのですが...。
書込番号:9867339
0点

パナのカメラだとそのあたりはうまくやってくれるんですけど、
(とりあえずもう撮影してしまった場合1)
SDカードに日付別に書き出してDIGAにダビング
(とりあえずもう撮影してしまった場合2)
PCのオーサリングソフトでカメラの中から任意の映像をインポート後、
DVDやUSBメモリ、外付けHDDなどにAVCHD書き出ししてDIGAで取り込み
(とりあえずもう撮影してしまった場合3)
いったん全てDIGAにダビングした後で、DIGAの操作で1日目の映像以外を削除
→カメラの操作で1日目の映像を削除後、DIGAへ2日目以降をダビング
→DIGAの操作で2日目の映像を残して後は削除
→カメラから2日目の映像を消して...の繰り返し
※PCに全てバックアップしてからの方が無難です
操作を失敗したらPCから書き戻して、うまくいった日付まで削除して
そこからやりなおします。
(次からの撮影時には)
日が変わって最初の撮影時に一度だけ画質を変えて数秒撮影してから
また元の画質に戻すと、プレイリストが分割されて、DIGAで日付別に取り込み
(番外編)
プレイリスト(MPL/mpls)ファイルを日付別に分割するソフトを使用し、
PCでリストを入れ替えながらDIGAへダビング
※まだ出来上がってませんけど(^^;
書込番号:9867342
1点

うめづさん
ご返信、ありがとうございます。
なるほど、少し面倒くさそうですが、色々と手はありそうですね。
PCへの取り込みはまだやっていませんが、今週末試してみますね。
> (次からの撮影時には)
> 日が変わって最初の撮影時に一度だけ画質を変えて数秒撮影してから
> また元の画質に戻すと、プレイリストが分割されて、DIGAで日付別に取り込み
こういう手があったとは知りませんでした。 これも今週末に試してみます。
大変参考になりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:9867408
0点

あ、(とりあえずもう撮影してしまった場合2)はUSB端子のついたDIGAでしか使えません。
BW930とのことですのでそれ以外の方法でお試し下さい。すみません。
書込番号:9871348
0点

あ、(笑)
USBあるんでしたね。気にしないで下さい...
書込番号:9871353
0点

> 日が変わって最初の撮影時に一度だけ画質を変えて数秒撮影してから
> また元の画質に戻すと、プレイリストが分割されて、DIGAで日付別に取り込み
週末にこの方法を試したら、きちんと日付別で取り込みができるようになりました。 とりあえずはこの方法が一番手軽にできそうなので、これでしばらく運用したいと思います。
SDカードでの日付別取込は、もう少しSDカード(32G)の価格が安くなってきたら購入後試そうと思います。
HFS10の画質、スタイル、取り扱い安さは大変気に入っているので、末永く愛用してゆきたいと思います。
色々とアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:9915075
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
オーディオテクニカAT9940を使ってみました。
屋外で風のある日に使用してみました。
・ウインドマフを取り付け
・周波数FLAT(LOW CUTしない)
・S10のレベルはオート
騒音と人の声との差がはっきりとし、内蔵マイクで気になった風きり音はほとんど気にならなくなりました。
また、周波数特性が低いほうまで伸びているせいか人の声がふっくらとした感じになるようです。これはアコースティック系の音楽収録時には良い方向に働きそうな予感がしています。
今度、ピアノ(といっても電子ピアノですが)の音を録って比べてみようと思っています。
付属のマイクホルダーもショックマウントになっておりタッチノイズも結構抑えられているようです。
以上、少しだけ使ってみた感想でした。
2点

ワンワンですさん、はじめまして。
外付けマイク、こんな選択肢もあるのですね、参考になります。
ところで、写真を拝見して最初にビックリしたのが
取り付け方ですが、これはどうなっているのでしょうか?
書込番号:9785681
0点

Tersolさん、こんばんわ、そしてはじめまして。
ご質問の件ですが、外付けマイクの取り付けは
GLIDECAM HD-1000というスタビライザのベースプレートに
ハクバのボールヘッドシュー HCS-25を1/4インチカメラネジで取り付けて
AT9940のマイクホルダを装着しています(写真を参照ください)。
カメラに直接つけているという訳ではありません。
シューアダプタはハクバの他にエツミやUNなどにもありますが、少し背が低くなります。
純正ではない外付けマイクをどのようにカメラにつけるかについて検討しましたが、
カメラ側のシューを利用するのは強度敵に無理があると判断し前記のようにしています。
このベースプレートだけを介したカメラとマイクの位置関係も実は微妙で、
ウィンドマフとワイド端の画角のマージンが15mm程度しかとれていないため
またカメラとマイクの前後の重心位置をなるべく近づけるため
別プレートをCFRPで自作しマイクの位置をさらに外側に移す予定です。
カメラに汎用シューがあればこんなことをしなくて済むのですが・・・
書込番号:9787719
1点

マイクの音質比較してみた感想です。
ローランドのHP-205GPという電子ピアノを自動演奏させて撮影し、
B&Wの小型スピーカで再生しました。
内蔵マイクの音も中音域のエネルギー感が強く出ていてはっきりとはしています。
しかし低音と高音が伸びていないせいもあり響き、広がりのようなものが不足しているように感じられます。
それに対してAT9940の音は低音から高音まで伸びているようでバランスも良く、
響きや広がり感といったものも出てきて、HP-205GPの実際の音に近い音が録れたと思います。
アコースティック系の音楽の収録にもお勧めできると思います。
しかも純正マイクよりも安価ですし他にも使いまわしがききます。
(撮ったままのものをYouTubeにアップしてみましたが
うまく再生できないようでしたので削除しました)
それとグライドカム上のマイク位置を修正しました。
前後方向でのカメラ、マイクの位置をスタビライザのベースプレート中心近くに移動。
マイクを取り付けたことで総重量1.5kg弱から1.8kg強となり、慣性質量が増えたため
画像の安定感は大きく向上しました。
これからの撮影が楽しみです。
書込番号:9799033
1点

ワンワンですさん、詳細なお返事ありがとうございます。
いやいや、最初の写真を勘違いしておりました。
パッと見、レンズ先端部に結束バンドが巻かれていて、
そこにアクセサリー・シューが付いているように見えたので、
「そんな、まさか!?」とビックリしてしまったのです。(笑)
この価格帯だとRODEのSTEREO VIDEOMICが定番みたいですけど、
あのデカさと見てくれのスゴさに今イチな感じがしていたのですが、
ご紹介のAT9940は小型軽量で音質の評判も良いみたいですね。
書込番号:9803771
0点

Tersolさん、返信ありがとうございます。
>AT9940は小型軽量で音質の評判も良いみたいですね。
そのようですね。
デジ一のK-7や5DMk2などで使われている方も結構いるようで、
その評価も参考にさせていただきました。
因みに外付けマイクについて購入にあたり、以下のものを調べました。
・アツデン MSX-10、MSX-1000
・オーディオテクニカ AT9940、AT9941、AT822
・RODE STEREO VIDEOMIC、VIDEOMIC、NT4
・SONY ECM-999、ECM-MS957
音質について、メーカー毎、機種毎の特色があるようですし、
大きさや重さ等のスペック、価格、自分の用途を考慮して好きなものを選べるのも楽しみです。
しかし、カメラへの取り付けは非常に悩みます。
スタビライザでの運用は写真の通りですが、三脚使用時は?、カメラ単独使用時は?、
タッチノイズやメカノイズは大丈夫? とまだまだ工夫が必要なようです。
>レンズ先端部に結束バンドが巻かれていて
レンズフィルタとキャップですね。
でも結束バンド(=タイラップ)、非常に良いアイディアですね。
ちょっと応用させていただこうかな(笑)。
書込番号:9806308
0点

誤記訂正
誤)アツデン MSX-10、MSX-1000
正)アツデン SMX-10、SMX-1000
書込番号:9810314
0点


聴かせて頂きました。
この価格帯のビデオカメラ用マイクとしては文句の言えない音質だと思いました。
「文句の言えない」とは消極的評価のようですが、充分魅力的なマイクだと思います。
内蔵マイクの方も聴かせて頂きましたが、さすがメモリーカード記録式のビデオカメラは
HDV方式のようにテープの走行音に悩まされる事が無い点が羨ましいですね。(笑)
御存知かも知れませんが、「ビデオSALON」の5月号にオーディオテクニカ
AT9942/9941/9940/9470の簡単なレビュー記事が載っていました。
アコースティックギターと人の声を録り比べたもので、AT9940については
「実はギター音はこのマイクが一番良かった。しかし声は少し個性のある音質。」
との事で、「音楽収録用として欲しくなるマイクだ。」という結論でした。
この感想は、ご紹介のビデオのピアノの音を聴いても充分納得できる一方で、では
「少し個性のある音質」で録音されるという人の声はどんなものかと思ってしまいますが、
RODEのSTEREO VIDEOMICも「高音域が少々強調され過ぎ」という感想を持たれる方が
多いようですし、何よりあのデカさを考えると、自分もAT9940の方に魅力を感じます。
ところで、RODEはオーストラリアの会社だそうですから、オーストラリア製なのかな。
オーディオテクニカは日本の会社ですけど、AT9940は日本製なのでしょうか。
書込番号:9823487
1点

Tersolさん、こんばんわ。
サンプルを聴いていただいたのですね。
ありがとうございます。
マイクのサンプル音源は探してもなかなかなかったりするので
マイク選びの参考になればと思い載せました。
YouTubeでマイクの型番で検索するといくつか掛かり、
聴いているうちにRODE NT4とPCMレコーダが欲しくなってしまいました(笑)。
映像の世界も楽しいけれど音の世界も楽しいものです。
>御存知かも知れませんが、「ビデオSALON」の5月号にオーディオテクニカ
AT9942/9941/9940/9470の簡単なレビュー記事が載っていました。
全く知りませんでした。知っていればマイク選びがもっと楽だったかも知れません(笑)。
>アコースティックギターと人の声を録り比べたもので、AT9940については
「実はギター音はこのマイクが一番良かった。しかし声は少し個性のある音質。」
との事で、「音楽収録用として欲しくなるマイクだ。」という結論でした。
私はこのマイクの音質については、
低音が豊かで全域で柔らかく高音域で少しだけサラサラとした色が付き、中音域はおとなしい、
広がり感も出ている、
といった評価をしています。
ですから声について言葉で表すと、低音域が膨らんで中音域はおとなしく高音域で少しサラサラとした感じの装飾音が付いている、個性的な音になるのは確かです。
(高音域の装飾音はなんとなく、レコードの時代のカートリッジの音を思い出させます。)
強い音が好きな方には少し物足らないかも知れませんし、音楽で言うとロック系には向かないと個人的には思います。
>オーディオテクニカは日本の会社ですけど、AT9940は日本製なのでしょうか。
日本の石川県の会社?だと思いますが、AT9940自体は台湾製とパッケージに記載がありました。
どこまでが台湾で作っているのかは全く分かりません・・・
書込番号:9823746
1点

追伸
音質を言葉で表現すると、
「なんだこれ、分かるような分からないような・・・」
になるのでサンプルを聴くのが一番ですね。
書込番号:9823857
0点

ワンワンですさん、詳細なお返事ありがとうございます。
> 低音が豊かで全域で柔らかく高音域で少しだけサラサラとした色が付き、
> 中音域はおとなしい
なるほど、上手い表現ですね、何となく分かります。
「低音が豊かで全域で柔らかく」は、聴いて確かにその通りだと思いました。
「高音域で少しサラサラとした色が付」くのが、多分ピアノや
アコースティックギターの音には丁度良いのでしょうね。
それに、人の声を録るならステレオマイクよりガンマイクでしょうし。
> AT9940自体は台湾製とパッケージに記載がありました。
そうですか、中国製でないと知って一安心(?)です。(笑)
書込番号:9824015
0点

Tersolさん、返信ありがとうございます。
>人の声を録るならステレオマイクよりガンマイクでしょうし。
そうですね、いくつかのマイクを使い分けるのが良いのでしょうね。
子供と公園で遊ぶ時や運動会はアツデンのSMX10(SMX1000はちょっともったいないかな)、
音楽会はテクニカAT9940、音楽会の別録りにはRODE NT4とPCMレコーダとか。
書込番号:9824229
0点

HF S10の内蔵マイクでの電子ピアノの音質サンプルはこちらです。
http://www.youtube.com/watch?v=QauZNFgFmzo
前回のAT9940のサンプルはこちら。
http://www.youtube.com/watch?v=Gmh_NdgF1pE
書込番号:9828385
0点

ピアノから少し距離をおいて(とはいえ6畳間なので限界ありますが)録ってみました。
・HF S10内蔵マイク
http://www.youtube.com/watch?v=qlDFEv_CC4s
・AT9940
http://www.youtube.com/watch?v=OMQjsLvwbIc
ご参考まで。
書込番号:9853030
0点

拝聴しました。(毎度の事ながらテープの走行音を拾わないのが羨ましい(^^))
前回のテストに続き、AT9940が楽器演奏の録音に向いているのが良く分かります。
調子に乗ってリクエストを出させて頂けるなら、今度は是非、AT9940の持つ
ステレオ感が分かりやすいように、二箇所以上の音源からの音でお願いします。(^^)
下のビデオはRODE STEREO VIDEOMICのテストですが、
手を叩く音のステレオ感がとてもハッキリしていますよね。
http://www.vimeo.com/3926909
書込番号:9855890
0点

Tersolさん、おはようございます。
ご紹介いただいた映像、YouTubeで見ています。
手をたたく音がくっきりしています、これがRODE社のマイクの魅力ですよね。
リクエスト、承りました(笑)。
今しばらくお待ちください。
書込番号:9856897
0点

わんわんですさん はじめまして。
いろいろと提供してくださる面白い情報をいつも楽しく拝見させていただいております。
さて、
>聴いているうちにRODE NT4とPCMレコーダが欲しくなってしまいました
購入されてしまう前にお薦めしたいマイクがあるのですが・・・
RODE NT5はいかがでしょうか?
NT4だと、ある意味でAT9940と変わり映えしないような気もいたします。
NT5はペアマイクなので、ステレオバーとか、ファンタム電源が必要だったり、
面倒なことがありますが、音質はNT4よりはるかに上です。
金額的にも、NT4より\6,000ほどお安いですし、
プロにも評価の高いマイクです。
このNT5に、ファンタム電源供給可能なPCMレコーダー(DR-100がベスト)を
組み合わせればプロ並みの録音が可能だと思います。
マイクとPCMレコーダーをご購入の際はご検討下さい。
失礼しました。
書込番号:9858644
0点

カラメル・クラシックさん、はじめまして。
>いろいろと提供してくださる面白い情報をいつも楽しく拝見させていただいております。
ありがとうございます、なんだか恐縮してしまいます。
>RODE NT5はいかがでしょうか?
そのような選択肢もあるのですね、大変参考になります。
早速調べてみたいと思います。
でも実際の購入は子供のピアノの上達如何になると思います(笑)。
それまではこのAT9940で充分満足できそうです。
このマイクは購入したばかりですが、外部マイクを購入検討されている皆さんの為に
「AT9940ってこんな感じです」という情報を提供していきたいと思います。
書込番号:9858799
0点

この連休を利用してAT9940のフィールドテストしてみました。
強風のためLOW-CUT入れています。
http://www.youtube.com/watch?v=WIfI9uHDZT0
http://www.youtube.com/watch?v=twLbBMzQNxY
書込番号:9882972
1点

ワンワンですさん、こんばんは。
心待ちにしておりました。(^^)
まず、全体的な音質は好印象で、また、やはりマイルドな感じがしますね。
この辺がカッキリクッキリな感じのRODEとのキャラクターの違いでしょうか。
今回は特に音のステレオ感、つまり音の左右の位置関係が
しっかりと感じられるかどうかに注意して聞かせて頂きました。
お祭りの方のビデオでは神輿の位置は見えますが、太鼓や笛がどこに
あるのか分からなかったので、特に最後の自動販売機の音に注意しました。
ハッキリと左側から聞こえました。(当たり前と言えば当たり前ですが(^^))
青空市場(?)の方では、より一層ステレオ感が良く分かりました。
歩いていくに従って人の声が流れていくのが聞き分けられました。
あの大きさと重さを考慮してもなお、RODE SVMのクッキリとした音質と
ハッキリとしたステレオ感を採るか、家庭用ビデオカメラに程よい大きさと重さ、
そしてAT9940のマイルドな音質を好んで選ぶか、という所でしょうか。
AT9940は、やはり日本メーカーの製品らしいパッケージングといいますか、
およそ必要と思われるアクセサリーが全て付属している点も一つ魅力ですね。
ところで、グライドカムを使う場合は手ブレ補正機能はOFFでしょうか。
今年はソニーに始まって手ブレ補正機能の大きな進化が見られます。
特に最新のCX500/520Vの手ブレ補正機能は効果も高いですが、
その弊害として画面全体がウヨンウヨンと波打つような所も見られるようです。
http://ascii.jp/elem/000/000/436/436066/index-3.html
それに比べるとグライドカムの映像は自然というか、気持ち悪さがないですね。(^^)
書込番号:9883715
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
春にHV30を購入したのですが、
先日家の者がパナのBR550を買ってきまして…
これではiLinkもなくハイビジョンムービーのブルレイ化ができないのですね…
PCでの編集目的もあり、過去のDVテープの再生や(ビクターテープは幸い1本のみでした)
マスターの保存も考え書き戻しのできるHV30にしたのですが…
コンデジからのSDカードでの保存になれるとAVCHDって楽で、ダブルメモリーのビデオカメラが気になり始め…
そして本題なのですが、S10やHF20に付属のImageMixer 3では編集映像の書き戻しができるんですね!
書き戻した映像がSDカードからのブルレイ化ができるのならHV30でなくてもよかったですよね!
新機種のS11や21の手ぶれ補正も気になりますし…
ぶっちゃけHV30を売ってS10か新機種に買い替えた方がいいのでしょうか…
全ての映像を編集するわけでもないですし、HDMI接続のHV30をみた後の赤白黄接続って切なくて、、、
PCからのブルレイ化ができる環境ならもう少し我慢できるのですが。。。
ちなみにコンデジはパナFT1でAVCHDLiteなので550での取り込みに目覚めました。
PCはメインがintelmacですがXP SP2も入れており、Vistaノートもあります。。。
付属ソフトに関しては善し悪しのような口コミですが、実際どうでしょうか?
0点

>ぶっちゃけHV30を売ってS10か新機種に買い替えた方がいいのでしょうか…
過去の「テープ記録内容」はどうでもいいのですか?
「考え方」によりますが、録画データの重要度を過半数以上の比重にしておいたほうがいいような・・・「撮影自体が目的」の場合は録画内容なんてどうでもよいでしょうけれど、そんなことはないですよね?
いっそ、iLink付きでHDV可能な機種(SONYなど)をレンタルするとか、業者が見つかれば一気にBD化してもらうとか、いろいろ方法があるとは思いますが、
「これまでの録画データ」をどの程度重要に扱うのか、どの程度の努力と出費ができるのか、などで対策は変わってくると思います。
なお、「単なるデータ」として扱うならば、HDVの録画データをPCに取り込むだけならば「数年前」の技術(もちろんハード含む)と知識で対応可能です。
書込番号:9889278
2点

早速のご返答ありがとうございます!
過去のテープ…そこは問題なのですが、、、HDVで撮った本数は十数本ですが、
過去のDVテープは結構な数ですので…編集はともかく今のうちにPCに取り込んでDVD化するか…
PC用のレコーダーを買うより外付けHDDの方が安価ですし
でもiLink付のレコーダーのレンタルは良いですね!
これ以上HDVで撮ってもなんだかハイビジョンがもったいないので…
書込番号:9889371
0点

「今後のビデオカメラ」を何にするかと、「今までの録画データ」とを切り離してみてもいいかもしれませんね。
(以下は「とにかく今までの録画データについて」のことになります。「今後のビデオカメラ」については別途ご検討ください(^^;)
「いずれ2台めのBDを買う予定」があれば、そのときにはiLink付きでHDVダビング可能な機種(SONYなど)を必須とするという手もありますが、現在のように10万円以下で買えるかどうか気になるところです。
※高級なBDにシフトしていく可能性が高くなります。
※そもそも、このたびのBD購入が「失敗」であるならば、できるだけ早期にネットオークションなどで売り飛ばせば、損失は1万円以内で済むかもしれませんね。私の場合は失敗を忘れないために、あえて損失をカバーする努力を放棄しますが・・・あんまり高額な場合は別です(^^;
あと、「家電メーカー主導体制から離脱する」という手もあります。
要するに「PCデータ」として基本的に扱い、再生は安価なネットワークプレーヤーを使う、という方法です(外付けのHDD(USBやNAS)を使います)。
・定評のある「リンクシアター」 ※1万円台後半〜2万円
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/
・評判は未確定ながら安価な「リンクプレーヤー」 ※1万円台前半
http://www.iodata.jp/product/av/mp/av-ls500le/index.htm
いずれ、PC単体で上記のような再生機を使わなくても済むようになるかもしれませんが、意外とビジュアル機器対応は一般化しづらい(PC周辺で閉じているケースが多い)のが十数年の経緯ですので、待っていても無駄かもしれませんし、ローコストPCとの差額が常に上記の1〜2万円を上回るようにも思われるので、決して損にはならないような(^^;
なお、コスト的にHDDは魅力的なのですが、そもそも「長期保存メディア」として設計されていないようですし、長期保存を宣伝したHDDすら存在しないことに注意する必要があります。平均故障時間の表記はあっても、「相変わらず」初期不良で数週間もたないケースもありますし、もちろん5年以上もっているケースもありますが、VHSのように(カビさえはえなければ)30年前のものでも再生可能、という実績には(規格の盛衰を含めて)ほど遠いと思います。
※HDD以外の大容量メディアとして、外付けBDも十分に手の届く価格になっています。
※いずれの保存方法でも「複数保存」かつ「劣化や再生不能前に継続的にダビングしていくこと」をお忘れなく。
「個人の性格やスキル」に加えて、金銭の余裕の具合を含む家庭事情など数種の要因をクリアしないと、何も考えずにVHSに保存しておくことにも全く太刀打ちできない「結果」に繋がってしまいます。
書込番号:9889482
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
皆さんは暗所でいかが撮影されてますか?30iでTV30で録画して見ました。TV15にすると確かに最高に明るくなりますが動きがやはりきついです。24iでTV24あたりが限界でしょうか?皆さんは暗所でどのようにセッティングされてますか?よくLIVEの撮影もしたいのでアドバイスがあれば宜しく御願いします。また30iで夜間録画したものをUPします。少々の光量があれば綺麗に写りますねーただ光量が厳しいとこだとやはりノイズが気になります。なにか暗所でアドバイスがあれば日中の最高の画質に鬼に金棒です!http://www.youtube.com/watch?v=qM3EpKLZvQU&eurl=http%3A%2F%2Fwww%2Eyoutube%2Ecom%2Fmy%5Fvideos%5Fedit&feature=player_embedded
0点

nakayama 777さん こんにちは。
>TV15にすると確かに最高に明るくなりますが動きがやはりきつい
同感です。24か、30までが、実用範囲の限界かと思います。
私は、30P+AGCリミットが多いです。が、大概のところは、60iでも事足りますね。よほどの暗所だと、30Pかなと。
オートで、ザラザラ映像になるのが嫌なので、自分的には、AGCリミットは不可欠ですね。
ソニー裏面CMOSのように、オートで暗所バッチリというところまでいかなくても、設定変更で、かなりの実用的暗所撮影が可能ですね。
かえって、マニュアルでいろいろと試せて楽しいです。
書込番号:9817628
0点

>AVCHDも良い さん
確かに繁華街ですと60iでもすごく綺麗です。一度新宿駅前で撮りまして驚いてしまいました。まぁ贅沢は言ってはいけないでしょうねーこの価格で画質はーHDの業務機を使ったことはないですがかなりレベルは高いと思います。XR500Vも昼間の画像は私のレグザ42インチで見ると細かい字とか何気ないとこが全然違いますねー一眼DMC−GH1もフルHDで撮れるレベルではないとこからやはりこれしかない!と現時点では思っております。もっと評価されていいとは思います。確かにHVシリーズに比べてAVCHDのカクカク感と映像がクリアすぎて色気がないのかも?(爆
書込番号:9820325
0点


ディズニーランドで夜のショーを撮ってみました。
AGCリミット18db、Pモード?TVモード1/60sec?
http://www.youtube.com/watch?v=rjaciOLAzXs
*0.5倍速になってしまっています(涙)
書込番号:9866085
0点

>ワンワンですさん
綺麗ですねー
この間から有楽町で夜XR520で撮り比べしてますが、XRの方がノイズをうまく隠してるだけで普通に解像度から言えば全然HFS10の方がいけてますねー30fぐらいで撮ればマァマァいけてるとは思いますよー、いいもんですねーコイツはー(爆ー
書込番号:9868482
0点

nakayama 777さん、コメントありがとうございます。
S10、設定をいじれば結構いけると個人的には思います。
夜間でもこういうしっかり照明がされている場面では十分きれいに撮れますね。
書込番号:9868891
0点

たびたび失礼します。
先日のサンプル映像、オリジナルファイル(418MB)をファイルバンクに上げました。
大きなサイズですのでダウンロードに時間がかかると思いますし、
一定期間で削除されますがご了承ください。
http://www.filebank.co.jp/
【ゲストとしてログインする方法】
画面右側の「ゲストログイン」タブを選択
「フリープラン」タブを選択
ファイルバンクID:wanwandes
ゲストフォルダ:wanwandessample
ゲストフォルダパスワード:wanwandes
「ゲストフォルダにログインする」ボタンをクリック
「NIGHT SHOT」フォルダの中の「00033.m2ts」がそれです。
書込番号:9887981
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
拝啓 キヤノン様
S10は、すばらしいカメラです。発売直後に購入し、大切に大切に使わせていただいています。
同時期に発売されたソニー製品はCMや、品川駅の商品展示で、手振れの機能強化を
大々的に宣伝していましたが、うらやましくも苦々しく見ていました。
そんな中、私は少しでも手振れしないよう自分で、筋トレに励み、子供の撮影に全身全霊を
傾けてきました。
そんな日々から、ほんの数ヶ月、、、
まさか、こんなに早く手振れ強化モデルが出てくるとは、、、、
お願いです。s10でもファームアップで手振れ強化対応できないものでしょうか?
おかげさまで、筋トレの成果で私の腕力は、手振れ補正シャッター1段分ほどの効果が
出てきましたが、妻はそうはいきません。
s10をこれからも長く満足して使っていきたいのです。64Gにならなくてもいいんです。
手振れ補正の強化は、どうにか、ならないものでしょうか?
・・・あーぁむなしい独り言。。。
1点

タラタラちゃん。。。さん、こんにちわ。
>s10をこれからも長く満足して使っていきたいのです。64Gにならなくてもいいんです。
手振れ補正の強化は、どうにか、ならないものでしょうか?
スタビライザを使う以外ないでしょうね。筋トレされたとのことですので十分扱えるかと思います(笑)。
CX500Vも先立ってアメリカで発表されその手振れ補正性能が話題になっていてasciiで比較サンプルまで出ているようですが、それを見る限り安定感についてはまだスタビライザには及ばないという感があります。
使いやすさは断然スタビライザなんてないほうがよいですが。。。
私もしばらくはS10を使っていこうと思っています。
失礼しました。
書込番号:9867273
0点

別に中身のCPが変わる訳でも無いのにいいんじゃないですか?ぶれたくなければ30fで撮ればいいだけです。売って買い換えてももまた5万から7万の出費ですよねー。まだまだ使い方でフォローは出来るすばらしいカメラだと私は思います。暗所においてもノイズは確かにXRよりはひどいようですがシャープネスをいじったり本当にXRと比べてみれば同等とは言いませんが総合的には圧倒的にクリアな画質はすばらしいと思います。HDVを好まれる方もおられるでしょうが、細部の解像力を考えたり保存またコストを考えると本当にいい物だと思います。また光学的に解像度などで変化があればまた検討されては如何でしょうか?
書込番号:9868459
0点

手ぶれがいやなら三脚を使えばいいだけです。1万円程度でも、
新型とは比較にならないぐらい高い効果が得られます
書込番号:9872989
0点

LANC端子がないこのカメラにおいて手ぶれ補正の性能はとても大事です。
LANC端子と似た機能を提供する「AVリモート端子」と手ぶれ補正性能が優秀なソニーの新型ハンディカムはその点でも一歩抜きんでており、サブカメラとしてのiVISに興味を持っている私としてはとても残念です。
書込番号:9877222
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
