
このページのスレッド一覧(全228スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年4月19日 08:46 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月18日 22:41 |
![]() |
0 | 4 | 2009年4月15日 09:06 |
![]() |
2 | 6 | 2009年4月14日 19:39 |
![]() |
9 | 14 | 2009年4月13日 21:49 |
![]() |
46 | 34 | 2009年4月11日 23:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
ワイコンの購入を検討しています。
この機種の純正ワイコンは、恐ろしいほど高額ですが、レイノックスの7000と比べて、やはり高性能なのでしょうか。ヤマダあたりでワイコンだけ買いに行ってもたいして安くしてくれそうにないし、さすがにヤフオクなどにも出品はありません。レイノックス7000proだと、普通に買っても23000円くらいだし、ヤフオクなら1万円台で買えてしまいます。結構な価格差なのですが、見た目で違いがわかるくらい性能差があるのでしょうか。
0点

XL-7000Proの実物は見たこともありませんが、スペックを見ると、いかにも安物の様子。
おそらく、単玉(1枚レンズ)で周辺画像は収差が大きいと思います。
XL-7000Proより、HD-6600PRO58 の方が良いと思います。
純正のWD-H58と比べて、良いか悪いかは分かりません。(重量差は、レンズのサイズ及び枚数の差?)
私はレイノックスのワイコン(DCR-FE180PRO・対角魚眼)やテレコン(DCR-2025Pro)を使っています。
良いものは高価になると思います。(高価⇒良いものではありませんが…)
書込番号:9411621
0点

教えていただきありがとうございます。
レンズの性能はさっぱりわからないのですが、スペック的には7000はたいしたことがないのですか。ちなみに、正確にはHD-7000PROなのですが、記述いただいたXL-7000Proと同じものとりかいしていいでしょうか。使用比較されたことはないと思いますが、スペック表から見て純正WD-H58とHD-7000PROの性能差をどう理解すればいいでしょうか。
書込番号:9412415
0点

>ちなみに、正確にはHD-7000PROなのですが、記述いただいたXL-7000Proと同じものとりかいしていいでしょうか。
失礼しました。
HD-7000PROと、XL-7000PROとは、全然違います。
oirytuさんの最初のスレでは、”7000PRO”としか無く、価格.com→コンバージョンレンズ→レイノックスで調べたら、7000PROという名前では、XL-7000PROしかなく、てっきりこれだと思ってしまいました。
HD-7000PROなら、HD-6600PROの改良型ですから、6600PROよりはさらに良さそうです。
私はビデオのような動画は撮らず、静止画専門です。
最初にソニーの8mmビデオ用テレコン(VCL-2046だったかな?)を使いましたが、装着は出来ても、画質的にはひどいもので、結果的に使い物になりませんでした。
その後オリンパスのワイコンやテレコン(WCON-08B/07、TCON-14B/17)、レイノックスのワイコンやテレコン(DCR-FE180PRO、DCR-2025PRO)を使い、”良い物は高価”との印象を持ちました。
お尋ねの純正WD-H58とHD-7000PROの性能差、はっきり言って良く分かりません。
テレコンTCON-17が出た頃、キヤノンのG3/5用純正x1.7倍テレコン(TC-DC58Nだったかな?)と比較したサイトがありました。
描写力(解像度など)は明らかに、TCON-17の方が良かったです。
HD-7000PROが1万円余りで買えるなら、こちらの方が良いと思います。(常時ワイコンを装着される訳ではないでしょうから…。)
WD-H58の価格には、キヤノンというブランド料が含まれていると思います。
書込番号:9415426
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
この機種で撮影した映像をPCで再生すると画面が赤みがかってしまいます。
状況は下記の通りです。
・付属のアプリケーションディスクはインストール済み。
・TVでの再生はキレイにできる。
・前にソニーのビデオカメラを使っていたがそのときのソフトはアンインストール済み
・他の再生ソフトが干渉してるのかと思い、POWER DVD、QUICK TIMEもアンインストール。再起動後も画面が赤みがかっている。
・友人にリモートで操作してもらって再生すると、ちゃんとキレイに再生できる(自分のモニター上でです。)
・リモート解除して自分で再生するとまた赤みがかる。。。
思いつくことは全てしたつもりですが、どうしても赤みが消えません。
誰か詳しい方に助けていただきたくよろしくお願いします。
0点

あまり詳しくないのですが・・・
グラフィックカードの設定はいかがでしょうか?
どのようなグラフィックカードをお使いになられてるか分かりませんが、
例えば当方のNVIDIAの9600GTではデスクトップで右クリックで
NVIDIAコントロールパネルを開き、ビデオとTVのメニューで
「ビデオカラー設定を調整します」や「ビデオイメージ設定の調整」
などでプレイヤーのカラー設定とは別に色合いの設定をすることができます。
そのような設定が変わってしまっているということはないでしょうか?
お使いのPCの環境(CPUやGPU、OS)などを書き込まれるといいアドバイスが
得られるかも知れません。
書込番号:9409292
0点

ありがとうございます!!
グラフィックボードの設定を少しいじると色がでました^^
助かりました!^^
書込番号:9413679
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
この一週間でかなりの値下がりが見られますね!!約18,000円の急降下↓↓
メーカーキャッシュバック終わったのもありますけどまだ下がる見込みありますかね?
皆さんのご意見お願いします。
今月末にはこの商品を購入したいのですが...
0点

自分も今月中の購入を検討していますが、
値下げが止まらないので買い時に迷っています。
ただ、当初から7万円台になるまで買わないと決めていたのでもう少し様子見です。
あと、買う店も決めているので、その店が7万円台にならないと困りますが。
ここ最近、数分おきに値下げしていましたが、
本日は全然更新がありません。
日曜日だからだと思いますが、
もしかしたら、底についたか?
明日以降に注目ですね。
書込番号:9385690
0点

八木っちさん返信ありがとうございます。
7万円台で購入できたらかなりいい買い物したって感じになりますね!
今日からまた更新されるのが楽しみです(^u^"
書込番号:9386863
0点

私もキャッシュバック終了からの値動きに注目しておりましたが、予想以上に下がってきた気がします。
卒、入学式シーズンが終わり需要が低迷してくる頃に買い時がくると予想していましたが・・・・・・。
もう少し下がるような気がしますが、ライバルの機種との価格差も無くなってきているし、あまり待ちすぎても、約1年に2度のモデルチェンジを考えると、また先延ばしになってしまうような・・・・(^^;)
私は今週か来週あたりに購入しようかを思っていますが、その後の数千円の値下げは目をつぶるつもりでいます。
使用しないものはいくら安くても高く感じますが、使用するものは若干高くても安いものかな?・・・・・・・・って自分に言い聞かせます!v(^^;)
書込番号:9387355
0点

予想通りでしたか。
値下げ競争がストップしましたね。
つまり、ほぼそこに着いたということでしょう。
つまり、ここからはボチボチ下がる程度で、
あとは、後継機の発表までガクッとは下がらないでしょう。
値下げが止まったところで買おうと決めていた人たちが
一気に購入したようで価格が上がりぎみですね。
一度、HF20の価格を見てください。
このHF20は自分のチェックしている機種なのですが、
価格が止まった直後にすごい値上げになっています。
ということは、皆さんいっきに購入に走ったようですね。
このHFS10も今後、どんどん上がっていくような気がします。
書込番号:9396769
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
HF20と迷った末、HF S10の購入に至りました。
従前の機種がHF10であって、ファイル整理やDVD作成などは当時の付属ソフトであったImageMixer 3 SEを使用しておりました。
この度のS10、付属ソフトはImageMixer 3 SE ver.5なる代物でした。
当然、従来ソフトのバージョンアップ版であって、HF10使用時のファイルも引き継がれるものと思ってインストールしてみたのですが...
何のひっかかりもなく新たにインストールされてしまいました。
そこで仕方なく以前のファイルを取り込んで整理し直そうとしたところ、なんと従前ファイルは読み込み不可。
これは普通のことなのでしょうか?
それとも何か手続きに誤りがあったのでしょうか?
なにとぞご教示願います。
またこれらのハイビジョンファイルをまとめて快適に扱えるようなソフトが他にありましたら教えてください。
宜しくお願いいたします。
0点

キャノンジャンキーさん はじめまして。
参考にはならないかもしれませんが・・・
私も、HF10からの買い替えなのですが、HF10の頃から、IM3に関しては泣きっぱなしで、どうもうまく機能してもらえず、パナのHDWriterを使用してきました。
今のところ、全く問題なくHF10・S10のデータのバックアップと書き戻しができています。また、HDWは大変軽くて快適なので、ストレスがありません。
もしよろしければ、一度試してみても良いかもしれません。
価格は、約2千円ちょっとみたいです。パナソニックの会員IDの取得が必要になります。
http://panasonic.jp/support/software/hdw/prod/v2/buy.html
書込番号:9317368
2点

AVCHDも良い さん
早速のご教示に大変感謝申し上げます。
パナソニックですか。やはりAVCHDといえばパナソニックですね。
すぐに試してみます。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:9317445
0点

ImageMixer3SE Ver.5 使いづらいですね。
スレ主キャノンジャンキーさんの質問は解決したのでしょうか?
IM3では\IMx3SEVer5とうフォルダが作られその下に年月日のフォルダが作られますね。
HF10のソフトのファイルの置き場所が違うとか言うことはありませんでしょうか?
ついでにIM3の使いづらいところをあげてみます。
分割がマウスのスライダーでしかできない。
(昔VideoStudioを使っているときは、擬似的にフレーム単位でできたような)
編集したファイルを新たに作らなければならない。(ほかに方法がある?)
タイトルの入力をするにあたり、スライドが左から右しかない。
(右画面から左へ表示されないと、文字を読むという意味では、ありがたくない。)
これらが問題なくできて、
ブルーレイ書き込みが対応できるお勧めソフトはどれになるのでしょうか?
VideoStadio12Plus
MovieWriter7
Nero9
PowerDirector7Ultra
その他
そのあたりがお勧めなのでしょうか?
スレ違いのようでしたらご指摘ください。
書込番号:9391174
0点

AVCHDも良いさん紹介のパナソニックHDWRITER2.0ですがMXPモードを使った場合での利用では注意が必要です(私はHF10使ってます)。
HDWRITERはシーン数が99をこえると取り込み不可能になります。パナソニックのビデオカメラならばビデオカメラ側で99シーンを分けてくれるらしく100シーン以上撮っても問題なく取り込みできますがキヤノン機やソニー機だと駄目なんです。
なのでシーン数に注意が必要ですね。
回避するには録画モードを変えていったんダミー撮りしてまたもとの録画モードにもどす事でシーン数がクリアーされます。
以前HF11のMXPモードを量販店でデータもらってきてBW700でAVCRECDVD作成し再生したらカクカク再生でした。HDWRITERを使ってMXPモードで焼いたAVCHDDVDはBW700でカクカク再生かはちょっと忘れてしまいましたがもし再生機がDIGAなどのレコーダーの場合DVDメディアを使うならば確認された方がいいです。
MXPモード入りのAVCRECDVDはカクカクでまともにみれたもんじゃないです(不思議とAVCRECDVDをPlayStation3 で再生するとスムーズ再生します)。
しかしブルーレイにMXPモードを入れた場合はDIGAでもPlayStation3 でもスムーズ再生できます。
心配ならばMXPモードはブルーレに入れた方が間違いないと思います。
書込番号:9391843
0点

自己レスです
>HDWRITERを使ってMXPモードで焼いたAVCHDDVDはBW700でカクカク再生かはちょっと忘れてしまいました
↑これやってみたんですが焼けないです。HDWRITER2.0でHFS10(HFS10のMXPのデータがあったので)のMXPモードの映像データをDVD−RAM(初期化もして)に未編集で焼こうとしたのですが30%まででとまってしまい添付写真のようなエラーがでました。
DVD−Rでは試してません(超硬なのでもったいなくて)
書込番号:9393860
0点

連投すいません。
>以前HF11のMXPモードを量販店でデータもらってきてBW700でAVCRECDVD作成し再生したらカクカク再生でした。
HFS10のMXPモードの映像データをHDWRITER2.0からSDHCカードに書き戻してBW700でAVCRECDVD(RAM)に焼きBW700で再生したらこちらはスムーズ再生できますね。
もしかしてと思い以前のHF11のMXPモード映像もAVCRECDVD(RAM)作成してBW700で再生しましたがスムーズ再生しました。BW700が前回のバージョンアップで進化したのかもしれません。
書込番号:9394019
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
やっとcamcorderinfoにS10のレビューが登場いたしました。
HF S100は日本未発売の機種で日本仕様のHF S10の内蔵メモリーなしヴァージョンです。
ソニーのXR520V、パナのTM300、ビクターのHD300との比較映像などもありますよ。
結果は「The result is a very close performance
race between HF S100, HDR-XR520V, and HDC-TM300」とのことで、かなり接戦ですね(^^;
http://www.camcorderinfo.com/content/Canon-HF-S100-Camcorder-Review-36389.htm
2点

HD300は問題外として、
TM300も結構頑張っていますね。
XRやHFSの性能は皆さんの報告のおかげで大体わかったのですが、
Panaの新型は情報不足でイマイチよくわかりません。
オートもマニュアルも機能満載ですので、
GH1がなかったら人柱?で買っていろいろ試していたかも。
書込番号:9379867
1点

何がすごいって、
S10とそのライバルたち のページと、
HF20とそのライバルたち のページの
レベルの差が激しいこと激しいこと。
これ見たらあっちは買えないってw
書込番号:9380109
0点

素人レベルのお門違いの言及でしたら、お許し下さい・・・。
@HFS10は、シャープというのは、誰もが知っていることでしょうが、camcorder infoの結果だと、明所でのノイズも多少多いのですが、これは、輪郭強調が強い(デフォルトで)このカムの性質ですか?、これを補足するには、輪郭強調を抑えるべく、シャープネスをマイナス1に設定するのがやはり賢明な方法でしょうか?
ATM300って、今までのパナのビデオカメラの印象をくつがえすような性能なんですね。私的にはとても驚きました。今までのパナのカムとどこがどのように改善された結果、高性能になったんでしょう?
Bソニー最新機は今までのSRの頃と違って、結構ハイコントラストですが、これはチューニングによるものですか? それとも裏面CMOSの特性上のことですか?
どなたか、ご教授下さいませ・・。
書込番号:9382596
0点

AVCHDも良いさん、
私見ですが。
1.
輪郭強調が気になるならシャープネスを下げると緩和するでしょうね。
解像感・力共に多少落ちると思いますが。
賢明というか、好みの問題ですがね。
2.
元々SD1/3は1/4型で暗所には強かったのですが、
SD5からSD100までの1/6型から1/4.1型に戻ったのと、
ニューマイコビコン等で受光面積が従来比2倍になったので、
多画素化の影響をカバーしつつ性能向上を実現したのでしょう。
3.
両方じゃないですかね?
くっきりはっきり系の方が万人受けしますし、
黒潰れの方はチューニングでしょうが、
感度が2倍になった分、白飛び等制御は難しくなったと思います。
書込番号:9382740
1点

グライテルさん ありがとうございます。
前回の我がスレにては、いろいろと御指導頂き、またお世話になりました。
>賢明というか、好みの問題ですがね。
そうですよね。はっきり・くっきりは、我が好みでして、嫌いではないので、被写体に応じて使い分けしてみます。
(恥ずかしながら、輪郭強調していることと、実際の解像度があることの違いみたいな部分をまだまだ見分けられない自分がいます。・・・)
>多画素化の影響をカバーしつつ性能向上を実現したのでしょう。
そうなんですね。私の友人も、「パナのカムはダメだな〜」みたいなこと、平気で言っていましたので、「おい、時代は変わったぞ」と知らせてあげないとですね。(笑)
>くっきりはっきり系の方が万人受けします
そうですよね。女房なんか、「テレビ番組とかのプロの人の撮った映像より、うちのS10の方が綺麗に見えるわよ」とか、平気で言いますからね。(笑)
>感度が2倍になった分、白飛び等制御は難しくなった
そうなんですか・・・。しかしソニー最新機の暗所性能はやはり凄いです。
友人のXRの暗所映像見ましたが・・・。
私は屋外や通常の明るさでの趣味の撮影がメインで、さらに速いAF+顔認識を活かしての家族等の撮影も頻繁なので、S10で満足していますが、もし暗所主体だったら、間違いなく、XRシリーズにいっていたと思います。
今後、もし暗所撮影がしたくなったら、HDDの搭載されていない(HDDは、過去いろいろと不具合を経験していて信用していないため、メモステでもいいので非HDD機を希望)裏面CMOS搭載のCX12の後継機を買い足しするかもしれません。
今後キャノンのカムは、暗所性能向上に関してはどのようにしていくのでしょうか。大きなCMOSで、低画素化という方向も今後可能性としてありでしょうか?・・・・
書込番号:9382996
0点

以前、2ちゃんねるで
「素子の感度が高いから白飛びする」
というトンデモ理論を振りかざしている
変なやつを見たけど、まさか君か。
ないない。ないから。
書込番号:9383247
1点

はなまがりさん、ありがとうございます。
私は2chには書き込んでいません。
制御系の最適化が十分でないと、
明るさ変化への応答制御などが難しくなるかと思いましたが、
関係ありませんでしたか。
書込番号:9383402
0点

>感度が2倍になった分、白飛び等制御は
感度を可変しても、露出を安定化させるための計算として、代表的なものに「APEX」がありますが、これは(一説によると)1960年代には考案あれ、これを基礎とした計算(もちろんカメラ内部の計算)を現在でもしているようです。
計算例について
http://kakaku.digitallife.jp.msn.com/msn/bbs/bbs.asp?PrdKey=00502011134&ParentID=7136800&Page=1
↑
このように、露出計算において、感度も変数として当たり前に扱われていますので、真の感度の把握を間違えず、かつ設計者がポカミスしない限りは問題ありません。
※フィルムの感度を自動的に読み取る接点がついていますが、これに対応するようになったのは、三十年ほど前からだと思います。これにより、フィルムを変えても基本的に露出は安定します。
例外としては、安物カメラはシャッター速度が遅いので、絞り設定も段階的なものであった場合、ISO400を使うと露出オーバー気味になるカメラは存在しました。フジの「二焦点カメラ※ズームレンズが普及する過程の商品」で実体験がありますが、これはISO400を使用しての設計がイマイチだったようです。
書込番号:9384285
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、
ありがとうございます。
さすがに基本設計のミスがあるとは思っていませんが、
感度が上がると光量変化に対する応答が苦しくなる領域があるのかな、
という、あくまでもイメージです。
サンプル見ていてもXRの応答性は実際遅いようですし。
(SRと比べて、ではないですが)
応答速度ではありませんが、
明るさに対するSD1とHF10の挙動は調べたことがありますが、
SONY機はイメージがわかない分余計な勘繰りをしてしまいます。
ゲイン表示もできるようですので、調べればすぐわかるのでしょうが。
SD1やHF10だとシャッター速度1/250秒到達後、
絞りのみで対応?している領域とかだと応答が遅くなったりしないかな、
その領域は高感度でDレンジの狭いカメラの方が早く到達しないかな、と。
書込番号:9384745
0点

みなさま色々なご意見ありがとうございます、注目度の高い機種ならではですね。
私も気になった点が幾つかありましたので書き込んでみます。
Motion項目では、4機種の中で一番の評価をいただいてるのですが・・
「しかしながら、興味深いことにS10の映像は安いHF20より少しも良くみえない」
と明るいところではHF20もS10同等の描写力を持ち合わせてることが判明(^^;
Low Light Color項目で、S10の60iの色飽和(高いほうが良い)は58.01%ですが
PF30では69.6%、PF24では75.19%まで改善され、あわせてColor Errorも減少。
因みに、ソニーXR520Vは77.11%、パナTM300は65.09%(両機とも60iの数値)
Low Light Noise項目で、60iのS10はノイズ、解像感ともにソニー、パナに劣るが
PF30、PF24では両機に肉薄するレベルまで改善される。
このことから、S10の暗所撮影では、カクカクが許せる(気にならない)被写体であれば
PF30、PF24を積極的に使うことで高画質が得られる。
カクカクが許せない場合、60iでの撮影では明るさとノイズ、解像感のバランスを
AGCリミット、露出補正で調整する必要がある。
S10のRatingはトータル250.654ポイントです、XR520V、TM300のレビューも楽しみにしましょう。
書込番号:9384748
1点

オレのザクさん ありがとうございます。
>「しかしながら、興味深いことにS10の映像は安いHF20より少しも良くみえない」
と明るいところではHF20もS10同等の描写力を持ち合わせてることが判明
私的には、自分のS10とHF10とかで撮り比べした時点で、解像度もDレンジも、S10方が全くの格上(真の力ではないとしても、少なくとも見た目でも)という見解だったのですが・・・なので、HF20との比較ということになっても、だいだい同じくらいの程度という感覚で勝手に決めてしまっていたのですが、そんなにHF20ってHF10より画質向上したのでしょうか?(CMOSだってHF10より小さくなってしまったし、向上しているとすれば、DIGIC DV Vのおかげ?)
興味が沸いてきてしまいます・・・。
>S10の暗所撮影では、カクカクが許せる(気にならない)被写体であれば
PF30、PF24を積極的に使うことで高画質が得られる。
>カクカクが許せない場合、60iでの撮影では明るさとノイズ、解像感のバランスを
AGCリミット、露出補正で調整する必要がある。
私も今回、友人が新たにXR機買ったというので、見に行ってきましたが、さすが暗所能力は凄かったです。もし自分が暗所をもっと撮るなら非HDD(メモステ)の裏面CMOS機も追加購入かな、くらいに思ってしまいますが、現状では、オレのザクさんのスレにありましたように、AGCリミットでかなりのことができるということが分かっていますので、(自分の暗所撮影用途のレベルとしては、PF30(24はちょっと特別?)との組み合わせで十二分に対応できるかな、という感触です。
オレザクさんのご見解のように、かなりの万能性を持っているカムというふうには感じています。
書込番号:9387110
0点

>SD1やHF10だとシャッター速度1/250秒到達後、
>絞りのみで対応?している領域とかだと応答が遅くなったりしないかな、
>その領域は高感度でDレンジの狭いカメラの方が早く到達しないかな、と。
露出の演算自体は、おそらく一瞬かと思います。
絞り羽の調整に至っては、スチルカメラよりも動作が早いかも?
(連続して瞬時に動くための2枚羽根による上下ギロチン?式が殆どの機種ですので)
時間がかかる場合があるのは、まずはオートフォーカス(AF)、次いでオートホワイトバランス(AWB)かな?と。
書込番号:9389454
1点

>SD1やHF10だとシャッター速度1/250秒到達後、
>絞りのみで対応?している領域とかだと応答が遅くなったりしないかな、
全然関係ない話ですが、SR11は絞りがいっぱいになってからシャッター速度が速くなります。
なので絞りが動くのは1/60秒の時だけです。絞り開放になったらゲインアップです。最後ゲインアップも最大でスローシャッター。至ってシンプルな露出調整です。
絞り形状、焦点距離を考えればその程度で十分なんでしょうね。
書込番号:9389759
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、
絞りの影響もあるのかも知れませんが、
XRのハイコントラスト感が気になっているので、
余計に目に付いたのかも知れません。
みちゃ夫さん、
SD1は1/250秒まで上がってから絞り調整、
HF10は1/120秒まで上がってからF4.0&内蔵NDフィルタでかなりの範囲を保持、
ですが、SRは可能な限り1/60秒で撮ろうとするのですね。
やはり内蔵NDフィルタはCanon専用ですか。。。
動体の解像感や動画からの切り出し等を考えると、
1/120秒あたりがいい感じかも知れないな、と思いつつ、
シャッター速度1/60秒固定で撮ることが多いです。
(すぐに1/30秒に変えれますし。HF10での暗所撮影は忙しいです。。。)
書込番号:9389865
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
HF S10の新機能、AGCリミットについて2パターンの夜間撮影をしてきました。
ご興味のある方、ご質問、コメントよろしくお願いいたします。
http://2.kissho.org/5000/
ファイル名・・AGCリミット DLKeyはcanonです。
混んでる時間帯はDLできませんので、ご注意ください。
それぞれ6秒ごとにAUTO、18dB、12dB、6dB、0dBの順で再生されます。
条件はまったく同じではないですが、少しは参考になるのではないでしょうか?
ショッピングモールのAUTOと18dBは一緒?、看板の0dBは真っ暗wですが一応のせました。
撮影データ・・24Mbps、60i、Pモード、あとはフルオートです。
1点

オレのザクさん こんにちは。
ファイル無事ダウンロードし、視聴させて頂きました。
私的には、暗所の撮影というものをほとんどしないので勉強不足ですが、大変参考になりました。
ソニー最新機の暗所撮影に比べれば及ばないかもしれませんが、S10のAGCリミットによる暗所撮影もよほどの暗い環境での撮影でなければ、かなりいけると思うのですが・・・。
それと、PF30に変更とか、60iのままTv30とか、とAGCリミットと併用することも良いかもですよね? ただし、カクカク感が出てしまうと思いますが・・・。
書込番号:9334168
2点

AVCHDも良いさん
ご覧になっていただき、ありがとうございます。
アドバイスいただき、今日は同じ場所からPF30で撮影してきました。
http://2.kissho.org/5000/
ファイル名・・AGCリミット2 DLKeyはcanonです。
ショッピングモールは、5秒ごとに18dB、12dB、6dB、0dB (18dB=AUTO)
追加でシネマエフェクト(PF24+シネマ)、シネマエフェクト(露出マイナス5)
看板のほうは、AUTO、18dB、12dB、6dB、0dB、シネマエフェクトの順です。
看板の撮影時は小雨だったので車内からガラス越しの撮影のため反射があります。
あと、オートスローシャッターは前回今回ともOFFにしてあります。
暗い場所では特にON(デフォルト)になってると増感しまくるので
ノイズまみれになり、これが評判を落としてる一因になっていると思うのですが・・
書込番号:9336797
1点

>ノイズまみれになり、これが評判を落としてる一因になっていると思うのですが・・
そこそこの感度があれば、ゲインアップを「適切に控え目にすることでノイズを減らして」良好な画面に出来ることは公知の事実なのですが、それを一般に受け入れられるレベルで「オートモード」で実現させた普及型のハイビジョンビデオはSONYのXR500/520に先を越されたわけです。
これを実現する素地としては、すでにHV10の頃の仕様を元にすれば実現可能だったのですが、ゲインリミッターの採用が遅れて、結果的にSONYに先を越されてしまいました。
後は低照度下の露出調整時にゲインのリミットが露出調整に連動して可変できるようになれば、あとは感度面の改善となるわけですが、ここで「ゲインアップを「適切に控え目にすることでノイズを減らして」良好な画面に出来ること」を軽視すれば、もう今後は期待できないかもしれません。
・・・ところで、比較例としてわかり易いところを抜き出して、静止画としてアップされては如何でしょうか?
書込番号:9337600
2点

オレのザクさん ありがとうございます。
あらためての映像アップ、大変感謝します。
難しいことは分からずコメントできないので申し訳ありませんが、個人的に感想を申し上げると、「実質的にこれだけ綺麗に撮れるなら、いいな〜」っていう感じです。
自分的には、このおそらくショッピングモールくらいの明るさより暗いものを撮る可能性が皆無なので、思っていた以上にノイズもなく、(暗所撮りする可能性はまずないと思われますが・・)もし暗い所を撮る必要があったとしても十分に撮れるな〜という感想です。
前機種のHF10の時にも数回だけ暗所撮影したことがありましたが、この時は、オレのザクさん撮影のショッピングモールほどの暗さにもかかわらず、今回の映像とは比べ物にならないほどノイズが乗ってしまって汚く、「暗所撮影はやらない」という気持ちが強く働いてしまった経験がありますが(笑)、今回のS10のAGCリミットは綺麗に撮れ、かなり使えると思ってしまいました。
自分としてもほとんどやらない暗所撮影ですが、ちょっと遊び感覚で実験してみようと思います・・・。
書込番号:9338068
1点

リクエストいただきましたので、動画の切り出しもアップいたします。
時間短縮のためトリミングではなく切り出し画像そのままです。
なお、厳密な比較画像ではないので参考程度に見ていただけばと思います。
まずは、60iのAGCリミット、ショッピングモール編です。
書込番号:9342903
6点





個人的な見解ですが、PF30は60iと比べて9dB前後のアドバンテージがあると思いました。
私の再生環境(vaioノートSZ、REGZA37インチ)ではカクカクが目立たない(分からない)ので
PF30とシネマやAGCリミットの組み合わせも暗所ではかなり使える感じです。
HF11と比べてS10はノイズも改善されてますので、60iに露出補正でいける場面も増えてますけど。
まあ、やれることがイッパイあるので様々なシチュエーションで最適な設定を探るのも楽しみです。
照度が一定なら、ゼブラパターンの70%、100%を使ってキッチリ露出を合わせたりも出来るし
とにかく恐ろしく何でもできる万能ビデオカメラに仕上がっています。
次期モデルへの希望・・カスタムプリセットの充実、液晶を3.0インチ(90万画素以上)化
オートスローシャッターOFFをデフォ、ビデオライトの暖色化、手ぶれをパナ程度に
書込番号:9343203
5点

暗弱狭小画素化反対ですがさん
アップさせていただいた切り出し画像で、一番肉眼にちかいのがPF30の12dBリミットです。
ソニーのXR520はオートで肉眼に近い明るさの設定なので、これに近い映像でしょうね。
AVCHDも良いさん
S10もけっこうがんばってますよね、私もHF10やHF11では60i撮影は諦めてたのですが
S10を買ってからは60iでの撮影のほうが多いくらいです。
でも今回の実験でPF30も見直しましたね、AGCリミットと併用することで強力な武器になりますから。
書込番号:9343715
0点

オレのザクさん 映像と画像のアップありがとうございました。
>PF30とシネマやAGCリミットの組み合わせも暗所ではかなり使える感じです
>今回の実験でPF30も見直しましたね、AGCリミットと併用することで強力な武器になります
同感です。
私もちょっと遊び感覚で、暗い所HF10とどのくらい違いがあるのか、簡単に撮り比べてみましたが、やはりAGCリミットがあるS10の方が全くノイズがなく綺麗でした。
PF30と併用することで、思いのほか綺麗に暗所でも撮れることが分かり、嬉しく思っています。(PF24だとちょっと特殊用途?)
XRシリーズほどの暗所性能はもちろん無理かとは思いますが、私自身、野外での撮影がメインのため、暗所撮影はほとんどしないし、もし仮に暗い所撮りしたとしても、私的な実際の撮影用途として考えるとほとんど事足りる、という感じです。
XRシリーズも総合的に素晴らしいカメラですが、
私的に最も重要に考える野外での切れのある映像+ファミリー用途やスポーツ撮りでも無敵の威力のハイスピードAF+高性能で追従性の優れた顔認識機能+マニアックな調整に応えてくれるマニュアル機能+実用範囲(自分として)内で綺麗に撮れる暗所性能(AGCリミットが付いて)・・・ということで、
オレのザクさんのおっしゃる通り、
>とにかく恐ろしく何でもできる万能ビデオカメラに仕上がっています。
という部分で同感でございます。 ♪♪
加えて・・・・
カメラの性能に、所有者のスキルが全然ついて行ってないのが最大の悩みです。(笑)
書込番号:9344088
1点

オレのザクさん、ありがとうございました。
並べて比較するとよくわかりますね。
18dBでも結構良い感じなので、ゲインリミッターの効果をもっと積極的に(HP上も含めて)アピールし、かつSONYのXR500/520の登場がなかったら、昨年までのHF10〜HF11に引き続いて今年もCANON機が家庭用普及型ハイビジョンカメラの代表的な存在になっていたかもしれませんね。
ところで、
>ソニーのXR520はオートで肉眼に近い明るさの設定なので
これは、あくまでも「露出」のことを言われていると思いますが、XRと同じく「肉眼の感度」と勘違いされるROMの方もいるかもしれませんので、その場合は変に期待を持たせてしまって、逆効果かもしれませんね(^^;
書込番号:9344589
0点

>肉眼の感度
肉眼→見た目に変換すれば意味が通じますかね?
S10もXR520Vも肉眼の感度、Dレンジに足元にも及ばないのは「公知の事実」かと思ってました。
私の感覚だと「PF30の12dBリミット」の画像+もう少し解像してる感じがソニ−なのかなと。
そういえばXR500vのクチコミで盗撮利用されてる方がいらっしゃいましたけど
犯罪を助長するようなことがないようにメーカーも努力するべきですよね。
書込番号:9344859
0点

はい、公知かと思いますが、「一般常識」には至らないようですので(^^;
また、高感度化を低下させれば犯罪防止になるわけではなく、単に一般消費者の不利益になるだけかと思います。
(料理用包丁を使った犯罪があっても、それは料理用包丁の責任ではありませんし)
※そもそも「かつての高感度機」に比べれば、まだそれに至っておりません。せいぜい「良感度」ぐらいですね。 「乞う感度」の域は離脱しつつあるのは幸いな方向です(^^;
書込番号:9346859
0点

低暗弱狭小画素化反対ですがさん
低感度化=犯罪防止ですか?そんな短絡的な考えは浮かびませんでしたけど。
モラルを持ってない方がいると、結局のところメーカー努力にも限界があるのは事実ですが。
料理包丁であっても理由もなく所持していれば法に触れてしまうケースもあります。
料理用包丁(の製造者と言いたかったのですか?)に責任はないかもしれませんが
それを使う人には責任が生じる場合があるのは分かりますよね、当然モノには責任は生じませんけど。
AVCHDも良いさん
XR500シリーズは持っていないので、はっきり断言できませんが
少なくともHF10シリーズから日中夜間撮影ともに大きく前進したと思いますよ。
いろいろ細かく分析いただき私も勉強になります、コメントありがとうございます。
話違いますが、今日やっとS10のライブデビューするので今から楽しみなんです。
アップできないのが残念ですが感想などは書き込みたいと思ってます。
書込番号:9347349
0点

>少なくともHF10シリーズから日中夜間撮影ともに大きく前進したと思いますよ。
同感です。実際に使ってみて、私としてもHF10比で考えると、解像感や色合い、Dレンジ、操作性、そして蛇足かもしれませんが・・(私の友人はよく言うのですが・・・)今までダサい感じだったデザイン性・・・と全ての面でかなりアップしていると確信しています。(体感的にも)
重複した言及ですが、あらゆる意味でトータル的に考えてオールマイティーに使えるカム機だと思います。但し、本当にオールマイティーに使いこなすには、何でもオート任せではなく、マニュアル設定をしていくことで幅のある撮影ができると思いますので、そのような意味合いからも本機種が「マニアック的」と言われてしまう部分かと思います。(暗所撮影に関してははまさにそういうことかと・・しかし実用レベルで自分的には十分にいけると分かり安心しています)
かと言って、じゃじゃ馬的で使いこなせないカメラということはなく、一般的にオート撮影しても綺麗に撮れるので、やはり結論としてオールマイティーなカムだと思います。
自分的にはまだ未熟極まりないですが、今後己のスキルが向上するにしたがって、撮る喜びや持つ喜びが増幅していくと感じています。
今後は、解像感・切れのある映像というメーカーの一番の特色を生かしつつ、画質重視の王道の姿勢をさらに貫き、よりバージョンアップをして行ってもらいたいと思います。
書込番号:9347851
1点

>低感度化=犯罪防止ですか?そんな短絡的な考えは浮かびませんでしたけど。
?
下記の書き込みに対してですので、例えばわざわざ低感度化しても(あるいは今後の低感度化の言い訳であったとしても)それはお門違いですね、とぐらいのことです(^^;
>そういえばXR500vのクチコミで盗撮利用されてる方がいらっしゃいましたけど
>犯罪を助長するようなことがないようにメーカーも努力するべきですよね。
書込番号:9348169
0点

AGCリミットのまとめ
今回の実験で暗所撮影での有効性、設定値効果を確認することができました。
「あったら良いな」の実現で、撮影の負担が少なくなったことは素直に喜べます。
しかし、小寺氏も言ってますが、AGCリミットはあくまで消極的解決にすぎないので
キヤノンには暗所撮影に対しても開発の手を緩めないでほしいと思います。
書込番号:9353410
0点

オレのザクさん ありがとうございます。
SOCHNさんが、比較サイトにて、オレのザクさんがされたのと同じようにAGCリミットに関して、比較実験して下さっておられますね。
ソニー最新機に一歩及ばないかもしれませんが、かなり良い感じに見えます。
HF S10はマニュアル設定が必要ですが、工夫次第で、かなり良い暗所撮影ができると思い、嬉しく思います。
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/index.html
書込番号:9365479
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
