
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
レンズを修理に出しに西新宿にあるキヤノンSS新宿に行ったらHF S10があったので見てきました。
発売前だったのでデータの持ち帰りは出来なかったですが簡単に
さすがに大きいですね。
真ん中のHF20がかなり小さく見えます。
HF20は右のHF11と比べてもかなり小さかったです。
持った感じはHF11とそんなに変わらない感じでした。
HF11がそのまま長くなったようなボリューム感といえば分かりやすいでしょうか?
このデカイレンズがもう少し広角ならば…残念
HF20が高倍率ズームなのでなおさら惜しい!
質感もそこそこ高級感もあって上位機種らしいですね。ダイヤカットのダイヤル等いい感じです。
すぐに塗装が剥げてしまうこともなさそうです。
個人的には電源ボタン押しにくいかな?
顔認識が新しいので試してみましたが顔追尾はフレームも細くて良い感じでしたが手前に細い柱の障害物があると一瞬フォーカスが迷う感じがありました。
(パナのHPの追っかけフォーカスのサンプルみたいにしたつもりだったんですが)
この辺は他メーカーでも試してみたいですね
画質は解像感があって髪の毛のディティール等もキヤノンらしい感じ!
この辺はかなり期待できるのではないでしょうか!
暗所性能等は店内ではHF11と同等かキモチ良くなってる印象でした。
TVに映してではなく液晶モニターの見た目なので正確ではないと思いますが高画素化の割には
頑張ってる印象です。店内なんで明るいので室内だとどうなるか気になるところですね。
まだ店頭には並ばないと思いますので近くに行った方はチェックしてみてはいかがでしょうか?
4点

>このデカイレンズがもう少し広角ならば…残念
レンズも大きいですが、それ以上にボディが無駄に大きい気もしますね?
上位モデルのクセにEVFも無いし、あの中身にはなにが詰まっているのでしょうか?
マイク位置の影響?
ソニーHC1もレンズのわりにボディが太くて長かったですが、あのころはLSIの
ワンチップ化などが今ほどではなかったですからね。
このくらいのボディなら、もっと大きい広角レンズでも入りそうですが、カメラブロックは
コストがかかるので、後での広角モデルも追加とかはまず無いのでしょうね。。。
書込番号:9019206
0点

私はキヤノンプラザ銀座に見にいってきました。
第一印象は、やはり「ごっついなぁ」でしたが
画質を優先させた結果であれば素直に受け入れられます。
ビデオワールドにSONYのSR11とXR500の比較が出ていますが
思った通りの結果だったので、安心してHF S10を購入できそうです。
あとは値段ですよね、3月末までに実質87000円きってほしい。
書込番号:9021987
1点

山ねずみRCさん、お疲れさまです。
>レンズも大きいですが、それ以上にボディが無駄に大きい気もしますね?
上位モデルのクセにEVFも無いし、あの中身にはなにが詰まっているのでしょうか?
マイク位置の影響?
デザインの問題かもですね。
HF11がそのまま伸びたような形なのであえて後ろを絞るようなことはしないでしょうし。
HS300もでしたがレンズが主張してますね!
EVFは次への宿題ということで…
>このくらいのボディなら、もっと大きい広角レンズでも入りそうですが、カメラブロックは
コストがかかるので、後での広角モデルも追加とかはまず無いのでしょうね。。。
まあ本体くらいの長さのレンズが必要でしょうから無いでしょうね。
オレのザクさん、こんにちは
銀座の方で見られましたか。 やはりデカイと思われましたか。
>画質を優先させた結果であれば素直に受け入れられます。
そうですね。少しくらい大きくてもですね。各誌のレビューが楽しみです。
あとLレンズ搭載限定モデルとか出してほしいところです!
白いボディで!
>ビデオワールドにSONYのSR11とXR500の比較が出ていますが
思った通りの結果だったので、安心してHF S10を購入できそうです。
早速比較見てみました。
んん…SR11の方が雰囲気が良いように見えるのは気のせい?ディティールはともかく見せ方はSR11?
ガンマ値が違うのかクルーニーさんXR500のほうが白っぽい?
いやこれが新センサーの感度の影響?全体的に影の部分が明るめに見えるのはそのせい?
あと拡大画像で信号の光り方が違ってるのが印象的ですね。
次の暗所性能がどうなのか気になりますね。あと手ぶれ補正時の画質とか。
新しいタイプのセンサーなんで気になりますが最初なんでやらかしてなきゃ良いんですが…
あとソニーはAFは相変わらずほったらかしぽいですね(汗)
この辺は気持ちのいいキヤノンですね。
結構パナの追っかけAFも気になってますが…
>あとは値段ですよね、3月末までに実質87000円きってほしい。
カメラメーカーらしいキャッシュバック戦略でもう10万切り近くなんで卒業、運動会シーズン(最近)の春には
各社の売れ筋そのあたりにいきそうな雰囲気ですね。
来週レンズとりに行くのでまた見てきます。
書込番号:9022332
0点

>ビデオワールドにSONYのSR11とXR500の比較
>ガンマ値が違うのかクルーニーさんXR500のほうが白っぽい?
>いやこれが新センサーの感度の影響?全体的に影の部分が明るめに
>見えるのはそのせい?
どの様なモニターでどんなセッティング(ブラウザの設定含め)で
見られているのか解りませんが、私の環境ではXR500が暗部はしっかりと
沈み、しゃっきりしてますが…。SR11はXR500に比べると若干、
暗部も含めて白浮き気味に見えます。
ただ昼間の映像は大差ないですね。超手振れ補正と暗所の画質が
早く観てみたいもんです。
書込番号:9022539
0点

>ガンマ値が違うのかクルーニーさんXR500のほうが白っぽい?
hamaproさんのブログですよね?
XR11と誤記されたりしているので、SR11とXR500を逆に認識していませんか?
明らかにXR500の方がくっきりはっきり系ですね。
解像力もやや上がっているようですし、
順当な性能向上を実現しているようですが、
画質調整ってどの程度できるんでしたっけ?
XRでシャッター速度やガンマ調整などのマニュアル機能充実版があればいいのに、
と思うのは私だけ?
HFS10はHF11を基準にすればこちらも順当な性能向上ですね。
解像力がさらに向上してどの領域まで行ったのか楽しみです。
ただ、HV30並の暗所性能や広角にも期待していたので、
それは次回以降に持ち越しですね。
ダークホース?のPana機の健闘にも期待しています。
書込番号:9023002
0点

ビデオワールド(×)→ハイビジョンワールド(○)ですね、失礼しました。
皆さんが当たり前のように発言されてたので、しばらく気付きませんでしたw
各社、発売日(パナ2/5、キヤノン2/13、ソニー2/20)が近づいてきて楽しみですね。
書込番号:9025445
0点

>あと拡大画像で信号の光り方が違ってるのが印象的ですね。
そうそう、これこれ、こういう光条の違いじゃなきゃ(笑)
書込番号:9025774
0点

六徳さん、こんにちは
>どの様なモニターでどんなセッティング(ブラウザの設定含め)で
見られているのか解りませんが、私の環境ではXR500が暗部はしっかりと
沈み、しゃっきりしてますが…。SR11はXR500に比べると若干、
暗部も含めて白浮き気味に見えます。
私はMacなので普段からガンマ値1.8で見てます。
Winと同じ2.2で見るとぐっと沈んで見えますね。
でも感度が良すぎて?明るく見えるのは変わらない印象ですね。
レビュー通り解像度やコントラストが上がってるのは分かりますけど。
SR11の暗部が液晶テレビの黒浮きみたいにも見えるのは確かですね。
>ただ昼間の映像は大差ないですね。超手振れ補正と暗所の画質が
早く観てみたいもんです。
昼間の明るいところもより明るい印象です。標識もより白く見えます。
XR500のほうが明るく見やすい絵柄なのでしょうね。Dレンジが利いてる?
グライテルさん、こんにちは
>ガンマ値が違うのかクルーニーさんXR500のほうが白っぽい?
hamaproさんのブログですよね?
XR11と誤記されたりしているので、SR11とXR500を逆に認識していませんか?
たしかにXR11とありますが間違えてはいないです。
>明らかにXR500の方がくっきりはっきり系ですね。
言われる通りだと思います。ソニーぽいドンシャリ系?
画質をガラッと変えてるのかもですね。SR11のしっとり感?も悪くないと思ったんですけど…
ちょっと人工的な雰囲気にかんじますけど?
>XRでシャッター速度やガンマ調整などのマニュアル機能充実版があればいいのに、
と思うのは私だけ?
いえいえ、そういう声はあちこちで…
ソニーは最近高級機以外は装備してないですね。使い勝手はともかくパナやキヤノンはマニュアル機能が充実してるのに上位機種のXR520だけでも装備してほしかったですね。
ソニーはユーザーが使ってないと判断してるんでしょうね。
>HFS10はHF11を基準にすればこちらも順当な性能向上ですね。
解像力がさらに向上してどの領域まで行ったのか楽しみです。
ただ、HV30並の暗所性能や広角にも期待していたので、
それは次回以降に持ち越しですね。
広角は永遠のテーマなのかもですね(汗)
どこかがAVCHD Lite専用の広角専用機等を出すと面白いんですけどね。
オレのザクさん、こんにちは
>ビデオワールド(×)→ハイビジョンワールド(○)ですね、失礼しました。
皆さんが当たり前のように発言されてたので、しばらく気付きませんでしたw
そういえば…(笑)
>各社、発売日(パナ2/5、キヤノン2/13、ソニー2/20)が近づいてきて楽しみですね。
ホント、楽しみです!
ぐらんぐらんす〜さん、こんにちは
円と四角
片方はクロス状のフレアが見えます。
片方は丸く信号の形が再現されて自然ですね(笑)
書込番号:9025867
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
舞台の撮影に使用したいのですが、この価格帯のモデルで奇麗に撮影することは可能でしょうか。顔のアップ、スムーズなズームおよびパンニング等行います。
なお、劇場のサイズは間口13メートル、奥行き15メートル、撮影ポイントは、二階席、舞台つらまで20メートル弱くらいだと思います。
助言頂けたらと思います。
0点

すいません、補足です。
今現在、DCR-VX2100を使用しています。このカメラは、スタンダード画質で、記録メディアがminiDVです。
ハイビジョンで、なおかつHDDかSDカードなどのメディアに記録できるモデルを探しています。
書込番号:8989146
0点

>パンニング
今のところ手頃?な高級機はHDVになるような・・・とりあえず、FX1000の操作性など調べてみては如何でしょうか?
なお、ハイビジョン+フレーム間相関圧縮方式では今まで通りにできないのでご注意ください(^^;
書込番号:8989708
0点

>顔のアップ
VX2100とFX1000の望遠端の「撮影範囲」について比較してみました(単純計算)。
VX2100 FX1000
望遠端 f=518.4mm相当 f=590mm相当
撮影距離 水平*垂直 水平*垂直
20m 1.34*1.00m 1.28*0.72m
20+15=35m 2.34*1.75m 2.24*1.26m
上記はEXCELで任意計算できるので、撮影距離に変更がありましたら再計算します(^^;
書込番号:8991246
0点

舞台撮影って、やっぱり暗い中ですよね?
VX2100を使っておられるという事は、いわゆる子供の発表会のような状況ではなく、
つまり、周りに気を使わなくても良い環境が確保された中での撮影なのでしょうか?
何故こんな事を聞くのかと言いますと、このHF S10にはビューファインダーが
付いていないので、必然的に液晶パネルを見ながら撮影する事になります。
これって(液晶パネルにフードでも付けない限り)光が煌煌と漏れて、
周りに他の観覧者がいる状況では顰蹙を買う事必至だからです。
この価格帯で、という事になると、「Exmor R」で暗所性能が高そうで、
(舞台の上は明るく照らされているでしょうから、これは関係無いでしょうか)
ビューファインダーの付いているソニーのXR500/520Vが良いかと思います。
VX2100から乗り換えると一つ驚かれると思われるのが、
この価格帯の家庭用ビデオカメラが一般的に採用している
二枚羽根絞りによる菱形基調のボケ/フレアの見苦しさです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090115/sony1_03.jpg
ソニーのXR500/520Vは六枚羽根による虹彩絞りを採用しています。
これは最近の家庭用ビデオカメラにおいては画期的な仕様です。
http://www.stereosound.co.jp/hivi/detail/newsheadline_2948.html
ただ、VX2100と比較するとなると、やはりFX1000が妥当かと思います。
三板の撮像素子と単板の撮像素子の色の再現性の違いは、
やはり如何ともし難いものがあると思いますので。
FX1000はHDV方式ですから基本的にはミニDVテープへの記録となりますが、
兄弟機のHVR-Z5J用のアクセサリーのメモリーレコーディングユニット
HVR-MRC1K(98,490円!)を使えばCFカードに記録する事も可能です。
書込番号:8998309
0点

私も、舞台撮影のビデオカメラ買い替えを検討中です。
最近使って来たカメラは、PV1、TRV-70K等の小型カメラ、VX2000、業務用のDVCAMの下位機種等(中型カメラ)です。
どの様な舞台を取られるのかわかりませんが、当方は、踊りと音楽の舞台が中心で、舞台照明はきちんとされている状況での撮影で、中型カメラと小型カメラの感覚的な比較です....
1、中型カメラがズーム範囲が若干広い分使いやすい。200〜300名程度のホール
(多分、書かれていたホールは200名程度かと)で、中央の最後部に三脚を据えた場
合、小型カメラでは、舞台の巾いっぱい取る場合ギリギリになります。
舞台全体を取る場合、VX2100に比べて、若干ワイド側が欲しくなると思います。
逆に、テレ側は、顔のアップは厳しいです。通常のレンズでは、上半身のアップぐらいが
限界です。顔のアップとなると、最低20倍程度のズームレンズか、テレ・コンバーター付
きのサブカメラが欲しくなります。
2、画質自体は、それほど遜色無く取れます。舞台照明が当たっている舞台であれば、暗さ
はどのカメラでもそれほど問題にならない感じです。通常、フォーカスを固定して、ズー
ム・パンしながらの撮影にしていますが、解像度、色合い共に、小さなカメラでもそれほ
ど遜色無い感じです。気にしているのは、照明に合わせて、一番自然な色が出るホワイト
バランスを選ぶ事、オートフォーカスは原則使わず、アップした時に、一瞬オートまたは
手動でフォーカスを取り直す事等です。画質面で、中型カメラと小型カメラで一番差が
感じられるのは、金屏風・緋毛氈の舞台です。やはり、レンズの口径が大きく、工学系
も含めたトータルのポテンシャルが高く、ダイナミックレンジも広い分(価格の差?)、
赤い毛氈と金屏風は小さなカメラでワイド気味に取った時に、少しディテールが潰れた
感じがします。(見比べるとの話しですが)
3、安定した画像を取る最大の要素は三脚だと感じています。やはり、業務用の10万クラ
スの三脚は、ズーム・パンでも安定していて、良い絵が取れます。少なくともオイル・
ダンパー付きのまともなビデオ三脚を使うのが良いと思います。
4、私もHDかメモリーカメラに乗り換えを考えている大きな理由の一つは、テープ残を気に
しなくて良い点です。一曲10分〜15分、一舞台3時間程度の舞台を取る場合、一本60
分しか取れないminiDVテープでは、テープの入れ替えのタイミングにものすごく気を使い
ます。8mmテープの時代は2時間取れましたので、ずっと気楽でした。業務用のDVCAM
でフルのDVテープを使うと、180分テープが使えますので、全く入れ替えを気にする必要
がありません。もし、舞台を通しで取られる様でしたら、この精神的な違いは大きいです
5、音楽系の舞台を取られるのでしたら、中型カメラでは、ホールのオーディオをもらって
音声に内蔵マイクを使わなくても良いという点もメリットかもしれません。カメラの前の
方のおしゃべりや、咳払いを気にする必要が無くなります。
6、このカメラの3秒さかのぼって記録出来る機能はすごく魅力的です。次の曲を紹介する
アナウンスが始まったら録画ボタンを押せば、舞台紹介のアナウンス含めてきれいに
録画・録音出来ますので。CANON/SONYのカメラに採用されるのを待ち望んでいた機能
です。
VX2100を常用していらっしゃる様で、当方に取っては羨ましい限りですが、旅行も考える
と小型カメラと2台使い分けるのは予算的に厳しいので、当方は小型カメラの上位機種狙いです。個人的な感想ですが、このクラスのカメラでも満足いくレベルの画像は取れると思っています。早く実物に触ってみたいです。
書込番号:9000454
1点

◆初めまして(^^)/ 私も舞台の撮影してま〜す。
テレビ放送が替わるから、ビデオ関係は今、過渡期ですよね。(^-^ゞ
今まではSONYの220Kを使ってましたが、TV放送や民生機もハイビジョンに変わりつつある今日、画像アップ作戦を遂行中であります。(^-^ゞ
業務用の機種が第一候補ではありますが、これからかなり変わることが予想されます。そこで中繋ぎに以下の民生機を考えています。
◆パナのHDC-TM300
光学12倍、
3mos、
1/4.1、
915万画素/3枚
◆CanonのHFS10
光学10倍、
cmos、
1/2.6、
859万画素/1枚
皆さんも色々とお考えなんでしょうね(^3^)/ 苦労話を拝聴したいです。
書込番号:9018346
0点

ソニーXR520/500は候補に入りませんか^^
書込番号:9018369
0点

◆SONYのXR500V、XR520ですね(^3^)/
HDDは120GB又は240GB
12倍
CMOS
1/2.88
663万画素
◆SONYはメーカー的には好きなんですが(^-^ゞ
一番のネックはSDメモリーじゃないからランニングコストが高いし、ハイビジョンのままで編集しようと思うと、SONYのパソコンでなければメモリースティックのアダプターが要るしねぇ〜 (^-^ゞ SONYは関連機器を全部SONY製品でまとめれば軽快だけれど、他社の機器が混ざるとダメだから考えてしまいますね(^-^ゞ
前機種はSONYの220kだけど故障もせずに良く働いてくれました。PanasonicのDIGAにS端子接続で、音声はミキサーからダイレクト接続でした。(^-^)/
書込番号:9018840
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
122,430円
http://www.shopping.santec.co.jp/k/product.aspx?code=IVISHFS10
ここからキャッシュバックで112,430円+切手代
発売日で実質10万円台、キャッシュバック期限ぎりぎりで実質10万円割るかな?
0点

発売前からかなり下がってますね。
SONYの裏面照射モデルの出来がいいからかな?
と思ったらそっちもいいペースw
書込番号:8969634
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
HF S10ですが24Mbpsで撮影した動画ですが
PowerDirectorなどの動画ソフトを使ってもDVDへのAVCHD記録は
出来ないのでしょうか?
また起動時間はどのくらいでしょうか?
現在HF100からCX12使ってますが、遅いので・・・
Canonも顔検出ついてまた新し物好きの私の心が揺れてます。
0点

連続ですいません
今日時間があったのでサポセンに聞いて見ました。
ソフトを使ってDVDに書き込むときに17Mbpsになるそうです。
ですので24Mbpsで残しておいて後からDVDかブルーレイで使い分けることが可能
とのことです。
また起動時間ですが2.5秒〜3秒くらいとのことです。(クイックONなしで)
CX12より若干はやいかな?
書込番号:8968007
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
さっそく、レビュー記事が出てました。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090113/1022724/?P=1
静止画だけでなく、動画も解像感が向上しているようです。
2点

カスタムキーやゲイン調整の出来るAGCリミット機能が搭載されているのには驚きました。
(このあたりはA1と比べてみたいですね。)
また、バッファーメモリーに3秒間の動画を記録する「プレREC」機能があるあたりがメモリービデオの便利さを感じます。
他にも細かいところですが、インナースライドシューカバーや端子カバーのドアタイプ化、ダイヤカットされた少し大きめなダイヤルは使い勝手の良さに貢献しそうです。
(HV30ではこのあたりが邪魔だったり小さすぎたりして使い勝手が非常に悪かったです。出来るとは思えませんが、ダイヤルでアイリス調整が出来たらちょっとうれしいかも。)
CMOSセンサーが従来製品より少し大きくなり、24メガ・フルレート記録やDIGIC DV III&フェイスキャッチテクノロジーを搭載したことがどれだけ画質向上に貢献するのか興味が湧きます。
DIGIC DV IIIによりダイナミックレンジが25%拡大したことや、水平解像度が900本あるということから、「スペックだけ」見ればDIGIC DV IIで水平解像度800本程度と言われるA1を凌ぐことになるのでしょうか?!
とにかく画質面には非常に興味があります。(^ ^)
惜しむらくは従来製品同様、相変わらずフォーカス調整には絶望的に使えない液晶&広角側43.5mmというワイコン必須な焦点距離なことと、最低被写体照度も約8ルクス(シャッタースピード1/60)と、イマイチ良くないことです。
コストがかかりすぎるのかLANC端子が無いのも残念です。
(カラーピーキング機能もどこまで使えるやら・・・特に0.7倍ワイコンをつけても30mmを切らない焦点距離は痛過ぎ。暗所撮影ではゲイン調整に期待・・・できるのか?!)
まあ、キヤノンのAFはスーパー・ノーマル共にソニーの怖くて常時使えないそれに比べて格段に良いので、基本「フォーカスはオートに任せとけ!」ということですかね・・・。
でも液晶は圧倒的にソニーが良いな・・・。
最低被写体照度はこのサイズのカメラでは期待するのも酷なんでしょうね・・・。
LANC規格の使用料ってそんなに高いの?どうにかならんかなぁ・・・。
ただ、トータル的にはこのビデオカメラは結構(どころか、かなり?)アリなのかも知れませんね。(^ ^)
書込番号:8951417
1点

> コストがかかりすぎるのかLANC端子が無いのも残念です。
十数年前に、SONY の Hi8 カメラで撮影した映像を、
Mac で編集するのに使ったことがあります。
テープのようなシーケンシャル・アクセスのメディアの編集には便利だったと思います。
しかし、SDカードやHDDなどのランダム・アクセス可能なメディアのカメラにおいて、
LANC端子があると何か便利なことがあるのでしょうか?
書込番号:8952315
0点


三脚での運用を考えるとLANCは欲しいんですけど、やっぱり無理なんですかね。
というわけで、SDでも用が足りる場面ではいまだにVX2000が欠かせません。
書込番号:8952645
0点

研究中さん、【かっぱくん】さん、レス有難うございます。
三脚にカメラを取り付け、パーンハンドルを握りながら
ズームなどの操作をするのに便利なのですね。
三脚を使ったのは、数回(結婚式)ほどしかないので知りませんでした。
結婚式などの式典以外でも、皆さん三脚を使われることが多いのでしょうか?
書込番号:8952935
0点

家庭用ビデオカメラでは一般的な菱形絞りによる菱形基調のボケの見苦しさに
嫌気がさしていた自分としてはソニーの新機種HDR-XR500/520Vに
六枚羽根の虹彩絞りが採用された事に注目していますが、
http://www.stereosound.co.jp/hivi/detail/newsheadline_2948.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090115/sony1_03.jpg
レビュー記事によるとHF S10は従来通りの菱形絞りなんですね。
大径レンズと新型のCMOSセンサーと処理チップ(DiGiC DV III)の採用で
さらなる高画質を追求したモデルのようですが、この点はとても残念です。
書込番号:8956015
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
