
このページのスレッド一覧(全228スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2009年11月14日 22:23 |
![]() |
0 | 0 | 2009年11月14日 10:33 |
![]() |
0 | 0 | 2009年11月12日 10:56 |
![]() |
2 | 5 | 2009年11月10日 00:05 |
![]() |
0 | 4 | 2009年11月9日 00:19 |
![]() |
2 | 3 | 2009年11月6日 21:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
こんばんは。HV10ユーザです。
HV10の画質に不満は余りありませんが、クロッグが時々起こるのでテープでない
カメラにも興味があります。
最近、HFS10新品未使用のものが安く売られているのを見つけたので購入を
検討しているのですが、画質の点ではHV10と遜色はないorHV10以上と思えば
よいのでしょうか?
主に屋内や屋外での子どもの発表の撮影がメインです。
よろしくお願いします。
0点

>主に屋内や屋外での子どもの発表の撮影がメインです。
私はS10は持っていないので、HV10とソニーのXR500VやCX12との比較ですが、低照度の屋内や
子供のピアノ/バレエ/お遊戯の発表会などでは、XR/CX12の方がノイズが少なくて格段に綺麗
に見えますね。
書込番号:10420158
0点

スレ主さん こんばんは。
>主に屋内や屋外での子どもの発表の撮影がメイン
屋内と屋外でどちらが主になりますでしょうか?
自分は、S10とCX500Vを併用します。
理由は、屋内と屋外の両方でそれぞれの特性を生かして良く撮影したいので・・・。
屋外をメインに撮るのであれば、S10はとても良いカメラだと思っています。
が、逆に屋内がメインの撮影となれば、ソニーの裏面CMOSカメラがやはり適していると思います。
特に暗所に関しては、S10とソニー裏面CMOS機では雲泥の差となります。
もし、現状のキャノン機でソニー裏面CMOS機に肉薄しようとすれば、24Pくらいまでもって行かないと厳しいと思います。が、カクカクした映像になってしまいますし・・・。
>画質の点ではHV10と遜色はないorHV10以上と思えばよいの
自分は、HV10は所有していませんが、実データを入手して、両機で見比べたことはあります。
自分なりの主観で申し訳ありませんが、色合い的には、HV10のほうが自然で柔らかい感じかなと思いました。
が、精細感に関しては、自分としてはS10のほうが解像感が良いと感じました。しかし、常連さん方がおっしゃるには、S10は輪郭強調が強い感じで、真の解像度がそれほど高いとは言えないとのコメントもありますね。
ただ、人間が人間の目で見た感覚、あくまでも好みの問題でもありますし、自分としては、液晶TV等で見比べた感じでは、S10のほうがシャープ感があり、くっきりとした感じだとは思っています。
チャート上でほとんど同じ解像度であっても、見た目はどうしてもS10やS11などのキャノン機が民生機レベルでは良いと思う、とおっしゃる方も多いと思います。(最近は、ビクターのGZ-HM400が一番上だとのコメントもあります。確かにすごい解像度だと思います。がレンズの暗さと、操作感が自分の好みと違うので買い替えは避けました・・)
また、ちょっと暗めの部屋では、HV10のほうが若干ノイズがのる感じのようですね。比較するするとHV10よりはS10のほうがノイズが抑えられているようです。
また水平解像度はS10のほうが少々良いようですが、垂直解像度はHV10の方が優れているようです。
でも結局は、輪郭強調がどうのこうの、水平解像度、垂直解像度うんねん・・よりも、自分の視聴環境において、どれだけ自分自身で観てみた時に実視聴感としてより良いと思う画であるか否かということでしょうね・・・。
以下のサイトが大変参考になると思います。
映像データを入手されて、ご自分の実視聴環境にて比較されてみたらいかがでしょうか。
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/hfs10vshv10.html
書込番号:10423757
1点

山ねずみRCさん、AVCHDも良いさん、コメントありがとうございます。
ちょっと仕事やらプライベートやら、何かと忙しく、返信できていませんでした。
すみません。
確かに2台併用するならS社という選択肢があるんですね。
当たり前といえば当たり前ですが、まったく考えていませんでした。
S社8mmビデオからHV10に乗り換えたときの画像の綺麗さのために、S社<C社って構造が
インプットされていたためですが、それは単にハイビジョンだからですよね。
S社も選択肢に入れて考えています。
ありがとうございました。
書込番号:10476686
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
オープン特価で59,800円、まだ在庫ありです。もちろん新品です。
ここの最低価格より1万円安い!
今から見に行って買うかもしれません。
場所は仙台空港近くの名取エアリです。
まだ5台はあるようですので、近くの方はお早めにどうぞ。
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
みなさんこんにちわ、タモ2です。
最近自衛隊イベントが楽しくてよく出かけています。
先月の海上自衛隊艦観式に出港する、ひゅうが、こんごう、てんりゅうを観に行ってきました。
↓その時の横浜港の模様です。
http://www.vimeo.com/7548619
当日は風雨がとても強くかなりぶれていますが、雨にもやる感じが幻想的でした。
ご興味があればご覧ください。
それでは
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
みなさん、こんばんわ。
タモ2です。
↓下記動画の2:18'あたりをみていただくとわかりますが、HF-S10で撮影すると太陽の中心が真っ黒になってしまいます。
http://www.vimeo.com/6529632
撮影時刻は晩夏の夕刻で西日が一番眩しいくらいの時間です。
モードは、「60i/Tv/曇り/F8.0/Ev0」 あたりにしています。
フィルターは「ケンコー製MCプロテクタ」を装着しています。
デジイチ、コンデジとかで撮影した場合、周辺の太陽光と同じ色で太陽の中心だけが真っ黒になることは無いのですが、ハンディビデオだとこの「真っ黒な太陽」は仕方ないのでしょうか?
それとも、HF-S10の特性なのでしょうか?もしくは、別のフィルターを装着すると大丈夫とか?
デジイチ、コンデジのように「真っ黒ではない太陽」として撮影したいのですが、どうすれば良いのかよくわかりません。
もし、おわかりになる方がいましたらご教授願えますと非常に助かります。
それでは、よろしくお願いいたします。
0点

SS1/60秒固定で太陽を構図に入れるのは素子へのダメージが心配されるので、
少なくともNDフィルタを装着した方がいいと思います。
太陽を構図に入れた状態にしては、他はよく撮れていると思いますが、
不思議な現象、というか、素子をかなり厳しい状態に追い込んでいるのでは?
(その後問題なく動作していますか?)
書込番号:10448514
1点

夕暮れとはいえ、ちょっと怖いテストですね。
素子に集光してるわけですから灼かれてるかも。
余談ですが、風景は安物でも三脚を使った方がいいですね。全般に揺れすぎです。
書込番号:10448679
1点

こんばんわ、タモ2です。
グライテルさん、十字介在さん、早速のレスありがとうございます。
グライテルさんへ>
>少なくともNDフィルタを装着した方がいいと思います。
確かに、イメージセンサへのダメージが怖いです。
NDフィルタを装着したほうが良いのですね、アドバイスありがとうございます。
>不思議な現象、というか、素子をかなり厳しい状態に追い込んでいるのでは?
不思議な現象ということは、グライテルさんの記憶では、「黒い太陽」ではなかったということなんですね。なんでだろう〜。
>(その後問題なく動作していますか?)
特に問題は出ていないと思います。
その後、下記↓ブルーインパルスとかも撮ってますが、焼けた痕跡とかはないです。
http://www.vimeo.com/6849650
(気づいてないだけかもしれませんが...)
十字介在さんへ>
>夕暮れとはいえ、ちょっと怖いテストですね。
>素子に集光してるわけですから灼かれてるかも。
確かに怖いので撮影時間はなるべく10秒程度にとどめていますが。
でも、イメージセンサの劣化は早いかもしれませんね。
>余談ですが、風景は安物でも三脚を使った方がいいですね。全般に揺れすぎです。
三脚は持っているのですが、残念ながらレインボーブリッジは、三脚持込禁止で高速道路の下、一般道路の脇に歩行者道路があるので、橋自体が揺れまくりなんですよね。
あと風も強いのでなかなか揺れず撮るのは難しかったです。
揺れは手ぶれもありますが、橋の揺れと、風の影響のほうが大きかったです。
いろいろとご教授ありがとうございました。
まずは、NDフィルタ購入を検討してみます。
それでは。
書込番号:10449738
0点

>「黒い太陽」ではなかったということ
あ、いえ、輝点が黒く映る現象は興味深かったのですが、
ひょっとしたらそんな悠長なことを言っている場合ではなかったりして?
と気になったもので。
>焼けた痕跡とかはないです
良かったですね。
ま、私も、
曇っているから、とNDフィルタ無しで日食を撮ってみたり、
先端とは言え、大型のファイバーツリーの光線を直視する形で撮ってみたり、
と、色々やっていますが、(まだ)後遺症は出ていません。
書込番号:10450023
0点

グライテルさん
こんばんわ、タモ2です。
>ひょっとしたらそんな悠長なことを言っている場合ではなかったりして?
>と気になったもので。
お気遣いありがとうございました。
大事に使いたいのでハードな使用は控えようと思います。
>曇っているから、とNDフィルタ無しで日食を撮ってみたり、
>先端とは言え、大型のファイバーツリーの光線を直視する形で撮ってみたり、
>と、色々やっていますが、(まだ)後遺症は出ていません。
そうですか。やはりいろいろと撮りたくなるものですよね。
また、いろいろご教授お願いいたします。
それでは。
書込番号:10450546
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
室内で撮影する際、画面全体が青み掛かることがあるのですが、これは故障でしょうか?もしくは設定でどうにかなるものでしょうか?
ちなみに、数年前に使っていたパナ機においても本事象が著しく、その時は、電源入切を何度か繰り返すと画面がほど良い明るさ(青みが消える)に回復していたのでそのようにして使っていました。(また、同じようなハメに。。。。)
0点

AWBではなく、WBモードを切替・選択してみて下さい。
書込番号:10442797
0点

>室内で撮影する際、画面全体が青み掛かることがあるのですが、…
照明は蛍光灯でしょうか?
たぶん、照明とWBとが合っていないためと思います。
グライテルさん の言われるように、WBを変えると良いと思います。
あるいは、蛍光管をより温調にしても良いかも?
私は静止画専門ですが、撮影用の照明を色評価用の蛍光管に変えました。
http://www.akaricenter.com/chokkan_tokusyu/irohyouka.htm
20本入りを購入したため、撮影場所以外でも、20W直管は全てこれに変えましたが、まだだいぶ余っています…。
書込番号:10443039
0点

皆様、早々のご回答ありがとうございました!
さっそく、ホワイトバランス機能を色々といじってみました。
(これまで各機を使用しましたが、WBはいつもオートにしており、細かい設定をしたことがありませんでした)
太陽光下、電球下、蛍光灯下など色々と設定項目がありました。
それぞれ、利点(青みが消える反面、暖色系が強くなったり・・・・等)があるみたいで、最終的には、”好み”で選ぶものなのカナ?と理解しました。
間違ってます??
とりあえずは、故障ではないことが判明してよかったです。
書込番号:10445165
0点

視聴環境(設定)も含めて、
>最終的には、”好み”で選ぶもの
でしょうね。
私はHF10では屋内/外に拘らず、
WBモードを切り替えまくっていました。
曇/日陰等、モード数が多いのは有難かったです。
CX500のWBシフトには期待していたのですが、
どう設定しても私の好みに合わず、
薄い色紙でWBセットして使っています。。。
書込番号:10445613
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
知恵袋にも投稿してしまいましたが、皆様アドバイスをください。
CANONのiVIS HF S10を保存&ブルーレイに焼きたいのでブルーレイレコーダーを購入するのですが、USB付のブルーレイでiVIS HF S10と相性?がよい物は何を選べばいいのでしょうか?
ちなみにTVは昨年購入したAQUOS LC-32DS5です。
iVIS HF S10の為に購入するので、i.Linkにこだわっている訳ではありませんが、アクオスなら揃えた方がいいのでしょうか?
TV録画はそこまでしないので、iVIS HF S10を保存、BDに焼くことを考えるとパナとかソニーでいいものがあるのでしょうか・・・
ヤマダで少し聞いたら必死でアクオスを勧めてきて(AQUOSブルーレイ BD-HDW43←多分これ)
後々気付いたらシャープの方だったみたいで、正直全然参考になりませんでした。確かに良い製品だとは思うのですが。
0点

レコーダの選定に当たっては、テレビと相性はあまりなく、
レコーダ自体の機能やビデオカメラとの連携機能で検討した方が良いです。
アクオスファミリンクなどのリンク機能に関しても、
PANAやSONYのレコーダとSHARPのテレビの組合せでも電源連動ぐらいはします。
USBでのAVCHD動画の取込み以外にも、
もしHF S10でSDカードに動画記録するのでしたら、
レコーダでのSDカードからの直接再生機能もあった方が良いかも知れません。
PANAなら BW770/870(SDカード再生可) 、SONYならRX30/50 辺りが手頃では。
書込番号:10372862
1点

パナのレコーダーは撮影日時の字幕表示ができる反面、カメラの中のタイトルを全部ダビングしてしまうし、ダビングされてものは1本の繋がったタイトルになる問題があります。
ソニーのレコーダーは他社のカメラでもタイトルを選択してダビングできるし、カレンダー風のメニュー画面が作成できるけど、キャノンのカメラとの組み合わせでもメニュー画面が作成できるかどうかはわかりません。
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/310/536/html/sony1_07.jpg.html
シャープのレコーダーもタイトルを選択してダビングできるけど、撮影日時の字幕表示ができるわけではないし、メニュー画面が作成できるわけでもないです。
お店にカメラを持って行ってソニーのレコーダーでもメニュー画面が作成できることが確認できればソニーのレコーダーがいいと思います。
書込番号:10374583
1点

羅城門の鬼さん、REXさん
貴重なご意見ありがとうございました。
SDが入るタイプにしたかったですが、予算の関係上ソニーのBDZ-RS10にしました。
テレビ録画はあまり必要ないのでSチューナの低価格モデルにしました。
アクオスのTVとの相互性もよく、カメラの保存も分かりやすく満足な買い物が出来ました。
REXさんの言うとおりパナは一つに繋がってしまうみたいですね、ソニーも日付単位で繋がってしまいますが。
書込番号:10432671
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
