
このページのスレッド一覧(全153スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 0 | 2009年3月26日 23:32 |
![]() |
1 | 3 | 2009年3月25日 23:15 |
![]() ![]() |
3 | 10 | 2010年12月15日 07:49 |
![]() |
0 | 3 | 2009年3月23日 15:54 |
![]() |
0 | 6 | 2009年3月22日 09:30 |
![]() |
0 | 2 | 2009年3月22日 03:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ初めての購入で悩んでいます。
みなさんのご意見を聞かせて下さい。
1. 静止画について
ビデオカメラの静止画は デジカメに比べるとやはり結構落ちるのでしょうか?
・デジカメに比べ シャッター速度が遅くて とりづらかったりしますか?
・やっぱり単純に画素数で比較しては いけないのでしょうか
現在、デジカメは FinePix F30 600万画素で使用しているのですが
XR500V 1200万画素は F30より 綺麗なのでしょうか?
(動画中でも 800万画素なので綺麗??)
HF20 300万画素でも L判だと 気にならない程度のものなのでしょうか
# 3歳と4ヶ月の子供がいて できればビデオカメラを持ち歩く時は
# 静止画もそれでまかなえないかと思っています。
2. AFについて
手振れ補正や暗所の投稿は (XR500Vの方がよいと)よくありますが
AFはあまり影響ないのでしょうか?
実際に店頭で見ると XR500VよりHF20,HF S10の方がよい気がします
XR500Vは 画面を見ていてピントがあうまでにちょっと時間がかかる気がしました。
そのまま映像もぼやけるのでしょうか?
それとも 撮り方の問題?(ズームをしてました)
普段は あまり気にならない程度のものなのでしょうか
3. HDDとメモリについて
HDDは壊れやすいと聞きましたが
普通に使っていれば 問題にならない程度のものなのでしょうか
起動速度にも影響するのでしょうか
4. ズームについて
XR500V 10倍、HF20 15倍の差は 大きいものでしょうか
また、HF20の方が 広角も広い気がしました。
# 質問がアバウトで すみません。
単純に使用していて 感想があれば お聞かせ下さい。
いろいろ質問してすみませんが なにぶん初めてなもんで
みなさんの経験を教えて頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
0点



現在、DVテープのデジタルビデオ(sony製)でコンサート演奏を録画し、PCのadobe premire pro 1.5で編集、DVDをadobe EncoreDVDで制作しています。
HF20の購入を考えていますが、2点不安がありまして有識者のお知恵を拝借致したく。
@コンサートホールでの演奏録画にHF20で綺麗に取れるでしょうか。
他の機種も視野に入れるべきでしょうか。
A映像ファイルがAVCHD形式ということでpremire1.5で編集可能でしょうか。
不可だった場合、AVCHD形式をmpeg形式に変換しなければなりませんが
付属ソフトで可能でしょうか。
また、画質が著しく悪くなってしまう(DVテープビデオのキャプチャーより悪い)
ことはないでしょうか。
0点

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20090325_76262.html
サンプルをダウンロードしてテストしてみて下さい。
書込番号:9302877
0点

お返事にならなくて申し訳ないのですが、ホールって液晶撮影OKですか?ファインダーがないので。暗いホールなんかでは液晶撮影NGのところもあるのでちょっと気になりました。
書込番号:9302928
1点

今から仕事さん
ありがとうございます。
サンプルを探してはいたのですが、見つからなかったものですから。
サンプルは勿論ですが、活用術など欲しかった材料が豊富なHPを紹介頂きまして、感謝しております。
いろいろ試行錯誤して後日、ご報告させていただきます。
momo20471120さん
主催者の依頼でしていますので問題ありません。
ただ、ファインダーの無いことは初めて知りました。
液晶パネルを閉じての録画や照度を落とすなど工夫は可能でしょうか。
また、現在使用しているsonyビデオカメラはbluetoothでリモートモニター・操作が可能です。
これに似た機能はHF20にありますでしょうか。
書込番号:9303656
0点



iVIS HF20をUSB接続でPCに接続しても認識しないと言いますか、image Mixer3 SE を起動しても「パソコンに保存」「ビデオカメラに書き戻し」「編集映像の書き出し」のボタンが有効になりません。
取説を読んでも、「ビデオカメラが接続されていない場合は、imageMixer3ランチャ−画面のいくつかの項目が選択出来ません。」と書かれており、まさに接続されていないような扱いです。
勿論、昨日購入して、MXPで撮影した動画がありエクスプローラーからは普通に覗けています。
付属のUSBケーブルでHF20とノートPCを接続しておりますが、どうしてPCにHDDにimageMixer3で保存出来ないのでしょうか?(ポートを変えたり、ケーブルを変えたり何度も色々試しましたが・・・)
購入された方々は何の問題も無く、普通にPCに接続し付属のImageMixer3で「パソコンに保存」が出来ておられるのでしょうか?同様の不具合の方や見落としがちな点をご存じな方など些細な事でも結構ですので、どなたかご教示頂けないでしょうか。
宜しくお願い致します。
1点

Windows画面右下のタスクバーに懐中電灯みたいな絵の「ImageMixer3 SE Camera moniter ver5」が表示されていますか?
これが無いとリンク起動しないと思います。
もし無ければ「スタート」→「ファイル名を指定して実行」→「msconfig」と入力し「システム構成ユーテリティ」の
「スタートアップ」タブの下の一覧で同名のプログラムにレ点が入っているか確認してください。
もし存在していなければ何らかの理由でインストールされていないためと思われます。
書込番号:9289432
1点

返信有り難う御座いました。。。
状況ですが「ImageMixer3 SE Camera moniter ver5」も常駐しておりました。
CD-ROM×2枚とも再インストールしても全く状況変わらずでした。
また、ImageMixer開発元のPIXELAにVer3.4.1がUpされておりましたので
Ver3.4.0→Ver3.4.1へUpもしてみましたが、これも変わらずです。
CANONのカスタマへTELしたところ、PCスペックを求められましたが
使用環境はVISA-SP1、Core2Duo、Mem2Gですので「パソコンへの保存」については
問題無くクリアしていると認識しています。保存のみであればDISK1のみの
インストールで動作するとの事だそうです。
詳細は開発元問い合わせて下さいとの事でしたので週末に連絡してみようと思います。
なぜ!?・・・・
書込番号:9293799
0点

カメラには充電コードを接続する、カメラ側の設定や操作等の「マニュアル通りにする」ことをされておられますか。
USBケーブルを接続するだけではダメですよ。
他のパソコンでテストできるといいですね。
その場合にはカメラ側の不具合もゼロではないかもしれませんね。
書込番号:9299018
0点

初めてビデオカメラ購入した者ですが
msrkさんのようにPCに動画保存しようとしてまったく同じ現象になります
マニュアル通りの手順でやっても本体からPCにデータ送信してから何の音沙汰がありません
手順通りに接続して本体電源入れて動画転送した時にUSB認識の音も鳴ってるので
USBケーブルの不具合では無いと思うんですが・・・
PCの動作環境問題無いと思いますが一応
OS XP SP3
CPU core2 Duo 3GHz
GPU ゲフォ9500GT
メモリ 4G(認識3G)
HDD 250G(空き180G)
USB端子は他のものだと認識してくれるのでUSB接続元が壊れてないです
msrkさんは開発元に連絡して解決されたのでしょうか?
書込番号:9338047
0点

みなさんのご意見有り難う御座いました。
また、返事が出来ず遅くなりまして申し訳御座いませんでした。
しできさん>
→ビデオは再生モードにしております。で、なければPC側で自動再生も
反応しませんでしたので。
マニュアル記載通りにしていましたが、状況は同じです。
デジタルおたくさん>
→何遍もマニュアル通りに行いましたが結果は同じでした。
ハイントさん>
→やはり他にも居られたので、何かが変ですが、少し安心(?)しました。(^^;
すみません。。。。
ですが、ハイントさんの場合は僕と少し違うのですが、
「本体からPCにデータ送信してから」とありますのでボタンが押せた見たいですね。
僕の場合は全くボタンが有効にならない状態でした。
・
・
・
・
で、それからの状況ですが、
開発元のPIXELAにTELしたところ、似たような報告はあり珍しい症状では無いとの
事でした。ですが、他の方々はインストール時にエラーがあり再インストールで
改善や、USBポートを変えたりで解決しているのですが、少数ではあるが
僕の症状と似ていた方で様々なインストールアプリケーションで現在未使用で
不要なものをアンインストールして改善した例もあったと話していました。
が、僕の場合は画像編集系のソフトは無いため考えられないとの事で
手詰まりでした。
内容は以上の様な事でしたが、対応は弊社ソフトには問題ないの一点張りで
はっきりいって愛想無かったです。CANONの映像技術は優れていて技術屋だなと
デジカメを使っていてもつくづく思うのですが、関連会社とは言え
一人の担当者(女性のヘルプ)の対応でこうもイメージが変わるとなると、
世の中怖いなと思いますね。今の世の中掲示板やチャット、口コミ・・・なんでも
簡単に情報が広まっているのですから。。。
(話が大きく逸れてしまいましてすみませんでした。。)
パソコンへの保存ボタンが無効である条件は、ビデオカメラを認識していないため
だそうですが、本体内蔵や増設メモリが認識しているならば、OSがビデオカメラを
認識しているが、ImageMixerとOSの間でうまく認識出来ていないと考えられる
との事でした。
この間で認識出来ない条件は不明だが、権限等の問題でOSが認識した情報をImageMixerが
確認しようと問い合わせたが権限関係で認識していないのかもしれないとの事。
ちなみに、PC使用では1ユーザでLocalAdmin権限を有しています。
インストールも同ユーザーで入れています。
と、長々と書きましたが電話の最後に、ImageMixerでパソコンに保存の機能は
コピーをしているだけで複雑な制御も何も無いとの事。インストールCDも2枚目は
インストール有無に関係が無いとの事で、単純にビデオカメラとPCをUSBケーブルで
接続するだけとの事でソフト側での制御は無いと言い切っていました。。。。
結局、自作PC(PCよりロースペック)で確認したところ、何の問題も無く
あっさりボタンも有効になっていました。。。。!?!?!?!?
HDDに保存するだけでエクスプローラでのコピーと同じですし、AVCHDの編集も
現時点では考えていないため、当分はこのままで使用します。
ノートPCの方はもう少し調べてだめなら終わりにします。。。
皆さん色々と有り難う御座いました。
ハイントさん参考になれずに申し訳御座いませんでした。
書込番号:9340821
0点

>>msrkさん
色々と情報詳しく書いていただき有難う御座います
msrkさんの文章の中で”USBポートを変更すると解決したりする”
これを試してみたら見事取り込み成功しました!
自分のPCはUSBポートフロントに2個あるのですが、その2箇所でだめだったので
試しにPC裏側のUSBポートに差し込むと普通にImageMixerに取り込む事が出来ました(汗
解決のきっかけを作って頂本当に感謝してます
同じUSBポートでも認識するしないって有るんですねw
これで本体要領に関係なくどんどん動画取れるので安心しました
お互いHF20ユーザーとしてよい動画撮っていきましょうね^−^
書込番号:9344393
0点

最後の書き込みから時間がたっておりいまさらの感もありますが、私も同じような問題で悪戦苦闘の結果、解決法らしきものを見つけましたので報告します。
ノートではなくデスクトップです。USB端子はフロントパネルに2個ついています。どちらに挿してもウィンドウズハードウェア認識のポコンという音がするだけでカメラを認識しませんでした。バックパネルの端子では認識します。
カバーをあけてみるとフロントのUSB端子からのリード2本が同じコネクター(たとえばUSB1コネクターには5ピンUSB端子が2列ついています)に挿さっていました。これを別々のコネクター(たとえばUSB1の片側とUSB2の片側)に挿しなおしたところ正常に認識するようになりました。
取説によると、USB分配器を使うと正常に認識しなくなる場合がある、と書いてありますので、マザーボード側ではひとつのポートを2分配して2本挿さるようにしているのかもしれません。
書込番号:9518530
1点

同様の症状で困っていましたが、コーデックパックをアンインストールしたところImageMixer 3 SE Ver.5が正常に作動しました。以上参考までに・・
書込番号:9591636
0点

遅めの返信です。
今年の3月に下の娘が小学校に入学するのをきっかけに、
ivis-HF20を購入しましたが、私も似たような症状が出ていました。
私の症状は、以下の通りでした
・ソフトのインストールを管理者権限でインストール
・管理者権限のないユーザで同様のエラーが発生する
原因は、ビデオ編集する際のtempフォルダが管理者権限のtempに設定されるため、
アクセスできずにエラーになっていました
書込番号:12369669
0点



HF20を購入してIM3インストールしました。
当方PCはXPのPentium4 2.93GHz メモリ2GBです。
あとソニーのブルーレイL95を所有しています。
取説の必要スペックには満たないものの映像のPC取り込みを試してみると、取り込みは可能ですが、PC再生する際に画像がカクカクしてうまく再生されません。タスクマネージャを見るとCPU使用率は案の定100%でした。
それにソフト起動するとある場面で固まってしまったり。。
こういう状況ですが、このPCで何か他にうまく再生する方法はあるでしょうか。
ウィンドウズメディアプレーヤーで再生しようと思ってもやはりCPU使用率100%で映像はカクカクします。
外付けHDDも所有していますが、保存・再生の方針としては、
とりあえずブルーレイとPCにデータをそれぞれ取り込んで、ブルーレイレコーダーのHDDからブルーレイディスクに、映像容量がまとまったら落とすと共に、PCの外付けHDDでバックアップを取る形にして、再生はテレビだけでPC再生は諦める、という形が一番よいでしょうか。
皆さん、保存・再生などはどのように行われていますか?
出来ればPC買い替えは避けたいです。TVの買い替えが控えているので。。
パナのHD Writer2.0の話も良く聞きますが、私のPCに入れる意味があるものかどうか良くわかりません。
編集は特にするつもりはなく、PCへの取り込み、外付けHDDへの保存、DVDへのコピー(多分ブルーレイレコーダーからBDディスクにコピーするだけでDVDにはコピーしないでしょうが。。)、映像の再生ぐらいをPCでしたいと思っています。
質問の要点をまとめると、
@私のPCスペックでも映像をスムーズに再生する方法があるか
AパナのHD WRITER2.0を入れたら私のPCでも再生出来るなど改善する事はあるどうか
BBDレコーダー・外付けHDDも保有していますが、皆さんならどう映像を保管・管理しますか?
などです。
宜しくお願い致します。
0点

ハム.さん
>Pentium4 2.93GHz メモリ2GB
>編集は特にするつもりはなく、PCへの取り込み、外付けHDDへの保存、DVDへのコピー(多分ブルーレイレコーダーからBDディスクにコピーするだけでDVDにはコピーしない
お使いのPCですと、快適な再生を考えた場合、かなり厳しいかと思います。
ブルーレイレコーダーからBDに焼くという形がもっとも合理的で無理のない方法かと思います。
PCにて、という観点で考えた場合は・・
お持ちのPCに関してスペック的に厳しいので、GPUの再生支援機能を使っての再生を考え、グラフィックボードを取り付けることになります。(Radeon のAVIVO NVIDIAのPureVideo という機能を使うことです)
但し、私の想像ですと、Pentium4 2.93GHzというスペックだと、うまくいかないことも考えられます。(最低でもPentiumD 以上は必要)
>パナのHD WRITER2.0を入れたら私のPCでも再生出来るなど改善する事はあるどうか
おそらく、データの保存に関しては、何とか大丈夫かと思いますが、やはり再生ということに関しては、割合低スペックPCでも使えるHD WRITERを使用したとしても、最低でもPentiumDの2,66G RAM 2G 以上くらいは必要かと経験上申し上げられると思いますので、
そこで、PCでも再生が厳しい場合のソリューションの一つとしてですが、PS3(プレイステーション3)にて再生するということはいかがでしょうか?
一般的には、「ゲーム機」という感覚に思えますが、次世代CPUであるCellを搭載し、BDプレーヤーとしての性能は高く、アップデートしてことで無限に(と言っても限りはあるでしょうが)機能アップしていく素晴らしいBDプレーヤーです。
BDプレーヤーとしての性能は、おそらく、10万円以上の専用プレーヤーに匹敵するかもしれません。私としては、ソニーの製品の中でも屈指の傑作だと思っています。
画質的にPCによる再生(GPUによる再生支援機能含め)より、高画質にて再生できるはずで、何よりPCによる再生支援機能以上に安定し、ストレスのない操作感も最高です。
PCにて外付けHDDにバックアップ(HDDは万一の事故等のデータ損失に備え2重バックアップ、またHDDはFAT32フォーマットで)→外付けHDDをPS3に接続(ネットワーク接続でも良い)して再生、この手軽さも魅力かと思います。
また、バッファローからリンクシアター とうものが発売されており、PS3のように、HD再生ができますが、BD再生ができない点、またPC3の方が、次世代CPUを搭載していて性能的にも上であるので、自分としてはPS3の方がお勧めです。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/
ご参考になればと思います。
書込番号:9286838
0点

やはり、当方所有PCのスペックではスムーズな再生は無理なのですね。。
そうすると、保管については、BDレコーダーで随時BDディスクに落としていくと共に、PC側では外付けHDDにファイルを保管していき、いずれPCを買い換えた時にはPCでも再生出来るようになるでしょうからとりあえずはそうするしかなさそうですね。PCにはただ保存するしか出来ないだなんて。。PC追加購入など余計な出費がかさみますね。
BDレコーダーはいずれ容量が一杯になるので長期保存には適さないと思うので外付けHDDにどんどん保存用として保存していこうと思います。
そうなると、PCをいずれ買い換えるとなると望ましいスペックはどのぐらいなのでしょうか。メーカーやモデル名など具体的に推奨されるPCを教えて頂けると助かります。値段は15万以下で揃えられれば、、と思います。今はFMVですが今度はどこでもよいです。安心出来るメーカーであれば。CORE2QUAD?っていうのが現時点での最高峰ですか?
書込番号:9288185
0点

ハム.さん
>編集は特にするつもりはなく、PCへの取り込み、外付けHDDへの保存、DVDへのコピー・・・・とのことでしたので、特に新規のPC購入に関しては、言及しませんでしたが・・・
>PCをいずれ買い換えるとなると望ましいスペックはどのぐらいなのでしょうか
>CORE2QUAD?っていうのが現時点での最高峰ですか?
現在は、Corei7 が最高スペックCPUだと思います。
詳しいことはコメントできませんが、Core 2 Quad より、相当高性能です。但し、Corei7ならば、AVCHDがサクサク編集できるか否かは、諸々のスペックや条件によっても違います。
それと編集を頻繁にされるのであれば、お薦めなのが、スパーズエンジンという映像変換処理プロセッサです。最新のCPU以上の映像変換能力を有します。
AVCHDは大変重いですが、スパーズエンジンで高速にMPEG2などに変換して編集がかなり快適になります。
自分もカノープス製のそれを使用していますが、変換した映像は、ノートPCでも編集できます。
http://dynabook.com/pc/dyna_sp/spurs/
http://www.leadtek.co.jp/multimedia/winfast_pxvc1100_1.htm
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/firecoder_blu/firecoder_blu_index.php
>値段は15万以下で揃えられれば・・
それだけの予算があれば、相当の高スペックが期待できるかと思いますが、メーカーPCよりBTO(受注生産)のPCが、金額が同じならはるかに高性能なPCが購入できます。
よく、BTOは自作できるレベルの人でないと厳しいとかいう意見がありますが、よくよく店員さんスタッフさんに相談されれば、自分のニーズに合ったPC購入に関してアドバイスしてくれるばすです。
自分の場合は「パソコン工房」にて購入しました。
http://www.pc-koubou.jp/
http://www.mouse-jp.co.jp/
ただですね〜・・・・
私としては思うのですが、
>編集は特にするつもりはなく、PCへの取り込み、外付けHDDへの保存・・
ということであれば、慌ててPC購入を考えなくても、とりあえずデータ保管は今のPCで外付けHDDに、再生は、安価でしかも超高性能なBDプレーヤーであるPS3がお薦めなのですが・・・
まあ、じっくりとご検討下さいますよう。。。
書込番号:9291933
0点




解像度の制限はありますけど、どちらも出来ますよ。
書込番号:9271392
0点

早速のご返信ありがとうございます!できればいいんです。
動画を切らずにできるってことですよね?
書込番号:9271641
0点

参考までに・・・
動画撮影中に写真は撮れますが、シャッター音は出ません(しません)
録画中でなければ音は出ます。
なので、撮ったという感覚はないです。
書込番号:9279925
0点

ありがとうございます!
動画も撮っているのでシャッター音が出せないんですね。
なぜかシャッター音って気持ちいいですけど、仕方ないですね!
書込番号:9285177
0点



子どもを撮ることがメインで使うことになると思いますが・・・。
あとから連写は、機能として十分に活用できそうでしょうか?
プリントアウトしたとしてもL判でしかプリントしないので、200万画素という画質で十分だと思っているのですが・・・。
少々動きの早いものでも、ブレたり等はしませんか?
ズームを使っていても、大丈夫ですか?
室内ではどうでしょうか?
この「あとから連写」の機能がどれくらい使えるかどうかで、購入を決めようと思っています。
メーカーHPには、あとから連写で選んだ写真をプリンタと直結してプリントアウトと説明がありますが、これはもちろん選んだ写真をjpgかなにかでパソコンにも保存できますよね?
わかる方がいらっしゃいましたら、教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
0点

持ってないので間違っていたらゴメンなさい。
取扱説明書P165のMemoに、静止画は、メニューの「静止画記録」で記録先として選んだメモリーに記録されます。
と書いてあります、多分映像を写真として切り取り、カードを指定メモリーにすれば取り出せそうです。
http://cweb.canon.jp/manual/dvcamera/pdf/hf20-nim-ja.pdf
書込番号:9272147
0点

ありがとうございました!
パソコンにも落とせそうですね!
実は、今日は時間があったので、ヨドバシに行ってきました。
あとから連写機能を主人がと〜っても気に入ってしまい(珍しいもの好き)結局店員と主人に押され購入してしまいました(^^;)
私は話を聞きにいっただけなんだけど。。
ちょっと高い出費だったけど、子どもたちの楽しい日常を沢山撮って楽しもうと思います!
ありがとうございました。
書込番号:9284554
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
